JPS6118163B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118163B2
JPS6118163B2 JP52078358A JP7835877A JPS6118163B2 JP S6118163 B2 JPS6118163 B2 JP S6118163B2 JP 52078358 A JP52078358 A JP 52078358A JP 7835877 A JP7835877 A JP 7835877A JP S6118163 B2 JPS6118163 B2 JP S6118163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
recording
time
signal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52078358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5412854A (en
Inventor
Shinji Sanyo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7835877A priority Critical patent/JPS5412854A/ja
Publication of JPS5412854A publication Critical patent/JPS5412854A/ja
Publication of JPS6118163B2 publication Critical patent/JPS6118163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レーザービーム変調方法および、こ
の方法の実施に用いるレーザービーム変調装置に
関するものである。
レーザービームを、画像信号に応じて強度変調
し、定平面内で周期的に偏向させ、感光性の記録
媒体上に直線的に書出走査する記録方式が、コン
ピユーターのアウトプツト方式や、フアクシミリ
の受信信号再生方式として、実用化されるように
なつてきている。
今、この記録方式の典型的装置例を示す第1図
に則して、記録プロセスを説明し、あわせて、そ
の問題点を述べる。
図において、符号1はレーザー光源、符号2は
反射鏡、符号3はAO変調素子、符号4はビーム
エキスパンダー、符号5は回転多面鏡、符号6は
f―Θ集束レンズ系、符号7は記録媒体である光
導電性の感光体、符号8は光検知素子をそれぞれ
示している。
レーザー光源1から放射されたレーザービーム
Lは、反射鏡2により方向を転ぜられて、AO変
調素子3に入射する。
AO変調素子3は、音響光学効果を利用した光
学素子であつて、これに画像信号が印加される
と、音響光学効果により、画像信号に応じて強度
変調された1次光レーザービームL.Bが、レーザ
ービームLから分離し、このレーザービームLと
一定角度だけ異なる方向へ射出する。図において
は、AO変調素子3から射出するレーザービーム
Lは図示されておらず、レーザービームLと、1
次光レーザービームL.Bとの角度も無視されてい
る。記録に参与するのは強度変調を受ける1次光
レーザービームL.Bであるから、以下、これを単
にレーザービームL.Bと称する。
レーザービームL.Bは、ビームエキスパンダー
4により、そのビーム径を拡げられたのち、回転
多面鏡5の鏡面のひとつに入射する。
回転多面鏡5は、正多角柱の周面部を鏡面とし
たものであり、駆動モーター(図示せず)により
駆動されて、矢印方向へ高速で等速回転する。す
ると、レーザービームL.Bの入射している鏡面
は、等角速度で回転するから、鏡面により反射さ
れたレーザービームL.Bの方向は、上記角速度の
倍の角速度で、等角速度的に、一平面内で変化す
る。回転多面鏡5の回転により、レーザービーム
L.Bの入射する鏡面が切換るたびに、反射レーザ
ービームL.Bの方向は、上記の変化を繰返す。
かくして、レーザービームL.Bは、回転多面鏡
5により、定平面内で、周期的に偏向する。この
偏向における、角速度をωとする。
回転多面鏡5により偏向されるレーザービーム
L.Bは、次いで、―θ集束レンズ系6に入射
し、―θ集束レンズ系6の集束作用により、そ
の焦点面上に集束する。従つて、偏向されるレー
ザービームL.Bが、上記定平面を扇形に掃引する
につれて、その集束点は、上記焦点面上で直線的
に移動する。
レーザービームL.Bの集束点の移動により決定
する直線を、走査ラインと呼ぶことにする。
感光体7は、ドラム状に形成され、その回転軸
を、上記走査ラインに平行にし、その周面の、回
転多面鏡5への最近接部を、上記走査ラインに、
回転軸方向にわたつて一致させるように配設さ
れ、矢印方向に回転可能である。
走査ライン上の領域であつて、感光体7への書
出が行なわれる定直線状領域を、走査領域と称
し、これを、図中に符号S.Rを以て示す。
走査領域S.Rの走査開始側端部外側には、光検
知素子8が設けられている。
さて、該装置による記録プロセスの概略は、以
下の通りである。
すなわち、感光体7の表面を均一に帯電させて
矢印方向へ、レーザービームL.Bの偏向周期に比
して、ゆつくりとした所定の速さで、連続的もし
くは間欠的に回転させる。
光検知素子8により、偏向中のレーザービーム
L.Bが検知されると、その出力により、AO変調
素子3への画像信号の印加のタイミングが取ら
れ、レーザービームL.Bの集束点が走査領域S.R
上を移動する時間に同期をとつて、1ライン分の
画像信号が、AO変調素子3に印加される。
すると、画像信号は、レーザービームL.Bを強
度変調することにより、レーザービームL.Bに搬
送され、感光体8上で空間配列に変換される。こ
のようにして、レーザービームL.Bにより書出走
査が繰返されるに従い、感光体8に、画像信号に
対応した静電潜像が形成される。
従つて、この静電潜像を、通常の電子写真プロ
セスにおけると同様の方法で現像し、得られる可
視像を記録シート上に転写すれば、記録シート上
に、所望の記録画像が得られる。
さて、ここで、―θ集束レンズ系6の機能を
説明する。このレンズ系は、レーザービームL.B
の偏向角がθのとき、レーザービームL.Bを、焦
点面上で、レンズ系の光軸から、.θの位置に
集束させる機能を有するのである。ただし、ここ
には、レンズ系の焦点距離であり、偏角θは、
光軸を基準として定められる。
従つて、上記偏角がθ=ωt(−t0<t<t1)で
変化するとき、レーザービームL.Bの集束点は、
走査領域上を、等速で移動する。従つて、AO変
調素子3に、画像信号を、一定周期で順次印加し
ても、記録画像に歪みが生じないのである。
しかるに、―θ集束レンズ系6のかわりに、
通常の集束レンズ系を用いた場合、偏角θのレー
ザービームは、周知の如く光軸から―tanθの
位置に集束する。従つて、偏角θがθ=ωtで変
化すると、走査領域S.Rを移動する集束点の速さ
は、等速的ではなく、ωcos-2ωtに従つて変
化する。従つて何らかの策を施さねば、記録画像
に歪みを生じてしまう。
一方、―θ集束レンズ系は、製作が困難なた
め、その製造コストが非常に高い。
できれば、―θ集束レンズ系を用いず、コス
トの低い通常の集束レンズ系を用いて、ことをす
ませたい訳である。
これは、以下のようにして、可能である。
記録画像は、一連の、時系列の画線信号により
再生されるのであるが、画像信号の最小単位によ
り再生される、微小な記録画像要素を、画素とよ
び、走査領域S.R上で1画素に対応する領域を画
素領域と呼ぶ。さらに走査領域S.R上の画素領域
数を記録ビツトと称する。1画素に対応する画像
信号は一般にパルス信号であるが、このパルス信
号の幅、すなわち、AO変調素子に作用する時間
を、偏角θに応じて、cos2θに従つて変化させれ
ば、通常の集束レンズ系を用いて、なおかつ記録
画像に歪みを生じないように記録を行なうことが
できる。以下、上記パルス信号の幅を、1画素記
録時間と称し、符号τで、その長さを表すことに
する。
さて、このようにした場合、次の如き問題が生
ずる。
すなわち、走査ライン方向における画素領域の
長さは一定であるから、1画素記録時間τを、
cos2θに従つて変化させることは、走査領域S.R
上における画素領域の位置によつて、画像信号の
内容が同一であつても、画素領域に分配される光
エネルギーに差異が生ずるのである。具体的にい
えば、同一内容の画像信号により、走査領域S.R
の中央部では画素領域には大きな光エネルギーが
与えられ、走査領域S.Rの端部では、画素領域に
与えられる光エネルギーは小さい。従つて、走査
領域S.Rの中央部と端部とで感光体の感光効果に
差異が生じ、これが、記録画像上では、像の濃度
の不均一となつて現れるのである。
この問題は、画像信号が2値信号である場合、
即ち、信号レベルが、1または0のみである場合
は、次のようにして解消できる。
今、信号レベルが1のとき、レーザービームL.
Bが、AO変調素子3から射出するものとし、そ
の光強度をAとすれば、信号レベル1の画像信号
により、1画素領域に投与される光量は、Aτと
考えてよい。1画素記録時間τのうち、最小のも
のをτminとすれば、走査領域S.Rの最端部の画
素領域に投与される。上記画像信号による光量は
Aτminである。
さて、一般に、任意の感光体の感度は、第2図
に示すごとく、投与された光量とともに、ある値
までは、比例的に増加し、それ以後は、光量の増
加にかかわらず、一定の感度を保つという定性的
性質を有している。
光量増加と感度増加とが比例的である光量領域
を、非飽和応答領域、感度が略一定となつている
領域を、飽和応答領域と定義する。
そこで、感光体7の感度特性に応じて、上記光
量Aτminが、飽和応答領域にあるように、光強
度を設定すれば良い。このようにすれば、走査領
域上で、信号レベル1の信号に対し、感光体7の
感光度は均一化され、像濃度の不均一は除去され
る。
しかしながら、階調性を有する画像を再生記録
しようとすれば、画素領域に投与される光量Aτ
の変化領域を、感光体の感度特性の非飽和応答領
域に設定しなければならない。この場合、画像信
号のレベルは、画像濃度情報に応じて変化し、レ
ーザービームL.Bの光強度も、信号レベルに応じ
て変化する。
このように、階調性を有する画像を、階調性ま
で含めて、再生しようとすると、同一内容の信号
に対し、前述の、濃度の不均一の問題が生ずるの
である。
本発明の目的は、―θ集束レンズ系を用いず
に、書出走査を行なう上記記録方式において、階
調性を有する画像の記録の際、前述の濃度の不均
一を軽減しうる、レーザービーム変調方法を提供
することである。
以下、図面を参照しながら、本発明を説明す
る。
本発明の特徴とするところは、cos2ωtに従つ
て変化する、1画素記録時間τを、固定時間τf
と、可変時間τcとの和として、τ=τf+τc
と、構成し、固定時間τfを記録用時間とし、可
変時間τcを非記録時間とした点に存する。な
お、以下の説明において、具体的な記録装置とし
ては、第1図に示す装置において、―θ集束レ
ンズ系を、通常の集束レンズ系に替えたものを想
定する。
感光体上の、レーザービームL.Bにより照射さ
れない部分が、白地となるならば、レーザービー
ムL.Bは、画像信号に従つて固定時間τc中に、
射出し、逆に、レーザービームL.Bにより照射さ
れた部分が白地となるならば、レーザービームL.
Bは、可変時間τc中および信号レベルが0であ
るときの固定時間τf中射出される。
以下では説明を具体的にするため、レーザービ
ームL.Bに照射されない感光体部分が白地となる
場合を例に取つて説明しよう。
さて、解決しようとする問題は、同一内容の画
像信号、換言すれば、同一信号レベルの信号に対
し、記録画像における画像の濃度を、走査領域方
向において、如何に均一化するかということであ
る。そこで、本発明の原理を、第3図に則して、
模型的に、説明する。即ち、模型として、10ビツ
ト記録の場合を考える。
第3図において、縦方向の定直線は、走査領域
の片半分を示しており、画素領域3―1,3―
2,3―3,3―4,3―5に分割されている。
画素領域はそれぞれ、画素領域長lを有してい
る。
レーザービームL.Bの偏向の角速度をωとすれ
ば、画素領域3―1を走査する間の、レーザービ
ームL.Bの集束点の、移動速さは、近似的に、
ωcos-20=ωと考えてよい。すると、このと
き、1画素記録時間τは、τ=l/ωで与え
られる。画素領域3―1を走査する間の、レーザ
ービームL.Bの回転角θは、θ=ωτとな
る。画素領域3―2,3―3,3―4,3―5に
ついて、同様の量τ,τ,τ,τおよび
θ,θ,θ,θを求めれば、これらは、
τ=l/ωcos2ωτ,θ=ωτ,τ= l/ωcos2ω(τ+τ),θ=ωτ,τ =l/ωcos2ω(τ+τ+τ),θ=ωτ ,τ=l/ωcos2ω(τ+τ+τ+τ ),θ=ωτである。これらの値は、第3
図に示す模型においては、多少荒つぽい近似であ
るが、実際の場合には、画素領域長lが極めて小
さいため、近似の精度は、著しく高くなるのであ
る。
さて、ここで、固定時間τfおよび可変時間τ
cとを導入する。前述のように、τfおよびτc
は、関係τf+τc=τを満足しなければならな
いが、その他、τfの設定にあたつては、実験に
もとづいて、最も良く濃度が均一化されるよう
に、定めるべきである。今問題にしている場合に
おいては、固定時間τfは、走査領域最端部の画
素領域3―5を、レーザービームL.Bの集束点が
通過する時間に等しくとられている。
すなわち、τf=τである。そこで、時間的
に、可変時間τcが固定時間τfに後続するもも
のとすれば、同一レベルの画像信号が、連続し
て、レーザービームL.Bを強度変調するとき、同
一光強度のレーザービームが射出しているのは、
第3図に、符号θ11,θ21,θ31,θ41,θによ
り示される角度領域であるが、これまでのべてき
たところに従つて、 θ11=θ21=θ31=θ41=θ=ωτf である。
今、同一レベルの画像信号が、可変時間τcを
介して順次印加されたとすれば、レーザービーム
L.Bは、画素領域3―1,3―2,3―3,3―
4,3―5に応じて、長さl1,l2,l3,l4,l5=l
なる画素部分領域を露光する。長さl1,l2,l3
l4,l5はl1<l2<l3<l4<l5なる関係になつている。
今、同一レベルの信号を考えているから、レーザ
ービームL.Bの光強度が等しく、記録用時間が固
定時間τfで一定であり、光強度の変動領域が、
非飽和応答領域に設定されていることを想起すれ
ば、露光領域である画素部分領域の長さが、画素
領域ごとに異なることは、画素領域ごとに被露光
部における感光度が異なることを意味することは
容易に理解されよう。ただし、この場合、各画素
領域に投与された光量は、相互に等しい。
従つて、この状態で、現像を行なつたとすれば
第4図の如くなり、画素の濃度は、画素ごとに異
なる。
さてここで、話を実際的な場合にもどして考え
て見ると、第3図において、符号lで示す画素領
域の長さは、現実の記録方式にあつては、10分の
1mmのオーダーであり、極めて、小さい。このよ
うに小さい画素の配列状態に、第4図のごとき像
をあてはめて、そのような像の集合としての記録
画像が目視によつてどのように見えるかを考えて
みる。
例えば、走査領域の中央部に対応する部分にお
いては、画素中における微小画像の濃度は高い
が、画素中にはこの高濃度の微小画像とともに白
地部分が存在するから、目視した場合、上記部に
おける高濃度の微小画像は、上記白地部分に、言
わば、うすめられ、その濃度は、画素内で平均化
されて実際よりも低く見える。しかるに、走査領
域の端部に近ずくにつれて、画素中の微小画像の
濃度は低くなるけれども、白地部分の面積も小さ
くなり、濃度のうすめられ方も少なくなる。この
ようにして、走査領域全域を通じて、画像の濃度
は、目視に対して均一化されるのである。
以上が、本発明の原理的説明である。このよう
な、画像濃度の表現方法は、印刷の分野では、綱
点形成法として知られており、本発明は、これ
を、レーザービームを用いる記録方式へ適用した
ものということができる。
実際にこれを行なうには、画像信号のパルス幅
を固定時間τfに等しく設定し、画像信号の信号
間隔を可変時間τcに従つて変化させればよい。
具体的には、例えば、画像情報をコンピユーター
のメモリーにインプツトし、適当なプログラムに
より、ラインごとの画像情報を、信号間隔が、可
変時間τcに従つて変化するように再配列したも
のをアウトプツトし、これをD―A変換したもの
を用いればよい。
第5図に、本発明を実施するための、回路構成
の1例を示す。図において、符号51はカウンタ
ー、符号52は固定記憶手段としてのROM、符
号53は、D―A変換回路、符号54は発振回
路、符号55はシフトレジスター、符号56は混
合器、符号57は高周波発振器、符号58はドラ
イバー回路をそれぞれ示している。
説明の具体性のため、走査領域S.R(第1図)
の長さを210mmとし、記録ビツト数を1680ビツト
とする。すると画素領域長は、0.125mmとなる。
これを、レーザービームL.Bの偏角領域−28゜
<θ<+28゜で走査するものとする。
1680の画素領域にそれぞれ番号をふり、これを
記録ビツト番号とよぶ。この番号のふり方は、走
査領域S.Rの両端部の画素領域を0とし、走査領
域の中央部へ向つて、1づつ番号を増加させてい
く。
すると、走査領域S.Rの中央部においては、記
録ビツト番号839を有する画素領域がならぶこと
になる。
次に、記録ビツト番号0の画素領域に対し、凾
数値cos228゜=cos2(−28゜)を対応させ、記録
ビツト番号839の画素領域に対し、凾数値cos20゜
を対応させ、他の画素領域についても、これにな
らつて、cos2θの凾数値を画素領域ごとに対応さ
せる。
すると、記録ビツト番号の個々に応じて、cos2
θの、840の凾数値が定まる。
これら、840の凾数値は、その記録ビツト番号
と対応して、ROM52に記憶される。記憶され
た凾数値の個々を、記憶量と称する。
カウンター51は、1024進のアツプダウンカウ
ンターである。
さて、第1図において、レーザービームL.Bが
光検知素子8に検知されると、その出力は増幅さ
れて、走査同期信号となり、発振回路54を介し
て、カウンター51に印加され、カウンター51
はクリヤーされて、“0”となり、“0”に対応す
る出力がROM52に印加される。
すると、ROM52は、記録ビツト番号0に対
応する記憶量すなわち凾数値cos228゜に対応する
信号コードを出力し、D―A変換回路53に印加
する。D―A変換回路53では印加された信号を
アナログ信号に変換して、このアナログ信号を発
振回路54に印加する。
さて、発振回路54は、第6図に示すように上
記走査同期信号T.Pを印加されると、ワンシヨツ
トフリツプフロツプMM―1がトリガされ、その
出力は固定時間τfの間だけ論理値“1”とな
る。この論理値“1”の状態において上記アナロ
グ信号のサンプルホールドがなされる。一方、発
振回路54からの、パルス幅τfのパルス信号は
画像情報が入力されているシフトレジスター55
に印加され、シフトレジスター55は、入力され
ている1ライン分の画像情報の、記録ビツト番号
0の信号を、パルス幅τfで出力する。シフトレ
ジスター54としては、例えばBBD(バケツ
ト・ブリゲート・デバイス)やCCD(チヤー
ジ・カツプルド・デバイス)等アナログシフトレ
ジスターを考えることができる。
さて、発振回路54は、入力電圧により発振周
波数がコントロールされるようになつており、上
記ワンシヨツトフリツプフロツプMM―1が論理
値“1”から“0”に変るとき、ワンシヨツトフ
リツプフロツプMM―2がトリガされ、論理値
“1”を出力する。ワンシヨツトフリツプフロツ
プMM―2の出力が論理値“1”で出力される時
間は、先にサンプルホールドされたアナログ信号
の電圧レベルに比例する。
換言すれば、ワンシヨツトフリツプフロツプ
MM―2からの出力パルスのパルス幅は、ROM
52の記憶量であるcos2θの、記録ビツト番号に
対応する凾数値に対応し、τ=τf+τcのcos2
θ特性をτcを変化させて得るように記憶量は設
定されている。
ワンシヨツトフリツプフロツプMM―2の論理
値が“1”から“0”に変るとき、信号が生じ、
この信号は一方において、ワンシヨツトフリツプ
フロツプMM―1をトリガし、他方において、カ
ウンター51のカウント数を1だけ増加する。す
ると、今度は、ROM52から、記録ビツト番号
1に対する記憶量が出力し、アナログ信号化さ
れ、サンプルホールドされ、ワンシヨツトフリツ
プフロツプMM―1からの出力パルスにより、シ
フトレジスター55から、記録ビツト番号2の信
号がパルス幅τfで出力される。
このプロセスは順次繰返されるが、カウンター
51が、……,「837」,「838」とカウントし
「839」をカウントすると、カウンター51はダウ
ンカウントモードに切換られ、以下、順次
「839」,「838」,「837」……とカウント数が変化す
るに従い、記録ビツト番号「839」,「838」,
「839」……に対応する記憶量が順次、ROM52
から取り出され、カウンターが「0」をカウント
すると、シフトレジスター55から、ライン最後
の、信号が出力される。このように、アツプダウ
ンカウンターを用いうるのは、凾数cos2θの対称
性に依つている。
さて、シフトレジスター55から出力した信号
は、混合器56に印加され、混合器56に加えら
れる高周波電圧をAM変調する。AM変調された
高周波信号は、ドライバー回路58を介し、画像
信号として、AO変調素子3(第1図)に印加さ
れる。
第6図に、画像信号の1例を、ワンシヨツトフ
リツプフロツプMM―1,MM―2の出力との関
係において示す。
以上、本発明によれば、―θ集束レンズ系を
用いない記録方式において、階調性を有する画像
を、濃度の不均一なく、記録再生しうる、レーザ
ービーム変調方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来知られている、レーザービーム
記録装置の典型的1例を示す斜視図、第2図乃至
第4図は、本発明を説明するための図、第5図
は、本発明を実施するための、回路構成の1例を
示す図、第6図は、本発明を説明するための図で
ある。 L.B…レーザービーム、7…感光体、3…AO
変調素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザービームを、感光性の記録媒体の非飽
    和応答領域で、画像信号に応じて、強度変調し、
    定平面内で、定角速度ωで周期的に偏向させ、上
    記記録媒体上に直線的に書出走査する記録方式に
    おいて、レーザービームの強度変調における1画
    素記録時間τを、記録用時間である固定時間τf
    と、非記録用時間である可変時間τcとの和とし
    て構成し、上記1画素記録時間τを、レーザービ
    ームの偏向角ωt(θo≧ωt≧−θ)に応じ
    て、cos2ωtに従つて変化させ、かつ、走査ライ
    ン上で画像濃度が可及的に均一化されるように、
    上記固定時間τfを設定することを特徴とする、
    レーザービーム変調方法。 2 特許請求の範囲第1項において、cos2ωtの
    関数値に対応する量を記録ビツト番号と対応させ
    て、固定記憶手段にデジタル的に記憶させ、この
    固定記憶手段からの出力信号をD―A変換回路に
    より、アナログ信号化し、上記アナログ信号のレ
    ベルにより周波数が変動する発振回路により、固
    定時間τfをパルス幅として有するパルスFと、
    上記レベルにより変動する可変時間τcをパルス
    幅とするパルスCとを交互に発生させ、カウンタ
    ー回路により上記パルスCを利用して記録ビツト
    番号をカウントし、カウンター回路の出力によ
    り、カウントされた記録ビツト番号に応じた記録
    量を上記固定記憶手段から出力させ、画像情報信
    号を入力されたシフトレジスターをパルスFによ
    り駆動し、1画素分の信号をパルスFと同時間幅
    で出力させるようにし、走査同期信号によつて、
    上記カウンター回路を起算アドレスへセツトする
    ようにしたことを特徴とする、レーザービーム変
    調方法。
JP7835877A 1977-06-30 1977-06-30 Laser beam modulating system Granted JPS5412854A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7835877A JPS5412854A (en) 1977-06-30 1977-06-30 Laser beam modulating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7835877A JPS5412854A (en) 1977-06-30 1977-06-30 Laser beam modulating system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5412854A JPS5412854A (en) 1979-01-30
JPS6118163B2 true JPS6118163B2 (ja) 1986-05-10

Family

ID=13659755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7835877A Granted JPS5412854A (en) 1977-06-30 1977-06-30 Laser beam modulating system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5412854A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626142U (ja) * 1979-08-03 1981-03-10
JPS57131469A (en) * 1981-02-07 1982-08-14 Yuu Esu Esu Houshiki Jidou Hok Throttle machine
JPH0614663B2 (ja) * 1986-09-19 1994-02-23 株式会社リコー 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5412854A (en) 1979-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679057A (en) Laser recording apparatus
US4532552A (en) Laser activating system for laser printing
US4499437A (en) Apparatus and method providing improved control of a laser beam
US4450485A (en) Image scanning and recording method
JP3691087B2 (ja) 3レベル露光のパルス式像形成パルス巾変調ラスタ出力スキャナ用の非対称空間フィルタ手段
JPS6118163B2 (ja)
US5877886A (en) Optical beam scanning method and apparatus, and image forming method and apparatus
US7206011B2 (en) Apparatus for and method of recording optically scanned image
US5493325A (en) Graduation reproduction in optical recording
JPS63191641A (ja) 記録装置における像歪補正装置
JPS61124921A (ja) レ−ザ走査型画像形成装置
US5218377A (en) Laser printing device with control of oscillation amplitude
JP2549012B2 (ja) 画像記録装置
US5182576A (en) Raster scanning apparatus
JPH0251188B2 (ja)
JP3143489B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JPS6215871B2 (ja)
JPS594913B2 (ja) 情報記録装置
JPS6317052A (ja) レ−ザプリンタ
JPH04141616A (ja) 画像記録装置
JPS6348223B2 (ja)
JPH05344301A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び光学装置
JPS5890865A (ja) 記録装置
JPS61262366A (ja) 光ビ−ム照射装置
JPS61283275A (ja) 画像記録装置