JP2001209775A - 保護層を有するicチップの製造方法 - Google Patents

保護層を有するicチップの製造方法

Info

Publication number
JP2001209775A
JP2001209775A JP2000018545A JP2000018545A JP2001209775A JP 2001209775 A JP2001209775 A JP 2001209775A JP 2000018545 A JP2000018545 A JP 2000018545A JP 2000018545 A JP2000018545 A JP 2000018545A JP 2001209775 A JP2001209775 A JP 2001209775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
resin layer
resin
cured
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000018545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4351348B2 (ja
Inventor
Yasukazu Nakada
安一 中田
Katsuhisa Taguchi
克久 田口
Toru Takahara
徹 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2000018545A priority Critical patent/JP4351348B2/ja
Priority to US09/749,357 priority patent/US20010011575A1/en
Priority to SG200006832A priority patent/SG97981A1/en
Priority to TW089128107A priority patent/TW460390B/zh
Priority to EP00128765A priority patent/EP1120824A3/en
Priority to CNB011016574A priority patent/CN1225013C/zh
Priority to KR1020010003900A priority patent/KR100721654B1/ko
Publication of JP2001209775A publication Critical patent/JP2001209775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351348B2 publication Critical patent/JP4351348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ICカードなどの薄層IC回路におけるICチ
ップの割れを防ぐ目的で、該ICチップに、簡単な操作
により、均一で形状精度の良い保護層を効率よく設ける
方法を提供する。 【解決手段】回路基板に接合されたICチップの少なく
とも片面に、基材とその一方の面に設けられた硬化性樹
脂層とからなる接着シートを、上記硬化性樹脂層が接す
るように圧着し、該硬化性樹脂層を硬化させて、保護層
を形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は保護層を有するIC
チップの製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明
は、ICカードなどに搭載されるICチップの破壊を防
ぐことを目的として、該ICチップに樹脂硬化層からな
る保護層を効率よく設ける方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ICチップは、電子機器分野や情
報通信機器分野などにおいて、幅広く用いられている。
そして、このICチップは、電子機器や情報通信機器の
小型軽量化に伴い、その回路配線を多層化して集積度を
上げると共に、厚さを薄くする方向に進んでいる。IC
チップの用途の一つとしてICカードが知られている。
このICカードは、一般にICチップ及びその関連部
材、例えばアンテナ、チップコンデンサー、電池、電子
回路などを搭載してなる基材シートにカバーシートを積
層して一体化させ、該カバーシートの表面に、各種情報
を表示するための印刷、磁気ストライプ、エンボスなど
の加工を施したものであって、信号記録容量が大きく、
かつ高セキュリティ性を有することから、クレジットカ
ード、IDカード、キャッシュカード、プリペードカー
ドなどの分野において、従来の磁気カードに代わるカー
ドとして、開発され、実用化されている。このようなI
Cカードを始めとする薄層IC回路においては、前記し
たように、ICチップの厚さは次第に薄くなる傾向にあ
る。しかしながら、ICチップを薄くすると、該チップ
は割れやすくなるという問題が生じる。したがって、現
在、このような薄いICチップを保護する目的で、例え
ば下記の図1(a)、(b)に示すような処置が講ぜら
れている。図1(a)、(b)は、それぞれICチップ
を保護するための従来の方法の異なった例を示す概略断
面図である。図1(a)は、回路基板1に接合されたI
Cチップ2の上に、接着剤層3を介して、ステンレス箔
などの金属板4が設けられ、ICチップ2が保護された
構成を示す。一方、図1(b)は、回路基板1に接合さ
れたICチップ2が、エポキシ樹脂などの液状の熱硬化
性樹脂をポッティングして熱硬化させてなるポッティン
グ樹脂5により、保護された構成を示す。しかしなが
ら、図1(a)で示される金属板で保護する方法におい
ては、金属板をICチップの大きさと同等あるいはそれ
よりも大きく型抜きし、それに接着剤を塗布したのち
に、該チップ上に貼合させる必要があり、工程が煩雑と
なって、製造コストが高くつくのを免れないという問題
がある。また、図1(b)で示されるポッティング樹脂
で保護する方法においては、ICチップ封止後の樹脂の
形が不均一となる上、樹脂の高さが高くなることによ
り、所望の薄層回路が得られにくいという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもので、ICカードなどの薄層IC回路における
ICチップの割れを防ぐ目的で、該ICチップに、簡単
な操作により、均一で形状精度の良い保護層を効率よく
設ける方法を提供することを目的としてなされたもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ICチップ上
に、基材に硬化性樹脂層を設けてなる接着シートを、該
硬化性樹脂層が接するように圧着し、該硬化性樹脂層を
光硬化及び/又は熱硬化させることにより、その目的を
達成しうることを見出し、この知見に基づいて本発明を
完成するに至った。すなわち、本発明は、(1)回路基
板に接合されたICチップの少なくとも片面に、基材と
その一方の面に設けられた硬化性樹脂層とからなる接着
シートを、上記硬化性樹脂層が接するように圧着し、該
硬化性樹脂層を硬化させることを特徴とする保護層を有
するICチップの製造方法、(2)硬化性樹脂層を活性
光線の照射により硬化させる第1項記載の保護層を有す
るICチップの製造方法、及び(3)硬化性樹脂層を加
熱により硬化させる第1項記載の保護層を有するICチ
ップの製造方法、を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の保護層を有するICチッ
プの製造方法においては、ICチップとして、回路基板
に接合されたものが用いられる。上記回路基板の形態と
しては特に制限はなく、その用途に応じて適宜選択され
る。例えば、回路基板がICカードに用いられるもので
ある場合には、一般に絶縁性シート上にアンテナコイル
と、ICチップなどの電子部品を搭載するための導電性
薄膜からなる回路パターンとを有するものが用いられ
る。上記絶縁性シートの種類としては、絶縁性であれば
特に制限はなく、従来ICカード用の回路基板として慣
用されているものの中から、適宜選択して用いることが
できる。この絶縁性シートとしては、例えば紙や木質系
材料、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポ
リイミド、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メ
ラミン樹脂などの合成樹脂などからなる絶縁性シートが
挙げられるが、これらの中で、ポリエステル、特にポリ
エチレンテレフタレートからなる可撓性シートが好まし
い。また、絶縁性シートの厚さとしては、通常10〜5
00μm程度のものが用いられ、好ましくは25〜25
0μmのものが用いられる。絶縁性シート上に、アンテ
ナコイルを形成させる方法としては、特に制限はなく、
従来公知の方法、例えば絶縁被覆を施した導線を巻回し
てなる平板状の巻線コイルを埋め込む方法、導電性ペー
ストをシルクスクリーン印刷法などにより絶縁性シート
表面に塗布し、アンテナコイルを形成させる方法、絶縁
性シート表面に導電性薄膜を設け、リソグラフィー技術
を用いるエッチング加工によりアンテナコイルを形成さ
せる方法などを用いることができる。また、絶縁性シー
ト上に導電性薄膜からなる回路パターンを形成させる方
法としては特に制限はなく、従来公知の方法を用いるこ
とができる。例えば絶縁性シート上に、銅箔又はアルミ
ニウム箔などの導電性金属箔を貼着するか、あるいは蒸
着や金属溶射などにより、銅薄膜又はアルミニウム薄膜
などの導電性金属薄膜を設けたのち、例えばリソグラフ
ィー技術を用いるエッチング加工により回路パターンを
形成してもよいし、絶縁性シート上に、導電性ペースト
をシルクスクリーン印刷法などにより塗布し、回路パタ
ーンを形成してもよい。
【0006】上記アンテナコイルや回路パターンを、導
電性ペーストを用いる印刷法で形成させる場合、該導電
性ペーストとしては、銀粉末などの金属粒子、バインダ
ー樹脂、可塑剤、溶剤などを含有するものであり、特に
バインダー樹脂として、基材シートと同種の樹脂を用い
たものが、基材シートと同様な特性(熱膨張係数、収縮
率など)を有するので好ましい。本発明においては、こ
のような回路基板に、ICチップ及び必要に応じて用い
られるチップコンデンサーなどの電子部品を実装する
が、その実装方法としては特に制限はなく、従来公知の
技術の中から、状況に応じて適宜選択して用いればよ
い。例えば、電子部品を実装する際の回路との接続方式
として、ワイヤボンデング方式やTAB(tape a
utomated bonding)方式などを用いる
ことができるし、あるいはフリップチップ方式(ICチ
ップなどを裏返して直接取り付ける方式)により、直接
実装してもよいが、薄型化が可能な点から、フリップチ
ップ方式が好適である。本発明方法においては、このよ
うにして、回路基板に接合(実装)されたICチップの
少なくとも片面に、樹脂硬化層からなる保護層を形成さ
せる。この保護層は、ICチップの上面及び回路基板の
裏面のいずれにも形成させることができるが、一般に
は、ICチップ上面に形成される。上記保護層を形成さ
せる方法としては、本発明においては、まず、該ICチ
ップの少なくとも片面に、一般的には、ICチップの上
面に、基材とその一方の面に設けられた硬化性樹脂層と
からなる接着シートを、上記硬化性樹脂層が接するよう
に圧着する。次に、そのままか、あるいは基材を剥離し
たのち、該硬化性樹脂層を硬化させることにより、保護
層を形成させる。硬化方法としては、活性光線の照射に
よる方法、加熱による方法、あるいは活性光線を照射
後、さらに加熱する方法などを用いることができる。
【0007】上記接着シートに用いられる基材として
は、例えばグラシン紙、コート紙、ラミネート紙などの
紙及び各種プラスチックフィルムに、シリコーン樹脂な
どの剥離剤を塗付したものなどが挙げられる。この基材
の厚さについては特に制限はないが、通常20〜150
μm程度である。なお、この基材を剥離せずに、そのま
ま活性光線を照射して、硬化性樹脂層を硬化させる場合
には、該基材として、活性光線透過性のものを用いるこ
とが肝要である。また、基材を剥離せずに、そのまま加
熱して、硬化性樹脂層を硬化させる場合には、該基材と
して、その加熱温度に耐えるものを用いることが肝要で
ある。この基材の一方の面に設けられる硬化性樹脂層に
は、活性光線硬化型樹脂組成物又は熱硬化型樹脂組成物
が用いられる。上記活性光線硬化型樹脂組成物として
は、紫外線硬化型樹脂組成物が好適である。この紫外線
硬化型樹脂組成物としては特に制限はなく、従来公知の
ものの中から、適宜選択して用いることができる。この
紫外線硬化型樹脂組成物は、一般に光重合性ポリマー又
はプレポリマーを基本成分とし、さらに所望により他の
樹脂や反応性希釈剤、光重合開始剤などを含有するもの
である。上記光重合性ポリマー又はプレポリマーは、ラ
ジカル重合型とカチオン重合型とがあり、ラジカル重合
型の光重合性ポリマー又はプレポリマーは、炭素−炭素
二重結合を有する化合物であって、例えばウレタン(メ
タ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレー
ト、ポリエーテル(メタ)アクリレート、エポキシ(メ
タ)アクリレート、あるいはポリ(メタ)アクリル酸エ
ステルの側鎖又は主鎖に炭素−炭素二重結合を有する化
合物などが挙げられる。一方、カチオン重合型の光重合
性ポリマー又はプレポリマーは、グリシジル基を有する
化合物であって、例えばポリエーテルグリシジル、ポリ
エステルグリシジル、環状脂肪族エポキシ樹脂、複素環
式エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ
樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、あるいはポ
リ(メタ)アクリル酸エステルの側鎖又は主鎖にグリシ
ジル基を有する化合物などが挙げられる。これらの光重
合性ポリマー又はプレポリマーの重量平均分子量は、一
般に2,000〜2,000,000程度である。これら
は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。また、他の樹脂としては、例えばビニル樹
脂、ウレタン樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリカ
ーボネート、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、ポリイミド、ニトリル樹脂、シリコーン樹脂などが
挙げられる。これらの樹脂は、塗工液の粘度を調節した
り、樹脂硬化層に所望の物性を付与するために用いられ
るものであり、単独で用いても、2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
【0008】上記反応性希釈剤は、反応性希釈剤として
作用すると共に、硬化物に弾力性や剛性などを付与する
ために用いられる。この反応性希釈剤としては、単官能
性及び多官能性のいずれも用いることができる。このよ
うな反応性希釈剤の例としては、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニ
ルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシク
ロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシ
ド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロ
ヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ト
リス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピ
オン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アク
リレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトール
ヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これは
単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0009】さらに、光重合開始剤としては、ラジカル
重合型の光重合性ポリマー又はプレポリマーに対して
は、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベ
ンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエー
テル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイ
ソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノア
セトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセト
フェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2(ヒドロキ
シ−2−プロプル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェ
ニルベンゾフェノン、4,4'−ジエチルアミノベンゾフ
ェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラ
キノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリー
ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2
−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、
2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサ
ントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジ
メチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p
−ジメチルアミン安息香酸エステルなどが挙げられる。
また、カチオン重合型の光重合性プレポリマーに対する
光重合開始剤としては、例えば芳香族スルホニウムイオ
ン、芳香族オキソスルホニウムイオン、芳香族ジアゾニ
ウムイオン、芳香族ヨードニウムイオンなどのオニウム
と、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェ
ート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロ
アルセネートなどの陰イオンとからなる化合物が挙げら
れる。具体的には、p−メトキシベンゼンジアゾニウム
ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードヘキサ
フルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキ
サフルオロアンチモネートなどが挙げられる。
【0010】一方、熱硬化型樹脂組成物としては、特に
制限はなく、従来公知のものの中から、適宜選択して用
いることができる。この熱硬化型樹脂組成物は、一般に
熱硬化性樹脂を基本成分とし、さらに所望により他の樹
脂及び硬化剤などを含有するものである。該熱硬化性樹
脂としては、一般に分子量200〜2,000,000程
度のものが用いられる。上記熱硬化性樹脂としては、例
えば炭素−炭素二重結合やグリシジル基を有するアクリ
レート系重合体、不飽和ポリエステル、イソプレン重合
体、ブタジエン重合体、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂などが挙げられる。これら
は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。また、他の樹脂としては、ビニル樹脂、ウレ
タン樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリイミド、ニトリル樹脂、シリコーン樹脂などが
挙げられる。これらの樹脂は、塗工液の粘度を調節した
り、樹脂硬化層に所望の物性を付与するために用いられ
るものであり、単独で用いても、2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。さらに、硬化剤としては、例えばジベ
ンゾイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、t
−ブチルぺルオキシベンゾエート、ジ−2−エチルヘキ
シルペルオキシジカーボネートなどの有機過酸化物、
2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビ
ス−2−メチルブチロニトリル、2,2'−アゾビスジメ
チルバレロニトリルなどのアゾ化合物、トリレンジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートなどのポリイソシアネート化合物、フェニレンジア
ミン、ヘキサメチレンテトラミン、イソホロンジアミ
ン、ジアミノジフェニルメタンなどのポリアミン類、ド
デセニル無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸などの酸無水物、2−メチルイミダゾール、
2−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールな
どのイミダゾール類やジシアンジアミド、p−トルエン
スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのルイ
ス酸、ホルムアルデヒドなどが挙げられる。これらの硬
化剤は、使用する熱硬化性樹脂の種類に応じて適宜選択
される。
【0011】本発明においては、前記の活性光線硬化型
樹脂組成物又は熱硬化型樹脂組成物を含む塗工液を調製
する。この塗工液の調製には、必要に応じ適当な有機溶
剤を用いてもよいし、樹脂硬化層の曲げ弾性率の向上
や、体積収縮率の安定化、耐熱性などの向上を図る目的
で、各種フィラーを添加してもよい。必要に応じ用いら
れる有機溶剤としては、例えばヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサンなどの脂肪族炭化水素、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレン
などのハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノールなどのアルコール、アセト
ン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、イソホロン
などのケトン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステ
ル、エチルセロソルブなどのセロソルブ系溶剤などが挙
げられる。また、フィラーとしては、例えばシリカ、ア
ルミナ、水和アルミナなどが好ましく用いられる。この
ようにして調製された塗工液の濃度、粘度としては、コ
ーティング可能な濃度、粘度であればよく、特に制限さ
れず、状況に応じて適宜選定することができる。本発明
においては、この活性光線硬化型樹脂組成物又は熱硬化
型樹脂組成物を含む塗工液を、前記の基材の一方の面に
従来公知の方法、例えばバーコート法、ナイフコート
法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート
法、グラビアコート法などを用いて、コーティングして
塗膜を形成させ、乾燥処理する。これにより、硬化性樹
脂層が形成され、所望の接着シートが得られる。硬化性
樹脂層の厚さは、通常10〜200μm、好ましくは2
0〜120μm、さらに好ましくは30〜70μmの範
囲で選定される。なお、ICチップの厚さは、通常30
〜170μm程度である。また、硬化後の硬化性樹脂層
(樹脂硬化層)の曲げ弾性率は1.0〜30GPaの範囲に
あるのが好ましい。この曲げ弾性率が1.0GPa未満では
ICチップの保護効果が十分に発揮されないおそれがあ
るし、30GPaを超えると硬化性樹脂層が脆質化し、好
ましくない。このような理由から、この曲げ弾性率のよ
り好ましい値は1.5〜15GPaであり、特に2〜5GPa
の範囲が好ましい。なお、樹脂硬化層の曲げ弾性率は、
JIS K 7203−1982「硬質プラスチックの曲
げ試験方法」に準拠して測定した値である。
【0012】本発明方法においては、このようにして作
製した接着シートを、回路基板に接合(実装)されたI
Cチップの少なくとも片面に、該硬化性樹脂層が接する
ように圧着する。この際、上記接着シートの大きさとし
ては、保護すべき対象物のサイズ以上であればよく、特
に制限はないが、実用的には保護すべき対象物のサイズ
に対し、100〜200%の大きさが好ましく、特に1
00〜150%の大きさが好適である。なお、ICチッ
プのサイズは、通常5mm角以内である。次に、そのまま
か、あるいは基材を剥離したのち、活性光線を照射して
硬化性樹脂層を硬化させるか、又は加熱して硬化性樹脂
層を硬化させて、樹脂硬化層からなる保護層を形成させ
る。なお、必要に応じ、活性光線を照射して硬化性樹脂
層を一次硬化させたのち、さらに加熱して二次硬化させ
ることにより、樹脂硬化層からなる保護層を形成するこ
ともできる。活性光線を照射して硬化させる方法におい
ては、活性光線としては、紫外線が好ましく、この紫外
線は、高圧水銀ランプ、ヒュージョンHランプ、キセノ
ンランプなどで得られる。そして、基材を剥離せずに照
射する際には、該基材側から紫外線を照射すればよく
(基材としては紫外線透過性のものが用いられる)、ま
た、基材を剥離して照射する際には、硬化性樹脂層に直
接紫外線を照射すればよい。この場合の照射条件として
は、照射強度は10〜500W/cmの範囲が好ましく、
照射時間は0.1秒ないし10分間程度で十分である。
一方、加熱して硬化させる方法においては、恒温槽や赤
外加熱灯などを用いて加熱硬化させるのがよい。加熱条
件としては、温度は50〜300℃の範囲が好ましく、
加熱時間は1分ないし5時間程度で十分である。このよ
うにして、硬化性樹脂層を硬化させたのち、基材が付着
していれば、該基材を剥離してもよいし、所望により付
着させたまま、後述のラミネート処理を施してもよい。
【0013】図2は、本発明の保護層を有するICチッ
プの製造方法を説明するための1例の製造工程図であ
る。まず、基材7の一方の面に硬化性樹脂層6を設けて
接着シート10を作製したのち[(a)工程]、回路基
板1に接合(実装)されたICチップ2の上面に、硬化
性樹脂層6が接するように接着シート10を圧着する
[(b)工程]。次に、基材7を剥離したのち[(c)
工程]、硬化性樹脂層6を活性光線の照射により光硬化
させるか、又は加熱により熱硬化させて、樹脂硬化層
6'からなる保護層を形成させる[(d)工程]。な
お、この図2においては、基材7を剥離したのち、硬化
性樹脂層6を光硬化又は熱硬化させているが、基材7を
剥離せずに、そのまま硬化性樹脂層6を光硬化又は熱硬
化させ、その後、基材7を剥離してもよいし、付着させ
たまま、次工程(図示せず)のラミネート処理を施して
もよい。このようにして、その上面に樹脂硬化層からな
る保護層を有するICチップが実装された回路基板は、
通常その上に、熱可塑性樹脂シートがラミネートされ
る。このラミネートする熱可塑性樹脂シートとしては、
回路基板に用いられる絶縁性シートと相互融着しうるも
のであれば、該絶縁性シートと材質の異なるものであっ
てもよいが、密着性の点から、同一のものが好ましい。
この熱可塑性樹脂シートとしては、電気絶縁性に優れ、
耐衝撃性が高い上、融着温度が比較的低いものが好まし
く、例えばポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリカーボネー
ト、ウレタン樹脂などのシートが挙げられる。これらの
中でポリエステルシート、特にポリエチレンテレフタレ
ートシートが好適である。なお、このラミネートの際、
所望により接着性樹脂層を介して、回路基板と熱可塑性
樹脂シートとをラミネートすることができる。
【0014】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定
されるものではない。なお、樹脂硬化層の曲げ試験及び
回路の折り曲げ試験は、下記の方法により行った。 (1)樹脂硬化層の曲げ試験 別途、実施例と同様にして、同じ厚さの樹脂硬化層を作
製し、JIS K 7203−1982「硬化プラスチッ
クの曲げ試験方法」に準拠して、曲げ弾性率を測定し
た。 (2)回路の折り曲げ試験 各サンプル50個について、ラミネート処理した回路
を、JIS X 6305記載のカードの折り曲げ試験を
行ったのちに、フィリップ社製のマイフェア専用リーダ
で、交信試験を行った。動作確認は、データの読み書き
が正常に行われるか否かで判断し、さらに、接合された
チップの外観に割れが生じていないかを確認した。 参考例 厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム上に、銀ペーストによってコイルパターンと回
路パターンを印刷し、回路基板を作製した。次いで、こ
の回路基板に、フィリップス社製マイフェアICチップ
(5mm角、厚さ120μm)を、異方導電性フィルムに
よって接合することにより、ICチップ実装回路基板を
得た。
【0015】実施例1 (1)接着シートの作製 光重合性プレポリマーとして、重量平均分子量10,0
00のウレタンアクリレート100重量部に、反応性希
釈剤としてジペンタエリスリトールジアクリレート10
0重量部、光重合開始剤としてベンゾフェノン5重量部
を加え、さらに酢酸エチル305重量部を加え、塗工液
を調製した。次いで、シリコーン樹脂によって剥離処理
された厚さ38μmのPETフィルム(基材)に、上記
塗工液をナイフコーターで塗布したのち、100℃で3
分間乾燥処理することにより、厚さ45μmの硬化性樹
脂層を有する接着シートを作製した。 (2)ICチップの保護 上記(1)で得た接着シートを6mm角の正方形に型抜き
し、この型抜き接着シートを、参考例で得たICチップ
実装回路基板のICチップ上に硬化性樹脂層が接するよ
うにして覆い貼付した。貼付後、基材を剥がし、貼付面
より水銀灯にて、照射強度120W/cm、照射距離10
cm、照射時間10秒の条件で、紫外線照射を行い、硬化
性樹脂層を硬化させ、ICチップを保護した。この樹脂
硬化層の曲げ弾性率は2.2GPaであった。 (3)ラミネート処理 上記(2)で得た保護層を有するICチップ実装回路基
板のICチップ側に、厚さ50μmのポリエステル樹脂
層を設けた50μm厚のPETフィルムを、該ポリエス
テル樹脂層が接するように載置し、130℃に加熱した
シリコーンゴムローラーを通すことによってラミネート
処理した。このものについてのカードの折り曲げ試験結
果を第1表に示す。
【0016】実施例2 (1)接着シートの作製 熱硬化性樹脂として、液状ビスフェノールAエポキシ樹
脂(分子量380、エポキシ当量190)50重量部と
固形ビスフェノールAエポキシ樹脂(重量平均分子量
6,000、エポキシ当量4,000)100重量部に、
硬化剤としてジシアンジアミド10重量部を加え、さら
にメチルエチルケトン150重量部を加え、塗工液を調
製した。次いで、シリコーン樹脂によって剥離処理され
た厚さ38μmのPETフィルム(基材)に、上記塗工
液をナイフコーターで塗布したのち、100℃で3分間
乾燥処理することにより、厚さ50μmの硬化性樹脂層
を有する接着シートを作製した。 (2)ICチップの保護 上記(1)で得た接着シートを6mm角の正方形に型抜き
し、この型抜き接着シートを、参考例で得たICチップ
実装回路基板のICチップ上に硬化性樹脂層が接するよ
うにして覆い貼付した。貼付後、基材を剥がし、130
℃の恒温槽に30分間投入して、硬化性樹脂層を硬化さ
せ、ICチップを保護した。この樹脂硬化層の曲げ弾性
率は3.2GPaであった。 (3)ラミネート処理 上記(2)で得た保護層を有するICチップ実装回路基
板のICチップ側に、実施例1(3)と同様にしてラミ
ネート処理を施した。このものについてのカードの折り
曲げ試験結果を第1表に示す。
【0017】実施例3 (1)接着シートの作製 熱硬化性樹脂として、フェノールノボラック樹脂(重量
平均分子量1000)100重量部と環式脂肪族エポキ
シ樹脂(分子量320、エポキシ当量200)50重量
部に、硬化剤としてp−メトキシベンゼンジアゾニウム
ヘキサフルオロホスフェート10重量部を加え、さらに
メチルエチルケトン150重量部を加え、塗工液を調製
した。次いで、シリコーン樹脂によって剥離処理された
厚さ38μmのPETフィルム(基材)に、上記塗工液
をナイフコーターで塗布したのち、100℃で3分間乾
燥処理することにより、厚さ60μmの硬化性樹脂層を
有する接着シートを作製した。 (2)ICチップの保護 上記(1)で得た接着シートを6mm角の正方形に型抜き
し、この型抜き接着シートを、参考例で得たICチップ
実装回路基板のICチップ上に硬化性樹脂層が接するよ
うにして覆い貼付した。貼付後、基材を剥がし、貼付面
より水銀灯にて、照射強度120W/cm、照射距離10
cm、照射時間10秒の条件で、紫外線照射を行い、硬化
性樹脂層を硬化させ、ICチップを保護した。この樹脂
硬化層の曲げ弾性率は、2.8GPaであった。 (3)ラミネート処理 上記(2)で得た保護層を有するICチップ実装回路基
板のICチップ側に、実施例1(3)と同様にしてラミ
ネート処理を施した。このものについてのカードの折り
曲げ試験結果を第1表に示す。
【0018】比較例1 参考例で得たICチップ実装回路基板のICチップの保
護を行わずに、実施例1(3)と同様にしてラミネート
処理を施した。このものについてのカードの折り曲げ試
験結果を第1表に示す。 比較例2 保護シートとして、6mm角の正方形に型抜きした厚さ1
00μmのPETシート[曲げ弾性率(JIS K 72
03):0.7GPa]を、参考例で得たICチップ実装回
路基板のICチップ上に貼合したのち、実施例1(3)
と同様にしてラミネート処理を施した。このものについ
てのカードの折り曲げ試験結果を第1表に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明の保護層を有するICチップの製
造方法は、下記の効果を奏する。 (1)簡単な操作により、薄くて均一で、かつ形状精度
の良いICチップ保護層を形成させることができる。 (2)樹脂硬化層からなる保護層上に基材を付着させて
おくことにより、ICチップ実装回路基板の搬送をはじ
め、取扱いが容易となる。 (3)回路基板に接合されたICチップの両面に、同一
又は異なる樹脂硬化層からなる保護層を設けることがで
きる。 (4)ICカードなどの薄層IC回路におけるICチッ
プの割れを効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)及び(b)は、それぞれICチップ
を保護するための従来の方法の異なった例を示す概略断
面図である。
【図2】図2は、本発明の保護層を有するICチップの
製造方法を説明するための1例の製造工程図である。
【符号の説明】
1 回路基板 2 ICチップ 3 接着剤層 4 金属板 5 ポッティング樹脂 6 硬化性樹脂層 6' 樹脂硬化層 7 基材 10 接着シート
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月17日(2000.11.
17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】実施例3 (1)接着シートの作製 硬化性樹脂として、フェノールノボラック樹脂(重量平
均分子量1000)100重量部と環式脂肪族エポキシ
樹脂(分子量320、エポキシ当量200)50重量部
に、光重合開始剤としてp−メトキシベンゼンジアゾニ
ウムヘキサフルオロホスフェート10重量部を加え、さ
らにメチルエチルケトン150重量部を加え、塗工液を
調製した。次いで、シリコーン樹脂によって剥離処理さ
れた厚さ38μmのPETフィルム(基材)に、上記塗
工液をナイフコーターで塗布したのち、100℃で3分
間乾燥処理することにより、厚さ60μmの硬化性樹脂
層を有する接着シートを作製した。 (2)ICチップの保護 上記(1)で得た接着シートを6mm角の正方形に型抜き
し、この型抜き接着シートを、参考例で得たICチップ
実装回路基板のICチップ上に硬化性樹脂層が接するよ
うにして覆い貼付した。貼付後、基材を剥がし、貼付面
より水銀灯にて、照射強度120W/cm、照射距離10
cm、照射時間10秒の条件で、紫外線照射を行い、硬化
性樹脂層を硬化させ、ICチップを保護した。この樹脂
硬化層の曲げ弾性率は、2.8GPaであった。 (3)ラミネート処理 上記(2)で得た保護層を有するICチップ実装回路基
板のICチップ側に、実施例1(3)と同様にしてラミ
ネート処理を施した。このものについてのカードの折り
曲げ試験結果を第1表に示す。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C005 MA10 MB01 MB02 MB08 NA08 NB03 PA14 PA18 5B035 AA03 AA08 BA05 BB09 BC00 CA03 5F061 AA01 BA04 CA26 CB02 FA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回路基板に接合されたICチップの少なく
    とも片面に、基材とその一方の面に設けられた硬化性樹
    脂層とからなる接着シートを、上記硬化性樹脂層が接す
    るように圧着し、該硬化性樹脂層を硬化させることを特
    徴とする保護層を有するICチップの製造方法。
  2. 【請求項2】硬化性樹脂層を活性光線の照射により硬化
    させる請求項1記載の保護層を有するICチップの製造
    方法。
  3. 【請求項3】硬化性樹脂層を加熱により硬化させる請求
    項1記載の保護層を有するICチップの製造方法。
JP2000018545A 2000-01-27 2000-01-27 保護層を有するicカードの製造方法 Expired - Fee Related JP4351348B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018545A JP4351348B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 保護層を有するicカードの製造方法
US09/749,357 US20010011575A1 (en) 2000-01-27 2000-12-27 Process for producing an IC chip having a protective layer
TW089128107A TW460390B (en) 2000-01-27 2000-12-28 The process for preparation of the IC ship having the protecting layer
SG200006832A SG97981A1 (en) 2000-01-27 2000-12-28 Process for producing an ic chip having a protective layer
EP00128765A EP1120824A3 (en) 2000-01-27 2000-12-30 Process for producing an ic chip having a protective layer
CNB011016574A CN1225013C (zh) 2000-01-27 2001-01-19 制造具有保护层的ic芯片的方法
KR1020010003900A KR100721654B1 (ko) 2000-01-27 2001-01-27 보호층을 가진 ic칩의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018545A JP4351348B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 保護層を有するicカードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001209775A true JP2001209775A (ja) 2001-08-03
JP4351348B2 JP4351348B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18545377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018545A Expired - Fee Related JP4351348B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 保護層を有するicカードの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20010011575A1 (ja)
EP (1) EP1120824A3 (ja)
JP (1) JP4351348B2 (ja)
KR (1) KR100721654B1 (ja)
CN (1) CN1225013C (ja)
SG (1) SG97981A1 (ja)
TW (1) TW460390B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068775A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Lintec Corp 回路基板樹脂封止成形品及びその製造方法
JP2007515584A (ja) * 2003-12-02 2007-06-14 ワナー・エンジニアリング・インコーポレーテッド ポンプのダイヤフラムの破損検出
KR101097065B1 (ko) 2010-05-14 2011-12-22 (주)스마트이노베이션 디스플레이 카드 제조용 수지 조성물 및 이를 이용한 디스플레이 카드 제조방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040217472A1 (en) * 2001-02-16 2004-11-04 Integral Technologies, Inc. Low cost chip carrier with integrated antenna, heat sink, or EMI shielding functions manufactured from conductive loaded resin-based materials
JP4066929B2 (ja) * 2003-10-08 2008-03-26 株式会社日立製作所 電子装置及びその製造方法
US20050277053A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Anocoil Corporation Increased sensitivity, IR, and UV imageable photographic elements
US20050277051A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Anocoil Corporation Increased sensitivity, UV imageable photographic elements
GB0427234D0 (en) * 2004-12-13 2005-01-12 Brite Ip Ltd Moulded article
NL1029985C2 (nl) * 2005-09-20 2007-03-21 Sdu Identification Bv Identiteitsdocument met chip.
WO2008027262A1 (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Massachusetts Institute Of Technology Liquid supramolecular nanostamping (lisuns)
JP5013067B2 (ja) * 2007-01-22 2012-08-29 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電フィルム
KR100882114B1 (ko) * 2007-08-22 2009-02-06 삼성전기주식회사 필름형 안테나, 케이스 구조물 및 이들의 제조방법.
US20120249375A1 (en) * 2008-05-23 2012-10-04 Nokia Corporation Magnetically controlled polymer nanocomposite material and methods for applying and curing same, and nanomagnetic composite for RF applications
DE112010004314A5 (de) * 2009-11-06 2013-02-07 Viktor Hegedüs Verfahren zum Anbringen Markierungselementen an einem Objekten; Objekt mit einem Markierungselement und Verwendung eines speziellen Materials zum Anbringen eines Markierungselements an einem Objekt
JP5419226B2 (ja) * 2010-07-29 2014-02-19 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム及びその用途
US8853072B2 (en) * 2011-06-06 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming through-substrate interconnects
SG11201607716PA (en) 2014-03-24 2016-11-29 Lintec Corp Protection membrane forming film, protection membrane forming utilization sheet, production method and inspection method for workpiece or processed product, workpiece determined as adequate product, and processed product determined as adequate product
US20160183381A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Tyco Electronics Corporation Electronic Component and Overmolding Process
KR102377522B1 (ko) * 2015-04-16 2022-03-22 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치
CN104909189A (zh) * 2015-04-29 2015-09-16 江苏远翔物联科技有限公司 一种自动贴芯片保护膜装置
CN106691519A (zh) 2015-11-13 2017-05-24 刘智佳 一种手术器械及该手术器械用rfid标签的安装方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190702B2 (ja) * 1990-10-08 2001-07-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH06112369A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH05291322A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Toshiba Corp 封止用樹脂シートの製造方法および樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH08255806A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
DE19640006B4 (de) * 1996-09-27 2004-11-04 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bauelements
SG63803A1 (en) * 1997-01-23 1999-03-30 Toray Industries Epoxy-resin composition to seal semiconductors and resin-sealed semiconductor device
JPH11105476A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Konica Corp Icカードの製造方法
JPH11189705A (ja) * 1997-10-20 1999-07-13 Fujitsu Ltd 樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH11204551A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH11251347A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Hitachi Cable Ltd 半導体パッケージの製造方法
SG91249A1 (en) * 1999-01-14 2002-09-17 Lintec Corp Process for producing non-contact data carrier

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068775A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Lintec Corp 回路基板樹脂封止成形品及びその製造方法
JP2007515584A (ja) * 2003-12-02 2007-06-14 ワナー・エンジニアリング・インコーポレーテッド ポンプのダイヤフラムの破損検出
JP4667391B2 (ja) * 2003-12-02 2011-04-13 ワナー・エンジニアリング・インコーポレーテッド ポンプのダイヤフラムの破損検出
KR101097065B1 (ko) 2010-05-14 2011-12-22 (주)스마트이노베이션 디스플레이 카드 제조용 수지 조성물 및 이를 이용한 디스플레이 카드 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1120824A3 (en) 2004-02-11
KR20010078113A (ko) 2001-08-20
TW460390B (en) 2001-10-21
CN1313632A (zh) 2001-09-19
CN1225013C (zh) 2005-10-26
SG97981A1 (en) 2003-08-20
US20010011575A1 (en) 2001-08-09
JP4351348B2 (ja) 2009-10-28
KR100721654B1 (ko) 2007-05-23
EP1120824A2 (en) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351348B2 (ja) 保護層を有するicカードの製造方法
KR20010089351A (ko) 카드의 제조방법
US5948526A (en) Protected sheet laminate
WO2009136569A1 (ja) Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とicカード
US6592973B1 (en) Card and process for producing the card
JP3897560B2 (ja) Icカードの製造方法および当該製法にて使用する紫外線硬化型インキ
JP2617053B2 (ja) 電気回路の製造方法
JP2001064547A (ja) 活性エネルギー線硬化型導電性ペースト、それを用いた導体回路および非接触id
JP2003068775A (ja) 回路基板樹脂封止成形品及びその製造方法
JP3489442B2 (ja) Icカードの製造方法
JP5403820B2 (ja) 電子基板の製造方法
JP2000242757A (ja) 非接触icカードの製造方法
JP2003246970A (ja) 光反応性接着剤で接着された接着構造体の製造装置及び接着構造体の製造方法
JP5850080B2 (ja) 落とし込み治具の製造方法、機能材料の高精度塗布乾燥方法、真空蒸着方法、及び高機能化基板の製造方法
KR20190073129A (ko) 지문인식센서 칩용 보강필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 지문인식센서 모듈
JP2004082711A (ja) 金属箔付フィルム、及び、回路形成用転写フィルム
JPS5817696A (ja) 多層印刷配線板の製造法
TWI644952B (zh) 高分子介電電容膜之組成物及高分子介電電容膜之封裝方法
JPS63135474A (ja) フイルムキヤリア−用銅貼り積層複合テ−プの製造方法
EP0857111B1 (en) Sheet laminate comprising a protective film releasably attached to a substrate by a radiation cured adhesive layer and another protective film attached to the other surface of the substrate
JP3880085B2 (ja) 非接触型icカードおよびその製造方法
KR20230089742A (ko) 유연 회로 기판의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 유연 회로 기판
JP2005044899A (ja) 層間接続構造の形成方法及び多層配線基板
JP2008090775A (ja) 非接触ic媒体用アンテナ基板およびそれを用いた非接触ic媒体
EP0771181A1 (en) Sheets with high temperature stable protective coating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees