JP2001202960A - 正極材料およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

正極材料およびそれを用いた二次電池

Info

Publication number
JP2001202960A
JP2001202960A JP2000010206A JP2000010206A JP2001202960A JP 2001202960 A JP2001202960 A JP 2001202960A JP 2000010206 A JP2000010206 A JP 2000010206A JP 2000010206 A JP2000010206 A JP 2000010206A JP 2001202960 A JP2001202960 A JP 2001202960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mol
electrode material
oxide
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000010206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938919B2 (ja
Inventor
Keizo Koga
景三 古賀
Yosuke Hosoya
洋介 細谷
Junji Kuyama
純司 久山
Masayuki Nagamine
政幸 永峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000010206A priority Critical patent/JP4938919B2/ja
Priority to EP01100257A priority patent/EP1117140B1/en
Priority to US09/760,677 priority patent/US6534217B2/en
Publication of JP2001202960A publication Critical patent/JP2001202960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938919B2 publication Critical patent/JP4938919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクル特性,保存特性および放電負
荷特性を向上させることができる正極材料およびそれを
用いた二次電池を提供する。 【解決手段】 帯状の正極21と負極22とがセパレー
タ23を介して巻回された巻回電極体20を電池缶11
の内部に備える。セパレータ23には電解液が含浸され
ている。正極は、LiMn2 4 などのリチウム複合酸
化物よりなる中心部の表面に被覆部が設けられた正極材
料を含んでいる。被覆部はITOあるいはSnO2 など
の導電性酸化物により構成されており、被覆部の量は中
心部1molに対して0.001mol以上0.1mo
l以下となっている。これにより、導電性を確保しつ
つ、正極材料が電解液に溶出することを抑制でき、充放
電を繰り返しても正極の表面に反応生成物が析出し蓄積
することを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽金属を吸蔵およ
び離脱することが可能な正極材料およびそれを用いた二
次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩に伴い、カメラ一
体型VTR(ビデオテープレコーダ)、携帯電話あるい
はラップトップコンピュータなどに代表される小型のポ
ータブル電子機器が開発されている。そこで、その駆動
電源として、小型かつ軽量で高エネルギー密度を得るこ
とができるリチウムイオン二次電池が注目されている。
【0003】このリチウムイオン二次電池の正極材料と
しては、例えば、リチウム・コバルト複合酸化物,リチ
ウム・ニッケル複合酸化物あるいはリチウム・マンガン
複合酸化物などのリチウム複合酸化物が高容量を示すこ
とから非常に有望である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなリチウム複合酸化物を正極材料として用いると、充
放電の繰り返しによりこれらのリチウム複合酸化物と電
解質とが反応し、その反応生成物が正極の表面に析出し
て蓄積されてしまうことにより分極が大きくなり、充放
電サイクル特性,保存特性および放電負荷特性が劣化し
てしまうという問題があった。
【0005】なお、特開平9−147836号公報に
は、正極の表面に所定の金属元素が担持されたリチウム
二次電池について開示されているが、このように金属単
体を担持させた場合には、金属単体が溶出し、電池反応
に影響を及ぼすおそれがある。また、特開平8−102
332号公報には、正極活物質の粒子表面の一部に、リ
チウム酸化物より非水電解液を電気化学的に分解しにく
い性質を有する低活性酸化物または低活性金属を分散保
持させた二次電池について開示されているが、金属単体
を分散保持させた場合には上述した溶出のおそれがある
と共に、CaOなどの低活性酸化物を分散保持させた場
合には正極内の導電性が十分に得られないという問題が
ある。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、導電性を確保しつつ、正極材料の溶
出を抑制して正極の表面に反応生成物が蓄積することを
防止することにより、充放電サイクル特性,保存特性お
よび放電負荷特性を向上させることができる正極材料お
よびそれを用いた二次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による正極材料
は、軽金属を吸蔵および離脱することが可能な粒子状の
中心部の少なくとも一部に導電性酸化物よりなる被覆部
が設けられ、中心部と被覆部との割合は、中心部1mo
lに対して被覆部が0.001mol以上0.1mol
以下の範囲内のものである。
【0008】本発明による二次電池は、正極および負極
と共に電解質を備えたものであって、正極が、軽金属を
吸蔵および離脱することが可能な粒子状の中心部の少な
くとも一部に導電性酸化物よりなる被覆部が設けられた
正極材料を含み、この正極材料における中心部と被覆部
との割合は、中心部1molに対して被覆部が0.00
1mol以上0.1mol以下の範囲内のものである。
【0009】本発明による正極材料では、中心部の少な
くとも一部に、導電性酸化物よりなる被覆部が設けられ
ているので、溶出が抑制されると共に、高い導電性を有
する。
【0010】本発明による二次電池では、正極に本発明
の正極材料を用いているので、正極内における導電性が
確保されると共に、正極材料の溶出が抑制され、正極の
表面に正極材料の溶出による反応生成物が析出し蓄積す
ることが防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】本発明の一実施の形態に係る正極材料は、
例えば、軽金属であるリチウムを吸蔵および離脱するこ
とが可能な粒子状の中心部と、中心部の少なくとも一部
を被覆するように設けられた被覆部とを有している。な
お、ここで「軽金属を吸蔵および離脱することが可能」
というのは、「軽金属イオンを吸蔵および離脱すること
が可能」と表現されることもある。
【0013】中心部は、例えば、硫化チタン(Ti
2 ),セレン化モリブデン(MoSe2 )あるいは酸
化バナジウム(V2 5 )などのリチウムを含有しない
遷移金属酸化物もしくは遷移金属硫化物など、またはリ
チウムを含有する遷移金属酸化物もしくは遷移金属硫化
物など、またはポリアニリンあるいはポリピロールなど
の導電性高分子材料により構成されている。
【0014】特に、遷移金属酸化物は、高電圧を発生さ
せることができ、エネルギー密度を高くすることができ
るので、中心部を構成する材料として好ましく、中で
も、化1あるいは化2に示した遷移金属酸化物、または
Li4 Mn5 12が好ましい。
【0015】
【化1】Lia 1-b b 2-c 化1におけるAはニッケル(Ni),コバルト(C
o),マンガン(Mn)および鉄(Fe)からなる群の
うちの1種であり、Bはアルミニウム(Al),鉄,銅
(Cu),コバルト,クロム(Cr),マグネシウム
(Mg),カルシウム(Ca),バナジウム(V),ニ
ッケル,銀(Ag),スズ(Sn),ホウ素(B),ガ
リウム(Ga)および内遷移元素からなる群のうちの少
なくとも1種である。aの値は充放電状態によって異な
り、通常、0≦a≦1.5である。bの値は0≦b≦
1、cの値は0≦c≦0.5である。
【0016】
【化2】Lid Mn2-e e 4-f 化2におけるCはアルミニウム,鉄,銅,コバルト,ク
ロム,マグネシウム,カルシウム,バナジウム,ニッケ
ル,銀,スズ,ホウ素,ガリウムおよび内遷移元素から
なる群のうちの少なくとも1種である。dの値は充放電
状態によって異なり、通常、0≦d≦1.5である。e
の値は0≦e≦1.5、fの値は0≦c≦0.5であ
る。
【0017】被覆部は導電性酸化物により構成されてお
り、導電性を確保しつつ中心部を構成する材料が溶出す
ることを抑制し、反応生成物の析出および蓄積を防止す
るようになっている。なお、ここで「被覆」とは、二次
イオン質量分析法(secondary ion mass spectrometry
;SIMS)により中心部表面の一部を分析した場合
に、リチウムイオンを吸蔵および離脱することが可能な
物質が検出されず、導電性酸化物のピークのみが検出さ
れる状態のことをいう。
【0018】被覆部の量は、中心部を構成する材料1m
olに対する被覆部を構成する材料のモル数で0.00
1mol以上0.1mol以下の範囲内となっている。
0.001molよりも少ない場合と被覆部が少なく十
分な効果を得ることができず、0.1molを超えると
中心部の充填率が減少し容量も減少してしまうので好ま
しくないからである。なお、中心部1molに対する被
覆部の好ましい割合は0.01mol以上0.08mo
l以下の範囲内であり、より好ましい割合は0.01m
ol以上0.06mol以下の範囲内である。この範囲
においてより高い効果を得ることができるからである。
ちなみに、被覆部は中心部の表面に均一に設けられてい
る必要はなく、不均一であってもよい。
【0019】被覆部を構成する導電性酸化物としては、
例えば、ITO(Indium Tin Oxide;インジウム・スズ
酸化物),酸化スズ(IV)(SnO2 ),ATO(An
timony Tin Oxide;アンチモン・スズ酸化物),FTO
(Fluorine Tin Oxide;フッ素添加酸化スズ)およびF
IO(Fluorine Indium Oxide ;フッ素添加酸化インジ
ウム)が挙げられる。ちなみに、ITOは、スズとイン
ジウムとのモル比が0≦Sn/In≦10の範囲内の組
成のものが好ましい。
【0020】なお、この正極材料は、中心部が異なる材
料を複数種含んでいてもよく、被覆部が異なる材料を複
数種含んでいてもよい。また、中心部および被覆部がそ
れぞれ異なる材料を複数種含んでいてもよい。
【0021】このような構成を有する正極材料は、例え
ば、次のようにして製造することができる。なお、ここ
では、中心部をリチウム複合酸化物により構成する場合
について説明する。
【0022】まず、例えば、リチウムの炭酸塩,硝酸
塩,酸化物あるいは水酸化物と、リチウムと共に酸化物
を構成する上述した元素の炭酸塩,硝酸塩,酸化物ある
いは水酸化物とを所望の組成になるように粉砕混合し、
酸素含有雰囲気中において600〜1000℃の範囲内
の温度で焼成することにより、リチウム複合酸化物粉末
を作製する。次いで、このリチウム複合酸化物粉末を中
心部として、その表面の少なくとも一部に化学還元法な
どの化学的な方法または蒸着法などの物理的な方法を用
いて被覆部を形成する。これにより、本実施の形態に係
る正極材料が得られる。
【0023】このような正極材料は、例えば、次のよう
にして二次電池に用いられる。
【0024】図1は、本実施の形態に係る正極材料を用
いた二次電池の断面構造を表すものである。この二次電
池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空
円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と負極2
2とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体2
0を有している。電池缶11は、例えば、ニッケルの鍍
金が施された鉄により構成されており、一端部が閉鎖さ
れ他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻
回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対
の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
【0025】電池缶11の開放端部には、電池蓋14
と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15
および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficie
nt;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してか
しめられることにより取り付けられており、電池缶11
の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池
缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構
15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的
に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱な
どにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク
板15aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電
気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子1
6は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限
し、外部短絡などにより大電流が流れて電池が異常に発
熱してしまうことを防止するものであり、例えば、チタ
ン酸バリウム系半導体セラミックスにより構成されてい
る。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成さ
れており、表面にはアスファルトが塗布されている。
【0026】巻回電極体20は例えばセンターピン24
を中心にして巻回されており、正極21からは正極リー
ド25が引き出され、負極22からは負極リード26が
引き出されている。正極リード25は安全弁機構15に
溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されて
おり、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に
接続されている。
【0027】図2は、図1に示した巻回電極体20の一
部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、正
極集電体層21aの両面に正極合剤層21bがそれぞれ
設けられた構造を有している。正極集電体層21aは、
例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレ
ス箔などの金属箔により構成されている。正極合剤層2
1bは、例えば、本実施の形態に係る正極材料と、黒鉛
系炭素材料,非晶質系炭素材料あるいは金属材料などの
導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とを含有
して構成されている。
【0028】負極22は、例えば、正極21と同様に、
負極集電体層22aの両面に負極合剤層22bがそれぞ
れ設けられた構造を有している。負極集電体層22a
は、例えば、銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔な
どの金属箔により構成されている。負極合剤層22b
は、例えば、リチウム金属、またはリチウムを吸蔵およ
び離脱することが可能な負極材料のいずれか1種または
2種以上を含んで構成されている。
【0029】リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料とし
ては、例えば、リチウムと合金あるいは化合物を形成可
能な金属あるいは半導体、またはこれらの合金あるいは
化合物が挙げられる。これら金属、合金あるいは化合物
は、例えば、化学式Dx yLiz で表されるものであ
る。この化学式において、Dはリチウムと合金あるいは
化合物を形成可能な金属元素および半導体元素のうちの
少なくとも1種を表し、EはリチウムおよびD以外の金
属元素および半導体元素のうち少なくとも1種を表す。
また、x、yおよびzの値は、それぞれx>0、y≧
0、z≧0である。
【0030】中でも、リチウムと合金あるいは化合物を
形成可能な金属元素あるいは半導体元素としては、4B
族の金属元素あるいは半導体元素が好ましく、特に好ま
しくはケイ素あるいはスズであり、最も好ましくはケイ
素である。これらの合金あるいは化合物も好ましく、具
体的には、SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Mg2
n、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoS
2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5
i、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TaS
2 、VSi2 、WSi2 あるいはZnSi2 などが挙
げられる。
【0031】リチウムを吸臓・離脱可能な負極材料とし
ては、また、炭素材料,金属酸化物あるいは高分子材料
なども挙げられる。炭素材料としては、例えば、熱分解
炭素類,コークス類,黒鉛類,ガラス状炭素類,有機高
分子化合物焼成体,炭素繊維あるいは活性炭などが挙げ
られる。このうち、コークス類には、ピッチコークス,
ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有
機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフ
ラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素
化したものをいう。また、金属酸化物としては酸化スズ
(SnO2 )などが挙げられ、高分子材料としてはポリ
アセチレンやポリピロールなどが挙げられる。
【0032】セパレータ23は、正極21と負極22と
を隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつリ
チウムイオンを通過させるものである。このセパレータ
23は、例えば、ポリプロピレンあるいはポリエチレン
などのポリオレフィン系の材料よりなる多孔質膜、また
はセラミック性の不織布などの無機材料よりなる多孔質
膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を
積層した構造とされていてもよい。
【0033】このセパレータ23には液状の電解質であ
る電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒に電解
質塩として例えばリチウム塩が溶解されたものである。
溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2
−ジエトキシエタン、ジエチルカーボネート、ジメチル
カーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチル
ラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラ
ン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエー
テル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル
あるいはプロピオニトリルなどの有機溶媒、すなわち非
水溶媒が好ましく、これらのうちのいずれか1種または
2種以上が混合して用いられている。
【0034】リチウム塩としては、例えば、LiClO
4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF4 、LiB
(C6 5 4 、LiCl、LiBr、CH3 SO3
i、CF3 SO3 Liなどがあり、これらのうちのいず
れか1種または2種以上が混合して用いられている。
【0035】この二次電池は、例えば、次のようにして
製造することができる。
【0036】まず、例えば、本実施の形態に係る正極材
料と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製
し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの
溶剤に分散してペースト状の正極合剤スラリーとする。
この正極合剤スラリーを正極集電体層21aに塗布し溶
剤を乾燥させたのち、ローラープレス機などにより圧縮
成型して正極合剤層21bを形成し、正極21を作製す
る。
【0037】次いで、例えば、炭素材料と、結着剤とを
混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル
−2−ピロリドンなどの溶剤に分散してペースト状の負
極合剤スラリーとする。この負極合剤スラリーを負極集
電体層22aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ローラー
プレス機などにより圧縮成型して負極合剤層22bを形
成し、負極22を作製する。
【0038】続いて、正極集電体層21aに正極リード
25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体層
22aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。
そののち、正極21と負極22とをセパレータ23を介
して巻回し、負極リード26の先端部を電池缶11に溶
接すると共に、正極リード25の先端部を安全弁機構1
5に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対
の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納す
る。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納
したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレ
ータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端
部に電池蓋14,安全弁機構15およびPTC素子16
をガスケット17を介してかしめることにより固定す
る。これにより、図1に示した二次電池が形成される。
【0039】この二次電池は次のように作用する。
【0040】この二次電池では、充電を行うと、例え
ば、正極21に含まれる正極材料の中心部からリチウム
がイオンとなって離脱し、セパレータ23に含浸された
電解液を介して負極22に吸蔵される。放電を行うと、
例えば、負極22からリチウムがイオンとなって離脱
し、セパレータ23に含浸された電解液を介して正極2
1に含まれる正極材料の中心部に吸蔵される。ここで
は、中心部の表面の少なくとも一部に導電性酸化物より
なる被覆部が設けられた正極材料を用いて正極21が構
成されているので、正極材料の電解液中への溶出が抑制
され、充放電を繰り返してもその反応生成物が正極21
の表面に析出し蓄積することが防止される。また、正極
材料の被覆部は導電性酸化物により構成されているの
で、正極21における導電性が確保される。よって、充
放電サイクル特性,保存特性および放電負荷特性が向上
する。
【0041】このように、本実施の形態に係る正極材料
によれば、中心部の少なくとも一部に導電性酸化物より
なる被覆部を設けるようにしたので、高い導電性を得る
ことができると共に、中心部を構成する物質の溶出を抑
制することができる。よって、この正極材料を用いて二
次電池の正極21を構成すれば、正極21の導電性を確
保しつつ、正極材料の電解液中への溶出を抑制すること
ができ、充放電を繰り返しても正極材料と電解液との反
応生成物が正極21の表面に析出し蓄積してしまうこと
を防止することができる。従って、充放電サイクル特
性, 保存特性および放電負荷特性を向上させることがで
きる。
【0042】
【実施例】更に、本発明の具体的な実施例について詳細
に説明する。
【0043】(実施例1)まず、炭酸リチウム(Li2
CO3 )と炭酸マンガン(MnCO3 )とを、炭酸リチ
ウム:炭酸マンガン=1:4のモル比で配合し、乳鉢を
用いて混合したのち、空気中において750℃で48時
間焼成し、粉末状のリチウムとマンガンとの酸化物(L
iMn2 4 )を合成した。次いで、得られたLiMn
2 4 粉末とITO粉末(高純度化学研究所製;スズと
インジウムとのモル比はSn/In=0.1)とをLi
Mn2 4 1molに対してITO0.04molの割
合で配合し、エタノールを用いて乳鉢中で混合したの
ち、60度で乾燥させた。続いて、この混合物を700
℃で熱処理したのち、粉砕して正極材料を得た。
【0044】得られた正極材料について、SIMSおよ
びX線回折法により定性分析を行うと共に蛍光X線分析
(X-ray fluorescence spectrometry )により定量分析
を行ったところ、LiMn2 4 よりなる中心部の少な
くとも一部がITOよりなる被覆部により覆われてお
り、被覆部の量は、LiMn2 4 1molに対してI
TOが0.04molの割合であることが確認された。
【0045】この正極材料を用いて、図1に示したもの
と同様の二次電池を次のようにして作製した。まず、得
られた正極材料を86質量%、導電剤としてグラファイ
トを10質量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを
4質量%の割合で混合して正極合剤を調製し、溶剤であ
るN−メチルピロリドンに分散して正極合剤スラリーと
した。次いで、この正極合剤スラリーを厚さ20μmの
帯状のアルミニウム箔よりなる正極集電体層の両面に均
一に塗布し乾燥させ、ローラープレス機により圧縮成型
して帯状の正極を作製した。この正極について充填密度
を測定したところ、2.8g/cm3 であった。そのの
ち、正極集電体層の一端部に正極リードを取り付けた。
【0046】また、粉末状の人造黒鉛を90質量%、結
着剤としてポリフッ化ビニリデンを10質量%の割合で
混合して負極合剤を調製し、溶剤であるN−メチルピロ
リドンに分散して負極合剤スラリーとした。次いで、こ
の負極合剤スラリーを厚さ10μmの帯状の銅箔よりな
る負極集電体層の両面に塗布し乾燥させ、ローラープレ
ス機により圧縮成型して帯状の負極を作製した。そのの
ち、負極集電体層の一端部に負極リードを取り付けた。
【0047】正極および負極を得たのち、これら正極お
よび負極を微多孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセ
パレータを介して多数回巻回して巻回電極体を形成し
た。巻回電極体を形成したのち、この巻回電極体を一対
の絶縁板で挟み、負極リードを電池缶に溶接し、正極リ
ードを電池蓋に溶接して、電池缶の内部に収納し、電解
液を注入してセパレータに含浸させた。なお、電解液
は、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネート
とを1:1の体積比で混合した溶媒に、1mol/dm
3 の濃度になるようにLiPF6 を溶解して作製した。
そののち、電池缶に電池蓋、安全弁機構および熱感抵抗
素子をガスケットを介して固定し、外径18mm、高さ
65mmの円筒型の二次電池を得た。
【0048】得られた二次電池について、室温において
充放電を繰り返しサイクル特性試験を行った。その際、
充電は、600mAの定電流で電池電圧が4.2Vに達
するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で充電時間の総
計が4時間に達するまで行った。一方、放電は、600
mAの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで行っ
た。これにより、1サイクル目および500サイクル目
の放電容量をそれぞれ求め、1サイクル目に対する50
0サイクル目の放電容量の割合、すなわち500サイク
ル目のサイクル容量維持率を調べた。その結果を表1に
示す。
【0049】
【表1】
【0050】また、得られた二次電池について、高温下
における保存特性試験を行った。保存は45℃で20日
間行い、保存の前後で室温において充放電を5サイクル
づつ行った。その際、充放電はサイクル特性試験と同一
の条件で行った。これにより、保存前の1サイクル目の
放電容量および保存後の1サイクル目の放電容量をそれ
ぞれ求め、保存前に対する保存後の放電容量の割合、す
なわち20日後の保存容量維持率を調べた。その結果を
表2に示す。
【0051】
【表2】
【0052】更に、得られた二次電池2個を用い、放電
負荷特性試験を行った。その際、各二次電池について4
5℃で20日間保存したのち、サイクル特性試験と同一
の条件で充電をそれぞれ行い、1個は600mAの定電
流で、他の1個は1200mAの定電流で電池電圧が
3.0Vに達するまで放電をそれぞれ行った。これによ
り、600mAで放電した場合の放電容量および120
0mAで放電した場合の放電容量をそれぞれ求め、60
0mAでの放電容量に対する1200mAでの放電容量
の割合、すなわち高温保存後の放電負荷特性を調べた。
その結果を表3に示す。
【0053】
【表3】
【0054】なお、実施例1に対する比較例1として、
ITOよりなる被覆部を設けず、LiMn2 4 粉末を
そのまま正極材料としたことを除き、実施例1と同様に
して正極材料を作製し、同様にして二次電池を作製し
た。この二次電池についても、実施例1と同様にして、
サイクル特性試験,保存特性試験および放電負荷特性試
験をそれぞれ行った。それらの結果を表1〜表3に示
す。
【0055】表1〜表3から分かるように、実施例1で
は、比較例1に比べてサイクル容量維持率,保存容量維
持率および放電負荷特性のいずれについても高い値が得
られた。また、放電容量は、サイクル特性試験の1サイ
クル目(表1)を比較すれば分かるように、実施例1と
比較例1とでほぼ同等であった。すなわち、ITOより
なる被覆部を設ければ、充放電サイクル特性,保存特性
および放電負荷特性を改善することができ、かつ導電性
を確保できることが分かった。
【0056】(実施例2〜7)実施例2〜7として、L
iMn2 4 粉末とITO粉末との配合割合を変化さ
せ、LiMn2 4 よりなる中心部1molに対するI
TOよりなる被覆部の割合を表4に示したように異なら
せたことを除き、実施例1と同様にして正極材料をそれ
ぞれ作製し、同様にして二次電池をそれぞれ作製した。
【0057】
【表4】
【0058】また、実施例2〜7に対する比較例2,3
として、LiMn2 4 よりなる中心部1molに対す
るITOよりなる被覆部の割合を同じく表4に示したよ
うに異ならせたことを除き、実施例1と同様にして正極
材料をそれぞれ作製し、同様にして二次電池をそれぞれ
作製した。
【0059】実施例2〜7および比較例2,3の二次電
池についても、実施例1と同様にして、サイクル特性試
験,保存特性試験および放電負荷特性試験をそれぞれ行
った。それらの結果を表4にそれぞれ示す。なお、表4
には、比較例1の結果も合わせて示す。
【0060】表4から分かるように、実施例2〜7で
は、実施例1と同様に比較例1に比べてサイクル容量維
持率,保存容量維持率および放電負荷特性のいずれにつ
いてもそれぞれ高い値が得られた。また、サイクル容量
維持率および放電負荷特性については、比較例2,3よ
りも高い値がそれぞれ得られた。なお、表4には記載し
ていないが、比較例3では、実施例1〜7および比較例
1,2に比べて放電容量の低下が見られた。すなわち、
中心部1molに対する被覆部の割合を0.001mo
l以上0.1mol以下の範囲内とすれば、導電性を確
保しつつ、サイクル特性,保存特性および放電負荷特性
を改善できることが分かった。
【0061】また、実施例3〜6によれば、放電負荷特
性についてより高い値が得られ、実施例3〜5によれ
ば、サイクル容量維持率についてより高い値が得られ
た。すなわち、中心部1molに対する被覆部の割合を
0.01mol以上0.08mol以下の範囲内とすれ
ば、放電負荷特性をより向上させることができ、中心部
1molに対する被覆部の割合を0.01mol以上
0.06mol以下の範囲内とすれば、充放電サイクル
特性をより向上させることができることが分かった。
【0062】(実施例8,9)実施例8として、ITO
粉末に代えてSnO2 粉末(和光純薬株式会社製)を用
いて被覆部を形成したことを除き、実施例1と同様にし
て正極材料を作製し、同様にして二次電池を作製した。
また、実施例9として、ITO粉末に代えてITO粉末
とSnO2 粉末とを1:1のモル比で混合した混合粉末
を用いて被覆部を形成したことを除き、実施例1と同様
にして正極材料を作製し、同様にして二次電池を作製し
た。
【0063】更に、実施例1,8,9に対する比較例4
として、ITO粉末に代えて酸化カルシウム(CaO)
粉末を用いたことを除き、実施例1と同一の条件で正極
材料を作製し、同様にして二次電池を作製した。加え
て、比較例5として、ITO粉末に代えて酸化ガリウム
(Ga2 3 )粉末を用いたことを除き、実施例1と同
一の条件で正極材料を作製し、同様にして二次電池を作
製した。
【0064】実施例8,9および比較例4,5の二次電
池についても、実施例1と同様にして、サイクル特性試
験,保存特性試験および放電負荷特性試験をそれぞれ行
った。それらの結果を表5にそれぞれ示す。なお、表5
には、実施例1および比較例1の結果も合わせて示す。
【0065】
【表5】
【0066】表5から分かるように、実施例8,9で
は、サイクル容量維持率,保存容量維持率および放電負
荷特性のいずれについても実施例1とほぼ同等の値が得
られた。これに対して、比較例4,5では、被覆部によ
り正極材料の溶出が抑制されるので比較例1よりも保存
容量維持率の向上は見られたが、導電性が低下してしま
うのでサイクル容量維持率および放電負荷特性について
は低下していた。すなわち、ITOに限らず導電性酸化
物により被覆部を構成すれば、充放電サイクル特性,保
存特性および放電負荷特性のいずれについても改善でき
ることが分かった。
【0067】なお、ここでは具体的には説明しないが、
LiMn2 4 の代わりに、二酸化マンガン(Mn
2 ),三酸化モリブデン(MoO3 )あるいは五酸化
二バナジウム(V2 5 )などの他の遷移金属酸化物に
より中心部を構成しても同様の結果を得ることができ
る。また、遷移金属酸化物に限らず、硫化チタンなどの
リチウムを吸蔵・離脱可能な他の材料により中心部を構
成しても同様の結果を得ることができる。更に、ITO
または酸化スズの代わりに他の導電性酸化物により被覆
部を構成しても同様の結果を得ることができる。
【0068】以上、実施の形態および実施例を挙げて本
発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施
例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例
えば、上記実施の形態および実施例においては、中心部
をリチウムを吸蔵および離脱することができる材料によ
り構成する場合について説明したが、本発明は、ナトリ
ウム(Na),カリウム(K),カルシウム(Ca)あ
るいはマグネシウム(Mg)などの他の軽金属を吸蔵お
よび離脱することが可能な材料により中心部を構成する
場合についても同様に適用することができる。
【0069】また、上記実施の形態および実施例におい
ては、巻回構造を有する円筒型の二次電池の構成につい
て一例を具体的に挙げて説明したが、本発明は他の構成
を有する円筒型の二次電池についても適用することがで
きる。更に、円筒型以外のコイン型,ボタン型あるいは
角型など他の形状を有する二次電池についても同様に適
用することができる。
【0070】加えて、上記実施の形態および実施例にお
いては、液状の電解質である電解液を用いた二次電池に
ついて説明したが、電解液に代えて、電解質塩が溶解さ
れた固体状の電解質またはゲル状の電解質を用いるよう
にしてもよい。例えば、固体状の電解質としては、イオ
ン伝導性ポリマに電解質塩が溶解または分散されたもの
などがあり、ゲル状の電解質としてはポリマにより電解
液が保持されたものなどがある。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし請求
項4のいずれか1に記載の正極材料によれば、中心部の
少なくとも一部に、中心部1molに対して0.001
mol以上0.1mol以下の範囲内の割合で導電性酸
化物よりなる被覆部を設けるようにしたので、導電性を
確保しつつ、中心部を構成する物質の溶出を抑制するこ
とができるという効果を奏する。
【0072】また、請求項5記載の二次電池によれば、
本発明の正極材料を用いて正極を構成するようにしたの
で、正極の導電性を確保しつつ、正極材料の溶出を抑制
することができ、充放電を繰り返しても反応生成物が正
極の表面に析出し蓄積してしまうことを防止することが
できる。よって、充放電サイクル特性,保存特性および
放電負荷特性を向上させることができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る正極材料を用いた
二次電池の構成を表す断面図である。
【図2】図1に示した二次電池における巻回電極体の一
部を拡大して表す断面図である。
【符号の説明】
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、1
5…安全弁機構、16…熱感抵抗素子、17…ガスケッ
ト、20…巻回電極体、21…正極、21a…正極集電
体層、21b…正極合剤層、22…負極、22a…負極
集電体層、22b…負極合剤層、23…セパレータ、2
4…センターピン、25…正極リード、26…負極リー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久山 純司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 永峰 政幸 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1番地 の1 株式会社ソニー・エナジー・テック 内 Fターム(参考) 5H003 AA01 AA03 AA04 BB05 BC01 BD03 5H014 AA02 EE10 HH01 5H029 AJ02 AJ04 AJ05 AK03 AL01 AL06 AL12 AM03 AM04 AM07 BJ02 HJ01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽金属を吸蔵および離脱することが可能
    な粒子状の中心部の少なくとも一部に導電性酸化物より
    なる被覆部が設けられ、 前記中心部と前記被覆部との割合は、前記中心部1mo
    lに対して前記被覆部が0.001mol以上0.1m
    ol以下の範囲内であることを特徴とする正極材料。
  2. 【請求項2】 前記中心部は、遷移金属を含む酸化物よ
    りなることを特徴とする請求項1記載の正極材料。
  3. 【請求項3】 前記酸化物は、更にリチウム(Li)を
    含むことを特徴とする請求項2記載の正極材料。
  4. 【請求項4】 前記被覆部は、インジウム(In)とス
    ズ(Sn)とを含む酸化物および酸化スズ(IV)(S
    nO2 )からなる群のうちの少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする請求項1記載の正極材料。
  5. 【請求項5】 正極および負極と共に電解質を備えた二
    次電池であって、 前記正極は、軽金属を吸蔵および離脱することが可能な
    粒子状の中心部の少なくとも一部に導電性酸化物よりな
    る被覆部が設けられた正極材料を含み、この正極材料に
    おける中心部と被覆部との割合は、中心部1molに対
    して被覆部が0.001mol以上0.1mol以下の
    範囲内であることを特徴とする二次電池。
JP2000010206A 2000-01-14 2000-01-14 二次電池 Expired - Fee Related JP4938919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010206A JP4938919B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 二次電池
EP01100257A EP1117140B1 (en) 2000-01-14 2001-01-03 Positive electrode material and secondary battery using the same
US09/760,677 US6534217B2 (en) 2000-01-14 2001-01-16 Positive electrode material and secondary battery using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010206A JP4938919B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127341A Division JP2010225593A (ja) 2010-06-02 2010-06-02 正極材料および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001202960A true JP2001202960A (ja) 2001-07-27
JP4938919B2 JP4938919B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=18538245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010206A Expired - Fee Related JP4938919B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6534217B2 (ja)
EP (1) EP1117140B1 (ja)
JP (1) JP4938919B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793604B1 (ko) 2005-02-15 2008-01-10 주식회사 엘지화학 성능 및 안전성이 향상된 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR100807970B1 (ko) 2003-11-18 2008-02-28 주식회사 엘지화학 표면처리된 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR100880096B1 (ko) 2005-03-22 2009-01-23 주식회사 엘지화학 고온저장 특성이 우수한 리튬 이차 전지용 전극첨가제 및이를 이용한 리튬이차 전지
WO2013125305A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 密閉型非水電解質二次電池
CN103579611A (zh) * 2013-11-28 2014-02-12 福建师范大学 掺硼尖晶石富锂锰酸锂正极材料的制备方法
JP2014179202A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
US8911903B2 (en) 2006-07-03 2014-12-16 Sony Corporation Cathode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017526117A (ja) * 2014-09-30 2017-09-07 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びその製造方法
US10008718B2 (en) 2015-11-30 2018-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material for use in lithium ion secondary cell
EP3486974A1 (en) 2017-11-16 2019-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positve electrode material for lithium secondary batteries
US11374210B2 (en) 2018-05-29 2022-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode material

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270156A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US6878487B2 (en) * 2001-09-05 2005-04-12 Samsung Sdi, Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing same
KR100399642B1 (ko) * 2001-10-24 2003-09-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
US7211349B2 (en) * 2002-08-06 2007-05-01 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Silver vanadium oxide provided with a metal oxide coating
KR100728160B1 (ko) * 2005-11-30 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100796687B1 (ko) * 2005-11-30 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20070141470A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Kensuke Nakura Lithium ion secondary battery
JP5017336B2 (ja) * 2009-08-26 2012-09-05 株式会社東芝 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5115891B2 (ja) * 2010-01-08 2013-01-09 シャープ株式会社 正極活物質およびこれを含む正極を備える非水系二次電池
JP5321847B2 (ja) * 2010-09-27 2013-10-23 株式会社東芝 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
KR101382719B1 (ko) * 2012-03-23 2014-04-08 삼성정밀화학 주식회사 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
US8673493B2 (en) 2012-05-29 2014-03-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Indium-tin binary anodes for rechargeable magnesium-ion batteries
JP6216154B2 (ja) * 2012-06-01 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極及び蓄電装置
KR101777917B1 (ko) * 2014-08-26 2017-09-12 주식회사 엘지화학 표면 코팅된 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN105742637A (zh) * 2014-12-12 2016-07-06 苏州宝时得电动工具有限公司 正极材料、含有该正极材料的电池
CN112382738A (zh) * 2019-11-08 2021-02-19 陕西彩虹新材料有限公司 一种高性能富锂单晶多元正极材料的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288127A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質電池
JPH1116566A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Ltd 電 池
JP2000090915A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd マンガン酸リチウムおよびそれを用いた有機電解液二次電池
JP2000331686A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001006676A (ja) * 1999-04-23 2001-01-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料及び正極、並びにリチウム二次電池
JP2003500318A (ja) * 1999-05-15 2003-01-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 金属酸化物で被覆されたリチウム混合酸化物粒子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2110097C (en) * 1992-11-30 2002-07-09 Soichiro Kawakami Secondary battery
CN1085898C (zh) * 1994-10-27 2002-05-29 富士胶片公司 非水蓄电池和其制备方法
CN1146062C (zh) * 1998-02-10 2004-04-14 三星电管株式会社 正极活性材料及其制造方法以及使用该材料的锂二次电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288127A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質電池
JPH1116566A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Ltd 電 池
JP2000090915A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd マンガン酸リチウムおよびそれを用いた有機電解液二次電池
JP2001006676A (ja) * 1999-04-23 2001-01-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料及び正極、並びにリチウム二次電池
JP2003500318A (ja) * 1999-05-15 2003-01-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 金属酸化物で被覆されたリチウム混合酸化物粒子
JP2000331686A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100807970B1 (ko) 2003-11-18 2008-02-28 주식회사 엘지화학 표면처리된 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR100793604B1 (ko) 2005-02-15 2008-01-10 주식회사 엘지화학 성능 및 안전성이 향상된 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR100880096B1 (ko) 2005-03-22 2009-01-23 주식회사 엘지화학 고온저장 특성이 우수한 리튬 이차 전지용 전극첨가제 및이를 이용한 리튬이차 전지
US8911903B2 (en) 2006-07-03 2014-12-16 Sony Corporation Cathode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2013125305A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 密閉型非水電解質二次電池
CN104137306A (zh) * 2012-02-23 2014-11-05 丰田自动车株式会社 密闭型非水电解质二次电池
JP2014179202A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
CN103579611A (zh) * 2013-11-28 2014-02-12 福建师范大学 掺硼尖晶石富锂锰酸锂正极材料的制备方法
JP2017526117A (ja) * 2014-09-30 2017-09-07 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びその製造方法
US9972841B2 (en) 2014-09-30 2018-05-15 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material and preparation method thereof
US10008718B2 (en) 2015-11-30 2018-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material for use in lithium ion secondary cell
EP3486974A1 (en) 2017-11-16 2019-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positve electrode material for lithium secondary batteries
CN109802101A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 丰田自动车株式会社 锂二次电池用的正极材料
KR20190056311A (ko) 2017-11-16 2019-05-24 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이차 전지용의 정극 재료
US10770724B2 (en) 2017-11-16 2020-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode material for lithium secondary batteries
CN109802101B (zh) * 2017-11-16 2022-04-19 丰田自动车株式会社 锂二次电池用的正极材料
US11374210B2 (en) 2018-05-29 2022-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode material

Also Published As

Publication number Publication date
US6534217B2 (en) 2003-03-18
EP1117140A3 (en) 2006-07-05
US20010053480A1 (en) 2001-12-20
JP4938919B2 (ja) 2012-05-23
EP1117140A2 (en) 2001-07-18
EP1117140B1 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938919B2 (ja) 二次電池
KR101371829B1 (ko) 부극 재료, 부극 및 전지
JP5177361B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
CN101339984A (zh) 负极材料、负极和电池以及它们的制造方法
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4876495B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2007128842A (ja) 負極活物質および電池
JP2006286532A (ja) 電池
JP2001345101A (ja) 二次電池
JP2006302756A (ja) 電池
JP2006134758A (ja) 二次電池
JP2001023685A (ja) 電解液およびそれを用いた二次電池
JP4910301B2 (ja) 二次電池
JP2006004878A (ja) 電池
KR20080095193A (ko) 부극 활성 물질 및 이차 전지
JP2008016316A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007059206A (ja) 負極および電池
JP4222292B2 (ja) 二次電池
JP2002203606A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003123837A (ja) 電解質および電池
JP2001006684A (ja) 非水電解質電池
JP2002203600A (ja) 非水電解液二次電池
JP4379699B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2002025607A (ja) 電 池
JP4304602B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100813

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees