JP3472094B2 - 領域判定装置 - Google Patents

領域判定装置

Info

Publication number
JP3472094B2
JP3472094B2 JP22540597A JP22540597A JP3472094B2 JP 3472094 B2 JP3472094 B2 JP 3472094B2 JP 22540597 A JP22540597 A JP 22540597A JP 22540597 A JP22540597 A JP 22540597A JP 3472094 B2 JP3472094 B2 JP 3472094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
connectivity
mask
pixel
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22540597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1169151A (ja
Inventor
美保子 谷村
満 徳山
昌次 中村
正明 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22540597A priority Critical patent/JP3472094B2/ja
Priority to DE69818593T priority patent/DE69818593T2/de
Priority to EP98113515A priority patent/EP0898414B1/en
Priority to US09/136,226 priority patent/US6266156B1/en
Publication of JPH1169151A publication Critical patent/JPH1169151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472094B2 publication Critical patent/JP3472094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル複写
機、ディジタルプリンタ、ディジタルファクシミリ等に
おける画像の文字部分、写真部分、網点部分等の多領域
を判定する領域判定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】記録画像の高画質化を実現するために
は、原稿画像の特性に応じた最適処理を行う必要があ
る。そのために、文字部分、写真部分、網点部分が混在
するような原稿の場合、領域の判別を行うのであるが、
判別の精度が重要な課題となっている。
【0003】網点写真と文字領域の判定を行う方式とし
て、フィルタ処理により周波数の高域成分強調処理を行
った後、2値化し、所定領域内の白または黒の閉領域の
有無によって判定を行う方法が提案されている(特公平
5−28944号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の特公平
5−28944号公報では、判定が所定領域単位(例え
ば最小3画素×3画素)として、網点写真領域であるか
文字領域であるかの判定しか行わない。したがって、文
字領域・写真領域・網点領域等の多領域の細かい判定が
できない。
【0005】本発明の目的は、フィルタ処理等の前処理
を必要とせず、判定は1画素単位で行うことが可能で、
文字領域・写真領域・網点領域の3領域、または相互の
中間領域を設定することができ、より細かい判定が可能
となる領域判定装置を提供することにある。本発明の他
の目的は、複数の特徴パラメータを採用した場合は、判
定精度をより高めることが可能となり、条件によって判
定法式を制御することにより、より高精度の判定結果が
得られる領域判定装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明は、文字部分、写
真部分、網点部分を含む多領域を判定する領域判定装置
において、画像データのうち注目画素を中心とする所定
数の画素のブロックをマスクとし、該マスク内の画素を
閾値と比較して2値化する2値化手段と、2値化された
前記マスク内における各方向のライン毎の黒画素数に基
づいて、黒画素の繋がり具合を示す連結度を算出する連
結度算出手段と、前記連結度を特徴量として、該特徴量
に基づいて前記注目画素の領域判定を行う領域判定手段
と、を備えることを特徴とする。
【0007】発明は、文字部分、写真部分、網点部分
を含む多領域を判定する領域判定装置において、画像デ
ータのうち注目画素を中心とする所定数の画素のブロッ
クをマスクとし、該マスク内の画素を閾値と比較して2
値化する2値化手段と、2値化された前記マスク内にお
ける各方向のライン毎の黒画素数に基づいて、黒画素の
繋がり具合を示す連結度を算出する連結度算出手段と、
2値化された前記マスク内における黒画素濃度から濃度
パラメータを算出する濃度パラメータ算出手段と、前記
連結度と前記濃度パラメータを特徴量として、該特徴量
に基づいて前記注目画素の領域判定を行う領域判定手段
と、を備えることを特徴とする。
【0008】発明は、前記濃度パラメータ算出手段
は、前記マスク内の画素濃度の(最大値−最小値)を濃
度パラメータとすることを特徴とする。
【0009】発明は、前記濃度パラメータ算出手段
は、前記マスク内の主走査方向と副走査方向のそれぞれ
について、連続する2画素の濃度の差の総和を算出し、
そのうちの小さいほうを濃度パラメータとすることを特
徴とする。
【0010】発明は、前記濃度パラメータ算出手段
は、前記マスク内の画素濃度の(最大値−最小値)と、
前記マスク内の主走査方向と副走査方向のそれぞれにつ
いて、連続する2画素の濃度の差の総和を算出し、その
うちの小さいほうとを濃度パラメータとすることを特徴
とする。
【0011】発明は、前記閾値は、前記マスク内の画
素の濃度平均値であることを特徴とする。
【0012】発明は、前記閾値は、前記マスク内の画
素の濃度平均値に対し、領域ごとに連結度に差がでるよ
うに変動させた値であることを特徴とする。
【0013】発明は、前記連結度算出手段は、前記マ
スク内の2値化結果から、主走査方向、副走査方向とも
に各ラインの黒画素数を計数し、そのうちの最大値を連
結度とすることを特徴とする。
【0014】発明は、前記連結度算出手段は、前記マ
スク内の2値化結果から、主走査方向、副走査方向とも
に各ラインの連続した黒画素数を計数し、そのうちの最
大値を連結度とすることを特徴とする。
【0015】発明は、前記連結度算出手段は、前記マ
スク内の2値化結果から、主走査方向、副走査方向とも
に各ラインの連続黒画素数を計数し、連続する複数ライ
ン分の結果を加算し、そのうちの最大値を連結度とする
ことを特徴とする。
【0016】発明は、前記連結度算出手段は、前記マ
スク内の2値化結果から、主走査方向、副走査方向、及
び45°斜め2方向ともに各ラインの連続黒画素数を計
数し、連続する複数ライン分の結果を加算し、そのうち
の最大値を連結度とすることを特徴とする。
【0017】発明は、前記主走査方向、副走査方向、
及び45°斜め2方向ともに各ラインの連続黒画素数の
計数を行う際、各方向の計数すべき総画素数の差に応じ
て正規化を行うことを特徴とする。
【0018】発明は、前記連結度算出手段は、前記マ
スク内の2値化結果から、主走査方向、副走査方向とも
に各ラインの連続黒画素数を計数し、連続する複数ライ
ン分の結果を加算し、更に、主走査方向、副走査方向そ
れぞれの加算結果の(最大値−最小値)を求め、そのう
ちの大きい方とすることを特徴とする。
【0019】発明は、前記マスクが主走査方向と副走
査方向とで画素数が異なる場合、前記特徴量を正規化す
ることを特徴とする。
【0020】発明は、所定条件に適合した場合、特徴
量に応じた判定を補正制御可能とすることを特徴とす
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0022】図1は、本発明に係わる反転現像を採用す
るディジタル複写機を示す構成図である。このディジタ
ル複写機30には、スキャナー部31、レーザプリンタ
部32、多段給紙ユニット33及びソータ34が備えら
れている。
【0023】スキャナー部31は、透明ガラスからなる
原稿台35、両面対応自動原稿送り装置(RDF)36
及びスキャナユニット40から構成されている。多段給
紙ユニット33は第1カセット51、第2カセット5
2、第3カセット53及び選択により追加可能な第4カ
セットを有している。
【0024】多段給紙ユニット33は、各段のカセット
に収容された用紙の上から用紙が1枚ずつ送り出され、
レーザプリンタ部32へ向けて搬送される。RDF36
は、複数枚の原稿を一度にセットしておき、自動的に1
枚ずつスキャナユニット40へ送給して、オペレータの
選択に応じて原稿の片面または両面をスキャナユニット
40に読み取らせるように構成されている。
【0025】スキャナユニット40は、原稿を露光する
ランプレフレクタアセンブリ41、原稿からの反射光像
を光電変換素子(CCD)42に導くための複数の反射
ミラー43、及び原稿からの反射光像をCCD42に結
像させるためのレンズ44を含んでいる。スキャナ部3
1は、原稿台35の下面に沿ってスキャナユニット40
が移動しながら原稿画像を読み取るように構成されてお
り、RDF36を使用する場合にはRDF36の下方の
所定位置にスキャナユニット40を停止させた状態で原
稿を搬送しながら原稿画像を読み取るように構成されて
いる。原稿画像をスキャナユニット40で読み取ること
によって得られた画像データは、図示していない画像処
理部へ送られ、各処理が施された後、画像処理部のメモ
リに一旦記憶され出力指示に応じてメモリ内の画像デー
タをレーザプリンタ部32に与えて用紙上に画像を形成
する。
【0026】レーザプリンタ部32は、手差しトレイ4
5、レーザ書き込みユニット46及び画像を形成するた
めの電子写真プロセス部47を備えている。レーザ書き
込みユニット46は、上述のメモリから画像データに応
じたレーザ光を出力する半導体レーザ、レーザ光を等角
速度偏向するポリゴンミラー、等角速度偏向されたレー
ザ光が電子写真プロセス部47の感光体ドラム48上で
等角速度偏向されるように補正するf−θレンズ等を有
している。電子写真プロセス部47は、感光体ドラム4
8、の周囲に帯電器、現像器、転写器、剥離器、クリー
ニング器、除電器、及び定着器49を配置している。定
着器49により画像が定着された用紙に対し、搬送方向
下流には搬送路50が設けられており、搬送路50は、
ソータ34に通じる搬送路57と多段給紙ユニット33
へ通じる搬送路58とに分岐する。
【0027】上記の構成によれば、レーザ書き込みユニ
ット46及び電子写真プロセス部47において、上述の
メモリから読み出された画像データは、レーザ書き込み
ユニット46によりレーザ光線を走査させることによっ
て感光体ドラム48の表面上に静電潜像として形成さ
れ、さらにトナーにより可視像化されたトナー像は、多
段給紙ユニット33または手差しトレイ45から搬送さ
れた用紙の上に静電転写され定着される。このようにし
て画像が形成された用紙は、定着器49から搬送路50
及び57を介してソータ34へ送出され、あるいは搬送
路50及び58を介して反転搬送路50aへ搬送され
る。
【0028】上記ディジタル複写機には、CCD42に
より読み取られた画像データが、どの領域であるかを判
定する領域判定部が備えてある。この領域判定部は、文
字領域・写真領域・網点領域の領域判定を行うものであ
る。
【0029】(第1実施形態)図2は、第1実施形態の
領域判定部のブロック図である。領域判定部は、マスク
メモリ200、2値化回路201、主走査方向黒画素計
数回路202、副走査方向黒画素計数回路203、比較
器204、判定回路205からなる構成である。
【0030】この領域判定部は、次のように領域判定を
行う。CCD42により読み取られた画像データ(8b
it 256階調)は、所定マスク単位でマスクメモリ
200に格納され、2値化回路201において所定閾値
により2値化される。2値化された画像データは、主走
査方向黒画素計数回路202と副走査方向黒画素計数回
路203のそれぞれに出力され、主走査方向及び副走査
方向それぞれについて黒画素の計数を行う。比較器20
4により、そのうちの最大値を求め、連結度とする。こ
うして、主走査方向黒画素計数回路202、副走査方向
黒画素計数回路203及び比較器204は連結度算出手
段として機能する。判定回路205において、連結度に
より、文字領域・写真領域・網点領域の領域判定を行
う。すなわち、連結度のパラメータにより、文字領域は
線の繋がりが多い(つまり、連結度が高い)、網点領域
は同じ長さの繋がりが続く(つまり、連結度があまり高
くない)、写真領域は濃度の大きな変化がない(つま
り、連結度が低い)というそれぞれの特徴が抽出され、
所定値と比較することにより領域の判定が可能となると
いうものである。
【0031】ここで、マスクメモリ200に格納される
画像データのマスク単位は、図3に示すように、注目画
素を中心に7×7画素で構成されている。図中の*が注
目画素であり、近傍画素の情報から注目画素の領域判定
を行う。
【0032】次に2値化回路201において、2値化の
閾値を固定とすると、文字の低濃度部が全て白画素とな
り、連結画素として検出できなくなる。また、連結画素
として抽出すべきでない高濃度の写真部が全て黒画素と
なり、判定が困難となる。そこで、2値化閾値はマスク
内の画素の濃度平均値として、マスク毎に変動させる。
このことにより、上記問題を回避しうる。
【0033】しかし、これだけでは、逆に高濃度部の判
定が難しくなり、線数の高い網点の中〜高濃度部と文字
部の分離が困難となる。この対策として、2値化の閾値
をマスク内の画素濃度の平均値に基づいた、より特徴抽
出に適した値として、マスク毎に変動させる。低濃度部
の連結度に対する影響を押さえつつ、狙いの中〜高濃度
部の連結度を下げられるように、2値化閾値を上げる。
例えば、マスク内の画素濃度の平均値に所定値(1より
大きい数)を乗算する。加算でなく乗算にすることによ
り、平均濃度の高いマスクほど2値化閾値を上げられる
ことから、効果が大きくなる。
【0034】次に、連結度の算出方式について説明す
る。
【0035】第1の連結度算出方式 まず、第1の連結度算出方式では、2値化結果から、主
走査方向及び副走査方向の各ラインの黒画素を計数し、
そのうちの最大値を求め、その最大値を連結度とする。
例えば、図4(a)に示すように、主走査方向及び副走
査方向各ラインの黒画素数の最大値は4であり、連結度
は4となる。これにより、縦方向、横方向の線の検出が
可能となる。
【0036】この連結度の値を所定値と比較することに
より領域の判定を行う。 連結度<A :写真領域 A≦連結度<B :網点領域 B≦連結度 :文字領域 のように所定値A,B,Cを設定し3領域に、または更
に細かく所定値を設定し、中間領域を含めた多領域に対
してそれぞれ領域域判定を行う。
【0037】第2の連結度算出方式 しかし、この連結度算出方式では、判定困難な部分が存
在する場合がある。図4(a)では、連結度は4であ
り、網点の例である図4(b)では、連結度は2とな
る。図4(a)、(b)のような文字と網点の分離は可
能であるが、同じく網点の例である図4(c)では、連
結度は4となり、図4(a)との区別ができず、判定が
困難になる(図4(d)は、写真の例であり、連結度は
1)。
【0038】そこで、第2の連結度算出方式として、2
値化結果から、主走査方向及び副走査方向の各ラインの
連続した黒画素を計数する。これにより、縦方向、横方
向に繋がった線分のみの検出が可能となる。この方式で
図4のデータについて算出したのが図5(a)、
(b)、(c)、(d)である。それぞれ連結度は4,
2,2,1であり、各領域判定が可能となる。
【0039】第3の連結度算出方式 第2の連結度算出方式では、例えばマスクサイズ7×7
画素の場合、0から7までの8段階しかない。この範囲
内で文字領域・網点領域・写真領域の3領域、または、
中間領域を含めた多領域の領域判定を行うのは難しい。
よって、第3の連結度算出方式として、2値化結果から
主走査方向及び副走査方向の各ラインの連続した黒画素
を計数し、連続する複数ラインの計数結果の和を算出す
る。これを連結度とすることにより、範囲が複数倍に広
がることから、判定し易くなる。例えば、隣接する2ラ
インの計数結果の和を連結度とした場合、範囲は0から
14までの15段階となる。この方式で図4のデータに
ついて算出したのが図6(a)、(b)、(c)、
(d)である。それぞれの連結度は8,4,4,1であ
り、更に分離し易くなる。
【0040】第4の連結度算出方式 第4の連結度算出方式として、文字領域に対する判定精
度を向上するため、2値化結果から、主走査方向、副走
査方向のみでなく、45°斜め2方向の各ラインの連続
した黒画素を計数し、連続する複数ラインの計数結果の
和を算出する。これにより、縦方向、横方向のみなら
ず、斜め方向に繋がった線分も検出でき、文字の斜め線
部分の分離精度が向上する。図7(a)及び(b)に示
すように、45°斜め2方向の各ラインの連続した黒画
素の計数も行い、主走査方向、副走査方向、斜め2方向
の計数結果の中の最大値を連結度とするものである。画
素数の関係上、網掛けで示した中央5ライン分のみ計数
を行う。連続する複数ラインを2ラインとした例を図8
に示す。これにより、図8に示すような斜め45°の線
の連結度は、第3の連結度算出方式では4であるが、第
4の連結度算出方式では、斜め方向連結度が13とな
り、文字の斜め線部分の判定精度が向上する。
【0041】第5の連結度算出方式 第5の連結度算出方式として、2値化結果から、主走査
方向、副走査方向及び45°斜め2方向の連結度を算出
する際、それぞれのライン毎に計数すべき総画素数に応
じて正規化を行う。7×7画素の正方形マスクの場合、
1ラインの画素数は、主走査方向と副走査方向とでは同
じ7であるが、45°斜め2方向は、中央ラインのみ7
画素で、後はそれぞれ6画素、5画素である。この差を
近似的に緩和するため、画素数の異なるラインの結果に
対し、正規化を行ってから連続する複数ラインの計数結
果の和を算出する。これにより、より正確な斜め方向線
分の検出が可能となる。
【0042】第6の連結度算出方式 更に、第6の連結度算出方式として、判定精度を向上す
るため、2値化結果から、主走査方向及び副走査方向の
各ラインの連続した黒画素を計数し、連続する複数ライ
ンの計数結果の和を算出し、更に、主走査方向、副走査
方向それぞれの加算結果の(最大値−最小値)を求め、
そのうちの大きい方を連結度とする。この方式では、網
点画像のような同長ラインの連続画像の連結度は、加算
結果の(最大値−最小値)を行うことによって下げられ
る。これにより、文字領域の連結度には影響少なく、網
点領域の連結度が下がることになる。よって、より判定
が容易になり、精度が向上する。連続する複数ラインを
2ラインとした例を図9に示す。図9(a)は文字の一
部であり、第3の方式でも第5の方式でも連結度は14
であるが、(b)の網点は、第3の方式で連結度4のと
ころが第6の方式では1となり、判定し易くなる。
【0043】図10は、第6の連結度算出方式の処理の
流れを示すフローチャートである。まず、画像データ
(8bit)を注目画素を中心とする周辺画素をマスク
メモリに格納する(F100)。マスク内の画素の平均
値を算出し、所定数αを乗算し、閾値THとする(F1
01)。処理画素濃度PとTHとの比較により(F10
2)、黒画素(F103)、白画素(F104)に2値
化する。マスク内画素全てに、この処理を施した(F1
05)後、主走査方向1ライン分の連続黒画素数を計数
し(F106)、連続する2ラインの計数結果の和を算
出する(F107)。その結果を順次比較してマスク内
で最大のものをMmax(F108)、最小のものをM
minとして記憶する(F109)。この処理をマスク
内の全主走査方向ラインについて行い(F110)、M
max−MminをMainとする(F111)。
【0044】同様に、副走査方向1ライン分の連続黒画
素数を計数し(F112)、連続する2ラインの計数結
果の和を算出する(F113)。その結果を順次比較し
てマスク内で最大のものをSmax(F114)、最小
のものをSminとして記憶する(F115)。この処
理をマスク内の全主走査方向ラインについて行い(F1
16)、Smax−SminをSubとする(F11
7)。MainとSubを比較し(F118)、大きい
方を連結度とする(F119,120)。
【0045】連結度を所定数A,Bと比較し(F12
1)、その結果に応じてそれぞれ注目画素が、写真領域
(F122)、網点領域(F123)、文字領域(F1
24)のいずれに属するか判定する。この判定は、上記
3領域に限定せず、設定値を細かく設け、中間領域を含
む多領域に分割して判定してもよい。この処理を画像デ
ータ全画素に対して施す(F125)。
【0046】(第2実施形態)この実施形態は、連結度
というパラメータと他のパラメータを組み合わせて領域
判定を行うものである。連結度パラメータと他のパラメ
ータの2特徴量を軸とした2次元平面上において、所定
境界を適用することにより、領域判定を行う。2パラメ
ータの結果から領域を判定するので、誤判定が減り、判
定精度が向上し、また、2次元平面上における境界の設
定次第で、より精度のよい細やかな判定が可能となる。
【0047】まず、第2のパラメータとして、マスク内
の画素濃度の(最大値−最小値)とする(以下これを最
大濃度差と記す)。図11は、第2実施形態の領域判定
部の処理ブロック図である。この領域判定部は、前述の
マスクメモリ200、2値化回路201、主走査方向黒
画素計数回路202、副走査方向黒画素計数回路20
3、比較器204に加えて、最大濃度値検出回路30
5、最小濃度値検出回路306、減算器307、判定回
路308から構成される。
【0048】前述のように、CCD42により読み取ら
れた画像データ(8bit 256階調)は、所定マス
ク単位でマスクメモリ200に格納され、所定閾値によ
り2値化回路201で2値化され、主走査方向黒画素計
数回路202及び副走査方向黒画素計数回路203にて
主走査方向及び副走査方向それぞれについて黒画素の計
数を行い、比較器204によりそのうちの最大値を求め
る。これが連結度である。更に、最大濃度値検出回路3
05及び最小濃度値検出回路306にて、マスク内の画
素濃度値の最大値及び最小値を求め、それらを減算器3
07で(最大値−最小値)を求める。このようにして算
出した連結度と(最大値−最小値)の値によって領域を
判定回路308にて判定する。
【0049】2次元平面上における境界を図12のよう
にLUT(Look Up Table)で設定し、文字領域・写真
領域・網点領域に分離する。上記3領域に限定せず、設
定値を細かく設け、中間領域を含む多領域に分割して判
定してもよい。
【0050】(第3実施形態)この実施形態は、第2の
パラメータとして、主走査方向副走査方向それぞれにつ
いて、マスク内の連続する2画素の濃度値の差の総和を
とり、そのうちの小さい方を用いる(以下これを繁雑度
と記す)。
【0051】図13は、第3実施形態の領域判定部のブ
ロック図である。この領域判定部は、前述のマスクメモ
リ200、2値化回路201、主走査方向黒画素計数回
路202、副走査方向黒画素計数回路203、比較器2
04に加えて、主走査方向隣接画素との差分値総和算出
回路405、副走査方向隣接画素との差分値総和算出回
路406、比較器407、判定回路408から構成され
る。
【0052】連結度を算出するのは、前述と同様である
ので、説明は省略する。主走査方向隣接画素との差分値
総和算出回路405により、マスク内の主走査方向のマ
スク内の連続する2画素の濃度値の差の総和をとり、副
走査方向隣接画素との差分値総和算出回路406によ
り、副走査方向のマスク内の連続する2画素の濃度値の
差の総和をとる。比較器407により、そのうちの小さ
い方を求める。このようにして算出した連結度と繁雑度
の値によって領域を判定回路408によって判定する。
【0053】2次元平面上における境界を図14のよう
にLUTで設定し、文字領域・写真領域・網点領域に分
離する。上記3領域に限定せず、設定値を細かく設け、
中間領域を含む多領域に分割して判定してもよい。
【0054】(第4実施形態)本実施形態は、連結度パ
ラメータと他の2パラメータを組み合わせて領域判定を
行うものである。連結度パラメータと他の2パラメータ
の3特徴量を軸とした3次元空間において、所定境界を
適用することにより、領域判定を行う。3パラメータの
結果から領域を判定するので、誤判定が減り、判定精度
が更に向上するという効果がある。また、3次元平面上
における、境界面の設定次第で、より精度のよい細やか
な判定が可能となる。
【0055】他の2特徴量は、マスク内の画素濃度の
(最大値−最小値)(つまり、最大濃度差)と、主走査
方向副走査方向それぞれについて、マスク内の連続する
2画素の濃度値の差の総和をとり、そのうちの小さい方
(繁雑度)として、領域判定を行う。すなわち、上述の
実施形態の構成要素をすべて備えて、総合的に領域判定
を行うものである。
【0056】図15は、第4実施形態の領域判定部のブ
ロック図である。この領域判定部は、前述のマスクメモ
リ200、2値化回路201、主走査方向黒画素計数回
路202、副走査方向黒画素計数回路203、比較器2
04、最大濃度値検出回路305、最小濃度値検出回路
306、減算器307、主走査方向隣接画素との差分値
総和算出回路405、副走査方向隣接画素との差分値総
和算出回路406、比較器407に、判定回路508を
追加したものから構成される。
【0057】CCD42により読み取られた画像データ
(8bit 256階調)は、所定マスク単位でマスク
メモリ200に格納され、所定閾値により2値化回路2
01で2値化され、主走査方向黒画素計数回路202及
び副走査方向黒画素計数回路203にて主走査方向及び
副走査方向それぞれについて連結度を算出し、比較器2
04によりそのうちの最大値を求める。これが連結度で
ある。また、最大濃度値検出回路305及び最小濃度値
検出回路306にて、マスク内の画素濃度値の最大値
(305)及び最小値(306)を求め、それらを減算
器307で最大濃度差(最大値−最小値)を求める。更
に、主走査方向隣接画素との差分値総和算出回路405
により、マスク内の主走査方向のマスク内の連続する2
画素の濃度値の差の総和をとり、副走査方向隣接画素と
の差分値総和算出回路406により、副走査方向のマス
ク内の連続する2画素の濃度値の差の総和をとる。比較
器407により、そのうちの小さい方(繁雑度)を求め
る。このようにして算出した連結度と最大濃度差及び繁
雑度の値によって領域を判定する(508)。
【0058】3次元空間における境界を図16のように
設定し、文字領域・写真領域・網点領域に分離する。上
記3領域に限定せず、設定値を細かく設け、中間領域を
含む多領域に分割して判定してもよい。これを、図17
に示すように2次元に展開してLUTを作成する。例と
して、マスクサイズ7×7画素の連結度を採用した場
合、連結度の範囲は0〜14の15段階である。このそ
れぞれについて、最大濃度差と繁雑度の2特徴量を軸と
した2次元平面に展開し、所定境界をLUTで設定す
る。つまり、15のLUTを用意することになる。設定
は、上記3領域に限定せず、設定値を細かく設け、中間
領域を含む多領域に分割して判定してもよい。
【0059】また、マスクサイズが主走査方向と副走査
方向とで異なる場合(正方形マスクでない場合)、パラ
メータの算出過程で正規化を行う。連結度、繁雑度は、
主走査方向と副走査方向に対する画素計数あるいは画素
濃度演算を行っているので、この処理を行う。これによ
り、画素数が異なることによる算出結果の差を近似的に
緩和することが可能となる。図18に示すように、主走
査方向6画素、副走査方向3画素の6×3画素マスクで
あるとする。この場合、副走査方向の算出結果に対し、
3/7を乗算して正規化を行う。
【0060】(第5実施形態)本実施形態は、所定条件
に適合した場合、判定回路の判定を補正制御することが
できる。これにより、所望の画素あるいはパラメータに
のみ、判定の補正等の処理を施すことが可能となり、判
定精度が更に向上する。
【0061】例えば、図15に示した領域判定部におけ
る判定回路508の領域判定制御について述べる。この
制御は、判定制御する所定条件として、マスク内の画素
の平均濃度値またはそれに基づいた値(2値化の閾値)
を用い、連結度及びその他の2特徴量(最大濃度差、繁
雑度)を補正する方式である。これにより、例えば、8
bit濃度値の255に近い写真画像の高濃度部(つま
り、殆ど黒ベタである写真画像部分)が、文字領域ある
いは網点領域であると誤判定されてしまうのを防ぐこと
が可能となる。
【0062】図19(a)は、殆ど黒ベタである写真画
像の、3次元空間での分布状態である。この分布状態で
は、文字領域あるいは網点領域であると判別されてしま
う。よって、この特徴を持つ画像に対して、写真部分で
あると判定されるよう、写真領域に設定されている原点
方向に移動するよう補正を施す。例えば、図19(b)
のように、連結度0とし、最大濃度差と繁雑度の2特徴
量を軸とした2次元平面で、最大濃度差と繁雑度をそれ
ぞれ1/2乗算するなどして、写真領域に設定されてい
る原点方向に移動するよう補正する。
【0063】図20は、この領域判定制御方式の処理の
流れを示すフローチャートである。まず、画像データ
(8bit)を注目画素を中心とする周辺画素をマスク
メモリ200に格納する(F201)。最大濃度値検出
回路305、最小濃度値検出回路306、減算器307
によりマスク内の最大濃度差(F202)、主走査方向
隣接画素との差分値総和算出回路405、副走査方向隣
接画素との差分値総和算出回路406、比較器407に
より繁雑度(F203)を算出する。次に、2値化回路
201において、マスク内の画素の濃度平均値を求め、
所定数αを乗算し、2値化閾値THとし(F204)、
処理画素濃度とTHとの比較により2値化する。そし
て、主走査方向黒画素計数回路202、副走査方向黒画
素計数回路203、比較器204により連結度を算出す
る(F205)。判定回路508は、2値化閾値THを
所定値βと比較し(F206)、βを超えるものについ
ては、連結度及び最大濃度差、繁雑度を補正、例えば、
連結度を0にし、最大濃度差、繁雑度ともに1/2乗算
するという補正処理を行う(F207)。こうして求め
られた3パラメータを予め設定された境界LUTによ
り、それぞれ注目画素が文字領域、写真領域、網点領域
のいずれに属するか判定する(F208)。この判定
は、上記3領域に限定せず、設定値を細かく設け、中間
領域を含む多領域に分割して判定してもよい。この処理
を画像データ全画素に対して施す(F209)。
【0064】こうして、マスク内の画素の平均濃度値ま
たはそれに基づいた値(2値化の閾値)に応じて補正等
の処理を施す方式としてもよい。これにより、濃度によ
る誤判定(例えば、写真画像の高濃度部)を防ぐことが
可能となる。
【0065】また、判定制御方式の他の例を以下に説明
する。この制御は、制御の所定条件として注目画素に対
して前複数画素の判定履歴を用い、判定値あるいは所定
境界を補正する方式である。これにより、前歴情報から
注目画素の判定にフィードバックをかけることが可能と
なり、誤判定を防ぐことが可能となる。
【0066】図21に示すように、文字は領域の中抜
け、つまり、文字画像の領域判定において、エッジ部は
文字であると判定されても、エッジ部以外の部分は文字
領域であると判定されない場合がある。本方式による
と、このような問題を回避することが可能となる。処理
例としては、注目画素に対して前複数画素の判定履歴を
カウントし、それに応じて、設定所定境界であるLUT
を切り替える方式である。具体例として、注目画素に対
して前10画素の判定履歴を参照し、文字領域のカウン
トが5画素以上であれば、文字を重視した境界LUT
(文字領域を多く設定した境界LUT)に切り替える。
【0067】図22は、この領域判定部のブロック図で
ある。この領域判定部は、第4実施形態の領域判定部の
マスクメモリ200、2値化回路201、主走査方向黒
画素計数回路202、副走査方向黒画素計数回路20
3、比較器204、最大濃度値検出回路305、最小濃
度値検出回路306、減算器307、主走査方向隣接画
素との差分値総和算出回路405、副走査方向隣接画素
との差分値総和算出回路406、比較器407に加え
て、判定回路608、判定結果611、前歴カウンタ6
12、カウント数レジスタ613から構成される。判定
回路608は、第1の境界LUT609と第2の境界L
UT610を含み、第1の境界LUT609と第2の境
界LUT610を切り替えることができる。
【0068】連結度と最大濃度差及び繁雑度の値を算出
するのは、第4実施形態で説明したので、省略する。判
定回路608は、通常、第1境界LUT609により判
定を行い、判定結果を求める。この判定結果は、注目画
素に対して前10画素分参照して文字領域である画素数
を前歴カウンタ612によりカウントし、その結果をカ
ウント数レジスタ613に保持する。カウントが5画素
以上であれば、文字を重視した境界LUTである第2境
界LUT610により注目画素の判定を行う。
【0069】こうして、注目画素に対して前複数画素の
判定履歴に応じて適正処理を施すので、前歴情報から注
目画素の判定にフィードバックをかけることが可能とな
り、誤判定を防ぐことが可能となる。そして、マスク内
の画素の平均濃度値または注目画素に対する前複数画素
の判定履歴に応じて、連結度、連結度以外の2特徴量、
あるいは連結度と2特徴量を補正しても、誤判定を防
ぎ、判定精度を向上できる。
【0070】また、判定のための所定値あるいは所定境
界の補正を行うようにしてもよし、連結度、連結度以外
の2特徴量、判定のための所定値あるいは所定境界をそ
れぞれ組み合わせて補正してもよい。
【0071】
【発明の効果】発明によれば、2値に変換することに
より、画素の繋がりが検出でき、文字領域・写真領域・
網点領域はそれぞれある程度の面積を有しているため、
周辺画素を参照することにより、画像の特徴が抽出され
やすくなる。そして、連結度のパラメータにより、それ
ぞれの特徴(文字領域は線の繋がりが多い、網点領域は
同じ長さの繋がりが続く、写真領域は濃度の大きな変化
がない)が抽出され、所定値と比較することにより領域
の分離が可能となるという効果がある。
【0072】発明によれば、2値化されたマスク内に
おける黒画素濃度から濃度パラメータを算出し、連結度
と濃度パラメータを特徴量として、該特徴量に基づいて
注目画素の領域判定を行うので、誤判定が減り、判定精
度が向上するという効果がある。また、特徴量による判
定境界の設定次第で、より精度のよい細やかな判定が可
能となる。
【0073】発明によれば、連結度、最大濃度差、繁
雑度から判定を行うので、判定精度が向上する。
【0074】発明によれば、マスク内の画素濃度の平
均値として、マスク毎に変動させるので、固定閾値では
検出できないような低濃度の文字部、連結画素として抽
出すべきでない高濃度の写真部の判定精度が上がる。
【0075】発明によれば、2値化の閾値をマスク内
の画素濃度の平均値に基づいて、領域ごとに連結度に差
がでるように変動させることにより、特徴抽出に適した
値が設定され、マスク内の画素濃度の平均値では分離困
難であった領域(線数の高い網点の中〜高濃度部と文字
部)の分離が可能となる。
【0076】発明によれば、マスク内の2値化結果か
ら、主走査方向、副走査方向ともに各ラインの黒画素数
を計数し、そのうちの最大値を連結度とするので、縦方
向、横方向の線の検出が可能となる。
【0077】発明によれば、マスク内の2値化結果か
ら、主走査方向、副走査方向ともに各ラインの連続した
黒画素数を計数し、そのうちの最大値を連結度とするの
で、縦方向、横方向に繋がった線分のみの検出が可能と
なり、より線の検出精度が向上する。
【0078】発明によれば、マスク内の2値化結果か
ら、主走査方向、副走査方向ともに各ラインの連続黒画
素数を計数し、連続する複数ライン分の結果を加算し、
そのうちの最大値を連結度とするので、縦方向、横方向
に繋がった線分が検出でき、さらに、結果の範囲が複数
倍に広がることから、判定し易くなる。
【0079】発明によれば、マスク内の2値化結果か
ら、主走査方向、副走査方向、及び45°斜め2方向と
もに各ラインの連続黒画素数を計数し、連続する複数ラ
イン分の結果を加算し、そのうちの最大値を連結度とす
るので、縦方向、横方向のみならず、斜め方向に繋がっ
た線分も検出でき、文字の斜め線部分の分離精度が向上
する。
【0080】発明によれば、主走査方向、副走査方
向、及び45°斜め2方向ともに各ラインの連続黒画素
数の計数を行う際、各方向の計数すべき総画素数の差に
応じて正規化を行うので、正方形マスクの場合、1ライ
ンの画素数は、主走査方向と副走査方向とでは同じであ
るが、45°斜め2方向とは異なることによる差を近似
的に緩和することが可能となる。
【0081】発明によれば、マスク内の2値化結果か
ら、主走査方向、副走査方向ともに各ラインの連続黒画
素数を計数し、連続する複数ライン分の結果を加算し、
更に、主走査方向、副走査方向それぞれの加算結果の
(最大値−最小値)を求め、そのうちの大きい方を連結
度とするので、文字領域の連結度には影響少なく、網点
領域及び写真領域の連結度が下るので、より分離の精度
が上がる。
【0082】発明によれば、マスクが主走査方向と副
走査方向とで画素数が異なる場合、特徴量を正規化する
ので、画素数が異なることによる算出結果の差を近似的
に緩和することが可能となる。
【0083】発明によれば、所定条件に適合した場
合、特徴量に応じた判定を補正制御可能とするので、所
望の画素あるいはパラメータにのみ補正等の処理を施す
ことが可能となり、判定精度が更に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる反転現像を採用するディジタル
複写機を示す構成図である。
【図2】第1実施形態の領域判定部のブロック図であ
る。
【図3】マスクメモリに格納されるマスクの説明図であ
る。
【図4】(a)〜(d)は、第1の連結度算出方式を示
す説明図である。
【図5】(a)〜(d)は、第2の連結度算出方式を示
す説明図である。
【図6】(a)〜(d)は、第3の連結度算出方式を示
す説明図である。
【図7】(a)及び(b)は、45°斜め方向の各ライ
ンの連続した黒画素を示すマスクの説明図である。
【図8】第4の連結度算出方式を示す説明図である。
【図9】(a)及び(b)は、第6の連結度算出方式を
示す説明図である。
【図10】第6の連結度算出方式の処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図11】第2実施形態の領域判定部のブロック図であ
る。
【図12】連結度と最大濃度差をパラメータとする2次
元平面上に設定した領域判定の境界を示す説明図であ
る。
【図13】第3実施形態の領域判定部のブロック図であ
る。
【図14】連結度と繁雑度をパラメータとする2次元平
面上に設定した領域判定の境界を示す説明図である。
【図15】第4実施形態の領域判定部のブロック図であ
る。
【図16】連結度、最大濃度差及び繁雑度をパラメータ
とする3次元平面上に領域判定の境界を示す説明図であ
る。
【図17】最大濃度差と繁雑度をパラメータとする2次
元平面を、連結度を軸とする3次元平面上に展開した領
域判定の境界を示す説明図である。
【図18】正規化を行うマスクの説明図である。
【図19】(a)及び(b)は、殆ど黒ベタである写真
画像の3次元空間での分布状態とその補正を示す説明図
である。
【図20】領域判定制御方式の処理の流れを示すフロー
チャートである。
【図21】文字は領域の中抜け画像を示す説明図であ
る。
【図22】領域判定制御を行う領域判定部の一例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
200 マスクメモリ 201 2値化回路 202 主走査方向黒画素計数回路 203 副走査方向黒画素計数回路 204 比較器 205 判定回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大槻 正明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−86369(JP,A) 特開 平1−227573(JP,A) 特開 平7−231387(JP,A) 特開 昭62−71379(JP,A) 特開 平8−298598(JP,A) 特開 平8−23443(JP,A) 特開 平6−60221(JP,A) 特開 平6−253140(JP,A) 特開 平5−244409(JP,A) 特開 平2−295359(JP,A) 特開 昭61−234170(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 H04N 1/60

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字部分、写真部分、網点部分を含む多
    領域を判定する領域判定装置において、 画像データのうち注目画素を中心とする所定数の画素の
    ブロックをマスクとし、該マスク内の画素を閾値と比較
    して2値化する2値化手段と、 2値化された前記マスク内における各方向のライン毎の
    黒画素数に基づいて、黒画素の繋がり具合を示す連結度
    を算出する連結度算出手段と、 前記連結度を特徴量として、該特徴量に基づいて前記注
    目画素の領域判定を行う領域判定手段と、 を備え 前記閾値は、前記マスク内の画素の濃度平均値に基づい
    て、特徴量の抽出に適した値にマスク毎に変動させた値
    である ことを特徴とする領域判定装置。
  2. 【請求項2】 文字部分、写真部分、網点部分を含む多
    領域を判定する領域判定装置において、 画像データのうち注目画素を中心とする所定数の画素の
    ブロックをマスクとし、該マスク内の画素を閾値と比較
    して2値化する2値化手段と、 2値化された前記マスク内における各方向のライン毎の
    黒画素数に基づいて、黒画素の繋がり具合を示す連結度
    を算出する連結度算出手段と、 前記連結度を特徴量として、該特徴量に基づいて前記注
    目画素の領域判定を行う領域判定手段と、 を備え、 前記連結度算出手段は、前記マスク内の2値化結果か
    ら、主走査方向、副走査方向ともに各ラインの黒画素数
    を計数し、そのうちの最大値を連結度とする ことを特徴
    とする領域判定装置。
  3. 【請求項3】 文字部分、写真部分、網点部分を含む多
    領域を判定する領域判定装置において、 画像データのうち注目画素を中心とする所定数の画素の
    ブロックをマスクとし、該マスク内の画素を閾値と比較
    して2値化する2値化手段と、 2値化された前記マスク内における各方向のライン毎の
    黒画素数に基づいて、 黒画素の繋がり具合を示す連結度
    を算出する連結度算出手段と、 前記連結度を特徴量として、該特徴量に基づいて前記注
    目画素の領域判定を行う領域判定手段と、 を備え、 前記連結度算出手段は、前記マスク内の2値化結果か
    ら、主走査方向、副走査方向ともに各ラインの連続した
    黒画素数を計数し、そのうちの最大値を連結度とする
    とを特徴とする領域判定装置。
  4. 【請求項4】 文字部分、写真部分、網点部分を含む多
    領域を判定する領域判定装置において、 画像データのうち注目画素を中心とする所定数の画素の
    ブロックをマスクとし、該マスク内の画素を閾値と比較
    して2値化する2値化手段と、 2値化された前記マスク内における各方向のライン毎の
    黒画素数に基づいて、黒画素の繋がり具合を示す連結度
    を算出する連結度算出手段と、 前記連結度を特徴量として、該特徴量に基づいて前記注
    目画素の領域判定を行う領域判定手段と、 を備え、 前記連結度算出手段は、前記マスク内の2値化結果か
    ら、主走査方向、副走査方向ともに各ラインの連続黒画
    素数を計数し、連続する複数ライン分の結果を加算し、
    そのうちの最大値を連結度とする ことを特徴とする領
    判定装置。
  5. 【請求項5】 文字部分、写真部分、網点部分を含む多
    領域を判定する領域判定装置において、 画像データのうち注目画素を中心とする所定数の画素の
    ブロックをマスクとし、該マスク内の画素を閾値と比較
    して2値化する2値化手段と、 2値化された前記マスク内における各方向のライン毎の
    黒画素数に基づいて、黒画素の繋がり具合を示す連結度
    を算出する連結度算出手段と、 前記連結度を特徴量として、該特徴量に基づいて前記注
    目画素の領域判定を行う領域判定手段と、 を備え、 前記連結度算出手段は、前記マスク内の2値化結果か
    ら、主走査方向、副走査 方向、及び45°斜め2方向と
    もに各ラインの連続黒画素数を計数し、連続する複数ラ
    イン分の結果を加算し、そのうちの最大値を連結度とす
    ことを特徴とする領域判定装置。
  6. 【請求項6】 前記主走査方向、副走査方向、及び45
    °斜め2方向ともに各ラインの連続黒画素数の計数を行
    う際、各方向の計数すべき総画素数の差に応じて正規化
    を行うことを特徴とする請求項記載の領域判定装置。
  7. 【請求項7】 文字部分、写真部分、網点部分を含む多
    領域を判定する領域判定装置において、 画像データのうち注目画素を中心とする所定数の画素の
    ブロックをマスクとし、該マスク内の画素を閾値と比較
    して2値化する2値化手段と、 2値化された前記マスク内における各方向のライン毎の
    黒画素数に基づいて、黒画素の繋がり具合を示す連結度
    を算出する連結度算出手段と、 前記連結度を特徴量として、該特徴量に基づいて前記注
    目画素の領域判定を行う領域判定手段と、 を備え、 前記連結度算出手段は、前記マスク内の2値化結果か
    ら、主走査方向、副走査方向ともに各ラインの連続黒画
    素数を計数し、連続する複数ライン分の結果を加算し、
    更に、主走査方向、副走査方向それぞれの加算結果の
    (最大値−最小値)を求め、そのうちの大きい方とする
    ことを特徴とする領域判定装置。
  8. 【請求項8】 文字部分、写真部分、網点部分を含む多
    領域を判定する領域判定装置において、 画像データのうち注目画素を中心とする所定数の画素の
    ブロックをマスクとし、該マスク内の画素を閾値と比較
    して2値化する2値化手段と、 2値化された前記マスク内における各方向のライン毎の
    黒画素数に基づいて、黒画素の繋がり具合を示す連結度
    を算出する連結度算出手段と、 前記連結度を特徴量として、該特徴量に基づいて前記注
    目画素の領域判定を行う領域判定手段と、 を備え、 前記マスクが主走査方向と副走査方向とで画素数が異な
    る場合、前記特徴量を 正規化する ことを特徴とする領
    判定装置。
  9. 【請求項9】 文字部分、写真部分、網点部分を含む多
    領域を判定する領域判定装置において、 画像データのうち注目画素を中心とする所定数の画素の
    ブロックをマスクとし、該マスク内の画素を閾値と比較
    して2値化する2値化手段と、 2値化された前記マスク内における各方向のライン毎の
    黒画素数に基づいて、黒画素の繋がり具合を示す連結度
    を算出する連結度算出手段と、 2値化された前記マスク内における黒画素濃度から濃度
    パラメータを算出する濃度パラメータ算出手段と、 前記連結度と前記濃度パラメータを特徴量として、該特
    徴量に基づいて前記注目画素の領域判定を行う領域判定
    手段と、 を備え、 前記濃度パラメータ算出手段は、前記マスク内の主走査
    方向と副走査方向のそれぞれについて、連続する2画素
    の濃度の差の総和を算出し、そのうちの小さいほうを濃
    度パラメータとする ことを特徴とする領域判定装置。
  10. 【請求項10】 文字部分、写真部分、網点部分を含む
    多領域を判定する領域判定装置において、 画像データのうち注目画素を中心とする所定数の画素の
    ブロックをマスクとし、該マスク内の画素を閾値と比較
    して2値化する2値化手段と、 2値化された前記マスク内における各方向のライン毎の
    黒画素数に基づいて、黒画素の繋がり具合を示す連結度
    を算出する連結度算出手段と、 2値化された前記マスク内における黒画素濃度から濃度
    パラメータを算出する濃度パラメータ算出手段と、 前記連結度と前記濃度パラメータを特徴量として、該特
    徴量に基づいて前記注目画素の領域判定を行う領域判定
    手段と、 を備え、 前記濃度パラメータ算出手段は、前記マスク内の画素濃
    度の(最大値−最小値)と、前記マスク内の主走査方向
    と副走査方向のそれぞれについて、連続する2画素の濃
    度の差の総和を算出し、そのうちの小さいほうを濃度パ
    ラメータとする ことを特徴とする領域判定装置。
JP22540597A 1997-08-21 1997-08-21 領域判定装置 Expired - Fee Related JP3472094B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22540597A JP3472094B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 領域判定装置
DE69818593T DE69818593T2 (de) 1997-08-21 1998-07-20 Bildbereichsbeurteilungsvorrichtung
EP98113515A EP0898414B1 (en) 1997-08-21 1998-07-20 Image area judging apparatus
US09/136,226 US6266156B1 (en) 1997-08-21 1998-08-19 Area judging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22540597A JP3472094B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 領域判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1169151A JPH1169151A (ja) 1999-03-09
JP3472094B2 true JP3472094B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=16828857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22540597A Expired - Fee Related JP3472094B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 領域判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6266156B1 (ja)
EP (1) EP0898414B1 (ja)
JP (1) JP3472094B2 (ja)
DE (1) DE69818593T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889395B2 (en) 2006-07-04 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987221A (en) * 1997-01-24 1999-11-16 Hewlett-Packard Company Encoded orphan pixels for discriminating halftone data from text and line art data
JP3558893B2 (ja) * 1998-10-08 2004-08-25 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2000353247A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Riso Kagaku Corp 白黒画像情報の領域判別方法および装置
JP3807891B2 (ja) 2000-02-23 2006-08-09 理想科学工業株式会社 画像情報の領域判別方法および装置
TWI284288B (en) * 2004-06-04 2007-07-21 Benq Corp Text region recognition method, storage medium and system
US20060165287A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Destiny Technology Corporation Photo and text discriminating method
CN100476618C (zh) * 2005-03-11 2009-04-08 佳能株式会社 成像装置及其控制方法
JP4498291B2 (ja) * 2005-03-11 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4768451B2 (ja) * 2006-01-18 2011-09-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび画像処理方法
JP4196996B2 (ja) * 2006-02-15 2008-12-17 村田機械株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の濃度制御方法
JP4926568B2 (ja) 2006-06-29 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4890974B2 (ja) 2006-06-29 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法
JP4890973B2 (ja) 2006-06-29 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
JP4632452B2 (ja) 2006-07-07 2011-02-16 キヤノン株式会社 画像補正処理装置、画像補正処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4662066B2 (ja) * 2006-07-12 2011-03-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像配信装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US8121414B2 (en) 2007-06-13 2012-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, and image forming apparatus
AU2009201252B2 (en) * 2009-03-31 2011-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Colour correcting foreground colours for visual quality improvement
US20110081051A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Newgen Software Technologies Ltd. Automated quality and usability assessment of scanned documents
US8731296B2 (en) * 2011-04-21 2014-05-20 Seiko Epson Corporation Contact text detection in scanned images
JP6599672B2 (ja) * 2015-07-17 2019-10-30 日本電産サンキョー株式会社 文字切り出し装置、文字認識装置、および文字切り出し方法
JP6681033B2 (ja) * 2017-06-07 2020-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8105256A (nl) * 1981-11-20 1983-06-16 Philips Nv Inrichting voor het dynamisch instellen van een discriminatiedrempel zwart/wit bij het bewerken van beelden met grijsheidswaarden.
US5014124A (en) * 1988-02-25 1991-05-07 Ricoh Company, Ltd. Digital image processing apparatus
JP2744619B2 (ja) * 1988-06-28 1998-04-28 富士通株式会社 画像処理装置
JPH0286369A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2824991B2 (ja) 1988-12-16 1998-11-18 キヤノン株式会社 画像識別方法
EP0415648B1 (en) * 1989-08-31 1998-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
DE69130469T2 (de) * 1990-08-03 1999-05-06 Canon Kk Gerät und Verfahren zur Bildverarbeitung
US5459587A (en) * 1991-05-02 1995-10-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Processing apparatus capable of discriminating between pseudo half-tone/non-half-tone image data based upon the number of adjacencies of similar type of pixels within a block
US5317419A (en) * 1991-08-07 1994-05-31 Konica Corporation Image recognition apparatus
JP3215768B2 (ja) * 1994-03-24 2001-10-09 株式会社東芝 画像処理装置
US5920655A (en) * 1995-02-10 1999-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Binarization image processing for multi-level image data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889395B2 (en) 2006-07-04 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
EP0898414B1 (en) 2003-10-01
JPH1169151A (ja) 1999-03-09
EP0898414A2 (en) 1999-02-24
EP0898414A3 (en) 2000-07-05
US6266156B1 (en) 2001-07-24
DE69818593T2 (de) 2004-08-05
DE69818593D1 (de) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472094B2 (ja) 領域判定装置
JP3777785B2 (ja) 画像処理装置
US6587115B2 (en) Method of an apparatus for distinguishing type of pixel
JP3700381B2 (ja) 画像処理装置
US6600832B1 (en) Image processing method and image processing apparatus including replacing color image input data with achromatic color data
US6868180B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JPH11266372A (ja) カラー画像処理装置
JP3713574B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JPH0818777A (ja) 画像処理装置
JP3706800B2 (ja) 画像処理システム、方法および記憶媒体
JP2002271616A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2002281313A (ja) 画像処理装置及び当該装置を備える画像形成装置
JP3777813B2 (ja) 網点画像判別方法及び画像処理装置
JP2002262078A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2002262077A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2004102551A (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにそれを備えた画像読取装置、画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2877603B2 (ja) 画像処理装置
JPH11266360A (ja) 画像処理装置
JP4085584B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP3124839B2 (ja) 画像形成装置
JP2000015871A (ja) 画像処理装置
JPH06217114A (ja) 中間調画像処理装置
JPH09247447A (ja) 画像処理方法
JP2003134304A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、ごみ検知方法、記憶媒体、及びプログラム
JPH0683953A (ja) 画像デ−タ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees