JP2001172547A - 熱交換器フィン材用親水化処理組成物 - Google Patents

熱交換器フィン材用親水化処理組成物

Info

Publication number
JP2001172547A
JP2001172547A JP36346999A JP36346999A JP2001172547A JP 2001172547 A JP2001172547 A JP 2001172547A JP 36346999 A JP36346999 A JP 36346999A JP 36346999 A JP36346999 A JP 36346999A JP 2001172547 A JP2001172547 A JP 2001172547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin material
heat exchanger
resin
polyvinyl alcohol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36346999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558875B2 (ja
Inventor
Koichi Morohoshi
好一 諸星
Masahiro Murata
正博 村田
Hideki Matsuda
英樹 松田
Hiroyasu Matsuki
弘泰 松木
Yasuhiko Haruta
泰彦 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP36346999A priority Critical patent/JP4558875B2/ja
Publication of JP2001172547A publication Critical patent/JP2001172547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558875B2 publication Critical patent/JP4558875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親水性及び耐食性に優れ、着霜防止に優れた
皮膜を形成できる熱交換器フィン材用親水化処理剤を提
供する。 【解決手段】 コロイダルシリカ(a)、ポリビニルア
ルコール(b)、及び3,000〜300,000の範
囲内の重量平均分子量を有し400mgKOH/g以上
の樹脂酸価を有する高酸価アクリル樹脂のカルボキシル
基の少なくとも一部がアルカリ金属又はアルカリ土類金
属と塩を形成してなる中和樹脂(c)を含有することを
特徴とする熱交換器フィン材用親水化処理組成物、及び
該親水化処理剤を、アルミニウムフィン材表面に塗装し
焼付けて乾燥膜厚0.2〜5μmの皮膜を形成すること
を特徴とする熱交換器アルミニウムフィン材の親水化処
理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱交換器フィン材
用親水化処理剤に関し、特に室外機の熱交換器フィン材
表面の着霜防止に優れた皮膜を形成できる親水化処理剤
に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】冬期において、ヒートポン
プ式エアコンの暖房運転時、室外機の熱交換器フィン材
表面に霜が生じ、放っておくとフィン詰まりを起こし、
暖房能力が低下するため、除霜運転を行わなければなら
なくなる。この熱交換器フィン材表面に霜が生じるのを
防止する方法として、フィン材表面を親水化してフィン
材表面の霜が水滴を作らないようにしてフィン間に水滴
ブリッジを形成させない方法、及びフィン材表面を疎水
化してフィン材表面の霜が水滴として転がり落ちるよう
にする方法が提案されている。
【0003】熱交換器フィン材表面を疎水化する方法
は、フィン材表面に埃が溜まりやすく、現在のところ、
いまだに実用化されておらず、もっぱらフィン材表面を
親水化する方法が実用化されている。
【0004】室外機用熱交換器フィン材表面の親水化処
理剤の代表例として、水ガラスを主体とする無機系皮膜
を形成するものが知られており多用されている。しかし
ながら、水ガラスを主体とする親水化処理剤から形成さ
れた皮膜は、親水性は良好で水との接触角も20度以下
を保つことができるが、耐食性が悪く、特有の臭気があ
り、さらに、皮膜の分解による微粉末の飛散があり、ま
た細菌、カビが発育し易く、これらによる異臭を発生し
やすいといった問題がある。
【0005】本発明の目的は、上記水ガラスの長所を生
かし欠点である耐食性を改良した、親水性及び耐食性に
優れた皮膜を形成できる熱交換器フィン材表面の親水化
処理剤を提供することである。また、本発明の目的は、
上記親水化処理剤を用いた熱交換器アルミニウムフィン
材の親水化処理方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、コロイ
ダルシリカ、ポリビニルアルコール及び高酸価アクリル
樹脂の中和物を含有する親水化処理剤によって上記目的
を達成することができる。
【0007】すなわち、本発明は、コロイダルシリカ
(a)、ポリビニルアルコール(b)、及び3,000
〜300,000の範囲内の重量平均分子量を有し40
0mgKOH/g以上の樹脂酸価を有する高酸価アクリ
ル樹脂のカルボキシル基の少なくとも一部がアルカリ金
属又はアルカリ土類金属と塩を形成してなる中和樹脂
(c)を含有することを特徴とする熱交換器フィン材用
親水化処理組成物を提供するものである。
【0008】また、本発明は、上記親水化処理組成物
を、アルミニウムフィン材表面に塗装し焼付けて乾燥膜
厚0.2〜5μmの皮膜を形成することを特徴とする熱
交換器アルミニウムフィン材の親水化処理方法を提供す
るものである。以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、本発明の熱交換器フィン材
用親水化処理組成物について説明する。
【0010】本発明組成物は、下記コロイダルシリカ
(a)、ポリビニルアルコール(b)及び中和樹脂
(c)を含有する。
【0011】コロイダルシリカ(a) 本発明組成物における(a)成分であるコロイダルシリ
カは、いわゆるシリカゾル又は微粉状シリカであって、
粒子径が5nm〜10μm、好ましくは7nm〜1μm
で、通常、水分散液として供給されているものをそのま
ま使用するか、または微粉状シリカを水に分散させて使
用することができる。本発明組成物において、コロイダ
ルシリカ(a)は、得られる皮膜に親水性を付与し、皮
膜の水接触角を低下させることができる成分である。
【0012】ポリビニルアルコール(b) 本発明組成物における(b)成分であるポリビニルアル
コールは、造膜成分として主要な役割を果たすとともに
分子中に二級水酸基が多量に存在するため水との親和性
に富み、さらにこの水酸基と他の構成成分との相互作用
により耐水性と親水持続性を維持する作用を示す。ポリ
ビニルアルコール(b)としては、分子量が重合度50
0以上でケン化度87〜89%以上のポリビニルアルコ
ールが好ましく、特にケン化度98%以上の、いわゆる
完全ケン化ポリビニルアルコールであることが好適であ
る。完全ケン化ポリビニルアルコールは、常温下におけ
る水に対する溶解度が低く、常温以下で使用される熱交
換器フィン材用の皮膜材料として好ましい性質を示す。
【0013】ポリビニルアルコール(b)は、他の有機
化合物と反応させたいわゆる変性ポリビニルアルコール
(例えば、アクリルアミド、不飽和カルボン酸、スルホ
ン酸モノマー、カチオン性モノマー、不飽和シランモノ
マーなどとの共重合物)も包含する。
【0014】中和樹脂(c) 本発明組成物における(c)成分である中和樹脂は、高
酸価アクリル樹脂のカルボキシル基の少なくとも一部が
アルカリ金属又はアルカリ土類金属と塩を形成してなる
樹脂である。
【0015】上記高酸価アクリル樹脂は、カルボキシル
基含有エチレン性不飽和モノマーの重合体、又は該カル
ボキシル基含有エチレン性不飽和モノマーとその他モノ
マーとの共重合体であって、重量平均分子量が3,00
0〜300,000、好ましくは4,000〜30,0
00の範囲内であって、樹脂酸価が400以上、好まし
くは500〜780の範囲内にあるものである。
【0016】上記カルボキシル基含有エチレン性不飽和
モノマーとしては、アクリル酸、メタアクリル酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸など
を挙げることができる。これらは一種で又は2種以上を
組合せて使用することができる。
【0017】上記アクリル樹脂が共重合体である場合
に、上記カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー
と共重合される、その他モノマーとしては、例えば、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、
オクタデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル
(メタ)アクリレート等のC1 24アルキル(メタ)ア
クリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3
−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート及びポリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート等の、多価アルコー
ルとアクリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化
物;上記多価アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸
とのモノエステル化物にε- カプロラクトンを開環重合
した化合物などの水酸基含有モノマー; スチレン、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニルなど
が挙げられる。これらの化合物は、1種で、又は2種以
上を組合せて使用することができる。本発明において、
「(メタ)アクリレート」は、アクリレート又はメタク
リレートを意味する。高酸価アクリル樹脂としては、な
かでもポリアクリル酸が好適である。
【0018】中和樹脂(c)を得るためには、高酸価ア
クリル樹脂中のカルボキシル基の一部又は全部をアルカ
リ金属塩又はアルカリ土類金属塩とすればよく、例え
ば、上記高酸価アクリル樹脂をアルカリ金属水酸化物又
はアルカリ土類金属水酸化物で中和することによって得
ることができる。中和の程度は、中和樹脂が本発明組成
物中で安定に溶解ないしは分散できる程度であればよ
く、通常、高酸価アクリル樹脂中のカルボキシル基に対
して、中和当量が0.3〜1.2、好ましくは0.4〜
0.9の範囲内にあることが、得られる皮膜の水接触角
の低下効果、着霜防止性、耐水溶出性などの点から好適
である。
【0019】上記中和に使用されるアルカリ金属水酸化
物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどを挙げることができ、アルカリ
土類金属水酸化物としては、例えば、水酸化マグネシウ
ム、水酸化カルシウムなどを挙げることができる。
【0020】親水化処理組成物 本発明の親水化処理組成物において、前記コロイダルシ
リカ(a)とポリビニルアルコール(b)との配合割合
は、両者の合計重量に基いて、前者が10〜80重量
%、好ましくは20〜70重量%、後者が20〜90重
量%、好ましくは30〜80重量%の範囲内にあること
が好適であり、かつ前記中和樹脂(c)の配合割合が、
上記コロイダルシリカ(a)とポリビニルアルコール
(b)との合計100重量部に基いて5〜60重量部、
好ましくは10〜50重量部の範囲内にあることが好適
である。
【0021】本発明組成物は、上記コロイダルシリカ
(a)、ポリビニルアルコール(b)及び中和樹脂
(c)を必須成分とするものであり、通常、さらにこれ
らの成分を溶解ないしは分散するための水性溶媒を含有
し、さらに必要に応じて、架橋剤、界面活性剤、防菌
剤;着色顔料、それ自体既知の防錆顔料(たとえばクロ
ム酸塩系、鉛系、モリブデン酸系など)、防錆剤(たと
えばタンニン酸、没食子酸などのフェノール性カルボン
酸およびその塩類、フイチン酸、ホスフィン酸などの有
機リン酸、重リン酸の金属塩類、亜硝酸塩など)などを
含有することができる。
【0022】上記水性媒体は、水であってもよいし、水
と少量の有機溶剤や中和剤との混合溶媒であってもよ
い。混合溶媒において、通常、水の含有量は80重量%
以上である。
【0023】本発明組成物において、上記架橋剤は得ら
れる皮膜の耐水溶解性を向上させるなどの目的で必要に
応じて配合されるものであり、該架橋剤としては、例え
ば、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、ポリエ
ポキシ化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、
チタンキレートなどの金属キレート化合物などを挙げる
ことができる。該架橋剤は一般に水溶性又は水分散性を
有していることが好ましい。
【0024】本発明組成物において、前記界面活性剤は
得られる皮膜に付着した水分が水滴を形成せず、拡張濡
れし易くするためなどの目的で必要に応じて配合される
ものであり、該界面活性剤としては、表面湿潤作用を有
するものであれば、陰イオン系、陽イオン系、両性イオ
ン系、非イオン系のいずれの界面活性剤であってもよ
い。使用しうる界面活性剤の代表例としては、ジアルキ
ルスルホコハク酸エステル塩およびアルキレンオキシド
シラン化合物を挙げることができる。これらの界面活性
剤は、それぞれ単独で又は2種以上を組合わせて使用す
ることができる。界面活性剤の配合量は、通常、前記コ
ロイダルシリカ(a)、ポリビニルアルコール(b)及
び中和樹脂(c)の合計100重量部に対して20重量
部以下とすることができ、好ましくは0.5〜10重量
部、さらに好ましくは1〜5重量部の範囲内である。
【0025】本発明組成物において、前記防菌剤は得ら
れる皮膜における微生物の発生や繁殖を阻止するなどの
目的で必要に応じて配合されるものであり、該防菌剤と
しては特に以下の(1)〜(5)の条件を備えているも
のが好適である。 (1) 低毒性で安全性が高いこと; (2) 熱、光、酸、アルカリなどに対して安定であ
り、水に対して離溶性であり、かつ持続性にすぐれてい
ること; (3) 低濃度で殺菌性を有するか、または菌の発育を
阻止する能力を有すること; (4) 塗料に配合しても効力が低下しないこと、ま
た、塗料の安定性を阻害しないこと; (5) 形成した被膜の親水性および耐食性を阻害しな
いこと。
【0026】かかる条件に適合する防菌剤はそれ自体既
知の防菌・殺菌作用をもつ脂肪族系、芳香族系の有機化
合物の中から選ぶことができ、例えば、ハロアリルスル
ホン系、ヨードプロパギル系、N−ハロアルキルチオ
系、ベンツチアゾール系、ニトリル系、ピリジン系、8
−オキシキノリン系、ベンゾチアゾール系、イソチアゾ
リン系、フェノール系、第4級アンモニウム塩系、トリ
アジン系、チアジン系、アニリド系、アダマンタン系、
ジチオカーバメイト系、ブロムインダノン系等の防菌剤
が挙げられる。
【0027】上記防菌剤の具体例としては、2−(4−
チアゾリル)−ベンツイミダゾール、N−(フルオロジ
クロロメチルチオ)フタルイミド、N−ジメチル−N´
−フェノール−N´−(フルオロジクロロメチルチオ)
−スルファミド、O−フェニルフェノール、10,10
´−オキシビスフェノキシアルシン、2,3,5,6−
テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、
2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、ジ
ヨードメチル−p−トルイルスルホン、2−ベンツイミ
ダゾールカルバミン酸メチル、ビス(ジメチルチオカル
バモイル)ジサルファイド、N−(トリクロロメチルチ
オ)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシイミ
ドなどを挙げることができる。また、無機塩系の防菌剤
も使用でき、例えばメタホウ酸バリウム、ホウ酸銅、ホ
ウ酸亜鉛、ゼオライト(アルミノシリケート)などが代
表的なものである。
【0028】これらの防菌剤はそれぞれ単独で用いても
よく或いは併用することができ、その配合量は防菌剤の
種類等に応じて変えることができるが、一般には、本発
明組成物の安定性、造膜性、皮膜の親水性、フィン材の
耐食性を阻害しない等の点を考慮して、通常、前記コロ
イダルシリカ(a)、ポリビニルアルコール(b)及び
中和樹脂(c)の合計100重量部に対して20重量部
以下とすることが好ましく、3〜15重量部の範囲とす
ることがより好ましい。
【0029】本発明組成物は、例えば、前記コロイダル
シリカ(a)、ポリビニルアルコール(b)及び中和樹
脂(c)を、必要に応じて配合される成分とともに、水
性媒体中に溶解ないしは分散することにより調製するこ
とができる。本発明の熱交換器フィン材用親水化処理組
成物は、熱交換器フィン材表面に塗布し、乾燥させるこ
とによって親水性、着霜防止性、耐食性に優れた皮膜を
熱交換器フィン材表面に形成することができる。
【0030】本発明の熱交換器アルミニウムフィン材の
表面処理方法 本発明の熱交換器アルミニウムフィン材の表面処理方法
においては、上記熱交換器フィン材用親水化処理組成物
を、アルミニウムフィン材表面に塗装し焼付けて乾燥膜
厚0.2〜5μm、0.5〜3μmの皮膜を形成する。
乾燥皮膜の膜厚は、上記範囲にあることが皮膜の耐水膨
潤性、親水性、耐食性などの観点から適している。
【0031】上記アルミニウムフィン材としては、表面
が脱脂され、必要に応じて化成処理されたアルミニウム
板(熱交換器に組立てられたものであってもよい)を挙
げることができる。アルミニウム製のフィン材は、表面
が化成処理されていることが親水化処理剤皮膜の付着
性、耐食性などの点から好適である。上記化成処理とし
ては、クロメート処理を挙げることができ、その代表例
として、アルカリ塩−クロム酸塩法(B.V.法、M.
B.V.法、E.W.法、アルロック法、ピルミン
法)、クロム酸法、クロメート法、リン酸クロム酸法な
どの処理法、及びクロム酸クロムを主体とした組成物に
よる無水洗塗布型処理法などが挙げられる。
【0032】親水化処理剤の塗装は、それ自体既知の方
法、例えば浸漬塗装、シャワー塗装、スプレー塗装、ロ
ール塗装、電気泳動塗装などによって行うことができ、
塗装した後、焼付けることにより硬化皮膜を形成するこ
とができる。焼付けは、一般に、素材到達最高温度が約
80〜約250℃で焼付時間が約30分〜15秒の条件
下で行なわれるが、本発明の処理剤は15〜5秒の条件
下で良好な硬化塗膜を形成することが可能である。
【0033】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明する。以下において、「部」及び
「%」はそれぞれ「重量部」及び「重量%」を意味す
る。
【0034】ポリビニルアルコール溶液の作成 作成例1 デンカポバールK−05(電気化学工業(株)製、ケン
化度99%、重合度550)を水に溶解し、固形分14
%のポリビニルアルコール水溶液(b−1)を得た。
【0035】作成例2 デンカポバールB−05(電気化学工業(株)製、ケン
化度88%、重合度550)を水に溶解し、固形分14
%のポリビニルアルコール水溶液(b−2)を得た。
【0036】作成例3 デンカポバールK−17(電気化学工業(株)製、ケン
化度99%、重合度1700)を水に溶解し、固形分1
4%のポリビニルアルコール水溶液(b−1)を得た。
【0037】アクリル樹脂水溶液の製造 製造例1 ポリアクリル酸「AC10LP」(日本純薬(株)製の
ポリアクリル酸、重量平均分子量25,000、酸価7
79mgKOH/g)80部を水535部に溶解させ、
固形分13%のアクリル樹脂水溶液(c−1)を得た。
【0038】製造例2 還流管、温度計、滴下ロート、攪拌機を装着した四つ口
フラスコに、エチレングリコールモノブチルエーテル4
06部を仕込み、窒素気流下で100℃に加熱、保持
し、アクリル酸196部、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート49部、エチレングリコールモノブチルエーテル
35部及び2,2‘−アゾビスイソブチロニトリル14
部の混合物を滴下ロートから3時間を要して滴下し、滴
下後、さらに同温度で2時間攪拌を続け、ついで冷却
し、固形分35%のアクリル樹脂溶液を得た。得られた
樹脂(固形分)は、樹脂酸価623mgKOH/g、重
量平均分子量25,000を有していた。得られた35
%のアクリル樹脂溶液に水を徐々に添加、攪拌して固形
分13%のアクリル樹脂水溶液(c−2)を得た。
【0039】製造例3 製造例2において、滴下ロートから滴下する混合物の組
成を、メタクリル酸196部、n−ブチルアクリレート
49部、エチレングリコールモノブチルエーテル35部
及び2,2‘−アゾビスイソブチロニトリル14部の混
合物に変更する以外は製造例2と同様に行い、固形分3
5%のアクリル樹脂溶液を得た。得られた樹脂(固形
分)は、樹脂酸価522mgKOH/g、重量平均分子
量25,000を有していた。得られた35%のアクリ
ル樹脂溶液に水を徐々に添加、攪拌して固形分13%の
アクリル樹脂水溶液(c−3)を得た。
【0040】製造例4 製造例2において、滴下ロートから滴下する混合物の組
成を、メタクリル酸147部、n−ブチルアクリレート
98部、エチレングリコールモノブチルエーテル35部
及び2,2‘−アゾビスイソブチロニトリル14部の混
合物に変更する以外は製造例2と同様に行い、固形分3
5%のアクリル樹脂溶液を得た。得られた樹脂(固形
分)は、樹脂酸価391mgKOH/g、重量平均分子
量25,000を有していた。得られた35%のアクリ
ル樹脂溶液に水を徐々に添加、攪拌して固形分13%の
アクリル樹脂水溶液(c−4)を得た。
【0041】製造例5 製造例2において、滴下ロートから滴下する混合物にお
ける2,2‘−アゾビスイソブチロニトリルの量を14
部から42部に変更する以外は製造例2と同様に行い、
固形分35%のアクリル樹脂溶液を得た。得られた樹脂
(固形分)は、樹脂酸価779mgKOH/g、重量平
均分子量2,800を有していた。得られた35%のア
クリル樹脂溶液に水を徐々に添加、攪拌して固形分13
%のアクリル樹脂水溶液(c−5)を得た。
【0042】シリカ−ポリビニルアルコール複合化樹脂
の製造 製造例6 作成例1で得た固形分14%のポリビニルアルコール水
溶液(b−1)357gをフラスコ中に仕込み、攪拌し
ながら「スノーテックスN」(日産化学工業(株)製、
商品名、固形分20%のコロイダルシリカ水分散液、平
均粒子径12〜14nm)250gを徐々に滴下し、つ
いでビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン1g
を滴下混合し、80℃で2時間反応させ、固形分17.
3%の乳白色のシリカ−ポリビニルアルコール複合化樹
脂液(d−1)を得た。
【0043】実施例1 「スノーテックスN」250g、作成例1で得た固形分
14%のポリビニルアルコール水溶液(b−1)357
gを混合し攪拌した。この中に、製造例1で得た固形分
13%のアクリル樹脂水溶液(c−1)231gに水酸
化リチウム一水和物(LiOH・H2O)8.7gを添
加し40〜50℃で1時間攪拌して得た固形分約16%
の中和アクリル樹脂水溶液全量、「ニューコール290
M」(日本乳化剤(株)製、ジアルキルスルホコハク酸
エステルナトリウム塩)5g及び3%n−ブタノール水
溶液254gを加え、1時間攪拌して固形分13%の親
水化処理組成物を得た。
【0044】実施例2〜21比較例1〜6 実施例1において、配合組成を後記表1に示すとおりと
する以外は実施例1と同様に行い、固形分13%の各親
水化処理組成物を得た。各親水化処理組成物の固形分が
13%となるように3%n−ブタノール水溶液の配合量
を調整した。なお、表1における配合量は固形分又は有
効成分量表示によるものである。
【0045】表1における(註)は、それぞれ下記の意
味を有する。 (*1)スノーテックスNXS:日産化学工業(株)
製、商品名、固形分15%のコロイダルシリカ水分散
液、平均粒子径6〜8nm、 (*2)スノーテックスXL:日産化学工業(株)製、
商品名、固形分40%のコロイダルシリカ水分散液、平
均粒子径40〜50nm、 (*3)スノーテックス20:日産化学工業(株)製、
商品名、固形分 %のコロイダルシリカ水分散液、平
均粒子径12〜14nm。
【0046】塗装板の作成 上記実施例1〜21および比較例1〜6で得た親水化処
理処理組成物を、アルカリ脱脂剤(日本シービーケミカ
ル(株)製、商品名「ケミクリーナー561B」)を溶
解した濃度2%の水溶液を使用して脱脂した後、クロメ
ート処理剤(日本パーカライジング(株)製、商品名
「アルクロム712」)でクロメート処理(金属クロム
換算塗着量30mg/m2)を行ったアルミニウム板
(A1050、板厚0.1mm)に、乾燥膜厚で1μm
となるように塗布し、240℃の熱風で素材到達最高温
度が230℃になるように6秒間焼付けし塗装板を得
た。
【0047】実施例22 実施例1で得た親水化処理組成物を乾燥膜厚で0.6μ
mとなるように塗布する以外、上記と同様の操作を行
い、塗装板を得た。
【0048】実施例23 実施例1で得た親水化処理組成物を乾燥膜厚で2.0μ
mとなるように塗布する以外、上記と同様の操作を行
い、塗装板を得た。
【0049】これらの塗装板に揮発性プレス油を塗布
し、150℃にて5分間乾燥させたものを試験塗板と
し、塗膜外観、親水性、耐食性について試験をおこなつ
た。その試験結果を後記表1に示す。なお、表1におけ
る試験は下記試験方法に従って行なった。
【0050】試験方法 塗膜外観:試験塗板を目視にて評価した。塗膜に異常の
認められないものを○とした。
【0051】水ラビング性:脱イオン水をしみ込ませた
ガーゼで、塗面に約4kg/cm2の圧力をかけて約5
cmの距離を往復させてこすった。塗膜がとれてアルミ
ニウム板表面が露出するまでの回数を測定し、下記基準
により評価した。 ○…10回往復してもアルミニウム板表面が露出しない △…5〜10回の往復でアルミニウム板表面が露出する ×…5回未満の往復でアルミニウム板表面が露出する。
【0052】経時での親水性:試験塗板を水道水流水
(流水量は塗板1m2当り15kg/時)中に7時間浸
漬し、引き上げて17時間塗内で乾燥させる乾湿工程を
1サイクルとし、5サイクル行なった塗板の各々につき
水ヌレ性および水滴の接触角を下記方法で測定した。
【0053】水濡れ性:水道水の入ったビーカーに塗板
を10秒間浸漬し、引き上げた時の塗板表面の水ヌレ状
態を目視で判定する。 ○…塗板表面全面が水に濡れ、引上げ10秒後において
も水の偏りがない状態 △…引上げ直後は塗板表面全面が濡れているが、引上げ
10秒後には塗板の端部から中央に水が寄っている状態 ×…引上げ直後に水玉ができ、塗板全体に水が濡れない
状態。
【0054】接触角:塗板と水との接触角の測定は、塗
板を80℃で5分間乾燥したのち、協和化学(株)製コ
ンタクタングルメーターDCAA型で測定し、下記基準
で評価した。 ○…接触角が20度未満 △…接触角が20度以上で40度未満 ×…接触角が40度以上。
【0055】耐食性:JIS−Z−2371塩水噴霧試
験法に準ずる。試験時間は500時間とし、下記基準に
より評価した。 ○…塗面に白サビ、フクレの発生が認められない △…白サビ又はフクレが少し発生した ×…白サビ又はフクレが著しく発生した。
【0056】結露時の水濡れ性:30℃、75%RHの
恒温槽の中に、20×15×5cmのステンレス製容器
を置き、この側面に試験塗板を貼付けた。ついでステン
レス製容器の中に0℃の不凍液を循環させ、循環10時
間経過時の試験塗板表面の結露水による水ヌレ状態を目
視で観察し下記基準で評価した。 ○…塗板表面全面が水に濡れ、水滴の直径が1mm以下
の状態 △…塗板表面の50〜100%が水に濡れ、水滴の直径
が1mmを越え、2mm未満の状態 ×…塗板表面のヌレ面積が50%未満の状態。
【0057】着霜防止性:温度2℃、湿度89%RHの
恒温槽の中に、20×15×5cmのステンレス容器を
置き、この側面に試験塗板を貼付けた。ついで、ステン
レス製容器の中に−7℃の不凍液を循環させ、循環3時
間経過時の試験塗板表面の霜の状態を目視で観察し下記
基準で評価した。 ○…霜の平均厚さが0.5mm未満 △…霜の平均厚さが0.5mm以上、1.0mm未満 ×…霜の平均厚さが1.0mm以上。
【0058】金属イオン溶出量:両面に塗装した試験塗
板(各面とも膜厚約1μm)を用い、塗装面積/脱イオ
ン水量が1000cm2/1000ccとなるようにし
て脱イオン水に試験塗板を4日間浸漬した後、試験塗板
を取出し、浸漬水中の金属イオンの量を、島津製作所
製、型式「ICPS−8000」を用いて高周波プラズ
マ発光分析法(ICP分析法)により測定し、浸漬され
た塗膜中の珪酸塩中の金属イオン全量が溶出した場合を
100%として下記基準により評価した。 ○:金属イオン溶出量が40%未満 △:金属イオン溶出量が40%以上、70%未満 ×:金属イオン溶出量が70%以上。
【0059】また実施例18の試験塗板について防黴性
の試験を下記の条件で行い、所定時間後の塗膜面におけ
る黴の発生状態を目視判定したところ、塗面に黴の発生
は全く認められなかった。
【0060】防黴性:殺菌シャーレの中にペプトングル
コース培地を作り、この上に試験塗板を置き、使用菌と
してCladosporium(グラドスポリウム)s
p,Penicillum(ペニシリウム)sp,Al
tarnaria(アルタナリア)sp,Asperg
illus(アスペルギルス)spおよびTricho
derma(トリコデルマ)spの混合胞子のペプトン
グルコース懸濁液を噴霧し、26±2℃の温度下で28
日間培養した。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【発明の効果】本発明処理剤からの皮膜を形成した熱交
換器フィン材は、親水性及び耐食性に優れたものであ
り、特に着霜防止に優れるためエアコンの室外機用の親
水化処理フィンとして好適に使用することができる。さ
らに本発明組成物中に防菌剤を含有させることによって
カビによる臭気発生を大巾に改善できる等の効果があ
る。かくして、本発明処理剤で処理されたアルミニウム
製熱交換器フィン材を用いることにより、熱交換器の省
エネルギー化及び省資源化を達成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F28F 13/18 F28F 13/18 B (72)発明者 松木 弘泰 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 春田 泰彦 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 CA37 CA39 DA23 DB07 DC16 EB02 4J038 CE021 CG142 GA06 HA446 MA14 NA06 PC02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コロイダルシリカ(a)、ポリビニルア
    ルコール(b)、及び3,000〜300,000の範
    囲内の重量平均分子量を有し400mgKOH/g以上
    の樹脂酸価を有する高酸価アクリル樹脂のカルボキシル
    基の少なくとも一部がアルカリ金属又はアルカリ土類金
    属と塩を形成してなる中和樹脂(c)を含有することを
    特徴とする熱交換器フィン材用親水化処理組成物。
  2. 【請求項2】 コロイダルシリカ(a)とポリビニルア
    ルコール(b)との少なくとも一部が、シランカップリ
    ング剤の存在下にて複合化されてなるものである請求項
    1記載の親水化処理組成物。
  3. 【請求項3】 上記高酸価アクリル樹脂がポリアクリル
    酸である請求項1又は2記載の親水化処理組成物。
  4. 【請求項4】 上記コロイダルシリカ(a)とポリビニ
    ルアルコール(b)との配合割合が、両者の合計重量に
    基いて、前者が10〜80重量%、後者が20〜90重
    量%の範囲内にあり、かつ中和樹脂(c)を構成する高
    酸価アクリル樹脂の配合割合が、上記コロイダルシリカ
    (a)とポリビニルアルコール(b)との合計100重
    量部に基いて5〜60重量部の範囲内にあることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の親水化処理
    組成物。
  5. 【請求項5】 上記請求項1〜4のいずれか一項に記載
    の親水化処理組成物を、アルミニウムフィン材表面に塗
    装し焼付けて乾燥膜厚0.2〜5μmの皮膜を形成する
    ことを特徴とする熱交換器アルミニウムフィン材の親水
    化処理方法。
JP36346999A 1999-12-21 1999-12-21 熱交換器フィン材用親水化処理組成物 Expired - Fee Related JP4558875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36346999A JP4558875B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 熱交換器フィン材用親水化処理組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36346999A JP4558875B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 熱交換器フィン材用親水化処理組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172547A true JP2001172547A (ja) 2001-06-26
JP4558875B2 JP4558875B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18479397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36346999A Expired - Fee Related JP4558875B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 熱交換器フィン材用親水化処理組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558875B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077672A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Japan Exlan Company Limited 収着式熱交換モジュールおよびその製法
KR100675858B1 (ko) 2005-06-09 2007-01-30 주식회사 엘지생활건강 친수처리 조성물
WO2008143143A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Fujifilm Corporation 親水性コーティング組成物及びこれを用いた親水性部材
WO2009025247A1 (ja) * 2007-08-17 2009-02-26 Fujifilm Corporation 親水性膜形成用組成物、スプレー用組成物およびこれを用いた親水性部材
WO2009035105A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Fujifilm Corporation 親水性組成物
WO2009041511A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Fujifilm Corporation 親水性膜形成用組成物および親水性部材
JP2011202950A (ja) * 2011-06-15 2011-10-13 Japan Exlan Co Ltd 収着式熱交換モジュールおよびその製法
JP2013043944A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 防錆塗料
JP2013053842A (ja) * 2011-08-09 2013-03-21 Mitsubishi Plastics Inc 吸着式ヒートポンプ
JP2014080635A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Nof Corp 水性クロムフリー処理液及び処理被膜
JP5497971B1 (ja) * 2013-03-21 2014-05-21 日本パーカライジング株式会社 排水性に優れたアルミニウム含有金属製熱交換器の親水性表面処理剤
WO2016021071A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日本パーカライジング株式会社 アルミニウム含有金属材料用親水化処理剤
WO2016063777A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 シャープ株式会社 表面処理剤
JP6145592B1 (ja) * 2017-03-21 2017-06-14 日本パーカライジング株式会社 アルミニウム含有金属材料用親水化処理剤
US9752046B2 (en) 2013-03-21 2017-09-05 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Aqueous hydrophilic coating composition capable of forming coating film having excellent self-cleaning ability against stains adhered thereon, and surface-treated material having formed thereon coating film having excellent self-cleaning ability against stains adhered thereon

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599976A (en) * 1979-01-25 1980-07-30 Kansai Paint Co Ltd Hydrophilic treatment of metal surface
JPS55119179A (en) * 1979-01-22 1980-09-12 Ball Corp Metal surface treatimg composition and method for imparting antiifogging property and corrosion resistance
JPS59170170A (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 Kansai Paint Co Ltd 表面親水化処理組成物
JPS59196782A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Nippon Seihaku Kk 熱交換器用アルミニウム材料の製造法
JPH0326381A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Nippon Parkerizing Co Ltd アルミニウム製熱交換器及びその製造方法
JPH05202313A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理剤
JPH06300482A (ja) * 1991-06-19 1994-10-28 Nippon Parkerizing Co Ltd 熱交換器
JPH0747329A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 親水処理を施した金属基材
JPH0790689A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Kobe Steel Ltd 熱交換器用フィン材の製造方法
JPH07268274A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物および親水化処理方法
WO1997035938A1 (fr) * 1996-03-28 1997-10-02 Nippon Light Metal Company, Ltd. Agent de revetement hydrophile a base d'eau et procede de fabrication d'une ailette d'echangeur de chaleur prealablement enrobee de cet agent
JPH09272819A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Nippon Parkerizing Co Ltd 熱交換器用フィン材親水化処理用組成物
JPH10217394A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Sky Alum Co Ltd 熱交換器用プレコートフィン材
JPH1183384A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器用プレコートフィン材
JP2000256580A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Nippon Light Metal Co Ltd 親水性塗料組成物及びその組成物からなる親水性皮膜

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119179A (en) * 1979-01-22 1980-09-12 Ball Corp Metal surface treatimg composition and method for imparting antiifogging property and corrosion resistance
JPS5599976A (en) * 1979-01-25 1980-07-30 Kansai Paint Co Ltd Hydrophilic treatment of metal surface
JPS59170170A (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 Kansai Paint Co Ltd 表面親水化処理組成物
JPS59196782A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Nippon Seihaku Kk 熱交換器用アルミニウム材料の製造法
JPH0326381A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Nippon Parkerizing Co Ltd アルミニウム製熱交換器及びその製造方法
JPH06300482A (ja) * 1991-06-19 1994-10-28 Nippon Parkerizing Co Ltd 熱交換器
JPH05202313A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理剤
JPH0747329A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 親水処理を施した金属基材
JPH0790689A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Kobe Steel Ltd 熱交換器用フィン材の製造方法
JPH07268274A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物および親水化処理方法
WO1997035938A1 (fr) * 1996-03-28 1997-10-02 Nippon Light Metal Company, Ltd. Agent de revetement hydrophile a base d'eau et procede de fabrication d'une ailette d'echangeur de chaleur prealablement enrobee de cet agent
JPH09272819A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Nippon Parkerizing Co Ltd 熱交換器用フィン材親水化処理用組成物
JPH10217394A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Sky Alum Co Ltd 熱交換器用プレコートフィン材
JPH1183384A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器用プレコートフィン材
JP2000256580A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Nippon Light Metal Co Ltd 親水性塗料組成物及びその組成物からなる親水性皮膜

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7704305B2 (en) 2005-01-21 2010-04-27 Japan Exlan Company Limited Heat exchange module of a sorptive type and a method for the manufacture thereof
JP2006200850A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Japan Exlan Co Ltd 収着式熱交換モジュールおよびその製法
WO2006077672A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Japan Exlan Company Limited 収着式熱交換モジュールおよびその製法
KR100675858B1 (ko) 2005-06-09 2007-01-30 주식회사 엘지생활건강 친수처리 조성물
WO2008143143A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Fujifilm Corporation 親水性コーティング組成物及びこれを用いた親水性部材
JP2008308661A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Fujifilm Corp 親水性コーティング組成物及びこれを用いた親水性部材
US8415419B2 (en) 2007-05-15 2013-04-09 Fujifilm Corporation Hydrophilic coating composition and hydrophilic member using the same
WO2009025247A1 (ja) * 2007-08-17 2009-02-26 Fujifilm Corporation 親水性膜形成用組成物、スプレー用組成物およびこれを用いた親水性部材
WO2009035105A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Fujifilm Corporation 親水性組成物
JP2009256575A (ja) * 2007-09-12 2009-11-05 Fujifilm Corp 親水性組成物
WO2009041511A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Fujifilm Corporation 親水性膜形成用組成物および親水性部材
JP2011202950A (ja) * 2011-06-15 2011-10-13 Japan Exlan Co Ltd 収着式熱交換モジュールおよびその製法
JP2013053842A (ja) * 2011-08-09 2013-03-21 Mitsubishi Plastics Inc 吸着式ヒートポンプ
JP2013043944A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 防錆塗料
JP2014080635A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Nof Corp 水性クロムフリー処理液及び処理被膜
US9534132B2 (en) 2013-03-21 2017-01-03 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Hydrophilic surface treatment agent for aluminum-containing metal heat exchangers having excellent drainage
WO2014147782A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日本パーカライジング株式会社 排水性に優れたアルミニウム含有金属製熱交換器の親水性表面処理剤
KR101555162B1 (ko) 2013-03-21 2015-09-22 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 배수성이 우수한 알루미늄 함유 금속제 열교환기의 친수성 표면 처리제
JP5497971B1 (ja) * 2013-03-21 2014-05-21 日本パーカライジング株式会社 排水性に優れたアルミニウム含有金属製熱交換器の親水性表面処理剤
US9752046B2 (en) 2013-03-21 2017-09-05 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Aqueous hydrophilic coating composition capable of forming coating film having excellent self-cleaning ability against stains adhered thereon, and surface-treated material having formed thereon coating film having excellent self-cleaning ability against stains adhered thereon
WO2016021071A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日本パーカライジング株式会社 アルミニウム含有金属材料用親水化処理剤
JPWO2016021071A1 (ja) * 2014-08-08 2017-04-27 日本パーカライジング株式会社 アルミニウム含有金属材料用親水化処理剤
CN106661420A (zh) * 2014-08-08 2017-05-10 日本帕卡濑精株式会社 含铝金属材料用亲水化处理剂
US10221318B2 (en) * 2014-08-08 2019-03-05 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Hydrophilization treatment agent for aluminum-containing metal material
JP2016084382A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 シャープ株式会社 表面処理剤
WO2016063777A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 シャープ株式会社 表面処理剤
JP6145592B1 (ja) * 2017-03-21 2017-06-14 日本パーカライジング株式会社 アルミニウム含有金属材料用親水化処理剤
JP2017179602A (ja) * 2017-03-21 2017-10-05 日本パーカライジング株式会社 アルミニウム含有金属材料用親水化処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4558875B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5813452A (en) Coating composition for hydrophilization and method for hydrophilization
JP4558875B2 (ja) 熱交換器フィン材用親水化処理組成物
JP3819956B2 (ja) 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
KR100301262B1 (ko) 항균및항곰팡이성이뛰어난알루미늄합금제핀재및그것을구비한에어컨용열교환기및열교환기용핀재
JP4102028B2 (ja) 金属材料の親水化処理剤、親水化処理液、親水化処理方法、金属材料および熱交換器
AU2010323484A1 (en) Anti-corrosion treatment method for aluminium heat exchanger
JP4464532B2 (ja) 熱交換器フィン材用親水化処理組成物
JP4464076B2 (ja) 架橋性微粒子、親水処理剤、親水皮膜被覆方法及び親水皮膜
JPH01223188A (ja) 熱交換器フイン材用親水化処理剤
JP4495270B2 (ja) 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JP2001247822A (ja) 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JP2001164175A (ja) 熱交換器フィン材用親水化処理剤
WO2001053428A1 (fr) Agent d'hydrophilisation, fluide d'hydrophilisation et procede d'hydrophilisation
JP2000171191A (ja) 抗菌防かび性に優れたアルミニウム合金製フィン材、及びそれを具備するエアコンディショナー用熱交換器
JP4558888B2 (ja) 熱交換器フィン材用親水化処理組成物
JP5180145B2 (ja) 架橋性微粒子、親水処理剤、親水皮膜被覆方法及び親水皮膜
JPH05302042A (ja) アルミニウム製熱交換器用親水化表面処理剤、及び親水化表面処理方法
JP2009179811A5 (ja)
JP2731988B2 (ja) 親水性表面処理剤、親水性表面処理浴、及び親水性表面処理方法
JP4464528B2 (ja) 熱交換器フィン材用親水化処理組成物
JP5567301B2 (ja) 熱交換器フィン材用の親水化処理組成物
JPH11158434A (ja) 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JP2000248225A (ja) 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
CA1319571C (en) Treatment method for imparting antimicrobial and hydrophilic properties to aluminum surfaces
JPH04277568A (ja) 発水化処理組成物と発水化処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees