JP2001238076A - 画像情報の領域判別方法および装置 - Google Patents

画像情報の領域判別方法および装置

Info

Publication number
JP2001238076A
JP2001238076A JP2000046060A JP2000046060A JP2001238076A JP 2001238076 A JP2001238076 A JP 2001238076A JP 2000046060 A JP2000046060 A JP 2000046060A JP 2000046060 A JP2000046060 A JP 2000046060A JP 2001238076 A JP2001238076 A JP 2001238076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
edge
pixels
scanning direction
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000046060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807891B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kurose
勉 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2000046060A priority Critical patent/JP3807891B2/ja
Priority to DE60133599T priority patent/DE60133599T2/de
Priority to EP01104318A priority patent/EP1133160B1/en
Priority to US09/790,519 priority patent/US7158261B2/en
Publication of JP2001238076A publication Critical patent/JP2001238076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807891B2 publication Critical patent/JP3807891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像情報の各画素が網点領域画素であるか否
かを判別する領域判別方法/装置において、網点部分と
文字や線画の部分との判別精度を向上させる。 【解決手段】 注目画素の下方向に位置する3画素の内
の何れかの画素がエッジ画素であるか否かを判定する
(S21)。エッジ画素であれば除去可能Flagの値を
「1」にし、次に非エッジ画素が出現するまでこの値を
維持する(S23,24)。注目画素の右側に隣接する
画素がエッジ画素であるか否かを判定し(S25)、エ
ッジ画素であるとき、または除去可能Flagの値が「1」
のときには、注目画素のエッジ検出結果E(i,j)を
「0」にする。これにより、文字領域と網点領域とで
は、エッジ密度に大きな差が生じるようになるので、こ
の結果を用いて網点領域域判定処理を行なうようにすれ
ば網点部分と文字や線画の部分との判別精度を向上させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、領域判別方法およ
び装置に関し、より詳細には、例えば、感熱孔版原紙に
穿孔を施して印刷を行なう製版印刷装置、電子写真技術
により感光体に潜像を形成し用紙に転写する装置(複写
機)、或いは感熱紙などに複写する装置(プリンタ)な
どに利用される領域判別方法および装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、製版や印刷(複写印刷を含
む)の分野では、文字や線画などの2値画像と写真や網
点などの階調画像とが混在した原稿をスキャナを用いて
読み取って、主走査方向と副走査方向に画素単位で標本
化された多階調画像信号を得、この多階調画像信号を2
値化し、2値化された2値化データに基づいて製版や印
刷を行なっている。
【0003】2値画像と階調画像とが混在する原稿を画
像処理装置を用いて出力する場合に好ましい出力結果を
得るためには、2値画像領域は適当な単一閾値により最
大濃度か最小濃度のどちらかに濃度変換(2値画像用濃
度変換)し、階調画像領域は入出力装置の特性を考慮し
て原画像の階調特性が保存されるように濃度変換(階調
画像用濃度変換)を施し、その後、2値画像領域につい
ては単一閾値を基準に2値化する単純2値化法により2
値化し、階調画像領域についてはディザ法や誤差拡散法
などの擬似中間調表現法を用いて2値化するのが一般的
である。また、網点写真にディザ法を用いた2値化を施
すとモアレが発生しやすいなどの問題があるので、写真
領域と網点領域の両者について、単純に同じ特性の濃度
変換処理を行ない、また同じ方法による2値化処理を行
なうことは好ましくない。
【0004】このためには画像の各部が文字領域などの
2値画像領域であるのか写真領域や網点領域などの階調
画像領域であるかを判別して、判別された領域に適した
画像処理、例えば上述のように、2値画像である領域に
ついては文字分がより濃く出力されるようにする2値画
像用の濃度変換処理を行ない、階調画像である領域につ
いては出力画像においても階調性が保存されるように写
真画像用または網点画像用の濃度変換処理を行なう必要
がある。
【0005】このように、前記混在した原稿を使用する
場合には、読み取った原稿1枚分に相当する1フレーム
分の画像信号について、文字、写真、網点の各領域を正
確に判別し、各領域毎に最適な処理を行なう画像処理技
術が必要になっており、文字、写真、網点の各領域を判
別する方法として、従来より、多数の技術が提案されて
いる。
【0006】例えば、ある画素が網点領域の画素である
のか否かを判定する方法としては、一定の大きさの参照
領域内にあるエッジ数により判定する方法(特開平2−
274174号、特開平5−344331号など)が提
案されている。
【0007】上記特開平2−274174号に記載の方
法は、主走査方向および副走査方向に多数の画素で表現
された画像情報について、画素毎にエッジを検出し、主
走査方向にM画素、副走査方向にN画素から成るM×N
画素のブロック中に含まれるエッジ数を計算し、エッジ
数が所定の閾値thよりも大きいとき、そのブロック全
体を網点と判定したり、或いは画素毎に判定をするため
にブロック内の中心画素(注目画素)のみを網点と判定
するものである。つまり、上記特開平2−274174
号に記載の方法においては、エッジの検出結果を網点判
定処理に利用している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平2−274174号に記載の方法では、文字や線画
と網点写真が混在する場合に、文字や線画を含む文字領
域を網点部を含む網点領域と誤判定することがあるとい
う問題を有する。これは、文字領域と網点領域の夫々に
おけるエッジ検出結果を比較した場合、文字領域ではエ
ッジが繋がって検出され、網点領域では独立したエッジ
が規則的に検出されるので、位置や形状に関して言え
ば、エッジの並び方に違いがあるが、文字の大きさ或い
は線の長さや網点の線数などによってエッジが現れる頻
度が大きく変わるために、ブロック中に含まれるエッジ
数即ちエッジ密度に関して言えば、網点領域と文字領域
が同じような値(エッジ特徴量)を持つことが多々ある
ためである。このため、例えば、新聞の文字のような小
さい文字が多数並んでいる部分を網点領域と誤判別した
り、定規スケールのように、平行線が多数並んでいるよ
うな線画部分を網点領域と誤判別することがある。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、網点領域と文字領域の領域判別をより正確に行
なうことができる方法および装置を提供することを目的
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による領域判別方
法は、複数の画素が繋がってエッジとして検出された場
合には、連続する各エッジ画素で構成される集合(以下
ラベルともいう)内のエッジ画素ができるだけ1画素に
収束されるように、文字や線画のラベル内のエッジ数を
削減するようにし、このエッジが削減された結果に基づ
いて網点判定を行なうようにしたことを特徴とするもの
である。
【0011】即ち、本発明による領域判別方法は、主走
査方向および副走査方向に多数の画素で表現された画像
情報の各画素が網点領域画素であるか否かを、各画素が
エッジ画素であるか非エッジ画素であるかの判定に基づ
いて判別する画像情報の領域判別方法であって、主走査
方向および/または副走査方向に、エッジ画素と判定さ
れた画素が連続しているときには、該連続したエッジ画
素の内の少なくとも1つについての判定の結果をエッジ
画素であると維持し、且つ残りの画素についての判定の
結果を非エッジ画素であると修正するエッジ収束ステッ
プと、該維持または修正された後の判定の結果に基づい
て、各画素が網点領域画素であるか否かを判別する網点
領域判別ステップとからなることを特徴とするものであ
る。
【0012】ここで、「主走査方向および/または副走
査方向に、エッジ画素と判定された画素が連続してい
る」とあるが、3×3画素で構成される8近傍画素内に
おいて互いにエッジ画素が隣接していることに限定され
るのもではなく、本願発明においては、所定画素近傍内
においてエッジ画素が互いに近接していることを含むも
のとする。「所定画素近傍」をどのような値に設定する
かは、シミ、滲み或いは掠れなど、原稿の品質に応じて
決定するとよい。例えば、5×5画素で構成される24
近傍画素に設定すれば、連続した2つの線が1画素の間
隔をおいて近接しているときにも「エッジ画素と判定さ
れた画素が連続している」ものと見做すことができ、掠
れによって線が所々切断されている場合でも1本の線と
して判定することができるようになる。
【0013】「少なくとも1つ」とあるが、この数はで
きるだけ「1つ」であることが望ましい。
【0014】前記網点領域判別ステップは、維持または
修正された後の判定の結果が示すエッジ密度を参照し
て、各画素が網点領域画素であるか否かを判別するもの
である限りどのようなものであってもよい。
【0015】上記本発明による領域判別方法におけるエ
ッジ収束ステップにおいては、連続部分の中間に位置す
る画素など、連続したエッジ画素の内の任意の画素につ
いての判定結果をエッジ画素であると維持するようにし
てもよいが、この場合には、いずれの画素を維持対象画
素とすべきかを判定する処理が必要となるので、処理が
多少複雑になる。そこで、処理を簡易なものとするため
に、前記エッジ収束ステップを、連続したエッジ画素の
内の一方の端部に位置する画素のみについての判定の結
果をエッジ画素であると維持し、残りの画素についての
判定の結果を非エッジ画素であると修正するものとする
とよい。
【0016】ここで、連続したエッジ画素の内の一方の
端部に位置する画素についての判定の結果をエッジ画素
であると維持する方法としては、次の方法を用いるのが
好ましい。即ち、前記エッジ収束ステップを、エッジ画
素と判定された画素の内、下記(1)、(2)、(3)
の3つの条件の内少なくとも1つの条件を満たす画素に
ついての前記判定の結果を非エッジ画素であると修正す
ることにより、結果として、判定結果がエッジ画素であ
る画素が一方の端部に維持されるようにするのが好まし
い。 (1)主走査方向および副走査方向の内の何れか一方の
方向において、前記画素(判定対象画素)と所定範囲内
において近接する複数の画素の内の何れかの画素がエッ
ジ画素である。 (2)主走査方向および副走査方向の内の他方の方向に
おいて、前記画素(判定対象画素)と所定範囲内におい
て近接する1つの画素がエッジ画素である。 (3)前記近接する1つの画素の並び方向とは反対側に
所定範囲内において前記画素(判定対象画素)に近接し
てエッジ画素が少なくとも1つ存在しており、且つ該画
素(判定対象画素)と近接したエッジ画素の内少なくと
も1つが、上記(1)の条件を満たすものである、つま
り、前記複数の画素の内の何れかに該当し且つエッジ画
素であると判定され得る画素である。
【0017】ここで、上記(1)〜(3)の条件におけ
る「所定範囲」は、1画素であることが望ましい。この
場合の上記(1)〜(3)の各条件は、結果的には以下
のように、それぞれ対応する(4)〜(6)の各条件に
置き換えることができる。 (4)主走査方向および副走査方向の内の何れか一方の
方向において、前記画素(判定対象画素)と8近傍画素
内において隣接する画素と、主走査方向および副走査方
向の内の他方の方向において該隣接する画素を挟む2つ
の画素の計3つの画素の内の何れかの画素がエッジ画素
である。 (5)主走査方向および走査方向の内の他方の方向にお
いて、前記画素(判定対象画素)と隣接する画素がエッ
ジ画素である。 (6)前記隣接する画素の隣接方向とは反対側において
前記画素(判定対象画素)に連続してエッジ画素が少な
くとも1つ存在しており、且つ該画素(判定対象画素)
と連続したエッジ画素の内の少なくとも1つが上記
(4)の条件を満たすものである。
【0018】なお、主走査方向と副走査方向とは互いに
直交する方向にあり、これらの方向関係は相対なもので
ある。上記において、主走査方向或いは副走査方向と言
ったのは、その代表的な態様を示したものであり、上述
した各方向の相対関係が維持される範囲内で、上述の主
走査方向と副走査方向とを、夫々90度、180度、或
いは270度相対的に回転させた方向としても、同様の
効果を得ることができる。本発明における、主走査方向
と副走査方向とは、代表的な態様を示したものであっ
て、夫々を前述のように相対的に回転させた方向におけ
る態様も本発明に含むものとする。
【0019】本発明による領域判別装置は、上述した本
発明による領域判別方法を実現する装置であって、主走
査方向および副走査方向に多数の画素で表現された画像
情報の各画素が網点領域画素であるか否かを、前記各画
素がエッジ画素であるか非エッジ画素であるかの判定に
基づいて判別する網点領域判別手段を備えた領域判別装
置であって、網点領域判別手段を、主走査方向および/
または副走査方向に、前記エッジ画素と判定された画素
が連続しているときには、該連続したエッジ画素の内の
少なくとも1つについての判定の結果をエッジ画素であ
ると維持し、且つ残りの画素についての前記判定の結果
を非エッジ画素であると修正するエッジ収束手段を有し
て成るものとし、該維持または修正された後の判定の結
果に基づいて、前記各画素が網点領域画素であるか否か
を判別するものとしたことを特徴とするものである。
【0020】本発明による領域判別装置においては、エ
ッジ収束手段を、前記連続したエッジ画素の内の一方の
端部に位置する画素についての判定の結果をエッジ画素
であると維持するものとするのが望ましい。
【0021】具体的には、エッジ収束手段を、主走査方
向および副走査方向の内の何れか一方の方向において、
判定対象となる画素(判定対象画素)と8近傍画素内に
おいて隣接する画素と、主走査方向および副走査方向の
内の他方の方向において該隣接する画素を挟む2つの画
素の計3つの画素の内の何れかの画素がエッジ画素であ
るときに、該判定対象画素を非エッジ画素と判定する第
1の判定手段と、主走査方向および副走査方向の内の他
方の方向において、判定対象となる画素と隣接する画素
がエッジ画素であるときに、該判定対象画素を非エッジ
画素と判定する第2の判定手段と、隣接する画素の隣接
方向とは反対側において判定対象となる画素に連続して
エッジ画素が少なくとも1つ存在しており、且つ該判定
対象画素と連続したエッジ画素の内少なくとも1つの画
素に対する前記第1の判定手段の判定結果が非エッジ画
素でないときに、該判定対象画素を非エッジ画素と判定
する第3の判定手段とを有して成るものとするのが望ま
しい。
【0022】なお、本発明における網点領域判別手段
は、上述のエッジ収束手段を有すると共に、該エッジ収
束手段により維持または修正された後の判定の結果が示
すエッジ密度を参照して、各画素が網点領域画素である
か否かを判別するものである限りどのようなものであっ
てもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明による領域判別方法および装置
は、エッジ画素と判定された画素が連続しているとき、
即ち、複数の画素が所定範囲内において繋がってエッジ
として検出されたときには、少なくとも1つ、好ましく
は1つについての判定の結果をエッジ画素であると維持
し、且つ残りの画素についての判定の結果を非エッジ画
素であると修正し、該維持または修正後、即ちエッジ収
束後の判定結果に基づいて網点領域の判定を行なうよう
にしている。
【0024】ここで、エッジが繋がって検出される部分
としては、文字に関しては1つの「へん」や「つく
り」、また線画に関しては1つの線分、さらに網点領域
では各網点部分に生じ得るが、文字や線画のほうが網点
よりも多くのエッジが連結して検出され易く、判定結果
が非エッジ画素であると修正される画素数、換言すれ
ば、除去されるエッジ数は文字や線画部分の方が網点部
分よりも多くなる。よって、エッジが現れる頻度の低減
効果は、文字や線画部分を含む文字領域の方が網点部分
を含む網点領域よりも大きく、エッジ密度に関して言え
ば、文字領域と網点領域とでは、大きな差が生じるよう
になる。
【0025】したがって、エッジ収束後の判定結果に基
づいて、各画素が網点領域画素であるか否かを判別すれ
ば、文字領域と網点領域とで大きな差を有するエッジ密
度を参照することができるので、新聞の文字のような小
さい文字が多数並んでいる領域を網点領域と誤判定した
り、定規のスケールのように平行線が多数並んでいるよ
うな線画部分を網点領域と誤判定する虞れが少なくな
り、判別精度が向上するようになる。
【0026】また、上記維持し或いは修正するエッジ収
束処理において、上記(1)〜(3)の3つの条件の内
少なくとも1つの条件を満たす画素についての前記判定
の結果を非エッジ画素であると修正する方法を用いるな
どして、連続したエッジ画素の内の一方の端部に位置す
る画素についての判定結果をエッジ画素であると維持
し、残りの画素についての判定結果を非エッジ画素であ
ると修正するようにすれば、常に一方の端部に位置する
画素がエッジ画素として維持されるので、いずれの画素
を維持対象画素とすべきかを判定する処理が不要とな
り、エッジ収束処理のアルゴリズムや装置構成が簡易に
なる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0028】図1は本発明による領域判別装置の一実施
の形態を用いた画像処理装置の概略構成を示すブロック
図である。
【0029】図1に示すように、この画像処理装置1
は、画像データD0を取り込むスキャナ部10、取り込
まれた画像データが網点画像部分のデータの場合に含ま
れるモアレ周波数成分を除去するモアレ除去処理部2
0、入力された画像データが担持する画像の各部分が文
字領域などの2値画像領域であるのか写真領域や網点領
域などの階調画像領域であるかを判別する領域判別部3
0、スキャナ部10から出力された生画像データD0、
モアレ除去処理部20から出力されたモアレ除去済画像
データD1および領域判別部30から出力された画素属
性情報J1が入力され、生画像データD0またはモアレ
除去済画像データD1に対して画素属性情報J1に応じ
た濃度変換処理を行なう濃度変換処理部60、濃度変換
処理部60から出力された画像データD2に対して、誤
差拡散法や網点2値化法などにしたがって2値化処理を
行なう2値化処理部70、および製版処理や印刷処理を
行なう画像出力部80を備えている。
【0030】モアレ除去処理部20は、一般的に知られ
ているローパスフィルタなどを用いてスムージング処理
を行なって、一旦網点情報をボカす処理を行なうもので
ある。
【0031】本発明による領域判別装置の一態様である
領域判別部30は、文字/写真判定処理部31と、本発
明の網点領域判別手段としての網点領域判定処理部40
と、画素属性判定処理部50とから構成されている。
【0032】文字/写真判定処理部31は、エッジ検出
結果や画像の濃度情報に基づいて、スキャナ部10で読
み取った生画像データD0の各画素が文字領域の画素で
あるのか銀塩写真領域の画素であるのかを判定するもの
である。
【0033】画素属性判定処理部50は、文字/写真判
定処理部31と網点領域判定処理部40における判別結
果に基づいて、スキャナ部10で読み取った生画像デー
タD0の各画素が、文字領域、銀塩写真領域および網点
領域の内のいずれの領域に属するのかを判定し、その判
定結果として画素属性情報J1を濃度変換処理部60に
出力する。
【0034】この画素属性判定処理部50における判定
処理の際には、網点領域判定処理部40における判別結
果を最優先にして画素の属性を決定する。すなわち、網
点領域検出処理部40により網点であると判定された画
素については、文字/写真判定処理部31の判定結果に
拘わらず、その画素の属性を網点であると判定し、網点
であることを示す画素属性情報J1を出力する。一方、
網点領域検出処理部40により網点でないと判定された
画素については、文字/写真判定処理部31の判定結果
をその画素の属性とし、この属性を示す画素属性情報J
1を出力する。
【0035】濃度変換処理部60は、画素属性判定処理
部50から入力された画像属性情報J1が網点であるこ
とを示している場合にはモアレ除去済画像データD1に
対して写真用の濃度変換処理を施す一方、画像属性情報
J1が文字あるいは写真であることを示している場合に
は生画像データD0に対して文字用あるいは写真用の濃
度変換処理を施すものである。
【0036】網点領域判定処理部40は、生画像データ
D0の各画素が網点領域の画素であるのか非網点領域の
画素であるのか、換言すれば網点領域の画素であるのか
否かを判定するものであり、その詳細ブロック図を図2
に示すように、エッジ検出手段41、エッジ収束手段4
2、主走査方向網点判定手段44、および副走査方向網
点判定手段45から構成されている。
【0037】この網点領域判定処理部40は、新聞、雑
誌、ユーザがコンピュータやワードプロセッサ上で作成
した文書など、種々の文書原稿に含まれる網点写真や網
掛けなどの網点領域を自動的に判別するものである。主
走査方向網点判定手段44、および副走査方向網点判定
手段45は、エッジ収束手段42の出力結果を利用し
て、各画素が網点領域画素であるか否かを判別するもの
として機能する。
【0038】なお、エッジ収束手段42を取り除いた構
成とすれば、従来の構成にかかる網点領域判別装置と同
じ構成となり、該エッジ収束手段42を除く各部分によ
る網点領域判別のアルゴリズムも従来のものと同じであ
る。副走査方向網点判定結果Vの値は、網点領域画素で
あることを示すときには「1」であり、非網点領域画素
であることを示すときには「0」である。
【0039】一方、本発明の主要部であるエッジ収束手
段42における処理としては、新聞の文字のような小さ
い文字が多数並んでいる領域を網点領域と誤判定した
り、定規のスケールのように、平行線が多数並んでいる
ような線画部分を網点領域と誤判定することがないよう
に、複数の画素に亘って連続してエッジが検出された場
合には、連続する各エッジ画素で構成されるラベル内の
エッジ画素がでるだけ1画素に収束されるようにするエ
ッジ収束処理を用いている。エッジ検出手段41による
エッジ検出結果Eとしては、エッジが検出されたとき、
即ち処理対象画素がエッジ画素であるときには「1」が
出力され、逆にエッジが検出されないとき、即ち処理対
象画素が非エッジ画素であるときには「0」が出力され
る。
【0040】以下、エッジ収束手段42の作用について
詳細に説明する。最初に、図3に示すフローチャートを
参照して、エッジ収束手段42の処理アルゴリズムにつ
いて説明する。なお、この図3においては処理のステッ
プ番号にS印を付けて表す。
【0041】この処理アルゴリズムは、エッジ検出手段
41によるエッジ検出結果E、即ちエッジ画素であるか
非エッジ画素であるかの判定結果に関して、線画や文字
のようにエッジが3×3画素で構成される8近傍画素内
において互いに連続して(繋がって)検出される場合に
は、連続したエッジ画素の集合(ラベル)の端部の何れ
か一方に位置する画素のみについての判定結果をエッジ
画素、即ちエッジ検出結果Eが「1」であると維持し、
残りの画素についての判定結果を非エッジ画素、即ちエ
ッジ検出結果Eを「0」と修正するものである。
【0042】具体的には、エッジ検出手段41によりエ
ッジが検出されエッジ画素であると判定された画素の範
囲内において、注目画素を設定したとき、下記(4)、
(5)、(6)の3つの条件の内少なくとも1つの条件
を満たす注目画素についてのエッジ検出結果E(エッジ
画素であることを示す「1」)を、非エッジ画素である
ことを示す「0」に修正するようにしている。 (4)主走査方向および副走査方向の内の何れか一方の
方向において注目画素と8近傍画素内において隣接する
画素と、前記主走査方向および副走査方向の内の他方の
方向において該隣接する画素を挟む2つの画素の計3つ
の画素の内、何れかの画素がエッジ画素である。 (5)主走査方向および副走査方向の内の他方の方向に
おいて、注目画素に隣接する画素がエッジ画素である。 (6)前記他方の方向における注目画素に隣接する画素
の並び方向とは反対側において注目画素に連続してエッ
ジ画素が少なくとも1つ存在(複数の場合にはそれらが
互いに前記他方の方向とは反対方向に一列に連続)して
おり、且つ該注目画素と連続したエッジ画素の内少なく
とも1つが上記(4)の条件を満たすものである。
【0043】なお、本実施の形態においては、上記
(4)〜(6)の各条件を満たしているか否かをそれぞ
れ判定し、満たしているとき、注目画素を非エッジ画素
と判定する、上記(4)〜(6)に対応する、第1〜第
3の判定手段は、不図示のマイクロプロセッサで構成さ
れる。
【0044】また、各判定処理のアルゴリズムや装置構
成を簡易なものとするために、原稿上の左上に対応する
画素番号(0,0)の画素から順に右方向(主走査方
向)に注目画素を1画素ずつ移動させて、1ライン分
(1主走査分)の処理の終了後は1画素分下のラインを
同様に処理することを繰り返すことにより全画素に対し
て処理を行なうようにしており、上記(4)の条件は、
注目画素の1画素分下(副走査方向)に隣接する画素
と、主走査方向においてこの隣接した画素を挟む2画素
の計3画素、換言すれば、注目画素周辺の8近傍画素の
内の下方向(真下および斜め下方向)に位置する3画素
の内の何れかの画素がエッジ画素である場合とする。ま
た、上記(5)の条件は、注目画素の右側(主走査方
向)に隣接する画素がエッジ画素である場合とする。さ
らに、上記(6)の条件は、注目画素の左側(主走査方
向とは反対方向)にエッジ画素が連続しており、且つそ
の内の少なくとも1つが上記(4)の条件を満たすもの
である場合とする。
【0045】なお、ラインメモリを必要とせずに簡易な
方法で(6)の判定処理を行なうためには、(4)の判
定処理の結果を示す除去可能Flagという値を保持するこ
とが望ましく、本実施の形態においては、先ず除去可能
Flagの値を「0」に初期化する(S20)。なお、この
初期化に際しては、同時に、左上の画素番号(0,0)
の画素を注目画素(i,j)とする(S20)。ここ
で、iは主走査方向の画素番号、jは副走査方向の画素
番号を示す。
【0046】次に、注目画素(i,j)周辺の8近傍画
素の内の下方向に位置する3画素のエッジ検出結果の値
を見て、エッジが検出されている画素があるか否かを判
定する(S21)。1つでもエッジが検出されている画
素があるときには除去可能Flagの値を「1」にし(S2
1−YES、S22)、1つもエッジが検出されていな
いときには除去可能Flagの値を維持する(S21−N
O)。
【0047】次に、注目画素(i,j)についてのエッ
ジ検出結果Eが「0」であるか否かを判定し、値が
「0」、即ち注目画素が非エッジ画素であると判定され
ているときには除去可能Flagの値を「0」にし(S23
−YES,S24)、値が「1」、即ち注目画素がエッ
ジ画素であると判定されているときには直前の除去可能
Flagの値を維持する(S23−NO)。
【0048】これにより、除去可能Flagの値は条件
(4)を満たす場合に「1」となるので、該除去可能Fl
agの値を参照することにより条件(4)を満たすか否か
の判定が可能となる。また、注目画素(i,j)を主走
査方向に1画素ずつ移動させたときに、一度上記条件
(4)を満たした後エッジ検出結果が「0」の注目画素
まではずっと「1」の値を維持する、換言すれば上記条
件(6)を満たす間は除去可能Flagの値は「1」になっ
ていることになるので、結果として、注目画素(i,
j)の左側にエッジ画素が連続しており、且つ該連続し
たエッジ画素の内の少なくとも1つが上記(4)の条件
を満たすものであるときには、除去可能Flagが「1」を
示すようになり、該除去可能Flagの値を参照することに
より、条件(6)を満たすか否かの判定が可能となる。
【0049】次に、注目画素(i,j)の右側の画素
(i+1,j)がエッジ画素であると判定されている
か、換言すればエッジ検出結果Eが「1」であるか、ま
たは除去可能Flagが「1」であるかを判定し(S2
5)、いずれかを満足するときには、注目画素(i,
j)のエッジ検出結果Eの値を「0」に変更する(S2
5−YES、S26)。一方、いずれをも満足しないと
きには、直前のエッジ検出結果Eの値を維持する(S2
5−NO)。ここで、エッジ検出結果Eが「1」である
か否かは上記条件(5)を満たしているか否かを示し、
除去可能Flagが「1」であるか否かは上記条件(4)ま
たは(6)を満たしているか否かを示すので、上記条件
(4)〜(6)の何れかを満たすときにエッジ検出結果
Eが「0」に修正され(S26)、それ以外はエッジ検
出結果Eが「1」のまま維持される(S25−NO)。
【0050】次に、ステップ21から26までの処理が
1ライン分(1主走査分)の全画素について終了するま
で、即ち注目画素(i,j)が左から右に向かって1画
素ずつ順次移動してiが主走査方向画素数以上となるま
で、i=i+1とした後、繰り返し同様の処理を行ない
(S27,28)、1ライン分の処理終了後に注目画素
の位置を、原稿全体について同様の処理が終了するま
で、即ちjが副走査方向画素数以上になるまで、j=j
+1として1つ下のラインに順次移動させて、除去可能
Flagの値を「0」、「i=0」に初期化して、繰り返し
同様の処理を行なう(S29〜31)。
【0051】上記アルゴリズムによって、連続したエッ
ジが収束される例を図4に示す。図中斜線で示した画素
がエッジ検出結果Eが「1」から「0」に修正される画
素を示し、斜線に加えて☆が示されている画素がエッジ
検出結果Eが「1」に維持される画素を示す。
【0052】主走査方向にエッジ画素が多数連続してい
るときには、上記条件(5)により、図4(A)(右下
下部は除く)に示すように、最も右側に位置する端部の
画素(18,1)のみのエッジ検出結果Eが「1」に維
持され、残りの全画素のエッジ検出結果Eが「0」に修
正される。
【0053】このとき、前記残りの全画素の内、何れか
が条件(4)を満たしているときには、上記条件(6)
により、図4(B)〜(D)(いずれも右下下部は除
く)に示すように、最も右側に位置する端部の画素のエ
ッジ検出結果Eの値も「0」に修正される。この場合、
主走査方向に連続する全画素のエッジ検出結果Eが
「0」に修正されるが、順次1ライン分下において同様
に処理した結果として、エッジ検出結果Eが「1」と維
持されるものが少なくとも1つ残る。
【0054】ここで「少なくとも1つ」といったのは、
図4(B)に示すように、連続した途中に分岐がなく、
左端の下方向(真下および斜め下の何れでもよい)にお
いて1つの端部を有している場合には、この左側下部の
端部の画素(1,4)のエッジ検出結果Eが「1」と維
持されるが、図4(C)に示すように、連続した途中に
分岐がない場合でも、左端の下方向(真下および斜め下
の何れでもよい)に分岐を有している場合には、エッジ
検出結果Eが「1」と維持されるものが画素(1,4)
と(7,4)に存在したり、図4(D)に示すように、
連続した途中に分岐がある場合には、エッジ検出結果E
が「1」と維持されるものが画素(1,4)と(13,
4)に存在するなど、エッジ検出結果Eが「1」と維持
される画素が複数存在する場合があるからである。
【0055】また、図4(A)の右側下部に示したよう
に、主走査方向にエッジ画素が2つ連続しているときに
は、左側に位置する画素(20,4)のみが条件(5)
を満たすので、左側の画素(20,4)のみのエッジ検
出結果Eが「0」に修正され、右側に位置する画素(2
1,4)のエッジ検出結果Eが「1」に維持される。こ
のとき、図4(B)の右側下部に示すように、左側の画
素(20,4)がさらに条件(4)を満たしているとき
には、右側に位置する画素(21,4)が条件(6)を
満たすようになるので、右側に位置する画素(21,
4)のエッジ検出結果Eも「0」に修正される。この場
合に左側の下方向(真下および斜め下の何れでもよい)
においてエッジ検出結果Eが「1」と維持される画素が
どの位置になるのかは、上述した、主走査方向にエッジ
画素が多数連続している場合と同じである。
【0056】また、図4(C)の右側下部に示したよう
に、主走査方向にはエッジ画素が連続していないが、下
方向(真下および斜め下の何れでもよい)にエッジ画素
が連続している場合には、上側に位置する画素(20,
4)が条件(4)を満たすので、上側の画素(20,
4)のエッジ検出結果Eが「0」に修正される。この場
合に下方向(真下および斜め下の何れでもよい)におい
てエッジ検出結果Eが「1」と維持される画素がどの位
置になるのかは、上述した、主走査方向にエッジ画素が
多数連続している場合と同じである。
【0057】図4に示した収束処理結果の一例から判る
ように、上記アルゴリズムによって、複数の画素に亘っ
て連続してエッジが検出された場合には、エッジ検出結
果Eが「1」から「0」に順次修正され、エッジ検出結
果Eが「1」である画素即ちエッジ画素であると維持さ
れる画素が、線の一方の端部においてのみ残され、結果
として、連続するエッジの集合ができるだけ1画素で構
成されるようになる。
【0058】図5は、上述した処理アルゴリズムの具体
例を示す図であって、図5(A)はエッジ検出手段41
による判定結果、図5(B),(C)は注目画素と参照
領域の関係、図5(D)はエッジ収束手段42による最
終的な処理結果を表す。
【0059】図5(A)のようなエッジ検出結果が得ら
れていた場合において、図3に示した処理アルゴリズム
にしたがってエッジ収束処理を行なうと、例えば、図5
(B)に示すように、a1で示す注目画素(7,3)に
関して言えば、注目画素(7,3)の下方向の3つの画
素からなる参照領域b1内の画素(7,4)がエッジ画
素で上記(4)の条件を満たしており、注目画素(7,
3)の右側に隣接するc1で示す画素(8,3)がエッ
ジ画素で上記(5)の条件を満たしており、注目画素
(7,3)の左側に隣接するエッジ画素の集合から成る
参照領域d1内の図中○印で示す画素(3,3)が上記
(4)の条件を満たしており、a1で示す注目画素
(7,3)は上記3つの条件をすべて満たしているの
で、そのエッジ検出結果Eは「0」に修正され、以降の
処理においてはa1は非エッジ画素として扱われる。ま
た、図5(C)に示すように、a2で示す注目画素(1
5,3)に関して言えば、注目画素(15,3)の下方
向の3つの画素からなる参照領域b2内にはエッジ画素
が含まれず、また注目画素(15,3)の右側に隣接す
るc2で示す画素(16,3)がエッジ画素でないの
で、a2で示す注目画素(15,3)は上記(4)およ
び(5)の条件を満たさないが、注目画素(15,3)
の左側に隣接するエッジ画素の集合から成る参照領域d
2内の図中○印で示す画素(12,3)が上記(4)の
条件を満たしており、a2で示す注目画素(7,3)は
上記(6)の条件が満たされるので、そのエッジ検出結
果Eは「0」に修正され、以降の処理ではa2は非エッ
ジ画素として扱われる。
【0060】その他の画素についても、上記(4)〜
(6)の条件を満たすか否かが判定され、結果として、
図5(D)に示すように、エッジ画素が連続したラベル
1の集合については画素(2,4)および画素(7,
4)のみ、ラベル2の集合については画素(11,4)
のみ、ラベル3の集合については画素(19,3)のみ
のエッジ検出結果Eが「1」に維持され、各ラベル1,
2,3内の残りの画素についてのエッジ検出結果Eは
「0」に修正される。一方、エッジ画素が単独に存在す
る画素(3,1)、(10,1)、(4,5)について
は、エッジ検出結果Eが「1」のまま維持される。
【0061】以上説明したように、上記実施の形態にお
いては、エッジ検出結果Eが「1」であるエッジ画素が
連結している部分(ラベル)では、エッジ検出結果が
「1」である画素として、できるだけ1画素のみが残る
ようになる。即ち、文字に関しては1つの「へん」や
「つくり」に対して、また線画に関しては1つの線分に
対して、さらに網点領域では各網点部分に対して、エッ
ジ検出結果Eとして、できるだけ1つの「1」が残るよ
うになる。このため、文字や線画のほうが網点よりも各
ラベルにおいて、多くのエッジが連結して検出され易い
ので、除去されるエッジ数、換言すれば、エッジ検出結
果Eが「1」から「0」に修正される画素数は文字や線
画部分の方が網点部分よりも明らかに多くなる。したが
って、エッジが現れる頻度の低減効果は、文字や線画部
分を含む文字領域の方が網点部分を含む網点領域よりも
大きく、エッジ密度に関して言えば、文字領域と網点領
域とでは、大きな差が生じるようになる。
【0062】図2に示すように、エッジ収束手段42の
出力は主走査方向網点判定手段44に入力されており、
主走査方向網点判定手段44および副走査方向網点判定
手段45は、このエッジ収束手段42の処理結果を用い
て網点領域判定処理を行なうようにしているので、従来
の網点領域判別のアルゴリズムを用いて各画素が網点領
域画素であるか否かを判別すれば、文字領域と網点領域
とで大きな差を有するエッジ密度を参照することができ
るので、新聞の文字のような小さい文字が多数並んでい
る領域を網点領域と誤判定したり、定規のスケールのよ
うに平行線が多数並んでいるような線画部分を網点領域
と誤判定する虞れが少なくなり、判別精度が向上するよ
うになる。
【0063】なお、上述したように、エッジ収束手段4
2を取り除いた構成とすれば、従来の構成にかかる網点
領域判別装置と同じ構成となり、エッジ収束手段42の
前段のエッジ検出処理手段41や、該エッジ収束手段4
2以降の主走査方向網点判定手段44および副走査方向
網点判定手段45による網点領域判別のアルゴリズムも
従来のものと同じである。エッジ収束手段42以降の処
理について簡単に説明すると以下の通りである。主走査
方向網点判定手段44において、エッジ収束手段42に
よる処理結果(修正後のエッジ検出結果)が、主走査方
向1ライン上に、一定の間隔以内でエッジが連続して所
定の個数以上存在している範囲を網点領域の候補点とす
る。網点写真の場合は文字や写真の領域に比べて多数の
エッジが存在するので、この処理により網点領域か否か
の判定を行なうことができる。最後に、副走査方向網点
判定手段45において、注目画素を中心とした幅1画素
の一定の高さの参照領域内に、主走査方向網点判定手段
45の結果が網点領域の候補点となった画素の数を求
め、この数が、所定の閾値以上のときには注目画素を網
点領域の最終候補点とする。一方、主走査方向網点判定
手段45により網点領域の候補点と判定された画素で
も、上記の条件を満たさない画素は非網点領域の画素と
する。なお、より詳しい説明については、例えば特開平
2−274174号、特開平5−344331号などを
参照するとよい。
【0064】上述した実施の形態における処理アルゴリ
ズムにおいては、処理を簡易なものとするために、原稿
上の左上に対応する画素番号(0,0)の画素から順に
右方向(主走査方向)に注目画素を1画素ずつ移動させ
て、1ライン分(1主走査分)の処理の終了後は1画素
分下のラインを同様に処理することを繰り返すことによ
り全画素に対して処理を行なうようにしているが、必ず
しもこのような方向や順番に依らなくてもよく、例えば
夫々の移動方向を、90度、180度、或いは270度
相対回転させるようにしてもよい。
【0065】また、上述した処理アルゴリズムにおいて
は、処理を簡易なものとするために、連続したエッジ画
素の内の一方の端部に位置する画素についての判定の結
果をエッジ画素であると維持するようにしているが、こ
れに限らず、連続部分の中間に位置する画素など、連続
したエッジ画素の範囲内の何れかの画素についての判定
結果をエッジ画素であると維持するようにしてもよい。
この場合、いずれの画素を維持対象画素とすべきかを判
定する処理が必要となるので、処理が多少複雑になる。
【0066】さらに、上述した処理アルゴリズムにおい
ては、原稿の全画素についてステップ21から26まで
の処理がなされるようにしているが、これに限らず、最
低限、エッジ検出手段41によりエッジ画素と判定され
た画素についてのみ、上記(4)〜(6)の条件を満た
すか否かを判定し、この3つの条件の内少なくとも1つ
の条件を満たす注目画素についてのエッジ検出結果を非
エッジ画素であると修正するようにすれば十分である。
【0067】さらにまた、上述の処理アルゴリズムにお
いては、8近傍画素内においてエッジが互いに連続して
検出されたときに、該エッジが連続して検出されるラベ
ル内で、できるだけ1画素のみがエッジとして残るよう
にしていたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、シミ、滲み或いは掠れなど、原稿の品質に応じて、
一部が切断された文字や線も連続しているものと見做す
ことができるように、上記(1)〜(3)の条件を満た
すか否かを判定し、この3つの条件の内少なくとも1つ
の条件を満たす注目画素についてのエッジ検出結果を非
エッジ画素であると修正するとよい。例えば5×5画素
で構成される24近傍画素内においてエッジが検出され
たときにも、エッジが連続して検出されたとして扱うよ
うにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による領域判別装置を包含した画像処理
装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明による領域判別装置を構成する網点領域
判定処理部の詳細を示したブロック図
【図3】エッジ収束手段の作用を説明するフローチャー
【図4】図3に示した処理アルゴリズムによって、連続
したエッジが収束される例を示す図
【図5】図3に示した処理アルゴリズムによって、連続
したエッジが収束される例を示す具体例
【符号の説明】
1 画像処理装置 10 スキャナ部 20 モアレ除去処理部 30 領域判別部 31 文字/写真判定処理部 40 網点領域判定処理部 42 エッジ収束手段 50 画素属性判定処理部 60 濃度変換処理部 70 2値化処理部 80 画像出力部
フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 BA11 BA21 CA06 CA08 CA12 CA16 CB06 CB08 CB12 CB16 CC01 DB02 DB08 DB09 DC16 5C077 MP02 MP06 PP27 PP43 PP47 PP55 TT02 TT06 TT08 5L096 AA06 AA07 CA09 FA06 FA42 FA43 FA44

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査方向および副走査方向に多数の画
    素で表現された画像情報の各画素が網点領域画素である
    か否かを、前記各画素がエッジ画素であるか非エッジ画
    素であるかの判定に基づいて判別する前記画像情報の領
    域判別方法において、 前記主走査方向および/または前記副走査方向に、前記
    エッジ画素と判定された画素が連続しているときには、
    該連続したエッジ画素の内の少なくとも1つについての
    判定の結果をエッジ画素であると維持し、且つ残りの画
    素についての前記判定の結果を非エッジ画素であると修
    正するエッジ収束ステップと、 該維持または修正された後の判定の結果に基づいて、前
    記各画素が網点領域画素であるか否かを判別する網点領
    域判別ステップとからなることを特徴とする領域判別方
    法。
  2. 【請求項2】 前記エッジ収束ステップが、前記連続し
    たエッジ画素の内の一方の端部に位置する画素のみにつ
    いての判定の結果をエッジ画素であると維持するもので
    あることを特徴とする請求項1記載の領域判別方法。
  3. 【請求項3】 前記エッジ収束ステップが、前記エッジ
    画素と判定された画素の内、下記(1)、(2)、
    (3)の3つの条件の内少なくとも1つの条件を満たす
    画素についての前記判定の結果を非エッジ画素であると
    修正するものであることを特徴とする請求項2記載の領
    域判別方法。(1)前記主走査方向および前記副走査方
    向の内の何れか一方の方向において、 前記画素と所定範囲内において近接する複数の画素の内
    の何れかの画素がエッジ画素である。 (2)前記主走査方向および前記副走査方向の内の他方
    の方向において、前記画素と所定範囲内において近接す
    る1つの画素がエッジ画素である。 (3)前記近接する1つの画素の並び方向とは反対側に
    所定範囲内において前記画素に近接してエッジ画素が少
    なくとも1つ存在しており、且つ該画素と近接したエッ
    ジ画素の内少なくとも1つが上記(1)の条件を満たす
    ものである。
  4. 【請求項4】 前記(1)、(2)、(3)の3つの条
    件における所定範囲が、夫々1画素であることを特徴と
    する請求項3記載の領域判別方法。
  5. 【請求項5】 主走査方向および副走査方向に多数の画
    素で表現された画像情報の各画素が網点領域画素である
    か否かを、前記各画素がエッジ画素であるか非エッジ画
    素であるかの判定に基づいて判別する網点領域判別手段
    を備えた前記画像情報の領域判別装置において、 前記網点領域判別手段が、前記主走査方向および/また
    は前記副走査方向に、前記エッジ画素と判定された画素
    が連続しているときには、該連続したエッジ画素の内の
    少なくとも1つについての判定の結果をエッジ画素であ
    ると維持し、且つ残りの画素についての前記判定の結果
    を非エッジ画素であると修正するエッジ収束手段を有し
    て成り、該維持または修正された後の判定の結果に基づ
    いて、前記各画素が網点領域画素であるか否かを判別す
    るものであることを特徴とする領域判別装置。
  6. 【請求項6】 前記エッジ収束手段が、前記連続したエ
    ッジ画素の内の一方の端部に位置する画素のみについて
    の判定の結果をエッジ画素であると維持するものである
    ことを特徴とする請求項5記載の領域判別装置。
  7. 【請求項7】 前記エッジ収束手段が、 前記主走査方向および前記副走査方向の内の何れか一方
    の方向において、判定対象となる画素と8近傍画素内に
    おいて隣接する画素と、前記主走査方向および副走査方
    向の内の他方の方向において該隣接する画素を挟む2つ
    の画素の計3つの画素の内の何れかの画素がエッジ画素
    であるときに、該判定対象となる画素を非エッジ画素と
    判定する第1の判定手段と、 前記主走査方向および前記副走査方向の内の他方の方向
    において、前記判定対象となる画素と隣接する画素がエ
    ッジ画素であるときに、該判定対象となる画素を非エッ
    ジ画素と判定する第2の判定手段と、 前記隣接する画素の隣接方向とは反対側において前記判
    定対象となる画素に連続してエッジ画素が少なくとも1
    つ存在しており、且つ該判定対象となる画素と連続した
    エッジ画素の内少なくとも1つの画素に対する前記第1
    の判定手段の判定結果が非エッジ画素でないときに、該
    判定対象となる画素を非エッジ画素と判定する第3の判
    定手段とを有して成るものであることを特徴とする請求
    項6記載の領域判別装置。
JP2000046060A 2000-02-23 2000-02-23 画像情報の領域判別方法および装置 Expired - Lifetime JP3807891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046060A JP3807891B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 画像情報の領域判別方法および装置
DE60133599T DE60133599T2 (de) 2000-02-23 2001-02-22 Verfahren und Vorrichtung zur Unterscheiden von Bildelementtypen
EP01104318A EP1133160B1 (en) 2000-02-23 2001-02-22 Method of and apparatus for distinguishing type of pixel
US09/790,519 US7158261B2 (en) 2000-02-23 2001-02-23 Method of and apparatus for distinguishing type of pixel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046060A JP3807891B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 画像情報の領域判別方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001238076A true JP2001238076A (ja) 2001-08-31
JP3807891B2 JP3807891B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18568545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046060A Expired - Lifetime JP3807891B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 画像情報の領域判別方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7158261B2 (ja)
EP (1) EP1133160B1 (ja)
JP (1) JP3807891B2 (ja)
DE (1) DE60133599T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188763A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Pfu Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2014064195A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Canon Inc 像域判定装置、像域判定方法、及び画像処理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4133168B2 (ja) * 2002-09-25 2008-08-13 シャープ株式会社 画像処理方法および画像処理装置、プログラムおよび記録媒体ならびに画像形成装置
US7079687B2 (en) * 2003-03-06 2006-07-18 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for segmentation of compound documents
JP3823933B2 (ja) * 2003-03-07 2006-09-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US20110213662A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Robert Frederic Jessen Mechanism for Generating Banner Advertisements in a Printer System
JP5701030B2 (ja) * 2010-12-06 2015-04-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
CN104240228B (zh) * 2013-06-24 2017-10-24 阿里巴巴集团控股有限公司 一种应用于网站的特定图片的检测方法及装置
CN106033528A (zh) * 2015-03-09 2016-10-19 富士通株式会社 从彩色文档图像中提取特定区域的方法和设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286369A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH02274174A (ja) 1989-04-17 1990-11-08 Ricoh Co Ltd 画像信号処理装置
US5392365A (en) * 1991-12-23 1995-02-21 Eastman Kodak Company Apparatus for detecting text edges in digital image processing
JPH05344331A (ja) 1992-06-11 1993-12-24 Canon Inc 画像処理装置
JP2616386B2 (ja) * 1993-06-21 1997-06-04 日本電気株式会社 画像処理装置
JP3215768B2 (ja) * 1994-03-24 2001-10-09 株式会社東芝 画像処理装置
US5754708A (en) * 1994-11-16 1998-05-19 Mita Industrial Co. Ltd. Dotted image area detecting apparatus and dotted image area detecting method
JP3568732B2 (ja) * 1997-04-18 2004-09-22 シャープ株式会社 画像処理装置
JP3472094B2 (ja) * 1997-08-21 2003-12-02 シャープ株式会社 領域判定装置
JP3392798B2 (ja) * 2000-02-22 2003-03-31 理想科学工業株式会社 画像属性判別方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188763A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Pfu Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8451497B2 (en) 2008-02-06 2013-05-28 Pfu Limited Image processing device and method therefor for automatically determining reading mode based on image data read by image reader
JP2014064195A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Canon Inc 像域判定装置、像域判定方法、及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807891B2 (ja) 2006-08-09
EP1133160B1 (en) 2008-04-16
US20010015826A1 (en) 2001-08-23
EP1133160A2 (en) 2001-09-12
DE60133599T2 (de) 2009-06-10
DE60133599D1 (de) 2008-05-29
US7158261B2 (en) 2007-01-02
EP1133160A3 (en) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060165285A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading process apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable storage medium
US20060164691A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading process apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable storage medium
JP3807891B2 (ja) 画像情報の領域判別方法および装置
JP2003099788A (ja) 画像処理装置
JP4140519B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP3083673B2 (ja) 像域識別装置
JP3423665B2 (ja) 領域判別方法および装置
JP3479161B2 (ja) 画像処理装置
JPH0818785A (ja) 画像出力装置
JP3563905B2 (ja) 画像出力装置
JP3841494B2 (ja) 画像処理装置
JP4324532B2 (ja) 画像処理装置および記憶媒体
JP4577845B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP3326309B2 (ja) 画像処理装置
JP3679993B2 (ja) 画像処理装置
JP4005243B2 (ja) 画像処理装置
JP4091174B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3609022B2 (ja) 画像形成装置
JP3783005B2 (ja) 画像処理装置
JP3675181B2 (ja) 画像認識装置
JPH10243237A (ja) 画像出力装置
JP2000022899A (ja) 画像認識装置
JPH07121063B2 (ja) 画像処理装置
JP2002032762A (ja) 画像処理装置
JP2003134304A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、ごみ検知方法、記憶媒体、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3807891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term