JP2001252930A - 発泡樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

発泡樹脂成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2001252930A
JP2001252930A JP2000072504A JP2000072504A JP2001252930A JP 2001252930 A JP2001252930 A JP 2001252930A JP 2000072504 A JP2000072504 A JP 2000072504A JP 2000072504 A JP2000072504 A JP 2000072504A JP 2001252930 A JP2001252930 A JP 2001252930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
foamed resin
fibrous material
resin molded
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000072504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090586B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Iwaki
伸嘉 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000072504A priority Critical patent/JP5090586B2/ja
Publication of JP2001252930A publication Critical patent/JP2001252930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090586B2 publication Critical patent/JP5090586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ウレタン発泡体にて代表される発泡樹脂成形品
に関するもので、更に言えば、繊維系素材との一体発泡
樹脂成形品の製造方法に係るものである。 【解決手段】モールド内に繊維系素材をセットし、この
状態を保ってモールド内に発泡樹脂原液を吐出し、これ
を発泡することによって繊維系素材と一体とした発泡樹
脂成形品の製造方法において、繊維系素材に磁性を付与
し、モールド内の所定位置に磁性体を備え、かかる磁性
体に前記繊維系素材を磁着させたことを特徴とする繊維
系素材と一体の発泡樹脂成形品の製造方法。10‥下モ
ールド、20‥上モールド、21‥窪み、22‥マグネ
ット、30‥繊維系素材、40‥ウレタン発泡体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はウレタン発泡体にて
代表される発泡樹脂成形品に関するもので、更に言え
ば、繊維系素材との一体発泡樹脂成形品の製造方法に係
るものである。
【0002】
【従来の技術】本発明を自動車用シートパッドを代表し
て説明すると、従来よりウレタン発泡体を代表する発泡
樹脂成形品によって構成されているが、車体シート側の
枠体に接して装着されるが、通常はこの枠体に接触する
部位に繊維系素材をシートパッドの主体であるウレタン
発泡体と一体発泡して強度アップを達成している。この
一体発泡の手段は一般には繊維系素材をアルミ製のモー
ルドの所定位置にセットし、この状態でウレタン発泡原
液をモールド内に吐出して発泡一体化するものである。
【0003】かかる一体発泡仕様の手段は次のような技
術が採用されている。第1は、繊維系素材のセットした
い箇所に穴を開け、これをモールド内に取り付けた突起
やピン等のセット治具に突き刺してモールド表面にセッ
トする方法である。第2は、繊維系素材のセットしたい
箇所に、ホッチキス・メタル等のセット用金属部品を後
付けし、モールドに取り付けたマグネットの磁力を利用
してセットする方法である。第3は、繊維系素材又はモ
ールドの表面に接着剤等を塗布し、繊維系素材をモール
ド表面にセットする方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】第1の技術に関して
は、繊維系素材に穴を開けるため、発泡時に発泡樹脂
(例えばウレタン)の原液が繊維系素材の外側に滲み出
してくるという欠点がある。更に、繊維系素材をモール
ド側のセット治具に対して点固定するため、モールド内
へのセットに自由度が少なく、セット作業に時間がかか
る欠点がある。
【0005】第2の技術に関しては、第1の技術と同じ
く繊維系素材が点固定であるため、セットに自由度が少
なく、セット作業に時間がかかる欠点がある。
【0006】そして、第2及び第3の技術に共通する問
題点として、繊維系素材への後加工が発生するため、別
コストが発生し、トータルとしてコストアップとなるこ
と、及び繊維系素材の表面にホッチキス・メタル板、接
着剤等の不要物が付着するため外観品質が低下し、機能
面でも問題が生じる可能性がある。
【0007】本発明はこれらの従来技術に鑑みてなされ
たものであり、ウレタン発泡体にて代表される発泡樹脂
成形品の構造及び生産技術に関するもので、繊維系素材
との一体発泡仕様の製品製造の技術を提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、モール
ド内に繊維系素材をセットし、この状態を保ってモール
ド内に発泡樹脂原液を吐出し、これを発泡することによ
って繊維系素材と一体とした発泡樹脂成形品の製造方法
において、繊維系素材に磁性を付与し、モールド内の所
定位置に磁性体を備え、かかる磁性体に前記繊維系素材
を磁着させた繊維系素材と一体の発泡樹脂成形品の製造
方法にかかるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は上記したようにウレタン
発泡体にて代表される発泡樹脂成形品の製造方法に係る
ものであり、先ず、繊維系素材に工夫を凝らしたもの
で、磁性体をこれに付加してなるものである。即ち、鉄
粉・砂鉄等を繊維系素材を構成するバインダー中に混入
して繊維系素材を構成したり、鉄粉・砂鉄等の層を繊維
材とラミネートしたり、繊維系素材を構成する繊維とし
て金属繊維を用いたものである。一方、モールド側には
例えば窪みを構成し、ここにマグネットを埋め込んでな
るもので、前記繊維系素材をこのマグネットに磁着させ
てモールド面に固定させて発泡樹脂成形品を得るもので
ある。尚、窪みの大きさや形状は、点状、線状等任意で
あり、これは必要な磁着力に従って任意に選択される。
勿論、マグネットの個数、形状、大きさ、磁力等も任意
に選択されるものである。
【0010】以上のように、本発明の最大の特徴は繊維
系素材のモールド内へのセット作業を向上させるために
磁力によるセット法を提供するものであり、このため、
繊維系素材全面に固定機能(磁性体を持たせた)を付与
したもので、繊維系素材への後加工(後処理)が不要と
したものである。
【0011】更に具体的には、モールドの繊維系素材の
固定が必要な箇所にマグネットを取り付け、ここに磁性
体付き繊維系素材をセットするものである。このため、
セット作業時間の短縮、セット不良の低減が達成され、
特に問題となっていた繊維系素材に穴を開ける必要がな
いことからコストダウン、及び発泡時に合成樹脂の滲み
出し現象もなく、優れた合成樹脂成形品が提供できたも
のである。
【0012】請求項3に記載の発明にあっては、繊維基
材をバインダーにディップし、或いはバインダーを繊維
基材に吹き付け、バインダーをキュアすることによって
繊維系素材を形成するもので、織布状のものであっても
不織布状のものであっても採用可能である。
【0013】請求項4の記載の発明にあっては、例えば
二枚の繊維基材に鉄粉、砂鉄等からなる柔軟なしかも薄
い層を重ね合わせ、接着剤或いはバインダーをもって一
体化したものである。
【0014】請求項5の記載の発明にあっては、繊維系
素材を構成する原糸の少なくとも一部を金属製繊維にて
形成したものであり、勿論全体を金属製繊維にて構成す
ることは可能である。
【0015】繊維系素材の具体例としては、ポリエステ
ル繊維のスパンボンド、ポリプロピレン繊維のスパンボ
ンド、PET/PP混合のスパンボンド、アクリル(塩
化ビニル)系/ポリエステルの混合素材等がある。金属
繊維素材としては、例えばスチールウールが用いられ、
かかる金属繊維の割合は全繊維の10〜30%程度が用
いられる。バインダーとして特に挙げれば、エチレン塩
化ビニルがある。
【0016】尚、モールドは通常はアルミ合金材料によ
って形成されるものであり、繊維系素材は通常は上モー
ルド側にセットされ、下モールド内に発泡樹脂の原液が
吐出される。この吐出される発泡原液としての代表例は
ウレタン発泡原液であり、ポリエーテルポリオール(例
えばGP3000)と、ポリイソシアネート(例えばT
DIー80)を主原料とし、これに触媒、整泡剤等が配
合された液状のものであり、常温にて下モールド内に吐
出され、その後上モールドが閉鎖され起泡した発泡体が
繊維系素材と接触してこの素材内に含浸し一体化するも
のである。
【0017】
【実施例】以下、車両用ウレタンシートパッドをもって
本発明を更に詳細に説明する。ここに請求項3に基づい
て繊維系素材について述べれば、ポリプロピレン繊維基
材(織布)を、ラテックス系バインダー中にディップ
し、バインダーを含浸させた後に、これをキュアして繊
維系素材を得た。かかるバインダー中には鉄粉が約30
%混合されており、結果的に繊維系素材中にほぼ均一に
混入された。
【0018】他方、アルミ合金製の上モールド面の必要
な箇所に窪みを形成し、ここにマグネットを装着した。
この上モールド面はウレタンシートパッドの裏面を区画
する表面形状を有するもので、このマグネットに前記繊
維系素材を磁着させてウレタンシートパッドの補強に供
することとなる。そして、下モールド面はウレタンシー
トパッドの表面を区画するものであり、この下モールド
内にウレタン発泡原液が吐出される。次いで、上モール
ドを閉じて上下モールドにて区画されたキャビティ内に
て原液を発泡させ、最終的に発泡体と繊維系素材とを接
触させ、発泡原液が素材中に含浸した状態にて一体化し
ウレタンシートパッドが得られるものである。
【0019】図1は発泡終了時点でのモールド及びウレ
タンシートパッドの一部断面図であり、下モールド10
にはウレタンシートパッドの表面形状が刻設されてい
る。一方、上モールド20にはかかるパッドの裏面形状
が刻設されており、この必要な箇所に窪み21が形成さ
れ、ここにマグネット22が埋め込まれている。そし
て、このマグネット22の磁性を利用し、上記した繊維
系素材30を磁着させて所定の位置に素材を固定するも
のである。次いで、この状態を保って上モールド20を
閉鎖するものであって、下モールド10内に吐出された
ウレタン発泡原液とかかる繊維系素材30を接触させて
完全一体化するものである。図中、40は発泡が完了し
たウレタン発泡体のパッドである。
【0020】尚、従来の技術にあっては、例えば、上記
したマグネット22の位置にピンを植設し、これに繊維
系素材を突き刺していたものであり、或いはこの部位に
接着剤等を塗布して繊維系素材を貼り付けていたもので
あり、その位置合わせが難しく、しかも固定に対しての
作業性は余り良いものとは言えなかったが、本発明では
かかる欠点を完全に解決したものである。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上の通りであり、モールド面
に繊維系素材が素早くしかも確実に固定されることとな
り、例えモールド面が複雑に湾曲していても固定は確実
で得られた発泡樹脂成形品は不良品の少ないものとな
る。勿論、本発明の技術はウレタンシートパッドのみな
らず、他の製品にも適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は発泡終了時点でのモールド及びウレタン
シートパッドの一部断面図である。
【符号の説明】
10‥下モールド、 20‥上モールド、 21‥窪み、 22‥マグネット、 30‥繊維系素材、 40‥ウレタン発泡体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 305:12 B29K 305:12 B29L 31:58 B29L 31:58

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モールド内に繊維系素材をセットし、こ
    の状態を保ってモールド内に発泡樹脂原液を吐出し、こ
    れを発泡することによって繊維系素材と一体とした発泡
    樹脂成形品の製造方法において、繊維系素材に磁性を付
    与し、モールド内の所定位置に磁性体を備え、かかる磁
    性体に前記繊維系素材を磁着させたことを特徴とする繊
    維系素材と一体の発泡樹脂成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 発泡樹脂がウレタン発泡樹脂である請求
    項1記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】 繊維系素材のバインダー中に鉄粉、砂鉄
    等を混入した請求項1記載の発泡樹脂成形品の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 鉄粉、砂鉄等の層と繊維系素材とを積層
    した請求項1記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
  5. 【請求項5】 繊維系素材の少なくとも一部を金属製繊
    維にて構成した請求項1記載の発泡樹脂成形品の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 モールド表面に窪みを形成し、磁性体を
    埋設した請求項1記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
JP2000072504A 2000-03-10 2000-03-10 発泡樹脂成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP5090586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072504A JP5090586B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 発泡樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072504A JP5090586B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 発泡樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001252930A true JP2001252930A (ja) 2001-09-18
JP5090586B2 JP5090586B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=18590897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072504A Expired - Fee Related JP5090586B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 発泡樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5090586B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145558A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 断熱パネルの製造方法と面材設置型枠
JP2006241637A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Kyosei Sangyo Kk 不織布製磁性体
JP2006297610A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シート用パッドの製造方法
JP2008126632A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Bridgestone Corp 発泡樹脂成形品の製造方法
JP2008126633A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Bridgestone Corp 発泡樹脂成形品の製造方法
CN104417001A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 丰田纺织株式会社 聚氨酯发泡成型用布状增强材料和使用所述布状增强材料制造聚氨酯发泡成型体的方法
JP2016036463A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 東洋ゴム工業株式会社 シートパッド及びその製造方法
US9403292B2 (en) 2010-01-28 2016-08-02 Bridgestone Corporation Mold for foam molding and method for producing foam-molded member
JP2017155347A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 東洋紡株式会社 発泡成形品補強用不織布
JP2017154278A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 東洋紡株式会社 発泡成形品補強用不織布
JP2017226936A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 豊田通商株式会社 ウレタン発泡成形用補強布およびその製造方法
WO2018008557A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 トヨタ紡織株式会社 ウレタン発泡成形用補強用布状物およびこれを利用したウレタン発泡成形体の製造方法
JP2018202672A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 倉敷紡績株式会社 樹脂発泡成形用成形型および該成形型を使用する車両用シートパッドの製造方法
JP2018202671A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 倉敷紡績株式会社 樹脂発泡成形用インサート部材の製造方法、樹脂発泡成形用インサート部材、及び車両用シートパッドの製造方法
JP2019147358A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社イノアックコーポレーション 発泡成形型及びシートパッドの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108399U (ja) * 1986-12-29 1988-07-13
JPH08188075A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Toyota Motor Corp 車両用シート
JPH11254464A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ファスニング部材の一体発泡成形品への取付方法およびファスニング部材一体発泡成形品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108399U (ja) * 1986-12-29 1988-07-13
JPH08188075A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Toyota Motor Corp 車両用シート
JPH11254464A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ファスニング部材の一体発泡成形品への取付方法およびファスニング部材一体発泡成形品

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145558A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 断熱パネルの製造方法と面材設置型枠
JP2006241637A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Kyosei Sangyo Kk 不織布製磁性体
JP4545019B2 (ja) * 2005-03-04 2010-09-15 協成産業株式会社 不織布製磁性体
JP2006297610A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シート用パッドの製造方法
JP2008126632A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Bridgestone Corp 発泡樹脂成形品の製造方法
JP2008126633A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Bridgestone Corp 発泡樹脂成形品の製造方法
US9403292B2 (en) 2010-01-28 2016-08-02 Bridgestone Corporation Mold for foam molding and method for producing foam-molded member
CN104417001A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 丰田纺织株式会社 聚氨酯发泡成型用布状增强材料和使用所述布状增强材料制造聚氨酯发泡成型体的方法
JP2016036463A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 東洋ゴム工業株式会社 シートパッド及びその製造方法
JP2017154278A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 東洋紡株式会社 発泡成形品補強用不織布
JP2017155347A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 東洋紡株式会社 発泡成形品補強用不織布
WO2017150488A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 東洋紡株式会社 発泡成形品補強用不織布
US11117345B2 (en) 2016-02-29 2021-09-14 Toyobo Co., Ltd. Nonwoven fabric for reinforcing foam molded articles
JP2017226936A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 豊田通商株式会社 ウレタン発泡成形用補強布およびその製造方法
US11084192B2 (en) 2016-07-04 2021-08-10 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Fabric-like material for reinforcement in urethane foam molding, and method for producing urethane foam molded body utilizing same
CN109790678A (zh) * 2016-07-04 2019-05-21 丰田纺织株式会社 聚氨酯发泡成形用增强用布状材料和利用其制造聚氨酯发泡成形体的方法
JP2018003199A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 トヨタ紡織株式会社 ウレタン発泡成形用補強用布状物およびこれを利用したウレタン発泡成形体の製造方法
WO2018008557A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 トヨタ紡織株式会社 ウレタン発泡成形用補強用布状物およびこれを利用したウレタン発泡成形体の製造方法
CN109790678B (zh) * 2016-07-04 2021-10-29 丰田纺织株式会社 聚氨酯发泡成形用增强用布状材料和利用其制造聚氨酯发泡成形体的方法
JP2018202672A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 倉敷紡績株式会社 樹脂発泡成形用成形型および該成形型を使用する車両用シートパッドの製造方法
JP2018202671A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 倉敷紡績株式会社 樹脂発泡成形用インサート部材の製造方法、樹脂発泡成形用インサート部材、及び車両用シートパッドの製造方法
JP2019147358A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社イノアックコーポレーション 発泡成形型及びシートパッドの製造方法
JP7034767B2 (ja) 2018-02-28 2022-03-14 株式会社イノアックコーポレーション 発泡成形型及びシートパッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5090586B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001252930A (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
US5082609A (en) Method of forming a moulded panel
ATE258108T1 (de) Dekorinnenteile für autos mit in der form beschichteter, integrierter elastomerabdeckung aus aromatischem polyurethan und verfahren zur herstellung derselben
EP0425240A2 (en) Moulded panel
WO1997015441A1 (fr) Corps plein moule a base d'elastomere d'urethane et procede de fabrication
KR100457371B1 (ko) 입체형상을가지는자동차용카페트및그제조방법
JPH07266432A (ja) 自動車用内装部品ならびにその製造方法
JP4060434B2 (ja) ファスニング部材の一体発泡成形品への取付方法
JP2001190311A (ja) ファスニング部材及びその一体発泡成形品への取付方法
JPH0780195B2 (ja) リム成形サンドイッチ構造物およびその製造方法
JP3529484B2 (ja) 吸音材付き車両内装品及びその製造方法
JPS61125836A (ja) フロツク加工されたウレタン発泡品の製法
JPH0530165B2 (ja)
JP3165237B2 (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
JP3329087B2 (ja) 積層体及びその製造方法
CN101766373A (zh) 黏扣组件及具有黏扣组件的座垫
JPS5924500Y2 (ja) 表皮付フレキシブル発泡体の構造
JP2675055B2 (ja) 局所異硬度シートパッドの製造方法
JPH02283406A (ja) 内装材の製造方法
JP2698748B2 (ja) クッション
JPS5820423A (ja) プラスチツク発泡成形体の成形方法
KR101608727B1 (ko) 자성을 띄는 부직포가 일체로 성형된 차량용 시트 폼패드의 제조방법
JP2010036351A (ja) 発泡樹脂成形品及びその成形方法
JPH06198659A (ja) 異硬度ヘッドレストの製造方法
JP2003200454A (ja) 車両用ライニング部材の加飾部材を一体成形する方法及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100614

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees