JPH11189705A - 樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents
樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH11189705A JPH11189705A JP10170284A JP17028498A JPH11189705A JP H11189705 A JPH11189705 A JP H11189705A JP 10170284 A JP10170284 A JP 10170284A JP 17028498 A JP17028498 A JP 17028498A JP H11189705 A JPH11189705 A JP H11189705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- inorganic filler
- resin
- semiconductor device
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/274—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/94—Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ボイドやクラックの発生を防止し、半導体チ
ップの封止に適した樹脂組成物及びその製造方法を提供
する。 【解決手段】 エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤を
含む半導体装置用樹脂組成物である。温度175℃で溶
融させたときの該樹脂組成物の粘度が200ポアズ以下
であり、温度175℃の条件下におけるゲル化時間が4
5秒以上であり、硬化後の樹脂組成物の25℃における
曲げ弾性率が6GPa以下であり、25℃からガラス転
移温度までの範囲において線膨張係数が6×10-6〜6
×10-5K -1である。
ップの封止に適した樹脂組成物及びその製造方法を提供
する。 【解決手段】 エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤を
含む半導体装置用樹脂組成物である。温度175℃で溶
融させたときの該樹脂組成物の粘度が200ポアズ以下
であり、温度175℃の条件下におけるゲル化時間が4
5秒以上であり、硬化後の樹脂組成物の25℃における
曲げ弾性率が6GPa以下であり、25℃からガラス転
移温度までの範囲において線膨張係数が6×10-6〜6
×10-5K -1である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂組成物、その
製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法に関す
る。
製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器のダウンサイジング、小
型化に伴い、半導体装置の小型、薄型化及び高性能化が
進んでいる。従来の半導体装置は、半導体素子とリード
フレームを用い、これらをプリント基板に実装するのに
必要な部位以外を樹脂で覆い封止していた。よって、小
型の半導体装置の開発は、主として、基板となるリード
フレームと封止用樹脂に関して行われてきた。封止用樹
脂の容積を小さくし、薄肉化したシン・スモール・アウ
トライン・パッケージ(TSOP)や、多ピン化に対応
したクァッド・フラット・パッケージ(QFP)等が開
発されてきた。
型化に伴い、半導体装置の小型、薄型化及び高性能化が
進んでいる。従来の半導体装置は、半導体素子とリード
フレームを用い、これらをプリント基板に実装するのに
必要な部位以外を樹脂で覆い封止していた。よって、小
型の半導体装置の開発は、主として、基板となるリード
フレームと封止用樹脂に関して行われてきた。封止用樹
脂の容積を小さくし、薄肉化したシン・スモール・アウ
トライン・パッケージ(TSOP)や、多ピン化に対応
したクァッド・フラット・パッケージ(QFP)等が開
発されてきた。
【0003】これらの半導体装置の成形に際しては、成
形用金型内に封止用樹脂を充填して半導体装置の外形を
形成する。このため、金型と封止用樹脂とが容易に分離
すること(離型性)が要求された。また、封止用樹脂と
半導体素子やリードフレームとの密着性が悪いと、封止
用樹脂が半導体素子やリードフレームから剥離する。樹
脂の剥離した部分に水分が侵入し易くなり、水分が腐食
を促進したり、プリント基板への実装時にガス化してク
ラックを発生させる場合がある。
形用金型内に封止用樹脂を充填して半導体装置の外形を
形成する。このため、金型と封止用樹脂とが容易に分離
すること(離型性)が要求された。また、封止用樹脂と
半導体素子やリードフレームとの密着性が悪いと、封止
用樹脂が半導体素子やリードフレームから剥離する。樹
脂の剥離した部分に水分が侵入し易くなり、水分が腐食
を促進したり、プリント基板への実装時にガス化してク
ラックを発生させる場合がある。
【0004】封止用樹脂の離型性と密着性とは相反する
物性であるため、2つの物性を同時に最適化することは
困難である。このため、両者のバランスをとった好まし
い条件が見出されてきた。また、半導体素子をポリイミ
ド等の保護膜で覆ったり、リードフレームの表面に凹凸
を設けたりすることにより、封止用樹脂と半導体素子や
リードフレームとの密着性を良好にしてきた。
物性であるため、2つの物性を同時に最適化することは
困難である。このため、両者のバランスをとった好まし
い条件が見出されてきた。また、半導体素子をポリイミ
ド等の保護膜で覆ったり、リードフレームの表面に凹凸
を設けたりすることにより、封止用樹脂と半導体素子や
リードフレームとの密着性を良好にしてきた。
【0005】しかし、従来の封止用樹脂を用いた半導体
装置では、離型性と密着性とを両立させることは困難で
ある。
装置では、離型性と密着性とを両立させることは困難で
ある。
【0006】半導体装置の信頼性を高めるために、半導
体素子やリードフレームと封止用樹脂との熱膨張率を近
づけて熱応力を低減させている。封止用樹脂の熱膨張率
を半導体素子やリードフレームの熱膨張率に近づけるた
めに、エポキシ樹脂等の樹脂成分にシリカ等の無機充填
剤が混入されている。これによって、半導体装置の内部
応力が低減され、信頼性が著しく向上した。
体素子やリードフレームと封止用樹脂との熱膨張率を近
づけて熱応力を低減させている。封止用樹脂の熱膨張率
を半導体素子やリードフレームの熱膨張率に近づけるた
めに、エポキシ樹脂等の樹脂成分にシリカ等の無機充填
剤が混入されている。これによって、半導体装置の内部
応力が低減され、信頼性が著しく向上した。
【0007】エポキシ樹脂を主剤とする封止用樹脂組成
物においては、樹脂成分と無機充填剤との濡れ性を高め
るために、樹脂組成物を混練する前に無機充填剤の表面
をシランカップリング剤で処理するか、樹脂組成物を混
練する際にシランカップリング剤を混合する。
物においては、樹脂成分と無機充填剤との濡れ性を高め
るために、樹脂組成物を混練する前に無機充填剤の表面
をシランカップリング剤で処理するか、樹脂組成物を混
練する際にシランカップリング剤を混合する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】リードフレームを有す
る半導体装置では、多ピン化に伴い、パッケージサイズ
が大きくなるとともに、外部リード取り出し用配線のピ
ッチが狭くなる。このため、取扱いに不便である。近年
開発されたボールグリッドアレイ(BGA)型パッケー
ジやチップサイズパッケージ(CSP)は、上記問題を
解消する形態である。
る半導体装置では、多ピン化に伴い、パッケージサイズ
が大きくなるとともに、外部リード取り出し用配線のピ
ッチが狭くなる。このため、取扱いに不便である。近年
開発されたボールグリッドアレイ(BGA)型パッケー
ジやチップサイズパッケージ(CSP)は、上記問題を
解消する形態である。
【0009】図1は、CSPの一例を示す。表面に半導
体素子が形成された半導体チップ1の表面上にバンプ2
が形成されている。半導体チップ1の表面のうちバンプ
2が形成されていない領域が、封止用樹脂3で封止され
ている。バンプ2の各々の上にハンダボール4が形成さ
れている。
体素子が形成された半導体チップ1の表面上にバンプ2
が形成されている。半導体チップ1の表面のうちバンプ
2が形成されていない領域が、封止用樹脂3で封止され
ている。バンプ2の各々の上にハンダボール4が形成さ
れている。
【0010】図2を参照して、CSPの製造方法を説明
する。図2(A)に示すように、表面上に半導体素子が
形成された半導体ウエハ1の上にバンプ2を形成する。
バンプ2は、例えばCuをメッキすることにより形成さ
れる。
する。図2(A)に示すように、表面上に半導体素子が
形成された半導体ウエハ1の上にバンプ2を形成する。
バンプ2は、例えばCuをメッキすることにより形成さ
れる。
【0011】図2(B)に示すように、半導体ウエハ1
の表面のうちバンプ2の形成されていない領域を封止用
樹脂3で覆う。封止用樹脂3は、例えば、粉末またはタ
ブレット状の樹脂組成物を、120〜250℃、好まし
くは150〜200℃の温度で溶融し、圧縮成形するこ
とにより形成される。また、必要に応じて150〜18
0℃の温度で2〜16時間の追加熱処理を行ってもよ
い。
の表面のうちバンプ2の形成されていない領域を封止用
樹脂3で覆う。封止用樹脂3は、例えば、粉末またはタ
ブレット状の樹脂組成物を、120〜250℃、好まし
くは150〜200℃の温度で溶融し、圧縮成形するこ
とにより形成される。また、必要に応じて150〜18
0℃の温度で2〜16時間の追加熱処理を行ってもよ
い。
【0012】図2(C)に示すように、バンプ2の各々
の上にハンダボール4を形成する。図2(D)に示すよ
うに、半導体ウエハ1を切断し、個々の半導体チップ7
A及び7Bを得る。
の上にハンダボール4を形成する。図2(D)に示すよ
うに、半導体ウエハ1を切断し、個々の半導体チップ7
A及び7Bを得る。
【0013】図1に示す封止用樹脂3の厚さは80〜1
20μm程度であり、樹脂内に小さなボイドが発生して
も半導体素子の信頼性が低下する。ボイドの発生の原因
は、以下のように考察される。
20μm程度であり、樹脂内に小さなボイドが発生して
も半導体素子の信頼性が低下する。ボイドの発生の原因
は、以下のように考察される。
【0014】無機充填剤としてシリカを用いる場合、シ
ランカップリング剤でカップリング処理すると、シリカ
表面の水酸基とシランカップリング剤のアルコキシ基と
が脱アルコール反応を起こし、シランカップリング剤と
シリカとが化学的に結合する。このようにして、シリカ
の表面がシランカップリング剤で被覆される。ここで使
用されるシランカップリング剤としては、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン等のグリシジル系シランカッ
プリング剤、アミン系シランカップリング剤等が挙げら
れる。シランカップリング剤とシリカ表面の水酸基との
反応は、下記の通りである。
ランカップリング剤でカップリング処理すると、シリカ
表面の水酸基とシランカップリング剤のアルコキシ基と
が脱アルコール反応を起こし、シランカップリング剤と
シリカとが化学的に結合する。このようにして、シリカ
の表面がシランカップリング剤で被覆される。ここで使
用されるシランカップリング剤としては、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン等のグリシジル系シランカッ
プリング剤、アミン系シランカップリング剤等が挙げら
れる。シランカップリング剤とシリカ表面の水酸基との
反応は、下記の通りである。
【0015】
【化1】
【0016】上記反応で発生するアルコールは大気中に
放出されるため、無機充填剤の表面には残らない。しか
し、一部のアルコキシ基は、未反応のまま封止用樹脂中
に含有される。未反応のアルコキシ基を有するシランカ
ップリング剤が、吸湿水と加水分解反応を起こすと、ア
ルコールが発生する。この加水分解反応は、下式の通り
である。
放出されるため、無機充填剤の表面には残らない。しか
し、一部のアルコキシ基は、未反応のまま封止用樹脂中
に含有される。未反応のアルコキシ基を有するシランカ
ップリング剤が、吸湿水と加水分解反応を起こすと、ア
ルコールが発生する。この加水分解反応は、下式の通り
である。
【0017】
【化2】
【0018】樹脂封止の際における急激な温度上昇によ
り、樹脂中のアルコールが急激に気化、膨張し、ボイド
やクラックが発生する。プリント基板への実装時におい
ても同様である。ボイドやクラックが発生すると、そこ
から水分が侵入するため、半導体素子の動作不良を生じ
る場合がある。
り、樹脂中のアルコールが急激に気化、膨張し、ボイド
やクラックが発生する。プリント基板への実装時におい
ても同様である。ボイドやクラックが発生すると、そこ
から水分が侵入するため、半導体素子の動作不良を生じ
る場合がある。
【0019】また、カップリング剤の加水分解反応が進
行する際に、一時的に樹脂の電気抵抗が低下する。この
ため、プリント基板への実装後にも未加水分解のシラン
カップリング剤が残留している場合には、これが加水分
解するときに一時的にバンプ間の絶縁不良が発生する。
さらに、アルコールが樹脂中に滞留すると、樹脂の密着
性が低下する。
行する際に、一時的に樹脂の電気抵抗が低下する。この
ため、プリント基板への実装後にも未加水分解のシラン
カップリング剤が残留している場合には、これが加水分
解するときに一時的にバンプ間の絶縁不良が発生する。
さらに、アルコールが樹脂中に滞留すると、樹脂の密着
性が低下する。
【0020】一方、無機充填剤として溶融シリカを用い
る場合がある。溶融シリカは、金属、ナトリウムイオ
ン、塩素イオン等の含有量が少ないという特徴と有す
る。しかし、溶融シリカの表面には水酸基が殆ど存在し
ないため、溶融シリカの表面をシランカップリング剤で
処理しても、脱アルコール反応が生じない。無機充填剤
として溶融シリカを用いた封止用樹脂は、未反応のアル
コキシ基を多量に含むことになる。このため、封止用樹
脂にボイドやクラックが発生し易くなる。
る場合がある。溶融シリカは、金属、ナトリウムイオ
ン、塩素イオン等の含有量が少ないという特徴と有す
る。しかし、溶融シリカの表面には水酸基が殆ど存在し
ないため、溶融シリカの表面をシランカップリング剤で
処理しても、脱アルコール反応が生じない。無機充填剤
として溶融シリカを用いた封止用樹脂は、未反応のアル
コキシ基を多量に含むことになる。このため、封止用樹
脂にボイドやクラックが発生し易くなる。
【0021】また、熱伝導率の高い絶縁性充填剤として
有望なアルミナ、窒化アルミニウム、酸化マグネシウ
ム、窒化珪素、窒化硼素等は、表面に水酸基を有しな
い。このため、溶融シリカを用いる場合と同様の問題が
生じ得る。
有望なアルミナ、窒化アルミニウム、酸化マグネシウ
ム、窒化珪素、窒化硼素等は、表面に水酸基を有しな
い。このため、溶融シリカを用いる場合と同様の問題が
生じ得る。
【0022】大径の半導体ウエハを用いる場合には、樹
脂封止後室温に戻る過程で半導体ウエハと封止樹脂との
収縮率の差に起因して反りが発生する。半導体ウエハの
反りは、個々の半導体チップに分離する際や、ウエハ状
態のままでハンダボールを形成する際の障害になる。
脂封止後室温に戻る過程で半導体ウエハと封止樹脂との
収縮率の差に起因して反りが発生する。半導体ウエハの
反りは、個々の半導体チップに分離する際や、ウエハ状
態のままでハンダボールを形成する際の障害になる。
【0023】封止樹脂にボイドやクラックが存在する
と、個々の半導体チップに分離する際の衝撃により、ボ
イドやクラックを起点として封止樹脂が半導体チップか
ら剥離し易くなる。
と、個々の半導体チップに分離する際の衝撃により、ボ
イドやクラックを起点として封止樹脂が半導体チップか
ら剥離し易くなる。
【0024】本発明の目的は、ボイドやクラックの発生
を防止し、半導体チップの封止に適した樹脂組成物及び
その製造方法を提供することである。
を防止し、半導体チップの封止に適した樹脂組成物及び
その製造方法を提供することである。
【0025】本発明の他の目的は、上記樹脂組成物を用
いた半導体装置の製造方法を提供することである。
いた半導体装置の製造方法を提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤を含む半導体
装置用樹脂組成物であって、温度175℃で溶融させた
ときの該樹脂組成物の粘度が200ポアズ以下であり、
温度175℃の条件下におけるゲル化時間が45秒以上
であり、硬化後の前記樹脂組成物の25℃における曲げ
弾性率が6GPa以下であり、25℃からガラス転移温
度までの範囲において線膨張係数が6×10-6〜6×1
0-5K-1である半導体装置用樹脂組成物が提供される。
と、エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤を含む半導体
装置用樹脂組成物であって、温度175℃で溶融させた
ときの該樹脂組成物の粘度が200ポアズ以下であり、
温度175℃の条件下におけるゲル化時間が45秒以上
であり、硬化後の前記樹脂組成物の25℃における曲げ
弾性率が6GPa以下であり、25℃からガラス転移温
度までの範囲において線膨張係数が6×10-6〜6×1
0-5K-1である半導体装置用樹脂組成物が提供される。
【0027】溶融粘度を200ポアズ以下とすることに
より、溶融した樹脂組成物をウエハ表面に素早く行き渡
らせることができる。ゲル化時間を45秒以上とするこ
とにより、溶融した樹脂組成物を、ゲル化するまでにウ
エハ全面に行き渡らせることができる。曲げ弾性率を6
GPa以下とすることにより、半導体装置内に生ずる応
力を緩和することができる。線膨張係数を上記範囲とす
ることにより、半導体装置内に生ずる応力を小さくする
ことができる。
より、溶融した樹脂組成物をウエハ表面に素早く行き渡
らせることができる。ゲル化時間を45秒以上とするこ
とにより、溶融した樹脂組成物を、ゲル化するまでにウ
エハ全面に行き渡らせることができる。曲げ弾性率を6
GPa以下とすることにより、半導体装置内に生ずる応
力を緩和することができる。線膨張係数を上記範囲とす
ることにより、半導体装置内に生ずる応力を小さくする
ことができる。
【0028】本発明の他の観点によると、シリコン原子
に結合したアルコキシ基を有するシランカップリング剤
を加水分解し、被覆剤を得る工程と、エポキシ樹脂、硬
化剤、無機充填剤、及び前記被覆剤を混合する工程とを
有する樹脂組成物の製造方法が提供される。
に結合したアルコキシ基を有するシランカップリング剤
を加水分解し、被覆剤を得る工程と、エポキシ樹脂、硬
化剤、無機充填剤、及び前記被覆剤を混合する工程とを
有する樹脂組成物の製造方法が提供される。
【0029】シランカップリング剤を予め加水分解して
アルコキシ基を水酸基に置換しておくことにより、アル
コキシ基に起因するアルコールの発生を防止することが
できる。
アルコキシ基を水酸基に置換しておくことにより、アル
コキシ基に起因するアルコールの発生を防止することが
できる。
【0030】本発明の他の観点によると、表面に半導体
素子及びバンプが形成された半導体チップを準備する工
程と、シリコン原子に結合したアルコキシ基を有するシ
ランカップリング剤を加水分解し、被覆剤を得る工程
と、エポキシ樹脂、硬化剤、無機充填剤、及び前記被覆
剤を混合し、封止用樹脂組成物を得る工程と、前記封止
用樹脂組成物の硬化物により、前記半導体チップの表面
を、前記バンプの上端面が露出するようにして封止する
工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
素子及びバンプが形成された半導体チップを準備する工
程と、シリコン原子に結合したアルコキシ基を有するシ
ランカップリング剤を加水分解し、被覆剤を得る工程
と、エポキシ樹脂、硬化剤、無機充填剤、及び前記被覆
剤を混合し、封止用樹脂組成物を得る工程と、前記封止
用樹脂組成物の硬化物により、前記半導体チップの表面
を、前記バンプの上端面が露出するようにして封止する
工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0031】アルコキシ基に起因するアルコールの発生
が防止される。このため、封止樹脂へのクラックの発
生、配線間の絶縁不良の発生等を防止することができ
る。
が防止される。このため、封止樹脂へのクラックの発
生、配線間の絶縁不良の発生等を防止することができ
る。
【0032】本発明の他の観点によると、エポキシ樹
脂、硬化剤及び無機充填剤を含む半導体装置用樹脂組成
物であって、該樹脂組成物中に含まれる金属粒の最大粒
径が35μmよりも小さい前記半導体装置用樹脂組成物
が提供される。
脂、硬化剤及び無機充填剤を含む半導体装置用樹脂組成
物であって、該樹脂組成物中に含まれる金属粒の最大粒
径が35μmよりも小さい前記半導体装置用樹脂組成物
が提供される。
【0033】金属粒の最大粒径を35μmとすることに
より、半導体装置の配線間の絶縁不良の発生を抑制する
ことができる。
より、半導体装置の配線間の絶縁不良の発生を抑制する
ことができる。
【0034】本発明の他の観点によると、エポキシ樹
脂、硬化剤及び無機充填剤を含む半導体装置用樹脂組成
物であって、該樹脂組成物中の金属粒の含有量が樹脂組
成物全体に対して100ppm以下である前記半導体装
置用樹脂組成物が提供される。
脂、硬化剤及び無機充填剤を含む半導体装置用樹脂組成
物であって、該樹脂組成物中の金属粒の含有量が樹脂組
成物全体に対して100ppm以下である前記半導体装
置用樹脂組成物が提供される。
【0035】金属含有量が少ないため、半導体装置の配
線間の絶縁不良の発生を抑制することができる。
線間の絶縁不良の発生を抑制することができる。
【0036】本発明の他の観点によると、粉末状の樹脂
組成物を準備する工程と、前記粉末状の樹脂組成物に、
磁束密度4kG以上の磁界を印加して該樹脂組成物中に
含まれる磁性粉を除去する工程とを有する樹脂組成物の
製造方法が提供される。
組成物を準備する工程と、前記粉末状の樹脂組成物に、
磁束密度4kG以上の磁界を印加して該樹脂組成物中に
含まれる磁性粉を除去する工程とを有する樹脂組成物の
製造方法が提供される。
【0037】磁束密度を8kG以上とすることにより、
樹脂組成物中に含まれる磁性粉を効果的に除去すること
ができる。
樹脂組成物中に含まれる磁性粉を効果的に除去すること
ができる。
【0038】本発明の他の観点によると、塊状の樹脂組
成物を準備する工程と、前記樹脂組成物を、磁性材料か
らなる回転刃を有する粉砕機で粉砕する工程と、粉砕さ
れた樹脂組成物に磁界を印加して、該樹脂組成物中の磁
性粉を除去する工程とを有する樹脂組成物の製造方法が
提供される。
成物を準備する工程と、前記樹脂組成物を、磁性材料か
らなる回転刃を有する粉砕機で粉砕する工程と、粉砕さ
れた樹脂組成物に磁界を印加して、該樹脂組成物中の磁
性粉を除去する工程とを有する樹脂組成物の製造方法が
提供される。
【0039】回転刃を磁性材料で形成することにより、
樹脂組成物中への非磁性粉の混入を抑制することができ
る。
樹脂組成物中への非磁性粉の混入を抑制することができ
る。
【0040】本発明の他の観点によると、エポキシ樹
脂、硬化剤、及び無機充填剤を含む原料粉末を混合装置
を用いて混合する工程と、混合された前記原料粉末を、
混練装置を用いて溶融混練し、ゲル状の樹脂組成物を得
る工程と、前記ゲル状の樹脂組成物を冷却して塊状の樹
脂組成物を得る工程と、前記塊状の樹脂組成物を粉砕し
て粉末状の樹脂組成物を得る工程と、前記粉末状の樹脂
組成物に磁界を印加して、該樹脂組成物中の磁性粉を除
去する工程とを有し、前記原料粉末を混合する工程及び
溶融混練する工程において、前記混合装置もしくは混練
装置の部品のうち、前記原料粉末もしくはゲル状の樹脂
組成物に接触する可動部分の少なくとも一部が磁性材料
で形成されている樹脂組成物の製造方法が提供される。
脂、硬化剤、及び無機充填剤を含む原料粉末を混合装置
を用いて混合する工程と、混合された前記原料粉末を、
混練装置を用いて溶融混練し、ゲル状の樹脂組成物を得
る工程と、前記ゲル状の樹脂組成物を冷却して塊状の樹
脂組成物を得る工程と、前記塊状の樹脂組成物を粉砕し
て粉末状の樹脂組成物を得る工程と、前記粉末状の樹脂
組成物に磁界を印加して、該樹脂組成物中の磁性粉を除
去する工程とを有し、前記原料粉末を混合する工程及び
溶融混練する工程において、前記混合装置もしくは混練
装置の部品のうち、前記原料粉末もしくはゲル状の樹脂
組成物に接触する可動部分の少なくとも一部が磁性材料
で形成されている樹脂組成物の製造方法が提供される。
【0041】樹脂組成物中への非磁性粉の混入を抑制す
ることができる。
ることができる。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明の実施例1〜5について説
明する。封止用樹脂に混入される無機充填剤として溶融
シリカ(電気化学工業製のFB−6S)、シランカップ
リング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シランを準備する。シランカップリング剤を加水分解処
理する。この加水分解処理により、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシランのメトキシ基が水酸基に置換
される。加水分解処理したシランカップリング剤で、無
機充填剤の表面を被覆する。無機充填剤と加水分解した
シランカップリング剤との混合比は、重量比で100:
1とした。
明する。封止用樹脂に混入される無機充填剤として溶融
シリカ(電気化学工業製のFB−6S)、シランカップ
リング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シランを準備する。シランカップリング剤を加水分解処
理する。この加水分解処理により、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシランのメトキシ基が水酸基に置換
される。加水分解処理したシランカップリング剤で、無
機充填剤の表面を被覆する。無機充填剤と加水分解した
シランカップリング剤との混合比は、重量比で100:
1とした。
【0043】主剤としてビフェニル型エポキシ樹脂(油
化シェル化学製のYX−4000H)、硬化剤としてP
−キシリレンフェノール(三井東圧化学製のXLC−2
25LL)、可撓性付与剤(シェル化学製のクレイトン
G−1901X)、及び硬化触媒としてトリフェニルホ
スフィンを準備する。主剤100重量部、硬化剤94.
1重量部、可撓性付与剤5重量部、硬化触媒1.6重量
部、及び加水分解処理したシランカップリング剤で表面
を被覆された無機充填剤をミキサ中で予備混合する。こ
の混合比は、主剤のエポキシ基と硬化剤中のフェノール
性水酸基との当量が等しくなる割合である。
化シェル化学製のYX−4000H)、硬化剤としてP
−キシリレンフェノール(三井東圧化学製のXLC−2
25LL)、可撓性付与剤(シェル化学製のクレイトン
G−1901X)、及び硬化触媒としてトリフェニルホ
スフィンを準備する。主剤100重量部、硬化剤94.
1重量部、可撓性付与剤5重量部、硬化触媒1.6重量
部、及び加水分解処理したシランカップリング剤で表面
を被覆された無機充填剤をミキサ中で予備混合する。こ
の混合比は、主剤のエポキシ基と硬化剤中のフェノール
性水酸基との当量が等しくなる割合である。
【0044】実施例1〜5では、シランカップリング剤
の加水分解処理時のシランカップリング剤と純水との混
合比を異ならせた。なお、無機充填剤の配合量は、樹脂
組成物全体の50重量%となるようにした。ミキサで混
合した樹脂組成物の粉末をニーダで溶融混練し、冷却粉
砕して封止用樹脂組成物を得た。
の加水分解処理時のシランカップリング剤と純水との混
合比を異ならせた。なお、無機充填剤の配合量は、樹脂
組成物全体の50重量%となるようにした。ミキサで混
合した樹脂組成物の粉末をニーダで溶融混練し、冷却粉
砕して封止用樹脂組成物を得た。
【0045】得られた封止用樹脂組成物を用いて、図1
に示す半導体装置を、図2に示す方法で作製した。半導
体装置の作製方法は既に説明したので、ここでは説明を
省略する。作製した半導体装置の最小配線幅は15μ
m、最小配線間隔は20μmである。封止用樹脂成形時
の溶融温度を、175℃とし、樹脂がゲル化した後の追
加熱処理を175℃で6時間行った。なお、樹脂成形時
の溶融温度を120〜250℃、好ましくは150〜2
00℃としてもよい。また、追加熱処理の温度を150
〜180℃、処理時間を2〜16時間としてもよい。
に示す半導体装置を、図2に示す方法で作製した。半導
体装置の作製方法は既に説明したので、ここでは説明を
省略する。作製した半導体装置の最小配線幅は15μ
m、最小配線間隔は20μmである。封止用樹脂成形時
の溶融温度を、175℃とし、樹脂がゲル化した後の追
加熱処理を175℃で6時間行った。なお、樹脂成形時
の溶融温度を120〜250℃、好ましくは150〜2
00℃としてもよい。また、追加熱処理の温度を150
〜180℃、処理時間を2〜16時間としてもよい。
【0046】各実施例による樹脂組成物の溶融粘度、ゲ
ル化時間、曲げ弾性率、及び線膨張係数を測定した。
ル化時間、曲げ弾性率、及び線膨張係数を測定した。
【0047】溶融粘度は、175℃で樹脂組成物を溶融
させ、高架式フローテスタ(島津製作所製)で測定し
た。ゲル化時間は、175℃のホットプレート上に粉砕
した樹脂組成物1gを載せ、金属製のへらで樹脂組成物
を押しつけながら攪拌し、樹脂組成物が融けた後さらに
ゲル化(固化)するまでの時間とした。具体的には、樹
脂組成物をホットプレートに載せた時点からゲル化する
までの時間をストップウォッチで測定した。
させ、高架式フローテスタ(島津製作所製)で測定し
た。ゲル化時間は、175℃のホットプレート上に粉砕
した樹脂組成物1gを載せ、金属製のへらで樹脂組成物
を押しつけながら攪拌し、樹脂組成物が融けた後さらに
ゲル化(固化)するまでの時間とした。具体的には、樹
脂組成物をホットプレートに載せた時点からゲル化する
までの時間をストップウォッチで測定した。
【0048】曲げ弾性率は、硬化した封止用樹脂の温度
を25℃とし、JIS K6911により測定した。以
下、JIS K6911に規定された測定方法を簡単に
説明する。
を25℃とし、JIS K6911により測定した。以
下、JIS K6911に規定された測定方法を簡単に
説明する。
【0049】長さ80mm以上、高さh=4±0.2m
m、幅W=10±0.5mmに成形した試験片を準備す
る。この試験片の高さ及び幅を、それぞれ0.01mm
まで正確に測る。次に、16h±0.5mmの支点間距
離で試験片を支え、その中央に加圧くさびで荷重を加え
る。荷重を加えたときのたわみを測定し、荷重−たわみ
曲線を作図する。
m、幅W=10±0.5mmに成形した試験片を準備す
る。この試験片の高さ及び幅を、それぞれ0.01mm
まで正確に測る。次に、16h±0.5mmの支点間距
離で試験片を支え、その中央に加圧くさびで荷重を加え
る。荷重を加えたときのたわみを測定し、荷重−たわみ
曲線を作図する。
【0050】曲げ弾性率Ef〔kgf/mm2 〕は、
【0051】
【数1】Ef=(Lv3 /(4Wh3 ))(F/Y) で表される。ここで、Lv〔mm〕は支点間距離、W
〔mm〕は試験片の幅、h〔mm〕は試験片の高さ、
(F/Y)〔kgf/mm〕は荷重−たわみ曲線の直線
部分の勾配である。
〔mm〕は試験片の幅、h〔mm〕は試験片の高さ、
(F/Y)〔kgf/mm〕は荷重−たわみ曲線の直線
部分の勾配である。
【0052】線膨張係数は、サーマル・メカニカル・ア
ナリシス(TMA)法により測定した。
ナリシス(TMA)法により測定した。
【0053】さらに、作製した半導体装置の絶縁不良発
生の有無、プリント基板への実装時のクラック発生の有
無、封止用樹脂中のボイドの有無、熱衝撃試験後の樹脂
の剥離の有無、及び樹脂封止時の未充填部分の有無を評
価した。
生の有無、プリント基板への実装時のクラック発生の有
無、封止用樹脂中のボイドの有無、熱衝撃試験後の樹脂
の剥離の有無、及び樹脂封止時の未充填部分の有無を評
価した。
【0054】絶縁不良発生の有無の評価は、半導体装置
を、温度121℃、相対湿度85%としたプレッシャク
ッカテスタ中に500時間放置しながら、バンプ間に7
Vのバイアス電圧を印加することにより行った。
を、温度121℃、相対湿度85%としたプレッシャク
ッカテスタ中に500時間放置しながら、バンプ間に7
Vのバイアス電圧を印加することにより行った。
【0055】クラック発生の有無の評価は、温度85
℃、相対湿度85%の雰囲気中に96時間放置して封止
用樹脂に吸湿させた後、プリント基板に実装した時の封
止用樹脂を実体顕微鏡で観察することにより行った。な
お、プリント基板への実装は、赤外線照射により温度2
45℃でハンダボールをリフローさせて行った。
℃、相対湿度85%の雰囲気中に96時間放置して封止
用樹脂に吸湿させた後、プリント基板に実装した時の封
止用樹脂を実体顕微鏡で観察することにより行った。な
お、プリント基板への実装は、赤外線照射により温度2
45℃でハンダボールをリフローさせて行った。
【0056】半導体装置の封止用樹脂層中のボイドの有
無の評価は、超音波探傷顕微鏡を用いて樹脂層を観測す
ることにより行った。
無の評価は、超音波探傷顕微鏡を用いて樹脂層を観測す
ることにより行った。
【0057】熱衝撃試験後の樹脂の剥離の有無の評価
は、−65℃と150℃との間の冷熱熱衝撃試験を行っ
た後、樹脂層を観察することにより行った。冷熱熱衝撃
試験は、温度一定期間を30分とし、昇温及び降温の回
数を1000サイクルとした。
は、−65℃と150℃との間の冷熱熱衝撃試験を行っ
た後、樹脂層を観察することにより行った。冷熱熱衝撃
試験は、温度一定期間を30分とし、昇温及び降温の回
数を1000サイクルとした。
【0058】樹脂封止時の未充填部分の有無の評価は、
図2(A)に示す直径8インチの半導体ウエハの表面上
に圧縮成形により樹脂を充填したのち、ウエハ表面を観
察することにより行った。
図2(A)に示す直径8インチの半導体ウエハの表面上
に圧縮成形により樹脂を充填したのち、ウエハ表面を観
察することにより行った。
【0059】なお、比較のために、無機充填剤の配合量
及びシランカップリング処理時のシランカップリング剤
と純水との混合比を変化させた第1及び第2の比較例に
ついても、上記と同様の評価を行った。表1に評価結果
を示す。
及びシランカップリング処理時のシランカップリング剤
と純水との混合比を変化させた第1及び第2の比較例に
ついても、上記と同様の評価を行った。表1に評価結果
を示す。
【0060】
【表1】
【0061】実施例1〜5では、無機充填剤をカップリ
ング処理する前にシランカップリング剤を加水分解して
いるため、カップリング剤中のアルコキシ基が水酸基に
置換されている。このため、封止用樹脂中にアルコキシ
基がほとんど残留しないと考えられる。封止用樹脂中に
アルコキシ基が残留しないため、アルコキシ基の加水分
解によるアルコールの発生を抑制することができる。ア
ルコール発生に起因するボイド及びクラックの発生を防
止できる。
ング処理する前にシランカップリング剤を加水分解して
いるため、カップリング剤中のアルコキシ基が水酸基に
置換されている。このため、封止用樹脂中にアルコキシ
基がほとんど残留しないと考えられる。封止用樹脂中に
アルコキシ基が残留しないため、アルコキシ基の加水分
解によるアルコールの発生を抑制することができる。ア
ルコール発生に起因するボイド及びクラックの発生を防
止できる。
【0062】表1から分かるように、シランカップリン
グ剤を加水分解する時のシランカップリング剤と純水と
の混合比を、重量比で95:5〜60:40とすること
が好ましい。純水の混合比を下げると加水分解処理が完
結せず、シランカップリング剤中にアルコキシ基が残留
し易くなると考えられる。純水の混合比を上げると純水
が過剰に残留し、封止用樹脂組成物の特性を劣化させる
と考えられる。
グ剤を加水分解する時のシランカップリング剤と純水と
の混合比を、重量比で95:5〜60:40とすること
が好ましい。純水の混合比を下げると加水分解処理が完
結せず、シランカップリング剤中にアルコキシ基が残留
し易くなると考えられる。純水の混合比を上げると純水
が過剰に残留し、封止用樹脂組成物の特性を劣化させる
と考えられる。
【0063】なお、実施例1〜5では、無機充填剤を主
剤と混合する前に、予め無機充填剤のカップリング処理
を行っておいた。シランカップリング剤を主剤中に混合
しておき、無機充填剤を主剤と混合してもよいし、主剤
に、無機充填剤とシランカップリング剤とを同時に混合
してもよい。
剤と混合する前に、予め無機充填剤のカップリング処理
を行っておいた。シランカップリング剤を主剤中に混合
しておき、無機充填剤を主剤と混合してもよいし、主剤
に、無機充填剤とシランカップリング剤とを同時に混合
してもよい。
【0064】次に、実施例6〜10について説明する。
封止用樹脂の基本的な製造方法は、実施例1〜5の製造
方法と同様である。実施例6〜10では、無機充填剤の
樹脂組成物全体に対する配合量を30重量%とした。シ
ランカップリング剤を加水分解するときのシランカップ
リング剤と純水との混合比は、重量比で80:20とし
た。無機充填剤と加水分解後のシランカップリング剤と
の混合比を、重量比で100:0.2〜100:5まで
変化させた。
封止用樹脂の基本的な製造方法は、実施例1〜5の製造
方法と同様である。実施例6〜10では、無機充填剤の
樹脂組成物全体に対する配合量を30重量%とした。シ
ランカップリング剤を加水分解するときのシランカップ
リング剤と純水との混合比は、重量比で80:20とし
た。無機充填剤と加水分解後のシランカップリング剤と
の混合比を、重量比で100:0.2〜100:5まで
変化させた。
【0065】実施例6〜10による封止用樹脂及びそれ
を用いた半導体装置について、実施例1〜5と同様の評
価を行った。評価結果を表2に示す。なお、比較のた
め、無機充填剤と加水分解後のシランカップリング剤と
の混合比を変えた比較例3及び4についても、評価結果
を示す。
を用いた半導体装置について、実施例1〜5と同様の評
価を行った。評価結果を表2に示す。なお、比較のた
め、無機充填剤と加水分解後のシランカップリング剤と
の混合比を変えた比較例3及び4についても、評価結果
を示す。
【0066】
【表2】
【0067】表2から分かるように、無機充填剤と加水
分解後のシランカップリング剤との混合比を、重量比で
100:0.2〜100:5とすることが好ましい。シ
ランカップリング剤の添加量が上記混合比の範囲よりも
少ない場合には、添加の効果が現れない。シランカップ
リング剤の添加量が上記混合比の範囲よりも多くなる
と、比較例4の場合のように絶縁不良等が発生する。
分解後のシランカップリング剤との混合比を、重量比で
100:0.2〜100:5とすることが好ましい。シ
ランカップリング剤の添加量が上記混合比の範囲よりも
少ない場合には、添加の効果が現れない。シランカップ
リング剤の添加量が上記混合比の範囲よりも多くなる
と、比較例4の場合のように絶縁不良等が発生する。
【0068】次に、実施例11〜15について説明す
る。封止用樹脂の基本的な製造方法は、実施例1〜5の
製造方法と同様である。実施例11〜15では、無機充
填剤の樹脂組成物全体に対する配合量を10〜70重量
%の範囲で変化させた。シランカップリング剤を加水分
解するときのシランカップリング剤と純水との混合比
は、重量比で80:20とした。無機充填剤と加水分解
後のシランカップリング剤との混合比は、重量比で10
0:1とした。
る。封止用樹脂の基本的な製造方法は、実施例1〜5の
製造方法と同様である。実施例11〜15では、無機充
填剤の樹脂組成物全体に対する配合量を10〜70重量
%の範囲で変化させた。シランカップリング剤を加水分
解するときのシランカップリング剤と純水との混合比
は、重量比で80:20とした。無機充填剤と加水分解
後のシランカップリング剤との混合比は、重量比で10
0:1とした。
【0069】実施例11〜15による封止用樹脂及びそ
れを用いた半導体装置について、実施例1〜5と同様の
評価を行った。評価結果を表3に示す。なお、比較のた
め、無機充填剤の樹脂組成物全体に対する配合量を変え
た比較例5及び6についても、評価結果を示す。
れを用いた半導体装置について、実施例1〜5と同様の
評価を行った。評価結果を表3に示す。なお、比較のた
め、無機充填剤の樹脂組成物全体に対する配合量を変え
た比較例5及び6についても、評価結果を示す。
【0070】
【表3】
【0071】実施例11〜15の場合には、溶融粘度が
200ポアズ以下である。これに対し、比較例6の場合
には、溶融粘度が250ポアズであり、樹脂封止時に未
充填部分が生じた。これは、溶融粘度が高すぎるため溶
融した樹脂がウエハ全面に行き渡りにくいためである。
このことから、溶融粘度の好適な範囲は200ポアズ以
下であると考えられる。
200ポアズ以下である。これに対し、比較例6の場合
には、溶融粘度が250ポアズであり、樹脂封止時に未
充填部分が生じた。これは、溶融粘度が高すぎるため溶
融した樹脂がウエハ全面に行き渡りにくいためである。
このことから、溶融粘度の好適な範囲は200ポアズ以
下であると考えられる。
【0072】実施例11〜15の場合には、線膨張係数
が6×10-6〜6×10-5K-1であるのに対し、比較例
5及び6の場合には、線膨張係数がその範囲から外れて
いる。このため、比較例5及び6の場合には、熱衝撃試
験後に剥離が生じている。これは、半導体ウエハとの線
膨張係数の差が大きいためと考えられる。このことか
ら、封止用樹脂の線膨張係数の好適な範囲は6×10-6
〜6×10-5K-1であると考えられる。封止用樹脂の線
膨張係数をこの範囲とすることにより、半導体装置の内
部応力を低減させ、信頼性を高めることができる。特
に、25℃からガラス転移温度までの範囲において上記
線膨張係数を示すことが好ましい。
が6×10-6〜6×10-5K-1であるのに対し、比較例
5及び6の場合には、線膨張係数がその範囲から外れて
いる。このため、比較例5及び6の場合には、熱衝撃試
験後に剥離が生じている。これは、半導体ウエハとの線
膨張係数の差が大きいためと考えられる。このことか
ら、封止用樹脂の線膨張係数の好適な範囲は6×10-6
〜6×10-5K-1であると考えられる。封止用樹脂の線
膨張係数をこの範囲とすることにより、半導体装置の内
部応力を低減させ、信頼性を高めることができる。特
に、25℃からガラス転移温度までの範囲において上記
線膨張係数を示すことが好ましい。
【0073】封止用樹脂の線膨張係数が6×10-5K-1
よりも大きい場合には、モールド後の樹脂収縮によりウ
エハが反り作業性が低下するとともに、ウエハから樹脂
が剥離し易くなる。このため、半導体装置の故障の原因
になると考えられる。また、線膨張係数が6×10-6K
-1よりも小さい場合には、フィラー増量による樹脂流動
性の劣化により、成形時に未充填部分及びピンホールが
発生し易くなる。このため、半導体装置の故障の原因に
なると考えられる。
よりも大きい場合には、モールド後の樹脂収縮によりウ
エハが反り作業性が低下するとともに、ウエハから樹脂
が剥離し易くなる。このため、半導体装置の故障の原因
になると考えられる。また、線膨張係数が6×10-6K
-1よりも小さい場合には、フィラー増量による樹脂流動
性の劣化により、成形時に未充填部分及びピンホールが
発生し易くなる。このため、半導体装置の故障の原因に
なると考えられる。
【0074】すなわち、封止用樹脂の175℃における
溶融粘度が200ポアズ以下になり、かつ線膨張係数が
6×10-6〜6×10-5K-1になるように、無機充填剤
の配合量を調節することが好ましい。表3から分かるよ
うに、無機充填剤の好適な配合量は、樹脂組成物全体に
対して10〜70重量%である。
溶融粘度が200ポアズ以下になり、かつ線膨張係数が
6×10-6〜6×10-5K-1になるように、無機充填剤
の配合量を調節することが好ましい。表3から分かるよ
うに、無機充填剤の好適な配合量は、樹脂組成物全体に
対して10〜70重量%である。
【0075】また、実施例11〜15の場合には、曲げ
弾性率が6GPa以下であるのに対し、比較例6の場合
には曲げ弾性率が7GPaである。曲げ弾性率が6GP
aよりも大きい場合には、封止用樹脂による半導体装置
の内部応力の緩和が困難であるとともに、封止用樹脂と
半導体チップとの密着性が低下し、半導体装置の信頼性
が低下すると考えられる。このため、樹脂封止後に半導
体装置の反りが発生したり、ハンダバンプ割れが発生し
易くなる。このことから、封止用樹脂の曲げ弾性率の好
適な範囲は6GPa以下であると考えられる。
弾性率が6GPa以下であるのに対し、比較例6の場合
には曲げ弾性率が7GPaである。曲げ弾性率が6GP
aよりも大きい場合には、封止用樹脂による半導体装置
の内部応力の緩和が困難であるとともに、封止用樹脂と
半導体チップとの密着性が低下し、半導体装置の信頼性
が低下すると考えられる。このため、樹脂封止後に半導
体装置の反りが発生したり、ハンダバンプ割れが発生し
易くなる。このことから、封止用樹脂の曲げ弾性率の好
適な範囲は6GPa以下であると考えられる。
【0076】次に、実施例16〜18について説明す
る。封止用樹脂の基本的な製造方法は、実施例1〜5の
製造方法と同様である。実施例16〜18では、無機充
填剤の樹脂組成物全体に対する配合量を50重量%とし
た。シランカップリング剤を加水分解するときのシラン
カップリング剤と純水との混合比は、重量比で80:2
0とした。無機充填剤と加水分解後のシランカップリン
グ剤との混合比は、重量比で100:1とした。ただ
し、実施例18の場合は、無機充填剤を主剤と混合する
前に予め無機充填剤のカップリング処理を行っておくの
ではなく、加水分解したシランカップリング剤を主剤中
に混合しておいた。また、実施例1〜5では、硬化触媒
を主剤100重量部に対して1.6重量部添加したが、
実施例16〜18では、硬化触媒の添加量を主剤100
重量部に対して1.0〜1.6重量部の範囲で変動させ
た。
る。封止用樹脂の基本的な製造方法は、実施例1〜5の
製造方法と同様である。実施例16〜18では、無機充
填剤の樹脂組成物全体に対する配合量を50重量%とし
た。シランカップリング剤を加水分解するときのシラン
カップリング剤と純水との混合比は、重量比で80:2
0とした。無機充填剤と加水分解後のシランカップリン
グ剤との混合比は、重量比で100:1とした。ただ
し、実施例18の場合は、無機充填剤を主剤と混合する
前に予め無機充填剤のカップリング処理を行っておくの
ではなく、加水分解したシランカップリング剤を主剤中
に混合しておいた。また、実施例1〜5では、硬化触媒
を主剤100重量部に対して1.6重量部添加したが、
実施例16〜18では、硬化触媒の添加量を主剤100
重量部に対して1.0〜1.6重量部の範囲で変動させ
た。
【0077】実施例16〜18による封止用樹脂及びそ
れを用いた半導体装置について、実施例1〜5と同様の
評価を行った。評価結果を表4に示す。なお、比較のた
め、硬化触媒の添加量を変えた比較例7についても、評
価結果を示す。
れを用いた半導体装置について、実施例1〜5と同様の
評価を行った。評価結果を表4に示す。なお、比較のた
め、硬化触媒の添加量を変えた比較例7についても、評
価結果を示す。
【0078】
【表4】
【0079】実施例16〜18の場合には、ゲル化時間
が45秒以上であるのに対し、比較例7の場合にはゲル
化時間が40秒である。このため、溶融した樹脂が半導
体ウエハの表面全体に行き渡る前にゲル化してしまい、
樹脂封止時に未充填部分が生じてしまう。このことか
ら、温度175℃におけるゲル化時間の好適な範囲は4
5秒以上であると考えられる。すなわち、ゲル化時間が
45秒以上になるように硬化触媒の添加量を調節するこ
とが好ましい。
が45秒以上であるのに対し、比較例7の場合にはゲル
化時間が40秒である。このため、溶融した樹脂が半導
体ウエハの表面全体に行き渡る前にゲル化してしまい、
樹脂封止時に未充填部分が生じてしまう。このことか
ら、温度175℃におけるゲル化時間の好適な範囲は4
5秒以上であると考えられる。すなわち、ゲル化時間が
45秒以上になるように硬化触媒の添加量を調節するこ
とが好ましい。
【0080】また、ゲル化時間が120秒を超えると成
形が困難になり、量産性が低下する。このため、ゲル化
時間を120秒以下とすることが好ましい。
形が困難になり、量産性が低下する。このため、ゲル化
時間を120秒以下とすることが好ましい。
【0081】次に、実施例19〜24について説明す
る。封止用樹脂組成物の製造は、主としてタングステン
カーバイド等の金属化合物からなる部品で構成されたロ
ール、エクストルーダ、ニーダ等の各種装置を用いて溶
融混練し、粉砕機を用いて粉砕することにより行われ
る。樹脂組成物中に配合された無機充填剤によりこれら
製造装置の各部が磨耗し、樹脂組成物中に金属粉が混入
する場合がある。金属粉が混入すると、半導体チップ上
に形成された配線間が短絡し、絶縁不良を生ずる場合が
ある。
る。封止用樹脂組成物の製造は、主としてタングステン
カーバイド等の金属化合物からなる部品で構成されたロ
ール、エクストルーダ、ニーダ等の各種装置を用いて溶
融混練し、粉砕機を用いて粉砕することにより行われ
る。樹脂組成物中に配合された無機充填剤によりこれら
製造装置の各部が磨耗し、樹脂組成物中に金属粉が混入
する場合がある。金属粉が混入すると、半導体チップ上
に形成された配線間が短絡し、絶縁不良を生ずる場合が
ある。
【0082】樹脂組成物の製造装置をセラミックスで形
成することにより、樹脂組成物中への金属粉の混入を防
止することができる。しかし、セラミックスは欠けやす
いため、樹脂組成物中に比較的大きなセラミックスの粒
子が混入するおそれがある。樹脂組成物中に混入したセ
ラミックスの粒子は、圧縮成形時に半導体ウエハの表面
に形成された半導体素子を破壊してしまう。実施例19
〜24の樹脂組成物製造方法は、樹脂組成物中に混入し
た金属粉を効果的に除去することを目的とする。
成することにより、樹脂組成物中への金属粉の混入を防
止することができる。しかし、セラミックスは欠けやす
いため、樹脂組成物中に比較的大きなセラミックスの粒
子が混入するおそれがある。樹脂組成物中に混入したセ
ラミックスの粒子は、圧縮成形時に半導体ウエハの表面
に形成された半導体素子を破壊してしまう。実施例19
〜24の樹脂組成物製造方法は、樹脂組成物中に混入し
た金属粉を効果的に除去することを目的とする。
【0083】以下、実施例19〜24による樹脂組成物
の製造方法を説明する。まず、原料となる主剤、硬化
剤、可撓性付与剤、硬化触媒、及び加水分解したシラン
カップリング剤でカップリング処理された無機充填剤の
各々を粉砕機で粉砕し、秤量してミキサで予備混合す
る。主剤、硬化剤、可撓性付与剤、硬化触媒、無機充填
剤、加水分解したシランカップリング剤の混合比は、実
施例15の場合と同一である。
の製造方法を説明する。まず、原料となる主剤、硬化
剤、可撓性付与剤、硬化触媒、及び加水分解したシラン
カップリング剤でカップリング処理された無機充填剤の
各々を粉砕機で粉砕し、秤量してミキサで予備混合す
る。主剤、硬化剤、可撓性付与剤、硬化触媒、無機充填
剤、加水分解したシランカップリング剤の混合比は、実
施例15の場合と同一である。
【0084】図3に、使用した粉砕機の概略図を示す。
円筒状の容器20内に回転刃21が配置されている。容
器20の一部に開口部が設けられており、その開口部に
メッシュ状のスクリーン22が取り付けられている。容
器20、回転刃21、及びスクリーン22は、磁性材料
であるマルテンサイト系のSUS材により形成されてい
る。容器20内に投入された各原料物質が回転刃21で
粉砕され、スクリーン22を通して取り出される。
円筒状の容器20内に回転刃21が配置されている。容
器20の一部に開口部が設けられており、その開口部に
メッシュ状のスクリーン22が取り付けられている。容
器20、回転刃21、及びスクリーン22は、磁性材料
であるマルテンサイト系のSUS材により形成されてい
る。容器20内に投入された各原料物質が回転刃21で
粉砕され、スクリーン22を通して取り出される。
【0085】図4に、使用したミキサの概略図を示す。
上方に向かって開いたロート状の容器(ホッパ)30の
底部に回転羽31が格納されている。回転羽31はモー
タ32の回転軸に取り付けられている。ホッパ30の上
側開口部は蓋33で塞がれている。ホッパ30、回転羽
31及び蓋33は、マルテンサイト系のSUS材により
形成されている。
上方に向かって開いたロート状の容器(ホッパ)30の
底部に回転羽31が格納されている。回転羽31はモー
タ32の回転軸に取り付けられている。ホッパ30の上
側開口部は蓋33で塞がれている。ホッパ30、回転羽
31及び蓋33は、マルテンサイト系のSUS材により
形成されている。
【0086】ミキサで予備混合された粉末状の樹脂組成
物を、ニーダで溶融混練する。図5(A)及び図5
(B)に、それぞれ使用したニーダの部分破断側面図及
び平断面図を示す。容器40の上面の一部に開口部が設
けられ、この開口部が蓋44で塞がれている。容器40
内に、2本の回転歯41がある間隔を隔ててほぼ平行に
配置されている。各回転歯41は、モータ43の回転軸
に接続されている。容器40の底面にヒータ42が埋め
込まれており、容器40内に投入された試料を加熱溶融
することができる。容器40、回転歯41、及び蓋44
は、マルテンサイト系のSUSで形成されている。
物を、ニーダで溶融混練する。図5(A)及び図5
(B)に、それぞれ使用したニーダの部分破断側面図及
び平断面図を示す。容器40の上面の一部に開口部が設
けられ、この開口部が蓋44で塞がれている。容器40
内に、2本の回転歯41がある間隔を隔ててほぼ平行に
配置されている。各回転歯41は、モータ43の回転軸
に接続されている。容器40の底面にヒータ42が埋め
込まれており、容器40内に投入された試料を加熱溶融
することができる。容器40、回転歯41、及び蓋44
は、マルテンサイト系のSUSで形成されている。
【0087】ニーダで溶融混練されたゲル状の樹脂組成
物を冷却して固め、図3に示す粉砕機で粉砕する。粉末
状の樹脂組成物から、除鉄装置を用いて磁性粉を除去す
る。
物を冷却して固め、図3に示す粉砕機で粉砕する。粉末
状の樹脂組成物から、除鉄装置を用いて磁性粉を除去す
る。
【0088】図6に、使用した除鉄装置の概略図を示
す。断面が長方形の筒状の枠50の相互に対向する1対
の内周面の各々の上に、平板状の磁石51が取り付けら
れている。設備の小型化のために、磁石51として永久
磁石を用いることが好ましい。また、大きな磁束密度を
得るために、ネオジウムが添加された希土類磁石を用い
ることが好ましい。枠50の内部空洞をアクリル製のパ
イプ52が上下に貫通している。なお、パイプ52をそ
の他の樹脂、または非磁性の金属で形成してもよい。パ
イプ52の下端に、受け皿53が配置されている。パイ
プ52の上端から粉末状の樹脂組成物を投入すると、そ
の中に混入する磁性粉が磁石51の磁界によりパイプ5
2の内面に付着する。非磁性体である粉末状の樹脂組成
物は、受け皿53に蓄積される。
す。断面が長方形の筒状の枠50の相互に対向する1対
の内周面の各々の上に、平板状の磁石51が取り付けら
れている。設備の小型化のために、磁石51として永久
磁石を用いることが好ましい。また、大きな磁束密度を
得るために、ネオジウムが添加された希土類磁石を用い
ることが好ましい。枠50の内部空洞をアクリル製のパ
イプ52が上下に貫通している。なお、パイプ52をそ
の他の樹脂、または非磁性の金属で形成してもよい。パ
イプ52の下端に、受け皿53が配置されている。パイ
プ52の上端から粉末状の樹脂組成物を投入すると、そ
の中に混入する磁性粉が磁石51の磁界によりパイプ5
2の内面に付着する。非磁性体である粉末状の樹脂組成
物は、受け皿53に蓄積される。
【0089】なお、市販の除鉄装置、例えば日立機材製
のスーパードラムセパレータHDSU等を使用してもよ
い。
のスーパードラムセパレータHDSU等を使用してもよ
い。
【0090】除鉄された樹脂組成物を打錠してタブレッ
トを形成する。タブレット表面をブローし、打錠時に表
面に付着した磁性粉を除去する。
トを形成する。タブレット表面をブローし、打錠時に表
面に付着した磁性粉を除去する。
【0091】図6に示す除鉄装置の磁束密度及び除鉄回
数を異ならせて実施例19〜25による樹脂組成物を作
製した。各樹脂組成物の金属含有率、最大金属粒径を測
定した。
数を異ならせて実施例19〜25による樹脂組成物を作
製した。各樹脂組成物の金属含有率、最大金属粒径を測
定した。
【0092】金属含有率の測定方法を簡単に説明する。
まず、粉末状の樹脂組成物10gを秤量抽出し、磁器る
つぼに投入して800℃で分解燃焼させる。残渣を20
mlの塩酸に溶解させ、純水で10倍に希釈する。希釈
溶液中の金属含有率を、原子吸光光度計を用いて、F
e、Ni、Cr、W、Alを中心に測定する。このよう
にして、樹脂組成物中の金属含有率を測定した。
まず、粉末状の樹脂組成物10gを秤量抽出し、磁器る
つぼに投入して800℃で分解燃焼させる。残渣を20
mlの塩酸に溶解させ、純水で10倍に希釈する。希釈
溶液中の金属含有率を、原子吸光光度計を用いて、F
e、Ni、Cr、W、Alを中心に測定する。このよう
にして、樹脂組成物中の金属含有率を測定した。
【0093】最大金属粒径の測定は、上記残渣中の金属
粒の大きさをX線マイクロアナライザ分析により行っ
た。
粒の大きさをX線マイクロアナライザ分析により行っ
た。
【0094】さらに、実施例1〜18の場合と同様の半
導体装置を作製して、温度121℃、相対湿度85%の
条件で1000時間のプレッシャクッカテストを行い、
絶縁不良発生の有無を評価した。評価結果を表5に示
す。
導体装置を作製して、温度121℃、相対湿度85%の
条件で1000時間のプレッシャクッカテストを行い、
絶縁不良発生の有無を評価した。評価結果を表5に示
す。
【0095】なお、比較のために、比較例8〜10につ
いても同様の評価を行った。比較例8は除鉄処理を行わ
なかった例であり、比較例9は、除鉄処理時の磁束密度
を低くした例である。また、比較例10は、図3に示す
粉砕機の代わりに、セラミックス製の回転刃を有する粉
砕機を用いて樹脂組成物の粉砕を行った例である。
いても同様の評価を行った。比較例8は除鉄処理を行わ
なかった例であり、比較例9は、除鉄処理時の磁束密度
を低くした例である。また、比較例10は、図3に示す
粉砕機の代わりに、セラミックス製の回転刃を有する粉
砕機を用いて樹脂組成物の粉砕を行った例である。
【0096】
【表5】
【0097】実施例19〜25では、磁束密度を4kG
以上にしている。これに対し、比較例8及び9では、磁
束密度が3kG以下である。比較例8及び9の金属含有
率が高く、最大金属粒径が大きいのは、磁束密度が低い
ためと考えられる。比較例8及び9において絶縁不良が
発生しているのは、樹脂組成物中に、粒径の大きな金属
粒子が残留しているためと考えられる。また、比較例8
の場合には、圧縮成形後に、半導体ウエハ表面の電極に
損傷が見られた。これは、樹脂組成物中に含まれる粒径
の大きな金属粒子によるものと考えられる。このことか
ら、磁束密度の好適な範囲は、4kG以上であると考え
られる。なお、磁束密度を8kG以上とすることがより
好ましい。
以上にしている。これに対し、比較例8及び9では、磁
束密度が3kG以下である。比較例8及び9の金属含有
率が高く、最大金属粒径が大きいのは、磁束密度が低い
ためと考えられる。比較例8及び9において絶縁不良が
発生しているのは、樹脂組成物中に、粒径の大きな金属
粒子が残留しているためと考えられる。また、比較例8
の場合には、圧縮成形後に、半導体ウエハ表面の電極に
損傷が見られた。これは、樹脂組成物中に含まれる粒径
の大きな金属粒子によるものと考えられる。このことか
ら、磁束密度の好適な範囲は、4kG以上であると考え
られる。なお、磁束密度を8kG以上とすることがより
好ましい。
【0098】なお、絶縁不良が発生するか否かは、半導
体チップ表面に形成されている配線の間隔に依存するで
あろう。本実施例及び比較例では、配線間隔が20μm
のものを用いた。将来的には、配線間隔を14μm程度
まで狭くすることが望まれる。配線間隔をこの程度まで
狭くすると絶縁不良が発生しやすくなるが、磁束密度を
4kG以上、より好ましくは8kG以上とすると、絶縁
不良の発生を抑制できると考えられる。
体チップ表面に形成されている配線の間隔に依存するで
あろう。本実施例及び比較例では、配線間隔が20μm
のものを用いた。将来的には、配線間隔を14μm程度
まで狭くすることが望まれる。配線間隔をこの程度まで
狭くすると絶縁不良が発生しやすくなるが、磁束密度を
4kG以上、より好ましくは8kG以上とすると、絶縁
不良の発生を抑制できると考えられる。
【0099】また、実施例24に示すように、磁束密度
を10kGにすると、樹脂組成物中に残留する金属粒子
の最大粒径が10μm程度になる。この場合には、絶縁
不良の発生をより抑制することができるであろう。従っ
て、磁束密度を10kG以上とすることがより好まし
い。
を10kGにすると、樹脂組成物中に残留する金属粒子
の最大粒径が10μm程度になる。この場合には、絶縁
不良の発生をより抑制することができるであろう。従っ
て、磁束密度を10kG以上とすることがより好まし
い。
【0100】比較例10の場合には、粉砕機にセラミッ
クス製の回転刃を使用しているため、樹脂組成物中の金
属含有率は低い。しかし、圧縮成形後に、半導体ウエハ
表面の電極に損傷が見られた。電極の損傷した試料は、
絶縁不良の測定不能であったため、絶縁不良発生の有無
の評価は、電極の損傷により評価不能となったものを除
いて行った。。電極の損傷は、樹脂組成物中に含まれる
セラミックス片によるものと考えられる。セラミックス
片は非磁性体であるため、除鉄処理によっても取り除く
ことができない。
クス製の回転刃を使用しているため、樹脂組成物中の金
属含有率は低い。しかし、圧縮成形後に、半導体ウエハ
表面の電極に損傷が見られた。電極の損傷した試料は、
絶縁不良の測定不能であったため、絶縁不良発生の有無
の評価は、電極の損傷により評価不能となったものを除
いて行った。。電極の損傷は、樹脂組成物中に含まれる
セラミックス片によるものと考えられる。セラミックス
片は非磁性体であるため、除鉄処理によっても取り除く
ことができない。
【0101】実施例23と比較例9とを対比すると、樹
脂組成物中に粒径35μm以上の金属粒が含まれないよ
うにすることにより、絶縁不良の発生を効果的に防止で
きることがわかる。また、金属含有率を100ppm以
下とすることが好ましいと考えられる。
脂組成物中に粒径35μm以上の金属粒が含まれないよ
うにすることにより、絶縁不良の発生を効果的に防止で
きることがわかる。また、金属含有率を100ppm以
下とすることが好ましいと考えられる。
【0102】樹脂組成物中に含まれる磁性体粉は、通
常、樹脂組成物で被覆されている。磁性体粉を磁気力で
効果的に除去するには、除鉄処理前の粉末状の樹脂組成
物の粒径を1mm以下とすることが好ましく、0.5m
m以下とすることがより好ましい。
常、樹脂組成物で被覆されている。磁性体粉を磁気力で
効果的に除去するには、除鉄処理前の粉末状の樹脂組成
物の粒径を1mm以下とすることが好ましく、0.5m
m以下とすることがより好ましい。
【0103】粉末状の樹脂組成物を打錠してタブレット
状にする際に、タブレット形成装置の各部分が金属で形
成されていると、タブレット表面に金属粒が付着する場
合がある。この金属粒は、タブレット表面にガスを吹き
付けることにより容易に除去することができる。なお、
タブレット形成装置を磁性材料で形成し、タブレット表
面に付着する磁性粉を磁気力で除去してもよい。
状にする際に、タブレット形成装置の各部分が金属で形
成されていると、タブレット表面に金属粒が付着する場
合がある。この金属粒は、タブレット表面にガスを吹き
付けることにより容易に除去することができる。なお、
タブレット形成装置を磁性材料で形成し、タブレット表
面に付着する磁性粉を磁気力で除去してもよい。
【0104】上記実施例19〜24では、ニーダを用い
て粉末状の樹脂組成物を溶融混練する場合を説明した
が、ニーダの他にエクストルーダ、ロール等を用いても
よい。
て粉末状の樹脂組成物を溶融混練する場合を説明した
が、ニーダの他にエクストルーダ、ロール等を用いても
よい。
【0105】図7は、ロールの一例を示す。図7(A)
はロールの概略平面図を示し、図7(B)は、概略正面
図を示す。3本の円筒状のローラ61〜63が相互に平
行に、一定の隙間を隔てて水平に配列している。両端の
ローラ61及び63は同一方向に回転し、中央のローラ
62は、両端のローラ61及び63とは反対方向に回転
する。ローラ61〜63内には熱源が配置されている。
はロールの概略平面図を示し、図7(B)は、概略正面
図を示す。3本の円筒状のローラ61〜63が相互に平
行に、一定の隙間を隔てて水平に配列している。両端の
ローラ61及び63は同一方向に回転し、中央のローラ
62は、両端のローラ61及び63とは反対方向に回転
する。ローラ61〜63内には熱源が配置されている。
【0106】図中の右端のローラ63と中央のローラ6
2との間に粉末状の樹脂組成物を載置する。ローラ内に
配置された熱源により樹脂組成物が溶融し、ゲル状にな
る。ゲル状の樹脂組成物64は、ローラ62及び63の
回転に応じて下方へ誘導され、さらに、ローラ62及び
61の回転に応じて、上方へ誘導される。ローラ61と
62との間で上方に誘導された樹脂組成物は、ブレード
65により削ぎ落とされる。
2との間に粉末状の樹脂組成物を載置する。ローラ内に
配置された熱源により樹脂組成物が溶融し、ゲル状にな
る。ゲル状の樹脂組成物64は、ローラ62及び63の
回転に応じて下方へ誘導され、さらに、ローラ62及び
61の回転に応じて、上方へ誘導される。ローラ61と
62との間で上方に誘導された樹脂組成物は、ブレード
65により削ぎ落とされる。
【0107】ローラ61〜63、及びブレード65を磁
性材料で形成することにより、実施例19〜24と同様
の効果を得ることができる。
性材料で形成することにより、実施例19〜24と同様
の効果を得ることができる。
【0108】図8は、エクストルーダの一例を示す。図
8(A)はエクストルーダの鉛直断面図を示し、図8
(B)は平断面図を示す。容器(バレル)70内に、2
本のパドル71が、ある間隔を隔ててほぼ平行に配置さ
れている。パドル71は、モータ72に駆動され、その
軸を中心として回転する。パドル71は、基部71aと
混練部71bとから構成される。
8(A)はエクストルーダの鉛直断面図を示し、図8
(B)は平断面図を示す。容器(バレル)70内に、2
本のパドル71が、ある間隔を隔ててほぼ平行に配置さ
れている。パドル71は、モータ72に駆動され、その
軸を中心として回転する。パドル71は、基部71aと
混練部71bとから構成される。
【0109】混練部71bが配置された領域の周囲にヒ
ータ75が取り付けられている。バレル70の上面のう
ち基部71aに対応する部分に、原料投入孔76が設け
られ、混練部71bの先端に対応する部分に、生成物排
出孔77が設けられている。
ータ75が取り付けられている。バレル70の上面のう
ち基部71aに対応する部分に、原料投入孔76が設け
られ、混練部71bの先端に対応する部分に、生成物排
出孔77が設けられている。
【0110】粉末状の樹脂組成物を原料投入孔76から
バレル70内に投入する。樹脂組成物は、パドル71の
基部71aの回転により混練部71bの方へ搬送され
る。混練部71bまで搬送された樹脂組成物は、ヒータ
75により加熱されて溶融し、混練部71bの回転に応
じて混練されるとともに生成物排出孔77の方へ搬送さ
れる。混練された樹脂組成物が、生成物排出孔77から
取り出される。
バレル70内に投入する。樹脂組成物は、パドル71の
基部71aの回転により混練部71bの方へ搬送され
る。混練部71bまで搬送された樹脂組成物は、ヒータ
75により加熱されて溶融し、混練部71bの回転に応
じて混練されるとともに生成物排出孔77の方へ搬送さ
れる。混練された樹脂組成物が、生成物排出孔77から
取り出される。
【0111】パドル71、及びバレル70を磁性材料で
形成することにより、実施例19〜24と同様の効果を
得ることができる。
形成することにより、実施例19〜24と同様の効果を
得ることができる。
【0112】特に、製造装置のうち、樹脂組成物に接触
する可動部分を磁性材料で形成すると、高い効果が得ら
れるであろう。可動部分から樹脂組成物中に金属粉が混
入する可能性が高いと考えられるからである。例えば、
図4に示すミキサの回転刃31、図5に示すニーダの回
転歯41、図7に示すロールのローラ61〜63、及び
図8に示すエクストルーダのパドル71を磁性材料で形
成することが好ましい。また、原料を収容する容器を磁
性材料で形成すると、より高い効果が得られるであろ
う。
する可動部分を磁性材料で形成すると、高い効果が得ら
れるであろう。可動部分から樹脂組成物中に金属粉が混
入する可能性が高いと考えられるからである。例えば、
図4に示すミキサの回転刃31、図5に示すニーダの回
転歯41、図7に示すロールのローラ61〜63、及び
図8に示すエクストルーダのパドル71を磁性材料で形
成することが好ましい。また、原料を収容する容器を磁
性材料で形成すると、より高い効果が得られるであろ
う。
【0113】上記実施例1〜24では、主剤としてビフ
ェニル型エポキシ樹脂を用いたが、1分子中にエポキシ
基を2個以上有するものであれば、その他のエポキシ樹
脂を用いてもよい。例えば、クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナ
フタレン型エポキシ樹脂、ビスフェノールAやレゾルシ
ンなどから合成される各種ノボラック型エポキシ樹脂、
線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環
式エポキシ樹脂、及びハロゲン化エポキシ樹脂が挙げら
れる。
ェニル型エポキシ樹脂を用いたが、1分子中にエポキシ
基を2個以上有するものであれば、その他のエポキシ樹
脂を用いてもよい。例えば、クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナ
フタレン型エポキシ樹脂、ビスフェノールAやレゾルシ
ンなどから合成される各種ノボラック型エポキシ樹脂、
線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環
式エポキシ樹脂、及びハロゲン化エポキシ樹脂が挙げら
れる。
【0114】用途によっては、2種以上のエポキシ樹脂
を併用してもよい。耐熱性及び耐湿性の点から、ビフェ
ニル型エポキシ樹脂を全エポキシ樹脂中に50重量%以
上含むものを用いることが好ましい。また、樹脂組成物
中のエポキシ樹脂の含有量を、8〜40重量%とするこ
とが好ましい。
を併用してもよい。耐熱性及び耐湿性の点から、ビフェ
ニル型エポキシ樹脂を全エポキシ樹脂中に50重量%以
上含むものを用いることが好ましい。また、樹脂組成物
中のエポキシ樹脂の含有量を、8〜40重量%とするこ
とが好ましい。
【0115】上記実施例では、硬化剤としてP−キシリ
レンフェノールを用いたが、エポキシ樹脂を硬化させる
ものであれば、その他の硬化剤を用いてもよい。例え
ば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック
樹脂、フェノールアラルキル樹脂、トリスヒドロキシフ
ェニルメタンやビスフェノールAやレゾルシンから合成
される各種ノボラック樹脂、ポリアリルフェノール、ジ
シクロペンタジエンフェノール、レゾール樹脂、ポリビ
ニルフェノール等の各種多価フェノール化合物、無水マ
レイン酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸等の酸無
水物、及びメタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニ
ルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族アミ
ン等が挙げられる。なかでも、密着性の点から、1分子
中に水酸基を2個以上有するフェノール化合物が好まし
く、とりわけフェノールノボラック樹脂、フェノールア
ラルキル樹脂等が好ましい。
レンフェノールを用いたが、エポキシ樹脂を硬化させる
ものであれば、その他の硬化剤を用いてもよい。例え
ば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック
樹脂、フェノールアラルキル樹脂、トリスヒドロキシフ
ェニルメタンやビスフェノールAやレゾルシンから合成
される各種ノボラック樹脂、ポリアリルフェノール、ジ
シクロペンタジエンフェノール、レゾール樹脂、ポリビ
ニルフェノール等の各種多価フェノール化合物、無水マ
レイン酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸等の酸無
水物、及びメタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニ
ルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族アミ
ン等が挙げられる。なかでも、密着性の点から、1分子
中に水酸基を2個以上有するフェノール化合物が好まし
く、とりわけフェノールノボラック樹脂、フェノールア
ラルキル樹脂等が好ましい。
【0116】エポキシ樹脂と硬化剤との配合比に特に制
限はないが、得られるエポキシ樹脂の硬化物の機械的性
質、密着性の点から、エポキシ樹脂に対する硬化剤の化
学当量比が0.5〜1.5、特に0.8〜1.2の範囲
にあることが好ましい。また、樹脂組成物中の硬化剤の
含有量を、8〜40重量%とすることが好ましい。
限はないが、得られるエポキシ樹脂の硬化物の機械的性
質、密着性の点から、エポキシ樹脂に対する硬化剤の化
学当量比が0.5〜1.5、特に0.8〜1.2の範囲
にあることが好ましい。また、樹脂組成物中の硬化剤の
含有量を、8〜40重量%とすることが好ましい。
【0117】また、上記実施例では、硬化触媒としてト
リフェニルホスフィンを用いたが、その他の硬化触媒を
用いてもよい。例えば、2−メチルイミダゾール、2,
4−ジメチルイミダゾール、2−メチル−4−メチルイ
ミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダ
ゾール化合物、トリエチルアミン、ベンジルジメチルア
ミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、2−(ジメ
チルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス
(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ
ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,5−ジア
ザビシクロ(4,3,0)ノネン−5等の3級アミン化
合物、ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテ
トラプロポキシド、テトラキス(アセチルアセトナト)
ジルコニウム、トリ(アセチルアセトナト)アルミニウ
ム等の有機金属化合物、及びトリフェニルホスフィン、
トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブ
チルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィ
ン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリフェニル
ホスフィン・トリフェニルボラン、テトラフェニルホス
フォニウム・テトラフェニルボレート等の有機ホスフィ
ン化合物が挙げられる。なかでも、反応性の点からトリ
フェニルホスフィンやテトラフェニルホスフォニウム・
テトラフェニルボレートや1,8−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7が特に好ましく用いられ
る。これらの硬化触媒は、用途によっては2種以上を併
用してもよく、その添加量はエポキシ樹脂100重量部
に対して0.1〜10重量部の範囲であることが好まし
い。
リフェニルホスフィンを用いたが、その他の硬化触媒を
用いてもよい。例えば、2−メチルイミダゾール、2,
4−ジメチルイミダゾール、2−メチル−4−メチルイ
ミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダ
ゾール化合物、トリエチルアミン、ベンジルジメチルア
ミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、2−(ジメ
チルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス
(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ
ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,5−ジア
ザビシクロ(4,3,0)ノネン−5等の3級アミン化
合物、ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテ
トラプロポキシド、テトラキス(アセチルアセトナト)
ジルコニウム、トリ(アセチルアセトナト)アルミニウ
ム等の有機金属化合物、及びトリフェニルホスフィン、
トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブ
チルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィ
ン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリフェニル
ホスフィン・トリフェニルボラン、テトラフェニルホス
フォニウム・テトラフェニルボレート等の有機ホスフィ
ン化合物が挙げられる。なかでも、反応性の点からトリ
フェニルホスフィンやテトラフェニルホスフォニウム・
テトラフェニルボレートや1,8−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7が特に好ましく用いられ
る。これらの硬化触媒は、用途によっては2種以上を併
用してもよく、その添加量はエポキシ樹脂100重量部
に対して0.1〜10重量部の範囲であることが好まし
い。
【0118】上記実施例では、無機充填剤として溶融シ
リカを用いたが、その他、非晶質シリカ、結晶質シリ
カ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、マ
グネシア、クレー、タルク、ケイ酸カルシウム、酸化チ
タン、酸化アンチモン、アスベスト、ガラス繊維等を用
いてもよい。なかでも、非晶質シリカは、線膨張係数を
低下させる効果が大きく、半導体装置の低応力化に有効
なため、好ましく用いられる。非晶質シリカの例とし
て、石英を溶融して製造した溶融シリカや、各種合成法
で製造された合成シリカが挙げられ、破砕状のものや球
状のものが用いられる。
リカを用いたが、その他、非晶質シリカ、結晶質シリ
カ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、マ
グネシア、クレー、タルク、ケイ酸カルシウム、酸化チ
タン、酸化アンチモン、アスベスト、ガラス繊維等を用
いてもよい。なかでも、非晶質シリカは、線膨張係数を
低下させる効果が大きく、半導体装置の低応力化に有効
なため、好ましく用いられる。非晶質シリカの例とし
て、石英を溶融して製造した溶融シリカや、各種合成法
で製造された合成シリカが挙げられ、破砕状のものや球
状のものが用いられる。
【0119】上記実施例による樹脂組成物に、所望によ
りシリコーンゴム、オレフィン系共重合体、変性ニトリ
ルゴム、変性ポリブタジエンゴム、変性シリコーンオイ
ル等のエラストマーや、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂
を低応力化剤として配合してもよい。
りシリコーンゴム、オレフィン系共重合体、変性ニトリ
ルゴム、変性ポリブタジエンゴム、変性シリコーンオイ
ル等のエラストマーや、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂
を低応力化剤として配合してもよい。
【0120】また、実施例による樹脂組成物に、ハロゲ
ン化エポキシ樹脂等のハロゲン化合物、リン化合物等の
難燃剤、三酸化アンチモン等の難燃助剤、カーボンブラ
ック、酸化鉄等の着色剤、有機過酸化物等の架橋剤を添
加してもよい。なお、添加する着色剤としは、封止樹脂
の絶縁性を低下させないために、粒径がサブミクロン程
度のものを使用する。
ン化エポキシ樹脂等のハロゲン化合物、リン化合物等の
難燃剤、三酸化アンチモン等の難燃助剤、カーボンブラ
ック、酸化鉄等の着色剤、有機過酸化物等の架橋剤を添
加してもよい。なお、添加する着色剤としは、封止樹脂
の絶縁性を低下させないために、粒径がサブミクロン程
度のものを使用する。
【0121】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無機充填剤を被覆するシランカップリング剤を予め加水
分解しておくことにより、封止樹脂中におけるアルコー
ルの発生を抑制し、半導体装置の封止に適した樹脂組成
物を得ることができる。
無機充填剤を被覆するシランカップリング剤を予め加水
分解しておくことにより、封止樹脂中におけるアルコー
ルの発生を抑制し、半導体装置の封止に適した樹脂組成
物を得ることができる。
【0123】樹脂組成物の製造装置の各部を磁性材料で
形成しておき、得られた粉末状の樹脂組成物から磁石を
用いて磁性粉を除去することにより、樹脂組成物中の金
属粉の含有量を少なくすることができる。金属粉の含有
量が少なくなることにより、この樹脂組成物を用いて封
止した半導体装置の絶縁不良の発生を抑制することがで
きる。
形成しておき、得られた粉末状の樹脂組成物から磁石を
用いて磁性粉を除去することにより、樹脂組成物中の金
属粉の含有量を少なくすることができる。金属粉の含有
量が少なくなることにより、この樹脂組成物を用いて封
止した半導体装置の絶縁不良の発生を抑制することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体チップの断面図である。
【図2】半導体チップの製造方法を説明するための工程
図である。
図である。
【図3】実施例で用いる粉砕機の概略図である。
【図4】実施例で用いるミキサの概略図である。
【図5】実施例で用いるニーダの部分破断正面図及び平
断面図である。
断面図である。
【図6】実施例で用いる除鉄装置の概略斜視図である。
【図7】実施例で使用できるロールの概略平面図及び正
面図である。
面図である。
【図8】実施例で使用できるエクストルーダの鉛直断面
図及び平断面図である。
図及び平断面図である。
1 半導体チップ 2 バンプ 3 封止用樹脂 4 ハンダボール 7A、7B 半導体装置 20 容器 21 回転刃 22 スクリーン 30 ホッパ 31 回転歯 32 モータ 33 蓋 40 外枠 41 回転歯 42 ヒータ 43 モータ 44 蓋 50 枠 51 磁石 52 パイプ 53 受け皿 61〜63 ローラ 64 樹脂組成物 65 ブレード 70 バレル 71 パドル 72 モータ 75 ヒータ 76 原料投入孔 77 生成物排出孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川原 登志実 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 深澤 則雄 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 森岡 宗知 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 松木 浩久 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 永重 健一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 濱中 雄三 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内
Claims (16)
- 【請求項1】 エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤を
含む半導体装置用樹脂組成物であって、温度175℃で
溶融させたときの該樹脂組成物の粘度が200ポアズ以
下であり、温度175℃の条件下におけるゲル化時間が
45秒以上であり、硬化後の前記樹脂組成物の25℃に
おける曲げ弾性率が6GPa以下であり、25℃からガ
ラス転移温度までの範囲において線膨張係数が6×10
-6〜6×10-5K-1である半導体装置用樹脂組成物。 - 【請求項2】 前記無機充填剤が、シリコン原子に結合
したアルコキシ基を有するシランカップリング剤を加水
分解して得られた被覆剤で被覆されている請求項1に記
載の半導体装置用樹脂組成物。 - 【請求項3】 前記被覆剤で被覆された無機充填剤の組
成比が、樹脂組成物全体の10〜70重量%である請求
項2に記載の半導体装置用樹脂組成物。 - 【請求項4】 シリコン原子に結合したアルコキシ基を
有するシランカップリング剤を加水分解し、被覆剤を得
る工程と、 エポキシ樹脂、硬化剤、無機充填剤、及び前記被覆剤を
混合する工程とを有する樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項5】 前記混合する工程の前に、さらに、前記
被覆剤で前記無機充填剤の表面を被覆する工程を含み、 前記混合する工程において、エポキシ樹脂、硬化剤、及
び被覆された無機充填剤を混合する請求項4に記載の樹
脂組成物の製造方法。 - 【請求項6】 前記被覆剤を得る工程において、加水分
解を行うときのシランカップリング剤と純水との混合比
を、重量比で95:5〜60:40とする請求項4また
は5に記載の樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項7】 表面に半導体素子及びバンプが形成され
た半導体ウエハを準備する工程と、 シリコン原子に結合したアルコキシ基を有するシランカ
ップリング剤を加水分解し、被覆剤を得る工程と、 エポキシ樹脂、硬化剤、無機充填剤、及び前記被覆剤を
混合し、封止用樹脂組成物を得る工程と、 前記封止用樹脂組成物の硬化物により、前記半導体ウエ
ハの表面を、前記バンプの上端面が露出するようにして
封止する工程とを有する半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記封止用樹脂組成物を得る工程の前
に、さらに、前記被覆剤で前記無機充填剤の表面を被覆
する工程を含み、 前記封止用樹脂組成物を得る工程において、エポキシ樹
脂、硬化剤、及び被覆された無機充填剤を混合する請求
項7に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記被覆剤を得る工程において、加水分
解を行うときのシランカップリング剤と純水との混合比
を、重量比で95:5〜60:40とする請求項7また
は8に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤
を含む半導体装置用樹脂組成物であって、該樹脂組成物
中に含まれる金属粒の最大粒径が35μmよりも小さい
前記半導体装置用樹脂組成物。 - 【請求項11】 エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤
を含む半導体装置用樹脂組成物であって、該樹脂組成物
中の金属粒の含有量が樹脂組成物全体に対して100p
pm以下である前記半導体装置用樹脂組成物。 - 【請求項12】 粉末状の樹脂組成物を準備する工程
と、 前記粉末状の樹脂組成物に、磁束密度4kG以上の磁界
を印加して該樹脂組成物中に含まれる磁性粉を除去する
工程とを有する樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項13】 塊状の樹脂組成物を準備する工程と、 前記樹脂組成物を、磁性材料からなる回転刃を有する粉
砕機で粉砕する工程と、 粉砕された樹脂組成物に磁界を印加して、該樹脂組成物
中の磁性粉を除去する工程とを有する樹脂組成物の製造
方法。 - 【請求項14】 エポキシ樹脂、硬化剤、及び無機充填
剤を含む原料粉末を混合装置を用いて混合する工程と、 混合された前記原料粉末を、混練装置を用いて溶融混練
し、ゲル状の樹脂組成物を得る工程と、 前記ゲル状の樹脂組成物を冷却して塊状の樹脂組成物を
得る工程と、 前記塊状の樹脂組成物を粉砕して粉末状の樹脂組成物を
得る工程と、 前記粉末状の樹脂組成物に磁界を印加して、該樹脂組成
物中の磁性粉を除去する工程とを有し、 前記原料粉末を混合する工程及び溶融混練する工程にお
いて、前記混合装置もしくは混練装置の部品のうち、前
記原料粉末もしくはゲル状の樹脂組成物に接触する可動
部分の少なくとも一部が磁性材料で形成されている樹脂
組成物の製造方法。 - 【請求項15】 前記混合装置もしくは混練装置の部品
のうち、前記原料粉末もしくはゲル状の樹脂組成物を収
容する容器が磁性材料で形成されている請求項14に記
載の樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項16】 表面に半導体素子及びバンプが形成さ
れた半導体ウエハを準備する工程と、 粉末状の樹脂組成物を準備する工程と、 前記粉末状の樹脂組成物に、磁束密度8kG以上の磁界
を印加して該樹脂組成物中に含まれる磁性粉を除去する
工程と、 前記磁性粉を除去した樹脂組成物の硬化物により、前記
半導体ウエハの表面を、前記バンプの上端面が露出する
ようにして封止する工程とを有する半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10170284A JPH11189705A (ja) | 1997-10-20 | 1998-06-17 | 樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-287133 | 1997-10-20 | ||
JP28713397 | 1997-10-20 | ||
JP10170284A JPH11189705A (ja) | 1997-10-20 | 1998-06-17 | 樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11189705A true JPH11189705A (ja) | 1999-07-13 |
Family
ID=26493320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10170284A Withdrawn JPH11189705A (ja) | 1997-10-20 | 1998-06-17 | 樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11189705A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001081284A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-27 | Nitto Denko Corp | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法およびそれにより得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置 |
EP1120824A2 (en) * | 2000-01-27 | 2001-08-01 | LINTEC Corporation | Process for producing an ic chip having a protective layer |
JP2003179050A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-06-27 | Jsr Corp | 膜形成方法、絶縁膜ならびに半導体用基板 |
JP2006070197A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Kyocera Chemical Corp | 圧縮成形用樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
JP2008086872A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Fujitsu Ltd | 塗布装置及び半導体装置の製造方法 |
US9409179B2 (en) | 2010-03-26 | 2016-08-09 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Pulverizing apparatus and pulverizing method |
-
1998
- 1998-06-17 JP JP10170284A patent/JPH11189705A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001081284A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-27 | Nitto Denko Corp | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法およびそれにより得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置 |
EP1120824A2 (en) * | 2000-01-27 | 2001-08-01 | LINTEC Corporation | Process for producing an ic chip having a protective layer |
JP2003179050A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-06-27 | Jsr Corp | 膜形成方法、絶縁膜ならびに半導体用基板 |
JP2006070197A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Kyocera Chemical Corp | 圧縮成形用樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
JP2008086872A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Fujitsu Ltd | 塗布装置及び半導体装置の製造方法 |
US9409179B2 (en) | 2010-03-26 | 2016-08-09 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Pulverizing apparatus and pulverizing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW510029B (en) | Semiconductor device and method of isolating metals in encapsulating material used in semiconductor device | |
WO2010067546A1 (ja) | 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2011153173A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、及び半導体装置 | |
JP2016040383A (ja) | 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置 | |
JPH11189705A (ja) | 樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP2600258B2 (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JP2006008956A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 | |
JP2001064522A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JP2013119588A (ja) | 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置 | |
JP4710200B2 (ja) | エリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体装置 | |
JP6941737B2 (ja) | フレーク状封止用樹脂組成物、および半導体装置 | |
JP2020152740A (ja) | 封止シート用樹脂組成物、封止シート及び半導体装置 | |
JP2006257309A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2816290B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2001279064A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2000336250A (ja) | エポキシ系樹脂組成物 | |
JP2004123849A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置、精密部品 | |
TWI692489B (zh) | 樹脂片材、半導體裝置及半導體裝置之製造方法 | |
JP2009256475A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 | |
JP2002275358A (ja) | エポキシ系樹脂組成物および半導体装置 | |
JP2009235164A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、及び該組成物を用いて半導体素子を封止して得られる片面封止型半導体装置 | |
JPH03140322A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料及び樹脂封止型半導体装置 | |
JP2003138097A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP4014307B2 (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JP2004277631A (ja) | エポキシ樹脂組成物および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050906 |