JP2001225085A - アンモニア態窒素の分解除去方法 - Google Patents

アンモニア態窒素の分解除去方法

Info

Publication number
JP2001225085A
JP2001225085A JP2000040783A JP2000040783A JP2001225085A JP 2001225085 A JP2001225085 A JP 2001225085A JP 2000040783 A JP2000040783 A JP 2000040783A JP 2000040783 A JP2000040783 A JP 2000040783A JP 2001225085 A JP2001225085 A JP 2001225085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
sodium hypochlorite
ammonia nitrogen
nitrogen
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000040783A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kanai
修 金井
Takanori Tobara
孝則 都原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2000040783A priority Critical patent/JP2001225085A/ja
Publication of JP2001225085A publication Critical patent/JP2001225085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素系酸化剤によりアンモニア態窒素を効率
よく窒素ガスに分解除去する。 【解決手段】 排水貯槽10に収容された排水中のアン
モニア態窒素を次亜塩素酸ソーダを用いて分解する際
に、アンモニア態窒素を分解するために必要な次亜塩素
酸ソーダの全量を分割して、排水中に添加する。この分
割添加する方法としては、排水貯槽10から排水の一部
を反応槽14に供給し、反応槽14で次亜塩素酸ソーダ
の一部を添加する。添加後排水のpHが変化した場合に
は、必要に応じてpHを調整し、再び、排水貯槽10に
排水を戻す。これを複数回繰り返すことにより、次亜塩
素酸ソーダが分割添加される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電所などから非
定常的に排出されるアンモニア態窒素を含有する排水の
ようなアンモニア態窒素含有水を次亜塩素酸ソーダや塩
素(Cl)等の塩素系酸化剤により分解除去するアン
モニア態窒素含有水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発電所等に設置されている電気集塵機や
エアーヒータなどから非定常的に排出される洗浄排水等
には、アンモニア態窒素が多く含まれている。一方、閉
鎖性水域においては、富栄養化の問題があり、窒素の放
流が規制されている場合も多い。そこで、このようなア
ンモニア態窒素を多く含む排水は、窒素を除去した上で
放流等する必要がある。
【0003】ここでアンモニア態窒素などの窒素含有排
水の処理方法としては、生物学的硝化脱窒素処理が一般
的であるが、非定常的に排出される排水に対しては、排
水が排出されない時の生物の維持管理が難しいこと、生
物処理は処理量に対する装置が大型となり費用が高くな
ること、などの理由で効率的な処理方法ではない。
【0004】一方、アンモニア態窒素に関しては、物理
化学的処理方法として、不連続点塩素処理、アンモニア
ストリッピング、湿式触媒法などが知られており、非定
常的な排水などに対しては、これら物理化学処理方法を
採用した小規模な設備により処理を行う検討がなされ、
試みられている。
【0005】例えば、不連続点塩素注入処理を行う場合
には、非定常的に排出されるアンモニア態窒素を含有す
る排水は排水貯槽などに貯められる。そして、この排水
貯槽から少量を反応槽に移し、ここに必要量の塩素系酸
化剤、例えば次亜塩素酸ソーダを添加すると同時に反応
槽内の排水を攪拌混合させて、排水中のアンモニア態窒
素を窒素ガスに酸化分解している。
【0006】この場合、反応槽内で生じる次亜塩素酸ソ
ーダによるアンモニア態窒素の分解反応は、次の(1)
式のように表される。
【0007】
【化1】 2NH+3NaOCl → N↑+3NaCl+3HO ( 1) よって、原排水中のアンモニア濃度に対し、理論上必要
な次亜塩素酸ソーダを添加すればアンモニア態窒素は窒
素ガスとして除去される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実排水
による処理を行ったところ、理論上必要な次亜塩素酸ソ
ーダを投入し反応させると、上述の反応式のような反応
を効率よくおこすことができず、硝酸が発生してしまう
場合のあることがわかった。
【0009】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、次亜塩素酸ソーダ等の塩素系酸化剤によりアンモ
ニア態窒素を効率よく窒素に分解する方法を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、アンモニア態
窒素含有水にアンモニア態窒素の分解に必要量の塩素系
酸化剤を添加して前記アンモニア態窒素を酸化分解して
除去する方法であって、前記必要量の塩素系酸化剤を分
割して、前記アンモニア態窒素含有水に添加することを
特徴とする。
【0011】このように、本発明によれば、アンモニア
態窒素含有水に必要量の塩素系酸化剤を分割して添加す
る。これにより、水中において比較的むらのない酸化分
解反応を行わせることができる。また、塩素系酸化剤を
分割添加することによりpHの変動も一度に投入した場
合に比して抑制することができる。そのため、硝酸態窒
素などの副生物の生成が抑制でき、また、無駄な酸化剤
を消費することなく、効率的なアンモニア態窒素の処理
を実施することが可能となる。上記塩素系酸化剤として
は、例えば液化塩素、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素
酸カルシウム(高度さらし粉を含む)等を使用すること
ができる。
【0012】本発明は、前記塩素系酸化剤によるアンモ
ニア態窒素の処理中、前記アンモニア態窒素含有水のp
Hを所定のpH範囲に調整することを特徴とする。
【0013】例えば、処理前のアンモニア態窒素含有水
のpHが反応に好適なpH範囲を超えている場合や、塩
素系酸化剤の添加によりpHが変動し反応に好適なpH
範囲を超えた場合でも、所定のpHに調整することによ
り、副反応を防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面を用いて説明する。
【0015】図1には、本発明のアンモニア態窒素の分
解除去方法を実施する装置の一例を示す。
【0016】この装置には、排水貯槽10が備えられて
いる。この排水貯槽には、発電所等に設置されている電
気集塵機やエアーヒータなど洗浄排水が収容される。こ
の排水は、高濃度のアンモニア態窒素を含有し、非定常
的に排出される排水である。
【0017】この排水貯槽10の底部には、ポンプ12
の吸い込み側が接続されており、吐き出し側は、反応槽
14の底部に接続されている。そこで、このポンプを駆
動することによって、排水貯槽10の底部からアンモニ
ア態窒素含有排水の一部が反応槽14に送り込まれる。
【0018】上記反応槽14には、塩素系酸化剤として
の次亜塩素酸ソーダが収容された次亜塩素酸ソーダ貯槽
16が備えられ、この次亜塩素酸ソーダ貯槽16から反
応槽14に次亜塩素酸ソーダが注入される。そこで、こ
の反応槽14内において、排水中のアンモニア態窒素
が、添加された次亜塩素酸ソーダにより分解される。
【0019】ここで、注入される次亜塩素酸ソーダによ
り排水中のアンモニア態窒素を窒素に効率よく分解する
ために、この次亜塩素酸ソーダ貯槽16からは、排水中
のアンモニア態窒素をすべて分解するために必要な量を
分割し、間欠的に注入する。
【0020】まず、次亜塩素酸ソーダの理論必要量は、
上述の(1)式より明らかなように、アンモニア態窒素
2モルに対し、3モルである。この理論量をアンモニア
態窒素分解のための当量比1とする。そして、反応槽1
4において注入する次亜塩素酸ソーダの総注入量は、少
なくとも当量比1以上、例えば当量比1.1〜1.2の
量とする。
【0021】そして、この次亜塩素酸ソーダの総注入量
を少なくとも2回、好ましくは2〜30回、より好まし
くは10回程度に分割して注入する。すなわち、この分
割された一回分が、反応槽14に供給された排水に注入
混合される。この分割は不均等に分割してもよいが、分
解反応を制御し易くするために均等に分割することが好
適である。
【0022】また、反応槽14には、排水のpHを測定
するためのpH計測器18が備えられ、このpH計測器
18により次亜塩素酸ソーダ注入後に排水pHが反応に
好適なpH範囲内にあるか否かがモニターされる。ここ
で、反応に好適なpH範囲は、副反応によりトリクロラ
ミンや硝酸態窒素が形成しないpH範囲であり、具体的
にはpH4〜7、好ましくはpH5〜6とすることが望
ましい。
【0023】さらに、反応槽14には、pH計測器18
において、好適なpH範囲から逸脱した場合に、反応液
中の排水のpHを調整するために、酸性溶液、アルカリ
性溶液がそれぞれ収容された酸貯槽20、アルカリ貯槽
22が備えられている。この酸性溶液には、例えば、塩
酸、硫酸などを用いることができ、またアルカリ性溶液
には、水酸化ナトリウム水溶液などが用いられる。
【0024】なお、図1には示していないが、反応槽1
4内には、攪拌機やポンプなどの攪拌手段などを備える
ことができる。攪拌手段を備えることにより、反応槽1
4内に注入された次亜塩素酸ソーダやpH調節剤を迅速
に排水と混合し、次亜塩素酸ソーダの偏りやpHの偏り
を防止する。
【0025】上記反応槽14の上部は、排水貯槽10の
上部と接続され、上記次亜塩素酸ソーダの一分割分が注
入された後、排水が排水貯槽10に戻される。
【0026】ここで、一分割分の次亜塩素酸ソーダの注
入の時、ポンプ12を連続的に運転し、反応槽14に排
水を流通させておく。このときの反応槽14の滞留時間
は5〜6分程度の比較的短い時間でよい。従って、次亜
塩素酸ソーダは、反応槽14で、希釈してから排水貯槽
10に戻されることになる。そして、実際のアンモニア
態窒素と次亜塩素酸ソーダとの反応は排水貯槽10内で
行われることになる。
【0027】このように、一分割分の次亜塩素酸ソーダ
の注入が終了した場合には、所定の時間おいてから、再
び、次の分割分の次亜塩素酸ソーダが注入される。な
お、この間、ポンプ12を連続して運転し、排水を排水
貯槽→反応槽→排水貯槽と循環させておく。
【0028】この次亜塩素酸ソーダの注入間隔は、副反
応が生じない範囲で設定することができ、例えば、1時
間程度にすることができる。例えば、排水に、10回に
分けて次亜塩素酸ソーダを間欠的に添加する場合には、
その間隔を1時間とすることにより、およそ9時間で処
理が可能となる。
【0029】このように次亜塩素酸ソーダを分割し、こ
れをアンモニア態窒素を含有する排水に間欠的に添加す
ることにより、次亜塩素酸ソーダの偏り、それに伴う排
水中のpHの偏りを低減し、副反応が生じることを低減
することができる。この結果、この方法によれば、アン
モニア態窒素を窒素ガスに効率よく分解することが可能
となる。
【0030】なお、上記装置により処理される対象は、
発電所の電気集塵機やエアーヒータなどから非定常的に
排出されるアンモニア態窒素を含有する洗浄排水に限ら
れず、広く、アンモニア態窒素を含有する水であればよ
い。
【0031】また、上記装置では、排水貯槽と反応槽と
を管により接続して、循環型としたが、次亜塩素酸ソー
ダを排水に分割して添加することができれば、これに限
られない。例えば、複数の槽を直列接続し、各槽に次亜
塩素酸ソーダを分注する構成や、1つの貯槽に時間をお
いて分注してもよい。さらに、上述の例における反応槽
14に対する次亜塩素酸ソーダの1回の注入もさらに分
割するとよい。
【0032】
【実施例】以下に、アンモニア態窒素含有排水に次亜塩
素酸ソーダを分割添加した実施例を、一括添加した参照
例と比較して示す。実験には、某火力発電所の電気集塵
機の洗浄排水1Lをビーカーに採取して行った。実施例
における次亜塩素酸ソーダの添加は、10回に分割して
間欠的に行い、添加の間隔は1時間毎とした。なお参照
例の結果を表1に、実施例の結果を表2に示す。
【0033】
【表1】 表1に示すように参照例では、次亜塩素酸ソーダ非添加
の排水には、アンモニア態窒素が970mg/L濃度で
含まれていたが、これに0.9当量の次亜塩素酸ソーダ
を一括添加すると、アンモニア態窒素(NH−N)
は、63mg/Lまで低下した。しかし、硝酸態窒素
(NO−3)については当初2mg/L程度であった
のが、67mg/Lまで上昇した。
【0034】また、1.1当量の次亜塩素酸ソーダを一
括添加した参照例では、0.9当量の次亜塩素酸ソーダ
を添加した場合に比して、さらに、アンモニア態窒素
は、5.4mg/Lまで低下したが、硝酸態窒素はさら
に上昇し、90mg/Lまで副生された。
【0035】
【表2】 一方、表2に示すように、実施例では、反応時の排水の
pHを常に6.0に調整しながら1.1当量の次亜塩素
酸ソーダを10分割して添加したところ、アンモニア態
窒素は970mg/Lから0.5mg/Lまで低下し、
硝酸態窒素は、2mg/Lから8.7mg/L程度の上
昇で留まった。しかし、1.1当量の次亜塩素酸酸ソー
ダを10分割して添加した場合であっても、反応時のp
Hが1.7と低い場合及びpHが9.8と高い場合は、
参照例に比べると低いものの、処理水の硝酸態窒素濃度
が70mg/L程度まで上昇している。
【0036】以上の通り、実施例では、1.1当量の次
亜塩素酸ソーダの添加により、ほぼ完全に排水中のアン
モニア態窒素を分解除去することができ、その際に、副
生物である硝酸態窒素の形成を抑制することも可能であ
ることが確認された。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アンモニア態窒素を含有する排水に次亜塩素酸ソーダ等
の塩素系酸化剤を分割して添加し、また、添加時の排水
中のpH変化をモニターすることにより、硝酸態窒素な
どの副生を低減して、排水中などに含有されているアン
モニア態窒素を効率的に分解することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のアンモニア態窒素の分解除去方法を
実施する装置の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 排水貯槽、14 反応槽、16 次亜塩素酸ソー
ダ貯槽、18 pH計測器、20 酸貯槽、22 アル
カリ貯槽。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア態窒素含有水にアンモニア態
    窒素の分解に必要量の塩素系酸化剤を添加して前記アン
    モニア態窒素を酸化分解して除去する方法であって、 前記必要量の塩素系酸化剤を分割して、前記アンモニア
    態窒素含有水に添加することを特徴とするアンモニア態
    窒素の分解除去方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、 前記塩素系酸化剤よるアンモニア態窒素の処理中、前記
    アンモニア態窒素含有水のpHを所定のpH範囲に調整
    することを特徴とするアンモニア態窒素の分解除去方
    法。
JP2000040783A 2000-02-18 2000-02-18 アンモニア態窒素の分解除去方法 Pending JP2001225085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040783A JP2001225085A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 アンモニア態窒素の分解除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040783A JP2001225085A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 アンモニア態窒素の分解除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001225085A true JP2001225085A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18564113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040783A Pending JP2001225085A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 アンモニア態窒素の分解除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001225085A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167570A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 食塩水中の臭素イオンの除去方法
JP2010221142A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 窒素成分を含む廃水の処理方法
WO2016076225A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 電解システム
CN111072145A (zh) * 2018-10-19 2020-04-28 上海申英环保科技有限公司 氨氮去除剂

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167570A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 食塩水中の臭素イオンの除去方法
JP2010221142A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 窒素成分を含む廃水の処理方法
WO2016076225A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 電解システム
JP2016087582A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 電解システム
KR20170061711A (ko) * 2014-11-10 2017-06-05 미츠비시 쥬코 칸쿄 카가쿠 엔지니어링 가부시키가이샤 전해 시스템
CN107108280A (zh) * 2014-11-10 2017-08-29 三菱重工环境·化学工程株式会社 电解系统
KR101967077B1 (ko) * 2014-11-10 2019-04-08 미츠비시 쥬코 칸쿄 카가쿠 엔지니어링 가부시키가이샤 전해 시스템
CN107108280B (zh) * 2014-11-10 2020-11-06 三菱重工环境·化学工程株式会社 电解系统
CN111072145A (zh) * 2018-10-19 2020-04-28 上海申英环保科技有限公司 氨氮去除剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008080236A (ja) アンモニア性窒素含有排水の処理方法および処理装置
JP2001225085A (ja) アンモニア態窒素の分解除去方法
JP4622958B2 (ja) 窒素含有廃液の処理方法
JP4419418B2 (ja) 窒素含有排水の処理方法
JPH11347535A (ja) アンモニア含有排水の処理法
JP2006334508A (ja) シアン・アンモニア含有廃液の同時連続処理方法および同時連続処理装置
JP7212478B2 (ja) 膜ろ過システムおよび膜ろ過方法
KR100659996B1 (ko) 고농도 질산성 질소 함유 배수의 처리 방법
JPH09276881A (ja) 窒素化合物含有水の処理方法
JP4862876B2 (ja) アンモニア態窒素の分解除去方法及びその装置
JP2003290785A (ja) 硝酸および/または亜硝酸を含む廃水の処理方法
JPH06182344A (ja) 塩分、無機窒素化合物含有溶液の分解・利用方法と装置
JP2001259688A (ja) 廃液の処理方法
JPH06335688A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JPH078971A (ja) フッ化アンモニウム含有水の処理方法
JP4862234B2 (ja) ヒドラジンとキレート形成有機化合物を含む排水の処理方法
JPH1133571A (ja) 廃水の処理方法
JP3723530B2 (ja) 排水処理方法
CN103648989A (zh) 含胺排水的生物处理方法和处理装置
JPH06206093A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理の硝化促進方法及び装置
JPH1028983A (ja) アンモニア性窒素含有排水の処理方法
JP2004097949A (ja) 排水処理システム
JP2000279973A (ja) 有機物含有排水の酸化処理法
TW201742830A (zh) 含氨廢水處理裝置
JP4024087B2 (ja) 有機性廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324