JP5137276B2 - 加硫接着剤組成物 - Google Patents

加硫接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5137276B2
JP5137276B2 JP2000037382A JP2000037382A JP5137276B2 JP 5137276 B2 JP5137276 B2 JP 5137276B2 JP 2000037382 A JP2000037382 A JP 2000037382A JP 2000037382 A JP2000037382 A JP 2000037382A JP 5137276 B2 JP5137276 B2 JP 5137276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
adhesive composition
vulcanized adhesive
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000037382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001226642A (ja
Inventor
清文 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2000037382A priority Critical patent/JP5137276B2/ja
Publication of JP2001226642A publication Critical patent/JP2001226642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137276B2 publication Critical patent/JP5137276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加硫接着剤組成物に関する。更に詳しくは、過酸化物架橋性ゴムと金属との加硫接着有効に用いられる加硫接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明者らは先に、γ-メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラン、γ-アミノプロピルトリアルコキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリアルコキシシランの少くとも一種、有機アルミニウム化合物および有機溶媒を含有する加硫接着剤組成物を提案しており、この加硫接着剤組成物は過酸化物架橋性のシリコーンゴムまたはフロロシリコーンゴムと金属との加硫接着などに有効に用いられることを明らかにしている(特開平9-40916号公報)。
【0003】
更に、γ-アクリロキシプロピルトリアルコキシシラン、有機金属化合物、水およびアルコール系有機溶媒を含有する加硫接着剤組成物が、過酸化物架橋性フロロシリコーンゴムと金属との加硫接着などに有効に用いられることが(特開平10-7990号公報)、またγ-グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、γ-アミノプロピルトリアルコキシシラン、有機チタン化合物、水およびアルコール系有機溶媒を含有する加硫接着剤組成物が、過酸化物架橋性フッ素ゴムと金属との加硫接着などに有効に用いられることが(同10-8021号公報)、本発明者によって明らかにされている。
【0004】
しかるに、これらの加硫接着剤組成物は、それぞれ上記の如き各種の過酸化物架橋性ゴムと金属との加硫接着には有効ではあるものの、必ずしも過酸化物架橋性ゴム全般に適用し得るものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、過酸化物架橋性ゴムの種類を問わず、それと金属との加硫成形などに有効に適用し得る加硫接着剤組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる本発明の目的は、γ-メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラン100重量部に対し、γ-アミノプロピルトリアルコキシシラン10〜15重量部、有機チタン化合物15〜25重量部、水10〜50重量部およびアルコール系有機溶媒500〜2000重量部を含有し、過酸化物架橋性ゴムと金属との加硫接着に用いられる加硫接着剤組成物によって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
γ-メタクリロキシプロピルトリアルコキシシランとしては、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が用いられる。γ-アミノプロピルトリアルコキシシランとしては、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン等が用いられる。
【0008】
また、有機チタン化合物としては、テトライソプロピルチタネート、テトラn-ブチルチタネート、テトラ(2-エチルヘキシル)チタネート等も用いられるが、好ましくは一般式
Figure 0005137276
R:プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル等の炭素
数3〜8のアルキル基
n: 0〜3の整数
で表わされるもの、例えばチタンテトラアセチルアセトネート、イソプロポキシチタニウムトリスアセチルアセトネート、ジイソプロポキシチタニウムビスアセチルアセトネート、ジブトキシチタニウムビスアセチルアセトネート、トリイソプロポキシチタニウムアセチルアセトネート等が用いられる。
【0009】
以上の各成分は、γ-メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラン100重量部に対して、γ-アミノプロピルトリアルコキシシランが約10〜15重量部の割合で、また有機チタン化合物が約15〜25重量部の割合で用いられる。γ-アミノプロピルトリアルコキシシランの使用割合がこれよりも少ないと、金属への濡れ性が悪くなり、一方これ以上の割合で使用されると、ゴムとの接着性が低下するようになる。また、有機チタン化合物の使用割合がこれよりも少ないと、皮膜の架橋密度が低下して耐久接着性が悪くなり、一方これ以上の割合で使用されると、組成物溶液の安定性が悪くなる。
【0010】
このような各成分間の使用割合に加えて、γ-メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラン100重量部に対して、蒸留水が約10〜50重量部の割合で、またメタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系有機溶媒の少くとも一種が約500〜2000重量部、好ましくは約700〜1200重量部が添加された水性有機溶媒溶液として、組成物が調製される。ここで水が添加されるのは、シランカップリング剤のシラノール化反応を促進させ、熟成時間を短くするためである。組成物の調製に際しては、約20〜40℃で約5〜48時間の熟成が行われ、更に固形分濃度が約1〜5重量%になるように、メチルエチルケトン等による希釈が行われる。
【0011】
かかる組成物よりなる接着剤を用いての加硫接着は、この加硫接着剤組成物を軟鋼、ステンレススチール、アルミニウム、アルミニウムダイキャスト等の金属上、好ましくは表面処理された金属上に塗布し、室温条件下で風乾させた後、約100〜230℃のオーブン中で約5〜15分間程度焼付処理を行った後、そこに有機過酸化物を含有する未加硫の過酸化物架橋性ゴムコンパウンドを接合させ、用いられたゴムの加硫接着温度で加圧加硫させることにより行われる。
【0012】
未加硫の過酸化物架橋性ゴムコンパウンドとしては、例えば次のような配合例のものが用いられる。
Figure 0005137276
Figure 0005137276
【0013】
【発明の効果】
本発明に係る加硫接着剤組成物は、過酸化物架橋性ゴムの種類を問わず、それと金属などとの間の接着に有効に適用することができる。
【0014】
【実施例】
次に、実施例について本発明を説明する。
【0015】
Figure 0005137276
以上の各成分を混合し、数分間攪拌した後ガラス瓶に入れ、30〜40℃の水浴中で約6時間程度熟成する。その後、250重量部のメチルエチルケトンで希釈した。
【0016】
このようにして、調製された加硫接着剤組成物を、リン酸亜鉛処理した軟鋼板上に塗布し、室温条件下に10分間放置して風乾させた後、200℃のオーブン中で10分間の焼付処理が行われた。
【0017】
得られた加硫接着剤焼付軟鋼板に、前記配合例I〜Vの未加硫ゴムコンパウンドを接合させ、180℃、6分間の加圧加硫を行った。この一次加硫後の接着物について、JIS K-6301に従って90°剥離試験による接着強度およびゴム残り面積率の測定が行われた。なお、シリコーンゴムおよびフッ素ゴムについては、200℃、5時間の二次加硫(オーブン加硫)も行われ、二次加硫後の接着物について同様の測定が行われた。
【0018】
実施例2
実施例1において、チタンテトラアセチルアセトネート(n=0)の代りに、同量のジイソプロポキシチタニウムビスアセチルアセトネート(n=2)が用いられた。
【0019】
Figure 0005137276
以上の各成分よりなる加硫接着剤組成物を、リン酸亜鉛処理した軟鋼板上に塗布し、室温条件下に60分間放置して風乾させた後、180℃で5分間の焼付処理を行った。
【0020】
得られた加硫接着剤焼付軟鋼板に、前記配合例I〜Vの未加硫ゴムコンパウンドを接合させ、180℃で6分間の加圧加硫を行った。この一次加硫後の接着物について、実施例1と同様の測定が行われた。
【0021】
比較例2
市販フッ素ゴム用シラン系加硫接着剤(ロードファーイースト社製品ケムロックAP-133)を3倍量(重量)のメタノールで希釈したものを用い、実施例1と同様の塗布、焼付処理、未加硫ゴムコンパウンドの接合および測定が行われた。
【0022】
比較例3
市販シリコーンゴム用シラン系加硫接着剤(ロードファーイースト社製品ケムロック608)を10倍量(重量)のメタノールで希釈したものを用い、実施例1と同様の塗布、焼付処理、未加硫ゴムコンパウンドの接合および測定が行われた。
【0023】
以上の各実施例および比較例で得られた結果は、次の表に示される。
Figure 0005137276
Figure 0005137276

Claims (2)

  1. γ-メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラン100重量部に対し、γ-アミノプロピルトリアルコキシシラン10〜15重量部、有機チタン化合物15〜25重量部、水10〜50重量部およびアルコール系有機溶媒500〜2000重量部を含有し、過酸化物架橋性ゴムと金属との加硫接着に用いられる加硫接着剤組成物。
  2. 有機チタン化合物として、一般式
    Figure 0005137276
    (ここで、Rはアルキル基であり、nは0〜3の整数である)で表わされる化合物が用いられる請求項1記載の加硫接着剤組成物。
JP2000037382A 2000-02-16 2000-02-16 加硫接着剤組成物 Expired - Lifetime JP5137276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037382A JP5137276B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 加硫接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037382A JP5137276B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 加硫接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226642A JP2001226642A (ja) 2001-08-21
JP5137276B2 true JP5137276B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=18561281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037382A Expired - Lifetime JP5137276B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 加硫接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137276B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076911A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Nok Corp ゴム金属積層ガスケット
WO2006001199A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. ゴムと金属との接着促進用該金属表面処理剤
EP1840158B1 (en) * 2004-12-02 2009-02-18 Bridgestone Corporation Method for vulcanization and adhesion of rubber composition with article to be adhered being made of brass or plated with brass, reinforcing material for rubber article, rubber-reinforcing material composite, and pneumatic tire
KR101175182B1 (ko) 2007-08-01 2012-08-17 에누오케 가부시키가이샤 니트릴 고무 금속 적층체의 제조 방법
JP2009160839A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nok Corp ゴム基質複合体
JP5922038B2 (ja) * 2010-12-07 2016-05-24 株式会社朝日ラバー 被着材料と過酸化物含有高分子材料との接着体及びその製造方法
KR102120256B1 (ko) 2012-12-04 2020-06-08 에누오케 가부시키가이샤 금속 표면 처리제
JP7339506B2 (ja) * 2019-07-03 2023-09-06 横浜ゴム株式会社 金属接着用ゴム組成物およびこれを含む空気入りタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110929B2 (ja) * 1987-11-10 1995-11-29 エヌオーケー株式会社 加硫接着用プライマー組成物およびそれを用いる接着方法
JPH07145244A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Asahi Glass Co Ltd 接着性組成物
JP3385818B2 (ja) * 1995-07-31 2003-03-10 エヌオーケー株式会社 加硫接着剤組成物
JP3428298B2 (ja) * 1996-06-20 2003-07-22 エヌオーケー株式会社 加硫接着剤組成物
JP3438475B2 (ja) * 1996-06-20 2003-08-18 エヌオーケー株式会社 加硫接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001226642A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6773758B2 (en) Primer composition and bonding method
DE60106505T2 (de) Grundierungszusammensetzung und Verfahren zur Adhäsion eines Dichtungsmaterials auf einem Substrat
JP5137276B2 (ja) 加硫接着剤組成物
DE3044763A1 (de) Organopolysiloxane und diese enthaltende massen
JP2006152293A (ja) シーリングストリップを形成するために使用され得るゴム組成物、この組成物の製造方法、およびこのようなシーリングストリップ
JP3961063B2 (ja) 酸化亜鉛の添加により変性されたuv分解性防カビ剤含有シリコーン組成物
JP5364315B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP3438475B2 (ja) 加硫接着剤組成物
JP3627192B2 (ja) 加硫接着剤組成物
JP2635156B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP3608378B2 (ja) Nbr組成物
JPH0940916A (ja) 加硫接着剤組成物
JP3428298B2 (ja) 加硫接着剤組成物
US10385233B2 (en) Low VOC construction primer
JP2005232355A (ja) ゴム組成物
JPH09132758A (ja) 加硫接着剤組成物
JP6099429B2 (ja) タイヤ用サイドゴム組成物及びタイヤ
JPH10168419A (ja) 接着剤組成物
JP2688466B2 (ja) アクリルシリコーンゴム組成物及びその硬化物
JPWO2003066726A1 (ja) ゴム製品修正用セメント及びその製造方法
CN106243530A (zh) 一种汽车全车系密封条及其制作方法
JP3592000B2 (ja) フッ素ゴム加硫物の表面処理液およびそれを用いた表面処理方法
JP4388271B2 (ja) フッ素ゴム用加硫接着剤組成物
JPH08283454A (ja) 金型洗浄用組成物
JPH08269267A (ja) オイルブリード性ポリオレフイン系ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5137276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term