JP2001244346A - シリサイド層の形成方法 - Google Patents

シリサイド層の形成方法

Info

Publication number
JP2001244346A
JP2001244346A JP2001013292A JP2001013292A JP2001244346A JP 2001244346 A JP2001244346 A JP 2001244346A JP 2001013292 A JP2001013292 A JP 2001013292A JP 2001013292 A JP2001013292 A JP 2001013292A JP 2001244346 A JP2001244346 A JP 2001244346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
ions
metal
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001013292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458685B2 (ja
Inventor
Kimin Ri
起 ▲みん▼ 李
Jae-Gyung Ahn
在 ▲ぎゅん▼ 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2001244346A publication Critical patent/JP2001244346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458685B2 publication Critical patent/JP4458685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/24Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置のシリサイド層の形成方法におい
て、特にCMOS素子などで用いられる微細グレーンか
ら成るデュアルゲートの中でゲートの優れた導電性を確
保し、これと同時に後続の工程における熱的安定性を確
保して、シート抵抗を減少させるようにする。 【解決手段】 半導体基板30上にドーピングされてい
ない多数個のグレーンから成るポリシリコン層を形成
し、導電性を与えるためにP型不純物イオンで前記ポリ
シリコン層をドーピングさせ、熱が加えられると前記ポ
リシリコン層の前記グレーンサイズを成長させるイオン
で前記ポリシリコン層を再ドーピングさせ、再ドーピン
グされた前記ポリシリコン層上にシリサイド層40,4
1形成用の金属層を所定の厚さに形成し、前記ポリシリ
コン層の一部と前記金属層とを反応させてシリサイド層
40,41を形成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は半導体装置のシリサ
イド(silicide:ケイ化物)層の形成方法に関し、特に
CMOS素子などで用いられる微細グレーンから成るデ
ュアルゲートの中でP型でドーピングされたゲートを、
ヒ素(As)などのN型不純物のグレーン成長特性を利
用して臨界濃度の範囲で再ドーピングさせてP型ゲート
のグレーンサイズを成長させることにより、ゲートの優
れた導電性を確保し、これと同時に後続の工程における
熱的安定性を確保して、シート抵抗を減少させるように
した半導体装置のシリサイド層の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴い、ソース及
びドレイン領域として利用される不純物領域とゲートの
幅とが減少されつつある。これによって、半導体装置
は、不純物領域の接触抵抗及びゲートのシート抵抗が増
加し、動作速度が低下するという問題点が発生するよう
になってきた。
【0003】従って、半導体装置内の素子同士の電極を
アルミニウム合金及びタングステンなどの低抵抗物質で
構成するか、又はゲート電極をドーピングされたポリシ
リコンで構成する場合は、その上部にシリサイド層を形
成して抵抗を減少させる。上記のようにポリシリコンで
構成されたゲートにシリサイド層を形成するとき、該ゲ
ートと不純物領域の表面とに同時にシリサイド層を形成
して接触抵抗を減少させるサリサイド(salicide)構造
を形成することができる。このサリサイド構造を形成す
る工程を、サリサイデーション(salicidation)とい
う。
【0004】上記説明した如く、半導体素子の設計準則
(design rule)がさらに厳しくなるに伴い、ゲートに
おける相対的に高い抵抗は、素子の動作速度を低下させ
る主要原因となる。
【0005】これに対して、半導体集積回路において、
回路の集積度を高め、動作速度の向上を図るために、配
線のライン幅がサブミクロンに縮小されることが行われ
る。この場合、半導体集積回路の構成要素であるMOS
トランジスタにおいて、隣接ゲートライン同士の間の間
隔が短くなる。従って、ゲートライン同士の間の寄生キ
ャパシタンスが大いに増加し、回路の信号伝達速度が大
いに低下するようになってきた。
【0006】また、半導体集積回路において、信号伝達
速度は遅延時間によって影響を受けるが、この遅延時間
はゲートラインのライン抵抗とゲートライン同士の間の
寄生キャパシタンスによって決定される。
【0007】従って、回路の信号伝達速度の向上を図る
ためには、ゲートラインのライン抵抗を小さくするか、
又はゲートライン同士の間の間隔を伸ばして寄生キャパ
シタンスを減少させるようにすればよい。
【0008】しかしながら、ゲートライン同士の間の間
隔を伸ばすと回路の集積度を高くすることが出来ないの
で、ゲートラインのライン抵抗を小さくさせて信号の遅
延時間を減少させるのがよい。一般に、ゲートラインの
ライン抵抗を小さくさせるために、ゲートを、不純物が
高濃度にドーピングされた多結晶シリコン上にシリサイ
ドを積層したポリサイド(polycide)構造で形成する。
【0009】従って、低抵抗のゲート電極の製造が素子
の動作速度の改善に必要となる。このような抵抗改善の
ために、比抵抗値の低い耐熱金属で形成されたシリサイ
ド(refractory metal silicide)を有するゲート電極
を製造する。このような構造のゲート電極をポリサイド
(polycide:silicide on doped polycrystalline sili
con)形ゲート電極という。
【0010】上記ポリサイド構造の形成のためにもっと
も広く用いられるのがタングステンシリサイド(WSi
2)であるが、半導体素子の集積度が増加して単位素子
が占める面積の減少に応じて、さらに低い抵抗値を有す
るシリサイドの形成が求められている。このとき、WS
2の比抵抗値は60〜200μΩcmである。このよう
な要求に応ずるシリサイドの中で最も有力なものがコバ
ルトシリサイド(CoSi2)とチタンシリサイド(T
iSi2)であり、これらの比抵抗値は15〜20μΩc
mである。
【0011】上記ポリサイド構造の形成方法は、以下の
2つに大別される。第1は、導電性を有するドーピング
されたポリシリコン層上に金属層を蒸着したのち、これ
を熱処理して金属とシリコンとの反応によってシリサイ
ドを形成する方法である。しかし、このときに形成され
る金属−シリコンのシリサイドは、厚く且つ均一な厚さ
のシリサイド層の形成が困難である。
【0012】一般に、純粋な金属とシリコンは非常に激
しく反応し、シリサイドとシリコンとの界面におけるモ
フォロジー(morphology:形態)が粗くなって、以後ゲ
ート電極を形成する工程で確かにパターニングしにくく
なる。これについては、“J.S.Byun et al.J.electroc
hem. Soc. vol. 144. 3175(1997)”に詳しく説明されて
いる。
【0013】また、十分なゲートドーピングのために微
細サイズのグレーンから成るポリシリコンを用いる場
合、相対的に広いグレーンバウンダリーを有するドーピ
ングされたポリシリコンと金属とがさらに激しく反応
し、また高濃度のドーパントの故に均一なシリサイドの
形成が困難となる。
【0014】第2は、熱工程の代わりに、導電性を有す
るドーピングされたポリシリコン層上に直接シリサイド
物質を蒸着する方法がある。一般に、スパッタリング法
でドーピングされたポリシリコン層上に、シリサイドコ
ンポジットターゲット(silicide composite target)
を利用してシリサイド層を直接形成する。しかし、かか
る方法はシリサイドの形成時にパーティクル(particl
e)を発生させ、半導体素子の集積度が増えるほど素子
の信頼性の低下をもたらす。すなわち、金属とシリコン
という二つの構成要素から成るコンポジットターゲット
において、それぞれの要素のスパッタリング比が異なる
ので、均一な組成のシリサイド蒸着が困難で且つパーテ
ィクルが発生する。
【0015】一方、CMOSトランジスタの高集積化に
伴い、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタ
の夫々のサイズが小さくなるので、短チャンネル効果
(short channel effect)及びホットキャリヤ(hot ca
rrier)によって半導体素子の特性が低下する。これに
対して、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジス
タのソース又はドレインのそれぞれをLDD(Lightly
Doped Drain)構造で形成して、半導体素子の特性が低
下することを防止した。CMOSトランジスタは、PM
OSトランジスタのゲートに、NMOSトランジスタの
ゲートと同様にN型の不純物が高濃度にドーピングされ
る。従って、PMOSトランジスタは、チャンネルが基
板の表面に形成されずにバルク(bulk)内に形成され
て、突き抜け(punch through)現象によって降伏電圧
(breakdown voltage)が低下する。
【0016】これにより、PMOSトランジスタはP型
の不純物が高濃度にドーピングされたゲートを持ち、N
MOSトランジスタはN型の不純物が高濃度にドーピン
グされたゲートを持つデュアルゲートCMOSトランジ
スタが開発された。このデュアルゲートCMOSトラン
ジスタにおいて、PMOSトランジスタは、チャンネル
が基板の表面に形成されるので、突き抜け現象によって
降伏電圧の低下が防止される。
【0017】デュアルゲートCMOSトランジスタも、
ゲートを、不純物が高濃度にドーピングされた多結晶シ
リコンとシリサイドとから成るポリサイド構造で形成
し、シート抵抗を減らして、集積度が高くなることによ
る信号伝達速度の低下を解決した。
【0018】また、半導体素子のサイズがさらに縮小さ
れるのに応じて、ゲートとして用いられるポリシリコン
の十分なドーピングのために微細なグレーンサイズのポ
リシリコンが求められるが、このようなポリシリコン構
造が形成されるコバルトシリサイド(CoSix)など
のシリサイドは熱的安定性が非常に脆弱となる。これ
は、コバルト(Co)とともに直接サリサイデーション
反応に加わるポリシリコンのグレーンサイズに起因す
る。即ち、相対的にグレーンサイズが大きい場合より、
微細なグレーンから成るポリシリコンは、グレーンバウ
ンダリー(grain boundary)の面積が増加して、サリサ
イデーションが急激に行われる。
【0019】そして、急激なサリサイデーションは、後
続の熱工程によって金属の集塊現象(agglomeration)
をもたらし、シート抵抗を急激に増加させる。
【0020】図6〜図9は従来技術による半導体装置の
シリサイド層の形成方法の工程を示すもので、特にデュ
アルゲートを有するCMOSトランジスタの製造工程の
断面図である。
【0021】まず、図6に示すように、半導体基板であ
るシリコン基板10に、P型及びN型の不純物イオンを
選択的にドーピングしてNウェル11及びPウェル12
を形成する。
【0022】その後、上記Nウェル11及びPウェル1
2の境界部分の上に、LOCOS(Local Oxidation of
Silicon)法或いはSTI(shallow trench isolatio
n)法などの方法によって、単一素子同士の間を電気的
に絶縁及び隔離するためのフィールド酸化膜13を形成
する。
【0023】そして、Nウェル11及びPウェル12の
表面を熱酸化し、ゲート絶縁膜用酸化膜14を成長させ
て形成する。
【0024】次に、上記フィールド酸化膜13及びゲー
ト絶縁膜用酸化膜14を含む基板10上に、ドーピング
されていないポリシリコン或いは非晶質シリコン(amor
phous silicon)を化学気相蒸着(Chemical Vapor Depo
sition:以下、「CVD」と略称する)法で蒸着して、
シリコン層15を形成する。この場合、ゲート形成用か
ら非晶質シリコンを形成する場合には、これを熱処理し
て多結晶に変化させる工程を追加して進行する。このと
き、多結晶から成るシリコン層15は、後で形成される
ゲート抵抗を減少させるための不純物ドーピングを容易
にするために、微細グレーンポリシリコンとなるように
する。
【0025】次に、図7に示すように、シリコン層15
上にフォトレジストを塗布したのち、露光及び現像を施
して、NMOS素子が形成されるPウェル12領域の上
部のシリコン層15を露出させた第1フォトレジストパ
ターン16を形成する。
【0026】そして、上記第1フォトレジストパターン
16をイオン注入マスクとして、AsなどのN型不純物
イオンを用いるイオン注入を、露出したPウェル12領
域のシリコン層に選択的に行い、それにより、N型不純
物でドーピングされた第1ポリシリコン層150を形成
する。この第1ポリシリコン層150は、以後パターニ
ングされてNMOSトランジスタのゲートとなる。
【0027】次に、図8に示すように、図7に示す第1
フォトレジストパターン16を酸素灰化(O2 ashing)
などの方法で除去して、Nウェル11領域の上部にてド
ーピングされていないシリコン層15を露出させる。
【0028】そして、上記露出したシリコン層15とN
型不純物でドーピングされた第1ポリシリコン層150
との表面にフォトレジストを塗布したのち、露光及び現
像を施して、Nウェル11の上部にてドーピングされて
いないシリコン層15の表面を露出させた第2フォトレ
ジストパターン17を形成する。
【0029】その後、上記第2フォトレジストパターン
17をイオン注入マスクとして、ホウ素(B)、二フッ
化ホウ素(BF2)などのP型不純物イオンを用いるイ
オン注入を、露出されたNウェル11領域のシリコン層
に選択的に行い、それにより、P型不純物でドーピング
された第2ポリシリコン層151を形成する。この第2
ポリシリコン層151は、以後パターニングされてPM
OSトランジスタのゲートとなる。
【0030】次に、図8に示す第2フォトレジストパタ
ーン17を酸素灰化などの方法で除去して、Pウェル1
2領域の上部にてドーピングされた第1ポリシリコン層
150を露出させる。
【0031】以後の工程としては、ゲート電極のみをポ
リサイド構造で形成するCMOS製造工程と、ゲート電
極のみならず不純物拡散領域にもシリサイド層を形成す
るサリサイド構造のCMOS製造工程とについてそれぞ
れ説明する。
【0032】第1に、ゲート電極のみならず不純物拡散
領域にもシリサイド層を形成するサリサイド構造のCM
OS製造工程は下記の通りである。まず、図8に示すN
型不純物でドーピングされた第1ポリシリコン層150
とP型不純物でドーピングされた第2ポリシリコン層1
51とをフォトリソグラフィーでパターニングして、図
9に示すように、N型不純物でドーピングされたポリシ
リコンから成るN型ゲート1500とP型不純物からド
ーピングされたポリシリコンから成るP型ゲート151
0とを形成する。このとき、図8に示すゲート絶縁膜用
酸化膜14も共にパターニングして、残留のゲート絶縁
膜用酸化膜14から成るゲート絶縁膜140、141を
それぞれのゲート1500、1510に介在させる。
【0033】次に、一般的なCMOSトランジスタの製
造工程において、ゲート側壁スペーサ18とソース又は
ドレインとして用いられる不純物拡散領域19を、N型
ゲート1500とP型ゲート1510とに対応するシリ
コン基板10の所定部位に形成する。このとき、N型ゲ
ート1500の不純物拡散領域19aはN型不純物イオ
ンで活性領域をドーピングさせて形成し、P型ゲート1
510の不純物拡散領域19bはP型不純物イオンで活
性領域をドーピングさせて形成し、該不純物拡散領域1
9a、19bは低濃度ドーピング領域を有するLDD構
造で形成することができる。
【0034】そして、シリコンから成る露出部位である
N型ゲート1500及びP型ゲート1510の上部表面
と不純物拡散領域19の表面とに、シリサイド形成用金
属としてコバルト(Co)やチタニウム(Ti)をスパ
ッターリングで蒸着して金属層(図示省略)を形成す
る。このとき、上記金属層の形成厚さは、各ゲート15
00、1510の厚さと合わせられ、全高が後で形成さ
れるサリサイド構造の最終ゲート電極が求める高さに適
するようにする。
【0035】その後、シリコン層と金属層に急速熱処理
を施して金属とシリコンを反応させ、金属層が形成され
たN型ゲート1500、P型1510の上部と不純物拡
散領域19の上部に電極抵抗減少用のシリサイド層2
0、21をそれぞれ形成して、ポリサイド構造を有する
最終ゲート電極を形成する。ここで、シリサイド層2
0、21がゲート1500、1510電極と不純物拡散
領域19とに同時に形成される工程をサリサイデーショ
ンといい、その形成物質をサリサイドという。
【0036】第2に、ゲート電極のみをポリサイド構造
で形成するCMOS製造工程は、図8に示された工程に続
いて次のように進行される。
【0037】まず、図8に示す第2フォトレジストパタ
ーン17を酸素灰化などの方法で除去して、Pウェル1
2領域の上部にてドーピングされた第1ポリシリコン層
150を露出させたのち、図示されてはいないが、第1
及び第2ポリシリコン層150、151上にコバルト、
タングステンなどの高融点金属の金属層を蒸着する。
【0038】そして、シリコン基板10をアニーリング
などで熱処理させ、シリコンと金属を反応させて、サリ
サイデーション反応に加わっていない第1ポリシリコン
層150と第2ポリシリコン層151の上にシリサイド
層を形成する。
【0039】次に、第1及び第2ポリシリコン層15
0、151とシリサイド層及びゲート絶縁膜用酸化膜1
4の所定部位をフォトリソグラフィー法で除去して、図
9に示すようにゲート1500、1510をパターニン
グする。
【0040】そして、各ゲート1500、1510をマ
スクとして、Pウェル12にヒ素(As)或いはリン
(P)などのN型不純物を、Nウェル11にホウ素
(B)或いは二フッ化ホウ素(BF2)などのP型不純
物を高濃度にそれぞれイオン注入して不純物領域を形成
する。このとき、ゲート1500、1510の側面にゲ
ート側壁スペーサ18を形成して、LDD構造をもたせ
るように不純物拡散領域19を形成することができる。
【0041】上述した如き、従来技術によるシリサイド
層の形成方法は、0.25μm以下の設計準則を有する
半導体素子において、微細サイズのグレーンから成るポ
リシリコンをマトリックスとしてコバルトシリサイド
(CoSix)を形成する場合、相対的に多いグレーン
バウンダリー及び微細グレーンサイズのため急激なサリ
サイデーションによって形成されたシリサイド層と、反
応に加わっていないポリシリコン層との界面におけるモ
フォロジー(形態)が不均一であり、このような不均一
性は後続の熱工程で深化して、結果としてシリサイド層
(CoSix)の金属の集塊現象をもたらし、シート抵
抗を増加させるので、ゲートドーピング効率の優れた微
細サイズのグレーンから成るポリシリコンを適用しにく
いものであった。
【0042】つまり、P型不純物でドーピングされたゲ
ートは、グレーンサイズの変化がないから、金属の集塊
現象が発生して、ドーピングされていないポリシリコン
の抵抗と類似したシート抵抗特性の低下が発生するの
で、微細グレーンから成るポリシリコンをゲート用とし
て適用する場合、ゲートドーピングの側面では有利であ
るが、シリサイドの熱的安定性を低下させるという問題
点がある。
【0043】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、こ
のような問題点に対処し、互いに異なる導電形不純物で
ドーピングされたデュアルゲートを形成するとき、N型
ポリシリコン層とP型ポリシリコン層を形成した後、P
型ポリシリコン層のみをAsなどのN型不純物イオンで
臨界濃度(1E19〜5E20ions/cm3)だけ追加ド
ーピングさせて、P型ポリシリコンのグレーンサイズを
成長させることにより、コバルトなどから成るシリサイ
ドのシート抵抗と熱的安定性を改善するようにしたシリ
サイド層の形成方法を提供することを目的とする。
【0044】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第一の手段によるシリサイド層の形成方法
は、半導体基板上にドーピングされていない多数個のグ
レーンから成るポリシリコン層を形成するステップと、
導電性を与えるためにP型不純物イオンで前記ポリシリ
コン層をドーピングさせるステップと、熱が加えられる
と前記ポリシリコン層の前記グレーンサイズを成長させ
るイオンで前記ポリシリコン層を再ドーピングさせるス
テップと、再ドーピングされた前記ポリシリコン層上に
シリサイド層形成用の金属層を所定の厚さに形成するス
テップと、前記ポリシリコン層の一部と前記金属層とを
反応させてシリサイド層を形成するステップと、から成
るものである。
【0045】そして、前記グレーンサイズを成長させる
イオンの再ドーピング時のドーピング濃度は、グレーン
バウンダリーの外へ析出される臨界ドーピング濃度の範
囲とするものである。
【0046】また、前記グレーンサイズを成長させるイ
オンとしてはAsイオンを使用し、前記再ドーピング時
のAsイオンのドーピング濃度は1E19〜5E20io
ns/cm3の範囲とするものである。
【0047】さらに、前記シリサイド層形成用の金属層
は、Ti、W、Mo、Co、TaもしくはPtの高融点
金属で形成するものである。
【0048】さらにまた、前記ポリシリコン層は、微細
グレーンから成るように形成するものである。
【0049】また、前記ポリシリコン層は、カラム構造
をもたせるように形成するものである。
【0050】さらに、前記シリサイド層は、前記ポリシ
リコン層と前記シリサイド層形成用の金属層とにアニー
リングなどの方法で熱を加えて形成するものである。
【0051】さらにまた、前記シリサイド層形成用の金
属層は、コバルト−シリサイドから成るように形成する
ものである。
【0052】また、第二の手段によるシリサイド層の形
成方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成するステ
ップと、前記ゲート絶縁膜上にポリシリコン層を形成す
るステップと、前記ゲート絶縁膜上に多数個のグレーン
から成るポリシリコン層を形成するステップと、導電性
を与えるためにP型不純物イオンで前記ポリシリコン層
をドーピングさせるステップと、熱が加えられると前記
ポリシリコン層の前記グレーンのサイズを成長させるイ
オンで前記ポリシリコン層を再ドーピングさせるステッ
プと、再ドーピングされた前記ポリシリコン層上にシリ
サイド層形成用の金属層を所定の厚さに形成するステッ
プと、前記ポリシリコン層の一部と前記金属層とを反応
させてシリコン−金属化合物層を形成するステップと、
前記シリコン−金属化合物層、前記反応に加わらなかっ
た残留の前記ポリシリコン層、及び前記ゲート絶縁膜を
パターニングした残留のシリコン−金属化合物層、前記
シリコン層、及び前記ゲート絶縁膜から成るゲートパタ
ーンを形成するステップと、前記ゲートパターンの側面
下端の前記半導体基板に一対の不純物拡散領域を互いに
対応するように夫々形成し、前記ゲートパターンの側面
に絶縁体から側壁スペーサを形成するステップと、から
成るものである。
【0053】そして、前記グレーンサイズを成長させる
イオンの再ドーピング時のドーピング濃度は、グレーン
バウンダリーの外へ析出される臨界ドーピング濃度の範
囲とするものである。
【0054】また、前記グレーンサイズを成長させるイ
オンとしてはAsイオンを使用し、前記再ドーピング時
のAsイオンのドーピング濃度は1E19〜5E20io
ns/cm3の範囲とするものである。
【0055】さらに、前記シリサイド層形成用の金属層
は、Ti、W、Mo、Co、TaもしくはPtの高融点
金属で形成するものである。
【0056】さらにまた、前記ポリシリコン層は、微細
グレーンから成るように形成するものである。
【0057】また、前記シリコン−金属化合物層は、前
記ポリシリコン層と前記シリサイド層形成用の金属層と
にアニーリングなどの方法で熱を加えて形成するもので
ある。
【0058】さらに、前記シリコン−金属化合物層は、
コバルト−シリサイドから成るように形成するものであ
る。
【0059】さらにまた、前記ポリシリコン層は、前記
シリサイド層形成用の金属層が安定的に形成されること
ができる厚さとなるように形成するものである。
【0060】また、第三の手段によるシリサイド層の形
成方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成するステ
ップと、前記ゲート絶縁膜上に多数個のグレーンから成
るポリシリコン層を形成するステップと、導電性を与え
るためにP型不純物イオンで前記ポリシリコン層をドー
ピングさせるステップと、熱が加えられると前記ポリシ
リコン層の前記グレーンのサイズを成長させるイオンで
前記ポリシリコン層を再ドーピングさせるステップと、
前記ポリシリコン層及び前記ゲート絶縁膜をパターニン
グした残留のポリシリコン層及びゲート絶縁膜から成る
ゲートパターンを形成するステップと、前記ゲートパタ
ーンの側面下端の前記半導体基板に一対の不純物拡散領
域を互いに対応するように夫々形成し、前記ゲートパタ
ーンの側面に絶縁体から側壁スペーサを形成するステッ
プと、露出した前記ゲートパターンの上部表面と前記不
純物拡散領域の表面に所定の厚さのシリサイド層形成用
の金属層を形成するステップと、前記金属層と残留の前
記シリコン層の一部と前記不純物拡散領域の半導体基板
とを反応させて金属−シリコン化合物層及び金属−半導
体化合物層を夫々形成して、サリサイド構造を有するゲ
ート電極を形成するステップと、から成るものである。
【0061】そして、前記グレーンサイズを成長させる
イオンの再ドーピング時のドーピング濃度は、グレーン
バウンダリーの外へ析出される臨界ドーピング濃度の範
囲とするものである。
【0062】また、前記グレーンサイズを成長させるイ
オンとしてはAsイオンを使用し、前記再ドーピング時
のAsイオンのドーピング濃度は1E19〜5E20io
ns/cm3の範囲とするものである。
【0063】さらに、前記シリサイド層形成用の金属層
は、Ti、W、Mo、Co、TaもしくはPtの高融点
金属で形成するものである。
【0064】さらにまた、前記ポリシリコン層は、微細
グレーンから成るように形成するものである。
【0065】また、前記金属−シリコン化合物層及び金
属−半導体化合物層は、前記半導体基板にアニーリング
などの方法で熱を加えて形成するものである。
【0066】さらに、前記金属−シリコン化合物層及び
金属−半導体化合物層の金属はコバルトで形成するもの
である。
【0067】また、第四の手段によるシリサイド層の形
成方法は、素子隔離膜によって隔離されたPウェルとN
ウェルとを半導体基板の所定の部位に夫々形成するステ
ップと、前記Pウェル及びNウェルの表面にゲート絶縁
膜用酸化膜を形成するステップと、前記Pウェルの上部
のゲート絶縁膜用酸化膜上にN型不純物でドーピングさ
れた第1ポリシリコン層を形成した後、前記Nウェルの
上部のゲート絶縁膜用酸化膜上にP型不純物でドーピン
グされた第2ポリシリコン層を形成するステップと、熱
が加えられるとポリシリコンのグレーンサイズを成長さ
せるイオンで前記第2ポリシリコン層を再ドーピングさ
せるステップと、前記第1、第2ポリシリコン層及び前
記ゲート絶縁膜用酸化膜をパターニングした残留の第
1、第2ポリシリコン層及びゲート絶縁膜用酸化膜から
成る第1、第2ゲートパターンを夫々形成するステップ
と、前記第1、第2ゲートパターンの側面下端の前記半
導体基板に一対の不純物拡散領域を互いに対応するよう
に夫々形成し、前記第1、第2ゲートパターンの側面に
絶縁体から側壁スペーサを形成して、前記Pウェルと前
記Nウェルの領域にNMOSトランジスタとPMOSト
ランジスタとを夫々形成するステップと、露出した前記
第1、第2ゲートパターンの上部表面と前記不純物拡散
領域の表面にシリサイド層形成用の金属層を所定の厚さ
に形成するステップと、前記金属層と残留の前記第1、
第2ポリシリコン層の一部と前記不純物拡散領域の半導
体基板とを反応させて金属−シリコン化合物層及び金属
−半導体化合物層を夫々形成して、サリサイド構造を有
するゲート電極を形成するステップと、から成るもので
ある。
【0068】そして、前記グレーンサイズを成長させる
イオンの再ドーピング時のドーピング濃度は、グレーン
バウンダリーの外へ析出される臨界ドーピング濃度の範
囲とするものである。
【0069】また、前記グレーンサイズを成長させるイ
オンとしてはAsイオンを使用し、前記再ドーピング時
のAsイオンのドーピング濃度は1E19〜5E20io
ns/cm3の範囲とするものである。
【0070】さらに、前記シリサイド層形成用の金属層
は、Ti、W、Mo、Co、TaもしくはPtの高融点
金属で形成するものである。
【0071】さらにまた、前記第1、第2ポリシリコン
層は、微細グレーンから成るように形成するものであ
る。
【0072】また、前記金属−シリコン化合物層及び金
属−半導体化合物層は、前記半導体基板にアニーリング
などの方法で熱を加えて形成するものである。
【0073】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。本発明は、半導体装置におい
てコバルト(Co)などを用いて形成するシリサイド層
の形成方法に係り、サリサイデーション反応に加わるポ
リシリコンのグレーンサイズを制御する方法において、
Asイオンの臨界ドーピング濃度を利用して後続の熱工
程に対して安定的なゲートを形成し、特にデュアルゲー
トを持つCMOS素子のP型ゲートの特性を改善するも
のである。このとき、デュアルゲートを形成するため
に、N型不純物でドーピングされたポリシリコン層とP
型不純物でドーピングされたポリシリコン層とをイオン
注入によって形成し、P型ポリシリコン層を、Asイオ
ンの1E19〜5E20ions/cm3程度の臨界ドーピン
グ濃度に再ドーピングさせて、一般的なCMOS形電界
効果トランジスタ(MOSFET)を製造する。
【0074】ゲート電極のシート抵抗を減少させるため
にドーピングされていないポリシリコンの十分なドーピ
ングが求められ、このために微細なグレーンサイズを有
するポリシリコンを用いる。
【0075】しかしながら、このようなポリシリコンを
用いるサリサイデーションはグレーンバウンダリーが増
加して金属イオンの拡散通路が増加するので、サリサイ
デーションが急激に起こり、後続の熱工程によって金属
の集塊現象をもたらすなどの熱的安定性が低下して、形
成されるゲートのシート抵抗を増加させるようになる。
【0076】ポリシリコンにおいて、グレーンサイズが
小さくなると、イオン注入されたイオン同士がこのよう
なグレーンの界面の間へさらに拡散する確率が高まるよ
うになる。しかし、グレーンサイズが大きければ、同一
体積でイオン同士がグレーンの境界面に沿って拡散でき
る確率が著しく低下する。即ち、グレーンサイズが小さ
くなると、増加した境界面に沿って拡散しやすい反面、
グレーンサイズが大きければ、イオン同士の拡散経路と
なる境界面自身の面積が減ってしまい、拡散作用が困難
となってしまう。
【0077】従って、本発明は、Asイオンがポリシリ
コン層に1E19〜5E20ions/cm3の臨界ドーピン
グ濃度にドーピングされる場合、グレーンサイズを成長
させるが、その濃度が5E20ions/cm3以上の場合に
は、それぞれのグレーンバウンダリーに析出され、グレ
ーンバウンダリーの変化を制限して、グレーン成長を抑
える事実を適用する。
【0078】ゲートとして用いられるポリシリコンの電
気的抵抗を減少させるためにポリシリコンの十分なドー
ピングが行われるべきであるので、微細グレーンで形成
されたポリシリコン或いはカラム構造のポリシリコン
(columnar polycilicon)などの多様なポリシリコン組
織(scheme)に対し、グレーン成長の増減を制御するA
sイオンなどをイオン注入してポリシリコングレーンの
成長を図る。
【0079】従って、本発明は0.25μm以下の設計
準則で構成される半導体素子において、寄生抵抗を減ら
し、シート抵抗のライン独立性を改善し、コバルトなど
から成るシリサイドの熱的安定性を改善することによ
り、安定的なシート抵抗特性を確保する。
【0080】上述した如き、CMOSトランジスタにお
いて、突き抜け現象によって降伏電圧が低下することを
防止するために、PMOSトランジスタはP型の不純物
が高濃度にドーピングされたゲートを有し、NMOSト
ランジスタはN型の不純物が高濃度にドーピングされた
ゲートを有するデュアルゲートCMOSトランジスタが
開発された。デュアルゲートCMOSトランジスタにお
けるPMOSトランジスタは、チャンネルが基板の表面
に形成されるので、突き抜け現象によって降伏電圧が低
下することが防止される。
【0081】また、集積度の向上による信号伝達速度の
低下を解決するために、デュアルゲートCMOSトラン
ジスタも、ゲートを不純物が高濃度にドーピングされた
多結晶シリコンとシリサイドとから成るポリサイド構造
で形成する。
【0082】Asイオンの場合、ポリシリコンの単位体
積当たりのドーピング濃度が1E19〜5E20ions/
cm3の範囲であれば、反応が行うマトリックスのグレー
ンの成長を誘導するが、その濃度が5E20ions/cm3
を超えると、Asイオン同士がグレーンバウンダリーに
析出されてグレーン成長を抑える現象が発生する。
【0083】従って、ポリシリコンからデュアルゲート
を形成する場合、AsなどのN型不純物でドーピングさ
れたN型ゲート用ポリシリコンではグレーンが成長する
が、B、BF2などのP型不純物でドーピングされたP
型ゲート用ポリシリコンではドーピング後の後続工程で
グレーンサイズは殆ど変わらない。
【0084】このような理由で、コバルト−シリサイド
の形成工程後のP型不純物でドーピングされたゲートの
シート抵抗特性が低下するので、本発明では、P型不純
物でドーピングされたゲートをAsの臨界ドーピング濃
度にドーピングさせ、ポリシリコンのグレーン成長を伸
ばして、コバルト−シリサイドの熱的安定性を図る。
【0085】その結果、微細グレーンから成るポリシリ
コンをドーピングさせてゲートを形成する場合、導電性
確保のための不純物ドーピングが十分に行われ、同時に
ゲート電極のシート抵抗特性が大いに改善される。
【0086】以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実
施の形態について詳しく説明する。図1〜図5は本発明
による半導体装置のシリサイド層の形成方法を示す工程
図であり、特にチャンネルの長さ方向から見たデュアル
ゲートを有するCMOSトランジスタの製造工程の断面
図である。
【0087】まず、図1に示すように、半導体基板であ
るシリコン基板30に、P型及びN型の不純物イオンを
選択的にドーピングしてCMOSトランジスタ素子の活
性領域となるPウェル31及びNウェル32を夫々形成
する。
【0088】その後、Pウェル31及びNウェル32の
境界部分の上に、LOCOS法或いはSTI法などの方
法によって、単一素子同士の間を電気的に絶縁及び隔離
する素子隔離膜としてのフィールド酸化膜33を形成す
る。
【0089】そして、Nウェル31及びPウェル32の
表面を熱酸化し、ゲート絶縁膜用酸化膜34を成長させ
て形成する。
【0090】次に、上記フィールド酸化膜33及びゲー
ト絶縁膜用酸化膜34を含む基板30上に、ドーピング
されていないポリシリコン或いは非晶質シリコンをCV
D法で蒸着して、シリコン層35を形成する。
【0091】このとき、ゲート形成用から非晶質シリコ
ンを形成する場合には、これを熱処理して多結晶に変化
させる工程を追加して進行する。
【0092】多結晶から成るシリコン層35は、以後形
成されるゲートの抵抗を減少させるための不純物ドーピ
ングを容易にするために、微細グレーンポリシリコンと
なるようにする。これは、ポリシリコングレーンサイズ
が小さくなると、イオン注入されたイオン同士がこのよ
うなグレーン同士の界面の間へさらに拡散する確率が高
まるためである。しかし、グレーンサイズが大きけれ
ば、同一体積におけるイオン同士がグレーンの境界面に
沿って拡散しうる確率が著しく低下する。即ち、グレー
ンサイズが小さくなると、小さい境界面に沿って拡散し
やすい反面、粒境界面が大きければイオン同士の拡散経
路となる境界面自身の面積が減ってしまい、拡散作用が
困難となってしまう。
【0093】次に、図2に示すように、シリコン層35
上にフォトレジストを塗布した後、Pウェル31領域の
上部を定める露光マスクを利用した露光及び現像を施し
て、NMOS素子が形成されるPウェル31領域の上部
のシリコン層35を露出させた第1フォトレジストパタ
ーン36を形成する。
【0094】そして、上記第1フォトレジストパターン
36をイオン注入マスクとして、AsなどのN型不純物
イオンを用いるイオン注入を、露出したPウェル31領
域のシリコン層に選択的に行い、それにより、N型不純
物でドーピングされた第1ポリシリコン層350を形成
する。このとき、 第1ポリシリコン層350のイオン注
入ドーズは5E15ions/cm2の程度とし、該第1ポリ
シリコン層350は、以後パターニングされてNMOS
トランジスタのゲートとなる。
【0095】次に、図3に示すように、図2に示す第1
フォトレジストパターン36を酸素灰化などの方法で除
去して、Nウェル32領域の上部にてドーピングされて
いないシリコン層35を露出させる。
【0096】そして、上記露出したシリコン層35とN
型不純物でドーピングされた第1ポリシリコン層350
との表面にフォトレジストを塗布した後、 第1フォトレ
ジストパターン形成用露光マスクのリバーストーン(re
versed tone)を有する露光マスクで露光及び現像を施
し、 それにより、Nウェル32領域の上部にてドーピン
グされていないシリコン層35の表面を露出させた第2
フォトレジストパターン37を形成する。
【0097】その後、 上記第2フォトレジストパターン
37をイオン注入マスクとして、B、BF2などのP型
不純物イオンを用いるイオン注入を、露出したNウェル
32領域のシリコン層に選択的に行い、 それにより、P
型不純物でドーピングされた第2ポリシリコン層351
を形成する。 このとき、 第2ポリシリコン層351のイ
オン注入ドーズは5E15ions/cm2の程度とし、該第
2ポリシリコン層351は、以後パターニングされてP
MOSトランジスタのゲートとなる。
【0098】このように、形成されるトランジスタの導
電形とポリシリコンドーピング用不純物の導電形とを一
致させるのは、突き抜け現象によってトランジスタの降
伏電圧が低下することを防止するためである。
【0099】次に、図3に示す第2フォトレジストパタ
ーン37を再びイオン注入マスクとして、露出した第2
ポリシリコン層351を、ポリシリコンのグレーンサイ
ズを成長させることができるイオンで再ドーピングさせ
る。本発明の実施例では、このようなイオンとしてAs
イオンを使用し、イオン注入時のドーピング濃度は臨界
ドーピング濃度の範囲をもたせるようにする。ここで、
臨界ドーピング濃度というのは、単位体積当たりにイオ
ン注入されてその体積で飽和状態に達して析出されはじ
める濃度ということである。
【0100】上記のように再ドーピングした結果、図4
に示すように、P型不純物イオンとN型不純物イオンの
Asイオンとで共にドーピングされた第3ポリシリコン
層3510が形成される。 即ち、 この第3ポリシリコン
層3510は、前記第2ポリシリコン層351が再び他
の種類の不純物でドーピングされて形成される。
【0101】このとき、 上記第3ポリシリコン層351
0がドーピングされた濃度は、1E19〜5E20ions
/cm3の程度を保つようにする。その理由は、Asイオ
ンの臨界ドーピング濃度による量として、Asイオンが
ポリシリコン層に1E19〜5E20ions/cm3のドー
ピング濃度にドーピングされる場合には、グレーンサイ
ズを成長させるが、その濃度が5E20ions/cm3以上
の場合には、 夫々のグレーンバウンダリーに析出され、
グレーンバウンダリーの変化を制限して、グレーンの成
長を抑えるためである。
【0102】参考として、第3ポリシリコン層3510
は、P型不純物イオン注入を、イオン注入ドーズが5E
15ions/cm2の程度として行っているので、Asイオ
ン注入濃度が1E19〜5E20ions/cm3であればP
型不純物の濃度が大いに優勢である。従って、カウンタ
ドーピング(counter doping)による逆効果は無視でき
る程度である。
【0103】次に、図4に示す第2フォトレジストパタ
ーン37を酸素灰化などの方法で除いて、Pウェル31
領域の上部にてN型不純物でドーピングされた第1ポリ
シリコン層350を露出させる。この第1ポリシリコン
層350は、以後パターニングされてNMOSトランジ
スタ素子のゲートとなる。
【0104】以後の工程としては、ゲート電極のみをポ
リサイド構造で形成するCMOS製造工程と、ゲート電
極のみならず不純物拡散領域にもシリサイド層を形成す
るサリサイド構造のCMOS製造工程とについて夫々説
明する。
【0105】第1に、ゲート電極のみならず不純物拡散
領域にもシリサイド層を形成するサリサイド構造のCM
OS製造工程は下記の通りである。
【0106】まず、図4に示すN型不純物でドーピング
された第1ポリシリコン層350とP型不純物及びAs
イオンでドーピングされた第3ポリシリコン層3510
を、フォトリソグラフィーでパターニングして、図5に
示すように、N型不純物でドーピングされたポリシリコ
ンから成るN型ゲート3500と、P型不純物及びAs
イオンでドーピングされたポリシリコンから成るP型ゲ
ート3511とを形成する。
【0107】このとき、図4に示すゲート絶縁膜用酸化
膜34も共にパターニングして、残留のゲート絶縁膜用
酸化膜34から成るゲート絶縁膜340を、夫々のゲー
ト3500、3511と基板30のPウェル31及びN
ウェル32との間に介在させる。
【0108】次に、一般的なCMOSトランジスタの製
造工程において、ゲート側壁スペーサ38とソース又は
ドレインとして用いられる不純物拡散領域39を、N型
ゲート3500とP型ゲート3511とに対応するシリ
コン基板30の所定部位に一対ずつ形成する。このと
き、N型ゲート3500の不純物拡散領域39aは、A
sなどのN型不純物イオンで活性領域をドーピングさせ
て形成し、P型ゲート3511の不純物拡散領域39b
は、B、BF2などのP型不純物イオンで活性領域をド
ーピングさせて形成し、該不純物拡散領域39a、39
bは、低濃度ドーピング領域を有するLDD構造で形成
することができる。
【0109】そして、シリコンから成る露出部位である
N型ゲート3500及びP型ゲート3511の上部表面
と不純物拡散領域39の表面とに、シリサイド層形成用
の金属層として、コバルト(Co)やチタニウム(T
i)をスパッタリングで蒸着して金属層(図示省略)を
選択的に形成する。このとき、上記金属層の形成厚さ
は、各ゲート3500、3511の厚さと合わせられ、
全高が後で形成されるポリサイド構造の最終ゲート電極
が求める高さに適するようにする。なお、前記シリサイ
ド層形成用の金属層としては、W、Mo、Ta、Ptな
どを蒸着してもよい。
【0110】その後、シリコン層と金属層に急速熱処理
を施して金属とシリコンを反応させ、金属層が形成され
たN型ゲート3500、P型ゲート3511の上部と不
純物拡散領域39の上部にシート抵抗及びコンタクト抵
抗減少用のシリサイド層40、41をそれぞれ形成し
て、ポリサイド構造を有する最終ゲート電極を形成す
る。ここで、シリサイド層40、41が、ゲート350
0、3511電極と不純物領域39とに同時に形成され
る工程をサリサイデーションといい、その形成物質をサ
リサイドという。
【0111】従って、上記シリサイド層40、41によ
ってコンタクト抵抗とシート抵抗が同時に減少されたN
MOSトランジスタとPMOSトランジスタとから成る
CMOSトランジスタが製造される。
【0112】第2に、ゲート電極のみをポリサイド構造
で形成するCMOS製造工程は、図4に示された工程に
続いて下記のように進行される。
【0113】まず、図4に示す第2フォトレジストパタ
ーン37を酸素灰化などの方法で除去して、Pウェル3
1領域の上部にてドーピングされた第1ポリシリコン層
350を露出させた上、図示していないが、第1及び第
3ポリシリコン層350、3510上にコバルト、タン
グステンなどの高融点金属の金属層を蒸着する。
【0114】そして、シリコン基板30をアニーリング
などで熱処理させ、シリコンと金属を反応させて、サリ
サイデーション反応に参加していない第1ポリシリコン
層350上と第3ポリシリコン層3510上にシリサイ
ド層を形成する。このとき、NMOS素子のゲート形成
用第1ポリシリコン層350は導電性を与えるためにA
sイオンでドーピングされており、第3ポリシリコン層
3510はAsイオンが臨界ドーピング濃度にドーピン
グされているので、サリサイデーションが起る第1及び
第3ポリシリコン層350、3510のグレーンサイズ
が成長することから形成されるシリサイドの金属の集塊
現象が防止され、ゲートの熱的安定性を改善する。
【0115】その後、シリサイド層40、41と第1及
び第3ポリシリコン層350、3510とゲート絶縁膜
用酸化膜34の所定部位をフォトリソグラフィー法でパ
ターニングして、図5に示すように、ゲート絶縁膜34
0を基板30との間に介在させたNMOSトランジスタ
とPMOSトランジスタのゲート3500、3511を
形成する。
【0116】そして、上記ゲート3500、3511を
イオン注入マスクとして露出したPウェル31にヒ素
(As)或いはリン(P)などのN型の不純物を、露出
したNウェル32にホウ素(B)或いはB、BF2など
のP型の不純物を高濃度に夫々イオン注入して不純物拡
散領域39を形成する。このとき、ゲート3500、3
511の側面にゲート側壁スペーサ38を形成し、LD
D構造をもたせるように不純物拡散領域39を形成する
ことができる。なお、本発明の実施例では、P型不純物
でドーピングされたポリシリコンのグレーンサイズを後
続の熱工程で増加させるため、Asイオンでポリシリコ
ンを臨界ドーピング濃度にドーピングさせたが、コバル
トシリサイドの熱的安定性の確保及びゲート用ポリシリ
コンのドーピング能力を改善し得る他の種類のイオンを
使用することもできる。
【0117】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されたので、
B、BF2などのP型不純物イオンでドーピングされた
ポリシリコンをAsイオンの臨界ドーピング濃度に再ド
ーピングさせてポリシリコンのグレーンサイズを増加さ
せることにより、コバルトシリサイドの熱的安定性を確
保してゲート電極のシート抵抗の特性を改善することが
できる。これは、Asイオンのドーピング濃度が1E1
9〜5E20ions/cm3の範囲と限定されるとき、As
イオンでドーピングされたポリシリコンのグレーン成長
が誘導されるからである。
【0118】また、本発明は、上述したAsイオンのド
ーピング特性を利用してゲート形成物質としてポリシリ
コンを用いる場合、導電性を与えるための不純物イオン
で微細グレーンから成るポリシリコンを十分ドーピング
させることができ、且つ形成されたゲートのシート抵抗
の特性を大いに改善することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による半導体装置のシリサイド層の形
成方法を示す工程図であり、シリコン基板上にCMOS
トランジスタ素子の活性領域となるPウェル及びNウェ
ルを形成し、このPウェル及びNウェルの表面にフィー
ルド酸化膜及びゲート絶縁膜用酸化膜を形成し、さらに
このフィールド酸化膜及びゲート絶縁膜用酸化膜の上面
にCVD法によりシリコン層を形成する工程を示す断面
図である。
【図2】 同じく本発明による半導体装置のシリサイド
層の形成方法を示す工程図であり、Pウェル領域の上部
のシリコン層を露出させた第1フォトレジストパターン
を形成し、これをイオン注入マスクとしてN型不純物イ
オンを用いるイオン注入をPウェル領域のシリコン層に
選択的に行って、第1ポリシリコン層を形成する工程を
示す断面図である。
【図3】 同じく本発明による半導体装置のシリサイド
層の形成方法を示す工程図であり、Nウェル領域の上部
にてドーピングされていないシリコン層の表面を露出さ
せた第2フォトレジストパターンを形成し、これをイオ
ン注入マスクとしてP型不純物イオンを用いるイオン注
入をNウェル領域のシリコン層に選択的に行って、第2
ポリシリコン層を形成する工程を示す断面図である。
【図4】 同じく本発明による半導体装置のシリサイド
層の形成方法を示す工程図であり、前記第2ポリシリコ
ン層を他の種類の不純物で再ドーピングして第3ポリシ
リコン層を形成する工程を示す断面図である。
【図5】 同じく本発明による半導体装置のシリサイド
層の形成方法を示す工程図であり、N型ゲートとP型ゲ
ートのデュアルゲートを有するCMOSトランジスタを
製造した状態を示す断面図である。
【図6】 従来の技術による半導体装置のシリサイド層
の形成方法を示す工程図である。
【図7】 同じく従来の技術による半導体装置のシリサ
イド層の形成方法を示す工程図である。
【図8】 同じく従来の技術による半導体装置のシリサ
イド層の形成方法を示す工程図である。
【図9】 同じく従来の技術による半導体装置のシリサ
イド層の形成方法を示す工程図である。
【符号の説明】
30…シリコン基板 31…Pウェル 32…Nウェル 33…フィールド酸化膜 34…ゲート絶縁膜用酸化膜 340…ゲート絶縁膜 35…シリコン層 350…第1ポリシリコン層 351…第2ポリシリコン層 3510…第3ポリシリコン層 36…第1フォトレジストパターン 37…第2フォトレジストパターン 38…ゲート側壁スペーサ 39a,39b…不純物拡散領域 40,41…シリサイド層 3500…N型ゲート 3511…P型ゲート

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上にドーピングされていない多
    数個のグレーンから成るポリシリコン層を形成するステ
    ップと、 導電性を与えるためにP型不純物イオンで前記ポリシリ
    コン層をドーピングさせるステップと、 熱が加えられると前記ポリシリコン層の前記グレーンサ
    イズを成長させるイオンで前記ポリシリコン層を再ドー
    ピングさせるステップと、 再ドーピングされた前記ポリシリコン層上にシリサイド
    層形成用の金属層を所定の厚さに形成するステップと、 前記ポリシリコン層の一部と前記金属層とを反応させて
    シリサイド層を形成するステップと、から成るシリサイ
    ド層の形成方法。
  2. 【請求項2】前記グレーンサイズを成長させるイオンの
    前記再ドーピング時のドーピング濃度は、グレーンバウ
    ンダリーの外へ析出される臨界ドーピング濃度の範囲と
    することを特徴とする請求項1記載のシリサイド層の形
    成方法。
  3. 【請求項3】前記グレーンサイズを成長させるイオンと
    してはAsイオンを使用し、前記再ドーピング時のAs
    イオンのドーピング濃度は1E19〜5E20ions/cm
    3の範囲とすることを特徴とする請求項1記載のシリサ
    イド層の形成方法。
  4. 【請求項4】前記シリサイド層形成用の金属層は、T
    i、W、Mo、Co、TaもしくはPtの高融点金属で
    形成することを特徴とする請求項1記載のシリサイド層
    の形成方法。
  5. 【請求項5】前記ポリシリコン層は、微細グレーンから
    成るように形成することを特徴とする請求項1記載のシ
    リサイド層の形成方法。
  6. 【請求項6】前記ポリシリコン層は、カラム構造をもた
    せるように形成することを特徴とする請求項1記載のシ
    リサイド層の形成方法。
  7. 【請求項7】前記シリサイド層は、前記ポリシリコン層
    と前記シリサイド層形成用の金属層とにアニーリングな
    どの方法で熱を加えて形成することを特徴とする請求項
    1記載のシリサイド層の形成方法。
  8. 【請求項8】前記シリサイド層形成用の金属層は、コバ
    ルト−シリサイドから成るように形成することを特徴と
    する請求項1記載のシリサイド層の形成方法。
  9. 【請求項9】半導体基板上にゲート絶縁膜を形成するス
    テップと、 前記ゲート絶縁膜上にポリシリコン層を形成するステッ
    プと、 前記ゲート絶縁膜上に多数個のグレーンから成るポリシ
    リコン層を形成するステップと、 導電性を与えるためにP型不純物イオンで前記ポリシリ
    コン層をドーピングさせるステップと、 熱が加えられると前記ポリシリコン層の前記グレーンの
    サイズを成長させるイオンで前記ポリシリコン層を再ド
    ーピングさせるステップと、 再ドーピングされた前記ポリシリコン層上にシリサイド
    層形成用の金属層を所定の厚さに形成するステップと、 前記ポリシリコン層の一部と前記金属層とを反応させて
    シリコン−金属化合物層を形成するステップと、 前記シリコン−金属化合物層、前記反応に加わらなかっ
    た残留の前記ポリシリコン層、及び前記ゲート絶縁膜を
    パターニングした残留のシリコン−金属化合物層、前記
    シリコン層、及び前記ゲート絶縁膜から成るゲートパタ
    ーンを形成するステップと、 前記ゲートパターンの側面下端の前記半導体基板に一対
    の不純物拡散領域を互いに対応するように夫々形成し、
    前記ゲートパターンの側面に絶縁体から側壁スペーサを
    形成するステップと、から成るシリサイド層の形成方
    法。
  10. 【請求項10】前記グレーンサイズを成長させるイオン
    の前記再ドーピング時のドーピング濃度は、グレーンバ
    ウンダリーの外へ析出される臨界ドーピング濃度の範囲
    とすることを特徴とする請求項9記載のシリサイド層の
    形成方法。
  11. 【請求項11】前記グレーンサイズを成長させるイオン
    としてはAsイオンを使用し、前記再ドーピング時のA
    sイオンのドーピング濃度は1E19〜5E20ions/
    cm3の範囲とすることを特徴とする請求項9記載のシリ
    サイド層の形成方法。
  12. 【請求項12】前記シリサイド層形成用の金属層は、T
    i、W、Mo、Co、TaもしくはPtの高融点金属で
    形成することを特徴とする請求項9記載のシリサイド層
    の形成方法。
  13. 【請求項13】前記ポリシリコン層は、微細グレーンか
    ら成るように形成することを特徴とする請求項9記載の
    シリサイド層の形成方法。
  14. 【請求項14】前記シリコン−金属化合物層は、前記ポ
    リシリコン層と前記シリサイド層形成用の金属層とにア
    ニーリングなどの方法で熱を加えて形成することを特徴
    とする請求項9記載のシリサイド層の形成方法。
  15. 【請求項15】前記シリコン−金属化合物層は、コバル
    ト−シリサイドから成るように形成することを特徴とす
    る請求項9記載のシリサイド層の形成方法。
  16. 【請求項16】前記ポリシリコン層は、前記シリサイド
    層形成用の金属層が安定的に形成されることができる厚
    さとなるように形成することを特徴とする請求項9記載
    のシリサイド層の形成方法。
  17. 【請求項17】半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する
    ステップと、 前記ゲート絶縁膜上に多数個のグレーンから成るポリシ
    リコン層を形成するステップと、 導電性を与えるためにP型不純物イオンで前記ポリシリ
    コン層をドーピングさせるステップと、 熱が加えられると前記ポリシリコン層の前記グレーンの
    サイズを成長させるイオンで前記ポリシリコン層を再ド
    ーピングさせるステップと、 前記ポリシリコン層及び前記ゲート絶縁膜をパターニン
    グした残留のポリシリコン層及びゲート絶縁膜から成る
    ゲートパターンを形成するステップと、 前記ゲートパターンの側面下端の前記半導体基板に一対
    の不純物拡散領域を互いに対応するように夫々形成し、
    前記ゲートパターンの側面に絶縁体から側壁スペーサを
    形成するステップと、 露出した前記ゲートパターンの上部表面と前記不純物拡
    散領域の表面に所定の厚さのシリサイド層形成用の金属
    層を形成するステップと、 前記金属層と残留の前記シリコン層の一部と前記不純物
    拡散領域の半導体基板とを反応させて金属−シリコン化
    合物層及び金属−半導体化合物層を夫々形成して、サリ
    サイド構造を有するゲート電極を形成するステップと、
    から成ることを特徴とするシリサイド層の形成方法。
  18. 【請求項18】前記グレーンサイズを成長させるイオン
    の前記再ドーピング時のドーピング濃度は、グレーンバ
    ウンダリーの外へ析出される臨界ドーピング濃度の範囲
    とすることを特徴とする請求項17記載のシリサイド層
    の形成方法。
  19. 【請求項19】前記グレーンサイズを成長させるイオン
    としてはAsイオンを使用し、前記再ドーピング時のA
    sイオンのドーピング濃度は1E19〜5E20ions/
    cm3の範囲とすることを特徴とする請求項17記載のシ
    リサイド層の形成方法。
  20. 【請求項20】前記シリサイド層形成用の金属層は、T
    i、W、Mo、Co、TaもしくはPtの高融点金属で
    形成することを特徴とする請求項17記載のシリサイド
    層の形成方法。
  21. 【請求項21】前記ポリシリコン層は、微細グレーンか
    ら成るように形成することを特徴とする請求項17記載
    のシリサイド層の形成方法。
  22. 【請求項22】前記金属−シリコン化合物層及び金属−
    半導体化合物層は、前記半導体基板にアニーリングなど
    の方法で熱を加えて形成することを特徴とする請求項1
    7記載のシリサイド層の形成方法。
  23. 【請求項23】前記金属−シリコン化合物層及び金属−
    半導体化合物層の金属はコバルトで形成することを特徴
    とする請求項17記載のシリサイド層の形成方法。
  24. 【請求項24】素子隔離膜によって隔離されたPウェル
    とNウェルとを半導体基板の所定の部位に夫々形成する
    ステップと、 前記Pウェル及びNウェルの表面にゲート絶縁膜用酸化
    膜を形成するステップと、 前記Pウェルの上部のゲート絶縁膜用酸化膜上にN型不
    純物でドーピングされた第1ポリシリコン層を形成した
    後、前記Nウェルの上部のゲート絶縁膜用酸化膜上にP
    型不純物でドーピングされた第2ポリシリコン層を形成
    するステップと、 熱が加えられるとポリシリコンのグレーンサイズを成長
    させるイオンで前記第2ポリシリコン層を再ドーピング
    させるステップと、 前記第1、第2ポリシリコン層及び前記ゲート絶縁膜用
    酸化膜をパターニングした残留の第1、第2ポリシリコ
    ン層及びゲート絶縁膜用酸化膜から成る第1、第2ゲー
    トパターンを夫々形成するステップと、 前記第1、第2ゲートパターンの側面下端の前記半導体
    基板に一対の不純物拡散領域を互いに対応するように夫
    々形成し、前記第1、第2ゲートパターンの側面に絶縁
    体から側壁スペーサを形成して、前記Pウェルと前記N
    ウェルの領域にNMOSトランジスタとPMOSトラン
    ジスタとを夫々形成するステップと、 露出した前記第1、第2ゲートパターンの上部表面と前
    記不純物拡散領域の表面にシリサイド層形成用の金属層
    を所定の厚さに形成するステップと、 前記金属層と残留の前記第1、第2ポリシリコン層の一
    部と前記不純物拡散領域の半導体基板とを反応させて金
    属−シリコン化合物層及び金属−半導体化合物層を夫々
    形成して、サリサイド構造を有するゲート電極を形成す
    るステップと、から成るシリサイド層の形成方法。
  25. 【請求項25】前記グレーンサイズを成長させるイオン
    の前記再ドーピング時のドーピング濃度は、グレーンバ
    ウンダリーの外へ析出される臨界ドーピング濃度の範囲
    とすることを特徴とする請求項24記載のシリサイド層
    の形成方法。
  26. 【請求項26】前記グレーンサイズを成長させるイオン
    としてはAsイオンを使用し、前記再ドーピング時のA
    sイオンのドーピング濃度は1E19〜5E20ions/
    cm3の範囲とすることを特徴とする請求項24記載のシ
    リサイド層の形成方法。
  27. 【請求項27】前記シリサイド層形成用の金属層は、T
    i、W、Mo、Co、TaもしくはPtの高融点金属で
    形成することを特徴とする請求項24記載のシリサイド
    層の形成方法。
  28. 【請求項28】前記第1、第2ポリシリコン層は、微細
    グレーンから成るように形成することを特徴とする請求
    項24記載のシリサイド層の形成方法。
  29. 【請求項29】前記金属−シリコン化合物層及び金属−
    半導体化合物層は、前記半導体基板にアニーリングなど
    の方法で熱を加えて形成することを特徴とする請求項2
    4記載のシリサイド層の形成方法。
JP2001013292A 2000-01-28 2001-01-22 シリサイド層の形成方法 Expired - Fee Related JP4458685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000004245A KR100353551B1 (ko) 2000-01-28 2000-01-28 실리사이드 형성방법
KR4245/2000 2000-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001244346A true JP2001244346A (ja) 2001-09-07
JP4458685B2 JP4458685B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=19642420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013292A Expired - Fee Related JP4458685B2 (ja) 2000-01-28 2001-01-22 シリサイド層の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6528381B2 (ja)
JP (1) JP4458685B2 (ja)
KR (1) KR100353551B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492155B1 (ko) * 2002-08-08 2005-06-01 삼성전자주식회사 반도체 소자의 실리사이드막 형성방법
JP2007096060A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008277587A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906793B2 (en) * 2000-12-11 2005-06-14 Canesta, Inc. Methods and devices for charge management for three-dimensional sensing
KR100840684B1 (ko) * 2001-10-29 2008-06-24 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
JP2003243531A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20030095447A (ko) * 2002-06-10 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 이중 게이트 형성 방법
KR100886697B1 (ko) * 2002-06-10 2009-03-04 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 이중 게이트 형성 방법
KR100871355B1 (ko) * 2002-06-28 2008-12-02 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 보론 침투 방지방법
KR100871356B1 (ko) * 2002-06-28 2008-12-02 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 보론 침투 방지방법
KR20040001846A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 게이트를 갖는 반도체 소자 제조 방법
US6611029B1 (en) * 2002-11-08 2003-08-26 Advanced Micro Devices, Inc. Double gate semiconductor device having separate gates
US6853020B1 (en) * 2002-11-08 2005-02-08 Advanced Micro Devices, Inc. Double-gate semiconductor device
US7148526B1 (en) 2003-01-23 2006-12-12 Advanced Micro Devices, Inc. Germanium MOSFET devices and methods for making same
JP2004303789A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4085891B2 (ja) * 2003-05-30 2008-05-14 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3790237B2 (ja) * 2003-08-26 2006-06-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7122828B2 (en) * 2003-09-24 2006-10-17 Lucent Technologies, Inc. Semiconductor devices having regions of induced high and low conductivity, and methods of making the same
US6884672B1 (en) * 2003-11-04 2005-04-26 International Business Machines Corporation Method for forming an electronic device
US6900507B1 (en) 2004-01-07 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Apparatus with silicide on conductive structures
US8217450B1 (en) 2004-02-03 2012-07-10 GlobalFoundries, Inc. Double-gate semiconductor device with gate contacts formed adjacent sidewalls of a fin
US20060065894A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Jin-Goo Jung Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP4969779B2 (ja) * 2004-12-28 2012-07-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100710189B1 (ko) * 2005-12-28 2007-04-20 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법
EP2003612A4 (en) 2006-03-31 2010-10-13 Nikon Corp IMAGE PROCESSING
US7811877B2 (en) * 2007-07-16 2010-10-12 Applied Materials, Inc. Method of controlling metal silicide formation
JP2009070840A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US7863192B2 (en) * 2007-12-27 2011-01-04 Texas Instruments Incorporated Methods for full gate silicidation of metal gate structures
DE102008035809B3 (de) * 2008-07-31 2010-03-25 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Technik zum Verringern der Silizidungleichmäßigkeiten in Polysiliziumgateelektroden durch eine dazwischenliegende Diffusionsblockierschicht
KR20130077213A (ko) * 2011-12-29 2013-07-09 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US10304826B2 (en) 2012-12-28 2019-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Complimentary metal-oxide-semiconductor (CMOS) with low contact resistivity and method of forming same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555842A (en) * 1984-03-19 1985-12-03 At&T Bell Laboratories Method of fabricating VLSI CMOS devices having complementary threshold voltages
KR100289372B1 (ko) * 1999-03-10 2001-05-02 김영환 폴리사이드 형성방법
US6162716A (en) * 1999-03-26 2000-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Amorphous silicon gate with mismatched grain-boundary microstructure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492155B1 (ko) * 2002-08-08 2005-06-01 삼성전자주식회사 반도체 소자의 실리사이드막 형성방법
JP2007096060A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7879661B2 (en) 2005-09-29 2011-02-01 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008277587A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8698248B2 (en) 2007-04-27 2014-04-15 Yoshikazu Moriwaki Semiconductor device and method of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100353551B1 (ko) 2002-09-27
US20030109116A1 (en) 2003-06-12
JP4458685B2 (ja) 2010-04-28
US6730572B2 (en) 2004-05-04
KR20010076840A (ko) 2001-08-16
US6528381B2 (en) 2003-03-04
US20010046695A1 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458685B2 (ja) シリサイド層の形成方法
JP2891092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8877589B2 (en) Methods of forming field effect transistors on substrates
JP2819240B2 (ja) 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11297852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5770494A (en) Process of fabricating semiconductor device having gate structure doped through diffusion from refractory metal silicide into polysilicon
US6063706A (en) Method to simulataneously fabricate the self-aligned silicided devices and ESD protective devices
JPH0951040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08213610A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6780700B2 (en) Method of fabricating deep sub-micron CMOS source/drain with MDD and selective CVD silicide
KR100353550B1 (ko) 실리사이드 구조 및 그 형성방법
JP4011434B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000058822A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1093077A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6165470A (ja) 半導体集積回路装置
JP2886174B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6197672B1 (en) Method for forming polycide dual gate
JPH1117182A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030002867A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH08107153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303422A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027323A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR19980068517A (ko) 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees