JP3438475B2 - 加硫接着剤組成物 - Google Patents

加硫接着剤組成物

Info

Publication number
JP3438475B2
JP3438475B2 JP17996996A JP17996996A JP3438475B2 JP 3438475 B2 JP3438475 B2 JP 3438475B2 JP 17996996 A JP17996996 A JP 17996996A JP 17996996 A JP17996996 A JP 17996996A JP 3438475 B2 JP3438475 B2 JP 3438475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
adhesive composition
adhesive
vulcanized adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17996996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH108021A (ja
Inventor
清文 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP17996996A priority Critical patent/JP3438475B2/ja
Publication of JPH108021A publication Critical patent/JPH108021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438475B2 publication Critical patent/JP3438475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加硫接着剤組成物
に関する。更に詳しくは、金属とアクリルゴムまたはフ
ッ素ゴムとの加硫接着などに好適に用いられる加硫接着
剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属とアクリルゴムとの加硫接着
には、フェノール樹脂系の接着剤が用いられているが、
フェノール樹脂系接着剤を用いた場合には、約150〜200
℃で10分間程度の高温焼付けを必要とし、また接着性の
向上のためには2〜3回程度の塗布および焼付けを必要
とするなど、接着工程が煩雑となるのを避けることがで
きない。
【0003】そこで本発明者らは先に、金属とアクリル
ゴムとの加硫接着などに有効に用いられる加硫接着剤組
成物であって、接着処理工程を大幅に簡略化し得るもの
として、γ-メルカプトプロピルトリアルコキシシラン
とγ-グリシドキシプロピルトリアルコキシシランの少
なくとも一種、γ-アミノプロピルトリアルコキシシラ
ン、有機チタン化合物および有機溶剤を含有する加硫接
着剤組成物を提案している(特開平9-132758号公報)
【0004】この提案された加硫接着剤組成物は、所期
の目的は達成されるものの、活性塩素以外の架橋サイト
を有するアクリルゴムの種類によっては必ずしも接着性
が十分ではなく、またこの加硫接着剤組成物を塗布した
金属を放置しておくと接着性の低下がみられ、更にはア
クリルゴムとの加硫接着目的は達成されても、フッ素ゴ
ムとは加硫接着しないなどの問題点を有していることが
判明した
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、接着
処理工程を大幅に簡略化し得るばかりではなく、架橋サ
イトの種類を問わず各種のアクリルゴムと金属とを加硫
接着することができ、更にはフッ素ゴムと金属との加硫
接着などにも有効に使用し得る加硫接着剤組成物を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
γ-グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、γ-ア
ミノプロピルトリアルコキシシラン、有機チタン化合
物、メタノールとイソプロパノールとの混合有機溶剤お
よび水を含有する加硫接着剤組成物によって達成され
る。
【0007】
【発明の実施の形態】γ-グリシドキシプロピルトリア
ルコキシシランとしては、γ-グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエト
キシシラン等が用いられる。γ-アミノプロピルトリア
ルコキシシランとしては、γ-アミノプロピルトリメト
キシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン等
が用いられる。また、有機チタン化合物としては、例え
ばテトライソプロピルチタネート、テトラn-ブチルチタ
ネート、テトラ(2-エチルヘキシル)チタネート等も用い
られるが、好ましくは一般式 で表わされるチタンアセチルアセトネート化合物が用い
られる。
【0008】以上の各成分は、γ-アミノプロピルトリ
アルコキシシラン100重量部に対し、γ-グリシドキシプ
ロピルトリアルコキシシランが約5〜100重量部、好まし
くは約40〜50重量部の割合で、また有機チタン化合物が
約20〜100重量部、好ましくは約40〜80重量部の割合で
それぞれ用いられる。
【0009】これらの各成分を必須成分とする加硫接着
剤組成物は、γ-アミノプロピルトリアルコキシシラン
の重量に対し約10〜100倍量程度用いられるメタノール
イソプロパノールとの混合有機溶剤(混合重量比2:8
〜6:4程度で用いると、金属への流れ性および液の安定
性が良好である)と約1〜20倍量程度用いられる水との混
合液である水性有機溶剤の溶液として調製されて用いら
れる。水性有機溶剤溶液としての加硫接着剤組成物の調
製は、室温条件下で数分間程度撹拌するだけで容易に行
うことができる。
【0010】かかる組成物よりなる接着剤を用いての加
硫接着は、加硫接着剤組成物を軟鋼、ステレレス鋼、ア
ルミニウム等の金属上に浸漬、塗布し、室温下で10分間
程度風乾させた後、そこに未加硫のアクリルゴムコンパ
ウンド、フッ素ゴムコンパウンド等を接合させ、用いら
れたゴムを加圧加硫することにより行われる。
【0011】アクリルゴムとしては、活性ハロゲン、カ
ルボキシル基、水酸基、エポキシ基、アミド基、ジエン
由来の不飽和基等の架橋性基のいずれをも含有するもの
が用いられる。未加硫アクリルゴムコンパウンドとして
は、これらの架橋性基の種類に応じた架橋剤の他、架橋
助剤、受酸剤、充填剤、補強剤、老化防止剤、顔料等が
必要に応じて適宜配合されたものが用いられ、具体的に
は次のようなものが例示される。 (配合例I) 活性塩素含有アクリルゴム 100重量部 HAFカーボンブラック 70重量部 粉末状シリカ 5重量部 マイクロクリスタリンワックス(大内新興化学製品サンノック) 2重量部 ステアリン酸 1重量部 4,4´-ビス(2,2´-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン 2重量部 イオウ 0.3重量部 ステアリン酸ナトリウム 3.5重量部 (配合例II) エポキシ基含有アクリルゴム 100重量部 HAFカーボンブラック 10重量部 粉末状シリカ 15重量部 マイクロクリスタリンワックス(サンノック) 2重量部 ステアリン酸 1重量部 老化防止剤(大内新興化学製品ノクラックホワイト) 2重量部 ジチオカルバミン酸亜鉛 3重量部
【0012】また、フッ素ゴムとしては、フッ化ビニリ
デンの共重合体によって代表される各種のフッ素ゴムを
いずれも用いることができ、接合さるべきこれらのフッ
素ゴムの未加硫配合物にはカーボンブラック等の充填
剤、2価金属の酸化物または水酸化物である受酸剤、ポ
リオール系化合物、有機過酸化物等の加硫剤および他の
必要な添加剤が適宜配合されており、具体的には次のよ
うなものが例示される。 (配合例III) フッ素ゴム(デュポン社製品バイトンE45) 100重量部 メタけい酸カルシウム 40重量部 MTカーボンブラック 2重量部 酸化マグネシウム(協和化学製品マグネシア#150) 6重量部 水酸化カルシウム 3重量部 加硫剤(デュポン社製品キュラティブ#30) 2重量部 加硫促進剤(同社製品キュラティブ#20) 1重量部 (配合例IV) フッ素ゴム(ダイキン製品ダイエルG901) 100重量部 メタけい酸カルシウム 20重量部 MTカーボンブラック 20重量部 酸化マグネシウム(マグネシア#150) 6重量部 水酸化カルシウム 3重量部 トリアリルイソシアヌレート 1.8重量部 有機過酸化物(日本油脂製品パーヘキサ25B) 0.8重量部
【0013】
【発明の効果】本発明に係る加硫接着剤組成物は、焼付
け処理などを必要とはせず、風乾のみで金属に適用する
ことができ、しかも1回の塗布のみで十分なる接着力が
得られるため、大幅に接着工程を簡略化することができ
る。この加硫接着剤組成物は、金属と種々のゴムとの加
硫接着に用いることができるが、特に金属とアクリルゴ
ムまたはフッ素ゴムとの加硫接着に好適に用いられ、ア
クリルゴムの場合にはそれの架橋サイトの種類に左右さ
れることなく良好に加硫接着が行われる。
【0014】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0015】実施例 (加硫接着剤I) γ-アミノプロピルトリエトキシシラン 100重量部 γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 43重量部 チタンテトラアセチルアセトネート 71重量部 イソプロパノール 1400重量部 メタノール 940重量部 水 280重量部 (加硫接着剤II) γ-アミノプロピルトリエトキシシラン 100重量部 γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 43重量部 チタンジブトキシジアセチルアセトネート 71重量部 イソプロパノール 1240重量部 メタノール 830重量部 水 570重量部 (加硫接着剤III) γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン 100重量部 γ-アミノプロピルトリエトキシシラン 25重量部 テトライソプロピルチタネート 6重量部 メタノール 1535重量部 (加硫接着剤IV) γ-アミノプロピルトリエトキシシラン 100重量部 γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 43重量部 チタンテトラアセチルアセトネート 71重量部 イソプロパノール 1400重量部 メタノール 940重量部 (加硫接着剤V) γ-アミノプロピルトリエトキシシラン 100重量部 γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 43重量部 チタンジブトキシジアセチルアセトネート 71重量部 イソプロパノール 1400重量部 メタノール 940重量部
【0016】(市販接着剤)市販フェノール樹脂系接着剤
(東洋化学研究所製品メタロックN-15)
【0017】以上の各加硫接着剤を、リン酸亜鉛処理し
た軟鋼板上に塗布し、室温条件下に10分間放置して風乾
させた。また、市販フェノール樹脂系接着剤の場合に
は、室温条件下に10分間放置して風乾させた後、150℃
で10分間の焼付け処理が行われた。これらの加硫接着剤
または接着剤塗布軟鋼板に、前記配合例I〜IVの未加硫
ゴムコンパウンドを接合させ、配合例I〜IIについては
210℃で4分間、また配合例III〜IVについては180℃で4
分間の加圧加硫を行い、得られた接着物について90°剥
離試験(JIS K-6301準拠)を行い、剥離力およびゴム残り
面積を測定した。
【0018】得られた結果は、次の表に示される。 配合例I 配合例II 剥離力 ゴム残り面積 剥離力 ゴム残り面積 加硫接着剤 (N/mm) (%) (N/mm) (%) I 4.7 100 5.0 100 II 4.6 100 5.0 100 III 4.7 100 3.1 50 IV 2.4 30 2.3 30 V 2.2 10 2.1 10 (市販接着剤) 3.2 50 3.0 50 配合例III 配合例IV 剥離力 ゴム残り面積 剥離力 ゴム残り面積 加硫接着剤 (N/mm) (%) (N/mm) (%) I 5.4 100 5.2 100 II 5.4 100 5.1 100 III 0.9 10 0.6 0 IV 3.8 50 3.7 50 V 3.6 40 3.4 30 (市販接着剤) 0 0 0 0 (

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 γ-グリシドキシプロピルトリアルコキ
    シシラン、γ-アミノプロピルトリアルコキシシラン、
    有機チタン化合物、メタノールとイソプロパノールとの
    混合有機溶剤および水を含有してなる加硫接着剤組成
    物。
  2. 【請求項2】 金属とアクリルゴムとの加硫接着に用い
    られる請求項1記載の加硫接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 金属とフッ素ゴムとの加硫接着に用いら
    れる請求項1記載の加硫接着剤組成物。
JP17996996A 1996-06-20 1996-06-20 加硫接着剤組成物 Expired - Fee Related JP3438475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17996996A JP3438475B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 加硫接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17996996A JP3438475B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 加硫接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108021A JPH108021A (ja) 1998-01-13
JP3438475B2 true JP3438475B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=16075153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17996996A Expired - Fee Related JP3438475B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 加硫接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3438475B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137276B2 (ja) * 2000-02-16 2013-02-06 Nok株式会社 加硫接着剤組成物
JP2004076911A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Nok Corp ゴム金属積層ガスケット
WO2005023949A1 (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Nok Corporation 加硫接着用プライマー
KR20070028580A (ko) * 2004-06-25 2007-03-12 닛코킨조쿠 가부시키가이샤 고무와 금속과의 접착 촉진용 금속 표면 처리제
WO2006059579A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Bridgestone Corporation ゴム組成物と黄銅製又は黄銅メッキが施された被着物との加硫接着方法、ゴム物品用補強材、ゴム-補強材複合体及び空気入りタイヤ
JP4957052B2 (ja) * 2006-04-04 2012-06-20 Nok株式会社 加硫接着剤組成物
CN104289408B (zh) 2007-08-01 2016-08-31 Nok株式会社 丁腈橡胶金属层压体的制备方法
US9902879B2 (en) 2011-09-29 2018-02-27 3M Innovative Properties Company Catalyzing amino-substituted organosilane ester primers
JP6281494B2 (ja) 2012-12-04 2018-02-21 Nok株式会社 金属表面処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH108021A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278697B2 (ja) 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP3438475B2 (ja) 加硫接着剤組成物
JPH0586335A (ja) アルコキシシラン接着剤組成物
JPH05311008A (ja) 加硫接着用ゴム組成物、加硫接着方法及び金属−ゴム接着物品
US7311978B2 (en) Primer for vulcanization bonding
WO2002024826A1 (fr) Composition adhesive vulcanisable
JP3477298B2 (ja) 加硫接着剤組成物
JP2001226642A (ja) 加硫接着剤組成物
JPH0734054A (ja) 加硫接着剤組成物
JP3428237B2 (ja) 水性加硫接着剤
JP2008213354A (ja) ゴム金属複合体
JP3513959B2 (ja) 水性加硫接着剤
JP4131124B2 (ja) 加硫接着用プライマー
JPH10168419A (ja) 接着剤組成物
JP3391148B2 (ja) 加硫接着剤組成物
JPWO2003066726A1 (ja) ゴム製品修正用セメント及びその製造方法
JP2018203917A (ja) アクリルゴム組成物および架橋アクリルゴム部材
WO2005080491A1 (en) Room temperature curing system
JP2008163067A (ja) ゴム組成物
JP2000281839A (ja) ゴム組成物
JPH06340850A (ja) プライマー組成物
JPH08269267A (ja) オイルブリード性ポリオレフイン系ゴム組成物
JPH03217435A (ja) ゴムの固着防止方法
JPH06248115A (ja) フッ素ゴム用のプライマー組成物
JP2001040310A (ja) スポット溶接可能な接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees