JP4196996B2 - 画像形成装置及び画像形成装置の濃度制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の濃度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4196996B2
JP4196996B2 JP2006037605A JP2006037605A JP4196996B2 JP 4196996 B2 JP4196996 B2 JP 4196996B2 JP 2006037605 A JP2006037605 A JP 2006037605A JP 2006037605 A JP2006037605 A JP 2006037605A JP 4196996 B2 JP4196996 B2 JP 4196996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
change rate
image forming
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006037605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007221305A (ja
Inventor
直樹 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006037605A priority Critical patent/JP4196996B2/ja
Priority to US11/627,522 priority patent/US20070189605A1/en
Publication of JP2007221305A publication Critical patent/JP2007221305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196996B2 publication Critical patent/JP4196996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40037Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、原稿を読み取って電気的な画像信号に変換し、この画像信号を用紙上に記録する、デジタル複合機等の画像形成装置に関する。
複写機能、ファクシミリ機能、プリント機能、スキャナ機能等を有する最近のデジタル複合機やコピー機等の画像形成装置では、コピーを行う際には、読み取った原稿のイメージを画素に分解し、画素ごとの濃度を表す2値画像信号に変換し、この2値画像信号をプリンタに供給して用紙上に記録するようにしている。
このような画像形成装置で、原稿を読み取って得られたコピーを原稿として再度コピーするという動作を繰り返していくと、コピー中の線が太くなっていき、コピーが見づらくなっていくという問題があった。
すなわち、上記のように、画像は画素ごとに読み取られ、得られた画像信号は2値化されるが、このとき、画素への斜線のかかり度合いが所定値以上となる画素は黒と2値化されるため、画像では斜線は元の原稿の斜線より広くなって記録されるので、コピーの過程を数回繰り返すと、線が段々太くなり、文字がつぶれるなど画質が低下していき、ユーザにとってたいへん見にくいものとなる。
また、プリンタは機台間で濃度のばらつきが存在するが、濃度の調整は実際に印字した画質と目標画質を目視で見比べて、目標の範囲に収まるように調整を行っている。しかしながら、この方法では目視によるため、作業者によってばらつきが大きく、プリンタが薄すぎると、黒色が薄くなる、黒側の階調性が落ちるといった問題が発生し、一方、プリンタ濃度が濃すぎると、白側の階調性が落ち、細線が最小線幅で表現しても細線が太ってしまい、孫コピーの文字の太さなどが大きく太ってしまうなどの問題が発生した。
このため、原稿を読み取った画像信号を画素単位で千鳥状に画像信号の画素を白に変換することにより、コピー中の線が太くなるのを防止したり、画像情報を復号した画像の種類を判定し、判定結果に応じて復号された画像に含まれる黒画像を細線化処理することが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平10−285393号公報 特開平7−262369号公報
上記のように、従来の画像形成装置では、コピー中の線が太くなるのを防止するため、画像信号を画素単位で千鳥状に画像信号の画素を白に変換することにより、画像信号に千鳥状のマスクをしたり、画像の種類の判定結果に応じて復号された画像に含まれる黒画像を細線化することが提案されているが、画像信号に千鳥状のマスクをする場合、このマスク処理はページ全体にかかるため、黒ベタ部の濃度が低下し、場合によっては線が途切れる可能性がある。
また、画像の種類を判定し、判定結果に応じて復号された画像に含まれる黒画像を細線化処理する場合、例えば、3×3のマトリクスを用い、マトリクス内の黒画素の配置に基づいて中央の注目画素を黒から白に変換することにより細線化しており、マトリクスの設定によっては細線化が効きすぎる、あるいはあまり効かないといった問題があり、最適化が困難である。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたもので、実際のコピーによって文字の太りにフィードバックをかけることにより、効果的に文字の太りを抑えることができる画像形成装置及び画像形成装置の濃度制御方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、請求項1に係る発明の画像形成装置は、原稿を読み取って2値画像信号を生成する画像読取手段と、前記2値画像信号に基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成手段とを備えた画像形成装置において、前記2値画像信号中の黒画素をカウントするカウント手段と、前記カウント手段がカウントした値を記憶する記憶手段とを備え、上記画像形成手段が、原画像を読み取って生成した2値画像信号中の黒画素の第1のカウント値と、原画像をコピーした画像を読み取って生成した2値画像信号中の黒画素の第2のカウント値とから濃度変化率を算出し、当該濃度変化率が目標下限変化率より小さい場合、及び、当該濃度変化率が目標上限変化率より大きい場合、それぞれに対応した濃度変更の確認画面を表示し、作業者の判定に従って画像形成濃度を濃くまたは薄くすることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明の画像形成装置は、請求項1に記載された画像形成装置において、前記画像形成手段が、レーザスキャナユニットよりなる走査手段を備え、レーザのパルス幅を変更することにより画像形成の濃度を制御することを特徴とする。
さらに、請求項3に係る発明の画像形成装置の濃度制御方法は、原稿を読み取って2値画像信号を生成し、この2値画像信号中の黒画素をカウントすることにより第1のカウント値を得るとともに、原稿の2値画像信号に基づいて記録媒体上に画像を形成して第1世代のコピーを得た後、第1世代のコピーを読み取って2値画像信号を生成し、この2値画像信号中の黒画素をカウントすることにより第2のカウント値を得、第1のカウント値と第2のカウント値から濃度変化率を算出し、当該濃度変化率が目標下限変化率より小さい場合、及び、当該濃度変化率が目標上限変化率より大きい場合、それぞれに対応した濃度変更の確認画面を表示し、作業者の判定に従って画像形成濃度を濃くまたは薄くすることを特徴とする。
請求項1、請求項2に係る発明の画像形成装置及び請求項3に係る発明の画像形成装置の濃度制御方法によれば、コピーした原稿を読み取って生成した2値画像信号の黒画素のカウント値と、コピー前の原稿を読み取って生成した2値画像信号の黒画素のカウント値から濃度変化率を算出し、当該濃度変化率が目標下限変化率より小さい場合、及び、当該濃度変化率が目標上限変化率より大きい場合、それぞれに対応した濃度変更の確認画面を表示し、作業者の判定に従って画像形成濃度を濃くまたは薄くするので、実際のコピーによって文字の太りにフィードバックをかけることができ、効果的に文字の太りを抑えることができる。
以下、本発明の画像形成装置をデジタル複合機に適用した実施例について説明する。図1はデジタル複合機を備えたシステムのネットワーク構成例を示す図であり、図2はデジタル複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。
図1に示すネットワーク構成図において、1はデジタル複合機、2、3、4・・・はパソコン、5は公衆交換電話網(PSTN)、6はLAN(Local Area Network)、7はインターネット網である。デジタル複合機1はコピーモード、プリンタモード、ファクスモードの各機能を備えるとともに、メール送信機能も備え、PSTN5及びLAN6に接続されており、このLAN6に端末装置として複数のパソコン2、3、4・・・が接続されている。また、このLAN6はインターネット網7にも接続されており、デジタル複合機1はこのインターネット網7を介してメールの送受信を行うことも可能である。
図2はデジタル複合機1の制御系の構成を示す概略ブロック図であり、図に示すように、デジタル複合機1はMPU(Micro Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作パネル14、読取部15、画像メモリ16、記録部17、モデム18、ネットワーク制御ユニットNCU19、及び、LANインターフェース(I/F)20から構成され、各部がバス21を介して接続されている。
MPU11はバス21を介してデジタル複合機1のハードウェア各部を制御するとともに、ROM12に記憶されたプログラムに基づいて各種のプログラムを実行し、ROM12はデジタル複合機の動作に必要な種々のプログラムや操作メッセージ等を予め記憶している。また、RAM13はSRAMやSDRAM等で構成され、プログラムの実行時に発生する一時的なデータを記憶し、操作パネル14は、デジタル複合機1の動作状態を表示したり、種々の機能の操作画面の表示を行う表示部と、デジタル複合機1を操作するための複数のキーよりなる。
読取部15はオートドキュメントフィーダー(ADF)やフラットベッドスキャナ(FBS)等の読取り用原稿載置台を備え、CCD等を利用したスキャナで原稿を読み取り、ドットイメージデータを出力する。
この読取部15は、図に示すように、CCD31、画像信号処理回路32、メモリコントローラ33、ページメモリ34、コーデック35よりなり、画像信号処理回路32はCCD31からの画像信号を2値化し、メモリコントローラ33はこの2値化された画像信号の1ページ分をページメモリ34に記憶した後、コーデック35により1ページ分の画像データをMH、MRまたはMMR方式により符号化して出力する。
また、画像メモリ16は、DRAM等を用いて構成され、送信すべき画像データまたは受信した画像データあるいは読取部15で読み取った画像データを記憶し、記録部17はレーザプリンタを備え、受信したデータ、コピー原稿データあるいは外部のパソコン2、3、4等から送信されたプリントデータをプリントアウトする。
この記録部17は、図に示すように、メモリコントローラ36、ページメモリ37、コーデック38、プリンタ画像処理回路39、レーザスキャナユニットよりなる走査機構を備えたレーザプリンタ40及び黒画素数カウンタ51よりなり、プリント時には、画像メモリ16からの符号化画像データをコーデック38により復号し、メモリコントローラ36が復号された1ページ分の画像データをページメモリ37に記憶させる。そして、メモリコントローラ36は、ページメモリ37より1ページ分の画像データを読み出しプリンタ画像処理回路39に供給し、プリンタ画像処理回路39はレーザプリンタ40に白黒画像制御信号を入力する。なお、黒画素数カウンタ51については後述する。
一方、モデム18はバス21に接続されており、ファクシミリ通信が可能なファクスモデムとしての機能を有し、このモデム18は同様にバス21に接続されたNCU19と接続されている。NCU19はアナログ回線の閉結及び開放の動作を行うハードウェアであり、必要に応じてモデム18をPSTN5に接続する。
また、LANインターフェース20はLAN6に接続され、インターネット網7からの信号を受信する一方、LAN6に対して信号やデータを送信するものであり、信号変換やプロトコル変換などのインターフェース処理を実行する。
デジタル複合機1は上記のような構成を備えており、ファクシミリ送信時には、原稿の画像データが読取部15で読み取られ、コーデック35で圧縮されて画像メモリ16に蓄積される。この圧縮された画像データが画像メモリ16から読み出されてモデム18で変調され、NCU19からPSTN5を通して通信相手先に送信される。また、ファクシミリ受信時には、受信した画像データがモデム18で復調され、画像メモリ16に蓄積された後、コーデック38で復号されてレーザプリンタ40により印刷される。
次に、上述の黒画素数カウンタ51について、図3により説明する。図3に示す黒画素数カウンタ51は、プリンタのトナー使用量などを把握するために設けられているものであり、図に示すように、プリンタ画像処理回路39より出力される白黒画像制御信号が入力されており、白黒画像制御信号中の黒画素(図の場合論理「1」)をカウントする。黒画素数カウンタ51はバス21に接続しており、MPU11により直接カウント値にアクセスできるようになっている。また、MPU11からの制御信号により、黒画素数カウンタ51はクリアされるようになっている。プリントを始める前に、MPU11は黒画素数カウンタ51をクリアし、カウント値を「0」にしておく。
また、プリント濃度調整部60はプリンタ画像処理回路39内に設けられ、図4に示すように、75%デューティパルス発生回路61、50%デューティパルス発生回路62、25%デューティパルス発生回路63、マルチプレクサ(MPX)64、アンド回路65、遅延回路66よりなる。
75%デューティパルス発生回路61、50%デューティパルス発生回路62、25%デューティパルス発生回路53は、図5(a)に示す駆動信号に同期して、それぞれ図5(b)〜(d)に示すように、75%、50%、25%のデューティを有するパルスを発生してマルチプレクサ64に供給し、マルチプレクサ64は、制御信号に基づいて75%、50%、25%のデューティを有するパルスのいずれかを選択してアンド回路65に供給する。
一方、アンド回路65には、図5(e)に示すシリアル画像信号とマルチプレクサ64の出力が入力されるので、図5(f)、(i)、(l)に示すように、シリアル画像信号が黒の場合のみ、25%、50%、75%のデューティを有するパルスのいずれかが出力される。
また、遅延回路66は、制御信号に基づいて入力パルスの立ち下がり部分のみを遅延させるものであり、複数の遅延素子と論理回路を組み合わせて構成することができ、例えば、遅延なしの制御信号が入力されている場合には、図5(f)、(i)、(l)に示す、25%、50%、75%のデューティを有するパルスのいずれかがそのまま出力され、遅延1の制御信号が入力されている場合は、図5(g)、(j)、(m)に示すように、25%、50%、75%のデューティを有するパルスの立ち下がり部分が遅延された信号のいずれかが出力される。また、遅延2の場合は、図5(h)、(k)、(n)に示すように、25%、50%、75%のデューティを有するパルスの立ち下がり部分がさらに遅延された信号のいずれかが出力され、レーザプリンタ40のレーザダイオードドライバ67を介してレーザダイオード68に入力される。
したがって、マルチプレクサ64及び遅延回路66への制御信号を切り替えることにより、デューティと遅延の組み合わせによって、図6に示すように、25%デューティの遅延なし、25%デューティの遅延1、25%デューティの遅延2、50%デューティの遅延なし、・・・75%デューティの遅延2、というように黒画素に応じて発生されるパルスのパルス幅を可変することができ、9段階で画像濃度を順次濃くすることができる。
次に、工場出荷時の画像濃度調整時やフィールドでのサービスマンによる画像濃度調整時の作用を図7のフローチャートにより説明する。
なお、この画像濃調整時には、作業者が試験用原稿をフラットベッドスキャナ(FBS)に載置し、文字モードによって子供コピーを取り、このときの画像信号の黒画素のカウント値がRAM13に記憶されているものとする。
作業者が操作パネル14の表示画面でメンテナンスを選択し、その画面で濃度調整を選択すると、MPU11は図7のフローチャートに示す画像濃度調整プログラムを開始し、まず、子供コピーの画像の黒画素のカウント値をRAM13の一時記憶領域に移動した(ステップ101)後、作業者が操作パネル14のスタートボタンを押下したか否かを判定する(ステップ102)。
そして、作業者が子供コピーをフラットベッドスキャナ(FBS)に載置し、文字モードに設定した後、操作パネル14のスタートボタンを押下すると、MPU11は、読取部15に画像スキャンを実行させることにより子供コピーの画像を読み取った後、読み取った画像のデータを黒画素数カウンタ51に入力することにより、孫コピーの画像の黒画素のカウント値を得、RAM13の一時記憶領域に記憶する(ステップ103)。
次に、MPU11は、
濃度変化率=(孫コピー画素数−子供コピー画素数)/子供コピー画素数
により濃度変化率(%)を算出した(ステップ104)後、濃度変化率が最小許容値、例えば、0%より小さいか否かを判定する(ステップ105)。
濃度変化率が最小許容値より小さいと判定した場合、MPU11は、試験用原稿を再度コピーしたか、あるいは、別の文書をコピーしたと判断し、操作パネル14の表示画面に、例えば、「原稿が違います。」等のエラー表示を行った(ステップ106)後、プログラムを終了する。
また、ステップ105で濃度変化率が最小許容値より大きいと判定した場合、MPU11は、濃度変化率が最大許容値、例えば、60%より大きいか否かを判定し(ステップ107)、濃度変化率が最大許容値より大きいと判定した場合、全く違う原稿をコピーしたと判断し、操作パネル14の表示画面にエラー表示を行う(ステップ106)。
一方、ステップ107で濃度変化率が最大許容値より小さいと判定した場合、MPU11は、濃度変化率が目標下限変化率、例えば、7%より小さいか否かを判定し(ステップ108)、濃度変化率が目標下限変化率より小さいと判定した場合、操作パネル14の表示画面に図8に示す濃度変更の確認画面を表示する(ステップ109)。
次に、MPU11は、図8の確認画面で作業者が「NO」を押下したか否かを判定し(ステップ110)、作業者が「NO」を押下したと判定した場合、プログラムを終了し、作業者が「NO」を押下していないと判定した場合、作業者が「YES」を押下したか否かを判定する(ステップ111)。
そして、ステップ111で作業者が「YES」を押下していないと判定した場合、MPU11は、ステップ110に戻って再び作業者が「NO」を押下したか否かを判定し、作業者が「YES」を押下したと判定した場合、現在の濃度より1段階濃くなるようにプリント濃度調整部60のマルチプレクサ64及び遅延回路66への制御信号を変更する。
一方、ステップ108で濃度変化率が目標下限変化率より大きいと判定した場合、MPU11は、濃度変化率が目標上限変化率、例えば、15%より大きいか否かを判定し(ステップ113)、濃度変化率が目標上限変化率より大きいと判定した場合、操作パネル14の表示画面に図9に示す濃度変更の確認画面を表示する(ステップ114)。
次に、MPU11は、図9の確認画面で作業者が「NO」を押下したか否かを判定し(ステップ115)、作業者が「NO」を押下したと判定した場合、プログラムを終了し、作業者が「NO」を押下していないと判定した場合、作業者が「YES」を押下したか否かを判定する(ステップ116)。
そして、ステップ116で作業者が「YES」を押下していないと判定した場合、MPU11は、ステップ115に戻って再び作業者が「NO」を押下したか否かを判定し、作業者が「YES」を押下したと判定した場合、現在の濃度より1段階薄くなるようにプリント濃度調整部60のマルチプレクサ64及び遅延回路66への制御信号を変更する。
また、ステップ113で濃度変化率が目標上限変化率より小さいと判定した場合、MPU11は、操作パネル14の表示画面に上記の濃度変化率を表示するとともに、濃度変化率が妥当である旨を表示した(ステップ118)後、プログラムを終了する。
以上のように、黒画素数をカウントすることにより、コピー世代間の黒画素数の増加(線の太り)を検出して、黒画素数の増加量が多いようだと、画像形成時の濃度を下げて黒画素数の増加を相殺することにより、実際のコピーによって文字の太りにフィードバックをかけることができるので、効果的に文字の太りを抑えることができる。
文字の太りが発生するのは1画素に対してトナー量が多いことに原因があるため、文字の太りが発生する場合には、1画素に対するトナー量を減らせばよい。これは、レーザプリンタのパルス幅、すなわち、プリンタの濃度を調整することで実現できる。そのため世代間のコピーにおける黒画素数の増加率をプリンタ濃度にフィードバックをかけることで、効果的にプリンタの濃度を調整することが可能となる。
なお、上記の実施例では、プリンタとしてレーザプリンタを使用したが、LEDプリンタを使用することも可能であり、LEDプリンタを使用する場合には、(1)LEDプリンタヘッドのストローブ信号の時間調整、または、(2)LEDプリンタヘッドの駆動電圧調整のいずれか、あるいは、両者を併用することにより、印字濃度を制御することができる。
また、上記の実施例で説明した、最小許容値、最大許容値、目標下限変化率及び目標上限変化率の値は一例であり、機器に応じて任意の数値を使用することができ、画像濃度の可変レベルについても、9段階に限らず、もっと多くの段階で画像濃度レベルを変更できるようにしてもよい。
さらに、上記の実施例では、本発明の画像形成装置をデジタル複合機に適用した例について説明したが、ファクシミリ機能を持たない通常のコピー機にも本発明を適用することが可能である。
デジタル複合機を備えたシステムのネットワーク構成例を示す図である。 デジタル複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。 記録部の黒画素数カウンタを示すブロック図である。 プリンタ画像処理回路のプリント濃度調整部の構成を示すブロック図である。 プリント濃度調整部の出力するパルスを示す波形図である。 画像濃度の変化状態を示す図である。 画像濃度調整時の作用を示すフローチャートである。 濃度変更の確認画面の一例である。 濃度変更の確認画面の一例である。
符号の説明
1 デジタル複合機
2、3、4 パソコン
5 PSTN
6 LAN
7 インターネット網
11 MPU
12 ROM
13 RAM
14 操作パネル
15 読取部
16 画像メモリ
17 記録部
18 モデム
19 NCU
20 LAN I/F
21 バス

Claims (3)

  1. 原稿を読み取って2値画像信号を生成する画像読取手段と、前記2値画像信号に基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成手段とを備えた画像形成装置において、
    前記2値画像信号中の黒画素をカウントするカウント手段と、前記カウント手段がカウントした値を記憶する記憶手段とを備え、上記画像形成手段が、原画像を読み取って生成した2値画像信号中の黒画素の第1のカウント値と、原画像をコピーした画像を読み取って生成した2値画像信号中の黒画素の第2のカウント値とから濃度変化率を算出し、当該濃度変化率が目標下限変化率より小さい場合、及び、当該濃度変化率が目標上限変化率より大きい場合、それぞれに対応した濃度変更の確認画面を表示し、作業者の判定に従って画像形成濃度を濃くまたは薄くすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載された画像形成装置において、
    前記画像形成手段が、レーザスキャナユニットよりなる走査手段を備え、レーザのパルス幅を変更することにより画像形成の濃度を制御することを特徴とする画像形成装置。
  3. 原稿を読み取って2値画像信号を生成し、この2値画像信号中の黒画素をカウントすることにより第1のカウント値を得るとともに、原稿の2値画像信号に基づいて記録媒体上に画像を形成して第1世代のコピーを得た後、第1世代のコピーを読み取って2値画像信号を生成し、この2値画像信号中の黒画素をカウントすることにより第2のカウント値を得、第1のカウント値と第2のカウント値から濃度変化率を算出し、当該濃度変化率が目標下限変化率より小さい場合、及び、当該濃度変化率が目標上限変化率より大きい場合、それぞれに対応した濃度変更の確認画面を表示し、作業者の判定に従って画像形成濃度を濃くまたは薄くすることを特徴とする画像形成装置の濃度制御方法。
JP2006037605A 2006-02-15 2006-02-15 画像形成装置及び画像形成装置の濃度制御方法 Expired - Fee Related JP4196996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037605A JP4196996B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 画像形成装置及び画像形成装置の濃度制御方法
US11/627,522 US20070189605A1 (en) 2006-02-15 2007-01-26 Image forming device, and density control method of the image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037605A JP4196996B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 画像形成装置及び画像形成装置の濃度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221305A JP2007221305A (ja) 2007-08-30
JP4196996B2 true JP4196996B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=38368535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037605A Expired - Fee Related JP4196996B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 画像形成装置及び画像形成装置の濃度制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070189605A1 (ja)
JP (1) JP4196996B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105103530B (zh) * 2013-04-17 2018-05-08 柯尼卡美能达株式会社 图像读取装置以及图像读取装置的校正方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859933A (en) * 1973-10-29 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CH609795A5 (ja) * 1976-04-30 1979-03-15 Gretag Ag
JPS56152373A (en) * 1980-04-24 1981-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Laser recording device
US4630129A (en) * 1983-08-27 1986-12-16 Mita Industrial Co., Ltd. Image output apparatus for printing an image and comparing image with original
US4709274A (en) * 1983-08-29 1987-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US4873537A (en) * 1985-06-08 1989-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus for producing a plurality of pulse width modulated signals on the basis of image data
DE3689216T2 (de) * 1985-08-20 1994-03-03 Canon Kk Bildverarbeitungsgerät.
US4717964A (en) * 1985-11-15 1988-01-05 Konishiroku Photo Industry Co. Image processing apparatus
JPS63191641A (ja) * 1987-02-03 1988-08-09 Minolta Camera Co Ltd 記録装置における像歪補正装置
JPH06100861B2 (ja) * 1987-06-03 1994-12-12 コニカ株式会社 カラ−画像形成装置
DE3856285T2 (de) * 1987-08-11 1999-06-10 Canon Kk Vorrichtung zur Herstellung von Farbbildern
US4849821A (en) * 1987-12-11 1989-07-18 Eastman Kodak Company Page check for copier/printers
US4951159A (en) * 1989-10-10 1990-08-21 A.I.T. Corporation Digital modulation technique
US5258854A (en) * 1991-12-06 1993-11-02 Xerox Corporation Converting between write-white, write-black and neutral bitmaps
US5486901A (en) * 1992-03-10 1996-01-23 Konica Corporation Color image recording apparatus with a detector to detect a superimposed toner image density and correcting its color balance
JP3175364B2 (ja) * 1992-12-21 2001-06-11 ミノルタ株式会社 画像処理方法および装置
US5504462A (en) * 1993-09-10 1996-04-02 Xerox Corporation Apparatus for enhancing pixel addressability in a pulse width and position modulated system
JP3772262B2 (ja) * 1994-08-12 2006-05-10 ヒューレット・パッカード・カンパニー 画像の型を識別する方法
JP3192561B2 (ja) * 1994-10-20 2001-07-30 シャープ株式会社 画像処理装置
US6134022A (en) * 1995-07-14 2000-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image printing system capable of correcting density deviation on image and system for detecting color deviation on image
JP3667002B2 (ja) * 1996-09-11 2005-07-06 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
JP3472094B2 (ja) * 1997-08-21 2003-12-02 シャープ株式会社 領域判定装置
KR100296593B1 (ko) * 1999-05-07 2001-07-12 윤종용 페이지 프린터 및 그 제어방법
US6968076B1 (en) * 2000-11-06 2005-11-22 Xerox Corporation Method and system for print quality analysis
US6456802B1 (en) * 2001-04-02 2002-09-24 Hewlett-Packard Co. Capacity determination for toner or ink cartridge
US6510294B1 (en) * 2001-09-10 2003-01-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and its controlling method
JP3925211B2 (ja) * 2002-01-23 2007-06-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 複合機とその画像処理方法およびプログラム
US7136191B2 (en) * 2002-06-24 2006-11-14 Eastman Kodak Company Method for inspecting prints

Also Published As

Publication number Publication date
US20070189605A1 (en) 2007-08-16
JP2007221305A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100007915A1 (en) Image sending apparatus
KR100757631B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 방법
JP5223620B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20070086068A1 (en) Image processing apparatus
US5598204A (en) Image halftoning system capable of producing additional gradations
US7948656B2 (en) Image processing apparatus
JP4196996B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の濃度制御方法
JP2007005972A (ja) 画像処理装置
JP3815465B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2007215076A (ja) 画像読取装置及びその較正方法
JP4983947B2 (ja) ハーフトーン画像生成装置およびハーフトーン画像生成方法
JP2006340144A (ja) 画像処理装置
JP2003333267A (ja) 通信端末装置及びサーバ装置
JPH07162577A (ja) 画像形成装置
JP2019080169A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4085937B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2006203949A (ja) カラー画像処理装置
JP3840032B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
KR100202384B1 (ko) 인쇄량에 따른 인쇄시간 조절방법
JP2006173957A (ja) 画像処理装置
JP4741970B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010119059A (ja) 画像処理装置
JP3370748B2 (ja) ファクシミリ装置の画像処理方式
JP2006295301A (ja) 画像形成装置
JP2008015728A (ja) タッチパネルとキーマトリクスを備えた入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees