JP2001334275A - ウェーハ加工工程排水の処理方法 - Google Patents

ウェーハ加工工程排水の処理方法

Info

Publication number
JP2001334275A
JP2001334275A JP2000157153A JP2000157153A JP2001334275A JP 2001334275 A JP2001334275 A JP 2001334275A JP 2000157153 A JP2000157153 A JP 2000157153A JP 2000157153 A JP2000157153 A JP 2000157153A JP 2001334275 A JP2001334275 A JP 2001334275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
discharged
treatment
hydrogen peroxide
hardly decomposable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000157153A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Aoki
正治 青木
Ichiro Onozawa
一郎 小野沢
Tadahiko Horiuchi
忠彦 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2000157153A priority Critical patent/JP2001334275A/ja
Publication of JP2001334275A publication Critical patent/JP2001334275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ウェーハ加工工程で排出する特異な排
出物を相互に有効利用して処理反応に使用し、従来より
も低コストで、河川に放流可能な水質に処理すること。 【解決手段】 半導体ウェーハ加工工程排水のうち、難
分解性有機物系排水を第一鉄塩の存在下で、別の系から
排出する強酸性排液にてPHを調節して、更に別の系か
ら排出する過酸化水素含有排水の過酸化水素で前記難分
解性有機物を酸化分解するなどの総合的な処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は半導体ウェーハ加
工工程排水の総合的な処理方法関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェーハ製造工程では、各種無機
化学薬品、有機薬品を水とともに用いており、しかも用
いたほとんどを排出する工業である。シリコンウェーハ
の製造に見てみれば、スライス、研削、研磨工程では各
種界面活性剤、高分子保護コロイド類、アミン類、無機
アルカリ類が無機の微粒子研磨剤とともに使われ、切
断、研削、研磨されるシリコン自体からはシリコンの微
粒子が削り取られる。エッチング工程では硝酸性の弗化
水素酸が使われ、洗浄工程ではアンモニア性の過酸化水
素が使われる。しかも、これらの工程には必ず適性量の
有機溶剤や有機酸が伴い、大量の水の消費を伴う。
【0003】従って、当該工業においても排水の処理は
不可欠であり、しかもその処理方法は半導体ウェーハ製
造コスト上にも大きく影響する。
【0004】さて、現状の半導体ウェーハ製造工程での
排水の系統は大別して、(A)アンモニア性過酸化水素
系排水、(B)SS(シリコンスラッジ)含有界面活性
剤系排水、(C)硝酸酸性弗化水素酸系排水に分類され
る。これらは、有機溶剤、有機酸、有機アミン、高分子
系保護コロイドなども含有するが、それぞれ特異な物質
を含んでいるため画一的な生物的分解では処理不可能で
あると同時にそれぞれの特異な物質が生物的分解を阻害
することもあった。そこで、従来半導体工業ではそれぞ
れの排水系統を個別に処理した後合流、終末処理を行っ
て、工場外に放流していた。
【0005】図1によりそれを説明すると、ウェーハ洗
浄工程などで排出するアンモニア性過酸化水素系排水1
3は、生産設備至近にある中継設備14、例えば地下タ
ンク、床下タンクなどに一旦受け入れて、当該排水処理
設備に付帯する原水タンク15にポンプPによって移
送、ここで生産側からの排出のバラツキを緩衝し、過酸
化水素分解工程16にポンプPによって導入される。過
酸化水素分解工程16は例えば攪拌槽型バッチ若しくは
連続反応器で構成され、酸化還元電位計で過酸化水素の
濃度を計測しながら、亜硫酸ソーダなどの還元剤で過酸
化水素を分解する。過酸化水素分解工程16からの排出
水19はアンモニア性の窒素を含んでいるので、更に生
物化学的処理で硝化反応(酸化)を行なうべく、硝化槽
6に導入される。
【0006】ウェーハスライス工程、ウェーハ研削工
程、ウェーハ研磨工程などから排出するSS含有界面活
性剤系排水9は、同様にして生産設備至近にある中継設
備10、例えば地下タンク、床下タンクなどに一旦受け
入れて、当該排水処理設備に付帯する原水タンク11に
ポンプPによって移送、ここで生産側からの排出のバラ
ツキを緩衝し、浮遊物質除去工程12にポンプPによっ
て導入される。浮遊物質除去工程12は例えば凝集沈殿
槽で構成され、適切なPH調節の基で硫酸アルミ、ポリ
塩化アルミ、塩化鉄などの無機系凝集剤若しくはアルギ
ン酸ソーダ、ポリアクリルアミドのような高分子系凝集
剤又は両者を共に添加混合し、当該排水に含まれる酸化
けい素、けい素などの微粒子で構成されるSSを凝集沈
殿させて、除去する。SSを除去した当該排水18は依
然として、COD分として測定される難分解性の界面活
性剤等を含んでおり、活性汚泥による生物処理が行なわ
れる脱窒槽5へ導入される。また、生物処理が格段に困
難な化合物のような場合、直接活性炭処理などの高度処
理8に付されて工場外へ排出することもある。
【0007】エッチング工程などから排出する硝酸酸性
弗化水素酸系排水1は、同様にして生産設備至近にある
中継設備2、例えば地下タンク、床下タンクなどに一旦
受け入れて、当該排水処理設備に付帯する原水タンク3
にポンプPによって移送、ここで生産側からの排出のバ
ラツキを緩衝し、フッ素除去工程4にポンプPによって
導入される。フッ素除去工程4は例えば攪拌槽型反応器
と凝集沈殿槽から成り、攪拌反応槽中でフッ化水素酸は
攪拌下に添加される消石灰と反応して弗化カルシウムと
して不溶化しSSを生成する。当該SSは次段の凝集沈
殿槽中で凝集剤の作用により凝集沈殿させて沈降分離す
る。該SSを分離した排液17は依然として硝酸性の窒
素及び酢酸などのBODを含むので、脱窒槽5に送ら
れ、硝化槽6で酸化され硝酸型に変化した窒素分ととも
に、生物化学的に他のBODを栄養源としながら還元分
解する。
【0008】このようにして、それぞれの排水系統で特
異な排出物質をを個別に処理した後、一部を除き集合し
て、活性汚泥による生物処理により、脱窒5、硝化6、
炭素性有機物の汚泥化を行なった後、沈殿槽7で沈降分
離して上澄を必要に応じ活性炭などで高度処理8して、
河川に放流している。
【0009】上記した従来の技術においては、1つの問
題として難分解性の界面活性剤は生物化学的には完全に
処理されているわけではないので、結局は最終段階で高
価な活性炭による処理を必要とする。また、強力な酸化
剤である過酸化水素は後段の生物処理を阻害するので、
わざわざ別途還元剤などで分解しておく必要がありこれ
もコストアップ要因の一つである。そしてそれぞれの系
統の排水処理及び集合の排水処理では、適切な処理条件
としてのPHがあるので、別途用意した中和剤による調
節が必要である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題点に鑑み、半導体ウェーハ加工工程排水の処理方
法を総合的に考え、難分解性排出物を半導体ウェーハ加
工工程で排出する物質を利用して、易分解性物質に変化
することを目的とする。
【0011】更に本発明は、半導体ウェーハ加工工程で
排出する強酸性フッ素含有排水を上記難分解性排出物の
易分解性物質化に変化させる際の反応条件制御に利用す
ることを目的とする。
【0012】更に本発明は上記二つの目的を果たしなが
ら、排水中のSSの除去、フッ素分の除去、含有窒素分
の脱窒、有機物質の生物処理を行なって、最終末端で河
川に放流可能な水質に処理する、従来よりもコストを低
減した半導体ウェーハ加工工程で排出する排水の総合的
な処理システムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】半導体ウェーハ加工工程
排水の総合的な処理方法において、上記目的を達成する
ために、本発明の排水の処理方法は難分解性有機物系排
水を第一鉄塩の存在下で、別の系から排出する強酸性排
液にてPHを調節して、更に別の系から排出する過酸化
水素含有排水の過酸化水素で前記難分解性有機物を酸化
分解することを特徴とする。
【0014】難分解性有機物の化学的酸化は、炭素鎖を
切断して分子量を低減し、末端をOH基なり、COOH
基なりに変化させ、若しくはカルボニル基を鎖中に導入
したりなどして物質を変化させて、分子鎖の水との親和
性、延いては微生物との親和性を出さしめ、且つ界面活
性力を喪失させて、微生物への悪影響を取り除こうとい
うものである。かかる酸化剤には各種のものが考えられ
る。例えば排水の酸化にはオゾンが使用されるが、オゾ
ンは周知のように不飽和結合には効力があるが飽和結合
には作用が低い。さらにはオゾン発生装置など高価な処
理設備を必要とする。
【0015】一方本発明で使用する過酸化水素は、工程
内で排出するものをそのまま利用できるので、わざわざ
薬液を購入する必要はない。しかも、過酸化水素は酸化
反応性としては飽和炭素結合にたいして有効に働き、特
に、第一鉄塩の存在下では強い酸化力を呈する。但し、
被処理水のPHを2〜4の強酸性にする必要がある。そ
こで、本発明では別の系から排出する強酸性排液を利用
してPHを高い酸性条件にコントロールして第一鉄塩の
触媒作用を利用する。ここにおいても、別途薬液の購入
を必要とせず、工程内排液を利用し、コスト低減に繋げ
ることができる。
【0016】更に本発明は前記難分解性有機物系排水が
SSを含み、該排水中の難分解性有機物を酸化分解後、
凝集沈殿によってSSを除去することを特徴とする。す
なわち、酸化分解後の廃液は、研磨砥粒や研削・研磨さ
れた珪素微粉末に由来する無機性のSSが存在するので
先ずは当該無機性のSSを凝集沈殿で除去しておくの
が、後段の活性汚泥による生物処理には好ましい。ま
た、前段の酸化分解で使用した酸性排液が弗化水素酸を
含むケースが多いので、この段階で消石灰若しくは炭酸
石灰によってフッ化カルシウムを析出させ、しかる後、
凝集沈殿によって前記難分解性有機物系排水由来のSS
とともに除去することが本発明の更に特徴とするところ
である。
【0017】ところが、半導体ウェーハ加工工程で弗酸
を使用する場合多くは硝酸との混酸であり、酢酸などの
有機物を含んでいる。従って無機性SSを除去後、更に
生物化学的分解処理によって、硝酸分を脱窒し、且つそ
の他の有機物を分解除去することも本発名の特徴であ
る。
【0018】また、半導体ウェーハ加工工程で過酸化水
素を使用する場合アンモニア性のアルカリであることが
ほとんどであって、酸化分解後該排水を生物化学的に硝
化し、しかる後生物化学的に脱窒し,且つその他の有機
物を分解除去することも本発明の特徴である。当該脱窒
は上記弗酸含有排液のフッ素分除去後の排液の脱窒と同
一反応槽で行なうことは一向構わなくむしろ好ましい。
【0019】半導体ウェーハ工程では各種の界面活性剤
や高分子保護コロイド類を選択して使用するが、本発明
の難分解性有機物系排水中の難分解性有機物の酸化工程
では前記したごとく強い酸化剤による化学的酸化なの
で、広範囲な化合物に適用可能である。従って本発明の
対象である難分解性有機物はノニオン界面活性剤、アニ
オン界面活性剤、カチオン界面活性剤若しくは高分子保
護コロイドを含むことを特徴とする。
【0020】而して、生物処理を完了した排水が未だ、
排出基準を満たさない場合、若しくは当該工程における
目標基準を満たさない場合は,更に最終段で活性炭処理
などの高度処理を行なうことも本発明の特徴とするとこ
ろである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し本発明の実施
形態例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図2
は、本発明の一実施形態例のフローチャートである。
【0022】生産工程の各ラインから排出する硝酸酸性
弗化水素酸系排水101、SS含有界面活性剤系排水1
02、アンモニア性加過酸化水素系排水103は合併し
て生産側至近の中継設備104に一旦受け入れる。この
際中和反応が行われるが、当該工業の排出水のマテリア
ルバランス上では、圧倒的に酸性が勝っていて、合併後
の排水は依然として強酸性を呈する。
【0023】中継設備104中の排水はポンプPによ
り、処理サイトに設置されている酸化分解工程105に
移送する。当該工程は主として攪拌槽型反応器で構成
し、塩化第一鉄触媒111を添加混合して、強酸性下で
酸化分解反応111、即ち H→O及びCOD→
BOD を行う。
【0024】酸化分解反応が終了した排液113はアン
モニア性・硝酸性窒素、ふっ酸、SS及びBODを含有
した排水であって、次段の弗素及びSS除去工程に導入
する。当該工程は攪拌槽型反応器及び凝集沈殿槽で構成
し、前段から受入れた排水に消石灰を添加混合し、弗素
イオンを弗化カルシウムとして固定、析出せしめる。該
反応で析出した弗化カルシウムのSS及びSS含有界面
活性剤系排水102由来のSiO、Siを主成分とす
るSSを凝集沈殿槽にて、ポリ塩化アルミ、その他高分
子凝集剤などで凝集沈殿し、除去する。この段階の凝集
沈殿では、原水のPHがかなり高いので、凝集沈殿に適
当な範囲までPHを調節する必要がある。
【0025】前記工程から排出する排水114は依然と
して未だアンモニア性・硝酸性窒素及びBOD含有を含
有しているので、次段の生物処理工程(107、10
8、109)へ移送する。当該工程は脱窒槽107、硝
化槽108及び沈殿槽109より成り、脱窒槽107、
硝化槽108は曝気、攪拌できるよう構成する。ここ
で、アンモニア性窒素は硝化して硝酸性に変化し、硝酸
性窒素は脱窒する。BODとしての有機物は汚泥の栄養
素として消化させ、余剰汚泥を沈殿槽で沈殿して分離、
廃棄または焼却する。
【0026】前記工程から排出する排出水はほとんどそ
のまま放流可能だが、排出水の分析管理の結果によっ
て、活性炭処理などの最終の高度処理110が必要なら
ば、さらに処理を施したのち放流する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明のウェーハ加
工工程排水の処理方法によって、半導体ウェーハ加工工
程で排出する特異な排出物を相互に有効利用して処理反
応に使用し、従来よりも低コストで、河川に放流可能な
水質に処理することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体ウェーハ加工工程排水の総合的な処理
方法において、従来の方法を示す工程図
【図2】 半導体ウェーハ加工工程排水の総合的な処理
方法において、本発明の方法を示す工程図
【符号の説明】
1 硝酸酸性弗化水素酸系排水 2 中継設備 3 原水タンク 4 フッ素除去工程 5 脱窒槽 6 硝化槽 7 沈殿槽 8 高度処理 9 SS含有界面活性剤系排水 10 中継設備 11 原水タンク 12 浮遊物質除去工程 13 アンモニア性過酸化水素系排水 14 中継設備 15 原水タンク 16 過酸化水素分解工程 17 硝酸性の窒素及び酢酸などのBODを含む排液 18 COD分として測定される難分解性の界面活性
剤等を含む排液 19 アンモニア性の窒素を含む排液 101 硝酸酸性弗化水素酸系排水 102 SS含有界面活性剤系排水 103 アンモニア性加過酸化水素系排水 104 中継設備 105 酸化分解工程 106 弗素及びSS除去工程 107 脱窒槽 108 硝化槽 109 沈殿槽 110 高度処理 111 塩化第一鉄触媒 112 酸化分解反応 H→O及びCOD→BO
D 113 アンモニア性・硝酸性窒素、ふっ酸、SS及び
BOD含有排水 114 アンモニア性・硝酸性窒素及びBOD含有排水 P ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 3/34 101 C02F 3/34 101A 9/00 501 9/00 501F 502 502H 502P 502R 503 503C 503G 504 504A 504E (72)発明者 堀内 忠彦 福島県西白河郡西郷村大字小田倉字大平 150番地 信越半導体株式会社白河工場内 Fターム(参考) 4D024 AA04 AA08 AB04 AB11 BA02 DB15 DB16 DB21 DB23 4D038 AA08 AB41 BA04 BB06 BB16 BB18 BB19 4D040 BB05 BB15 BB22 BB25 BB57 BB66 DD03 DD14 4D050 AA13 AB12 BB09 BC07 BD06 CA06 CA16 CA17 4D062 BA19 BB05 BB12 CA07 DA04 DA05 DA13 DB02 DB33 FA01 FA02 FA12 FA22 FA24 FA26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェーハ加工工程排水の総合的な
    処理方法において、難分解性有機物系排水を第一鉄塩の
    存在下で、別の系から排出する強酸性排液にてPHを調
    節して、更に別の系から排出する過酸化水素含有排水の
    過酸化水素で前記難分解性有機物を酸化分解することを
    特徴とする排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記難分解性有機物系排水はSSを含
    み、該排水を酸化分解後、凝集沈殿によってSSを除去
    することを特徴とする請求項1記載の排水の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記別の系から排出する強酸性排液が弗
    酸及び硝酸含有排液であって、酸化分解後、消石灰若し
    くは炭酸石灰によって、フッ化カルシウムを析出させ、
    しかる後、凝集沈殿によってSSを除去し、更に生物化
    学的分解処理によって、硝酸分を脱硝し、且つその他の
    有機物を分解除去することを特徴とする請求項1記載の
    排水の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記更に別の系から排出する過酸化水素
    含有排水はアンモニアを含む排水であって、酸化分解後
    該排水を生物化学的に硝化し、しかる後生物化学的に脱
    硝し、且つその他の有機物を分解除去することを特徴と
    する請求項1記載の排水の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記難分解性有機物系排水中の難分解性
    有機物は、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、
    カチオン界面活性剤若しくは高分子保護コロイドを含む
    ことを特徴とする請求項1記載の排水の処理方法。
  6. 【請求項6】 廃水処理の最終段において、活性炭処理
    などの高度処理を行なうことを特徴とする請求項1記載
    の排水の処理方法。
JP2000157153A 2000-05-26 2000-05-26 ウェーハ加工工程排水の処理方法 Pending JP2001334275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157153A JP2001334275A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 ウェーハ加工工程排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157153A JP2001334275A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 ウェーハ加工工程排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001334275A true JP2001334275A (ja) 2001-12-04

Family

ID=18661836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157153A Pending JP2001334275A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 ウェーハ加工工程排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001334275A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231295A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2006297374A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2008142683A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水処理方法
CN102216226A (zh) * 2008-11-19 2011-10-12 栗田工业株式会社 含有唑系铜用防腐蚀剂的水的处理方法
CN114455776A (zh) * 2021-12-21 2022-05-10 中煤科工集团杭州研究院有限公司 一种基于生物脱氮的不锈钢酸洗废水处理方法
CN117682699A (zh) * 2023-12-15 2024-03-12 苏州苏沃特环境科技股份有限公司 一种光伏产业垂直一体化废水处理系统及其应用
CN117682699B (zh) * 2023-12-15 2024-05-31 苏州苏沃特环境科技股份有限公司 一种光伏产业垂直一体化废水处理系统及其应用

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231295A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
US7329341B2 (en) 2005-02-28 2008-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Wastewater treatment device
JP2006297374A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2008142683A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水処理方法
CN102216226A (zh) * 2008-11-19 2011-10-12 栗田工业株式会社 含有唑系铜用防腐蚀剂的水的处理方法
CN102216226B (zh) * 2008-11-19 2013-06-19 栗田工业株式会社 含有唑系铜用防腐蚀剂的水的处理方法
US8801937B2 (en) 2008-11-19 2014-08-12 Kurita Water Industries Ltd. Process for treatment of water containing azole-type anticorrosive for copper
CN114455776A (zh) * 2021-12-21 2022-05-10 中煤科工集团杭州研究院有限公司 一种基于生物脱氮的不锈钢酸洗废水处理方法
CN114455776B (zh) * 2021-12-21 2022-12-06 中煤科工集团杭州研究院有限公司 一种基于生物脱氮的不锈钢酸洗废水处理方法
CN117682699A (zh) * 2023-12-15 2024-03-12 苏州苏沃特环境科技股份有限公司 一种光伏产业垂直一体化废水处理系统及其应用
CN117682699B (zh) * 2023-12-15 2024-05-31 苏州苏沃特环境科技股份有限公司 一种光伏产业垂直一体化废水处理系统及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531481B2 (ja) 廃水の処理方法及び装置
JP2003053383A (ja) 廃水からの窒素の除去方法
JP3047622B2 (ja) 過酸化水素含有排水の処理方法及びその装置
JP2001334275A (ja) ウェーハ加工工程排水の処理方法
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JP2006218354A (ja) フッ素含有廃水の処理方法
JPH06134469A (ja) シリコン切削廃液の処理方法
JP3793937B2 (ja) シリコンウエハ研磨排水の処理方法
EP0861810A2 (en) Process for the treatment of liquid residues from photographic processes
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
KR100470350B1 (ko) 축산폐수의 처리방법
CN112266131A (zh) 工业废水处理方法
JP2000254660A (ja) 工場排水のリンの除去方法
JPH10202293A (ja) 窒素含有排水の生物学的硝化方法およびその装置
JP3125628B2 (ja) 廃水処理方法
JP3139337B2 (ja) 高cod,高窒素化合物含有液状廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2002292399A (ja) 有機性排水の処理設備
JPH08299986A (ja) セレン含有水の処理方法
JP2003311279A (ja) 排水の処理装置及び処理方法
JP2002282874A (ja) 排水処理装置
JPH10180298A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JPH0585240B2 (ja)
JPH1085790A (ja) 排液の生物学的窒素除去装置
JPH07163987A (ja) 水の高度処理方法
JP2002273476A (ja) 高濃度窒素含有排水の処理方法