JP2001283796A - リチウム二次電池とその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池とその製造方法

Info

Publication number
JP2001283796A
JP2001283796A JP2000101941A JP2000101941A JP2001283796A JP 2001283796 A JP2001283796 A JP 2001283796A JP 2000101941 A JP2000101941 A JP 2000101941A JP 2000101941 A JP2000101941 A JP 2000101941A JP 2001283796 A JP2001283796 A JP 2001283796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal case
weight
secondary battery
alloy
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000101941A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Moriwaki
良夫 森脇
Masahiro Komori
正景 小森
Shingo Tsuda
信吾 津田
Shuichi Eguchi
秀一 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000101941A priority Critical patent/JP2001283796A/ja
Priority to DE60022646T priority patent/DE60022646T2/de
Priority to CNB00804581XA priority patent/CN1181572C/zh
Priority to PCT/JP2000/008557 priority patent/WO2001075990A1/en
Priority to KR10-2001-7011419A priority patent/KR100390663B1/ko
Priority to US09/890,870 priority patent/US6635382B2/en
Priority to EP00979059A priority patent/EP1183742B1/en
Publication of JP2001283796A publication Critical patent/JP2001283796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1243Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、軽量化、薄肉化が可能なMg−L
i系合金を金属ケースとして用い、従来からの課題であ
った機械加工性と耐食性を同時に改善し、軽量で高エネ
ルギー密度化が可能であり、さらに高信頼性と安全性に
優れたリチウム二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、缶状の金属ケース内に電極群
と非水電解質を収容したリチウム二次電池であって、前
記金属ケースは、マグネシウムを主体とし、かつ、7〜
20重量%のリチウムを含有したMg−Li系合金から
なり、その内面には防食用金属層、もしくは絶縁性材料
層が前記金属ケースと一体に形成されていることを特徴
とするリチウム二次電池とその製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、円筒
形、角形等のリチウム二次電池の金属ケースに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブル機器の一層の普及に伴
ない、二次電池の需要が高まっている。特に、小型化お
よび軽量化を可能にする有機電解液を用いたリチウム二
次電池が急激に市場に進出している。リチウム二次電池
の電池形状は、従来、円筒形やコイン形が主流であった
が、近年、角形が増え始めている。また、ペーパー状の
薄形電池も登場しつつある。
【0003】電池の性能のなかでも電池の高エネルギー
密度化は重要である。電池のエネルギー密度の示し方は
大きく分けて二つある。一つは体積エネルギー密度(W
h/l)である。これは電池の小型化の指標として用い
られる。もう一つは重量エネルギー密度(Wh/kg)
である。これは電池の軽量化の指標として用いられる。
小型化や軽量化の観点から、体積エネルギー密度、重量
エネルギー密度の高い電池が要望されており、市場での
競争も熾烈である。
【0004】電池のエネルギー密度は、主として発電要
素を構成する正極や負極の電池活物質により決定され
る。また、電解質やセパレータも重要な因子である。そ
こで、これらの改良が、電池の高エネルギー密度化をめ
ざして活発に行われている。
【0005】さらに、発電要素を収納する金属ケースの
小型化、軽量化も重要な因子として見直されており、積
極的に改善が図られている。金属ケース等を薄肉にすれ
ば、従来と同一形状のままで、より多くの電池活物質を
収容することが可能となる。その結果、全体として電池
の体積エネルギー密度を向上させることができる。ま
た、金属ケース等をより軽量にできれば、従来と同一形
状のままで、電池の重量を低減できる。その結果、全体
として電池の重量エネルギー密度を向上させることがで
きる。
【0006】金属ケースを軽量化した例として、従来の
圧延鋼板(比重:約7.9g/cc)のかわりに、軽量
なアルミニウム合金板(比重:約2.8g/cc)を採
用した角形リチウムイオン電池が知られている。携帯電
話用の電池の分野では、アルミニウム合金の金属ケース
を採用することにより、全体として電池の重量エネルギ
ー密度を約10%向上させた例が知られている(特開平
8−329908号公報)。
【0007】アルミニウムやアルミニウム合金を用いた
金属ケースの作製方法としては、インパクト加工や絞り
加工が多用されている。
【0008】また、最近、アルミニウムやアルミニウム
合金よりもさらに軽量なマグネシウム系合金が注目され
ている。マグネシウムの比重は1.74g/ccであ
り、アルミニウムの比重は2.7g/ccである。マグ
ネシウム系合金としては、MgにAl、Znなどを添加
したものが良く知られている。そして、マグネシウム系
合金を電池の金属ケースとして用いた例もいくつかある
(特開平11−25933号公報、特開平11−868
05号公報など)。
【0009】さらに、近年、超塑性を有するマグネシウ
ム−リチウム系合金が注目されている(例えば特開平6
−65668号公報)。Mg−Li系合金は、比重が純
粋なMgよりもさらに軽く(1.3〜1.4g/cc程
度)、かつ、従来のマグネシウム系合金に比べて加工性
に優れるという特徴を有する。
【0010】しかし、これまでにマグネシウム−リチウ
ム系合金を金属ケースに適用した例は見当たらない。
【0011】一方、マグネシウム系合金の新技術とし
て、チクソモールディング法が各種電化製品などの構造
材料の分野で注目されている。チクソモールディング法
は、従来の主流であったダイカスト法の改良技術であ
り、プラスチックの射出成形法に類似する。すなわち、
この方法では、合金原料を半溶融状態で金型内に射出
し、凝固させ、その後、成形体が金型内から取り出され
る。その結果、合金材料がダイカスト法の場合に生じる
樹枝状晶ではなく、応力下での凝固に特徴的な粒状晶に
なる。したがって、合金材料の機械的性質が向上し、薄
肉でも品質が安定するなどの特徴が生じる。
【0012】しかし、これまでにチクソモールディング
法で得られたマグネシウム−リチウム系合金を金属ケー
スに適用した例は見当たらない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】マグネシウム系合金を
金属ケースとして用いた例について先述したが(特開平
11−25933号公報、特開平11−86805号公
報)、従来のマグネシウム系合金は加工性に難点があ
り、電池の金属ケースとして実用化することが困難であ
った。また、マグネシウム系合金は、電解液などの発電
要素と接触すると腐食してしまうため、安定な充放電サ
イクルの実施が困難であった。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来に比べて
軽量で高容量なリチウム二次電池を得るためになされた
ものである。そのために、本発明では、従来のマグネシ
ウム系合金には困難であった冷間での曲げや深絞り加工
などが可能な特定のマグネシウム−リチウム系合金を金
属ケースの材料として用いる。さらに、チクソモールデ
ィング法で得られたマグネシウム−リチウム系合金を用
いることにより、軽量かつ高強度で、品質の安定したリ
チウム二次電池を製造する。
【0015】また、本発明では、金属ケースの内面に防
食用金属層または絶縁性材料層を金属ケースと一体に形
成することにより、電解液などとの接触による金属ケー
スの腐食を防止する。その結果として、マグネシウム系
合金からなる金属ケースを用いた電池では不可能と考え
られていた安定な充放電サイクルの実施を可能にする。
【0016】ここで、軽量電池のなかでも、アルミニウ
ムやアルミニウム系合金からなる金属ケースを用いた電
池の場合、金属ケースを負極と接続することができな
い。金属ケースを負極と接続すると、AlLiなどの金
属間化合物の生成が促進されて、金属ケースが脆くなる
からである。しかし、金属ケースを負極と接続した構造
は従来の主流である。そこで、汎用性の観点からは、金
属ケースを負極と接続することが望まれる。
【0017】一方、本発明の電池の金属ケースは、防食
用金属層または絶縁性材料層を有することから、金属ケ
ースと負極とを電気的に接合しても、金属ケースの脆化
などの不都合を生じない。すなわち、本発明の電池は、
汎用性が高いという点でも優れている。
【0018】すなわち、本発明は、缶状の金属ケース内
に電極群と非水電解質を収容したリチウム二次電池であ
って、前記金属ケースは、マグネシウムを主体とし、か
つ、7〜20重量%のリチウムを含有したMg−Li系
合金からなり、その内面には防食用金属層が前記金属ケ
ースと一体に形成されていることを特徴とするリチウム
二次電池に関する。
【0019】ここで、前記Mg−Li系合金は、7〜1
5重量%のリチウムを含有し、さらに総量で0.3〜5
重量%の元素X(ただし、Xは、Al、Zn、Mn、Z
r、CaおよびSiならびにレアアース金属元素よりな
る群から選ばれた少なくとも1種。)を含有することが
好ましい。また、前記Mg−Li系合金は、マグネシウ
ムを主体とし、かつ、12〜16重量%のリチウムを含
有したMg−Li二元合金であってもよい。また、前記
防食用金属層は、NiまたはCuからなることが好まし
い。また、前記防食用金属層は、クラッド、メッキおよ
び蒸着のいずれかの方法で形成されていることが好まし
い。
【0020】また、本発明は、缶状の金属ケース内に電
極群と非水電解質を収容したリチウム二次電池であっ
て、前記金属ケースは、マグネシウムを主体とし、か
つ、7〜15重量%のリチウムおよび総量で0.3〜5
重量%のAl、ZnおよびMnよりなる群から選ばれた
少なくとも1種を含有したMg−Li系合金からなり、
その内面にはクラッドにより前記金属ケースと一体化し
たNi層を厚さ2〜20μmで備え、かつ、前記金属ケ
ースは負極と電気的に接続されていることを特徴とする
リチウム二次電池に関する。
【0021】ここで、前記Mg−Li系合金は、チクソ
モールディング法によって得られた合金であることが好
ましい。また、前記金属ケースは、円筒形、角形または
それらに類似の形状を有し、上部が開口した底厚の側厚
に対する比(底厚/側厚)が1.1〜2.0である有底
金属ケースであり、前記Mg−Li系合金が、チクソモ
ールディング法によって得られた合金であることが好ま
しい。
【0022】さらに、本発明は、(1)チクソモールデ
ィング法によって、マグネシウムを主体とし、かつ、7
〜15重量%のリチウムおよび総量で0.3〜5重量%
のAl、ZnおよびMnよりなる群から選ばれた少なく
とも1種を含有したMg−Li系合金シートを調製する
工程、(2)前記Mg−Li系合金シートの少なくとも
一方の面にクラッドによりNi層を前記Mg−Li系合
金シートと一体に形成する工程、(3)次いで、前記M
g−Li系合金シートから、絞り加工、絞りしごき加工
およびインパクト加工から選ばれたいずれかの機械加工
により、内面にNi層を有する所定形状の有底金属ケー
スを形成する工程、(4)前記有底金属ケースに電極群
と非水電解質を収容する工程を有するリチウム二次電池
の製造方法に関する。
【0023】他方、本発明は、缶状の金属ケース内に電
極群と非水電解質を収容したリチウム二次電池であっ
て、前記金属ケースは、マグネシウムを主体とし、か
つ、7〜20重量%のリチウムを含有したMg−Li系
合金からなり、その内面には絶縁性材料層が前記金属ケ
ースと一体に形成されていることを特徴とするリチウム
二次電池に関する。
【0024】ここで、前記Mg−Li系合金は、7〜1
5重量%のリチウムを含有し、さらに総量で0.3〜5
重量%の元素X(ただし、Xは、Al、Zn、Mn、Z
r、CaおよびSiならびにレアアース金属元素よりな
る群から選ばれた少なくとも1種。)を含有することが
好ましい。また、前記Mg−Li系合金は、マグネシウ
ムを主体とし、かつ、12〜16重量%のリチウムを含
有したMg−Li二元合金であってもよい。また、前記
絶縁性材料層は、金属酸化物層または樹脂層であること
が好ましい。
【0025】また、本発明は、缶状の金属ケース内に電
極群と非水電解質を収容したリチウム二次電池であっ
て、前記金属ケースは、マグネシウムを主体とし、か
つ、7〜15重量%のリチウムおよび総量で0.3〜5
重量%のAl、ZnおよびMnよりなる群から選ばれた
少なくとも1種を含有したMg−Li系合金からなり、
その内面には厚さ5μm以上の樹脂層が前記金属ケース
と一体に形成されていることを特徴とするリチウム二次
電池に関する。
【0026】ここで、前記Mg−Li系合金は、チクソ
モールディング法によって得られた合金であることが好
ましい。また、前記金属ケースは、円筒形、角形または
それらに類似の形状を有し、上部が開口した底厚の側厚
に対する比(底厚/側厚)が1.1〜2.0である有底
金属ケースであり、前記Mg−Li系合金が、チクソモ
ールディング法によって得られた合金であることが好ま
しい。
【0027】さらに、本発明は、(1)チクソモールデ
ィング法によって、マグネシウムを主体とし、かつ、7
〜15重量%のリチウムおよび総量で0.3〜5重量%
のAl、ZnおよびMnよりなる群から選ばれた少なく
とも1種を含有したMg−Li系合金シートを調製する
工程、(2)前記Mg−Li系合金シートの少なくとも
一方の面に樹脂層を前記Mg−Li系合金シートと一体
に形成する工程、(3)次いで、前記Mg−Li系合金
シートから、絞り加工、絞りしごき加工およびインパク
ト加工から選ばれたいずれかの機械加工により、内面に
樹脂層を有する所定形状の有底金属ケースを形成する工
程、(4)前記有底金属ケースに電極群と非水電解質を
収容する工程を有するリチウム二次電池の製造方法に関
する。
【0028】また、本発明は、(1)チクソモールディ
ング法によって、マグネシウムを主体とし、7〜15重
量%のリチウムおよび総量で0.3〜5重量%のAl、
ZnおよびMnよりなる群から選ばれた少なくとも1種
を含有したMg−Li系合金シートを調製する工程、
(2)前記Mg−Li系合金シートから、絞り加工、絞
りしごき加工およびインパクト加工から選ばれたいずれ
かの機械加工により、所定形状の有底金属ケースを形成
する工程、(3)次いで、前記有底金属ケースの内面に
前記有底金属ケースと一体に樹脂層を形成する工程、
(4)前記有底金属ケースに電極群と非水電解質を収容
する工程を有するリチウム二次電池の製造方法に関す
る。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる缶状の金属ケ
ースは、マグネシウムを主体とし、かつ、7〜20重量
%のリチウムを含有したMg−Li系合金からなる。前
記Mg−Li系合金は超塑性を有する。前記Mg−Li
系合金におけるLi含有量が7重量%未満になると、機
械加工性が低下する。一方、20重量%を超えると、合
金の耐食性が不充分となる。
【0030】なかでも前記Mg−Li系合金がMgとL
iとの二元合金である場合、Li含有量は12〜16重
量%であることが、より好ましい。一方、前記Mg−L
i系合金が3元以上の多元合金である場合、Li含有量
は7〜15重量%であることが、より好ましい。3元以
上の多元合金の場合、二元合金の場合に比べてLi含有
量が少ない方が好ましい。
【0031】ここで、いずれの合金においても不可避不
純物の存在は妨げられない。
【0032】前記3元以上の多元合金は、7〜15重量
%のリチウムに加え、0.3〜5重量%の元素X(ただ
し、Xは、Al、Zn、Mn、Zr、CaおよびSiな
らびにレアアース金属元素よりなる群から選ばれた少な
くとも1種。)を含有する合金であることが好ましい。
ここで、レアアース金属元素には、ランタノイド元素(
57La〜71Lu)ならびにScおよびYが含まれる。
【0033】元素Xの種類と量を前記範囲内で適宜選択
すれば、所望の機械加工性および耐食性を有する合金を
得ることができる。
【0034】元素Xとしては、上記のうちのいずれか1
種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。なかでも合金の強度を向上させる点からはAlを用
いることが好ましく、合金の機械的性質を向上させる点
からはZnを用いることが好ましく、合金の耐食性を向
上させる点からはMnを用いることが好ましい。
【0035】元素Xの含有量が0.3重量%未満になる
と、元素Xを添加したことによる効果が不充分となる。
一方、5重量%を超えると、却って合金の加工性が低下
する傾向がある。
【0036】本発明の金属ケースに用いるのに適した合
金の具体例としては、 合金a:84〜88重量%のMgおよび12〜16重量
%のLiからなる二元合金、 合金b:80〜92.7重量%のMg、7〜15重量%
のLiおよび0.3〜5重量%のAlからなる三元合
金、 合金c:80〜92.7重量%のMg、7〜15重量%
のLiおよび0.3〜5重量%のZnからなる三元合
金、 合金d:80〜92.7重量%のMg、7〜15重量%
のLiおよび0.3〜5重量%のMnからなる三元合
金、 合金e:80〜92.7重量%のMg、7〜15重量%
のLiおよび0.3〜5重量%のZrからなる三元合
金、 合金f:80〜92.7重量%のMg、7〜15重量%
のLiおよび0.3〜5重量%のミッシュメタル(M
m:レアアース金属元素の混合物)からなる多元合金、 合金g:80〜92.7重量%のMg、7〜15重量%
のLiおよび0.3〜5重量%のYからなる三元合金、 合金h:80〜92.7重量%のMg、7〜15重量%
のLi、合計0.3〜5重量%のAlおよびZnからな
る4元合金、 合金i:80〜92.7重量%のMg、7〜15重量%
のLi、合計0.3〜5重量%のAlおよびMnからな
る4元合金、 合金j:80〜92.7重量%のMg、7〜15重量%
のLi、合計0.3〜5重量%のAlおよびMmからな
る多元合金 などが挙げられる。
【0037】前記Mg−Li系合金を金属ケースに加工
する方法としては、特に制限はないが、合金シートを機
械加工して缶状にする方法が一般的である。また、機械
加工の仕方としては、絞り加工、絞りしごき加工、イン
パクト加工などが好ましい。
【0038】このとき、円筒形、角形またはそれらに類
似の形状を有し、上部が開口した有底金属ケースに加工
するのが一般的である。
【0039】ここで、絞りしごき加工の一例について図
1〜2を参照して説明する。ここでは円筒形で上部が開
口した有底金属ケースを得る場合について説明する。
【0040】まず、合金シートから有底筒型カップ11
を得る。図1および図2には、有底筒型カップ11を所
望の形状にする様子を、要部を断面にして示す。
【0041】図1および図2中、しごきダイス12a〜
12dは、同軸線上に4段(多段)に配置されている。
カップ11は、図1に示すように、しごきダイス12a
の上部にセットされ、円柱状のポンチ13によって、ダ
イス中心の穴に押し込まれる。カップ11が先に通過す
るダイスの穴径は、後に通過するダイスの穴径よりも大
きくなっている。また、ポンチ13の直径は所望の金属
ケースの内径に対応させてあり、最終段であるダイス1
2dの穴径は所望の金属ケースの外径に対応させてあ
る。したがって、カップ11がダイスの穴を連続的に通
過すると、カップ11の内径、外径は次第に小さくな
る。図2には最終ダイス12dを通過して内径、外径が
小さくなり、縦に長く伸びた状態のカップ11’を示し
ている。この後、ポンチ13をカップ11’から引き抜
くと、所望の金属ケースが得られる。得られた金属ケー
スの側部はダイスでしごかれて薄くなっている。また、
底部の厚さはあまり変化していない。
【0042】絞りしごき加工などによって得た金属ケー
スでは、上述したように側厚の方が底厚よりも薄くな
る。加工性のよい合金ほど、底厚の側厚に対する比(底
厚/側厚)は大きくなる傾向がある。また、底厚/側厚
値が大きいほど、電池の小型化、軽量化に有効である。
好ましい底厚/側厚値は1.1〜2.0の範囲である。
底厚/側厚値が1.1未満では、電池の軽量化の効果が
小さくなるおそれがある。一方、底厚/側厚値が2.0
を超えると、電池の機械的強度や電池としての信頼性が
低下するおそれがある。
【0043】前記Mg−Li系合金は、加工性および機
械的強度のさらなる向上、品質の安定化という観点か
ら、チクソモールディング法で得られた合金であること
が好ましい。すなわち、前記Mg−Li系合金は、チク
ソトロピーの大きな半溶融状態の合金を射出成形して得
ることが好ましい。
【0044】チクソモールディング法で得られた合金か
ら金属ケースを得る方法としては、主として2種の方法
がある。一つは半溶融状態の合金を直接缶状に射出成形
する方法である。また、もう一つは半溶融状態の合金を
シート状に射出成形し、得られた合金シートを上述した
ように機械加工して缶状にする方法である。生産性等の
観点からは、後者の合金シートを機械加工する方法が一
般的である。
【0045】Mg−Li系合金をリチウム二次電池の金
属ケースとして用いる場合、耐食性や電池構造を考慮す
る必要が生じる。したがって、本発明に係る金属ケース
の内面には、防食用金属層が前記金属ケースと一体に形
成されている。あるいは、本発明に係る金属ケースの内
面には、絶縁性材料層が前記金属ケースと一体に形成さ
れている。
【0046】その様子を、防食用金属層11cを有する
金属ケースを例にとって図3に示す。ただし、図3中、
防食用金属層11cは概念的に示されており、その厚さ
は厳密な厚さを表すものではない。11aは金属ケース
の底部を、11bは金属ケースの側部を示している。上
述したように、金属ケースの側厚(TB)は底厚(T
A)に比べて薄くなっている。
【0047】まず、防食用金属層を内面に形成した金属
ケースについて説明する。
【0048】Mg−Li系合金は、電解液などの発電要
素と接触すると腐食しやすい。したがって、金属ケース
内面に形成された防食用金属層は、電池の発電要素に対
して安定な金属からなっている必要がある。かかる観点
から、防食用金属層としては、例えばNiやCuの層が
好ましい。また、電池の汎用性の向上等を図る観点から
は、金属ケース内面にNi層を形成し、金属ケースと負
極とを接続することが好ましい。
【0049】防食用金属層は、薄いシートを張り合わせ
一体化するクラッドにより形成することが好ましい。す
なわち、Mg−Li系合金シートにNi、Cu等の金属
シートを貼り合わせてクラッド板を形成し、それを用い
て防食用金属層を内面に有する金属ケースに成形すれば
よい。また、防食用金属層は、メッキなどの化学的方
法、蒸着などの物理的方法によって、Mg−Li系合金
シートに形成してもよい。また、金属ペーストをMg−
Li系合金シートに塗布してもよい。さらに、金属ケー
スを先述の方法で作成してから、その内面にメッキや蒸
着で金属層を形成してもよい。
【0050】防食用金属層の厚さは2〜20μmである
ことが好ましい。防食用金属層の厚さが2μm未満にな
ると、防食性の効果が不充分になる傾向がある。一方、
防食用金属層の厚さが20μmを超えると、防食性の効
果は飽和し、逆に軽量化の効果が損なわれる。なお、防
食効果を確実にする観点からは、防食用金属層の厚さが
5〜20μmであることが好ましい。
【0051】次に、絶縁性材料層を内面に形成した金属
ケースについて説明する。
【0052】金属ケース内面に形成された絶縁性材料層
は、上記と同様の理由により、電池の発電要素に対して
安定な材料からなっている必要がある。かかる観点か
ら、絶縁性材料層としては、例えば金属酸化物層、樹脂
層等が好ましい。これらのうちでは、扱いが容易という
観点から、樹脂層を採用することが特に好ましい。
【0053】金属酸化物層を形成する方法としては、例
えば金属ケース内面を積極的に酸化する方法が簡便であ
る。また、樹脂層を形成する方法としては、金属ケース
内面に樹脂分散液をスプレーし、乾燥させてから樹脂成
分の融点以上の温度に加熱する方法が好ましい。この方
法によれば、加熱によって樹脂成分が溶融し、溶融した
樹脂は膜状となって金属ケース内面と強固に一体化す
る。
【0054】樹脂層を構成する樹脂としては、電解液に
対する耐食性に優れる等の点から、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等が適している。
【0055】絶縁性材料層の厚さは5μm以上であるこ
とが好ましい。絶縁性材料層の厚さが5μm未満になる
と、防食性の効果が不充分になる傾向がある。一方、絶
縁性材料層の厚さが例えば200μmを超えると、電池
の高エネルギー密度化が阻害される傾向がある。
【0056】次に、本発明のリチウム二次電池の製造方
法について、好ましい例を幾つか挙げる。
【0057】(態様1)まず、マグネシウムを主体と
し、かつ、7〜15重量%のリチウムおよび総量で0.
3〜5重量%のAl、ZnおよびMnよりなる群から選
ばれた少なくとも1種を含有したMg−Li系合金シー
トを調製する。
【0058】次に、前記Mg−Li系合金シートとNi
シートとを張り合わせ、少なくとも一方の面にNi層を
具備したクラッド板を形成する。
【0059】続いて、前記クラッド板から、絞り加工、
絞りしごき加工およびインパクト加工から選ばれたいず
れかの機械加工により、内面にNi層を有する所定形状
の有底金属ケースを形成する。
【0060】最後に、前記有底金属ケースに電極群と非
水電解質を収容する。
【0061】(態様2)まず、マグネシウムを主体と
し、7〜15重量%のリチウムおよび総量で0.3〜5
重量%のAl、ZnおよびMnよりなる群から選ばれた
少なくとも1種を含有したMg−Li系合金シートを調
製する。
【0062】次に、前記Mg−Li系合金シートから、
絞り加工、絞りしごき加工およびインパクト加工から選
ばれたいずれかの機械加工により、所定形状の有底金属
ケースを形成する。
【0063】続いて、前記有底金属ケースの内面にポリ
エチレン、ポリプロピレン等の樹脂成分を含有する樹脂
分散液をスプレーし、乾燥させてから樹脂成分の融点以
上の温度に加熱する。
【0064】最後に、前記有底金属ケースに電極群と非
水電解質を収容する。
【0065】ここで、円筒型リチウム二次電池の構造の
一例について、図4に示した構造断面図を参照しながら
説明する。
【0066】図4中、電池ケース1は、内面に防食用の
Ni層を有する金属ケースである。ただし、Ni層は、
金属ケースの厚さに比べて非常に薄いため、図4では省
略してある。
【0067】電池ケース1の中には、極板群(電極群)
4および非水電解質からなる発電要素が収容されてい
る。ただし、図4では、非水電解質は省略してある。極
板群4は、正極板5、負極板6およびセパレータ7を積
層したものを巻回したものである。
【0068】極板群4の上下には、電極の短絡を確実に
防止するための絶縁リング8が配されている。そして、
正極板5と接続された正極リード5aは、上部の絶縁リ
ングを介して正極端子を兼ねる封口板2と電気的に接続
されている。また、負極板6と接続された負極リード6
aは、下部の絶縁リングを介して負極端子を兼ねる電池
ケース1と電気的に接続されている。電池ケース1の開
口部と、封口板2の周囲との間は、絶縁パッキング3で
密封されている。
【0069】
【実施例】次に、実施例にもとづいて、本発明をさらに
具体的に説明する。
【0070】《実施例1》Mg−Li−Alの三元合金
を用いて電池ケースを作製し、これを用いて円筒形のリ
チウム二次電池Aを組み立てた。
【0071】まず、金属ケースについて説明する。
【0072】ここでは、84.8重量%のMg、14重
量%のLiおよび1.2重量%のAlからなる合金Mg
−Li−Al三元合金を用いた。前記合金をチクソモー
ルディング法によって厚さ0.5mmの薄板に加工し
た。次に、この薄板の片面に、厚さ20μmのニッケル
箔を重ね合わせ、冷間圧延してクラッド板を調製した。
このクラッド板を円形に打ち抜いた後、絞りしごき加工
し、外径13.8mm、高さ54.0mmの円筒形有底
金属ケースを作製した。ただし、金属ケース内面がニッ
ケル層となるようにした。続いて、得られた金属ケース
の開口端部(耳部)を切断した。
【0073】その結果、外径13.8mm、高さ49.
0mm、底厚0.5mm、側厚0.4mm、底厚/側厚
値1.25の円筒形有底金属ケースが得られた。なお、
ここで示した側厚は、金属ケースのおよそ中間の高さに
おける側厚であり、側厚の平均的な値を示すものであ
る。得られた金属ケースの重量は、従来のAl合金を用
いて得られる金属ケースの約2分の1に軽量化されてい
る。
【0074】次に、発電要素である正極、負極、セパレ
ータを準備した。
【0075】正極は、LiCoO2、アセチレンブラッ
クおよびフッ素樹脂からなるペーストをアルミニウム箔
に塗着し、乾燥し、圧延し、所定の寸法に切断したもの
を用いた。
【0076】負極は、球状黒鉛、スチレンブタジエンゴ
ムおよびカルボキシメチルセルロースからなるペースト
を銅箔に塗着し、乾燥し、圧延し、所定の寸法に切断し
たものを用いた。
【0077】セパレータは、厚さ0.027mmのポリ
エチレン製微多孔膜を用いた。
【0078】電解液は、エチレンカーボネートとジエチ
ルカーボネートとを1:3のモル比で配合したものに、
六フッ化リン酸リチウムを(LiPF6)1mol/リ
ットルの濃度で溶解させたものを用いた。
【0079】前記有底金属ケースを用いて円筒形のリチ
ウム二次電池を組み立てた。
【0080】まず、正極と負極との間にセパーレータを
介在させた積層物を巻回した。このとき巻回物の最外周
部分は負極となるようにした。この巻回物を、前記金属
ケースに収容した。その結果、金属ケースと負極板とが
直接電気的に接続された。続いて、電解液を金属ケース
内に注液した。一方、正極にはアルミニウム製の正極リ
ードを接続した。また、正極リードは、正極端子を兼ね
る封口板に接続した。次に、封口板で金属ケースの開口
部を封口した。このとき封口板と金属ケース開口部との
間には、絶縁パッキンを介在させた。
【0081】得られた電池Aは、直径14mm、高さ5
0mmの円筒形単三(AA)サイズである。電池容量は
600mAhである。
【0082】《比較例1》従来のAl合金を用いて電池
Aの金属ケースと同じ形状、底厚および側厚を有する金
属ケースを作製した。これを用いて実施例1と同様にリ
チウム二次電池Bを組み立てた。電池Bに使用したアル
ミニウム合金は、マンガンが添加されたアルミニウム合
金(Al3003合金)である。
【0083】ただし、電池Bは金属ケースにアルミニウ
ム合金を使用したため、正極と負極の関係が逆となる。
したがって、電池ケースの正極端子と正極板とを直接電
気的に接続した。電池容量は600mAhである。
【0084】電池Aと電池Bは、金属ケースの構成が互
いに異っている。電池Aの金属ケースは電池Bのものに
比べて軽く、重量的に優れている。また、電池Aは電池
Bに比べて機械的な強度も優れている。したがって、実
施例1および比較例1では、いずれも有底金属ケースの
側厚(TB)を0.4mmに調整し、かつ、電池容量を
600mAhになるようにしたが、電池Aの金属ケース
は本来なら、さらに薄肉化が可能である。
【0085】結果として、金属ケースの材料が異なるこ
とから、電池Aと電池Bの電池容量が同等であるにもか
かわらず、電池Aは電池Bよりも約0.5g軽かった。
【0086】次に、電池Aと電池Bの充放電サイクル寿
命特性を評価した。
【0087】具体的には、20℃で電圧4.2Vまで、
最高0.6Aで定電圧定電流充電を行い、20℃で終止
電圧3Vまで、120mAで定電流放電を行うサイクル
を500回行った。その結果、電池Aおよび電池Bは、
500サイクルまでの寿命試験において、極めて安定し
た性能を示した。すなわち、電池Aおよび電池Bのサイ
クル寿命特性は、ほぼ同等であることが解った。その他
の評価においては両者に顕著な差異は認められなかっ
た。
【0088】以上より、本発明によれば、従来耐食性が
懸念されていたMg−Li系合金を金属ケースに用い
て、電池の高エネルギー密度化と高信頼性の両立が図れ
ることが証明された。
【0089】《実施例2〜29および比較例2〜7》次
に、円筒形のリチウム二次電池について、金属ケースに
用いる合金の組成について検討した。
【0090】本検討では、(表1)に示すMg−Li
(x)二元合金、(表2)に示すMg−Li(x)−X
1(y)三元合金、(表3)に示すMg−Li(x)−
1(y)−X2(z)四元合金の各組成について調べ
た。ここで、X1およびX2は、それぞれAl、Zn、M
n、Zr、MmまたはYであり、x、yおよびzはそれ
ぞれLi、X1およびX2の合金中での重量%を示す。合
金の残部はMgである。なお、本検討では、金属ケース
材料の組成が異なる他は、実施例1と同様の条件を採用
した。
【0091】最初に(表1)〜(表3)に示した組成の
合金を用いて、実施例1と同様に電池ケースを作成し
た。そして、問題なくケースの加工ができたものについ
ては、その後、実施例1と同様に電池を構成し、その電
池特性を評価した。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
【表3】
【0095】まず、ケースの加工について説明する。M
g−Li(x)二元合金のうち、x=5(電池C1)の
合金は、金属ケースにする際の機械加工性に難点があっ
た。また、x=10(電池C2)の合金は、加工性が改
善されたが不充分であった。xが15重量%以上(電池
C3〜C6)の合金については、いずれも加工性が良好
であった。
【0096】全ての三元および四元合金のうち、加工性
に難点があったものは、Mg−Li(x)−Al(y)
三元合金のD1(x=5、y=1)だけであった。
【0097】そこで、(表1)〜(表3)に示す電池の
うち、C1、C2およびD1を除く全ての電池を実施例
1と同様に構成し、実施例1と同様に充放電サイクル寿
命特性を評価した。
【0098】その結果、電池No.C5、C6、D5、
D6、D7、D11、D12、D17およびE5の電池
以外の電池は、順調に充放電が行え、サイクル寿命が優
れていることが解った。一方、電池No.C5、C6、
D5、D6、D7、D11、D12、D17およびE5
の電池は、500サイクル目までに電池の容量がやや低
下した。これらの電池を分解してみると、ケース材料の
腐食がみられた。
【0099】以上の結果に鑑み、さらに組成を細かく振
って調べた結果、金属ケース材料の組成について以下の
ようなことが考察できる。
【0100】まず、金属ケース材料の組成を決定する因
子は大きく分けて二つある。一つは機械加工性であり、
他の一つは耐食性である。これら二つを満足する最適な
組成としては、マグネシウムを主体とし、かつ、7〜2
0重量%のリチウムを含有する組成である。なかでもM
g−Li二元合金は、12〜16重量%のリチウムを含
有することが好ましく、三元以上の多元合金において
は、7〜15重量%のリチウムを含有し、総量で0.3
〜5重量%の元素X(ただし、Xは、Al、Zn、M
n、Zr、CaおよびSiならびにレアアース金属元素
よりなる群から選ばれた少なくとも1種。)を含有する
ことが好ましい。なお、表には二〜四元合金の結果しか
示していないが、例えばMg−Li(x)−Al(y)
−Zn(z)−Mn(v)(x=10、y=2、z=
0.5、v=0.5)五元合金を用いた電池E8もE
6、E7等の電池と同等の性能を示すことを確認してい
る。
【0101】また、本検討において、材料について以下
の知見を得た。
【0102】Mg−Li系合金は、MgにLiを添加す
ることにより、密度を減少できる。Liの添加により、
結晶構造は最密六方晶のα相からLi添加量の増加と共
に体心立方晶のβ相に変化することが知られている。こ
のβ相は冷間加工性が飛躍的に向上させる。実用上の最
適なLi添加量は10〜15重量%程度である。
【0103】ここで、Mg−Li系合金にさらに添加さ
れる第3成分のXの添加効果について、簡単に説明す
る。
【0104】例えば、Alには、素材の強度を向上させ
る効果や耐食性を向上させる効果がある一方、伸びや衝
撃性を減少させる効果もある。Znは機械的性質を改善
する。Mnは耐食性を改善する。Siは金属間化合物M
2Siを形成し、耐クリープ性を向上させる。レアア
ース金属元素は、強度と共に耐食性も向上させる。
【0105】次に、Mg−Li系合金について、通常の
鋳造法と、チクソモールディング法との比較検討を行っ
た。
【0106】通常の高周波溶解から鋳造法によって、1
4重量%のLiおよび1.2重量%のAlを含有し、残
部がMgからなるMg−Li−Al三元合金を得、その
後、機械的に圧延して厚さ0.5mmのシートを得た。
また、同じ組成の厚さ0.5mmの合金シートをチクソ
モールディング法によって得た。
【0107】次に、ケース材料の薄肉化が可能な範囲を
調べるために、これらのシートを実施例1と同様の絞り
しごき加工で金属ケースに加工した。その際、底厚(T
A)/側厚(TB)の限界を調べた。その結果、鋳造法
で得られたシートでは、底厚(TA)/側厚(TB)=
1.5がほぼ限界であった。一方、チクソモールディン
グ法で得られたシートは、底厚(TA)/側厚(TB)
=2.5〜3.0程度も十分に可能な極めて加工性の高
いものであった。限界は、加工硬化による破断、亀裂な
どの発生で判断した。以上のことから、チクソモールデ
ィング法による材料は一層のケースの薄肉化を可能にす
ることが証明された。なお、本材料を用いる場合には、
底厚(TA)/側厚(TB)=2.0程度で十分ケース
としての軽量化の効果を発揮できる。
【0108】《実施例30〜32》次に、円筒形のリチ
ウム二次電池を用いて、金属ケース材料の内面に施す防
食用金属の種類と最適な厚さについて検討した。
【0109】使用した金属ケース材料としては、実施例
1で用いた合金と同じ合金を用いた。金属ケース材料の
内面に施す防食用金属の種類としてはNi、Cu、Al
の3種を選んだ。クラッド材による防食用金属のケース
材料との一体化により、ケース加工後の防食用金属の厚
さは、ほぼ10μmになるように調整した。
【0110】まず、金属の種類による適性を調べた。
【0111】その結果、それぞれケースの内面にNi、
Cuを張り合わせた電池F1(実施例30に対応)、F
2(実施例31に対応)は、充放電サイクル寿命特性も
安定しており、良好であることが解った。これに対して
ケースの内面にAlを張り合わせた電池F3(実施例3
2に対応)の場合は、サイクル寿命特性が悪く、不的確
であると認められた。アルミニウムはリチウムと化合物
を形成し脆くなること、また、アルミニウムと反応した
リチウムは安定化してしまい、放電できにくくなること
から、結果的に電池F3は性能がでなくなったものと思
われる。
【0112】ただし、Alの場合は、先の例のように負
極と電気的に接続するのではなく、正極と電気的に接続
する(金属ケースを正極とする)と、良好なサイクル寿
命特性が得られることが解っている。
【0113】《実施例33〜42》上記の結果を基に、
次に防食用金属として、Niを選び最適な防食用金属の
厚さについて検討した。
【0114】金属ケース内面のNi金属層の厚さが、平
均的に0.5μm、1μm、2μm、5μm、10μ
m、15μm、20μm、25μm、30μmおよび5
0μmのそれぞれの厚さになるように金属ケースを作成
した。そして、実施例1と同様の電池を構成し、充放電
サイクル寿命試験を行った。0.5μm、1μm、2μ
m、5μm、10μm、15μm、20μm、25μ
m、30μmおよび50μmのNi金属層を有する各電
池を、それぞれ電池G1、G2、G3、G4、G5、G
6、G7、G8、G9およびG10と称し、それぞれ実
施例33、実施例34、実施例35、実施例36、実施
例37、実施例38、実施例39、実施例40、実施例
41および実施例42とする。
【0115】その結果、Ni金属層の厚さが、0.5μ
m、1μmの電池については、その厚さが薄いものほど
サイクル寿命特性が低く、あまりに長期のサイクル寿命
には耐えなかった。一方、Ni金属層の厚さが2μm以
上である電池は、サイクル寿命的にも安定しており、問
題が発生しなかった。従ってNi金属層の厚さの下限は
2μmであることが好ましい。ピンホールなどの発生を
確実に防ぐには、5μm以上であることが好ましいと考
えられる。上限については、その厚さが増せば増すほど
耐食性の不安は解消するが、あまり、厚すぎるとケース
全体の重量が上昇するので、上限としては20μm程度
までにすることが好ましい。
【0116】なお、上記の試験には、防食用金属として
Niを選び、クラッド材による例を示したが、防食用金
属としてはCuも同様に優れている。さらにクラッド材
以外に、メッキ法、蒸着法などによって防食用金属層を
形成することは有効である。
【0117】《実施例43》次に、円筒形のリチウム二
次電池を用いて、金属ケース材料の内面施す絶縁性材料
層の種類と最適な厚さについて検討した。
【0118】絶縁性材料としては樹脂を選んだ。この場
合先に金属ケースを実施例1の要領で作成した。そし
て、ポリエチレン微粉末とカルボキシメチルセルロース
(CMC)水溶液とを混合し、粘長なスラリーを調製
し、このスラリーを金属ケースの内面に塗布した。塗布
後これを約130℃に加熱乾燥すると、金属ケースの内
面部が絶縁性の厚さ約10μmのポリエチレン被膜で覆
われた。
【0119】この絶縁性被膜は、金属ケースと強固に一
体化しており、均一で十分な機械的強度も有していた。
【0120】このようにして得た金属ケースを用いて実
施例1と同様にリチウム二次電池Hを構成した。なお、
この場合に金属ケース内面は絶縁性被膜で負極と金属ケ
ースが絶縁状態にあるために、負極から電気リード線を
金属ケースに接続し、負極が金属ケースと電気的に接続
された状態にした。
【0121】実施例1と同様に、電池Hの充放電サイク
ル寿命特性を調べることによって性能を評価した。その
結果、評価した500サイクルまでは異常の発生がな
く、優れた寿命特性を有することを確認した。
【0122】なお、別に調べた検討の結果、樹脂として
はポリエチレン以外にポリプロピレンも同等に優れた効
果を示すことが解った。また、樹脂による絶縁性被膜の
厚さは、サイクル寿命特性の関係から5μm以上である
ことが好ましく、その厚みが増す場合には、電池のエネ
ルギー密度の低下は幾分あるものの、絶縁性の樹脂層が
柔軟性に富むため、電極活物質の充放電サイクルに伴う
膨れをうまく吸収する効果もある。従って、かなり厚い
場合にもサイクル寿命的に特徴が得られるという効果が
ある。
【0123】なお、絶縁性被膜としては先の樹脂以外に
金属酸化物も有効である。金属酸化物層を形成する方法
としては、素材のMg−Li系合金表面を直接酸化処理
して金属酸化物層を形成する方法が好ましい。また、絶
縁性被膜として、金属酸化物と樹脂の組み合わせも密着
性の改良手段として有効である。
【0124】以上が本発明の実施例である。先の実施例
では円筒状のリチウム二次電池を例にして説明したが、
本発明は角形のリチウム二次電池にも同様に有効であ
る。ただし、角形電池の場合は、シートを円筒状電池の
場合には円形状に切り出した説明をしたが、角形の場合
は円形ではなくて、オーバル(トラック)状に切り出す
ことが望ましい。
【0125】
【発明の効果】以上のように本発明は、缶状の金属ケー
ス内に電極群と非水電解質を収容したリチウム二次電池
であって、前記金属ケースは、マグネシウムを主体と
し、かつ、7〜20重量%のリチウムを含有したMg−
Li系合金からなり、その内面には防食用金属層、もし
くは絶縁性材料層が前記金属ケースと一体に形成されて
いることを特徴とするリチウム二次電池とその製造法で
ある。
【0126】本発明は、軽量化、薄肉化が可能なMg−
Li系合金を金属ケースとして用い、従来からの課題で
あった機械加工性と耐食性を同時に改善し、軽量で高エ
ネルギー密度化が可能であり、さらに高信頼性と安全性
に優れたリチウム二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属ケースを得る際に行う絞りしごき加工につ
いて説明するための合金カップをダイスに導入する前の
状態を示す図
【図2】金属ケースを得る際に行う絞りしごき加工につ
いて説明するための合金カップが最終ダイスを通過して
いる状態を示す図
【図3】本発明のリチウム二次電池に用いられる金属ケ
ースの一例を示す縦断面図
【図4】本発明のリチウム二次電池の一例の縦断面構造
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板群 5 正極板 5a 正極リード 6 負極 6a 負極リード 7 セパレータ 8 絶縁リング 11 有底筒型カップ 11’ 金属ケース 11a 底部 11b 側部 11c 防食用金属層 12a しごきダイス 12b しごきダイス 12c しごきダイス 12d しごきダイス 13 ポンチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 津田 信吾 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 江口 秀一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4K044 AA06 AB05 AB10 BA06 BA12 BA21 BB01 BC02 BC14 CA13 CA15 CA18 CA31 CA53 CA62 CA67 5H011 AA03 AA09 AA13 CC06 DD03 DD09 DD13 DD18 FF02 GG02 HH02 KK02 5H029 AJ03 AJ12 AJ14 AK03 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ05 CJ24 DJ02 EJ01 HJ01 HJ02

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 缶状の金属ケース内に電極群と非水電解
    質を収容したリチウム二次電池であって、前記金属ケー
    スは、マグネシウムを主体とし、かつ、7〜20重量%
    のリチウムを含有したMg−Li系合金からなり、その
    内面には防食用金属層が前記金属ケースと一体に形成さ
    れていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記Mg−Li系合金は、7〜15重量
    %のリチウムを含有し、さらに総量で0.3〜5重量%
    の元素X(ただし、Xは、Al、Zn、Mn、Zr、C
    aおよびSiならびにレアアース金属元素よりなる群か
    ら選ばれた少なくとも1種。)を含有する請求項1記載
    のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記Mg−Li系合金は、マグネシウム
    を主体とし、かつ、12〜16重量%のリチウムを含有
    したMg−Li二元合金である請求項1記載のリチウム
    二次電池。
  4. 【請求項4】 前記防食用金属層は、NiまたはCuか
    らなる請求項1記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記防食用金属層は、クラッド、メッキ
    および蒸着のいずれかの方法で形成されている請求項1
    記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 缶状の金属ケース内に電極群と非水電解
    質を収容したリチウム二次電池であって、前記金属ケー
    スは、マグネシウムを主体とし、かつ、7〜15重量%
    のリチウムおよび総量で0.3〜5重量%のAl、Zn
    およびMnよりなる群から選ばれた少なくとも1種を含
    有したMg−Li系合金からなり、その内面にはクラッ
    ドにより前記金属ケースと一体化したNi層を厚さ2〜
    20μmで備え、かつ、前記金属ケースは負極と電気的
    に接続されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】 前記Mg−Li系合金は、チクソモール
    ディング法によって得られた合金である請求項6記載の
    リチウム二次電池。
  8. 【請求項8】 前記金属ケースは、円筒形、角形または
    それらに類似の形状を有し、上部が開口した底厚の側厚
    に対する比(底厚/側厚)が1.1〜2.0である有底
    金属ケースであり、前記Mg−Li系合金が、チクソモ
    ールディング法によって得られた合金である請求項6記
    載のリチウム二次電池。
  9. 【請求項9】 (1)チクソモールディング法によっ
    て、マグネシウムを主体とし、かつ、7〜15重量%の
    リチウムおよび総量で0.3〜5重量%のAl、Znお
    よびMnよりなる群から選ばれた少なくとも1種を含有
    したMg−Li系合金シートを調製する工程、(2)前
    記Mg−Li系合金シートの少なくとも一方の面にクラ
    ッドによりNi層を前記Mg−Li系合金シートと一体
    に形成する工程、(3)次いで、前記Mg−Li系合金
    シートから、絞り加工、絞りしごき加工およびインパク
    ト加工から選ばれたいずれかの機械加工により、内面に
    Ni層を有する所定形状の有底金属ケースを形成する工
    程、(4)前記有底金属ケースに電極群と非水電解質を
    収容する工程を有するリチウム二次電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 缶状の金属ケース内に電極群と非水電
    解質を収容したリチウム二次電池であって、前記金属ケ
    ースは、マグネシウムを主体とし、かつ、7〜20重量
    %のリチウムを含有したMg−Li系合金からなり、そ
    の内面には絶縁性材料層が前記金属ケースと一体に形成
    されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  11. 【請求項11】 前記Mg−Li系合金は、7〜15重
    量%のリチウムを含有し、さらに総量で0.3〜5重量
    %の元素X(ただし、Xは、Al、Zn、Mn、Zr、
    CaおよびSiならびにレアアース金属元素よりなる群
    から選ばれた少なくとも1種。)を含有する請求項10
    記載のリチウム二次電池。
  12. 【請求項12】 前記Mg−Li系合金は、マグネシウ
    ムを主体とし、かつ、12〜16重量%のリチウムを含
    有したMg−Li二元合金である請求項10記載のリチ
    ウム二次電池。
  13. 【請求項13】 前記絶縁性材料層は、金属酸化物層ま
    たは樹脂層である請求項10記載のリチウム二次電池。
  14. 【請求項14】 缶状の金属ケース内に電極群と非水電
    解質を収容したリチウム二次電池であって、前記金属ケ
    ースは、マグネシウムを主体とし、かつ、7〜15重量
    %のリチウムおよび総量で0.3〜5重量%のAl、Z
    nおよびMnよりなる群から選ばれた少なくとも1種を
    含有したMg−Li系合金からなり、その内面には厚さ
    5μm以上の樹脂層が前記金属ケースと一体に形成され
    ていることを特徴とするリチウム二次電池。
  15. 【請求項15】 前記Mg−Li系合金は、チクソモー
    ルディング法によって得られた合金である請求項14記
    載のリチウム二次電池。
  16. 【請求項16】 前記金属ケースは、円筒形、角形また
    はそれらに類似の形状を有し、上部が開口した底厚の側
    厚に対する比(底厚/側厚)が1.1〜2.0である有
    底金属ケースであり、前記Mg−Li系合金が、チクソ
    モールディング法によって得られた合金である請求項1
    4記載のリチウム二次電池。
  17. 【請求項17】 (1)チクソモールディング法によっ
    て、マグネシウムを主体とし、かつ、7〜15重量%の
    リチウムおよび総量で0.3〜5重量%のAl、Znお
    よびMnよりなる群から選ばれた少なくとも1種を含有
    したMg−Li系合金シートを調製する工程、(2)前
    記Mg−Li系合金シートの少なくとも一方の面に樹脂
    層を前記Mg−Li系合金シートと一体に形成する工
    程、(3)次いで、前記Mg−Li系合金シートから、
    絞り加工、絞りしごき加工およびインパクト加工から選
    ばれたいずれかの機械加工により、内面に樹脂層を有す
    る所定形状の有底金属ケースを形成する工程、(4)前
    記有底金属ケースに電極群と非水電解質を収容する工程
    を有するリチウム二次電池の製造方法。
  18. 【請求項18】 (1)チクソモールディング法によっ
    て、マグネシウムを主体とし、7〜15重量%のリチウ
    ムおよび総量で0.3〜5重量%のAl、ZnおよびM
    nよりなる群から選ばれた少なくとも1種を含有したM
    g−Li系合金シートを調製する工程、(2)前記Mg
    −Li系合金シートから、絞り加工、絞りしごき加工お
    よびインパクト加工から選ばれたいずれかの機械加工に
    より、所定形状の有底金属ケースを形成する工程、
    (3)次いで、前記有底金属ケースの内面に前記有底金
    属ケースと一体に樹脂層を形成する工程、(4)前記有
    底金属ケースに電極群と非水電解質を収容する工程を有
    するリチウム二次電池の製造方法。
JP2000101941A 2000-04-04 2000-04-04 リチウム二次電池とその製造方法 Pending JP2001283796A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101941A JP2001283796A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 リチウム二次電池とその製造方法
DE60022646T DE60022646T2 (de) 2000-04-04 2000-12-01 Lithium-sekundärbatterie und verfahren zu ihrer hestellung
CNB00804581XA CN1181572C (zh) 2000-04-04 2000-12-01 锂蓄电池及其制造方法
PCT/JP2000/008557 WO2001075990A1 (en) 2000-04-04 2000-12-01 Lithium secondary battery and method of manufacturing the same
KR10-2001-7011419A KR100390663B1 (ko) 2000-04-04 2000-12-01 리튬2차전지 및 그 제조방법
US09/890,870 US6635382B2 (en) 2000-04-04 2000-12-01 Lithium secondary battery and method of manufacturing the same
EP00979059A EP1183742B1 (en) 2000-04-04 2000-12-01 Lithium secondary battery and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101941A JP2001283796A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 リチウム二次電池とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283796A true JP2001283796A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18615900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101941A Pending JP2001283796A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 リチウム二次電池とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6635382B2 (ja)
EP (1) EP1183742B1 (ja)
JP (1) JP2001283796A (ja)
KR (1) KR100390663B1 (ja)
CN (1) CN1181572C (ja)
DE (1) DE60022646T2 (ja)
WO (1) WO2001075990A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123712A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解質を含む電気化学素子
WO2009019841A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Panasonic Corporation 電池缶およびその製造方法並びに電池缶の製造装置
KR101333204B1 (ko) 2012-01-20 2013-11-26 김연덕 마그네슘 배터리
WO2016121722A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社三徳 マグネシウム-リチウム合金、圧延材及び成型品
WO2017119033A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイン形電池
US20170367666A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Fujifilm Corporation Radiation detection cassette
WO2020251134A1 (ko) * 2019-06-10 2020-12-17 주식회사 엘지화학 다층 구조의 전지케이스를 갖는 원통형 이차전지 및 그 제조방법
JP7485264B2 (ja) 2020-10-27 2024-05-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 腐食防止層が電池ケースの内面に形成されている二次電池

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716554B2 (en) * 1999-04-08 2004-04-06 Quallion Llc Battery case, cover, and feedthrough
US20050139466A1 (en) * 2003-10-28 2005-06-30 Morris William M. Electrode structure for a electrochemical cells
JP4904539B2 (ja) 2006-10-25 2012-03-28 住電朝日精工株式会社 リード部材とその接合方法及び非水電解質蓄電デバイス
WO2010042526A2 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc Electrochemical cell having an electrically-insulated housing
DE102009049890A1 (de) * 2009-10-20 2011-04-21 H & T Marsberg Gmbh & Co. Kg Galvanisches Element als Gerätebatterie
WO2012144301A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 国立大学法人東北大学 マグネシウム燃料電池
US9876198B2 (en) 2012-12-18 2018-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
WO2014194466A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 GM Global Technology Operations LLC Plasma coating for corrosion protection of light-metal components in battery fabrication
CN105618502A (zh) * 2015-11-18 2016-06-01 浙江吉利控股集团有限公司 一种铝空气电池用阳极铝板热压空冷成型工艺
KR102484264B1 (ko) * 2015-11-24 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그의 제조 방법
CN105552252A (zh) * 2015-12-11 2016-05-04 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种长储存寿命的锂离子电池及其处理方法
CN109585703A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 苏州柯莱美高分子材料科技有限公司 一种锂电池用镁锂合金塑料复合膜及其制备方法
KR102263447B1 (ko) 2018-03-02 2021-06-11 주식회사 엘지에너지솔루션 용접용 레이저 광선을 차단하는 구조를 포함하는 원통형 이차전지 및 이를 포함하는 전지팩
CN113597370A (zh) * 2019-03-14 2021-11-02 日立金属株式会社 镁包层材料、电子设备用壳体和移动体用部件
CN110970581A (zh) * 2019-12-23 2020-04-07 东莞塔菲尔新能源科技有限公司 一种轻量化锂电池外壳及其制备方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574423A (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 高容量電池
JPH0665668A (ja) * 1992-03-25 1994-03-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 超塑性マグネシウム合金
JPH06236750A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Japan Storage Battery Co Ltd 角形電池
JPH06316750A (ja) * 1993-03-29 1994-11-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネシウム合金成形物の製造方法
JPH0874015A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Ube Ind Ltd 半溶融金属の成形方法
JPH0941066A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 冷間プレス加工可能なマグネシウム合金
JPH0963549A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウム二次電池
JPH09241778A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネシウム−リチウム系合金の成形方法
JPH1021889A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池の容器および電極集電体
JPH10321198A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Kishimoto Akira 電池用缶およびその製造方法
JPH1125933A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型非水電解液二次電池
JPH1186805A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Toshiba Corp 二次電池および電池容器
JPH1191773A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Kishimoto Akira 被覆アルミニウムシームレス缶及びその製造方法
JPH11104800A (ja) * 1997-09-29 1999-04-20 Mazda Motor Corp 軽金属合金塑性加工用素材および塑性加工材の製造方法
JPH11144690A (ja) * 1997-09-08 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池およびその製造方法
JPH11260419A (ja) * 1999-01-14 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JPH11273631A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966490A (en) * 1975-08-15 1976-06-29 Gte Laboratories Incorporated Electrochemical cell
JP3096615B2 (ja) 1995-06-02 2000-10-10 三洋電機株式会社 アルミニウム外装缶の二次電池
EP0835908B1 (en) * 1995-06-29 2004-03-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition and resin composition for secondary battery jar
JPH09316580A (ja) 1996-05-27 1997-12-09 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム合金、それを用いたリチウムイオン2次電池用ケースおよびその製造方法
WO1999013520A1 (en) * 1997-09-08 1999-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery and method of manufacturing the same

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574423A (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 高容量電池
JPH0665668A (ja) * 1992-03-25 1994-03-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 超塑性マグネシウム合金
JPH06236750A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Japan Storage Battery Co Ltd 角形電池
JPH06316750A (ja) * 1993-03-29 1994-11-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネシウム合金成形物の製造方法
JPH0874015A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Ube Ind Ltd 半溶融金属の成形方法
JPH0941066A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 冷間プレス加工可能なマグネシウム合金
JPH0963549A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウム二次電池
JPH09241778A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネシウム−リチウム系合金の成形方法
JPH1021889A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池の容器および電極集電体
JPH10321198A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Kishimoto Akira 電池用缶およびその製造方法
JPH1125933A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型非水電解液二次電池
JPH11144690A (ja) * 1997-09-08 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池およびその製造方法
JPH1186805A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Toshiba Corp 二次電池および電池容器
JPH1191773A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Kishimoto Akira 被覆アルミニウムシームレス缶及びその製造方法
JPH11104800A (ja) * 1997-09-29 1999-04-20 Mazda Motor Corp 軽金属合金塑性加工用素材および塑性加工材の製造方法
JPH11273631A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ二次電池及びその製造方法
JPH11260419A (ja) * 1999-01-14 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123712A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解質を含む電気化学素子
WO2009019841A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Panasonic Corporation 電池缶およびその製造方法並びに電池缶の製造装置
JP2009037979A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Panasonic Corp 電池缶およびその製造方法並びに製造装置
KR101333204B1 (ko) 2012-01-20 2013-11-26 김연덕 마그네슘 배터리
WO2016121722A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社三徳 マグネシウム-リチウム合金、圧延材及び成型品
US10900103B2 (en) 2015-01-27 2021-01-26 Santokij Corporation Magnesium-lithium alloy, rolled material and shaped article
WO2017119033A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイン形電池
US20170367666A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Fujifilm Corporation Radiation detection cassette
KR20200141200A (ko) * 2019-06-10 2020-12-18 주식회사 엘지화학 다층 구조의 전지케이스를 갖는 원통형 이차전지 및 그 제조방법
WO2020251134A1 (ko) * 2019-06-10 2020-12-17 주식회사 엘지화학 다층 구조의 전지케이스를 갖는 원통형 이차전지 및 그 제조방법
CN112449733A (zh) * 2019-06-10 2021-03-05 株式会社Lg化学 具有多层电池壳体的圆柱形二次电池及其制造方法
JP2021531611A (ja) * 2019-06-10 2021-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 多層構造の電池ケースを有する二次電池及びその製造方法
JP7048859B2 (ja) 2019-06-10 2022-04-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 多層構造の電池ケースを有する二次電池及びその製造方法
KR102522106B1 (ko) * 2019-06-10 2023-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 다층 구조의 전지케이스를 갖는 원통형 이차전지 및 그 제조방법
US11735790B2 (en) 2019-06-10 2023-08-22 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary battery having multilayer battery case and method of manufacturing the same
CN112449733B (zh) * 2019-06-10 2023-12-26 株式会社Lg新能源 具有多层电池壳体的圆柱形二次电池及其制造方法
JP7485264B2 (ja) 2020-10-27 2024-05-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 腐食防止層が電池ケースの内面に形成されている二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE60022646T2 (de) 2006-06-29
EP1183742A1 (en) 2002-03-06
DE60022646D1 (de) 2005-10-20
KR100390663B1 (ko) 2003-07-07
US6635382B2 (en) 2003-10-21
CN1352810A (zh) 2002-06-05
EP1183742B1 (en) 2005-09-14
US20020197529A1 (en) 2002-12-26
WO2001075990A1 (en) 2001-10-11
CN1181572C (zh) 2004-12-22
KR20020018998A (ko) 2002-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001283796A (ja) リチウム二次電池とその製造方法
US8216720B2 (en) Negative electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
EP0944119B1 (en) Battery and method of manufacturing the same
JP5084110B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP3260675B2 (ja) リチウム二次電池
JP4497904B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US6333124B1 (en) Metal outer can for a battery and method of manufacturing same
JP5570843B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2006112243A1 (ja) 角型リチウム二次電池
JP3857818B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3669646B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN100517854C (zh) 锂二次电池及其制造方法
JP4895503B2 (ja) リチウム二次電池
US20070072062A1 (en) Lithium secondary battery and method of manufacturing the same
JP2008243828A (ja) 負極および二次電池の製造方法
JP2005085632A (ja) 電池
JP3649373B2 (ja) 二次電池用負極集電体の製造方法
JP4739788B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP5127369B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2003017069A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2007213875A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2007273120A (ja) リチウム二次電池
JPH1186805A (ja) 二次電池および電池容器
JP2002222640A (ja) リチウム二次電池
JPH01115062A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070412

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712