JPH09241778A - マグネシウム−リチウム系合金の成形方法 - Google Patents

マグネシウム−リチウム系合金の成形方法

Info

Publication number
JPH09241778A
JPH09241778A JP4727396A JP4727396A JPH09241778A JP H09241778 A JPH09241778 A JP H09241778A JP 4727396 A JP4727396 A JP 4727396A JP 4727396 A JP4727396 A JP 4727396A JP H09241778 A JPH09241778 A JP H09241778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
lithium
lithium alloy
weight
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4727396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Kubota
耕 平 久保田
Masahiko Kakizaki
崎 昌 彦 柿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd, Sony Corp filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP4727396A priority Critical patent/JPH09241778A/ja
Publication of JPH09241778A publication Critical patent/JPH09241778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】構造用金属材料として用いられている最軽量の
マグネシウム−リチウム系合金の安全で生産性の高い成
形方法を提供すること。 【解決手段】リチウムを1〜40重量%含有し、所望に
より更に10重量%以下のアルミニウム、4重量%以下
の銀、4重量%以下の亜鉛、4重量%以下のランタノイ
ド元素、4重量%以下のイットリウムからなる群から選
ばれた少なくとも1種を含有し、残部がマグネシウムと
不可避の不純物からなるマグネシウム−リチウム系合金
をチキソキャスト法又は射出成形法によって成形する、
マグネシウム−リチウム系合金の成形方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマグネシウム−リチ
ウム系合金の成形方法に関し、より詳しくは自動車部
品、車両部品、家庭用電化製品部品、コンピュータ及び
その周辺機器部品、ワードプロセッサ及びその周辺機器
部品等の軽量化のために広く実用できる軽量乃至超軽量
のマグネシウム−リチウム系合金の安全で生産性の高い
成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車、車両、家庭用電化製品、コンピ
ュータ及びその周辺機器、ワードプロセッサ及びその周
辺機器産業における軽量化の流れの中で、一層軽量な合
金が求められている。現在、構造用金属材料として用い
られている最軽量合金はマグネシウム−リチウム系合金
であり、この系統の合金としてはNASAで実用化され
ているLA141(Mg−14%Li−1%Al)や、
特公平7−122111号公報に記載されているような
超塑性Mg−9%Li−1%Y合金等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のマグネシウム−リチウム系合金は溶解状態で極めて活
性であり、その活性に起因する危険性のために、金属材
料の最も生産性の高いダイカスト鋳造は勿論、生産性の
劣る一般の重力鋳造でも成形は困難であった。即ち、ダ
イカスト鋳造においては、溶湯を溶解炉中に保持しなが
ら順次金型中にスプラッシュするため、溶解炉ごとその
雰囲気を制御する必要があり、更に、重力鋳造において
も、マグネシウム−リチウム系合金を溶湯状態に長時間
保持する必要があると共に、注湯、凝固時にも発火など
の危険がつきまとうので、専用の鋳造システムが必要で
あった。この欠点の故にこれらのマグネシウム−リチウ
ム系合金は広く実用されることはなかった。本発明は、
このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたもの
であり、本発明の目的は、構造用金属材料として用いら
れている最軽量のマグネシウム−リチウム系合金の安全
で生産性の高い成形方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の課題
を解決するために種々検討を重ねた結果、マグネシウム
−リチウム系合金をチキソキャスト法又は射出成形法に
よって成形することにより、安全で且つ高生産性で成形
できることを見出し、本発明に到達した。即ち、本発明
のマグネシウム−リチウム系合金の成形方法は、リチウ
ムを1〜40重量%含有し、残部がマグネシウムと不可
避の不純物からなるマグネシウム−リチウム系合金をチ
キソキャスト法又は射出成形法によって成形することを
特徴とする。
【0005】更に、本発明のマグネシウム−リチウム系
合金の成形方法は、リチウムを1〜40重量%含有し、
更に10重量%以下のアルミニウム、4重量%以下の
銀、4重量%以下の亜鉛、4重量%以下のランタノイド
元素、4重量%以下のイットリウムからなる群から選ば
れた少なくとも1種を含有し、残部がマグネシウムと不
可避の不純物からなるマグネシウム−リチウム系合金を
チキソキャスト法又は射出成形法によって成形すること
を特徴とする。
【0006】リチウムは比重が0.53であり、従って
マグネシウム−リチウム系合金においてリチウム添加量
を増加させることにより一層低比重にすることができ
る。しかしながら、リチウム添加量が1重量%以上にな
ると、ダイカスト鋳造において汎用されているマグネシ
ウム合金の取扱い、例えば希薄なSF6 ガスでのシール
ド程度では発火の危険性が増大し始めるため、鋳造操作
が困難になってくる。これに対して、本発明の成形方法
においてはリチウム添加量が1重量%以上になってもそ
のような危険性がない。従って、本発明の成形方法はリ
チウム添加量が1重量%以上のマグネシウム−リチウム
系合金に対して有意義となる。一方、リチウム添加量が
40重量%を超えると固体状態でも反応性が増大し、水
分に触れると発煙するようになり、実用できなくなって
しまう。従って、本発明の成形方法で用いるマグネシウ
ム−リチウム系合金においては、リチウム添加量は1〜
40重量%である。超軽量マグネシウム−リチウム系合
金を得るためにはリチウム添加量が5重量%以上である
ことが好ましいが、固体状態での反応性や水分との接触
による発煙性を考慮すると35重量%以下であることが
好ましい。
【0007】アルミニウム、銀、亜鉛、イットリウム、
ランタノイド元素(例えば、La、Ce、ミッシュメタ
ル(Mm)等)はいずれもマグネシウム合金の強度向上
に寄与することが知られている。これらの合金元素の添
加量の増加と共にマグネシウム合金の強度が増大する
が、アルミニウムについては10重量%で、また銀、亜
鉛、イットリウム及びランタノイド元素についてはそれ
ぞれ4重量%で合金強度の増大に対する効果が飽和し、
それ以上添加してもそれ以上の合金強度の増大は認めら
れず、しかも、上記の添加量を越えて添加すると、合金
の比重が大きくなり、またマグネシウム合金は脆くなる
こともあり、更に切削性も低下することになる。従っ
て、本発明の成形方法で用いるマグネシウム−リチウム
系合金においては、所望により10重量%以下のアルミ
ニウム、4重量%以下の銀、4重量%以下の亜鉛、4重
量%以下のランタノイド元素、4重量%以下のイットリ
ウムからなる群から選ばれた少なくとも1種を添加する
ことができる。
【0008】本発明の成形方法において、「チキソキャ
スト法」とは、特公平2−15620号公報に記載され
ているような射出成形機のシリンダー内で原料マグネシ
ウム−リチウム系合金の半溶融状態を実現し、スクリュ
ーによる剪断力でチキソトロピーを発現させて成形する
方法を意味し、又「射出成形法」とは、チキソキャスト
法と同様であるが、原料マグネシウム−リチウム系合金
の溶融温度直上の温度に加熱して溶融状態で鋳造する方
法を意味する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の成形方法においては、ま
ず最初に、上記した組成のマグネシウム−リチウム系合
金の鋳塊から機械切削等の方法によってチキソキャスト
法に用いるのに適した形状の原料、例えば金属粒、ペレ
ット(径3mm程度以上のもの)を製造する。次いで、
このようにして得られたチキソキャスト用原料を用い、
例えば図1に示すマシン構成の成形機を用いてチキソキ
ャスト法又は射出成形法によって部品を成形する。
【0010】図1に示す成形機を用いて成形する場合
に、チキソキャスト用原料1をホッパ2中に導入する。
チキソキャスト用原料1はホッパ2からシリンダーへの
原料通入路3を通過してシリンダー4中に入り、スクリ
ュー5により剪断力を受けながらノズル6の方向に送ら
れ、その間に加熱され、半溶融状態でノズル6から金型
7に充填されるか(チキソキャスト法)、或いはスクリ
ュー5により剪断力を受けながらノズル6の方向に送ら
れ、その間に原料マグネシウム−リチウム系合金の溶融
温度直上の温度に加熱されて溶融状態でノズル6から金
型7に充填される(射出成形法)。
【0011】上記の射出成形法においても、マグネシウ
ム−リチウム系合金が溶融状態となるのはシリンダー内
の限られた範囲内で時間的には短時間であり、又量的に
もダイカスト鋳造や一般の重力鋳造と比較して少量であ
り、従ってシリンダー部及び金型部の雰囲気を制御する
ことにより安全性を保ちながら容易にマグネシウム−リ
チウム系合金を成形することができる。
【0012】なお、ダイカスト鋳造においては、溶湯を
溶解炉中に保持しながら順次金型中にスプラッシュする
ため、溶解炉ごと雰囲気を制御する必要があり、しかも
溶湯温度を一般的には溶融温度よりも30〜50K高く
する必要がある。これに対して、本発明の成形方法にお
いては、マグネシウム−リチウム系合金の受ける最高温
度は、チキソキャスト法では溶融温度以下であり、射出
成形法では溶融温度直上の温度である。従って、本発明
の成形方法においては、ダイカスト鋳造におけるよりも
30〜50K程度或いはそれ以上低い温度で実施可能で
あり、安全性が大幅に改善されと同時にエネルギーコス
トの低減や、金型寿命の延長が可能となる。
【0013】
【実施例】
実施例1〜8 雰囲気をアルゴンに置換した真空溶解炉中で表1に記載
の合金組成のマグネシウム−リチウム系合金を溶製し、
径90mm、長さ300mmの円柱状ビレットを製造し
た。このビレットを旋盤加工によって径3〜5mmのペ
レットを製造し、このペレットをチキソキャスト法又は
射出成形法の原料として用いた。チキソキャスト法又は
射出成形法のいずれにおいても型締め力75tのマシン
を用い、その成形条件は共に型温度473K、スクリュ
ー回転数220ppm、射出速度50m/s、射出圧力
約800kg/cm2 であり、ノズル部での射出される
合金の温度は、射出成形法の場合にはその合金の融点よ
り10K高い温度とし、チキソキャスト法の場合にはそ
の合金の融点より10K低い温度とした。製造した成形
品の形状は150mm×150mm×2mmの板、及び
150mm×150mm×5mmの板であった。
【0014】各実施例で用いた合金の組成、成形法、ノ
ズル部での射出される合金の温度、成形工程における発
火の有無、及び得られた成形品の比重は表1に示す通り
であった。なお、比較例として表1に示した合金組成の
合金を用いてダイカスト鋳造、重力鋳造を実施しようと
思ったが、それらの場合には専用のシステムが必要であ
り、専用のシステムなしでは危険性があるので今回は実
施しなかった。
【0015】
【0016】
【発明の効果】本発明の軽量乃至超軽量のマグネシウム
−リチウム系合金の成形方法を採用することにより、従
来はマグネシウム−リチウム系合金の成形において問題
であった成形時の発火・燃焼の危険性を解決し、結果と
して、更なる軽量性が要求される航空・宇宙関連部品は
もとより、自動車、車両、家庭用電化製品、コンピュー
タ及びその周辺機器、ワードプロセッサ及びその周辺機
器関係の部品を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超軽量マグネシウム−リチウム系合金
の成形方法の実施に用いる成形機を示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 チキソキャスト用原料 2 ホッパ 3 シリンダーへの原料通入路 4 シリンダー 5 スクリュー 6 ノズル 7 金型

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムを1〜40重量%含有し、残部が
    マグネシウムと不可避の不純物からなるマグネシウム−
    リチウム系合金をチキソキャスト法又は射出成形法によ
    って成形することを特徴とするマグネシウム−リチウム
    系合金の成形方法。
  2. 【請求項2】リチウムを1〜40重量%含有し、更に1
    0重量%以下のアルミニウム、4重量%以下の銀、4重
    量%以下の亜鉛、4重量%以下のランタノイド元素、4
    重量%以下のイットリウムからなる群から選ばれた少な
    くとも1種を含有し、残部がマグネシウムと不可避の不
    純物からなるマグネシウム−リチウム系合金をチキソキ
    ャスト法又は射出成形法によって成形することを特徴と
    するマグネシウム−リチウム系合金の成形方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の成形方法によって成
    形される自動車、車両、家庭用電化製品、コンピュータ
    及びその周辺機器、ワードプロセッサ及びその周辺機器
    の軽量部品。
JP4727396A 1996-03-05 1996-03-05 マグネシウム−リチウム系合金の成形方法 Pending JPH09241778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4727396A JPH09241778A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 マグネシウム−リチウム系合金の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4727396A JPH09241778A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 マグネシウム−リチウム系合金の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241778A true JPH09241778A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12770694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4727396A Pending JPH09241778A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 マグネシウム−リチウム系合金の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241778A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283796A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池とその製造方法
JP2007115690A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Andrew Corp 外部導体が軸方向に圧縮接続されるコネクタ及び製造方法
EP2000551A1 (en) 2007-05-28 2008-12-10 Acrostak Corp. BVI Magnesium-based alloys
US8815148B2 (en) 2006-03-18 2014-08-26 Acrostak Corp. Bvi Magnesium-based alloy with improved combination of mechanical and corrosion characteristics
CN105568013A (zh) * 2014-10-09 2016-05-11 核工业西南物理研究院 一种镁锂合金添加装置
JP2017160531A (ja) * 2016-01-07 2017-09-14 安立材料科技股▲ふん▼有限公司 軽量マグネシウム合金およびその形成方法
CN109913719A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 富士通株式会社 镁合金及其制造方法和电子设备
JP2020510754A (ja) * 2017-02-24 2020-04-09 イノマック 21 ソシエダ リミターダ 軽量コンポーネントの経済的製造法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283796A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池とその製造方法
JP2007115690A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Andrew Corp 外部導体が軸方向に圧縮接続されるコネクタ及び製造方法
US8815148B2 (en) 2006-03-18 2014-08-26 Acrostak Corp. Bvi Magnesium-based alloy with improved combination of mechanical and corrosion characteristics
EP2000551A1 (en) 2007-05-28 2008-12-10 Acrostak Corp. BVI Magnesium-based alloys
US8202477B2 (en) 2007-05-28 2012-06-19 Acrostak Corp. Bvi Magnesium-based alloy
CN105568013A (zh) * 2014-10-09 2016-05-11 核工业西南物理研究院 一种镁锂合金添加装置
CN105568013B (zh) * 2014-10-09 2017-08-25 核工业西南物理研究院 一种镁锂合金添加装置
JP2017160531A (ja) * 2016-01-07 2017-09-14 安立材料科技股▲ふん▼有限公司 軽量マグネシウム合金およびその形成方法
JP2020510754A (ja) * 2017-02-24 2020-04-09 イノマック 21 ソシエダ リミターダ 軽量コンポーネントの経済的製造法
CN109913719A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 富士通株式会社 镁合金及其制造方法和电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0090253B1 (en) Fine grained metal composition
CN101985714B (zh) 一种高塑性镁合金及其制备方法
WO2006016614A1 (ja) 銅合金改質用マスターアロイおよびそれを用いる鋳造方法
CA2293412A1 (en) Method of producing an aluminum alloy for wrought material, and aluminum wrought alloy for automobile etc. obtained therefrom
CN104046870A (zh) 一种高弹性模量镁合金及其制备方法
EP1971698A2 (en) Method for the production of a composite material or a precursor product for the production of a composite material
CN100588733C (zh) 一种半固态成形用镁合金及其半固态坯料制备方法
RU2713668C1 (ru) Материалы с гпу-структурой на основе алюминия, титана и циркония и изделия, полученные из них
CN104032195B (zh) 一种可高效挤压低成本高性能导热镁合金及其制备方法
JPH09241778A (ja) マグネシウム−リチウム系合金の成形方法
JP2000109963A (ja) 高強度難燃性マグネシウム合金の製造方法
CN107557604A (zh) 铝合金精炼剂及其制备方法
ES470318A1 (es) Procedimiento para mejorar la tenacidad de chapas de alea- cion a base de aluminio
CN105154733B (zh) 一种非稀土铸造镁合金及其制备方法
CN102094125B (zh) 电渣重熔制备镁合金的工艺方法
CN103233138A (zh) Mg-Al系镁合金用晶粒细化剂及其制备方法
CN103966486B (zh) 低密度高比强度铝合金结构材料及其制备方法
JP2008179854A (ja) 黒鉛球状化剤及びその製造方法
JPS6310221B2 (ja)
US3630725A (en) Method of preparing an aluminum alloy
JPH05195108A (ja) 結晶微細化剤の製造法
JPH0635624B2 (ja) 高強度アルミニウム合金押出材の製造法
JPS639576B2 (ja)
EP0693568A1 (en) Electrodes for electrochemical devices
CN109475932B (zh) 镁合金的晶粒细化剂及其制备方法以及镁合金的晶粒细化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02