JP2003290785A - 硝酸および/または亜硝酸を含む廃水の処理方法 - Google Patents

硝酸および/または亜硝酸を含む廃水の処理方法

Info

Publication number
JP2003290785A
JP2003290785A JP2002098408A JP2002098408A JP2003290785A JP 2003290785 A JP2003290785 A JP 2003290785A JP 2002098408 A JP2002098408 A JP 2002098408A JP 2002098408 A JP2002098408 A JP 2002098408A JP 2003290785 A JP2003290785 A JP 2003290785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
nitric acid
treated
nitrous acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002098408A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Kunoki
右典 九軒
Akio Ono
秋夫 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2002098408A priority Critical patent/JP2003290785A/ja
Publication of JP2003290785A publication Critical patent/JP2003290785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】硝酸および/または亜硝酸を含む廃水か
ら、硝酸および/または亜硝酸を除去した処理水を得る
廃水の処理方法でおいて、廃水に対し、(a)スルファ
ミン酸を加えて硝酸および/または亜硝酸を分解除去す
る工程、次いで(b)水酸化バリウムを加えて工程
(a)で生成した硫酸を難溶性塩として除去する工程の
各処理を行う。 【効果】被処理水のpHを6〜8にコントロールした条件
でも廃水中の硝酸および/または亜硝酸が除去できるの
で、生物処理排水にも適用できる。生物処理排水に適用
する場合、被処理水中に存在する微生物の活性を阻害す
ることのないpH範囲で除去反応を完結することができ
る。また、被処理水中の塩類濃度を極めて低くすること
ができるので、微生物の活性を阻害することなく、再利
用することが可能である。また、被処理水を生物処理装
置へ再利用することが可能なので、使用水量を低減で
き、ランニングコストを安くすることができる。さら
に、除去した硫酸バリウムは安全性が高いので作業性に
も優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硝酸および/また
は亜硝酸を含む廃水から、周辺の環境を汚染することな
く、かつ低コストで硝酸および/または亜硝酸を除去す
るための廃水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】焼き戻し剤等を使用する工場では、硝酸
および/または亜硝酸を含む廃水が生じる。かかる廃水
は、環境基準(水質汚濁防止法による水質基準)に合致
するよう浄化処理する必要がある。廃水中から硝酸およ
び/または亜硝酸を除去する方法としては、薬品処理、
生物処理、電解処理、無限希釈に大別される。このう
ち、薬品処理としては、廃水に対し、スルファミン酸を
加えて亜硝酸を還元する亜硝酸還元工程、重亜硫酸ソー
ダを加えて硝酸を還元する硝酸還元工程、および再度、
前記した亜硝酸還元工程の各処理を行う硝酸および亜硝
酸を含む廃水の処理方法(特開平5−138177号)
がある。
【0003】しかし、従来のスルファミン酸および重亜
硫酸ソーダを用いる手段では、スルファミン酸および重
亜硫酸ソーダを加えることにより、被処理水のpHが低下
して酸性になってしまう。従って、生物処置装置からの
排水に含まれる硝酸および亜硝酸の除去に適用する場
合、pH低下によって処理水中に存在する硝化細菌などの
微生物の至適pH範囲を大きく逸脱するので、硝化細菌な
どの微生物活性が著しく低下し、場合によっては回復不
可能なダメージを受ける問題がある。さらに、スルファ
ミン酸および重亜硫酸ソーダを加えて硝酸および亜硝酸
を除去した後の酸性廃水は、下水道や公共水域に放流す
るためには、pHを中性にするために水酸化ナトリウムな
どのアルカリを加える必要があり、水酸化ナトリウムを
加えた場合には硫酸ナトリウムを生じる。従って、生物
処理装置からの排水に含まれる硝酸および亜硝酸の除去
のためにスルファミン酸を加え、次いで中和のために水
酸化ナトリウムを加える場合、処理水中に多量の硫酸ナ
トリウムが生じる。このような塩類が処理水中に多量に
存在すると、処理水中に存在する硝化細菌などの微生物
の塩類上限濃度を越えるので、硝化細菌などの微生物活
性が著しく低下し、場合によっては回復不可能なダメー
ジを受ける問題がある。さらに、従来の方法では反応終
点を見極めることが困難であり、そのためにはあらかじ
め別法によって、硝酸および亜硝酸の濃度を定量し、化
学量論に見合う量のスルファミン酸を加える必要があ
る。必要量に足りない場合は硝酸および亜硝酸の除去が
不十分になるし、必要量以上に加えた場合はランニング
コストが上がってしまう問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、被処理水のpHをほぼ中性に維持しながら、硝酸イオ
ンおよび亜硝酸イオンを除去し、処理水の塩類濃度を低
下することができ、さらに反応終点を容易に知ることが
できる硝酸および/または亜硝酸を含む廃水の処理方法
およびこれに用いる装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、種々
検討した結果、硝酸および/または亜硝酸を含む廃水
に、まずスルファミン酸を加えて硝酸および/または亜
硝酸を分解し、次いでこれに水酸化バリウムを加えて前
記反応で生成した硫酸を難水溶性塩に変換して除去すれ
ば、容易に反応工程中のpHを6〜8程度に維持でき、被
処理水の電気伝導率を測定することにより反応終点が容
易に判定でき、被処理水中の塩類濃度を低く抑制できる
ことから、廃水が生物処理排水であっても適用可能であ
ることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、硝酸および/または
亜硝酸を含む廃水から、硝酸および/または亜硝酸を除
去した処理水を得る廃水の処理方法であって、該廃水に
対し、(a)スルファミン酸を加えて硝酸および/また
は亜硝酸を分解除去する工程、次いで(b)水酸化バリ
ウムを加えて工程(a)で生成した硫酸を難水溶性塩と
して除去する工程の各処理を行うことを特徴とする硝酸
および/または亜硝酸を含む廃水の処理方法を提供する
ものである。
【0007】また、本発明は、硝酸および/または亜硝
酸を含む廃水から、硝酸および/または亜硝酸を除去し
た処理水を得るための廃水の処理装置であって、1また
は2の反応槽に、スルファミン酸供給手段、水酸化バリ
ウム供給手段、および該スルファミン酸供給手段と該水
酸化バリウム供給手段の交互運転を制御するためのpH測
定手段を備えてなる硝酸および/または亜硝酸を含む廃
水の処理装置を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の処理方法に用いる廃水
は、硝酸および/または亜硝酸を含む廃水であればよ
く、例えば焼き戻し剤を使用する工場の排水、および当
該排水の生物処理排水等が挙げられる。
【0009】本発明においては、まず前記廃水を(a)
スルファミン酸を加えて硝酸および/または亜硝酸を分
解する工程に付す。この反応は、次の反応式で表され
る。 HNO3+NH2SO3H → H2SO4+H2O+N2O↑ HNO2+NH2SO3H → H2SO4+H2O+N2
【0010】すなわち、硝酸および亜硝酸の除去に必要
な化学論量のスルファミン酸を加えると、硝酸および亜
硝酸が分解し、等モルの硝酸が生成するとともに、酸化
窒素または窒素が発生する。ここで、スルファミン酸は
スルファミン酸水溶液の形態で添加するのが好ましい。
スルファミン酸水溶液中のスルファミン酸濃度は適宜決
定できるが、反応効率の点から飽和溶液が好ましい。ま
た、反応は常温で行うのが好ましい。
【0011】工程(a)によれば、前記反応式の如く硫
酸が生成する。そこで本発明では次いで、(b)水酸化
バリウムを加えて当該工程(a)で生成した硫酸を難水
溶性塩として除去する工程を行う。この反応は次の反応
式で表される。 H2SO4+Ba(OH)2 → BaSO4↓+2H2O
【0012】すなわち、工程(a)の被処理水に水酸化
バリウムを加えると、被処理水中の硫酸と水酸化バリウ
ムが反応して中和されるとともに難水溶性である硫酸バ
リウムの沈殿が生成する。この沈殿を除去すれば、被処
理水中の硫酸イオンはほぼ完全に除去することができ
る。ここで、水酸化バリウムは、水酸化バリウム水溶液
の形態で添加するのが好ましい。水酸化バリウム水溶液
中の水酸化バリウム濃度は適宜決定できるが、反応効率
の点から飽和溶液が好ましい。また、反応は常温で行う
のが好ましい。
【0013】生成した硫酸バリウムは重力沈降、遠心沈
降、濾過などにより容易に除去できる。除去した硫酸バ
リウムは安全性が高く取り扱いが容易である。
【0014】硝酸イオンおよび亜硝酸イオンを含む廃水
は、硝化細菌を用いた生物処理排水として排水されるこ
とが多い。かかる生物処理排水は、硝化細菌が活動でき
るpH範囲であるpH=5〜9、望ましくは6〜8であるの
が一般的である。従って廃水として生物処理排水を用い
る場合には、本発明における工程(a)および工程
(b)はpH6〜8の範囲で行うのが望ましい。かかる場
合には、工程(a)および工程(b)をpHにより制御す
るのが好ましい。すなわち、工程(a)の反応によれ
ば、硫酸が生成するのでpHは低下する。そこでpHが6程
度になった時点で、スルファミン酸の添加を停止し、工
程(b)を行うのが好ましい。また、工程(b)の水酸
化バリウム添加によりpHは上昇するので、pH8程度にな
った時点で添加を停止する。このようにpHを6〜8に制
御した場合には、工程(a)および工程(b)の操作一
回だけでは、十分に硝酸および/または亜硝酸を除去で
きない。そこで、pHを6〜8に制御しつつ工程(a)お
よび工程(b)を繰り返して行うのが好ましい。
【0015】上記のように、硝酸イオン、亜硝酸イオン
が分解され、また硫酸イオンが難水溶性沈殿として除去
されると、被処理水中のイオン濃度の低下に伴って被処
理水の電気伝導率が減少する。従って、被処理水の電気
伝導率を監視すると電気伝導率は次第に低下して、上記
反応に関与する物質がなくなると電気伝導率は一定とな
るので、反応終点を容易に知ることが可能である。従っ
て、電気伝導率の変化を測定し、一定になったところで
反応終点を判定すればよい。反応終点の判定は、例えば
適当な時間おき(例えば10分おき)に電気伝導率の値
をパソコンやシーケンサに取り込んで、前回値との差が
一定値(例えば0.1mS/cm)以下になったら終了との
プログラムを組むようにすればよい。
【0016】本発明の処理方法は、1または2の反応槽
に、スルファミン酸供給手段、水酸化バリウム供給手
段、および該スルファミン酸供給手段と該水酸化バリウ
ム供給手段の交互運転を制御するためのpH測定手段を備
えてなる硝酸および/または亜硝酸を含む廃水の処理装
置により実施するのが好ましい。
【0017】当該処理装置のうち、1の反応槽にスルフ
ァミン酸供給手段、水酸化バリウム供給手段およびpH測
定手段を備える場合の装置の例が図1である。また2の
反応槽を有する例、すなわち、スルファミン酸供給装置
およびpH測定手段を備えた反応槽と、水酸化バリウム供
給手段およびpH測定手段を備えた反応槽を有する場合の
例が図3である。また、この反応槽には電気伝導率測定
手段を備えていてもよい。当該電気伝導率測定手段は、
反応槽が1つの場合(図1)には、その反応槽に設け、
反応槽が2の場合(図2)には水酸化バリウム供給手段
を有する反応槽に設けるのが好ましい。
【0018】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説
明する。
【0019】実施例1 実施例1を図1により説明する。処理装置1は被処理水
2に含まれる亜硝酸および/または硝酸を除去して処理
水を得る装置である。被処理水2を処理する反応槽4に
は、スルファミン酸溶液の供給手段13および水酸化バ
リウム溶液の供給手段14が備えてあり、被処理水pHの
測定手段12によってスルファミン酸の供給手段13お
よび水酸化バリウムの供給手段14を操作する。反応槽
4には撹拌手段11が備えてあり、反応槽内の水質を均
一化することができる。反応槽4に設置した電気伝導率
の測定手段15で被処理水2の電気伝導率を測定し、反
応終点を見極めるとスルファミン酸の供給手段13と水
酸化バリウムの供給手段14を停止させ、送液ポンプ8
を用いて反応槽4から排水することができる。
【0020】まず、生物処理装置排水2を反応槽4へ導
入する。この被処理水2の組成は表1に示す通りであっ
た。
【0021】
【表1】
【0022】被処理水のpHはpH測定手段12によって測
定され、本実施例ではpH6.0になるまでスルファミン
酸溶液が加えられる。本実施例ではスルファミン酸溶液
はあらかじめスルファミン酸の飽和濃度となるように調
製されたものである。撹拌手段11によって、被処理水
2は均一に混合され、被処理水2中の亜硝酸イオンおよ
び硝酸が分解除去される。pH6.0以下になるとスルフ
ァミン酸の供給手段13を停止して、直ちに水酸化バリ
ウム供給手段14によって水酸化バリウム水溶液が加え
られる。本実施例では水酸化バリウム水溶液はあらかじ
め水酸化バリウムの飽和濃度となるように調製されたも
のである。撹拌手段11によって、被処理水2は均一に
混合され、被処理水2中の硫酸イオンが難水溶性の硫酸
バリウム沈殿となって除去される。本実施例ではpHが
8.0になるまで水酸化バリウム溶液の供給手段14に
よって水酸化バリウム溶液が加えられ、pH8.0以上に
なると水酸化バリウム供給手段14を停止して、直ちに
スルファミン酸供給手段13によってスルファミン酸溶
液が加えられる。
【0023】上記のような運転を繰り返し行うと、亜硝
酸イオンおよび硝酸イオンが分解除去され、硫酸イオン
が難水溶性塩として除去されるので、電気伝導率の測定
手段15にて被処理水2の電気伝導率を測定すると、電
気伝導率の低下が発現する。この時の電気伝導率の経時
変化は図2のようになり、反応時間約50時間にて反応
終点に到達したと認められる。
【0024】50時間経過後の処理水の組成は表2に示
す通りであった。
【0025】
【表2】
【0026】表2から明らかなように、処理水は亜硝酸
イオンおよび硝酸イオンのみならず、アンモニウムイオ
ンをも除去されていることが認められた。またpHも中性
であり、このまま下水道や公共水域に放流することも可
能な水質になっていることがわかった。
【0027】実施例2 実施例2を図3により説明する。処理装置1は被処理水
2Aに含まれる亜硝酸および硝酸を除去して処理水を得
る装置である。被処理水2Aを処理する第一反応槽4に
は、pHの測定手段12とスルファミン酸溶液の供給手段
13が備えてあり、被処理水pHによってスルファミン酸
溶液の供給手段13を操作する。第一反応槽4には撹拌
手段11が備えてあり、第一反応槽4内の水質を均一化
することができる。
【0028】第一反応槽4で処理された被処理水は続い
て送液ポンプ8によって第二反応槽5に移される。被処
理水2Bを処理する第二反応槽5には、pHの測定手段1
2と水酸化バリウム溶液の供給手段14が備えてあり、
被処理水pHによって水酸化バリウム溶液の供給手段14
を操作する。第二反応槽5には撹拌手段11が備えてあ
り、第二反応槽5内の水質を均一化することができる。
【0029】第二反応槽5で処理された被処理水は送液
ポンプ8によって硫酸バリウム沈殿の分離手段16に送
られて硫酸バリウム沈殿を除去されたのち、一次水槽7
に移される。
【0030】処理水2Eを貯留する一次水槽7には、電
気伝導率の測定手段15、送液ポンプ8および返送ポン
プ17が備えてあり、処理水2Eの電気伝導率の値によ
って送液ポンプ8で処理水として排水するか、あるいは
返送ポンプ17で第一反応槽4へ返送して、上記の処理
を継続することができる。
【0031】まず、生物処理装置排水を第一反応槽4へ
導入する。被処理水2AのpHはpH測定手段12によって
測定され、本実施例ではpH6.0になるまでスルファミ
ン酸溶液が加えられる。本実施例ではスルファミン酸溶
液はあらかじめスルファミン酸の飽和濃度となるように
調製されたものであるが、その濃度は自由に設定するこ
とが可能である。撹拌手段11によって、被処理水2A
は均一に混合され、被処理水2A中の亜硝酸イオンおよ
び硝酸が分解除去される。pH6.0以下になるとスルフ
ァミン酸の供給手段13を停止し、送液ポンプ8によっ
て第二反応槽5へ移される。第二反応槽5に移された被
処理水2BのpHはpH測定手段12によって測定され、本
実施例ではpHが8.0になるまで水酸化バリウム供給手
段14によって水酸化バリウム水溶液が加えられる。本
実施例では水酸化バリウム水溶液はあらかじめ水酸化バ
リウムの飽和濃度となるように調製されたものである。
撹拌手段11によって、被処理水2Bは均一に混合さ
れ、被処理水2B中の硫酸イオンが難溶性の硫酸バリウ
ム沈殿となって除去される。被処理水2BのpHが8.0
になると水酸化バリウム供給手段14を停止して、送液
ポンプ8によって硫酸バリウム沈殿の分離手段16へ通
水される。分離手段16としては通常、重力沈降や遠心
沈降およびフィルトレーションなどが利用されるが、本
発明においてはその方法を限定するものではなく、生成
した沈殿物を分離できる方法であれば良い。沈殿物を除
去された処理水2Eは一次水槽7へ移される。これらの
工程を経て一次水槽7に貯留された処理水2Eは、亜硝
酸イオンおよび硝酸イオンが分解除去され、硫酸イオン
が難水溶性塩として除去されるので、電気伝導率を電気
伝導率の測定手段15で測定すると電気伝導率の低下が
発現する。1回処理後の電気伝導率値を得るが、1回処
理では電気伝導率の減少具合が判定できないので、返送
ポンプ17によって第一反応槽4へ移される。第一反応
槽4に移された被処理水2A′は上記と同様の工程を繰
り返して行われ、一次水槽7に貯留された処理水2E′
となる。処理水2E′の電気伝導率を電気伝導率の測定
手段15で測定し、2回処理後の電気伝導率値を得る。
同様の工程を行ってn回目の電気伝導率の値を得る。n
回の値を比較して、十分に電気伝導率が下がったと判定
されたときには、送液ポンプ8によって処理水を放流し
たり、あるいは生物処理装置へ再利用することができ
る。
【0032】
【発明の効果】本発明の処理方法によれば、被処理水の
pHを6〜8にコントロールした条件でも廃水中の硝酸お
よび/または亜硝酸が除去できるので、生物処理排水に
も適用できる。生物処理排水に適用する場合、被処理水
中に存在する微生物の活性を阻害することのないpH範囲
で除去反応を完結することができる。また、被処理水中
の塩類濃度を極めて低くすることができるので、微生物
の活性を阻害することなく、再利用することが可能であ
る。また、被処理水を生物処理装置へ再利用することが
可能なので、使用水量を低減でき、ランニングコストを
安くすることができる。さらに、除去した硫酸バリウム
は安全性が高いので作業性にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による、廃水中の硝酸および
/または亜硝酸を除去して処理水を得る処理工程図であ
る。
【図2】本発明の一実施例による、被処理水の電気伝導
率の経時変化による反応終点判定図である。
【図3】本発明の他の実施例による、廃水中の硝酸およ
び/または亜硝酸を除去して処理水を得る処理工程図で
ある。
【符号の説明】
1:硝酸および/または亜硝酸を除去する処理装置の概
略 2A:硝酸および/または亜硝酸を含む廃水 2B:第二反応槽に移した被処理水 2E:一次水槽に移した処理水 4:一次反応槽 5:二次反応槽 7:一次水槽 8:送液ポンプ 11:撹拌手段 12:pHの測定手段 13:スルファミン酸溶液の供給手段 14:水酸化バリウム溶液の供給手段 15:電気伝導率の測定手段 16:硫酸バリウム沈殿の分離手段 17:返送ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D038 AA08 AB31 AB36 BA02 BA04 BA06 BB13 BB18 4D050 AA12 AB17 BA06 BD03 BD06 CA13 CA20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硝酸および/または亜硝酸を含む廃水か
    ら、硝酸および/または亜硝酸を除去した処理水を得る
    廃水の処理方法であって、該廃水に対し、(a)スルフ
    ァミン酸を加えて硝酸および/または亜硝酸を分解除去
    する工程、次いで(b)水酸化バリウムを加えて工程
    (a)で生成した硫酸を難溶性塩として除去する工程の
    各処理を行うことを特徴とする硝酸および/または亜硝
    酸を含む廃水の処理方法。
  2. 【請求項2】 工程(a)におけるスルファミン酸の添
    加および工程(b)における水酸化バリウムの添加をpH
    により制御する請求項1記載の処理方法。
  3. 【請求項3】 工程(a)、次いで工程(b)の各処理
    を繰り返して行う請求項1または2記載の処理方法。
  4. 【請求項4】 反応の終点を電気伝導率の変化により判
    定する請求項1〜3のいずれか1項記載の処理方法。
  5. 【請求項5】 硝酸および/または亜硝酸を含む廃水か
    ら硝酸および/または亜硝酸を除去した処理水を得るた
    めの廃水の処理装置であって、1または2の反応槽に、
    スルファミン酸供給手段、水酸化バリウム供給手段、お
    よび該スルファミン酸供給手段と該水酸化バリウム供給
    手段の交互運転を制御するためのpH測定手段を備えてな
    る硝酸および/または亜硝酸を含む廃水の処理装置。
  6. 【請求項6】 さらに、反応の終点を判定するための電
    気伝導率測定手段を備えてなるものである請求項5記載
    の処理装置。
  7. 【請求項7】 反応槽が1つである請求項5または6記
    載の処理装置。
JP2002098408A 2002-04-01 2002-04-01 硝酸および/または亜硝酸を含む廃水の処理方法 Pending JP2003290785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098408A JP2003290785A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 硝酸および/または亜硝酸を含む廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098408A JP2003290785A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 硝酸および/または亜硝酸を含む廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003290785A true JP2003290785A (ja) 2003-10-14

Family

ID=29240415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098408A Pending JP2003290785A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 硝酸および/または亜硝酸を含む廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003290785A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192370A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ステンレス鋼酸洗廃液から有価資源の分離回収方法
KR100779989B1 (ko) 2006-09-06 2007-11-29 주식회사 디오이에스 연입황동을 음극으로 하는 전기분해를 이용한 폐수 및하수의 질산성 질소 제거방법
KR100901757B1 (ko) * 2002-07-30 2009-06-10 주식회사 포스코 고로 제진수 중성화 장치
JP2014161802A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Taiheiyo Cement Corp セレン除去装置及び除去方法
WO2019230276A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日本電気硝子株式会社 処理液の処理方法および排ガスの処理方法
US11566330B2 (en) 2019-04-16 2023-01-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Systems and methods for maintaining pretreatment baths

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901757B1 (ko) * 2002-07-30 2009-06-10 주식회사 포스코 고로 제진수 중성화 장치
JP2006192370A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ステンレス鋼酸洗廃液から有価資源の分離回収方法
KR100779989B1 (ko) 2006-09-06 2007-11-29 주식회사 디오이에스 연입황동을 음극으로 하는 전기분해를 이용한 폐수 및하수의 질산성 질소 제거방법
JP2014161802A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Taiheiyo Cement Corp セレン除去装置及び除去方法
WO2019230276A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日本電気硝子株式会社 処理液の処理方法および排ガスの処理方法
JP2019205983A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日本電気硝子株式会社 処理液の処理方法および排ガスの処理方法
JP7042692B2 (ja) 2018-05-30 2022-03-28 日本電気硝子株式会社 処理液の処理方法および排ガスの処理方法
US11566330B2 (en) 2019-04-16 2023-01-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Systems and methods for maintaining pretreatment baths

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120101464A (ko) 순차적인 생물학적 반응기 내부에서 아질산염 농도의 인-라인 측정을 포함하는 순차적인 생물학적 반응기 내에서의 물 처리 방법
WO2017168787A1 (ja) 生物処理方法及び生物処理装置
JP5945682B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP2003290785A (ja) 硝酸および/または亜硝酸を含む廃水の処理方法
JP5929987B2 (ja) 生物処理方法及び生物処理装置
JP3697037B2 (ja) 生物脱窒方法
JPH0699181A (ja) 難分解性有機物質を含む廃液の処理方法
CN1678535A (zh) 处理含高浓度硝酸盐氮的排放水的方法
KR20050013794A (ko) 산화, 환원 작용을 이용하여 오폐수의 질소, 인 및유기화합물을 처리하는 방법
JP2001212597A (ja) スルホキシド類含有排水の処理方法及び処理装置
JP2012040524A (ja) 電解処理装置及び電解処理方法
JP2001259688A (ja) 廃液の処理方法
KR20090067970A (ko) 시안 함유 폐수 처리 방법
JP2005313112A (ja) シアン含有廃水の処理方法
KR100733332B1 (ko) 고농도 불산 및 질산을 함유하는 폐수처리 방법
JP2001300553A (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP3723530B2 (ja) 排水処理方法
KR20200028585A (ko) 아나목스 반응조 및 이를 이용한 수처리 방법
JP2003236569A (ja) 水熱酸化反応方法
JPH078971A (ja) フッ化アンモニウム含有水の処理方法
JP5934083B2 (ja) 硝酸及び亜硝酸を含む排水の処理装置及び処理方法
JP2010099542A (ja) アンモニア態窒素の分解除去方法及びその装置
JP2001225085A (ja) アンモニア態窒素の分解除去方法
JP2022042686A (ja) 電解処理装置及び電解処理方法
JPH10202293A (ja) 窒素含有排水の生物学的硝化方法およびその装置