JP3667002B2 - 画像処理方法及び装置 - Google Patents

画像処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3667002B2
JP3667002B2 JP24047296A JP24047296A JP3667002B2 JP 3667002 B2 JP3667002 B2 JP 3667002B2 JP 24047296 A JP24047296 A JP 24047296A JP 24047296 A JP24047296 A JP 24047296A JP 3667002 B2 JP3667002 B2 JP 3667002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
output
black
white
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24047296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1093811A (ja
Inventor
勝利 牛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24047296A priority Critical patent/JP3667002B2/ja
Priority to US08/927,066 priority patent/US6233366B1/en
Publication of JPH1093811A publication Critical patent/JPH1093811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667002B2 publication Critical patent/JP3667002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像処理方法及び装置に関し、記録装置の画素密度が高い記録装置に2値の画像データを変倍して出力する際に用いられる変倍処理手法に関するものであり、特にファクシミリや電子ファイル等で用いられる擬似中間調画像を含む2値の画像データを解像度変換して記録装置に出力する際に用いられる変倍手法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
2値画像の変倍手法として、これまでSPC法、9分割法、投影法など多くの手法が研究され発表されている。まずSPC法は、単純に画素若しくはラインの重複又は間引き処理により変倍を行うもので、ハード構成が容易なために比較的低価格なファクシミリ装置に採用されている。また投影法は、SPC法と異なり演算処理を伴うもので、原画像に変倍後の画像を投影し、変倍後の画像データの濃度値を変倍後の画素区画内に占める原画像の占有面積の割合と原画像の濃度から算出するものであり、比較的文字線画等の2値画像に対し良好な結果が得られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの手法では、誤差拡散等により得られる擬似中間調画像に対してはモアレ縞等が発生し画品質の劣化が顕著である。
【0004】
図12は、主走査方向の8画素、副走査方向の8列の画像データをSPC法で5/4倍に拡大したものである。図示するように、副走査方向の4行目、8行目と主走査方向の4列目、8列目がそれぞれ重複処理されている。このSPC法では、元の画像の黒画素と白画素の比率が1対1にもかかわらず、生成された画像データの黒画素と白画素の比率が46対54となり、濃度保存がされていない。このため、中間調表現はよくないことがわかる。
【0005】
また、これとは別に擬似中間調画像に対し比較的良好な結果を得る方法として、投影法と誤差拡散を組み合わせたものや、フィルタリングによる2値多値変換と誤差拡散を組み合わせたものが提案されているが、これらの手法では乗算器や誤差拡散のためのラインバッファ等の多くのハードウェア資源を必要とし、装置の価格を引き上げる要因となっている。
【0006】
本発明の目的は、誤差拡散等により2値化された擬似中間調画像を含む2値画像の変倍を従来に比べ論理演算等の簡単なハード構成で実現し、かつ、SPC法や9分割法に見られるように擬似中間調画像に対してもモアレ縞のない濃度保存の良好な変倍画像が得られる画像処理方法及び装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、入力2値画像データを主走査方向N画素(N≧2)、副走査方向L(L≧2)画素からなる入力ブロックにブロック化するブロック化手段と、変倍率に応じて、前記ブロック化手段によりブロック化された各々の入力ブロックを、予め定められた複数パターンの出力ブロックのいずれかに変換するブロック変換手段と、入力2値画像データの白黒比率が変倍後も保存されるように、前記ブロック変換手段で変換された前記出力ブロックの画素の出力パターンを決定する出力パターン決定手段とを有し、前記出力パターン決定手段は、出力パターンを決定する処理ブロックに対応する入力ブロックの白黒の画素の配置箇所、並びに出力パターン決定済みブロックにおける白黒の面積比と当該決定済みブロックに対応する入力ブロックにおける白黒の面積比との差に応じて、前記処理ブロックの画素の出力パターンを決定することを特徴とする。
【0008】
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理方法は、入力2値画像データを主走査方向N画素(N≧2)、副走査方向L(L≧2)画素からなる入力ブロックにブロック化するブロック化工程と、変倍率に応じて、前記ブロック化工程でブロック化された各々の入力ブロックを、予め定められた複数パターンの出力ブロックのいずれかに変換するブロック変換工程と、入力2値画像データの白黒比率変倍後も保存されるように、前記ブロック変換工程で変換された前記出力ブロックの画素の出力パターンを決定する出力パターン決定工程とを有し、前記出力パターン決定工程では、出力パターンを決定する処理ブロックに対応する入力ブロックの白黒の画素の配置箇所、並びに出力パターン決定済みブロックにおける白黒の面積比と当該決定済みブロックに対応する入力ブロックにおける白黒の面積比との差に応じて、前記処理ブロックの画素の出力パターンを決定することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0010】
まず初めに、画素密度変換及び解像度変換を以下のように規定する。
【0011】
画素密度変換又は解像度変換は、入力される画像データの画素数を出力装置の解像度に応じて増加又は減少させることであり、基本操作は拡大・縮小と等価である。例えば、A4サイズで画素数が1728×2287画素で解像度が主走査203.2dpi、副走査195.58dpiの画像データを主走査406.4dpi、副走査391.16dpiの解像度の画像データに画素密度変換することは1画素を4画素に変換し、総画素数を3456×4574画素にすることである。この処理は、まさに主走査及び副走査方向へ2倍の拡大処理をすることと等価である。
【0012】
従って、以降の説明においては解像度変換処理、拡大縮小処理、画素密度変換処理は全てデジタル的な拡大縮小処理を指すものとし、かつ解像度変換又は画素密度変換と拡大縮小処理が組み合わされた場合に対しても両方の変倍率を乗算した結果得られる変倍率を基準にデジタル的な拡大縮小処理を行うものとして取り扱う。
【0013】
まず、本実施形態における拡大処理を図面を参照しながら詳細に述べる。尚、簡単のため、100%〜200%まで任意倍率の拡大処理を例に述べる。
【0014】
本実施形態においては、先ず原画像を2×2の小区画に分割する。次に、設定される倍率により、後述するブロック毎の逐次演算により決定される主走査方向の画素数HCと副走査方向のライン数VCとの値により図1に示すように、各々の小区画の画素数を2×2、2×3、2×4、3×2、3×3、3×4、4×2、4×3、4×4の画素数をもつ小区画の何れかに変換する。このブロック毎の変換の組み合わせにより100%〜200%の任意倍率の拡大処理が行われる。例えば、説明を簡略化するために主走査及び副走査方向共に5/4倍にする場合を例に考える。図2に示すように、先ず8×8の画像データを2×2の16個の小区画に区切り、主走査方向の左上から順番にブロック番号を1〜16とする。そして、ブロック番号1はそのまま2×2画素に、ブロック番号2は2×3画素に、ブロック番号3は2×2画素に、ブロック番号4は2×3画素に、ブロック番号5は3×2画素に、ブロック番号6は3×3画素に、…と順次個々の小区画を変倍率によって決定されるHC、VCにより対応する画素数のブロックに変換することで、全体として5/4倍の画像データが作成されることになる。
【0015】
次に、ブロック毎の変換画素数を決定するHC、VCについて説明する。図3は、任意の倍率が決定された場合の個々の画素ブロックの主走査方向の変換画素数(HC)及び副走査方向の変換ライン数(VC)を決定するための演算回路の例を示す図である。この回路は主走査用、副走査用それぞれ独立に2組用いる。主走査用は、1ブロック処理毎に出力されるHCの値が更新され、副走査用は、1ブロック行処理する毎にVCの値が更新されることになる。
【0016】
図3に示す例では、倍率の設定は200/(100+n)で与えられ、主走査、副走査それぞれの設定値nによりHC、VCの値がブロック処理毎に逐次更新されながら出力される。301は比較器で、後述する305のラッチからの出力が100以上ならHを出力する。302は加算器で、305のラッチ出力と倍率の設定値nを加算する。303は減算器で、305のラッチの出力から100を減算する。304はセレクタで、比較器301の出力がHのときは減算器303の出力を選択し、Lのときは加算器302の出力を選択する。305はラッチで、ENB信号がHでクロックCLKの立ち上がりが入力されるとセレクタ304の出力が新たにラッチされる。306は2bitのカウンタで、比較器301のCY出力がLであり、かつENB信号がHでクロックの立ち上がりが入力されるとカウントアップを行い、またLOAD信号がHで、かつクロックの立ち上がりでカウンタ値として0がロードされる。尚、このカウンタの出力値はカウンタ内のラッチにロードされる前の値が出力される。307はラッチで、LOAD信号がHで、かつクロックの立ち上がりでカウンタ値がラッチされ、HC又はVCの値として後述する論理演算ブロックに供給される。
【0017】
図4は、HCの場合の演算回路の動作を示すタイミングチャートである。ここでは、倍率設定値n=60の場合、つまり、5/4を設定している場合を示している。まずラッチ305の値が80のときは、比較器301の出力がLであるのでクロックの立ち上がりでカウンタ306がカウントアップし、同時にセレクタ304の出力は加算側302が選択され、ラッチ305に80+60=140がラッチされる。次のクロックでは、ラッチ305の値が140であるため、比較器301の出力がHとなり、カウンタ306はインクリメントされず、セレクタ304は減算側303を選択し、140−100=40がクロックの立ち上がりでラッチされる。
【0018】
次のクロックでは、ラッチ305の値が40であるため、比較器301の出力はLでカウンタ306がインクリメントされ、セレクタ304は加算側302を選択し、40+60=100がラッチされる。次のクロックでは、比較器301の出力はHでカウンタ306はインクリメントされず、セレクタ304は減算側303を選択し、100−100=0がラッチ305に出力される。更に、このクロックのタイミングは、演算が4回目の処理のため、LOAD信号がHとなりカウンタ306の値がクロックの立ち上がりでラッチ307にロードされ、かつカウンタ306がクロックの立ち上がりでクリア(0)される。
【0019】
このように、順次加算又は減算を繰り返し、比較器301からのフラグのLのカウント値を4クロック毎に取り出しながら主走査方向の変換画素数HCが更新されていく。この例では、8クロックでラッチ307の値が80に戻り、この間にカウント値として2或いは3が出力され、倍率として5/4倍が実行される。また、副走査方向のライン数VCの場合もHCと同様に、上述のクロック処理が1ブロック行処理される毎に行われ、VCの値が順次更新されていく。
【0020】
次に、出力画素値の決定方法について説明する。図5乃至図7は、本実施形態における変換論理をC言語で表現したものである。図示するように、論理演算は、パターン22,パターン23,パターン24,パターン32,パターン33,パターン34,パターン42,パターン43,パターン44の9パターンにより構成され、それぞれ出力ブロックの画素数が図1に示した2×2、2×3、2×4、3×2、3×3、3×4、4×2、4×3、4×4の場合に対応している。ここで用いられている変数A1,A2,B1,B2は、入力画素ブロックの各々の画素位置の白黒の値を示し、白ならば0、黒ならば1とする。また、OA1〜OA4、OB1〜OB4、OC1〜OC4、OD1〜OD4は、変換により出力される画素位置の白黒の値を示し、同様に白ならば0、黒ならば1とする。図8は、各々の変数と画素位置の対応を示した図である。
【0021】
尚、4×4以外の場合は、図8に示すOA1〜OD4の全てを用いないため、右上を基準に変換画素数に応じて必要な画素が取り出されるものとする。例えば、出力が主走査方向2画素で副走査方向3列の場合にはOA1、OB1、OA2、OB2、OA3、OB3の6個が用いられることになる。
【0022】
また、論理演算に用いられているモード(mode)は、図9に示すように、入力画像の画素の配置状況を示すパラメータであり、入力画素の値に応じて0〜6の7種類に分類される。エラー(error )は、本実施形態の特徴となるパラメータであり、前ブロックまでの処理で発生した入力と出力の白黒比率の差を示すものである。また、jは主走査方向に1ブロック処理する毎に1ずつインクリメントされるカウント値であり、iは副走査方向に1ブロック行を処理する毎に1ずつインクリメントされるカウント値である。尚、j,iはパターン34,パターン43の例外処理用であり、変換によるテクスチャ抑制のために用いられる。
【0023】
まず、簡単なパターン22,パターン24,パターン42,パターン44から説明する。この場合の出力画素は、主走査及び副走査方向を各々1若しくは2倍したものである。このブロック変換では、各々の画素を単純重複処理することで入力画素の白黒比率と出力画素の白黒比率を同一にすることができる。従って、パターン22では、入力がそのまま出力され、パターン24では、主走査方向に各々の画素を重複処理したものが、パターン42では、副走査方向に各々の画素を重複処理したものが、パターン44では、主走査及び副走査方向に各々の画素を重複処理したものが出力されることになる。
【0024】
次に、パターン23について説明する。本論理では、まず出力画素のOA1、OA2、OC1、OC2は、入力画素値がそのまま出力される。パターン23で問題となるのは、入出力でブロック内の白黒の比率を同じにできない場合があることである。本実施形態では、OB1、OB2の濃度の決定方法によりこの問題を解決する。
【0025】
まず、入力パターンが図9に示すモード0、6の場合には、全白、全黒なので出力画素も全て全白若しくは全黒となれば良い。従って、OB1、OB2は共に白若しくは共に黒となる。またモード2,3,4の場合には、入力の白黒の比が1:1なので白3画素、黒3画素になるように出力画素を決定すればブロック内に濃度割合が保存されることになる。
【0026】
以上のことから、モード1若しくはモード5以外の条件文の論理式では、OB1、OB2の値は入力画素の何れか2画素が共に黒の場合に黒を出力するようになっており、OB1とOB2の論理演算で入力画素2個の組み合わせが重ならないように構成されている。
【0027】
次に、入力画素がモード1の場合、入力の白黒の比が1:3となる。しかし、これと同一の比率の画素パターンはないため、これに最も近い出力の白黒比率を考慮すると、黒1白5の1:5若しくは黒2白4の1:2となる。従って、入力の白黒比率と出力の白黒比率が異なり、これを補正するパラメータとしてエラー変数を用いている。本論理は、前ブロックまでの処理で発生したエラー値に応じて黒1白5を出力するか、黒2白4を出力するか切り替えることになる。ここで出力を黒2白4とした場合には、発生する白黒比率の変換誤差は、2/6−1/4=1/12で黒を余分に打つことになる。また、出力を黒2白4にした場合の変換誤差は、1/6−1/4=−1/12で白を余分に打つことになる。ここで規格化するため出力画素を更に4分割したものを基準とし、出力画素数6×4=24を上記値に乗算する。
【0028】
よって、黒2白4の場合は黒を余分に出力したためエラー変数から2を減算し、黒1白5の場合には白を余分に出力したためエラー変数に2を加算し濃度補正のパラメータであるエラーを更新する。尚、黒1白5にするか黒2白4にするかの判定は、前ブロックまでで発生したエラーが2以上であるかどうかで切り替え、2以上であれば黒2白4を出力し、それ以外では、黒1白4を出力する。またモード5の場合は、モード1の白黒を反転したものであるため、同様に黒4白2か黒5白1をエラー変数を用いながら切り替えることになる。論理式では、OB1の値をA1とB1のオアにするかアンドにするか、同様にOB2の値をA2とB2のオアにするかアンドにするかをエラー値で切り替えることで実現する。
【0029】
次に、パターン32の場合であるが、これはパターン23の主走査及び副走査方向を入れ替えたもので、パターン23と同一論理構造でOA2、OB2の値がエラー変数により動的に切り替わるように論理式が構成されている。
【0030】
更に、パターン33について説明する。この場合も、パターン23,パターン32と同様に入力画素と出力画素の白黒比率の差であるエラーを用い前ブロックまでの処理から伝搬されたエラー値により出力画素を制御し、かつ出力画素値に応じてエラーを更新していく。まず出力の各端であるOA1、OA3、OC1、OC3の画素値はパターン23,パターン32と同様に、対応する入力画素値がそのまま出力される。パターン33では、残りのOB1、OA2、OB2、OC2、OB3の画素値をエラー変数により切り替えることになる。まずモード0の場合は、全白のためOB1、OA2、OB2、OC2、OB3の各画素は全て0が出力され、モード6は全黒のためOB1、OA2、OB2、OC2、OB3の各画素が全て1が出力される。
【0031】
次に、モード1の場合は、入力画素の黒白の比が1:3であるから比率が最も近い出力値としては、黒2白7の2:7若しくは黒3白5の3:5となる。従って、ここで発生する白黒比率の変換誤差として黒2白7の場合は、2/9−1/4=−1/36となり、黒3白5の場合は、3/9−1/4=3/36となる。上述のパターン23,パターン32の場合と同様に、出力画素を4分割した値で規格化すると、黒2白7の場合に発生する誤差は−1となり、黒3白6の場合に発生する誤差は3となる。従って、黒2白7の場合は、エラーを1加算し、黒3白6の場合は、エラーを3減算することになる。また、黒2白7から黒3白6の切り替えは、前ブロックまでの誤差のエラー値により切り替え、エラー値が3以上の場合には、黒3白6を選択し、エラー値がそれ以外の場合には、黒2白7を選択する。
【0032】
図5乃至図7のOB1、OA2、OB2、OC2、OB3の各論理演算式は、上述の項目を満たしながら、かつ入力画素位置に近いものが黒となるように構成されている。またモード5の場合は、モード1の白黒を逆にしたものであるので、モード1の符号を反転させエラーが−3以上かどうかで白2黒7か白3黒7かを切り替え、白2黒7の場合にはエラー変数を1減算し、白3黒6の場合にはエラー変数を3加算する。モード2、3、4の場合には、入力画素の黒白の比が1:1であるから比率がもっとも近い出力値としては、黒4白5若しくは黒5白4となる。従って、このときに発生する誤差は、黒4白5の場合4/9−1/2=−2/36、黒5白4の場合5/9−1/2=2/36となる。従って、モード1と同様に出力画素を4分割した値で規格化すると、黒4白5の場合に発生する誤差は−2となり、黒5白4の場合に発生する誤差は2となる。
【0033】
図5乃至図7では、黒4白5の場合にはエラーを2加算し、黒5白4の場合にはエラーを2減算する。黒4白5か黒5白4の切り替えは、前ブロックまでのエラー値により切り替え、エラーが2以上ならば、黒5白4とし、エラーが2未満ならば黒4白5とする。モード2,3,4の各OB1、OA2、OB2、OC2、OB3の値は上述の項目を満たし、入力画素位置に近いものから黒となるように構成されている。
【0034】
次に、例外処理としてパターン34,パターン43の場合のトグルカウンタを用いた例を説明する。パターン34の場合には、出力画素の白黒比率と入力画素の白黒比率を同一とすることができる。しかしながら、単純に入力画素の値により出力画素濃度を固定的に出力すると同一入力パターンに対し、同一出力パターンが出力されることになり、これがテクスチャとして目につく場合がある。そこで、トグルカウンタにより出力値のOA2、OB2、OC2、OD2をどの入力画素値を参照するか切り替えることにより同一テクスチャの発生を抑えている。また、パターン43についてもパターン34と同様に、主走査のトグルカウンタ及びモードによりOB1、OB2、OB3、OB4、OA2、OA3、OC2、OC3の各出力画素をどの入力画素値を参照するか切り替えることで、目に付く固定的なテクスチャの発生を抑えるように論理式が構成されている。
【0035】
図10は、本実施形態における出力画素値の論理演算を行うハードウェア構成を示す図である。同図において、1001は組み合わせ回路であり、入力画素に応じて入力画素のパターンを区別するモード値を出力する。1002〜1010は組み合わせ回路であり、各パターンの論理演算を行う。1011はセレクタであり、図3により構成される出力画素数を決定する回路からのHC、VCにより回路1002〜1010のどれかを選択する。1012は加減算器及びセレクタであり、1001のモード値とHC、VCの値及び前ブロック処理までのエラーにより新しいエラーを算出する。そして、1013はラッチであり、ブロック毎に更新されるエラーを保持する。
【0036】
このように、ブロック処理毎にHC、VC及びエラーの値が切り替わりながら2×2の入力画素値に対応する出力値を決定していくことにより任意変倍を実現できる。
【0037】
図11は、本実施形態により前述の8×8の画像データを変換処理した結果を示すものである。SPC法による結果である図12とは、異なり白黒画素の比率が1対1と濃度が保存されているのがわかる。
【0038】
本実施形態では、100%〜200%の拡大の場合を例に説明したが、同様な考え方で変換画素ブロックn×n、n×l、l×n、l×lの組み合わせで構成することにより200%以上の拡大に対応が可能である。また、変数ブロックの白黒比率と元のブロックの白黒比率の差より発生するエラーを伝搬させる方式を導入することにより簡単な回路構成で任意の倍率の拡大処理が実現できる。
【0039】
このように、原画像をN1×N2の画像ブロックに分割し、個々のブロックの白黒の濃度比率が保存されるようにブロックの処理結果から生じる余り誤差により逐次出力パターンを制御するアルゴリズムを採用することにより、従来のようにラインバッファ制御や乗算等の数値演算回路を多用することなく、簡単な論理演算回路と1個の加減算器とその組み合わせ回路で擬似中間調画像に対して濃度保存性に優れた任意倍率の変倍画像を得ることが可能となる。
【0040】
尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0041】
また、本発明の目的は前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0042】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0043】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えばフロッピーディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0044】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0045】
更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、誤差拡散等により2値化された擬似中間調画像を含む2値画像の変倍を従来に比べ論理演算等の簡単なハード構成で実現し、かつ、SPC法や9分割法に見られるように擬似中間調画像に対してもモアレ縞のない濃度保存の良好な変倍画像を得ることが可能となる。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】主走査方向の画素数HCと副走査方向のライン数VCとの値により変換されるパターンを示す図である。
【図2】8×8の画像データを2×2の16個の小区画に区切り、5/4倍に拡大した状態を示す図である。
【図3】任意の倍率が決定された場合の個々の画素ブロックの主走査方向の変換画素数(HC)及び副走査方向の変換ライン数(VC)を決定するための演算回路の例を示す図である。
【図4】HCの場合の演算回路の動作を示すタイミングチャートである。
【図5】図1に示すパターンの出力画素値を決定する論理演算を示す図である。
【図6】図1に示すパターンの出力画素値を決定する論理演算を示す図である。
【図7】図1に示すパターンの出力画素値を決定する論理演算を示す図である。
【図8】図5乃至図7における各々の変数と画素位置の対応を示した図である。
【図9】入力画像の画素をその配置状況により分類したモードを示す図である。
【図10】本実施形態における出力画素値の論理演算を行うハードウェア構成を示す図である。
【図11】本実施形態により8×8の画像データを変換処理した結果を示す図である。
【図12】主走査方向の8画素、副走査方向の8列の画像データをSPC法で5/4倍に拡大した図である。

Claims (6)

  1. 入力2値画像データを主走査方向N画素(N≧2)、副走査方向L(L≧2)画素からなる入力ブロックにブロック化するブロック化手段と、
    変倍率に応じて、前記ブロック化手段によりブロック化された各々の入力ブロックを、予め定められた複数パターンの出力ブロックのいずれかに変換するブロック変換手段と、
    入力2値画像データの白黒比率が変倍後も保存されるように、前記ブロック変換手段で変換された前記出力ブロックの画素の出力パターンを決定する出力パターン決定手段とを有し、
    前記出力パターン決定手段は、出力パターンを決定する処理ブロックに対応する入力ブロックの白黒の画素の配置箇所、並びに出力パターン決定済みブロックにおける白黒の面積比と当該決定済みブロックに対応する入力ブロックにおける白黒の面積比との差に応じて、前記処理ブロックの画素の出力パターンを決定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記出力パターン決定手段は、前記面積比の差を面積比補正パラメータとして、順次次の処理ブロックに伝播することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記出力パターン決定手段は、前記複数パターンの出力ブロックのうち、特定のパターンの出力ブロックに対しては、出力ブロックを構成する各画素が参照する入力画素値を切り替える処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 入力2値画像データを主走査方向N画素(N≧2)、副走査方向L(L≧2)画素からなる入力ブロックにブロック化するブロック化工程と、
    変倍率に応じて、前記ブロック化工程でブロック化された各々の入力ブロックを、予め定められた複数パターンの出力ブロックのいずれかに変換するブロック変換工程と、
    入力2値画像データの白黒比率変倍後も保存されるように、前記ブロック変換工程で変換された前記出力ブロックの画素の出力パターンを決定する出力パターン決定工程とを有し、
    前記出力パターン決定工程では、出力パターンを決定する処理ブロックに対応する入力ブロックの白黒の画素の配置箇所、並びに出力パターン決定済みブロックにおける白黒の面積比と当該決定済みブロックに対応する入力ブロックにおける白黒の面積比との差に応じて、前記処理ブロックの画素の出力パターンを決定することを特徴とする画像処理方法。
  5. 前記出力パターン決定工程では、前記面積比の差を面積比補正パラメータとして、順次次の処理ブロックに伝播することを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 前記出力パターン決定工程では、前記複数パターンの出力ブロックのうち、特定のパターンの出力ブロックに対しては、出力ブロックを構成する各画素が参照する入力画素値を切り替える処理を行うことを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理方法。
JP24047296A 1996-09-11 1996-09-11 画像処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3667002B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24047296A JP3667002B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 画像処理方法及び装置
US08/927,066 US6233366B1 (en) 1996-09-11 1997-09-10 Image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24047296A JP3667002B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 画像処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1093811A JPH1093811A (ja) 1998-04-10
JP3667002B2 true JP3667002B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=17060032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24047296A Expired - Fee Related JP3667002B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 画像処理方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6233366B1 (ja)
JP (1) JP3667002B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158134B2 (en) * 2000-09-05 2007-01-02 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method
US7260355B2 (en) * 2000-11-02 2007-08-21 Skillsoft Corporation Automated individualized learning program creation system and associated methods
JP2004085607A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法、並びに画像表示プログラム
JP4196996B2 (ja) * 2006-02-15 2008-12-17 村田機械株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の濃度制御方法
JP5017910B2 (ja) * 2006-04-06 2012-09-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN107014421B (zh) * 2017-04-19 2023-04-28 吉林宇恒光电仪器有限责任公司 基于双向黑白比的光电编码器码盘不均匀误差检测方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4717964A (en) * 1985-11-15 1988-01-05 Konishiroku Photo Industry Co. Image processing apparatus
JPH077461B2 (ja) * 1986-11-14 1995-01-30 コニカ株式会社 画像推定方法
EP0658041B1 (en) * 1989-04-10 2000-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reduction apparatus and method
EP0711067A3 (en) * 1989-11-21 1996-07-10 Toyo Ink Mfg Co Process for the formation of density patterns for the reproduction of binary gradations
US5293254A (en) * 1991-12-06 1994-03-08 Xerox Corporation Method for maintaining bit density while converting images in scale or resolution
US5644366A (en) 1992-01-29 1997-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image reproduction involving enlargement or reduction of extracted contour vector data for binary regions in images having both binary and halftone regions
JP3262414B2 (ja) * 1993-07-19 2002-03-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
DE69433603D1 (de) * 1993-10-26 2004-04-15 Canon Kk Bildverarbeitungsverfahren und -gerät
US5359423A (en) * 1993-12-17 1994-10-25 Xerox Corporation Method for statistical generation of density preserving templates for print enhancement
US5832184A (en) * 1995-05-01 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1093811A (ja) 1998-04-10
US6233366B1 (en) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830561B2 (ja) 誤差拡散方法、誤差拡散システム及び誤差生成方法
JP2903807B2 (ja) 色信号変換方法および装置
US5742406A (en) Image processing apparatus
JP3667002B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2903808B2 (ja) 色信号変換方法および装置
JP2005117291A (ja) 画素補間回路及び画素補間方法
JP3706830B2 (ja) 画像信号処理装置
US5572337A (en) Shading correcting method and shading correcting apparatus
JP3982874B2 (ja) 画像データ処理方法及びシステム
US6628427B1 (en) Method and apparatus for image processing which improves performance of gray scale image transformation
JPH01154669A (ja) 画像合成装置
JPH0638031A (ja) 画像濃度再現方法
US5646745A (en) Image data processing apparatus having line memory
US5727086A (en) Device and method for picture processing including contraction of toned image
JP3225884B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像読取装置、複写機および記録媒体
JP3200274B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2791215B2 (ja) 画素密度変換装置
JPH06113125A (ja) 画像処理装置
JP3713873B2 (ja) 画像処理装置
JP3887135B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS63102467A (ja) 画像デ−タ解像度変換装置
JP2002027267A (ja) 色信号変換装置
JP2903175B2 (ja) 画像処理装置
JP2000333000A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH09312760A (ja) 解像度変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees