JP2001283711A - ヒューズボックス、ヒューズ及びヒューズブロック - Google Patents

ヒューズボックス、ヒューズ及びヒューズブロック

Info

Publication number
JP2001283711A
JP2001283711A JP2000099745A JP2000099745A JP2001283711A JP 2001283711 A JP2001283711 A JP 2001283711A JP 2000099745 A JP2000099745 A JP 2000099745A JP 2000099745 A JP2000099745 A JP 2000099745A JP 2001283711 A JP2001283711 A JP 2001283711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
wall
voltage
mounting portion
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000099745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783198B2 (ja
Inventor
Hiroki Kondo
弘紀 近藤
Goro Nakamura
悟朗 中村
Naruhiro Sato
考浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000099745A priority Critical patent/JP3783198B2/ja
Priority to US09/818,645 priority patent/US6443771B2/en
Priority to DE60138669T priority patent/DE60138669D1/de
Priority to EP01107962A priority patent/EP1139373B1/en
Priority to CA002342536A priority patent/CA2342536A1/en
Publication of JP2001283711A publication Critical patent/JP2001283711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783198B2 publication Critical patent/JP3783198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/24Means for preventing insertion of incorrect fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/2075Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout
    • H01H2085/208Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout specially adapted for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/0411Miniature fuses
    • H01H85/0415Miniature fuses cartridge type
    • H01H85/0417Miniature fuses cartridge type with parallel side contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/2045Mounting means or insulating parts of the base, e.g. covers, casings

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来より高い電圧の電力が供給される装着部
に従来から用いられてきた電圧に応じた電流値で溶断す
るヒューズを装着することを防止するヒューズボック
ス、ヒューズ及びヒューズブロックを提供する。 【解決手段】 ヒューズブロック1はヒューズボックス
2と高電圧ヒューズ3を備えている。ヒューズボックス
2は高電圧装着部6を備えている。高電圧装着部6は開
口部6aと周壁7a,7bと突起8を備えている。突起
8は互いに隣り合う周壁7a,7b双方から高電圧装着
部6の内方向に向かって突出している。高電圧ヒューズ
3はハウジング10を備えている。ハウジング10は外
壁14a,14bと凹部13とを備えている。凹部13
は互いに隣り合う外壁14a,14bの双方から凹に形
成されている。凹部13と突起8とは高電圧装着部6の
高電圧ヒューズ3を装着する際に互いに干渉しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体としての車
両に搭載されるヒューズボックス、ヒューズ及びヒュー
ズブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】移動体としての車両には、ジャンクショ
ンブロックやリレーボックス、ヒューズブロックといっ
た電気接続箱中のバスバーや、電気接続用コネクタの端
子等、電力そのものや信号を伝送するための電力伝送ラ
インが数多く配設される。
【0003】前述した電力伝送ラインにおいて伝送され
る電力の電圧は、一般の乗用車の場合は12V、バスや
トラックといった大型車両の場合は12V×2=24V
が今までの主流であったが、特に乗用車においては、負
荷の駆動効率の向上や各負荷毎の最適効率での駆動の要
請から例えば36Vなどの従来より高い電圧値の電力を
供給する電源系の採用が考えられ始めている。
【0004】また、前述した電力電送ラインには、各種
の電装品の電気回路を保護するために、多数のヒューズ
を抜き差し可能に配設したヒューズブロックが用いられ
ている(ヒューズブロックは、リレー又はバスバーなど
を有することもあることから、リレーボックス若しくは
ジャンクションブロック、又は総称して電気接続箱とも
呼ばれる。本明細書では、前述したヒューズブロック、
リレーボックス、ジャンクションブロック及び電気接続
箱を、総称して以下ヒューズブロックと呼ぶ)。
【0005】前述した従来より高い電圧値の電力を供給
する電源系の採用が考えられる車両には、第1のヒュー
ズ(以下高電圧ヒューズと呼ぶ)と、前記高電圧ヒュー
ズが装脱可能な第1の装着部を有したヒューズボックス
と、を備えたヒューズブロックが用いられることが考え
られる。前記ヒューズブロックは、例えば前述した36
Vなどの従来から用いられている32Vを超える第1の
電圧を有する電力が供給される。前記高電圧ヒューズ
は、前記第1の電圧に応じた電流値を超えた電力が供給
されると溶断して、各種の負荷への電力の供給を停止す
る。
【0006】一方、従来どおりの12V及び24Vの電
力を供給する電源系が搭載された車両には、第2のヒュ
ーズ(以下定格ヒューズと呼ぶ)と、前記定格ヒューズ
が装脱可能な第2の装着部を有したヒューズボックス
と、を備えたヒューズブロックが用いられる。前記定格
ヒューズには、例えば12V及び24Vなどの、前記第
1の電圧より低い第2の電圧を有する電力が供給され
る。前記定格ヒューズは、前記第2の電圧に応じた電流
値を超えた電力が供給されると溶断して、各種の負荷へ
の電力の供給を停止する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来から用いられてき
たヒューズブロック、ヒューズボックス及びヒューズの
構造では、前記第1の装着部に定格ヒューズが装着でき
るようになっている。
【0008】このため、前述した高い電圧値の電力を供
給する電源系の採用が考えられる車両に搭載されるべき
ヒューズブロックを組み立てる際に、第1の装着部に定
格ヒューズを装着する恐れがあった。
【0009】第1の装着部に定格ヒューズを装着する
と、第1の装着部に接続された負荷に供給される電力の
電圧が正常であっても、前記定格ヒューズが溶断して前
記負荷に電力が供給されなくなる不具合が生じることと
なる。場合によっては、定格ヒューズの可溶体が溶断す
る際の電流値が高くて勢い良く飛散してしまい定格ヒュ
ーズの端子を相互に短絡することも考えられる。
【0010】定格ヒューズの端子が相互に短絡すると、
前記定格ヒューズ及びヒューズブロックが溶けて破損す
る恐れが生じるとともに、最悪の場合には第1の装着部
に接続した負荷が故障するこも考えられる。
【0011】このように、従来のヒューズブロック、ヒ
ューズボックス及びヒューズの構造では、32Vを超え
る第1の電圧の電力が供給される装着部に、従来から用
いられてきた前記定格ヒューズを装着した場合には、負
荷に供給される電力の電圧が正常であるにも関わらず前
記負荷に電力が供給されなくなったり、ヒューズブロッ
クやヒューズ自体が溶けて破損する恐れがあった。
【0012】したがって、本発明の目的は、従来より高
い電圧の電力が供給される装着部に、従来から用いられ
てきた電圧に応じた電流値で溶断するヒューズを装着す
ることを防止できるヒューズボックス、ヒューズ及びヒ
ューズブロックを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の本発明のヒューズボ
ックスは、箱状に形成されたボックス本体と、互いに並
設しかつ一方が32Vを超える第1の電圧を有する電力
が供給される一対の第1の受端子を収容する第1の装着
部と、を備えたヒューズボックスにおいて、前記第1の
装着部は、前記第1の電圧より低い第2の電圧に応じた
電流値で溶断する定格ヒューズが装着することを阻止す
る阻止手段を備えていることを特徴としている。
【0014】請求項2に記載の本発明のヒューズボック
スは、請求項1記載のヒューズボックスにおいて、前記
第1の装着部は前記ボックス本体の表面に開口した開口
部とこの開口部の周縁に連なる複数の周壁とを備えて前
記ボックス本体の表面から凹に形成されているととも
に、前記阻止手段は前記周壁から前記第1の装着部内に
向かって突出した突起であることを特徴としている。
【0015】請求項3に記載の本発明のヒューズボック
スは、請求項2記載のヒューズボックスにおいて、前記
第1の装着部の周壁は前記第1の受端子が互いに並設す
る方向に沿って相対する一対の第1周壁と前記一対の第
1周壁に連なりかつ前記第1の受端子が互いに並設する
方向に対し交差する方向に沿って相対する第2周壁とを
含んでいるとともに、前記突起は互いに隣り合う第1周
壁と第2周壁とに亘ってこれら第1周壁と第2周壁との
双方から凸に形成されていることを特徴としている。
【0016】請求項4に記載の本発明のヒューズは、互
いに並設されかつ一方が32Vを超える第1の電圧を有
する電力を供給可能な一対の端子と、これら端子の一端
部を収容するハウジングと、を備えたヒューズにおい
て、前記ハウジングは、外郭を形成する外壁を備え、前
記外壁の表面から凹の凹部を備えたことを特徴としてい
る。
【0017】請求項5に記載の本発明のヒューズは、請
求項4記載のヒューズにおいて、前記ハウジングの外壁
は前記一対の端子が互いに並設する方向に沿って相対す
る一対の第1外壁と前記一対の第1外壁に連なりかつ前
記第1の接続端子が互いに並設する方向に対し交差する
方向に沿って相対する第2外壁とを含んでいるととも
に、前記凹部は互いに隣り合う第1外壁と第2外壁とに
亘ってこれら第1外壁と第2外壁との双方から凹に形成
されていることを特徴としている。
【0018】請求項6に記載の本発明のヒューズブロッ
クは、箱状に形成されたボックス本体と、互いに並設し
かつ一方が32Vを超える第1の電圧を有する電力が供
給される一対の第1の受端子を収容する第1の装着部
と、互いに並設しかつ一方が前記第1の電圧より低い第
2の電圧を有する電力が供給される一対の第2の受端子
を収容する第2の装着部と、互いに並設しかつ前記第1
の受端子それぞれと接続可能な一対の第1の接続端子と
前記第1の電圧に応じた電流値を超えた電力が供給され
ると溶断する第1の可溶体とを有するとともに前記第1
の装着部に装脱自在な第1のヒューズと、互いに並設し
かつ前記第2の受端子それぞれと接続可能な一対の第2
の接続端子と前記第2の電圧に応じた電流値を超えた電
力が供給されると溶断する第2の可溶体とを有するとと
もに前記第2の装着部に装脱自在な第2のヒューズと、
を備えたヒューズブロックにおいて、前記第1の装着部
は、前記ボックス本体の表面から凹に形成されていると
ともに、前記ボックス本体の表面に開口した開口部と、
この開口部の周縁に連なる複数の周壁と、前記周壁から
前記第1の装着部内に向かって突出した突起と、を備え
ているとともに、前記第1のヒューズは、前記一対の第
1の接続端子と、これら第1の接続端子の一端部を収容
しかつ外郭を形成する外壁を有するハウジングと、前記
外壁の表面から凹でかつ前記突起と干渉しない凹部と、
を備えたことを特徴としている。
【0019】請求項7に記載の本発明のヒューズブロッ
クは、請求項6記載のヒューズブロックにおいて、前記
第1の装着部の周壁は、前記第1の受端子が互いに並設
する方向に沿って相対する一対の第1周壁と、前記一対
の第1周壁に連なりかつ前記第1の受端子が互いに並設
する方向に対し交差する方向に沿って相対する第2周壁
と、を含んでいるとともに、前記ハウジングの外壁は、
前記一対の第1の接続端子が互いに並設する方向に沿っ
て相対する一対の第1外壁と、前記一対の第1外壁に連
なりかつ前記第1の接続端子が互いに並設する方向に対
し交差する方向に沿って相対する第2外壁と、を含んで
いるとともに、前記突起は、互いに隣り合う第1周壁と
第2周壁とに亘ってこれら第1周壁と第2周壁との双方
から凸に形成されており、前記凹部は、互いに隣り合う
第1外壁と第2外壁とに亘ってこれら第1外壁と第2外
壁との双方から凹に形成されていること特徴としてい
る。
【0020】請求項8に記載の本発明のヒューズブロッ
クは、請求項7記載のヒューズブロックにおいて、前記
突起と前記凹部とは、第1の装着部に第1のヒューズを
装着した際に互いに合致することを特徴としている。
【0021】請求項1に記載した本発明のヒューズボッ
クスによれば、阻止手段が、32Vを超える第1の電圧
を有する電力が供給される第1の受端子を収容する第1
の装着部に、定格ヒューズが装着することを阻止する。
このため、定格ヒューズが第1の装着部に装着されるこ
とを防止できる。
【0022】請求項2に記載した本発明のヒューズボッ
クスによれば、阻止手段が第1の装着部を構成する周壁
から突出した突起であるので、定格ヒューズが第1の装
着部に装着される際に、前記突起が定格ヒューズに接触
する。このため、定格ヒューズが第1の装着部に装着す
ることをより確実に防止できる。
【0023】請求項3に記載した本発明のヒューズボッ
クスによれば、突起が第1の装着部を構成する第1周壁
と第2周壁の双方に亘って突出しているので、定格ヒュ
ーズが第1の装着部に装着される際に、前記突起が定格
ヒューズにより確実に接触する。このため、定格ヒュー
ズが第1の装着部に装着することをより一層確実に防止
できる。
【0024】請求項4に記載した本発明のヒューズによ
れば、ハウジングは、外壁から凹の凹部を備えている。
このため、このヒューズを装着する装着部に前記凹部と
干渉しない突起などを設けることによって、従来から用
いられてきた定格ヒューズが前記装着部に装着されるこ
とを防止できる。
【0025】請求項5に記載した本発明のヒューズによ
れば、ハウジングが第1の外壁と第2の外壁とを備え、
第1の外壁と第2の外壁とに亘って凹の凹部を備えてい
る。このため、このヒューズを装着する装着部に前記凹
部と干渉しない突起などを設けることによって、前述し
た従来から用いられてきた定格ヒューズが前記装着部に
装着されることを防止できる。
【0026】請求項6に記載した本発明のヒューズブロ
ックによれば、第1の装着部が周壁から突出した突起を
備えている。このため、第1の装着部には、第2のヒュ
ーズが装着されない。また、第1のヒューズが前記突起
を干渉しないとともに外壁から凹の凹部を備えている。
このため、第1のヒューズは第1の装着部に確実に装着
できる。
【0027】請求項7に記載した本発明のヒューズブロ
ックによれば、突起が互いに隣り合う第1周壁と第2周
壁とに亘って形成され、凹部が互いに隣り合う第1外壁
と第2外壁とに亘って形成されている。このため、第1
の装着部に第2のヒューズを装着することを防止できか
つ第1の装着部に第1のヒューズを確実に装着できる。
【0028】請求項8に記載した本発明のヒューズブロ
ックによれば、突起と凹部とは互いに合致するので、第
1の装着部に第1のヒューズをより一層確実に装着でき
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態を
図1ないし図3及び図6ないし図9を参照して説明す
る。本発明の第1の実施形態に係るヒューズブロック1
は、図1などに示すように、ヒューズボックス2と、第
1のヒューズとしての高電圧ヒューズ3などを備えてい
る。
【0030】ヒューズボックス2は、略箱状に形成され
たボックス本体5と、第1の装着部としての複数の高電
圧装着部6とを備えている。高電圧装着部6は、後述す
る開口部6aが開口した前記ボックス本体5の表面5a
に相対向する即ち反対側に位置する表面5bに開口した
端子挿入孔6b(図8及び図9に示す)を備えている。
【0031】端子挿入孔6bを通して一対の高電圧受端
子9(図1に示す)が高電圧装着部6内に挿入される。
高電圧装着部6は、その内側に前述した一対の高電圧受
端子9を収容する。これら一対の高電圧受端子9は、本
明細書に記した第1の受端子をなしている。
【0032】一対の高電圧受端子9のうち一方は、例え
ば36V(ボルト)などの第1の電圧を有する電力を供
給する高電圧電源と電気的に接続している。前記他方の
高電圧受端子9は、例えば、従来より周知のイグナイ
タ、ワイパモータ、リアウィンドの熱線デフォッガ、ド
アトリムのウィンドモータなどの前述した第1の電圧を
定格容量とする大容量負荷(本明細書に記した負荷に相
当する)と電気的に接続している。このように、一方の
高電圧受端子9は、32V(ボルト)を超える第1の電
圧を有する電力が供給される。
【0033】高電圧装着部6は、図1などに示すよう
に、ボックス本体5の複数の表面のうち一つの表面5a
に開口した開口部6aと、この開口部6aの周縁に連な
る複数の周壁7と、阻止手段としての突起8と、を備え
ている。開口部6aは、平面形状が略矩形状に形成され
ている。
【0034】周壁7は、高電圧受端子9が並設する方向
に沿って相対する第1周壁7aと、高電圧受端子9が並
設する方向に対し交差する方向に沿って相対する第2周
壁7bと、を備えている。図示例では、第2周壁7b
は、高電圧受端子9が並設する方向に対し略直交する方
向に沿って相対している。第1及び第2周壁7a,7b
は、それぞれ表面が略平坦に形成されている。
【0035】突起8は、第1周壁7aと第2周壁7bと
が連なる開口部6aの角に設けられている。図示例で
は、突起8は開口部6aの四角に設けられている。突起
8は、第1周壁7aから突出した第1凸壁8aと、第2
周壁7bから突出した第2凸壁8bと、を備えている。
【0036】第1凸壁8aは、第1周壁7aの表面から
高電圧装着部6の内方向に向かって突出している。第1
凸壁8aは、第1周壁7aに沿って略平坦に形成されて
いる。第2凸壁8bは、第2周壁7bの表面から高電圧
装着部6の内方向に向かって突出している、第2凸壁8
bは、第2周壁7bに沿って略平坦に形成されている。
【0037】このように、突起8は、互いに隣り合う第
1周壁7aと第2周壁7bとの双方から突出している。
突起8は、第1周壁7aと第2周壁7bとに亘ってこれ
ら周壁7a,7bから凸に形成されている。前述した構
成の高電圧装着部6は、前記開口部6aと周壁7などを
備えて、ボックス本体5の表面5aから凹に形成されて
いる。
【0038】高電圧装着部6には、開口部6aを通し
て、高電圧ヒューズ3が装脱自在となっている。高電圧
ヒューズ3は、図1ないし図3などに示すように、一対
の第1の接続端子11と、ハウジング10と、第1の可
溶体12と、凹部13などを備えている。なお、高電圧
ヒューズ3は、本明細書に記したヒューズをなしてい
る。
【0039】一対の第1の接続端子11は、それぞれ導
電性を有する金属からなりかつ略ブレード状に形成され
ている。一対の第1の接続端子11は、互いに並設され
ている。一対の第1の接続端子11は、それぞれ、高電
圧ヒューズ3が高電圧装着部6に装着されると一対の高
電圧受端子9と接続する。一対の第1の接続端子11の
一方は、前記第1の電圧を有する電力が供給される。
【0040】なお、これら一対の第1の接続端子11
は、本明細書に記した端子をなしている。ハウジング1
0は、高電圧ヒューズ3の外郭を形成する箱状に形成さ
れている。ハウジング10は、絶縁性の合成樹脂などか
らなりかつ内部に一対の接続端子11それぞれの一端部
を収容する。
【0041】ハウジング10は、高電圧ヒューズ3の外
郭を形成しかつ一対の第1の接続端子11が互いに並設
する方向に沿って相対する第1外壁14aと、高電圧ヒ
ューズ3の外郭を形成しかつ一対の第1の接続端子11
が互いに並設する方向に対し交差する方向に沿って相対
する第2外壁14bと、を備えている。
【0042】第1外壁14a及び第2外壁14bは、双
方とも表面が平坦に形成されている。なお、図示例で
は、第2外壁14bは、一対の接続端子11が互いに並
設する方向に対し直交する方向に沿って相対している。
【0043】第1外壁14aは、高電圧ヒューズ3が高
電圧装着部6に装着されると、第1周壁7aと相対す
る。即ち、第1外壁14aは、一対の高電圧受端子9が
互いに並設する方向に沿って相対する。第2外壁14b
は、高電圧ヒューズ3が高電圧装着部6に装着される
と、第2周壁7bと相対する。
【0044】即ち、第1外壁14aは、一対の高電圧受
端子9が互いに並設する方向に対し直交などの交差する
方向に沿って相対する。なお、外壁14a,14bは、
本明細書に記した外壁14を構成している。
【0045】第1の可溶体12は、ハウジング10内に
収容されかつ一対の第1の接続端子11を互いに連結し
ている。第1の可溶体12は、一方の第1の接続端子1
1から供給される電力の電流値が、前記第1の電圧に応
じた電流値を超えると溶断する。
【0046】凹部13は、第1外壁14aと第2外壁1
4bとが連なるハウジング10の角に設けられている。
図示例では、凹部13はハウジング10の四角に設けら
れている。凹部13は、第1外壁14aから凹の第1凹
壁13aと、第2外壁14bから凹の第2凹壁13b
と、を備えている。
【0047】第1凹壁13aは、第1外壁14aの表面
からハウジング10の内方向に向かって凹に形成されて
いる。第1凹壁13aは、第1外壁14aに沿って略平
坦に形成されている。第2凹壁13bは、第2外壁14
bの表面からハウジング10の内方向に向かって凹に形
成されている、第2凹壁13bは、第2外壁14bに沿
って略平坦に形成されている。
【0048】このように、凹部13は、互いに隣り合う
第1外壁14aと第2外壁14bとの双方から凹に形成
されている。凹部13は、第1外壁14aと第2外壁1
4bとに亘ってこれら外壁14a,14bから凹に形成
されている。
【0049】凹部13は、高電圧装着部6に高電圧ヒュ
ーズ3が装着されると、第1凹壁13aが第1凸壁8a
と相対し、第2凹壁13bが第2凸壁8bと相対する。
このように、凹部13は、高電圧装着部6に高電圧ヒュ
ーズ3が装着された際に、突起8に干渉しないととも
に、凸壁8a,8bがそれぞれ凹壁13a,13bと相
対して突起8と合致する。
【0050】前述した構成によれば、本実施形態のヒュ
ーズブロック1は、ヒューズボックス2内に端子挿入孔
6bを通して、高電圧受端子9を収容する。高電圧装着
部6の開口部6aを通して、高電圧ヒューズ3を装脱す
る。高電圧装着部6に高電圧ヒューズ3を装着すると、
高電圧受端子9と第1の接続端子11とが互いに接続す
る。
【0051】高電圧受端子9と第1の接続端子11とが
互いに接続した際に、高電圧電源から供給される電力の
電流値が、前記第1の電圧に応じた電流値を超えると、
第1の可溶体12が溶断する。そして、他方の第1の接
続端子11及び高電圧受端子9が接続した負荷に電力を
供給することを停止する。
【0052】本実施形態によれば、高電圧装着部6は、
周壁7a,7bから突出した突起8を備えている。この
ため、例えば図4及び図5などに示す第2のヒューズと
しての定格ヒューズ4が、図7及び図9に示すように、
誤って高電圧装着部6に装着されることを防止できる。
なお、このとき、突起8が第2ハウジング20に干渉し
て、定格ヒューズ4が高電圧装着部6に装着することを
阻止する。
【0053】なお、定格ヒューズ4は、図4及び図5に
示すように、第2の接続端子21と、第2ハウジング2
0と、第2の可溶体22などを備えている。第2の接続
端子21は、それぞれ、導電性の金属から形成されてい
る。第2の接続端子21は、それぞれブレード状に形成
されている。第2の接続端子21は、互いに並設してい
る。
【0054】第2ハウジング20は、絶縁性の合成樹脂
からなりかつ箱状に形成されている。第2ハウジング2
0は、一対の第2の接続端子21の一端部を収容する。
【0055】第2の可溶体22は、第2ハウジング20
内に収容されかつ一対の第2の接続端子21を互いに連
結している。第2の可溶体22は、一方の第1の接続端
子21から供給される電力の電流値が、前記第1の電圧
より低い例えば12Vまたは24Vなどの第2の電圧に
応じた第2の電流値を超えると溶断する。
【0056】また、本実施形態によれば、凹部13が突
起8と干渉しないとともに合致するので、図6及び図8
に示すように、高電圧装着部6に確実に高電圧ヒューズ
3を装着することができる。このため、本実施形態によ
れば、高電圧装着部6には高電圧ヒューズ3のみを確実
に装着できる。
【0057】このように、ヒューズブロック1及びヒュ
ーズボックス2は、高電圧装着部6に確実に高電圧ヒュ
ーズ3を装着できかつ定格ヒューズ4が高電圧装着部6
に装着されることを防止できる。したがって、高電圧受
端子9に接続された負荷に確実に電力を供給できるとと
もに、定格ヒューズなどが溶けてヒューズボックス2な
どが破損することを防止できる。
【0058】次に、本発明の第2の実施形態を図10及
び図11などを参照して説明する、なお、前述した第1
の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を
省略する。
【0059】本実施形態にかかるヒューズブロック1
は、ヒューズボックス2と、高電圧ヒューズ3と、定格
ヒューズ4などを備えている。ヒューズボックス2は、
箱状に形成され、かつ複数の高電圧装着部6と、第2の
装着部としての複数の定格装着部26と、を備えてい
る。
【0060】定格装着部26は、前記ボックス本体5の
表面5bに開口した図示しない端子挿入孔を備えてい
る。端子挿入孔を通して一対の定格受端子29(図10
に示す)が定格装着部26内に挿入される。定格装着部
26は、その内側に前述した一対の定格受端子29を収
容する。これら一対の定格受端子29は、本明細書に記
した第2の受端子をなしている。
【0061】一対の定格受端子29のうち一方は、例え
ば12Vまたは24Vなどの第1の電圧より低い第2の
電圧を有する電力を供給する定格電源と電気的に接続し
ている。前記他方の定格受端子29は、例えば、従来よ
り周知のヘッド及びテールの各ランプ、ホーン、インス
トロメントパネルに装着された各メータ、アクセサリ及
びルームランプなどの前述した第2の電圧を定格容量と
する通常負荷(本明細書に記した負荷に相当する)と電
気的に接続している。このように、一方の定格受端子2
9は、第1の電圧より低い第2の電圧を有する電力が供
給される。
【0062】定格装着部26は、図10などに示すよう
に、ボックス本体5の表面5aに開口した開口部26a
と、この開口部26aの周縁に連なる複数の周壁27と
を備えている。定格装着部26は、表面5aから凹に形
成されている。
【0063】定格装着部26は、開口部26aを通し
て、図11に示すように、定格ヒューズ4と高電圧ヒュ
ーズ3との双方を装着できる。定格装着部26に定格ヒ
ューズ4が装着されると、第2の接続端子21は、それ
ぞれ、定格受端子29に接続する。
【0064】本実施形態のヒューズブロック1によれ
ば、高電圧装着部6が、定格ヒューズ4の装着を阻止す
る突起8を備え、高電圧ヒューズ3が突起8と干渉しな
い凹部13を備えている。高電圧装着部6には、高電圧
ヒューズ3と定格ヒューズ4とのうち高電圧ヒューズ3
のみが装着可能となっている。
【0065】このため、ヒューズボックス1を組み立て
る際に、まず、全ての装着部6,26に定格ヒューズ4
を装着することを試みる。すると、定格ヒューズ4は、
定格装着部26のみに装着される。その後、残った高電
圧装着部6に高電圧ヒューズ3を装着する。このような
組立方法によって、高電圧装着部6には高電圧ヒューズ
3のみを確実に装着できるとともに、定格装着部26に
は定格ヒューズ4のみを確実に装着できる。
【0066】したがって、互いに溶断する電圧が異なる
高電圧ヒューズ3と定格ヒューズ4を、それぞれ対応す
る高電圧装着部6と定格装着部26それぞれに確実に装
着できる。
【0067】また、前述した第1の実施形態と同様に、
高電圧装着部6に確実に高電圧ヒューズ3を装着できか
つ定格ヒューズ4が高電圧装着部6に装着されることを
防止できる。したがって、高電圧受端子9に接続された
負荷に確実に電力を供給できるとともに、定格ヒューズ
などが溶けてヒューズボックス2などが破損することを
防止できる。
【0068】さらに、高電圧ヒューズ3は、高電圧装着
部6と定格装着部26との双方に装着可能である。この
ため、互いに供給される電力の電圧が異なる高電圧装着
部6と定格装着部26とを複数備えたヒューズボックス
1に、本発明の高電圧ヒューズ3のみを用いても、各種
の負荷に確実に電力を供給することができる。
【0069】このように、互いに供給される電力の電圧
が異なる高電圧装着部6と定格装着部26とを複数備え
たヒューズボックス1に、本発明の高電圧ヒューズ3の
みを用いることができる。このため、互いに供給される
電力の電圧が異なる高電圧装着部6と定格装着部26と
を複数備えたヒューズボックス1の部品の種類を抑制で
きる。
【0070】また、互いに供給される電力の電圧が異な
る高電圧装着部6と定格装着部26とを複数備えたヒュ
ーズボックス1を組み立てる際に、ヒューズの種類など
を識別する必要が生じない。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の本
発明によれば、阻止手段が第1の受端子を収容する第1
の装着部に定格ヒューズが装着することを阻止する。こ
のため、定格ヒューズが第1の装着部に装着されること
を防止できる。したがって、前記第1の装着部に接続さ
れた負荷に確実に電力を供給できるとともに、溶けて破
損することを防止できる。
【0072】請求項2に記載の本発明によれば、阻止手
段が第1の装着部を構成する周壁から突出した突起であ
るので、前記突起が接触して定格ヒューズが第1の装着
部に装着することをより確実に防止する。したがって、
前記第1の装着部に接続された負荷に確実に電力を供給
できるとともに、溶けて破損することを防止できる。
【0073】請求項3に記載の本発明によれば、突起が
第1の装着部を構成する第1周壁と第2周壁の双方に亘
って突出しているので、前記突起が接触して定格ヒュー
ズが第1の装着部に装着することをより一層確実に防止
する。したがって、前記第1の装着部に接続された負荷
に確実に電力を供給できるとともに、溶けて破損するこ
とを防止できる。
【0074】請求項4に記載の本発明によれば、ハウジ
ングが外壁から凹の凹部を備えている。このため、この
ヒューズを装着する装着部に前記凹部と干渉しない突起
などを設けることによって、前記装着部に従来から用い
られてきた定格ヒューズを装着することを防止できる。
したがって、前記装着部に接続された負荷に確実に電力
を供給できるとともに、前記装着部を有するヒューズボ
ックスなどが溶けて破損することを防止できる。
【0075】請求項5に記載の本発明によれば、ハウジ
ングが外壁から凹の凹部が、前記外壁を構成する第1の
外壁と第2の外壁とに亘って凹に形成されている。この
ため、このヒューズを装着する装着部に前記凹部と干渉
しない突起などを設けることによって、前記装着部に従
来から用いられてきた定格ヒューズを装着することを防
止できる。したがって、前記装着部に接続された負荷に
確実に電力を供給できるとともに、前記装着部を有する
ヒューズボックスなどが溶けて破損することを防止でき
る。
【0076】請求項6に記載の本発明によれば、第1の
装着部には、第2のヒューズが装着されない。このた
め、第1の装着部と第2の装着部とのうち高い電圧の電
力が供給される第1の装着部に、溶断する電流値が低い
第2のヒューズが装着することを防止できる。
【0077】したがって、供給される電力の電圧及び電
流値が正常にあるにも関わらず第1の受端子に接続した
負荷に電力が供給されないことを防止できる。さらに、
第1の装着部に装着された第2のヒューズが過熱などし
てヒューズボックスが溶けて破損することを防止でき
る。
【0078】また、第1のヒューズは第1の装着部に確
実に装着できるので、第1の受端子に接続した負荷に確
実に電力を供給できる。
【0079】請求項7に記載の本発明によれば、突起が
互いに隣り合う第1周壁と第2周壁とに亘って形成され
ているので、第1の装着部に第2のヒューズが装着され
ることを防止できる。このため、第1の装着部と第2の
装着部とのうち高い電圧の電力が供給される第1の装着
部に、溶断する電流値が低い第2のヒューズが装着する
ことをより確実に防止できる。
【0080】また、凹部が互いに隣り合う第1の外壁と
第2の外壁とに亘って形成されているので、第1のヒュ
ーズは第1の装着部に確実に装着できる。したがって、
第1の受端子に接続した負荷に確実に電力を供給でき
る。
【0081】請求項8に記載の本発明によれば、突起と
凹部とは互いに合致するので、第1の装着部に第1のヒ
ューズを確実に装着できる。したがって、第1の装着部
と第2の装着部とのうち高い電圧の電力が供給される第
1の装着部に、溶断する電流値が低い第2のヒューズが
装着することを防止できることにくわえ、第1の受端子
に接続した負荷に確実に電力を供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るヒューズブロッ
クの構成を示す斜視図である。
【図2】同実施形態の高電圧ヒューズを示す斜視図であ
る。
【図3】(A)は図2中の矢印IIIA方向から見た高
電圧ヒューズを示す図である。(B)は図2中の矢印I
IIB方向から見た高電圧ヒューズを示す図である。
【図4】定格ヒューズを示す斜視図である。
【図5】(A)は図4中の矢印VA方向から見た定格ヒ
ューズを示す図である。(B)は図4中の矢印VB方向
から見た定格ヒューズを示す図である。
【図6】図1に示されたヒューズボックスの高電圧装着
部に高電圧ヒューズを装着した状態を示す斜視図であ
る。
【図7】図1に示されたヒューズボックスの高電圧装着
部に定格ヒューズを装着しようとした状態を示す斜視図
である。
【図8】図6中のVIII−VIII線に沿う断面図で
ある。
【図9】図7中のIX−IX線に沿う断面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係るヒューズブロ
ックの構成を示す斜視図である。
【図11】図10に示されたヒューズボックスの定格装
着部に定格ヒューズと高電圧ヒューズとの双方を装着し
た状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ヒューズブロック 2 ヒューズボックス 3 高電圧ヒューズ(ヒューズ、第1のヒューズ) 4 定格ヒューズ(第2のヒューズ) 5 ボックス本体 5a 表面 6 高電圧装着部(第1の装着部) 6a 開口部 7 周壁 7a 第1周壁 7b 第2周壁 8 突起(阻止手段) 9 高電圧受端子(第1の受端子) 10 ハウジング 11 第1の接続端子(端子) 12 第1の可溶体 13 凹部 14 外壁 14a 第1外壁 14b 第2外壁 21 第2の接続端子 22 第2の可溶体 26 定格装着部(第2の装着部) 29 定格受端子(第2の受端子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 考浩 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢崎 部品株式会社内 Fターム(参考) 5G502 AA01 AA16 BA05 BD06 CC14 CC25 CC51

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱状に形成されたボックス本体と、 互いに並設しかつ一方が32Vを超える第1の電圧を有
    する電力が供給される一対の第1の受端子を収容する第
    1の装着部と、を備えたヒューズボックスにおいて、 前記第1の装着部は、前記第1の電圧より低い第2の電
    圧に応じた電流値で溶断する定格ヒューズが装着するこ
    とを阻止する阻止手段を備えていることを特徴とするヒ
    ューズボックス。
  2. 【請求項2】 前記第1の装着部は、前記ボックス本体
    の表面に開口した開口部とこの開口部の周縁に連なる複
    数の周壁とを備えて、前記ボックス本体の表面から凹に
    形成されているとともに、 前記阻止手段は、前記周壁から前記第1の装着部内に向
    かって突出した突起であることを特徴とする請求項1記
    載のヒューズボックス。
  3. 【請求項3】 前記第1の装着部の周壁は、前記第1の
    受端子が互いに並設する方向に沿って相対する一対の第
    1周壁と、前記一対の第1周壁に連なりかつ前記第1の
    受端子が互いに並設する方向に対し交差する方向に沿っ
    て相対する第2周壁と、を含んでいるとともに、 前記突起は、互いに隣り合う第1周壁と第2周壁とに亘
    ってこれら第1周壁と第2周壁との双方から凸に形成さ
    れていることを特徴とする請求項2記載のヒューズボッ
    クス。
  4. 【請求項4】 互いに並設されかつ一方が32Vを超え
    る第1の電圧を有する電力を供給可能な一対の端子と、
    これら端子の一端部を収容するハウジングと、を備えた
    ヒューズにおいて、 前記ハウジングは、外郭を形成する外壁を備え、 前記外壁の表面から凹の凹部を備えたことを特徴とする
    ヒューズ。
  5. 【請求項5】 前記ハウジングの外壁は、前記一対の端
    子が互いに並設する方向に沿って相対する一対の第1外
    壁と、前記一対の第1外壁に連なりかつ前記第1の接続
    端子が互いに並設する方向に対し交差する方向に沿って
    相対する第2外壁と、を含んでいるとともに、 前記凹部は、互いに隣り合う第1外壁と第2外壁とに亘
    ってこれら第1外壁と第2外壁との双方から凹に形成さ
    れていることを特徴とするヒューズ。
  6. 【請求項6】 箱状に形成されたボックス本体と、 互いに並設しかつ一方が32Vを超える第1の電圧を有
    する電力が供給される一対の第1の受端子を収容する第
    1の装着部と、 互いに並設しかつ一方が前記第1の電圧より低い第2の
    電圧を有する電力が供給される一対の第2の受端子を収
    容する第2の装着部と、 互いに並設しかつ前記第1の受端子それぞれと接続可能
    な一対の第1の接続端子と前記第1の電圧に応じた電流
    値を超えた電力が供給されると溶断する第1の可溶体と
    を有するとともに前記第1の装着部に装脱自在な第1の
    ヒューズと、 互いに並設しかつ前記第2の受端子それぞれと接続可能
    な一対の第2の接続端子と前記第2の電圧に応じた電流
    値を超えた電力が供給されると溶断する第2の可溶体と
    を有するとともに前記第2の装着部に装脱自在な第2の
    ヒューズと、を備えたヒューズブロックにおいて、 前記第1の装着部は、前記ボックス本体の表面から凹に
    形成されているとともに、前記ボックス本体の表面に開
    口した開口部と、この開口部の周縁に連なる複数の周壁
    と、前記周壁から前記第1の装着部内に向かって突出し
    た突起と、を備えているとともに、 前記第1のヒューズは、前記一対の第1の接続端子と、
    これら第1の接続端子の一端部を収容しかつ外郭を形成
    する外壁を有するハウジングと、前記外壁の表面から凹
    でかつ前記突起と干渉しない凹部と、を備えたことを特
    徴とするヒューズブロック。
  7. 【請求項7】 前記第1の装着部の周壁は、前記第1の
    受端子が互いに並設する方向に沿って相対する一対の第
    1周壁と、前記一対の第1周壁に連なりかつ前記第1の
    受端子が互いに並設する方向に対し交差する方向に沿っ
    て相対する第2周壁と、を含んでいるとともに、 前記ハウジングの外壁は、前記一対の第1の接続端子が
    互いに並設する方向に沿って相対する一対の第1外壁
    と、前記一対の第1外壁に連なりかつ前記第1の接続端
    子が互いに並設する方向に対し交差する方向に沿って相
    対する第2外壁と、を含んでいるとともに、 前記突起は、互いに隣り合う第1周壁と第2周壁とに亘
    ってこれら第1周壁と第2周壁との双方から凸に形成さ
    れており、 前記凹部は、互いに隣り合う第1外壁と第2外壁とに亘
    ってこれら第1外壁と第2外壁との双方から凹に形成さ
    れていること特徴とする請求項6記載のヒューズブロッ
    ク。
  8. 【請求項8】 前記突起と前記凹部とは、第1の装着部
    に第1のヒューズを装着した際に互いに合致することを
    特徴とする請求項7記載のヒューズブロック。
JP2000099745A 2000-03-31 2000-03-31 ヒューズボックス、ヒューズ及びヒューズブロック Expired - Lifetime JP3783198B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099745A JP3783198B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ヒューズボックス、ヒューズ及びヒューズブロック
US09/818,645 US6443771B2 (en) 2000-03-31 2001-03-28 Fuse box, fuse, and fuse block
DE60138669T DE60138669D1 (de) 2000-03-31 2001-03-28 Sicherungseinheit
EP01107962A EP1139373B1 (en) 2000-03-31 2001-03-28 Fuse block
CA002342536A CA2342536A1 (en) 2000-03-31 2001-03-30 Fuse box, fuse, and fuse block

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099745A JP3783198B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ヒューズボックス、ヒューズ及びヒューズブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001283711A true JP2001283711A (ja) 2001-10-12
JP3783198B2 JP3783198B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18614054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099745A Expired - Lifetime JP3783198B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ヒューズボックス、ヒューズ及びヒューズブロック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6443771B2 (ja)
EP (1) EP1139373B1 (ja)
JP (1) JP3783198B2 (ja)
CA (1) CA2342536A1 (ja)
DE (1) DE60138669D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482147B1 (ko) * 2002-12-12 2005-04-14 현대자동차주식회사 차량 엔진룸의 고전류용 퓨즈박스
DE102009033888A1 (de) 2008-07-28 2010-02-04 Yazaki Corp. Sicherungsblock
KR200447915Y1 (ko) * 2007-12-26 2010-03-03 주식회사 유라코퍼레이션 퓨즈를 갖는 릴레이
JP2016115616A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 検知モジュール
US9728365B2 (en) 2013-10-15 2017-08-08 Pacific Engineering Corporation Fuse, fuse box, and fuse device
JP7370905B2 (ja) 2020-03-10 2023-10-30 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825766B2 (en) * 2008-07-25 2010-11-02 Cooper Technologies Company Touch safe fuse module with ampacity rejection
JP4098680B2 (ja) 2003-07-31 2008-06-11 矢崎総業株式会社 ヒューズキャビティおよび電気接続箱
US6976833B2 (en) 2003-11-17 2005-12-20 Carrier Corporation Compressor discharge chamber with baffle plate
JP4238783B2 (ja) * 2004-06-08 2009-03-18 住友電装株式会社 電気接続箱のヒューズ装着構造
JP2005353465A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱のヒュージブルリンク装着構造
DE102004053578B4 (de) * 2004-11-05 2008-09-18 Lisa Dräxlmaier GmbH Sicherungsträger für Flachsicherungen
US7548412B2 (en) * 2005-01-27 2009-06-16 Cooper Technologies Company Switchable fused power distribution block
US7564337B2 (en) * 2005-03-03 2009-07-21 Littelfuse, Inc. Thermally decoupling fuse holder and assembly
ATE481726T1 (de) * 2007-11-16 2010-10-15 Amphenol Tuchel Elect Aufnahmeeinrichtung zur aufnahme eines steckverbinders
CN101884083B (zh) * 2007-11-16 2013-12-11 安芬诺尔-塔切尔电子有限责任公司 用于容纳插接连接件的容纳装置
KR100952773B1 (ko) * 2008-04-22 2010-04-14 현대자동차주식회사 인쇄회로기판 연결용 버스바 터미널
US7955133B2 (en) * 2008-04-23 2011-06-07 Littelfuse, Inc. Flexible power distribution module
US9415730B2 (en) 2008-04-23 2016-08-16 Littlefuse, Inc. Flexible power distribution module cover assembly
US8808031B2 (en) * 2011-12-14 2014-08-19 Tyco Electronics Corporation Battery connector system
JP6224042B2 (ja) * 2015-08-31 2017-11-01 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
US10355465B2 (en) * 2015-10-12 2019-07-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Reduced height relay block for vehicle power distribution device
CN106710996B (zh) * 2016-12-07 2019-03-01 宁波爱维斯工贸有限公司 扩展式多用途保险座

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH38173A (de) * 1906-07-28 1907-09-15 Werner Menzel Satz von Schmelzsicherungen für verschiedene Stromstärken und Spannungen, deren Einsatzstücke nicht verwechselt werden können
GB677648A (en) * 1949-08-15 1952-08-20 Wm Sanders & Co Wednesbury Ltd Improvements relating to electrical fuses
DE2511459A1 (de) * 1975-03-15 1976-09-23 Rau Swf Autozubehoer Anordnung zur absicherung der elektrischen anlage eines motorgetriebenen fahrzeuges
DE2722008A1 (de) * 1977-05-14 1978-11-16 Kromberg & Schubert Stecksicherung
US4604602A (en) 1984-08-17 1986-08-05 Littelfuse, Inc. Plug-in fuse assembly with stackable housing
DE3439410A1 (de) * 1984-10-27 1986-04-30 Stribel GmbH, 7443 Frickenhausen Einrichtung fuer ein kraftfahrzeug
DE3439437A1 (de) * 1984-10-27 1986-04-30 R. Stahl Schaltgeräte GmbH, 7118 Künzelsau Sicherungselement
DE8609415U1 (de) * 1986-04-08 1986-06-26 Lindner Gmbh, Fabrik Elektrischer Lampen Und Apparate, 8600 Bamberg Stecksicherung für elektrische Stromkreise
JPS6445174A (en) 1987-08-13 1989-02-17 Nippon Telegraph & Telephone Field-effect transistor
US5023752A (en) * 1989-10-31 1991-06-11 General Motors Corporation Electrical power distribution center
JP2563313Y2 (ja) * 1990-08-06 1998-02-18 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US5588876A (en) * 1991-06-11 1996-12-31 Multico International Pty. Ltd. Fused electrical connectors
JP2000011850A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ヒューズおよび該ヒューズのヒューズボックスへの誤嵌合防止構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482147B1 (ko) * 2002-12-12 2005-04-14 현대자동차주식회사 차량 엔진룸의 고전류용 퓨즈박스
KR200447915Y1 (ko) * 2007-12-26 2010-03-03 주식회사 유라코퍼레이션 퓨즈를 갖는 릴레이
DE102009033888A1 (de) 2008-07-28 2010-02-04 Yazaki Corp. Sicherungsblock
US7753735B2 (en) 2008-07-28 2010-07-13 Yazaki Corporation Fuse block
DE102009033888B4 (de) * 2008-07-28 2011-09-01 Yazaki Corp. Sicherungsblock
US9728365B2 (en) 2013-10-15 2017-08-08 Pacific Engineering Corporation Fuse, fuse box, and fuse device
JP2016115616A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 検知モジュール
WO2016098605A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 検知モジュール
US10224532B2 (en) 2014-12-17 2019-03-05 Autonetworks Technologies, Ltd. Detection module
JP7370905B2 (ja) 2020-03-10 2023-10-30 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60138669D1 (de) 2009-06-25
US6443771B2 (en) 2002-09-03
US20010027060A1 (en) 2001-10-04
EP1139373B1 (en) 2009-05-13
EP1139373A3 (en) 2003-02-05
CA2342536A1 (en) 2001-09-30
EP1139373A2 (en) 2001-10-04
JP3783198B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001283711A (ja) ヒューズボックス、ヒューズ及びヒューズブロック
JP2718606B2 (ja) ヒューズボックス
EP1130616B1 (en) Fuse and fuse support
KR100696229B1 (ko) 자동차용 전기 접속 박스
US6545585B2 (en) Fuse
KR20190057883A (ko) 정션 블록
US6542064B2 (en) Fuse
JP2009171763A (ja) 電気接続箱
JPH01212641A (ja) 車載用電気接続箱
JP2001084889A (ja) ヒューズブロック
US6531949B2 (en) Fuse
JP4043832B2 (ja) ヒューズ
US6734780B2 (en) Fuse assembly
JP2005185036A (ja) バスバー構造とそれを備えた電気接続箱及びバスバーの形成方法
KR0181875B1 (ko) 자동차의 퓨즈 릴레이 박스
KR19980028886A (ko) 차량용 정션블럭 조합체
JPH11329641A (ja) 中継コネクタおよび該中継コネクタを備えた電気接続箱
JPH10241547A (ja) ジャンクションボックス
JPH11127526A (ja) 電気接続箱
JP2001319557A (ja) ヒューズボックス
JP2002329455A (ja) 差込式ヒューズ体
JP2001045638A (ja) 電装品装着ブロック
JPH0733756U (ja) 連結車両の電気回路保護装置
KR20030032376A (ko) 자동차용 퓨즈 커넥터
JPH08182154A (ja) ジョイントボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060303

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7