JP2001226642A - 加硫接着剤組成物 - Google Patents

加硫接着剤組成物

Info

Publication number
JP2001226642A
JP2001226642A JP2000037382A JP2000037382A JP2001226642A JP 2001226642 A JP2001226642 A JP 2001226642A JP 2000037382 A JP2000037382 A JP 2000037382A JP 2000037382 A JP2000037382 A JP 2000037382A JP 2001226642 A JP2001226642 A JP 2001226642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
rubber
weight
parts
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000037382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5137276B2 (ja
Inventor
Kiyobumi Fukazawa
清文 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2000037382A priority Critical patent/JP5137276B2/ja
Publication of JP2001226642A publication Critical patent/JP2001226642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137276B2 publication Critical patent/JP5137276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過酸化物架橋性ゴムの種類を問わず、それと
金属との加硫成形などに有効に適用し得る加硫接着剤組
成物を提供する。 【解決手段】 γ-メタクリロキシプロピルトリアルコ
キシシラン、γ-アミノプロピルトリアルコキシシラ
ン、有機チタン化合物、水および有機溶媒を含有する加
硫接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加硫接着剤組成物
に関する。更に詳しくは、過酸化物架橋性ゴムと金属と
の加硫接着などに有効に用いられる加硫接着剤組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは先に、γ-メタクリロキシ
プロピルトリアルコキシシラン、γ-アミノプロピルト
リアルコキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリア
ルコキシシランの少くとも一種、有機アルミニウム化合
物および有機溶媒を含有する加硫接着剤組成物を提案し
ており、この加硫接着剤組成物は過酸化物架橋性のシリ
コーンゴムまたはフロロシリコーンゴムと金属との加硫
接着などに有効に用いられることを明らかにしている
(特開平9-40916号公報)。
【0003】更に、γ-アクリロキシプロピルトリアル
コキシシラン、有機金属化合物、水およびアルコール系
有機溶媒を含有する加硫接着剤組成物が、過酸化物架橋
性フロロシリコーンゴムと金属との加硫接着などに有効
に用いられることが(特開平10-7990号公報)、またγ-グ
リシドキシプロピルトリアルコキシシラン、γ-アミノ
プロピルトリアルコキシシラン、有機チタン化合物、水
およびアルコール系有機溶媒を含有する加硫接着剤組成
物が、過酸化物架橋性フッ素ゴムと金属との加硫接着な
どに有効に用いられることが(同10-8021号公報)、本発
明者によって明らかにされている。
【0004】しかるに、これらの加硫接着剤組成物は、
それぞれ上記の如き各種の過酸化物架橋性ゴムと金属と
の加硫接着には有効ではあるものの、必ずしも過酸化物
架橋性ゴム全般に適用し得るものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、過酸
化物架橋性ゴムの種類を問わず、それと金属との加硫成
形などに有効に適用し得る加硫接着剤組成物を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
γ-メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラン、γ-
アミノプロピルトリアルコキシシラン、有機チタン化合
物、水および有機溶媒を含有する加硫接着剤組成物によ
って達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】γ-メタクリロキシプロピルトリ
アルコキシシランとしては、γ-メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルト
リエトキシシラン等が用いられる。γ-アミノプロピル
トリアルコキシシランとしては、γ-アミノプロピルト
リメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシ
ラン等が用いられる。
【0008】また、有機チタン化合物としては、テトラ
イソプロピルチタネート、テトラn-ブチルチタネート、
テトラ(2-エチルヘキシル)チタネート等も用いられる
が、好ましくは一般式 R:プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル等の炭
素数3〜8のアルキル基 n: 0〜3の整数 で表わされるもの、例えばチタンテトラアセチルアセト
ネート、イソプロポキシチタニウムトリスアセチルアセ
トネート、ジイソプロポキシチタニウムビスアセチルア
セトネート、ジブトキシチタニウムビスアセチルアセト
ネート、トリイソプロポキシチタニウムアセチルアセト
ネート等が用いられる。
【0009】以上の各成分は、γ-メタクリロキシプロ
ピルトリアルコキシシラン100重量部に対して、γ-アミ
ノプロピルトリアルコキシシランが約5〜100重量部、好
ましくは約10〜15重量部の割合で、また有機チタン化合
物が約5〜100重量部、好ましくは約15〜25重量部の割合
で用いられる。γ-アミノプロピルトリアルコキシシラ
ンの使用割合がこれよりも少ないと、金属への濡れ性が
悪くなり、一方これ以上の割合で使用されると、ゴムと
の接着性が低下するようになる。また、有機チタン化合
物の使用割合がこれよりも少ないと、皮膜の架橋密度が
低下して耐久接着性が悪くなり、一方これ以上の割合で
使用されると、組成物溶液の安定性が悪くなる。
【0010】このような各成分間の使用割合に加えて、
γ-メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラン100重
量部に対して、蒸留水が約5〜200重量部、好ましくは約
10〜50重量部の割合で、またメタノール、エタノール、
イソプロパノール等のアルコール系有機溶媒の少くとも
一種が約500〜2000重量部、好ましくは約700〜1200重量
部が添加された水性有機溶媒溶液として、組成物が調製
される。ここで水が添加されるのは、シランカップリン
グ剤のシラノール化反応を促進させ、熟成時間を短くす
るためである。組成物の調製に際しては、約20〜40℃で
約5〜48時間の熟成が行われ、更に固形分濃度が約1〜5
重量%になるように、メチルエチルケトン等による希釈
が行われる。
【0011】かかる組成物よりなる接着剤を用いての加
硫接着は、この加硫接着剤組成物を軟鋼、ステンレスス
チール、アルミニウム、アルミニウムダイキャスト等の
金属上、好ましくは表面処理された金属上に塗布し、室
温条件下で風乾させた後、約100〜230℃のオーブン中で
約5〜15分間程度焼付処理を行った後、そこに有機過酸
化物を含有する未加硫の過酸化物架橋性ゴムコンパウン
ドを接合させ、用いられたゴムの加硫接着温度で加圧加
硫させることにより行われる。
【0012】未加硫の過酸化物架橋性ゴムコンパウンド
としては、例えば次のような配合例のものが用いられ
る。 (配合例I:NBR) NBR(日本合成ゴム製品N237:中高ニトリル) 100重量部 HAFカーボンブラック 10 〃 SRFカーボンブラック 40 〃 粉末状セルロース 10 〃 酸化亜鉛 10 〃 ステアリン酸 1 〃 マイクロクリスタリンワックス 2 〃 老化防止剤(大内新興化学製品ODA-NS) 4 〃 可塑剤(バイエル社製品ブカノールOT) 5 〃 有機過酸化物(日本油脂製品パーヘキサ25B) 6 〃 N,N-m-フェニレンジマレイミド 1 〃 (配合例II:水素添加NBR) 水素添加NBR(日本ゼオン製品Zetpol 2020) 100 重量部 SRFカーボンブラック 60 〃 グラファイト 10 〃 粉末状セルロース 10 〃 ステアリン酸 1 〃 老化防止剤(大内新興化学製品ノクラックCD) 1 〃 老化防止剤(大内新興化学製品ノクラックMMB) 0.4 〃 マイクロクリスタリンワックス 1 〃 可塑剤(旭電化製品RS-735) 15 〃 有機過酸化物(日本油脂製品ペロキシモンF40) 7.5 〃 N,N-m-フェニレンジマレイミド 2 〃 (配合例III:EPDM) EPDM(三井化学製品EPT1070H) 100 重量部 FEFカーボンブラック 30 〃 酸化チタン 70 〃 ステアリン酸 1.3 〃 老化防止剤(大内新興化学製品ノクラックWhite) 2 〃 ポリテルペン樹脂(グッドイヤー社製品ウイングタック95)5 〃 ジクミルパーオキサイド(日本油脂製品パークミルD) 5 〃 トリアリルシアヌレート(デグサ社製品 3 〃 アクチベーターOC) (配合例IV:シリコーンゴム) シリコーンゴムコンパウンド(信越化学工業製品NK9303-U) 100重量部 有機過酸化物(信越化学工業製品加硫剤C-8) 2 〃 (配合例V:フッ素ゴム) フッ素ゴム(デュポン社製品バイトンGLT305) 100重量部 SRFカーボンブラック 25 〃 ステアリン酸ナトリウム 1 〃 トリアリルイソシアヌレート(日本化成製品TAIC) 3 〃 有機過酸化物(日本油脂製品パーヘキサ25B-40) 3 〃
【0013】
【発明の効果】本発明に係る加硫接着剤組成物は、過酸
化物架橋性ゴムの種類を問わず、それと金属などとの間
の接着に有効に適用することができる。
【0014】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0015】 実施例1 γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 9重量部 γ-アミノプロピルトリメトキシシラン 1 〃 チタンテトラアセチルアセトネート(n=0) 2 〃 蒸留水 2 〃 エタノール 86 〃 以上の各成分を混合し、数分間攪拌した後ガラス瓶に入
れ、30〜40℃の水浴中で約6時間程度熟成する。その
後、250重量部のメチルエチルケトンで希釈した。
【0016】このようにして、調製された加硫接着剤組
成物を、リン酸亜鉛処理した軟鋼板上に塗布し、室温条
件下に10分間放置して風乾させた後、200℃のオーブン
中で10分間の焼付処理が行われた。
【0017】得られた加硫接着剤焼付軟鋼板に、前記配
合例I〜Vの未加硫ゴムコンパウンドを接合させ、180
℃、6分間の加圧加硫を行った。この一次加硫後の接着
物について、JIS K-6301に従って90°剥離試験による接
着強度およびゴム残り面積率の測定が行われた。なお、
シリコーンゴムおよびフッ素ゴムについては、200℃、5
時間の二次加硫(オーブン加硫)も行われ、二次加硫後の
接着物について同様の測定が行われた。
【0018】実施例2 実施例1において、チタンテトラアセチルアセトネート
(n=0)の代りに、同量のジイソプロポキシチタニウムビ
スアセチルアセトネート(n=2)が用いられた。
【0019】 比較例1 γ-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン 10 重量部 γ-アミノプロピルトリエトキシシラン 2.5 〃 エチルアセテートアルミニウムイソプロポキシド 2.5 〃 メチルエチルケトン 235 〃 以上の各成分よりなる加硫接着剤組成物を、リン酸亜鉛
処理した軟鋼板上に塗布し、室温条件下に60分間放置し
て風乾させた後、180℃で5分間の焼付処理を行った。
【0020】得られた加硫接着剤焼付軟鋼板に、前記配
合例I〜Vの未加硫ゴムコンパウンドを接合させ、180℃
で6分間の加圧加硫を行った。この一次加硫後の接着物
について、実施例1と同様の測定が行われた。
【0021】比較例2 市販フッ素ゴム用シラン系加硫接着剤(ロードファーイ
ースト社製品ケムロックAP-133)を3倍量(重量)のメタノ
ールで希釈したものを用い、実施例1と同様の塗布、焼
付処理、未加硫ゴムコンパウンドの接合および測定が行
われた。
【0022】比較例3 市販シリコーンゴム用シラン系加硫接着剤(ロードファ
ーイースト社製品ケムロック608)を10倍量(重量)のメタ
ノールで希釈したものを用い、実施例1と同様の塗布、
焼付処理、未加硫ゴムコンパウンドの接合および測定が
行われた。
【0023】以上の各実施例および比較例で得られた結
果は、次の表に示される。 表 配合例 接着強度(N/mm) ゴム残り面積率(%) 配合例I (一次加硫後の接着物)実施例1 6.0 100 〃 2 5.9 100 比較例1 4.0 60 〃 2 3.1 0 〃 3 4.0 60 配合例II (一次加硫後の接着物)実施例1 4.8 100 〃 2 4.9 100 比較例1 3.5 40 〃 2 2.5 0 〃 3 3.2 30 配合例III (一次加硫後の接着物)実施例1 5.6 100 〃 2 5.6 100 比較例1 5.6 100 〃 2 4.8 90 〃 3 4.7 80 配合例IV (一次加硫後の接着物)実施例1 4.0 100 〃 2 3.9 100 比較例1 3.8 90 〃 2 4.0 100 〃 3 3.9 100 (二次加硫後の接着物)実施例1 4.2 100 〃 2 4.2 100 比較例1 3.7 30 〃 2 3.6 10 〃 3 4.0 80 配合例V (一次加硫後の接着物)実施例1 6.0 100 〃 2 5.9 100 比較例1 6.0 100 〃 2 6.0 100 〃 3 3.2 20 (二次加硫後の接着物)実施例1 6.3 100 〃 2 6.4 100 比較例1 6.8 100 〃 2 4.2 60 〃 3 2.5 0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 γ-メタクリロキシプロピルトリアルコ
    キシシラン、γ-アミノプロピルトリアルコキシシラ
    ン、有機チタン化合物、水および有機溶媒を含有してな
    る加硫接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 有機チタン化合物として、一般式 (ここで、Rはアルキル基であり、nは0〜3の整数である)
    で表わされる化合物が用いられる請求項1記載の加硫接
    着剤組成物。
  3. 【請求項3】 過酸化物架橋性ゴムと金属との加硫接着
    に用いられる請求項1または2記載の加硫接着剤組成
    物。
JP2000037382A 2000-02-16 2000-02-16 加硫接着剤組成物 Expired - Lifetime JP5137276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037382A JP5137276B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 加硫接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037382A JP5137276B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 加硫接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226642A true JP2001226642A (ja) 2001-08-21
JP5137276B2 JP5137276B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=18561281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037382A Expired - Lifetime JP5137276B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 加硫接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137276B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076911A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Nok Corp ゴム金属積層ガスケット
WO2006001199A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. ゴムと金属との接着促進用該金属表面処理剤
WO2006059579A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Bridgestone Corporation ゴム組成物と黄銅製又は黄銅メッキが施された被着物との加硫接着方法、ゴム物品用補強材、ゴム-補強材複合体及び空気入りタイヤ
WO2009016922A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Nok Corporation ニトリルゴム金属積層体の製造方法
JP2009160839A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nok Corp ゴム基質複合体
WO2012077676A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社朝日ラバー 被着材料と過酸化物含有高分子材料との接着体及びその製造方法
WO2014087939A1 (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Nok株式会社 金属表面処理剤
JP2021011514A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 横浜ゴム株式会社 金属接着用ゴム組成物およびこれを含む空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123880A (ja) * 1987-11-10 1989-05-16 Nok Corp 加硫接着用プライマー組成物およびそれを用いる接着方法
JPH07145244A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Asahi Glass Co Ltd 接着性組成物
JPH0940916A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Nok Corp 加硫接着剤組成物
JPH108021A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Nok Corp 加硫接着剤組成物
JPH107990A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Nok Corp 加硫接着剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123880A (ja) * 1987-11-10 1989-05-16 Nok Corp 加硫接着用プライマー組成物およびそれを用いる接着方法
JPH07145244A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Asahi Glass Co Ltd 接着性組成物
JPH0940916A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Nok Corp 加硫接着剤組成物
JPH108021A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Nok Corp 加硫接着剤組成物
JPH107990A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Nok Corp 加硫接着剤組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076911A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Nok Corp ゴム金属積層ガスケット
WO2006001199A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. ゴムと金属との接着促進用該金属表面処理剤
WO2006059579A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Bridgestone Corporation ゴム組成物と黄銅製又は黄銅メッキが施された被着物との加硫接着方法、ゴム物品用補強材、ゴム-補強材複合体及び空気入りタイヤ
CN101111543B (zh) * 2004-12-02 2011-11-23 株式会社普利司通 硫化并粘合橡胶组合物至由黄铜制成或用黄铜镀覆的将要粘合的制品的方法、用于橡胶制品的补强构件、橡胶-补强构件复合物、和充气轮胎
WO2009016922A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Nok Corporation ニトリルゴム金属積層体の製造方法
JP2009160839A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nok Corp ゴム基質複合体
WO2012077676A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社朝日ラバー 被着材料と過酸化物含有高分子材料との接着体及びその製造方法
JP5922038B2 (ja) * 2010-12-07 2016-05-24 株式会社朝日ラバー 被着材料と過酸化物含有高分子材料との接着体及びその製造方法
WO2014087939A1 (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Nok株式会社 金属表面処理剤
KR20150091300A (ko) 2012-12-04 2015-08-10 에누오케 가부시키가이샤 금속 표면 처리제
US10421864B2 (en) 2012-12-04 2019-09-24 Nok Corporation Metal surface processing agent
US10421865B2 (en) 2012-12-04 2019-09-24 Nok Corporation Rubber-metal adhesive
JP2021011514A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 横浜ゴム株式会社 金属接着用ゴム組成物およびこれを含む空気入りタイヤ
JP7339506B2 (ja) 2019-07-03 2023-09-06 横浜ゴム株式会社 金属接着用ゴム組成物およびこれを含む空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5137276B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001226642A (ja) 加硫接着剤組成物
US7311978B2 (en) Primer for vulcanization bonding
JPWO2002024826A1 (ja) 加硫接着剤組成物
JPH108021A (ja) 加硫接着剤組成物
US5483000A (en) Vulcanizable rubber composition
EP1507110B1 (en) Laminated rubber hose
KR101312131B1 (ko) 불소고무와 금속의 접착용 접착제 조성물
JP3428298B2 (ja) 加硫接着剤組成物
JP4131124B2 (ja) 加硫接着用プライマー
JPH0940916A (ja) 加硫接着剤組成物
JP3513959B2 (ja) 水性加硫接着剤
JP2008213354A (ja) ゴム金属複合体
JPH01123880A (ja) 加硫接着用プライマー組成物およびそれを用いる接着方法
JP3428237B2 (ja) 水性加硫接着剤
JPH10168419A (ja) 接着剤組成物
JPH1060198A (ja) 耐塩素性ゴム組成物
JPS62263272A (ja) 加硫接着剤配合物
JP2004026848A6 (ja) 加硫接着用プライマー
JP4388271B2 (ja) フッ素ゴム用加硫接着剤組成物
JPWO2018225487A1 (ja) フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体
JPH10139969A (ja) フッ素ゴム組成物
JP3592000B2 (ja) フッ素ゴム加硫物の表面処理液およびそれを用いた表面処理方法
JPS63304078A (ja) 加硫接着用プライマ−組成物およびそれを用いる接着方法
JP2005180682A (ja) ニトリルゴム−金属積層ガスケット素材
JP4784070B2 (ja) 加硫接着ゴム−ステンレス鋼複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5137276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term