JP2001283716A - 電界放出型冷陰極、その製造方法及び真空マイクロ装置 - Google Patents

電界放出型冷陰極、その製造方法及び真空マイクロ装置

Info

Publication number
JP2001283716A
JP2001283716A JP2000098026A JP2000098026A JP2001283716A JP 2001283716 A JP2001283716 A JP 2001283716A JP 2000098026 A JP2000098026 A JP 2000098026A JP 2000098026 A JP2000098026 A JP 2000098026A JP 2001283716 A JP2001283716 A JP 2001283716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
metal plating
emitter
substrate
field emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000098026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730476B2 (ja
Inventor
Masayuki Nakamoto
正幸 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000098026A priority Critical patent/JP3730476B2/ja
Priority to US09/810,649 priority patent/US6664727B2/en
Publication of JP2001283716A publication Critical patent/JP2001283716A/ja
Priority to US10/681,288 priority patent/US6796870B2/en
Priority to US10/893,285 priority patent/US20040265592A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3730476B2 publication Critical patent/JP3730476B2/ja
Priority to US11/476,045 priority patent/US20060244364A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30403Field emission cathodes characterised by the emitter shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/319Circuit elements associated with the emitters by direct integration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/939Electron emitter, e.g. spindt emitter tip coated with nanoparticles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エミッタにフラーレン又はカーボンナノチュ
ーブを用いた電界放出型冷陰極において、その信頼性や
性能の向上をはかる。 【解決手段】 支持基板11上に形成された金属メッキ
層15と、金属メッキ層15中に一部分が埋設されたフ
ラーレン17又はカーボンナノチューブ16によって構
成された突出部とによってエミッタが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界放出型冷陰極
及びその製造方法、並びに電界放出型冷陰極を用いた真
空マイクロ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電界放出型冷陰極として、フラーレン又
はカーボンナノチューブをエミッタに用いたものが提案
されている(例えば、特開平10−149760号公
報)。フラーレン及びカーボンナノチューブは、先端曲
率半径が小さいため、駆動電圧の低減、電界放出効率の
向上が可能である。また、雰囲気依存性や残留ガスの影
響も小さくいため、低真空度での動作も期待できる。
【0003】形成方法としては、フラーレン又はカーボ
ンナノチューブを有機溶剤に分散させてセラミックフィ
ルタを通した後で基板上に圧着する方法、基板上にフラ
ーレン又はカーボンナノチューブを直接析出させる方
法、フラーレン又はカーボンナノチューブを厚膜ペース
ト中に分散させて印刷し高温焼成(約500〜800℃
程度)する方法、等が提案されている。
【0004】しかしながら、フラーレン又はカーボンナ
ノチューブを基板上に圧着或いは析出させる方法では、
付着力が弱く、エミッタに加わる強電界によって容易に
剥離してしまうという問題があった。また、フラーレン
又はカーボンナノチューブを印刷によって形成する方法
では、高温焼成等の原因によって性能が低下或いは劣化
するという問題があった。
【0005】また、圧着法では、カーボンの耐薬品性が
高くエッチングが困難であるために、カソードライン形
成のためのパターニングが極めて困難であるという問題
もあった。また、CVD法等による析出法では、遷移金
属の触媒が必要な上、微粒子化されている必要があり、
抵抗値が高くなってしまい、信号遅延等が生じやすいと
いう問題もあった。また、印刷法では、膜の抵抗が高い
上、厚い膜を形成することが困難であるため、低抵抗配
線の形成が困難であり、やはり信号遅延等が生じやすい
という問題もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、フラーレ
ン又はカーボンナノチューブを電界放出型冷陰極のエミ
ッタに用いたものが提案されているが、従来提案されて
いる方法では信頼性や性能の点で必ずしも十分ではなか
った。
【0007】本発明は上記従来の課題に対してなされた
ものであり、エミッタにフラーレン又はカーボンナノチ
ューブを用いた電界放出型冷陰極において、その信頼性
や性能の向上をはかることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電界放出型
冷陰極は、支持基板上に形成された金属メッキ層と、こ
の金属メッキ層中に一部分が埋設されたフラーレン又は
カーボンナノチューブによって構成された突出部とによ
ってエミッタが形成されていることを特徴とする。
【0009】本発明によれば、金属メッキ層が支持基板
に対して強固に固着されるとともに、フラーレン又はカ
ーボンナノチューブの一部分が金属メッキ層中に埋設さ
れているため、フラーレン又はカーボンナノチューブが
金属メッキ層に強固に固着されている。すなわち、金属
メッキ層に多数含まれるフラーレン又はカーボンナノチ
ューブのうち、金属メッキ層の表面上に突出部(実質的
に電子放出部として機能する)を有するフラーレン又は
カーボンナノチューブは、突出部よりも下の部分が金属
メッキ層中に埋設され、金属メッキ層に強固に固着され
ている。したがって、エミッタに加わる強電界にも十分
に耐え得る付着強度が得られ、電界放出の安定性に優れ
た高性能の電界放出型冷陰極を得ることができる。
【0010】なお、メッキ処理によって得られた金属メ
ッキ層(金属メッキ膜)は緻密であり、スパッタ法や印
刷法によって得られた金属膜に比べて、導電率及び硬度
の高いものが得られるという特徴がある。導電率に関し
ては、金属メッキ膜はバルク金属とほぼ同等(バルク金
属の約99%以上)であり、スッパッタ金属膜(約30
〜90%程度)、厚膜印刷金属膜(約10〜20%)に
比べて低抵抗のものが得られる。硬度に関しては、ビッ
カース硬度及びブリネル硬度で比較した場合、金属メッ
キ膜はバルク金属とほぼ同等(約90%以上)、場合に
よっては約10倍程度のこともあり、スッパッタ金属膜
や厚膜印刷金属膜に比べて極めて硬い金属膜が得られ
る。
【0011】また、メッキ処理によって得られた金属メ
ッキ膜は、膜厚を厚くしても膜剥がれや膜質劣化が生じ
にくく、スパッタ金属膜の膜厚の限界(約1〜2μm)
よりもはるかに厚い膜を形成することができるという特
徴がある。
【0012】さらに、メッキ処理によって得られた金属
メッキ膜は、被メッキ表面が凹凸を有している場合に
も、ほぼ均一な厚さで形成することができるという特徴
がある。例えばカソードライン表面に形成された金属メ
ッキ膜は、カソードラインの上面と側面の膜厚をほぼ同
等にすることができる。
【0013】また、メッキ処理によって得られた金属メ
ッキ膜は、メッキ処理が低温で行われることから、性能
の低下や劣化の少ないエミッタを得ることができる。ま
た、導電性の高い膜が得られるとともに膜厚を厚くする
ことができることから、カソードラインを低抵抗化する
ことができ、信号遅延等を抑制することができる。さら
に、パターニングが容易であることから、カソードライ
ンを容易に作成することができる。
【0014】また、メッキ処理による金属メッキ膜で凸
状エミッタ構造を形成した場合には、凸状先端部に電界
が集中することから電子放出点が定まり易く、またフラ
ーレン等の潤滑効果により金型から容易に凸型の金属メ
ッキ層を剥離することができ、金型を繰り返し多数回使
用する際の摩耗や損傷を防止することができる。
【0015】前記電界放出型冷陰極において、前記突出
部を構成するカーボンナノチューブの内部に充填層が形
成されていてもよい。特に、この充填層は、上記金属メ
ッキ層を形成する際のメッキ液中に含まれる物質を用い
て形成されていることが好ましい。
【0016】このように、カーボンナノチューブの中空
構造の内部に充填層(導電性充填層が好ましい)を形成
することにより、充填層が芯材として機能するため、カ
ーボンナノチューブの機械的強度を増大させることがで
きる。特に、金属メッキ層を形成する際のメッキ液中に
含まれる材料によって充填層を形成することにより、メ
ッキ処理と充填処理とを並行して行うことができ、工程
の簡略化をはかることができる。
【0017】前記電界放出型冷陰極において、前記金属
メッキ層には、該金属メッキ層の抵抗を増加させるため
の物質(例えば、ボロン(B)、リン(P)或いはPT
FE(ポリテトラフルオロエチレン)等)が添加されて
いてもよい。添加物質は、メッキ液内に単体或いは化合
物の形で混合させる(分散させることが好ましい)こと
により、メッキ処理によって金属メッキ層を形成する際
に、容易に金属メッキ層中に含有させることができる。
【0018】エミッタ先端の曲率半径や形状等に差異が
あると、電界強度分布が異なることから、通常は電界放
出特性が不均一になる。上記のように、金属メッキ層中
に添加物質を含有させて金属メッキ層の抵抗を増加させ
ることにより、金属メッキ層によって電位降下が生じる
ため、エミッタ先端の曲率半径や形状等に差異があって
も、いわゆる抵抗バラスト効果によってエミッタ先端の
電界強度分布が均一化し、電界放出の安定性や不均一性
を大幅に改善することができる。
【0019】また、本発明に係る真空マイクロ装置は、
支持基板と、前記支持基板上に形成された金属メッキ層
と、この金属メッキ層中に一部分が埋設されたフラーレ
ン又はカーボンナノチューブによって構成された突出部
とによって形成されたエミッタと、前記エミッタに対し
て間隔をおいて設けられ、前記エミッタの電位との電位
差によって前記エミッタから電子を放出させる引き出し
電極と、を備えたことを特徴とする。
【0020】また、本発明に係る真空マイクロ装置は、
支持基板と、前記支持基板上に形成された金属メッキ層
と、この金属メッキ層中に一部分が埋設されたフラーレ
ン又はカーボンナノチューブによって構成された突出部
とによって形成されたエミッタと、前記エミッタに対し
て間隔をおいて設けられた引き出し電極と、前記支持基
板に対向する対向基板と、前記対向基板上に設けられ、
前記エミッタの電位と前記引き出し電極の電位との電位
差によって前記エミッタから放出された電子が到達する
ことで発光する発光部と、を備えたことを特徴とする。
【0021】前記真空マイクロ装置において、前記引き
出し電極はゲート電極又はアノード電極であることが好
ましく、引き出し電極としてゲート電極及びアノード電
極の双方を備えていてもよい。
【0022】また、本発明に係る電界放出型冷陰極の製
造方法は、フラーレン又はカーボンナノチューブが含ま
れたメッキ液を用いてメッキ処理を行うことにより、支
持基板上に金属メッキ層を形成するとともに、この金属
メッキ層中に一部分が埋設されたフラーレン又はカーボ
ンナノチューブによって構成される突出部を形成するこ
とを特徴とする。
【0023】また、本発明に係る電界放出型冷陰極の製
造方法は、フラーレン又はカーボンナノチューブが含ま
れたメッキ液を用いてメッキ処理を行うことにより、凹
部が形成された第1の基板上に金属メッキ層を形成する
とともに、この金属メッキ層中に一部分が埋設されたフ
ラーレン又はカーボンナノチューブによって構成される
突出部を形成する工程と、前記金属メッキ層が形成され
た第1の基板と第2の基板とを前記金属メッキ層を挟む
ようにして貼り合わせる工程と、前記第1の基板を除去
することにより、前記第2の基板上に設けられた前記金
属メッキ層と前記突出部とによって構成されるエミッタ
を形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0024】前記電界放出型冷陰極の製造方法におい
て、前記メッキ処理は、電気メッキ処理又は無電解メッ
キ処理によって行うようにする。特に電気メッキ処理に
よって金属メッキ層を形成する場合には、電気力線に沿
ってカーボンナノチューブを垂直方向に配向させ易くす
ることができる。したがって、垂直方向に配向している
カーボンナノチューブの割合を多くすることができるた
め、電界放出効率や電界放出の均一性を高めることがで
きる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0026】(実施形態1)図1(a)〜図1(d)
は、本発明の第1の実施形態に係る電界放出型冷陰極の
製造プロセスを模式的に示した図である。
【0027】まず、図1(a)に示すように、ガラス基
板(支持基板)11上にカソードライン12を形成す
る。本実施形態では、大型の電界放出型ディスプレイに
おける信号遅延を考慮し、カソードライン12となる金
属膜として、導電性の高い膜が得られるNiメッキ膜を
約2μmの厚さで形成した。
【0028】次に、蒸留水約1リットルに対して、硫酸
ニッケルを約25g、次亜りん酸ナトリウムを約40
g、酢酸ナトリウムを約10g、クエン酸ナトリウムを
約10g、ほう酸を約30gの割合で溶かし、約PH5
に調整したNi−B−P系の無電解メッキ液13aを用
意し、このメッキ液中にフラーレンC60又はカーボンナ
ノチューブを約50g混合した。
【0029】フラーレン及びカーボンナノチューブは、
両者とも炭素の同素体であり、基本的には同質のもので
ある。特異形状の極長のフラーレンがカーボンナノチュ
ーブとなる。フラーレンの基本型は、炭素の6員環と5
員環とで構成されたC60であり、その直径は約0.7n
mである。C60は、正20面体における12個の5角錐
になっている頂点を全て切落とすことによってできる切
頭20面体(結果的に32面体)の頂点の全てに、sp
2軌道混成の炭素原子を置いた構造を有している。
【0030】なお、フラーレンにはC60以外にも、炭素
数が60より多い高次フラーレン、例えば、C70
76、C82、C84、C90、C96、…、C240、C540、C
720等が、実質的に無限に存在するが、勿論それらを用
いてもよい。また、フラーレンの内部は中空であるた
め、高次フラーレンの中に低次フラーレンが玉ねぎのよ
うに何層も詰まったオニオン型のフラーレンも存在する
が、それらを用いてもよい。また、中空の内部に金属を
取込んだ金属内包フラーレン、例えばLa@C60、La
@C76、La@C84、La2@C80、Y2@C84、Sc3
@C82等を用いてもよい。さらに、フラーレンの骨格部
分にN、B、Si等の炭素以外の元素を組込んだヘテロ
フラーレンを用いてもよい。これらのフラーレンは、グ
ラファイトに対してレーザー照射、アーク放電或いは抵
抗加熱等を施すことによって炭素を気化させ、気化した
炭素をヘリウムガス中に通しながら冷却、反応及び凝集
させ、これを収集部材で収集することによって得られ
る。
【0031】次に、上述したようにして調整されたメッ
キ溶液13aをメッキ漕14内で攪拌した後、図1
(b)に示すように、メッキ溶液13aの温度を約80
℃に保った状態で、カソードライン12が形成されたガ
ラス基板11を浸漬し、無電解メッキを行った。
【0032】このようにしてメッキ溶液13a中にガラ
ス基板を約3分間浸漬したところ、図1(c)(カーボ
ンナノチューブの場合)或いは図1(d)(フラーレン
の場合)に示すように、フラーレン又はカーボンナノチ
ューブが沈降してカソードライン12と接触し、フラー
レン17又はカーボンナノチューブ16を含むNi−B
−P系無電解抵抗メッキ層(金属メッキ層15)が、約
3μmの厚さでカソードライン12上に形成された。メ
ッキ法を用いたことから、カソードライン12の上面及
び側面でほぼ等しい膜厚の金属メッキ層15が得られ
た。また、カソードライン12間のガラス基板11上で
は、金属メッキ層15の付着力が弱いため、金属メッキ
層15がほとんど形成されないか、或いは形成されても
超音波で簡単に剥離した。水洗、乾燥後、パターニング
された電界放出型冷陰極を得ることができた。
【0033】図2(a)(カーボンナノチューブの場
合)及び図2(b)(フラーレンの場合)は、上述した
方法によって形成された、フラーレン17又はカーボン
ナノチューブ16を含む金属メッキ層15の要部の構造
を模式的に示した図である。
【0034】図2(a)及び図2(b)に示すように、
金属メッキ層15と一体となってカソードライン上に多
数存在するフラーレン17又はカーボンナノチューブ1
6のうち、一部のフラーレン17又はカーボンナノチュ
ーブ16は金属メッキ層15の外側にまで突出してい
る。このように金属メッキ層15の外側に突出した部分
が実質的に電子放出部として機能する。また、金属メッ
キ層15の外側に突出した部分を有するフラーレン17
又はカーボンナノチューブ16の下部は金属メッキ層1
5内に埋設されているため、金属メッキ層15に強固に
固着されており、十分な付着強度を得ることができる。
【0035】なお、図2(a)及び図2(b)におい
て、金属メッキ層15の外側に突出したフラーレン17
又はカーボンナノチューブ16の外周に沿って、金属メ
ッキ層15が薄く形成されていてもよい。
【0036】以上のようにして作製した電界放出型冷陰
極の電界放出特性を測定したところ、エミッタ先端に加
わる約107V/cm以上に及ぶと言われている強電界
に対しても強固な付着力を持ち、剥離することはなく、
安定な電界放出特性を得ることができた。
【0037】また、金属メッキ層中にボロンやリンとい
った不純物が添加されていることから、金属メッキ層が
ある程度の大きさの抵抗値を有している。そのため、い
わゆる抵抗バラスト効果により、電流放出安定性が約2
〜30%向上し、また面内の均一電界放出性も改善でき
た。
【0038】また、回転蒸着法で作製したMoエミッタ
と比較して、先端部の曲率半径を大幅に低減することが
できた。具体的には、約70〜300nmから約1〜3
0nmに低減することができた。その結果、駆動電圧
も、約100Vから約7Vへと大幅に低減することがで
きた。また、真空度が約10-9torrから約10-7
orrに低下すると、回転蒸着法で作製したMoエミッ
タの場合には、放出電流値は約1/10以下に、電流変
動は数百%以上増加したが、本実施形態の場合にはほと
んど変化しなかった。
【0039】このように、本実施形態では、フラーレン
又はカーボンナノチューブをメッキ液中に分散させ、メ
ッキ処理を行うことにより、フラーレン等が沈降してカ
ソード表面に接触すると同時に金属メッキ層が生成され
る。したがって、金属メッキ層がカソードに強く固着さ
れるとともに、フラーレン等が金属メッキ層に強く固着
され、強電界にも耐え得る付着強度の高いエミッタが得
られ、電界放出の安定性を向上させることができる。
【0040】また、本実施形態では、メッキ処理が約1
00℃以下の低温で行われるため、ダメージの少ないエ
ミッタを作製することができる。
【0041】また、従来は、各エミッタ先端の曲率半径
や形状等に差異があると、電界強度分布が異なることか
ら、電界放出特性の不均一性が著しかった。本実施形態
では、金属メッキ層に不純物を含有させ、Niメッキ層
よりも抵抗値の高いNi−B−P系抵抗メッキ層を用い
ている。したがって、抵抗メッキ層によって電位降下が
生じることとなり、各エミッタ先端の曲率半径や形状等
に差異があっても、いわゆる抵抗バラスト効果によって
実質的にエミッタ先端の電界強度が低下し、電界放出の
安定性や不均一性が大幅に改善される。
【0042】また、カソードラインを予めガラス基板上
に形成しておけば、金属メッキ層を選択的にカソードラ
イン上に形成することが可能であり、工程の簡略化をは
かることができる。
【0043】図3は、本実施形態の変更例について、そ
の要部の構造を模式的に示した図である。
【0044】図3に示した例は、中空構造を有するカー
ボンナノチューブ16の内部に芯材となる充填層18を
形成したものである。カーボンナノチューブ16は中空
構造を有しているため、メッキ処理の際にメッキ液をカ
ーボンナノチューブ16の内部に導入することができ
る。したがって、図3に示すように、メッキ液中に含ま
れている物質によってカーボンナノチューブ16の内部
に充填層18を形成することができる。例えば、Niや
Cu等をメッキ液中に溶解させてカーボンナノチューブ
16の内部に析出させるようにしてもよいし、充填層と
なる材料をメッキ液中に分散させておくようにしてもよ
い。
【0045】充填層18を構成する材料としては、M
o、Ta、W、Ni、Cr、Fe、Co、Cu、Si、
LaB6、AlN、GaN、カーボン、グラファイト、
ダイヤモンド等の導電性の材料を用いることが好まし
い。
【0046】カーボンナノチューブは通常アスペクト比
が大きいため、カーボンナノチューブの長さが長くなる
と機械的強度が弱くなる。本例では、カーボンナノチュ
ーブ16の内部に芯材となる充填層18が充填されてい
るため機械的強度を向上させることができ、製造過程に
おけるハンドリング性の向上、電界集中による破壊の防
止といった効果を得ることができ、信頼性に優れたエミ
ッタ構造を得ることができる。
【0047】なお、金属メッキ層を形成する前に予めカ
ーボンナノチューブ内に充填層を形成しておく、或いは
金属メッキ層を形成した後にカーボンナノチューブ内に
充填層を形成することも可能である。金属メッキ層を形
成する前に予めカーボンナノチューブ内に充填層を形成
する場合には、予め充填材を溶融させておき、カーボン
ナノチューブに吸い込ませるようにしてもよい。また、
CVD法などでカーボンナノチューブを形成する際に、
触媒となる物質(例えば遷移金属等)をカーボンナノチ
ューブ内に充填させるようにしてもよい。
【0048】なお、図3に示したような構造は、本実施
形態のみならず、他の実施形態においても同様に適用可
能である。
【0049】(実施形態2)図4(a)〜図4(c)
は、本発明の第2の実施形態に係る電界放出型冷陰極の
製造プロセスを模式的に示した図である。
【0050】まず、図4(a)に示すように、ガラス基
板(支持基板)11上にカソードライン12を形成す
る。本実施形態でも、第1の実施形態と同様に大型の電
界放出型ディスプレイにおける信号遅延を考慮し、カソ
ードライン12となる金属膜として、導電性の高い膜が
得られるNiメッキ膜を約1μmの厚さで形成した。
【0051】次に、蒸留水約1リットルに対して、スル
ファミン酸ニッケルを約600g、塩化ニッケルを約5
g、次亜りん酸ナトリウムを約30g、ホウ酸を約40
g、サッカリンを約1gの割合で溶かし、約PH4に調
整した電気メッキ液13bを用意し、このメッキ液中に
カーボンナノチューブを約40g混合した。
【0052】上述したようにして調整されたメッキ溶液
13bをメッキ漕14内で攪拌した後、図4(b)に示
すように、メッキ溶液13bの温度を約50℃に保った
状態で、カソードライン12が形成されたガラス基板1
1を浸漬し、電気メッキを行った。すなわち、電極19
とガラス基板11上に形成されたカソードライン12と
の間に電流を流して電気メッキを行った。
【0053】その結果、図4(c)に示すように、カー
ボンナノチューブ16を含むNi−B−P系抵抗メッキ
層(金属メッキ層15)が、約4μmの厚さでカソード
ライン12上に形成された。メッキ法を用いたことか
ら、カソードライン12の上面及び側面でほぼ等しい膜
厚の金属メッキ層15が得られた。カソードライン12
間のガラス基板11上では、金属メッキ層15の付着力
が弱いため、金属メッキ層15がほとんど形成されなか
った。
【0054】本実施形態においても、第1の実施形態と
同様、図2(a)に示すように、金属メッキ層15の外
側に突出した部分を有するカーボンナノチューブ16の
下部は金属メッキ層15内に埋設されているため、十分
な付着強度を得ることができる。
【0055】第1の実施形態では、無電解メッキによっ
て金属メッキ層15を形成したため、カーボンナノチュ
ーブ16は様々な方向に向いていたが、本実施形態で
は、電気メッキによって金属メッキ層15を形成するた
め、電気力線に沿ってカーボンナノチューブ16を垂直
方向に配向させ易くできる。そのため、垂直方向に配向
しているカーボンナノチューブ16の割合を多くするこ
とができる。基板水平面に対して約70〜110℃の角
度で配向しているカーボンナノチューブ16の割合が、
通常の条件では約50〜100%であり、電気めっき条
件等を調整することにより割合を変化させることができ
た。このように本実施形態では、垂直方向に配向してい
るカーボンナノチューブ16の割合を多くすることがで
きるため、電界放出効率を高めることが可能である。
【0056】以上のようにして作製した電界放出型冷陰
極の電界放出特性を測定したところ、エミッタ先端に加
わる約107V/cm以上に及ぶと言われている強電界
に対しても強固な付着力を持ち、剥離することはなく、
安定な電界放出特性を得ることができた。
【0057】また、第1の実施形態と同様、金属メッキ
層中にボロンやリンといった不純物が添加されているた
め、いわゆる抵抗バラスト効果により、電流放出安定性
が約4〜50%向上し、また面内の均一電界放出性も大
幅に改善できた。
【0058】また、配向性が向上したためと推察される
が、非配向の場合と比較して、駆動電圧も約3%程度低
減することができた。また、第1の実施形態の場合と同
様、真空度の低下に対しても放出電流値及び電流変動は
ほとんど変化しなかった。
【0059】本実施形態においても第1の実施形態と同
様の効果が得られる他、電気メッキ法で金属メッキ層を
形成するために、カーボンナノチューブの垂直方向の配
向性を高めることができ、電界放出効率及び電界放出の
均一性を高めることが可能となる。
【0060】(実施形態3)図3(a)〜(d)は、本
発明の第3の実施形態に係る電界放出型冷陰極の製造プ
ロセスを模式的に示した図である。
【0061】まず、底部が尖った凹部を有する金型基板
を用意する。このような凹部を形成する方法としては、
以下に示すようなSi単結晶基板の異方性エッチングを
利用する方法がある。なお、Ni等の金属、樹脂或いは
ガラス等の他の材料を用いて、同様の凹部を有する金型
を形成することも可能である。
【0062】図3(a)に示すように、(100)結晶
面方位のp型のSi単結晶基板31上に、厚さ約0.1
μmのシリコン酸化膜(SiO2膜)をドライ熱酸化法
によって形成し、さらにその上にレジスト膜をスピンコ
ート法によって塗布する。次に、例えば約1μm角の正
方形の開口部パターンが得られるよう、レジスト膜に対
して露光及び現象を行なう。その後、NH4F・HF混
合溶液により、SiO2膜のエッチングを行なう。レジ
スト膜を除去した後、約30wt%のKOH水溶液を用
いて異方性エッチングを行うことにより、深さ約0.7
1μmの逆ピラミッド状の凹部がSi単結晶基板31の
表面に形成される。次に、NH4F・HF混合溶液を用
いてSiO2膜を一旦除去した後、凹部が形成されたS
i単結晶基板31上に、シリコン酸化膜(SiO2膜)
32を形成する。本例では、このSiO2膜32をウエ
ット熱酸化法により約0.3μmの厚さで形成した。
【0063】次に、図3(b)に示すように、第1の実
施形態で示したようなNi−B−P系の無電解メッキ液
を用意し、この無電解メッキ液中にフラーレンC60を約
50g混合して攪拌した後、Si単結晶基板31を無電
解メッキ液中に浸漬し、SiO2膜32上にフラーレン
が含有されたNi−B−P系無電解抵抗メッキ層を厚さ
約0.1〜0.3μm程度形成した。続いて、第2の実
施形態で示したようなNi−B−P系の電気メッキ液を
用意し、この電気メッキ液中にフラーレンC60を約50
g混合して攪拌した後、無電解メッキ層が形成されたS
i単結晶基板31を電気メッキ液中に浸漬し、無電解メ
ッキ層上にフラーレンが含有されたNi−B−P系抵抗
メッキ層を厚さ数μm程度形成した。このようにして、
無電解メッキ層及び電気メッキ層の積層構造からなるフ
ラーレン34を含む金属メッキ層33を形成した。
【0064】次に、図3(c)に示すように、支持基板
としてガラス基板35を用意し、ガラス基板35とSi
単結晶基板31とを、金属メッキ層33を挟んで接着す
る。接着法としては、接着剤等を用いてもよいが、本例
では静電接着法により接着した。
【0065】次に、図3(d)に示すように、シリコン
酸化膜32が形成されたSi単結晶基板31を、溶解或
いは剥離等の方法によって、金属メッキ層33が接着さ
れたガラス基板35から分離する。このようにして、フ
ラーレン34が固着された先鋭な金属メッキ層33から
なるエミッタ部が形成され、量産性に富む電界放出型冷
陰極が得られた。なお、金属メッキ層33がフラーレン
34の表面を覆っている場合、エッチング液などで除去
してもよいし、所望の特性が得られれば金属メッキ層3
3で覆ったままでもよい。
【0066】本実施形態においても第1、第2の実施形
態と同様の効果が得られる他、凸状エミッタ構造を有し
ているため、凸状先端部に電界が集中する。そのため、
電子放出点が定まり易く制御性が向上し、放出電流の面
内均一性、放出電子ビームの形状の面内均一性等が向上
する。また、フラーレンの潤滑効果により、金型から容
易に凸型の金属メッキ層を剥離でき、金型を繰り返し多
数回使用する際の摩耗や損傷を防止することができると
いう効果も得られる。
【0067】(実施形態4)図6(a)〜図6(c)
は、本発明の第4の実施形態に係る真空マイクロ装置の
製造プロセスを模式的に示した図である。本真空マイク
ロ装置は、第1或いは第2の実施形態で示したようなメ
ッキ法を用いた電界放出型冷陰極の製造方法を応用して
作製される。
【0068】まず、図6(a)に示すように、ガラス基
板(支持基板)51上にカソードライン52を形成す
る。続いて、ガラス基板51及びカソードライン52上
にSiO2、SiN等からなる絶縁層53を形成し、さ
らにその上にW等の導電材料からなるゲート電極層54
を形成する。絶縁層53は、電子ビーム蒸着法、スパッ
タリング法、CVD法等によって形成することができ
る。
【0069】次に、図6(b)に示すように、リソグラ
フィ技術によってゲート電極層54及び絶縁層53をパ
ターニングし、ゲート電極及びゲート配線を形成する。
このとき、絶縁膜53及びゲート電極層54で包囲され
た凹部55内にカソードライン52が露出した状態とな
るようにする。
【0070】次に、図6(c)に示すように、第1或い
は第2の実施形態で示したようなメッキ処理により、カ
ソードライン52の表面にカーボンナノチューブ57を
含む金属メッキ層56を形成する。このようにして、金
属メッキ層56に固着されたカーボンナノチューブ57
を電子放出部として用いた真空マイクロ装置が作製され
る。なお、カーボンナノチューブ57の代わりにフラー
レンを含む金属メッキ層56を形成してもよいことは言
うまでもない。
【0071】(実施形態5)図7は、本発明の第5の実
施形態に係る真空マイクロ装置として、平板型画像表示
装置の一例を模式的に示した図である。本平板型画像表
示装置は、第4の実施形態(図6参照)で示したような
真空マイクロ装置を応用して作製される、すなわち、第
1或いは第2の実施形態で示したようなメッキ法を用い
た電界放出型冷陰極の製造方法を応用して作製される。
【0072】本平板型画像表示装置は、ゲート電極層5
4からなる複数のゲートラインが紙面に平行な方向に配
設され、複数のカソードライン52が紙面に垂直な方向
に配設されている。また、各画素に対応して、複数のエ
ミッタ58からなるエミッタ群がカソードライン52上
に配設されている。
【0073】ガラス基板(支持基板)51と対向する位
置にはガラス基板(対向基板)61が設けられ、両基板
間には真空放電空間62が形成されている。両基板51
及び61の間隔は、周辺のフレーム及びスペーサ63に
よって維持されている。また、ガラス基板61の対向面
上には、アノード電極64及び蛍光体層65が設けられ
ている。
【0074】本平板型画像表示装置は、ゲートライン及
びカソードラインを介して、各画素におけるゲート電極
54及びエミッタ58間の電圧を任意に設定することに
より、画素の点灯及び非点灯が選択される。各画素の選
択は、いわゆるマトリクス駆動によって行われる。例え
ば、ゲートラインを線順次に選択して所定の電位を付与
するのに同期して、カソードラインに選択信号である所
定の電位を付与することにより、所望の画素が選択され
る。
【0075】ある一つのゲートラインとある一つのカソ
ードラインとが選択され、それぞれに所定の電位が付与
されたとき、当該ゲートラインとカソードラインとの交
点にあるエミッタ群が動作する。エミッタ群から放出さ
れた電子は、アノード電極64に付与されている電位に
より、選択されたエミッタ群に対応した位置の蛍光体層
65に到達してこれを発光させる。
【0076】図8は、本実施形態に係る平板型画像表示
装置の他の例を模式的に示した図である。本平板型画像
表示装置も、第4の実施形態(図6参照)で示したよう
な真空マイクロ装置を応用して作製される、すなわち、
第1或いは第2の実施形態で示したようなメッキ法を用
いた電界放出型冷陰極の製造方法を応用して作製される
が、本平板型画像表示装置はゲート電極を用いずに表示
が行われる。
【0077】本平板型画像表示装置は、図7に示したゲ
ート電極層54からなるゲートラインに代え、ガラス基
板61上に形成された透明なアノード電極64を構成す
る複数のアノードラインが紙面に平行な方向に配設され
ている。
【0078】アノードライン及びカソードラインを介し
て各画素におけるアノード電極64及びエミッタ58間
の電圧を任意に設定することにより、画素の点灯及び非
点灯が選択される。ある一つのアノードラインとある一
つのカソードラインとが選択され、それぞれに所定の電
位が付与されたとき、当該アノードラインとカソードラ
インとの交点にあるエミッタ群が動作し、選択されたエ
ミッタ群に対応した位置の蛍光体層65が発光する。
【0079】本実施形態では、第1或いは第2の実施形
態で示したような方法を用いた例を説明したが、第3の
実施形態で説明したような電界放出型冷陰極の製造方法
を応用して平板型画像表示装置を作製することも可能で
ある。
【0080】なお、以上説明した各実施形態では、金属
メッキ層としてNi−B−P系メッキ層を用いる例を示
したが、B及びPの代わりにPTFE(ポリテトラフル
オロエチレン)を添加するようにしてもよく、この場合
にも抵抗バラスト効果により、電流放出安定性等を向上
させることができる。また、金属メッキ層として、Ni
の代わりにCr或いはCu等を用いてもよい。また、金
属メッキ層としてNi−B−P系メッキ層を用いる場合
には、金属メッキ層中のB濃度を約3〜40%、P濃度
を約7〜40%とすることが好ましく、金属メッキ層と
してPTFEを含有するNiメッキ層を用いる場合に
は、金属メッキ層中のPTFE濃度を約0.1〜30%
とすることが好ましい。
【0081】また、金属メッキ層として、B、P及びP
TFEといった物質を添加せずに、Ni、Cr或いはC
uといった金属のみからなる純金属メッキ層を用いるよ
うにしてもよい。メッキ法によって得られた金属メッキ
層の導電率はバルクの金属とほぼ同等(約99%以上)
であり、カーボンナノチューブを印刷で形成した場合
(バルクの約10〜20%)や、スパッタ法によって得
られた金属膜(バルクの約30〜90%)に比べて大き
い。したがって、大面積の平板型画像表示装置を作製す
る場合、配線抵抗の増大に伴う信号遅延によって画質が
劣化する等の問題を防止することができる。
【0082】また、メッキ法によって得られた金属メッ
キ層では、例えば約300μm以上の膜厚の厚いものも
作製可能であり、配線抵抗の大幅な低減が可能である
が、スパッタ法によって作製された金属膜は膜厚を厚く
すると、内部応力によって膜はがれが生じたり膜質が劣
化するといった問題が生じるため、実質的な膜厚の限界
は約1〜2μm程度以下であり、配線抵抗を低減するこ
とが困難である。厚膜印刷の場合には、通常1回の印刷
で作製可能な膜厚は約10〜50μm程度が限界であ
り、数百μm以上の膜厚のものを作製する場合には、印
刷のたびに焼成を行う必要があるため、カーボンナノチ
ューブが劣化するという問題が生じる。
【0083】また、上記各実施形態において、フラーレ
ン及びカーボンナノチューブの先端部の曲率半径は、約
100nm以下、好ましくは約50nm以下、より好ま
しくは約30nm以下、さらに好ましくは約15nm以
下になるようにする。
【0084】また、上記実施形態では、フラーレン又は
カーボンナノチューブを含むメッキ液を用いて金属メッ
キ層を形成したが、フラーレン及びカーボンナノチュー
ブの代わりに、炭素系電界電子放出材料(カーボン、グ
ラファイト、ダイヤモンド)、金属材料微粒子(Mo、
Ta、W、Ni、Cr、Au、Ag、Pd、Cu、A
l、Sn、Pt、Ti、Fe)、半導体微粒子(S
i)、仕事関数が4eV以下の低仕事関数材料微粒子
(LaB6、ベータW、SiC、Al23、ほう酸アル
ミニウム(9Al23・2B23)、チタン酸カリウ
ム)或いは負の電子親和力(NEA)材料微粒子(ダイ
ヤモンド、AlN、GaN、TiN、TiC、AlGa
N)を含むメッキ液を用いて金属メッキ層を形成するこ
とも可能である。
【0085】また、本発明に係る電界放出型冷陰極は、
上述した用途の他、真空マイクロパワーデバイス、耐環
境デバイス(宇宙用デバイス、原子力用デバイス、耐極
限環境用デバイス(耐放射線用デバイス、耐高温デバイ
ス、対低温デバイス))、各種センサ等に用いることが
可能である。
【0086】以上、本発明の実施形態を説明したが、本
発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣
旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施するこ
とが可能である。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、フラーレン又はカーボ
ンナノチューブを金属メッキ層に強固に固着することが
できるため、付着強度が増大し、電界放出の安定性や均
一性に優れた高性能の電界放出型冷陰極を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る電界放出型冷陰
極の製造プロセスを模式的に示した図。
【図2】図1に示した電界放出型冷陰極の要部の構造を
模式的に示した図。
【図3】図1に示した電界放出型冷陰極の変更例につい
てその要部の構造を模式的に示した図。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る電界放出型冷陰
極の製造プロセスを模式的に示した図。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る電界放出型冷陰
極の製造プロセスを模式的に示した図。
【図6】本発明の第4の実施形態に係る真空マイクロ装
置の製造プロセスを模式的に示した図。
【図7】本発明の第5の実施形態に係る平板型画像表示
装置の一例を模式的に示した図。
【図8】本発明の第5の実施形態に係る平板型画像表示
装置の他の例を模式的に示した図。
【符号の説明】
11、35、51、61…ガラス基板 12、52…カソードライン 13a、13b…メッキ液 14…メッキ漕 15、33、56…金属メッキ層 16、57…カーボンナノチューブ 17、34…フラーレン 18…充填層 19…電極 31…Si単結晶基板 32…シリコン酸化膜 53…絶縁層 54…ゲート電極層 55…凹部 58…エミッタ 62…真空放電空間 63…スペーサ 64…アノード電極 65…蛍光体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 9/02 H01J 29/04 29/04 31/12 C 31/12 1/30 F Fターム(参考) 4K022 AA02 AA31 AA43 BA14 BA34 CA19 DA01 DB02 4K024 AA03 AB01 BA01 BB11 BC01 CA04 CB12 DA08 4K044 AA12 AB02 BA06 BB03 BB11 BC14 CA15 CA53 5C031 DD17 DD19 5C036 EE01 EE02 EE14 EF01 EF06 EF09 EG12 EH06 EH08 EH11 EH26

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持基板上に形成された金属メッキ層と、
    この金属メッキ層中に一部分が埋設されたフラーレン又
    はカーボンナノチューブによって構成された突出部とに
    よってエミッタが形成されていることを特徴とする電界
    放出型冷陰極。
  2. 【請求項2】前記突出部を構成するカーボンナノチュー
    ブの内部には、充填層が形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の電界放出型冷陰極。
  3. 【請求項3】前記充填層は、前記金属メッキ層を形成す
    る際のメッキ液中に含まれる物質を用いて形成されてい
    ることを特徴とする請求項2に記載の電界放出型冷陰
    極。
  4. 【請求項4】前記金属メッキ層には、該金属メッキ層の
    抵抗を増加させるための物質が添加されていることを特
    徴とする請求項1に記載の電界放出型冷陰極。
  5. 【請求項5】支持基板と、 前記支持基板上に形成された金属メッキ層と、この金属
    メッキ層中に一部分が埋設されたフラーレン又はカーボ
    ンナノチューブによって構成された突出部とによって形
    成されたエミッタと、 前記エミッタに対して間隔をおいて設けられ、前記エミ
    ッタの電位との電位差によって前記エミッタから電子を
    放出させる引き出し電極と、 を備えたことを特徴とする真空マイクロ装置。
  6. 【請求項6】支持基板と、 前記支持基板上に形成された金属メッキ層と、この金属
    メッキ層中に一部分が埋設されたフラーレン又はカーボ
    ンナノチューブによって構成された突出部とによって形
    成されたエミッタと、 前記エミッタに対して間隔をおいて設けられた引き出し
    電極と、 前記支持基板に対向する対向基板と、 前記対向基板上に設けられ、前記エミッタの電位と前記
    引き出し電極の電位との電位差によって前記エミッタか
    ら放出された電子が到達することで発光する発光部と、 を備えたことを特徴とする真空マイクロ装置。
  7. 【請求項7】フラーレン又はカーボンナノチューブが含
    まれたメッキ液を用いてメッキ処理を行うことにより、
    支持基板上に金属メッキ層を形成するとともに、この金
    属メッキ層中に一部分が埋設されたフラーレン又はカー
    ボンナノチューブによって構成される突出部を形成する
    ことを特徴とする電界放出型冷陰極の製造方法。
  8. 【請求項8】フラーレン又はカーボンナノチューブが含
    まれたメッキ液を用いてメッキ処理を行うことにより、
    凹部が形成された第1の基板上に金属メッキ層を形成す
    るとともに、この金属メッキ層中に一部分が埋設された
    フラーレン又はカーボンナノチューブによって構成され
    る突出部を形成する工程と、 前記金属メッキ層が形成された第1の基板と第2の基板
    とを前記金属メッキ層を挟むようにして貼り合わせる工
    程と、 前記第1の基板を除去することにより、前記第2の基板
    上に設けられた前記金属メッキ層と前記突出部とによっ
    て構成されるエミッタを形成する工程と、 を有することを特徴とする電界放出型冷陰極の製造方
    法。
  9. 【請求項9】前記メッキ処理は、電気メッキ処理又は無
    電解メッキ処理であることを特徴とする請求項7又は8
    に記載の電界放出型冷陰極の製造方法。
JP2000098026A 2000-03-31 2000-03-31 電界放出型冷陰極及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3730476B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098026A JP3730476B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 電界放出型冷陰極及びその製造方法
US09/810,649 US6664727B2 (en) 2000-03-31 2001-03-19 Field emision type cold cathode device, manufacturing method thereof and vacuum micro device
US10/681,288 US6796870B2 (en) 2000-03-31 2003-10-09 Field emission type cold cathode device, manufacturing method thereof and vacuum micro device
US10/893,285 US20040265592A1 (en) 2000-03-31 2004-07-19 Field emission type cold cathode device, manufacturing method thereof and vacuum micro device
US11/476,045 US20060244364A1 (en) 2000-03-31 2006-06-28 Field emission type cold cathode device, manufacturing method thereof and vacuum micro device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098026A JP3730476B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 電界放出型冷陰極及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269858A Division JP3822622B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 真空マイクロ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001283716A true JP2001283716A (ja) 2001-10-12
JP3730476B2 JP3730476B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18612568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098026A Expired - Fee Related JP3730476B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 電界放出型冷陰極及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6664727B2 (ja)
JP (1) JP3730476B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140288A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Nishizumi Hiroshi 電極、電極製造装置、電極の製造方法、及び熱発電装置
WO2004051726A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
JP2005519201A (ja) * 2001-11-30 2005-06-30 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル ナノ構造材料のための堆積方法
JP2005200732A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Shinshu Univ 複合めっき物とその製造方法
WO2005091345A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Japan Science And Technology Agency カーボンナノチューブ含有金属薄膜
JP2005320579A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 塊状粒状物、線状粒状物及び粒状物の製造方法
JP2006028603A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 成型用金型、光ディスク基板成型用金型、金属軸、金属軸受及び複合金属材料、この製造方法
JP2006266765A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Totoku Electric Co Ltd プローブ針及びその製造方法
JP2006265667A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Totoku Electric Co Ltd カーボン複合めっき電線及びその製造方法
KR100656781B1 (ko) 2005-03-11 2006-12-13 재단법인서울대학교산학협력재단 탄소나노튜브와 구리의 복합도금법으로 형성된 전자방출팁의 형성방법
JP2007009333A (ja) * 2006-10-23 2007-01-18 Shinshu Univ めっき構造物とその製造方法
KR100698409B1 (ko) 2005-07-29 2007-03-23 학교법인 포항공과대학교 국부전기화학도금법을 이용한 높은 종횡비의 금속 마이크로튜브 구조물을 제조하는 방법
JP2007177257A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Seiko Epson Corp メッキ方法及びメッキ装置並びにシリコンデバイスの製造方法
US7285901B2 (en) 2003-02-21 2007-10-23 Hitachi Displays, Ltd. Display device having a connecting portion between cathode line and electron source
KR100776359B1 (ko) * 2005-10-18 2007-11-15 부산대학교 산학협력단 전계 방출 표시 소자의 제조방법
US7374467B2 (en) 2004-05-21 2008-05-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fabrication method of field emitter electrode and field emission device produced by using the same
JP2010215977A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Shinshu Univ 無電解Ni−Pめっき液および無電解Ni−Pめっき方法
JP2010222707A (ja) * 2010-06-07 2010-10-07 Shinshu Univ 無電解めっき方法および無電解めっき液
US8673445B2 (en) 2009-07-17 2014-03-18 Nissei Plastic Industrial Co. Ltd. Composite-plated article and method for producing same

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375848B1 (ko) * 1999-03-19 2003-03-15 가부시끼가이샤 도시바 전계방출소자의 제조방법 및 디스플레이 장치
US7449081B2 (en) * 2000-06-21 2008-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for improving the emission of electron field emitters
JP3737696B2 (ja) * 2000-11-17 2006-01-18 株式会社東芝 横型の電界放出型冷陰極装置の製造方法
US6885022B2 (en) * 2000-12-08 2005-04-26 Si Diamond Technology, Inc. Low work function material
US20060135030A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Si Diamond Technology,Inc. Metallization of carbon nanotubes for field emission applications
US6699642B2 (en) 2001-01-05 2004-03-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of manufacturing triode carbon nanotube field emitter array
US7276844B2 (en) * 2001-06-15 2007-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for improving the emission of electron field emitters
US6919592B2 (en) * 2001-07-25 2005-07-19 Nantero, Inc. Electromechanical memory array using nanotube ribbons and method for making same
JP5011619B2 (ja) * 2001-08-01 2012-08-29 日本電気株式会社 電子放出膜および電界電子放出装置
TW511108B (en) * 2001-08-13 2002-11-21 Delta Optoelectronics Inc Carbon nanotube field emission display technology
US6750461B2 (en) * 2001-10-03 2004-06-15 Si Diamond Technology, Inc. Large area electron source
US7195938B2 (en) * 2001-10-19 2007-03-27 Nano-Proprietary, Inc. Activation effect on carbon nanotubes
JP2003178690A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界放出素子
JP3839713B2 (ja) * 2001-12-12 2006-11-01 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 平面ディスプレイの製造方法
JP2003197131A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Hitachi Ltd 平面表示装置およびその製造方法
TWI220319B (en) * 2002-03-11 2004-08-11 Solidlite Corp Nano-wire light emitting device
US6975063B2 (en) * 2002-04-12 2005-12-13 Si Diamond Technology, Inc. Metallization of carbon nanotubes for field emission applications
JP2003308798A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Toshiba Corp 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
US7317277B2 (en) * 2002-04-24 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electron field emitter and compositions related thereto
US20050148174A1 (en) * 2002-05-06 2005-07-07 Infineon Technologies Ag Contact-connection of nanotubes
WO2005004196A2 (en) * 2002-08-23 2005-01-13 Sungho Jin Article comprising gated field emission structures with centralized nanowires and method for making the same
WO2004045267A2 (en) 2002-08-23 2004-06-03 The Regents Of The University Of California Improved microscale vacuum tube device and method for making same
US7012266B2 (en) 2002-08-23 2006-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. MEMS-based two-dimensional e-beam nano lithography device and method for making the same
US6769945B2 (en) * 2002-08-24 2004-08-03 Industrial Technology Research Institute Method of growing isomeric carbon emitters onto triode structure of field emission display
US6798127B2 (en) * 2002-10-09 2004-09-28 Nano-Proprietary, Inc. Enhanced field emission from carbon nanotubes mixed with particles
JP4032116B2 (ja) 2002-11-01 2008-01-16 国立大学法人信州大学 電子部品およびその製造方法
WO2004052489A2 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods for assembly and sorting of nanostructure-containing materials and related articles
JP2004259577A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hitachi Displays Ltd 平板型画像表示装置
US7521851B2 (en) * 2003-03-24 2009-04-21 Zhidan L Tolt Electron emitting composite based on regulated nano-structures and a cold electron source using the composite
US7112472B2 (en) * 2003-06-25 2006-09-26 Intel Corporation Methods of fabricating a composite carbon nanotube thermal interface device
US7067237B2 (en) * 2003-06-28 2006-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming pattern of one-dimensional nanostructure
AT7309U1 (de) * 2003-08-22 2005-01-25 Plansee Ag Verfahren zur herstellung einer schicht oder eines filmes aus einem metall ''nanotube'' verbundwerkstoff
US7459839B2 (en) * 2003-12-05 2008-12-02 Zhidan Li Tolt Low voltage electron source with self aligned gate apertures, and luminous display using the electron source
JPWO2005059949A1 (ja) * 2003-12-17 2007-07-12 学校法人日本大学 フィールドエミッション点光源ランプ
US20050133258A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Schlumberger Technology Corporation [nanotube electron emission thermal energy transfer devices]
US7004811B2 (en) * 2004-01-08 2006-02-28 Tang Yin S Method of making micro-field emitter device for flat panel display
US7829883B2 (en) * 2004-02-12 2010-11-09 International Business Machines Corporation Vertical carbon nanotube field effect transistors and arrays
US20050202583A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Antistatic film forming composition, and producing method for conductive film pattern, electron source and image display apparatus
JP2005276498A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子線発生素子とその製造方法
KR20050096534A (ko) * 2004-03-31 2005-10-06 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시 장치의 캐소드 기판 및 그 제조 방법
CN100426440C (zh) * 2004-04-21 2008-10-15 清华大学 冷阴极电子枪和采用该冷阴极电子枪的真空规管
KR20050106670A (ko) * 2004-05-06 2005-11-11 삼성에스디아이 주식회사 Cnt 전계방출소자의 제조방법
US20050248250A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Steris Inc Cathode structure for explosive electron emission and method of forming the same
US20070014148A1 (en) * 2004-05-10 2007-01-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and systems for attaching a magnetic nanowire to an object and apparatuses formed therefrom
US20060024502A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Mcfarland Eric W Electrodeposition of C60 thin films
JP5410648B2 (ja) * 2004-08-26 2014-02-05 株式会社ピュアロンジャパン 表示パネルおよび該表示パネルに用いる発光ユニット
KR100616617B1 (ko) * 2004-09-03 2006-08-28 삼성전기주식회사 전계 방출형 냉음극장치의 제조 방법
US7906210B2 (en) * 2004-10-27 2011-03-15 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Fibrous nanocarbon and metal composite and a method of manufacturing the same
US20060255715A1 (en) * 2004-11-09 2006-11-16 Nano-Proprietary, Inc. Carbon nanotube containing phosphor
KR20060066399A (ko) * 2004-12-13 2006-06-16 삼성전자주식회사 면광원 장치 및 이를 갖는 표시장치
US20090295271A1 (en) * 2005-04-01 2009-12-03 Zhongshan University Field Emission Display Having Multi-Layer Structure
US20070116626A1 (en) * 2005-05-11 2007-05-24 Molecular Nanosystems, Inc. Methods for forming carbon nanotube thermal pads
KR100707160B1 (ko) * 2005-05-24 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자
KR100624468B1 (ko) * 2005-05-24 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자
US7378455B2 (en) * 2005-06-30 2008-05-27 General Electric Company Molding composition and method, and molded article
US20070006583A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Schlumberger Technology Corporation Nanotube electron emission thermal energy transfer devices
US7799196B2 (en) * 2005-09-01 2010-09-21 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for sorting and/or depositing nanotubes
US7714240B1 (en) 2005-09-21 2010-05-11 Sandia Corporation Microfabricated triggered vacuum switch
US20070247048A1 (en) * 2005-09-23 2007-10-25 General Electric Company Gated nanorod field emitters
CN100447300C (zh) * 2005-11-17 2008-12-31 浙江大学 一种耐磨减摩的镍基复合镀层及其制备方法
US7329606B1 (en) * 2005-12-29 2008-02-12 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having nanowire contact structures and method for its fabrication
US20070158619A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Yucong Wang Electroplated composite coating
US20070247049A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 General Electric Company Field emission apparatus
FR2909801B1 (fr) * 2006-12-08 2009-01-30 Thales Sa Tube electronique a cathode froide
TW200827470A (en) * 2006-12-18 2008-07-01 Univ Nat Defense Process for preparing a nano-carbon material field emission cathode plate
TW200828397A (en) * 2006-12-29 2008-07-01 Tatung Co Ltd Field emission component and method for the manufacture of field emission device
US20080173546A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Seung Kwon Seol Fabrication of freestanding micro hollow tubes by template-free localized electrochemical deposition
CN101452797B (zh) * 2007-12-05 2011-11-09 清华大学 场发射电子源及其制备方法
WO2009111290A2 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for the electrochemical deposition of carbon nanotubes
US8058159B2 (en) * 2008-08-27 2011-11-15 General Electric Company Method of making low work function component
KR20100076800A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 삼성전자주식회사 전계방출소자 및 그 제조방법
KR101518380B1 (ko) * 2008-12-26 2015-05-11 삼성전자주식회사 전계방출소자 및 그 제조방법
KR20100082218A (ko) * 2009-01-08 2010-07-16 삼성전자주식회사 복합재료 및 이의 제조방법
KR101605131B1 (ko) * 2009-01-08 2016-03-21 삼성전자주식회사 전계전자방출원, 이를 포함하는 전계전자방출소자 및 이의 제조방법
US8846201B2 (en) * 2009-03-05 2014-09-30 Nissei Industrial Plastic Co., Ltd. Composite plated product
TW201041009A (en) * 2009-05-08 2010-11-16 Univ Nat Taiwan Science Tech Fabrication method of carbon nanotube field emission cathode
CN102097268B (zh) * 2011-01-18 2014-06-18 上海交通大学 用于等离子体显示器的碳纳米管辅助结构的制备方法
KR20120139383A (ko) * 2011-06-17 2012-12-27 삼성전자주식회사 전계방출패널 및 그를 구비한 액정 디스플레이와 전계방출 디스플레이
TWI482192B (zh) * 2012-08-22 2015-04-21 Univ Nat Defense 場發射陰極元件之製造方法、其場發射陰極元件及其場發射發光燈源
CN107658263B (zh) * 2017-09-28 2021-01-22 江苏师范大学 一种基于碳纳米材料复合结构的三维硅通孔垂直互联方法
EP3933881A1 (en) 2020-06-30 2022-01-05 VEC Imaging GmbH & Co. KG X-ray source with multiple grids

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499938A (en) 1992-07-14 1996-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Field emission cathode structure, method for production thereof, and flat panel display device using same
JP3226238B2 (ja) 1993-03-15 2001-11-05 株式会社東芝 電界放出型冷陰極およびその製造方法
JP3249288B2 (ja) 1994-03-15 2002-01-21 株式会社東芝 微小真空管およびその製造方法
JP3388870B2 (ja) 1994-03-15 2003-03-24 株式会社東芝 微小3極真空管およびその製造方法
JP3393935B2 (ja) 1994-09-16 2003-04-07 株式会社東芝 ホログラムディスプレイ
JP3323004B2 (ja) 1994-09-16 2002-09-09 株式会社東芝 圧力センサ
JP3403827B2 (ja) 1994-09-19 2003-05-06 株式会社東芝 微少真空管
FR2726688B1 (fr) 1994-11-08 1996-12-06 Commissariat Energie Atomique Source d'electrons a effet de champ et procede de fabrication de cette source, application aux dispositifs de visualisation par cathodoluminescence
US5747926A (en) 1995-03-10 1998-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric cold cathode
JP3296398B2 (ja) 1995-09-07 2002-06-24 株式会社東芝 電界放出型冷陰極装置およびその製造方法
JP3765901B2 (ja) 1996-02-26 2006-04-12 株式会社東芝 プラズマディスプレイ及びプラズマ液晶ディスプレイ
JP3421549B2 (ja) * 1996-09-18 2003-06-30 株式会社東芝 真空マイクロ装置
JP3441312B2 (ja) 1996-09-18 2003-09-02 株式会社東芝 電界放出型冷陰極装置及びその製造方法
KR100365444B1 (ko) 1996-09-18 2004-01-24 가부시끼가이샤 도시바 진공마이크로장치와이를이용한화상표시장치
KR100286828B1 (ko) 1996-09-18 2001-04-16 니시무로 타이죠 플랫패널표시장치
JPH11329217A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Sony Corp 電界放出型カソードの製造方法
JP2000123711A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Toshiba Corp 電界放出型冷陰極及びその製造方法
US6283812B1 (en) * 1999-01-25 2001-09-04 Agere Systems Guardian Corp. Process for fabricating article comprising aligned truncated carbon nanotubes
JP2000251659A (ja) 1999-03-03 2000-09-14 Yamaha Corp 電界放射型素子の製造方法
JP3547360B2 (ja) * 1999-03-30 2004-07-28 株式会社東芝 フィールドエミッション型表示装置及びその駆動方法
JP3585396B2 (ja) 1999-06-02 2004-11-04 シャープ株式会社 冷陰極の製造方法
US6741019B1 (en) * 1999-10-18 2004-05-25 Agere Systems, Inc. Article comprising aligned nanowires
JP3483526B2 (ja) * 1999-10-21 2004-01-06 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3581289B2 (ja) 2000-03-06 2004-10-27 シャープ株式会社 電界放出電子源アレイ及びその製造方法
JP3737696B2 (ja) * 2000-11-17 2006-01-18 株式会社東芝 横型の電界放出型冷陰極装置の製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8002958B2 (en) 2001-11-30 2011-08-23 University Of North Carolina At Chapel Hill Deposition method for nanostructure materials
JP2005519201A (ja) * 2001-11-30 2005-06-30 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル ナノ構造材料のための堆積方法
US7887689B2 (en) 2001-11-30 2011-02-15 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method and apparatus for attaching nanostructure-containing material onto a sharp tip of an object and related articles
JP2004140288A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Nishizumi Hiroshi 電極、電極製造装置、電極の製造方法、及び熱発電装置
WO2004051726A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
US7518247B2 (en) 2002-11-29 2009-04-14 Nec Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
US7285901B2 (en) 2003-02-21 2007-10-23 Hitachi Displays, Ltd. Display device having a connecting portion between cathode line and electron source
JP2005200732A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Shinshu Univ 複合めっき物とその製造方法
JP4526270B2 (ja) * 2004-01-19 2010-08-18 国立大学法人信州大学 複合材の製造方法
WO2005091345A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Japan Science And Technology Agency カーボンナノチューブ含有金属薄膜
JP2005320579A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 塊状粒状物、線状粒状物及び粒状物の製造方法
US7374467B2 (en) 2004-05-21 2008-05-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fabrication method of field emitter electrode and field emission device produced by using the same
JP2006028603A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 成型用金型、光ディスク基板成型用金型、金属軸、金属軸受及び複合金属材料、この製造方法
KR100656781B1 (ko) 2005-03-11 2006-12-13 재단법인서울대학교산학협력재단 탄소나노튜브와 구리의 복합도금법으로 형성된 전자방출팁의 형성방법
JP2006266765A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Totoku Electric Co Ltd プローブ針及びその製造方法
JP4676224B2 (ja) * 2005-03-23 2011-04-27 東京特殊電線株式会社 プローブ針及びその製造方法
JP2006265667A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Totoku Electric Co Ltd カーボン複合めっき電線及びその製造方法
KR100698409B1 (ko) 2005-07-29 2007-03-23 학교법인 포항공과대학교 국부전기화학도금법을 이용한 높은 종횡비의 금속 마이크로튜브 구조물을 제조하는 방법
KR100776359B1 (ko) * 2005-10-18 2007-11-15 부산대학교 산학협력단 전계 방출 표시 소자의 제조방법
JP2007177257A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Seiko Epson Corp メッキ方法及びメッキ装置並びにシリコンデバイスの製造方法
JP4599565B2 (ja) * 2006-10-23 2010-12-15 国立大学法人信州大学 電解めっき方法および電解めっき液
JP2007009333A (ja) * 2006-10-23 2007-01-18 Shinshu Univ めっき構造物とその製造方法
JP2010215977A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Shinshu Univ 無電解Ni−Pめっき液および無電解Ni−Pめっき方法
US8673445B2 (en) 2009-07-17 2014-03-18 Nissei Plastic Industrial Co. Ltd. Composite-plated article and method for producing same
JP2010222707A (ja) * 2010-06-07 2010-10-07 Shinshu Univ 無電解めっき方法および無電解めっき液

Also Published As

Publication number Publication date
US6664727B2 (en) 2003-12-16
US20040072494A1 (en) 2004-04-15
US20040265592A1 (en) 2004-12-30
US20010025962A1 (en) 2001-10-04
US6796870B2 (en) 2004-09-28
JP3730476B2 (ja) 2006-01-05
US20060244364A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001283716A (ja) 電界放出型冷陰極、その製造方法及び真空マイクロ装置
JP3737696B2 (ja) 横型の電界放出型冷陰極装置の製造方法
JPH09504640A (ja) 平坦パネル・ディスプレイ・システムと構成部品とを製造する方法
JP2006190652A (ja) 電界放出エミッタアレー及びその製造方法
JPH08241664A (ja) 電界効果電子源及び当該源を製造する方法、並びに陰極ルミネンスディスプレイ
CN102856139B (zh) 一种基于石墨烯的表面传导电子发射源
TWI254338B (en) Carbon-nanotube cold cathode and method for fabricating the same
JP3604652B2 (ja) 電子放出陰極およびその製造方法
JP3573273B2 (ja) 電子放出素子、及びその製造方法
JP3581296B2 (ja) 冷陰極及びその製造方法
JP3585396B2 (ja) 冷陰極の製造方法
JP2004241161A (ja) 電子放出源およびその製造方法並びに表示装置
JP2007319761A (ja) 炭素系ナノ材料生成用触媒組成物、炭素系ナノ材料デバイス、電子放出素子用カソード基板及びその作製方法、並びに電子放出素子デバイス及びその作製方法
JP3822622B2 (ja) 真空マイクロ装置
KR100688860B1 (ko) 전계방출소자의 제조 방법
JP2000311590A (ja) 電子放出源の製造方法、電子放出源及び蛍光発光型表示器
JP3774463B2 (ja) 横型の電界放出型冷陰極装置
KR20030070464A (ko) 냉음극 전자원
KR101279316B1 (ko) 탄소나노튜브 에미터, 그 제조방법 및 이를 이용한 전계방출소자
JP2001035351A (ja) 円筒型電子源を用いた冷陰極及びその製造方法
KR100743018B1 (ko) 전계방출 에미터전극의 제조방법 및 이에 의해 제조된전계방출 에미터전극
KR100804690B1 (ko) 냉음극 전자원과 이의 제조 방법
JP2009059680A (ja) 電子エミッタ構造製造方法、電子エミッタ構造製造方法により製造される電子エミッタ構造、電子エミッタ構造を内蔵する電界電子放出表示装置および電界電子放出バックライト
KR100850761B1 (ko) 전계방출소자 제조방법
JP2002289089A (ja) 電界放射冷陰極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees