JPS63191641A - 記録装置における像歪補正装置 - Google Patents

記録装置における像歪補正装置

Info

Publication number
JPS63191641A
JPS63191641A JP62023146A JP2314687A JPS63191641A JP S63191641 A JPS63191641 A JP S63191641A JP 62023146 A JP62023146 A JP 62023146A JP 2314687 A JP2314687 A JP 2314687A JP S63191641 A JPS63191641 A JP S63191641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
laser beam
pulse
signal
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62023146A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Eguchi
達也 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62023146A priority Critical patent/JPS63191641A/ja
Priority to US07/151,811 priority patent/US4885594A/en
Publication of JPS63191641A publication Critical patent/JPS63191641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はパルス変調されたレーザ光を感光体上に走査し
て所定の像を記録するようにした記録装置、例えばレー
ザプリンタなどにおいて、感光体の中央部と周辺部とに
よってレーザ光の入射角や移動速度の相違による像歪を
補正する装置に関するものである。
(従来技術) レーザプリンタは、高速回転するポリゴンミラーにより
偏向されたレーザ光により感光体ドラム上に画素による
潜像を形成し、トナー現像によって可視像を得て普通紙
に転写した後定着するようにした記録装置であり、レー
ザ光が高速変調が可能であるため、高速且つ高品位(高
密度)の印字やグラフインク記録が実現できる。
レーザプリンタは、例えば本発明の実施例である第1v
ilJに示すような構成であり、レーザダイオード1か
ら発しポリゴンミラー3により偏向されて感光体7上を
スキャンするレーザビームは、光走査ライン8上の位置
によって入射角が異なったものとなる。第4図Aは入射
角の相違を説明するための概略平面図であり、光走査ラ
イン8上の中央部のb点においては入射角θbは直角で
あるが、両端部近辺のa点、0点での入射角θa、θC
は鋭角となる。このため第4図Bに示すように、レーザ
ビームのa、b、cの各点における投射光像は、その主
走査方向に沿うビーム径Wa 、 Wb  。
Wcが相違し、両端部近辺でのビーム径Wa 、 Wc
は中央部でのビーム径wbよりも大きくなるという現象
が生じる。したがって、レーザビームの走査速度がいず
れも同一であり、且つ同一時間だけオンの状態でスキャ
ンされたとすると、そのときに感光体7上に形成される
画像は、第6図に示すように、W4 >W6 >W5と
なり、a、b、Cの各点の画像Pa +  Pc + 
 Pbがこの順に走査方向の幅の大きなものとなってし
まう。つまり、感光体7の両端部の方が中央部に比較し
て、点や線が太くなり、また濃度が高くなるという像歪
を伴ったものとなってしまうのである。
また、レーザビームの光走査ライン8上での走査速度は
、その両端部の方が中央部に比較して早くなり、上述の
像歪がさらに増大されたものとなる。しかし、走査速度
の相違による像歪は、一般にfθレンズ4を含むレンズ
系(以後屯にfθレンズ4という)を用いることにより
補正されている。また、fθレンズ4を用いずに走査速
度の相違による像歪を補正する方法が特開昭60−33
777号に記載されている。しかしながら特開昭60−
33777号の発明は、上述のようなレーザビームの入
射角の相違による像歪を補正するものではなく、この像
歪を補正するための装置は従来から存在しなかった。し
たがって、この像歪によってレーザプリンタの画像の品
位がそれだけ低下したものとなっていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述の問題に鑑み、レーザビームの感光体への
入射角の相違による像歪を可及的に補正して画像の品位
を向上させることを目的とし、そのための技術的手段は
、例えば第1図ないし第3図に示すように、変調器10
.12によりパルス変調されたレーザ光を偏向器3によ
って感光体7上を走査し所定の像を記録するようにした
記録装置において、前記変調器10.12は、感光体7
の中央部よりも両端部において、画像形成すべくオンま
たはオフとされる時間幅が小さくなるようにパルスのデ
ユーティ比を可変するように構成されてなることを特徴
とするものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明を通用したレーザプリンタの概略構成を
示している。同図において、1はレーザーダイオード(
以下、LDという)であり、後述するLDWIA動回路
12により変調駆動される。2はレーザビームの広がり
補正のためのいわゆるコリメータレンズである。3はポ
リゴンミラーであり、これの1転によりレーザビームが
感光体7上をスキャンして光走査ライン8を得るように
構成されている。4はレーザビームが感光体7上を均一
の速度でスキャンするためのfθレンズ、5は主走査方
向の印字位置を決定するためのビーム検出器であり、光
走査ライン8はビーム検出器5を通った後に、感光体7
をスキャンするように構成されている。
LD駆動回路12は画像データに応じたパルス列からな
るL D駆動信号13を出力するもので、このLr)駆
動信号13によりLr)1がスイッチングされ、パルス
変調されたレーザ光を発する。ビーム検出器5は、その
上をレーザ光が通過したときに信号を出力し、この信号
が波形整形回路6によって波形整形され、5SCAN信
号9が出力される。イメージコントロール回路10では
、5SCAN信号9に同期して、光走査ライン8の各ラ
イン毎のイメージデータをt、 I)データ信号11と
して前述のしD9.初回路12に出力するのである。
@2図はイメージコントロール回路10のブロック図で
ある。
図示しないキャラクタジェネレータなどから送られてく
るイメージデータは、データバッファ回路24にロード
され、水晶振動子を用いた発振器22による原発振クロ
ック信号41をドントクロソク発生器23により分周加
工したドントクロソク(1! I;) 42に合わせて
、L Dデータ信号11として出力される。
イメージ出力制御回路21は、5SCAN信号9に同期
してスタートするカウンタを有しており、このカウンタ
のカウント値によってレーザビームの光走査ライン8上
の位置、換言すれば感光体7上の主走査方向の位置を検
出し、イメージの書き出し位置およびイメージエリア幅
の決定を行い、こ1の信号によってデータバッファ回路
24へのドツトクロック信号42をアンドゲート35を
介して規制し、記録用紙の幅量外にイメージデータが出
力されないようになっている。
パルスパターン用カウンタ回路25は、発振器22の原
発振クロック信号41をカウントし、Dフリップフロッ
プ26.27の出力タイミングおよびクリアタイミング
を決定するための信号を出力し、Dフリップフロップ2
6.27は互に同一周期であってデユーティ比が50%
以下で互に異なるパルス信号43゜44を出力する。
ゲート33.34は、Dフリップフロップ28.27の
クリアのためのパルスを制御するもので、現在印字して
いるドツトの次のドツトがオフのときは、パルスパター
ン用カウンタ回路25からのクリアパルスをDフリップ
フロップ26.27へ到達させ、現在印字中のドツトの
次のドツトがオンのときは、クリアパルスがDフリップ
フロップ26.27へ入力されないように動作する。こ
のようなりリアパルスの制御は、データバッファ回路2
4において現在印字中のドツトの次のドツトの状態を認
1Δし、これによって出力されるクリアパルス制御信号
47によって行われる。これにより、データ信号46が
2ドツト以上連続してオンとなったときに、LDデータ
信号11も同様に連続してオンとなるように制御され、
連続したオン信号であるにもかかわらずドツト間にオフ
信号が入っ°ζしまうのが防止されている。
イメージ出力制御回路21内のカウンタによりレーザビ
ームの感光体7上の位置を検出することは先に述べたが
、パルス幅選択回路28は、このカウンタのカウント値
により、感光体7の中央部、中央部と両端部との中間部
、および両端部に応じたいずれかの選択信号La 、 
 Lb 、  1.cを出力する。
第3図Aおよび3図Bは、上述したイメージコントロー
ル回路IOの各部の信号波形を示すタイムチャートであ
り、第3図Aはデータ信号46がオフ−オン−オフ−オ
ン−オフと交互にオンオフが繰返されている場合を示し
、第3図Bはデータ信号46がオフ−オン−オン−オフ
−オフとなってオンまたはオフがそれぞれ2ドツトづつ
続いた場合を示している。
ドツトクロック信号42は原発振クロック信号41を1
0分の1に分周し且つデユーティ比を90%としたもの
であり、その立上がりを利用してデータバフ21回路2
4のデータ信号46の出力タイミングを得るためのもの
であるが、パルスパターン用カウンタ回路25のクリア
信号としても利用されている。
パルス信号43.44は、オン時間が原発振クロック信
’;) 41のそれぞれ6クロツクまたはざクロック分
であり、デユーティ比はそれぞれ60%または80%で
ある。レーザビームが感光体7の中央部、中央部と両端
部との中間部、または両端部のいずれかの位置に応じて
、パルス幅選択回路28からの選択信号La、Lb、L
cによりアントゲ−)29.30゜31のいずれかが選
択され、これによって、データ(1!を号46そのもの
、データ信号46とパルス信号44との論理積、または
データ信号46とパルス信号43との論理積のいずれか
が選択され、オアゲート32から[、Dデータ信号11
として出力される。したがって、L Dデータ信号11
は、感光体7の中央部よりも両端部におい°ζオン幅が
小さくなるようにデユーティ比が変化することとなる。
なお、第3図13で明らかなように、データ信号46の
オン状態が連続するときには、クリアパルス制御信号4
7がオフとなりてDフリップフロップ26.27がクリ
°?されず、パルス信号43.44は連続したものとな
る。
上述の実施例のレーザプリンタによると、レーザビーム
の感光体7の中央部よりも両端部においてオン幅が小さ
くなっているから、レーザビームのオンする時間がそれ
だけ短くなり、レーザビームの投射光像のビーム径Wa
 、Wb 、Weが相違することによる像歪が補正され
ることとなる。
例えば、第4図Aのa、b、eの各点において第2図の
選択信号Lc、La、I、bがそれぞれ選択されたとす
ると、第6図の画像pbはそのままであるが画像Pa+
Pcはそれぞれある割合だけ走査方向の幅が縮少され、
第5図に示すようにWt?W2 #W3となり、各位置
での画像Pa、Pb。
Pcがほぼ同一の大きさとなるのである。しかも、パル
ス信号43.44およびデータ信号46は、いずれもそ
のオン幅の中央が互に一致しているから、画像のドツト
位置が等間隔となり、ドツト位置のばらつきによる像歪
の発生が防止されている。
上述の実施例においζ、データ信号46の分周比やパル
ス信号43.44のデユーティ比をどの程度にするかは
、レーザプリンタの光学系の構造に応じて通切な値に決
定すればよい、感光体7上のレーザビームの位置をJ段
階に分割し、2個のパルス信号43.44を作成して補
正するようにしたが、2段階、またはり段階以上、さら
には無段階としてもよい、イメージコントローラ回路1
0の構成やこれに用いる素子は種々変更することができ
る。偏向器としてホログラムディスクを用いたものでも
よい。本発明は、レーザプリンタ以外の記録装置に適用
することができる。
また、上記実施例では、レーザ光が照射された感光体部
分が現像されて画像形成される、いわゆる反転現像方式
のものに本発明を通用した例を示したが、本発明は、ビ
ームが照射されない感光体部分が現像される方式のもの
にも適用できる。この場合は、レーザビーム変調におけ
るオフの時間を、感光体の両端部において小さくすれば
よい。
(発明の効果) 本発明によると、レーザビームの感光体への入射角の相
違による像歪を可及的に補正することができ、画像の品
位の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したレーザプリンタの実施例を示
す概略構成図、第2図は第1図のイメージコントロール
回路のブロック図、第3図Aおよび第3図Bは第2図の
イメージコントロール回路の各部の信号波形を示すタイ
ムチャート、第4図Aはレーザビームの入射角を説明す
るための概略平面図、第4図Bは第4図Aのa、b、c
の各点におけるレーザビームの投射光像の例を示す図、
第5図は第4図Aのa、b、cの各点で補正された画像
を示す図、第6図は従来のレーザプリンタによる補正さ
れない画像を示す第5図と同様な図である。 1・・・レーザダイオード(LD) 、3・・・ポリゴ
ンミラー(偏向器)、7・・・感光体、8・・・光走査
ライン、10・・・イメージコントロール回路(変調器
)、12・・・[、D駆動回路(変調器)。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 寥 1 医 第4 1A 「 4 二B Ob       し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 変調器によりパルス変調されたレーザ光を偏向器によっ
    て感光体上を走査し所定の像を記録するようにした記録
    装置において、 前記変調器は、感光体の中央部よりも両端部において、
    画像形成すべくオンまたはオフとされる時間幅が小さく
    なるようにパルスのデューティ比を可変するように構成
    されてなることを特徴とする記録装置における像歪補正
    装置。
JP62023146A 1987-02-03 1987-02-03 記録装置における像歪補正装置 Pending JPS63191641A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023146A JPS63191641A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 記録装置における像歪補正装置
US07/151,811 US4885594A (en) 1987-02-03 1988-02-03 Recording apparatus with position dependent pulse modulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023146A JPS63191641A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 記録装置における像歪補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63191641A true JPS63191641A (ja) 1988-08-09

Family

ID=12102427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023146A Pending JPS63191641A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 記録装置における像歪補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4885594A (ja)
JP (1) JPS63191641A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241330A (en) * 1990-10-02 1993-08-31 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Beam recording with scanning speed change due to F.θ lens characteristics
US6553138B2 (en) 1998-12-30 2003-04-22 New York University Method and apparatus for generating three-dimensional representations of objects
US7965901B2 (en) * 2003-10-31 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hard imaging methods and devices and optical scanning systems
KR100574509B1 (ko) * 2003-11-21 2006-04-27 삼성전자주식회사 광량편차보정 기능이 지원되는 인쇄 장치 및 그 인쇄 방법
GB0512459D0 (en) * 2005-06-20 2005-07-27 Johnson Matthey Plc Removal of nitrogen compounds
JP4196996B2 (ja) * 2006-02-15 2008-12-17 村田機械株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の濃度制御方法
US8363082B2 (en) * 2009-08-11 2013-01-29 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for alignment of laser printers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118012A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Nec Corp Laser beam scanning system
JPS58109371U (ja) * 1982-01-20 1983-07-26 横河電機株式会社 光走査装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037231A (en) * 1975-12-15 1977-07-19 The Singer Company Variable clock rate resonant printer with nonlinear correction
JPS6033777A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Sharp Corp 記録装置のクロック制御方式
JP2691205B2 (ja) * 1985-04-19 1997-12-17 株式会社リコー 光走査装置
JPH0782156B2 (ja) * 1986-05-23 1995-09-06 株式会社日立製作所 記録光学系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118012A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Nec Corp Laser beam scanning system
JPS58109371U (ja) * 1982-01-20 1983-07-26 横河電機株式会社 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4885594A (en) 1989-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451829B2 (ja)
JPH07203205A (ja) パルス幅及び位置変調システムにおけるピクセルのアドレス付け機能強化装置
US7858923B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus provided with the same
JPS63191641A (ja) 記録装置における像歪補正装置
JP2715411B2 (ja) レーザプリンタ
JP3409889B2 (ja) 記録制御装置
US5493325A (en) Graduation reproduction in optical recording
JPS60165864A (ja) レ−ザプリンタ
JPH10181091A (ja) 画像形成装置
JPH0251188B2 (ja)
JPH05138946A (ja) 画像形成装置
JP3165707B2 (ja) 光走査型画像形成装置
JPH06305186A (ja) レーザプリンタ
JPH04250409A (ja) レーザー作像装置
JP3124053B2 (ja) 画像記録装置
JPS6118163B2 (ja)
JP2002116395A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2801466B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2954044B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS62253180A (ja) レ−ザ−カラ−プリンタ−
JPH05344301A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び光学装置
JPH01200775A (ja) 画像記録装置
JPH0852900A (ja) 画像形成装置およびその方法
JPH1048547A (ja) 走査装置
JP2001287397A (ja) 画像形成方法