JPH08269267A - オイルブリード性ポリオレフイン系ゴム組成物 - Google Patents

オイルブリード性ポリオレフイン系ゴム組成物

Info

Publication number
JPH08269267A
JPH08269267A JP7099498A JP9949895A JPH08269267A JP H08269267 A JPH08269267 A JP H08269267A JP 7099498 A JP7099498 A JP 7099498A JP 9949895 A JP9949895 A JP 9949895A JP H08269267 A JPH08269267 A JP H08269267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rubber
weight
parts
bleeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7099498A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Okamura
成 岡村
Shigeru Fujita
茂 藤田
Terutaka Yao
照隆 八尾
Hideo Fukuda
秀夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP7099498A priority Critical patent/JPH08269267A/ja
Publication of JPH08269267A publication Critical patent/JPH08269267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シール用材料として自己潤滑性および気密性
に優れたオレフィン系ゴム組成物を提供する。 【構成】 (A)エチレン・プロピレン・ジエンモノマ
ー三元共重合体100重量部に対し、(B)カーボンブ
ラツク5〜300重量部、(C)可塑剤2〜130重量
部、(D)プロセスオイル20〜200重量部を配合し
てなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オイルブリード性ポリ
オレフィン系ゴム組成物に関し、詳しくは、自動車部品
のシール材や電気部品のコネクターシール用材等に用い
られ、組み込み時の自己潤滑性および組み込み後の気密
性に優れたオレフィン系ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のランプシール部等に用いられる
シール材として用いられるゴム材料には、これを組み込
む際の慴動性と組み込み後の気密性を確保するために、
従来はグリースやオイルを材料表面に塗布していた。し
かし、近年では、ゴム組成物に配合したプロセスオイル
等が材料表面ににじみ出る現象(オイルブリード現象)
を利用したオイルブリード性ゴム材料を用いることが多
い。
【0003】このようなオイルブリード性ゴム材料に
は、エチレン−プロピレン系ゴム等にシリコーン油を配
合したものとして、オイルブリード性ポリオレフィン系
ゴム組成物(例えば、特開昭63−309542号公
報、特開平6−116445合公報等)が知られている
が、これらは、シリコーンオイルを用いるため高価であ
り、また、カーボンブラツクを配合しないために高強度
が得られなかった。また、ゴム用の可塑剤を配合したゴ
ム組成物(例えば、特開平6−256599号公報等)
が知られているが、この場合は加工性を維持する範囲に
おいてはブリード量が少なく、自動車のランプシール部
に用いられるほどの量はブリードしないという問題があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の問題点を解決して、低コストであり、加工
性、ブリード性、強度に優れたオイルブリード性ゴム材
料を提供することにある。そこで本発明者等は研究の結
果、カーボンブラツクを配合したエチレン−プロピレン
系ゴム組成物に、特定量の可塑剤およびプロセスオイル
とを配合することにより、高強度でオイルブリード性に
優れたゴム組成物が得られることを見いだし、この知見
に基づいて本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明によれ
ば、(A)ポリオレフィン系ゴム100重量部に対し、
(B)カーボンブラツク5〜300重量部、(C)可塑
剤2〜130重量部、(D)プロセスオイル20〜20
0重量部を配合してなるオイルブリード性ポリオレフィ
ン系ゴム組成物が提供される。
【0006】また、本発明の具体的な実施態様は、以下
のとおりである。 (1)(A)ポリオレフィン系ゴム100重量部に対
し、(B)カーボンブラツク20〜200重量部、
(C)可塑剤10〜130重量部、(D)プロセスオイ
ル50重量部〜200重量部を配合してなるオイルブリ
ード性ポリオレフィン系ゴム組成物。 (2)(A)ポリオレフィン系ゴム100重量部に対
し、(B)カーボンブラツク5〜300重量部、(C)
可塑剤2〜130重量部、(D)プロセスオイル20〜
200重量部および(E)シリコーンオイル1重量部以
上5重量部未満を配合してなるオイルブリード性ポリオ
レフィン系ゴム組成物。 (3)(A)ポリオレフィン系ゴムが、エチレン・プロ
ピレン共重合体またはエチレン・プロピレン−ジエンモ
ノマー三元共重合体である、(1)または(2)のオイ
ルブリード性ポリオレフィン系ゴム組成物。 (4)(C)可塑剤が、ポリエステル系可塑剤である
(1)または(2)のオイルブリード性ポリオレフィン
系ゴム組成物。 (5)(D)プロセスオイルが、パラフイン系プロセス
オイルである(1)または(2)のオイルブリード性ポ
リオレフィン系ゴム組成物。
【0007】本発明で使用する(A)ポリオレフィン系
ゴムとしては、エチレン・プロピレン共重合体(以下、
EPR)、エチレン・プロピレン−ジエンモノマー三元
共重合体(以下、EPDM)、イソブチレン−イソプレ
ンゴム(以下、IIR)、ハロゲン化ブチルゴム、塩素
化ポリエチレンゴム、クロルスルホン化ポリエチレンゴ
ム等が挙げられ、通常、ムーニー粘度が10〜150の
ものを使用することができる。なお、EPDMのジエン
モノマーとしては、エチリデンノルボルネン、1,4−
ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン等である。また、
ゴム材料としての強度を高めるために、ポリオレフィン
系ゴムにプロセスオイルをあらかじめ添加したいわゆる
油添タイプのものも用いることが出来る。これらは、単
独または適宜混合して使用することができる。なかで
も、EPRおよびEPDMが好ましい。
【0008】さらに、本発明によって得られる効果を損
なわない程度において、他のゴムを併用することができ
る。併用することができる他のゴムとしては、アクリロ
ニトリル・ブタジエンゴム(NBR)および該NBRの
不飽和結合部分を水素化した高飽和型NBR、アクリル
ゴム、エピクロルヒドリンゴムおよびポリノルボルネン
ゴム等が挙げられる。
【0009】本発明に用いられる(B)カーボンブラツ
クは、ゴム用補強剤として一般に使用されるものであれ
ば特に限定されないが、通常は、チャンネルブラツク、
フアーネスブラツク、アセチレンブラツク、サーマルブ
ラツクが用いられ、具体的には、SRF、FEF、HA
F、ISAF等が挙げられる。カーボンブラツクの配合
量は、(A)ポリオレフィン系ゴム100重量部に対し
て、5重量部以上300重量部以下であり、好ましくは
20重量部以上200重量部以下である。カーボンブラ
ツクが5重量部以下では機械的強度が低下し、また、3
00重量部以上では配合物の混練が困難となるので好ま
しくない。
【0010】本発明で使用する(C)可塑剤は、ゴムの
配合に一般に用いられるて低分子可塑剤および高分子可
塑剤を使用することができる。低分子可塑剤としてはエ
ステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、塩素系可塑剤、チ
オエーテル系可塑剤等があげられる。
【0011】低分子可塑剤のなかではエステル系可塑剤
が好ましく、例えば、フタール酸誘導体のジブチルフタ
レート、ジ−(2−エチルヘキシル)フタレート;セバ
チン酸誘導体のジ−n−ブチル・セバケート、ジ−(2
−エチルヘキシル)セバケート;アジピン酸誘導体のジ
−(2−エチルヘキシル)アジペート、ジ−(ブトキシ
・エトキシ・エチル)アジペート;トリメリット酸誘導
体のトリ−(2−エチルヘキシル)トリメリテート;リ
ン酸誘導体のトリクレジル・ホスフェート、トリ−(2
−エチルヘキシル)フォスフェート等が挙げられる。
【0012】また、高分子可塑剤としては、アジピン酸
系ポリエステル等のポリエステル系可塑剤、およびポリ
エーテル系可塑剤が挙げられる。なかでも、ポリエーテ
ル系可塑剤が好ましく、これらは例えばアデカ・アーガ
ス社製としてRS−700あるいはRS−705、RS
−735等の商品名で市販されている。
【0013】(C)可塑剤の配合量は、(A)ポリオレ
フィン系ゴム100重量部に対して、2重量部以上13
0重量部以下であり、好ましくは10重量部以上、飽和
量よりも10重量部多い量以下である。2重量部よりも
少なければオイルがブリードせず、また、130重量部
以上では未加硫常態でのブリードが起こり、ブリードし
たオイルにより滑りが生じ、混練用のロールに巻き付か
なくなり、成形時にはゴム材料が融合不良を起こすので
好ましくない。
【0014】なお、ここでいう飽和量とは、日本工業規
格JIS−K6301の加硫ゴムの物性試験法、浸漬試
験にもとずき、本発明のゴム組成物を加熱加硫して得ら
れるゴムシートを(C)可塑剤または(D)プロセスオ
イルに、80℃〜150℃で70時間〜168時間浸漬
した後、以下の式により算出したものである。
【0015】飽和量=〔{(飽和膨潤後の体積−膨潤前
の体積)×浸漬液の比重}/膨潤前の体積〕×
〔{(A)+(B)+(C)}/(A)〕×100
【0016】本発明で使用する(D)プロセスオイル
は、ゴムの配合に一般に用いられる鉱物油系軟化剤であ
り特に限定されないが、通常は、パラフィン系プロセス
オイル、ナフテン系プロセスオイル、アロマ系プロセス
オイルが挙げられ、なかでもパラフィン系プロセスオイ
ルが最も好ましい。ゴム用プロセスオイルの配合量は、
(A)ポリオレフィン系ゴム100重量部に対して、2
0重量部以上200重量部以下であり、好ましくは50
重量部以上飽和量以下である。20重量部以下ではゴム
組成物が混練用のロールに巻き付かなくなり、成形時に
は材料が融合不良を起こす。また、200重量部以上で
はゴム組成物がべとつき、ロール混練時にロール表面に
付着し、混練が困難となるので好ましくない。
【0017】本発明のオイルブリード性ポリオレフィン
系ゴム組成物に、(E)シリコーンオイルを配合するこ
とで、ブリード後の慴動性が更に向上させることができ
る。(E)シリコーンオイルはジメチルシロキサンを基
本骨格としたものでありとくに限定されない。シリコー
ンオイルの添加量は、(A)ポリオレフィン系ゴム10
0重量部に対して、1重量部以上5重量部未満である。
5重量部以上添加すると、未加硫常態でのブリードが起
こり、ブリードしたオイルにより滑りが生じ、混練用の
ロールに巻き付かなくなり、成形時には材料が融合不良
を起こすので好ましくない。
【0018】さらに、本発明のオイルブリード性ポリオ
レフィン系ゴム組成物は、一般にゴム組成物の配合剤と
して知られる、硫黄または有機過酸化物などの加硫剤、
加硫促進剤、金属酸化物、金属水酸化物、老化防止剤、
白色充填剤、加工助剤等を配合することによって、自己
潤滑性および気密性に優れたゴム材料とすることができ
る。これらは、自動車部品のシール材や電気部品のコネ
クターシール用材等に好適である。
【0019】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。 実施例1〜4、比較例1〜3 エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合
体(ムーニー粘度66、エチレン含量55重量%、ヨウ
素価15 出光DMS、ケルタン512)100重量部
に対し、FEFカーボンブラツク70重量部、SRFカ
ーボンブラツク40重量部、酸化亜鉛5重量部、ステア
リン酸1重量部、および、表1に記載した配合量で可塑
剤(ジ−(2−エチルヘキシル)フタレート DOP
大八化学)、ポリエーテルエステル系可塑剤(アデカア
ーガス アデカサイザーRS700)、パラフィン系プ
ロセスオイル(出光興産、PW−380)、シリコーン
オイル(信越化学、KF−96)をバンバリーにて混練
し、さらに、ロールで硫黄1.5重量部、加硫促進剤
(ノクセラーCZ 大内新興)1.0重量部、加硫促進
剤(ノクセラーD 大内新興)0.5重量部を添加し、
シート状に部出しした。その際、ロールの巻き付き性の
評価を行った。
【0020】部出ししたサンプルを加熱プレスにて16
0℃で30分間加硫し、厚さが約2mm、幅が150m
m×長さ150mmのシートを得た。得られたシートか
らサンプルを切り出し、JISK6301にもとずき引
張試験を行った。また、未加硫シート、加硫シートとも
23℃、湿度50%の恒温・恒湿にて静置し、オイルの
ブリード性を観察した。結果を表1に示す。
【0021】なお、上記と同様に可塑剤とプロセスオイ
ルを含まない試料を作成し、可塑剤、ゴムプロセスオイ
ルに浸漬し、100℃、168時間後の平衡膨潤を得
た。平衡膨潤より算出した飽和量は、ジ−(2−エチル
ヘキシル)セバケート(大八化学、DOS)は115重
量部、エーテル・エステル(アデカアーガス、アデカサ
イザーRS700)は14重量部、またパラフィン系プ
ロセスオイル(出光興産、PW−380)は120重量
部であった。これらの結果を表1に示した。
【0022】
【表1】
【0023】*滑りが大で加工出来ず
【0024】表1の結果、実施例1に対し、比較例1の
様にゴム系可塑剤を130重量部以上とすると未加硫状
態でもブリードし、ロール混練時滑りが生じるため困難
となる。また、実施例2に対し、比較例2の様にゴム系
可塑剤が2重量部以下では未加硫状態でも、加硫状態で
もブリードせず、未加硫状態では粘着性があり、ロール
加工性が困難となる。実施例3の様にシリコーンオイル
を1〜5phr添加でき、加硫後のブリードオイル量が
増す。実施例4に対し、比較例3ではプロセスオイル量
が20phr以下であるため、未加硫状態での滑りが大
きく、ロールでの加硫剤添加が不能となった。
【0025】
【発明の効果】本発明のオイルブリード性ポリオレフィ
ン系ゴム組成物は、未加硫状態ではブリードせず、加工
性に優れ、加硫状態では適度なオイルブリード性を有し
ており、高強度で、安価に製造できることが分かる。
フロントページの続き (72)発明者 福田 秀夫 神奈川県川崎市川崎区夜光一丁目2番1号 日本ゼオン株式会社総合開発センター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオレフィン系ゴム100重量
    部に対し、(B)カーボンブラツク5〜300重量部、
    (C)可塑剤2〜130重量部、(D)プロセスオイル
    20〜200重量部を配合してなるオイルブリード性ポ
    リオレフィン系ゴム組成物。
JP7099498A 1995-03-31 1995-03-31 オイルブリード性ポリオレフイン系ゴム組成物 Pending JPH08269267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7099498A JPH08269267A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 オイルブリード性ポリオレフイン系ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7099498A JPH08269267A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 オイルブリード性ポリオレフイン系ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269267A true JPH08269267A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14248960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7099498A Pending JPH08269267A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 オイルブリード性ポリオレフイン系ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08269267A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002864A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Nok Corp Epdm組成物
US6683127B1 (en) 1998-07-17 2004-01-27 Daikin Industries, Ltd. Crosslinkable elastromer composition, sealing material produced from the composition, and filler for use therein
WO2022050098A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 Nok株式会社 エチレン・プロピレン系共重合ゴム組成物
WO2022190998A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 バンドー化学株式会社 ゴム組成物、及びゴム製品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683127B1 (en) 1998-07-17 2004-01-27 Daikin Industries, Ltd. Crosslinkable elastromer composition, sealing material produced from the composition, and filler for use therein
JP2001002864A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Nok Corp Epdm組成物
WO2022050098A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 Nok株式会社 エチレン・プロピレン系共重合ゴム組成物
WO2022190998A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 バンドー化学株式会社 ゴム組成物、及びゴム製品
JP7159508B1 (ja) * 2021-03-10 2022-10-24 バンドー化学株式会社 ゴム組成物、及びゴム製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007094158A1 (ja) 水素化nbr組成物
JPH05230314A (ja) ゴム組成物
JP2017179337A (ja) ゴム並びにシール部品及びホース
EP3330316A1 (en) Halogenated butyl rubber composition and antivibration grommet
JPH08269267A (ja) オイルブリード性ポリオレフイン系ゴム組成物
JP3608378B2 (ja) Nbr組成物
JPS6121177A (ja) 密封用パツキン材料
JP2001288303A (ja) 過酸化物架橋性ゴム組成物
JPH0820693A (ja) ハロゲン化ブチルゴム組成物
JPH10231389A (ja) 加工性を改良したゴム組成物
JPH1088076A (ja) 接着方法およびそれに用いるゴム組成物
JP2692754B2 (ja) オイルブリード性ポリオレフィン系ゴム組成物
JPH08208889A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPH1135754A (ja) ゴム組成物
JPH07263071A (ja) コネクタ防水用シール部品
JPS62190241A (ja) 耐熱耐油性ゴム組成物
JP3392448B2 (ja) 自動車用チューブとチューブ加硫時の油煙を減少させる方法
JPH0711235A (ja) コネクタ防水用シール部品
JP3246351B2 (ja) ゴム組成物
JPH1121382A (ja) ゴム組成物
JP2016069558A (ja) 防振ゴム組成物
JPH07171853A (ja) 自動車用蛇腹ゴムホース
JPH06279634A (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
JPS6310735B2 (ja)
JPH08134271A (ja) 防水ゴム栓用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02