JPH07268274A - 親水化処理用組成物および親水化処理方法 - Google Patents

親水化処理用組成物および親水化処理方法

Info

Publication number
JPH07268274A
JPH07268274A JP6085300A JP8530094A JPH07268274A JP H07268274 A JPH07268274 A JP H07268274A JP 6085300 A JP6085300 A JP 6085300A JP 8530094 A JP8530094 A JP 8530094A JP H07268274 A JPH07268274 A JP H07268274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
group
monomer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6085300A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Haruta
泰彦 春田
Katsumi Mitsuishi
克己 三石
Ichiro Yoshihara
一郎 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP6085300A priority Critical patent/JPH07268274A/ja
Priority to GB9506758A priority patent/GB2288178B/en
Priority to TW084103118A priority patent/TW272228B/zh
Priority to KR1019950007610A priority patent/KR950032547A/ko
Publication of JPH07268274A publication Critical patent/JPH07268274A/ja
Priority to US08/703,895 priority patent/US5813452A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D155/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09D123/00 - C09D153/00
    • C09D155/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/02Coatings; Surface treatments hydrophilic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)水溶性または水分散性の有機樹脂、
(B)下記に示す有機樹脂微粒子、および(C)架橋剤
を含有することを特徴とする親水化処理用組成物および
この組成物をアルミニウム製熱交換器フィン材に塗布す
る親水化処理方法。有機樹脂微粒子(B)は、(a)ポ
リオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレートお
よび(メタ)アクリルアミド類から選ばれる単量体0.
1〜10.0重量%、(b)ジビニルベンゼン15.0〜
45.0重量%、(c)スチレン45.0〜84.9重量
%および(d)(メタ)アクリル酸0〜39.9重量%
からなる単量体混合物100重量部をポリ(メタ)アク
リル酸ポリマー40重量部の存在下に低級アルコール中
で分散重合して得られる、重量平均粒子径/数平均粒子
径の比が1.2以下で、一次粒子の平均粒子径が0.3〜
1.0μmの微粒子である。 【効果】 親水持続性、連続成型加工性、耐食性に優れ
た親水性被膜を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、親水持続性に優れた被
膜を形成しうる親水化処理用組成物、それを用いた熱交
換器フィン材の親水化処理方法及び該組成物を塗布した
熱交換器フィン材に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】空調機の熱交換器は冷房
時に発生する凝縮水が水滴となつてフィン間に水のブリ
ッジを形成し、空気の通風路を狭めるため、通風抵抗が
大きくなって電力の損失、騒音の発生、水滴の飛散など
の不具合が発生する。かかる現象を防止する方策とし
て、例えば、アルミニウム製フィン材(以下、フィン材
という)の表面を親水化処理して水滴および水滴による
ブリッジの形成を防止することが行なわれている。
【0003】親水化処理方法としては例えば、(1)ア
ルミニウムの表面処理法として知られているベーマイト
処理方法;(2)一般式 mSiO2/nNa2O で示さ
れる水ガラスを塗布する方法(例えば、特公昭55−1
347号公報、特開昭58−126989号公報など参
照);(3)有機樹脂にシリカ、水ガラス、水酸化アル
ミニウム、炭酸カルシウム、チタニアなどを混合した塗
料またはこれらの塗料に界面活性剤を併用した塗料を塗
布する方法(例えば、特公昭57−46000号公報、
特公昭59−8372号公報、特公昭62−61078
号公報、特開昭59−229197号公報、特開昭61
−225044号公報など参照);(4)有機−無機
(シリカ)複合体樹脂と界面活性剤よりなる塗料を塗布
する方法(特開昭59−170170号公報参照)など
があげられ、これら方法の中の一部のものは既に実用化
されている。
【0004】以上に例示したごとく熱交換器の親水化処
理技術は実用化されているものの、処理板の親水性の持
続性(水滴接触角、全面水濡製)、耐食性、臭気などの
点で未だ改良すべき問題点がある。
【0005】特に、近年、熱交換器の一層の小型化、軽
量化等のためにフィン材の間隔が狭くなっており、その
ためにより高度の親水性が必要となってきているが、前
記(3)および(4)の処理方法では十分な親水持続性
を発揮させることはできない。
【0006】また、前記(1)のベーマイト処理方法に
おいては耐食性に問題があり、しかも得られる被膜が硬
いためプレス加工性に問題がある。さらに前記(2)の
水ガラスを塗布する方法はフィン材処理板の水滴接触角
が20°以下という良好な親水持続性を示すが、水ガラ
スで処理したフィン材は経時で処理被膜面が粉状を呈す
るようになり、通風時に飛散しセメント臭または薬品臭
が発生する。しかも熱交換器の運転時に発生する凝縮水
によって水ガラスが加水分解し、フィン材表面がアルカ
リ性となるため孔食が起こり易く、また、腐食生成物で
ある水酸化アルミニウム粉末(白粉)が飛散することが
知られており、環境保全上の問題もある。
【0007】また、熱交換器の表面処理方法として、
アルミニウム板を成型加工してフィンを作成し、このも
のを組立てたのち、表面処理剤(親水性、防錆性を有す
る)を浸せき、スプレー、シャワーなどの手段により塗
布するいわゆるアフターコート法と、あらかじめロー
ルコータなどの手段によりアルミニウム板に表面処理膜
を形成したのち、この板にプレス成型加工を施してフィ
ン材を作成する、いわゆるプレコート法の二方法があ
る。後者のの方法において、親水化皮膜層に無機質成
分、たとえばシリカ、水ガラス、アルミナ、水酸化アル
ミニウム、炭酸カルシウム、チタニアなどが混在してい
ると、プレス成型に用いられる金型が著しく摩耗し、フ
ィン材の成型不良、親水性皮膜の破壊による耐食性の劣
化、さらに金型寿命の短縮による経済的損失などの問題
が発生する。
【0008】また、プレス成形加工法も、従来のドロー
加工法(張り出し、絞り加工)から、より厳しいドロー
レス加工法(しごき加工)にかわってきており、このよ
うなより厳しい加工法が採用された場合には、今までの
ものでは対応できない。
【0009】特開昭62−129366号公報や特開昭
63−372号公報には、有機樹脂、有機微粒子又は吸
水性有機微粒子、界面活性剤を混合した塗料を塗装する
方法が提案されているが、これらの方法では、プレス成
型時における問題は少ないものの、親水性に問題があ
る。
【0010】このように、熱交換器のフィン材における
親水性化の技術は数多く提案されているが、親水性の持
続性、プレス加工性、冷房作動初期における臭気及び安
定性の点でまだ不十分である。
【0011】そこで本発明者らは、上記問題点を解決す
ることのできる親水化処理用組成物および親水化処理方
法について鋭意研究した結果、特定の有機樹脂微粒子を
配合した架橋型水性組成物とすることによって親水性の
持続性、プレス加工性、冷房作動初期における臭気等の
問題がないフィン材を提供することができ、しかも処理
液の安定性も良好な親水化処理組成物を見出し、本発明
を完成するに至った。
【0012】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、 (A)水溶性または水分散性の有機樹脂; (B)(a) 下記式[1]及び[2]
【0013】
【化2】
【0014】式中、R1、R2及びR3は各々水素原子又
は炭素原子数1〜4のアルキル基を表わし、nは1〜2
5の数である、 式中、R4は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル
基を表わし、R5は水素原子、炭素原子数1〜4のアル
キル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、炭素原子数
1〜4のヒドロキシアルキル基又は下記式[3]の基を
表わす、 ここで、R6は2価の有機基を表わし、R7は水素原子又
は炭素原子数1〜4のアルキル基を表わす、よりなる群
から選ばれる少なくとも1種の単量体 0.1〜10
重量%、(b) 疎水性多官能エチレン性不飽和単量体
15〜45重量%、(c) 疎水性モノエチレン
性不飽和単量体 45〜84.9重量%、及
び(d) これらと共重合可能な(a)、(b)及び(c)
以外の不飽和単量体0〜39.9重量%からなる単量体
混合物100重量部を、(e) ポリアクリル酸及びポリ
メタクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種の
ポリマー 1〜
40重量部の存在下に、該単量体混合物及びポリマー
(e)を溶解するが該単量体混合物から形成される共重
合体は実質的に溶解しない溶媒中で重合することによっ
て得られる、重量平均粒子径/数平均粒子径の比が1.
2以下で且つ一次粒子の平均粒子径が0.3〜1.0μm
の範囲内にある有機樹脂微粒子;並びに (C)架橋剤を含有することを特徴とする親水化処理用
組成物が提供される。
【0015】また本発明によれば、上記親水化処理組成
物をアルミニウム製熱交換器フィン材に塗布することを
特徴とする熱交換器フィン材の親水化処理方法が提供さ
れる。
【0016】さらに本発明によれば、上記親水化処理組
成物が塗布されたアルミニウム製熱交換器フィン材が提
供される。
【0017】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0018】水溶性または水分散性の有機樹脂(A)
本発明組成物において(A)成分として使用する水溶性
または水分散性の有機樹脂(A)としては、分子内に水
酸基、カルボキシル基、アミノ基などの官能基を含有す
る水溶化もしくは水分散化しうる樹脂であればよく、例
えば、上記官能基を有するアクリル樹脂、アルキド樹
脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、エチレン−アク
リル酸共重合体などのオレフィン−カルボン酸樹脂、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアミ
ノ樹脂、ポリアミド樹脂、天然多糖類およびその誘導体
などが挙げられる。
【0019】これらの有機樹脂の水溶化もしくは水分散
化は、樹脂骨格に導入された官能基の種類に応じて、例
えば、酸性樹脂ではアミン化合物、アンモニア水、アル
カリ金属水酸化物等で中和することによって、また塩基
性樹脂では、酢酸、乳酸などの有機酸や、リン酸塩など
の鉱酸で中和することによって達成することができる。
【0020】有機樹脂微粒子(B) 本発明組成物における(B)成分として使用する有機樹
脂微粒子は、(a) 下記式[1]及び[2]
【0021】
【化3】
【0022】式中、R1、R2及びR3は各々水素原子又
は炭素原子数1〜4のアルキル基、好ましくは水素原子
又はメチル基を表わし、nはエチレングリコール又はプ
ロピレングリコールの平均重合度を表わし、1〜25、
好ましくは3〜15、さらに好ましくは3〜10の数で
ある、 式中、R4は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル
基、好ましくは水素原子又はメチル基を表わし、R5
水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数
1〜4のアルコキシ基、炭素原子数1〜4のヒドロキシ
アルキル基又は下記式[3]の基、好ましくは水素原子
又は下記式[3]の基を表わす、 ここで、R6は2価の有機基、好ましくはメチレン、エ
チレンのような低級アルキレン基を表わし、R7は水素
原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基、好ましくは水
素原子又はメチル基を表わす、よりなる群から選ばれる
少なくとも1種の単量体 0.1〜10重量%、(b)
疎水性多官能エチレン性不飽和単量体 15〜
45重量%、(c) 疎水性モノエチレン性不飽和単量体
45〜84.9重量%、及び(d) これらと
共重合可能な(a)、(b)及び(c)以外の不飽和単
量体0〜39.9重量%からなる単量体混合物100重
量部を、(e) ポリアクリル酸及びポリメタクリル酸よ
りなる群から選ばれる少なくとも1 種のポリマー
1〜40重量部の存
在下に、該単量体混合物及びポリマー(e)を溶解する
が該単量体混合物から形成される共重合体は実質的に溶
解しない溶媒中で重合することによって得られるもので
ある。
【0023】前記式[1]で示される単量体(a)とし
ては、例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール
モノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの単
量体のうち、メトキシポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレートは、水のブリッジ形成を抑える効果が
一段と優れている微粒子を与えるので好適に用いられ
る。なお、上記化合物名中の「(メタ)アクリレート」
は「メタクリレート」または「アクリレート」を意味す
る。以下同様。
【0024】また、前記式[2]で示される単量体
(a)の具体例としては、メチレンビス(メタ)アクリ
ルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、(メ
タ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリル
アミドなどが挙げられる。これらの単量体のうち、アク
リルアミドとメチレンビスアクリルアミドとの組合せか
らなるものは、水のブリッジ形成を抑える効果が一段と
優れた微粒子を与えられるので好適に用いられる。な
お、上記化合物名における「(メタ)アクリルアミド」
は「メタクリルアミド」又は「アクリルアミド」を意味
する。以下同様。
【0025】上記の単量体(a)はそれぞれ単独で使用
することができ、或いは2種以上組合わせて使用しても
よい。単量体(a)の使用量は、単量体(a)〜(d)
の混合物の重量を基準にして、0.1〜10重量%、好
ましくは0.5〜7重量%、さらに好ましくは1〜5重
量%の範囲内とすることができる。単量体(a)の使用
量が0.1重量%未満では親水性付与効果が小さくな
り、逆に10重量%を超えると得られる有機樹脂微粒子
の粒子径分布が広くなる傾向がみられる。
【0026】有機樹脂微粒子(B)の製造に用いられる
疎水性多官能エチレン性不飽和単量体(b)には、20
℃における水に対する溶解度が5重量%未満、好ましく
は1重量%未満であり且つエチレン性不飽和結合を1分
子中に2個以上、好ましくは2〜3個有する不飽和単量
体が包含され、そのような疎水性多官能エチレン性不飽
和単量体(b)としては、例えば、ジビニルベンゼン等
の芳香族ジビニル単量体;ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート等のポリ(メタ)アクリレート;1,
3−ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン単量体等が
挙げられる。これらのうちジビニルベンゼンは、これを
用いると得られる微粒子の粒子径分布が狭くなる他、形
成される微粒子の耐熱性が一段と高くなるので好適であ
る。
【0027】これら疎水性多官能エチレン性不飽和単量
体(b)の使用量は、単量体(a)〜(d)の混合物の
重量を基準にして、15〜45重量%、好ましくは17
〜44重量%、さらに好ましくは18〜43重量%の範
囲内とすることができる。疎水性多官能エチレン性不飽
和単量体(b)の使用量が15重量%未満では得られる
微粒子の耐熱性が低下し、逆に45重量%を超えると得
られる微粒子の粒子径分布が広くなる傾向がある。
【0028】本発明における有機樹脂微粒子(B)の製
造に用いられる疎水性モノエチレン性不飽和単量体
(c)には、20℃における水に対する溶解度が5重量
%未満、好ましくは1重量%未満であり且つエチレン性
不飽和結合を1分子中に1個有する不飽和単量体が包含
され、そのような疎水性モノエチレン性不飽和単量体
(c)としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、クロルメチルスチレン、ハロ
ゲン化スチレン等の芳香族モノビニル単量体;メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート等の疎水性モノ(メタ)アクリレートを挙げ
ることができる。これらの疎水性モノエチレン性不飽和
単量体(c)の中でも、芳香族モノビニル単量体は、こ
れを用いて得られる微粒子の粒子径分布が狭くなるので
好適に用いられる。
【0029】これら疎水性モノエチレン性不飽和単量体
(c)の使用量は、単量体(a)〜(d)の混合物の重
量を基準にして、45〜84.9重量%、好ましくは4
7〜83重量%、さらに好ましくは50〜81重量%の
範囲内とすることができる。疎水性モノエチレン性不飽
和単量体(c)の使用量が45重量%未満では得られる
微粒子の粒子径分布が広くなり、逆に84.9重量%を
超えると得られる微粒子の耐熱性が低下し、また親水性
付与効果も小さくなる傾向がある。
【0030】さらに、本発明における有機樹脂微粒子
(B)の製造に際しては、以上に述べた単量体(a)、
(b)及び(c)に加え、必要に応じて、これら単量体
と共重合可能な他の単量体(d)を併用することができ
る。併用しうる他の単量体(d)としては、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸などのエチレン製不飽和
カルボン酸及びその塩;スチレンスルホン酸等のエチレ
ン性不飽和スルホン酸及びその塩等が挙げられる。単量
体(d)のうちエチレン性不飽和カルボン酸は、これを
用いることによって、有機樹脂微粒子を重合する際の安
定性を高くしたり、得られる微粒子の親水性付与効果を
高めることができる。
【0031】かかる単量体(d)の使用量は、得られる
有機樹脂微粒子に望まれる物性等に応じて適宜変更する
ことができ、一般に、0〜39.9重量%、好ましくは
0.1〜35重量%、さらに好ましくは0.1〜31重量
%の範囲内で使用することができる。単量体(d)の使
用量が39.9重量%を超えると得られる有機樹脂微粒
子の粒子径分布が広くなる傾向がある。
【0032】以上に述べた単量体(a)〜(d)の混合
物は、(e)ポリアクリル酸及びポリメタクリル酸より
なる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーの存在下
に、該単量体混合物及びポリマー(e)を溶解するが該
単量体混合物から形成される共重合体は実質的に溶解し
ない溶媒中で重合することにより、本発明において
(B)成分として使用される有機樹脂微粒子を製造する
ことができる。
【0033】上記重合における分散安定剤として作用す
るポリマー(e)としては、その20重量%水溶液をB
型粘度計で測定したときの粘度(20℃、ローター#
2、60rpmで測定)が、一般に100〜500,0
00cps、好ましくは50,000〜150,000c
psの範囲内のものが好適に使用される。使用するポリ
マー(e)の粘度があまりにも低いと、得られる有機樹
脂微粒子の粒子径分布が広くなる傾向があり、逆にあま
りにも高くなると、有機樹脂微粒子の製造の際に凝集物
が発生する傾向がみられる。
【0034】上記ポリマー(e)は、前記単量体混合物
100重量部に対して、1〜40重量部、好ましくは5
〜30重量部、さらに好ましくは10〜30重量部の割
合で使用することができる。ポリマー(e)の使用量が
1重量部未満では、重合時の重合安定性が悪くなって凝
固物が多量に発生する可能性があり、また、40重量%
を超えると、単量体濃度が低くなり生産性が低下する傾
向がある。
【0035】また、上記重合において使用しうる、前記
単量体混合物及びポリマー(e)は溶解するが、該単量
体混合物から形成される共重合体は実質的に溶解しない
溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアル
コール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等の低
級アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン;ピリジン、ピロール、テトラヒドロフラン等のヘテ
ロ環状化合物;n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪
族炭化水素;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素;
塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素等
の有機溶媒を挙げることができる。これらの中でも炭素
原子数4個以下の低級アルコールが好ましい。これらの
有機溶媒は、単独で使用してもよく或いは2種以上組み
合わせて使用してもよい。
【0036】かかる溶媒の脂肪量は、特に制限されるも
のではなく、使用する単量体の種類やポリマー(e)の
種類等に応じて広い範囲にわたって変更することができ
るが、通常、単量体混合物100重量部に対して、10
0〜2000重量部、好ましくは500〜2000重量
部の範囲内が適当である。
【0037】さらに必要に応じて、前記溶媒に水を混合
して使用してもよい。使用する場合の水の量は、通常、
溶媒100重量部に対して、100重量部以下、好まし
くは80重量部以下とすることができる。
【0038】重合はそれ自体既知の分散重合法に従って
行なうことができる。具体的には、例えば、単量体
(a)、単量体(b)、単量体(c)、必要に応じて単
量体(d)、及びポリ(メタ)アクリル酸を反応器に全
量仕込み溶媒に溶解して均一な溶液にした後、重合する
か;単量体(a)、単量体(b)、単量体(c)及び必
要に応じて配合される単量体(d)の混合物の一部とポ
リ(メタ)アクリル酸とを反応器に仕込み、溶媒に溶解
して均一な溶液にした後、重合し、次に単量体(a)、
単量体(b)、単量体(c)及び必要に応じて配合され
る単量体(d)の残部を添加して重合する(以下、多段
階重合という)ことができる。これら重合法のうち多段
階重合は親水性付与効果に優れた有機樹脂微粒子が得ら
れるので好適である。
【0039】多段階重合において、最初に仕込む単量体
混合物の合計量と、後から添加して重合する単量体混合
物の合計量との比率は、最初に仕込んだ単量体混合物の
合計量100重量部に対して、後から添加して重合する
単量体混合物の合計量が、通常150重量部以下、好ま
しくは120重量部以下とするのが好都合である。後か
ら添加して重合する単量体混合物の合計量が多くなると
一般に重量平均粒子径/数平均粒子径の比が大きくなる
傾向がみられる。
【0040】上記重合は、通常、例えば、過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、クメンハ
イドロパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメ
チルバレロニトリル等の重合開始剤の存在下に行なうこ
とができ、重合反応温度は、使用する重合開始剤などに
応じて、通常、約20〜約100℃の範囲内の温度が選
定される。
【0041】以上に述べた重合によって製造される有機
樹脂微粒子は、 重量平均粒子径/数平均粒子径の比が1.2以下、
好ましくは1.15以下であり、且つ 一次粒子の平均粒子径が0.3〜1.0μm、好まし
くは0.3〜0.8μmの範囲内にある ことが重要である。重量平均粒子径/数平均粒子径の比
が1.2を超えるものは一般に、アルミフィン材の表面
に均一な高さの凸部を形成するのに適さない。なお、重
量平均粒子径/数平均粒子径の比は、その値が小さいほ
ど、粒子径分布が狭いことを表す。また、有機樹脂微粒
子の平均粒子径(重量平均粒子および数平均粒子径)が
0.3μm未満のものは塗膜表面に凸部を形成させるこ
とができず、逆に1.0μmを超えるものはアルミフィ
ン材に使用した場合に熱伝導効率が低下して、熱交換器
に適さない。塗装作業性も低下する傾向がある。
【0042】架橋剤(C):本発明の組成物において使
用される架橋剤は、該組成物を用いて形成される塗膜の
耐水性、耐薬品性、耐溶剤性などの被膜性能を向上させ
る目的で配合される。架橋剤(C)の代表例としては、
アミノ樹脂、ポリエポキシ化合物、ブロック化ポリイソ
シアネート化合物、及びTi、Zr又はAlから選ばれ
る元素の金属キレート化合物よりなる群から選ばれる少
なくとも1種の架橋剤などを挙げることができる。
【0043】上記架橋剤として用いられるアミノ樹脂と
しては、例えば、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、
アセトグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミ
ン、ジシアンジアミド等のアミノ成分とアルデヒドとの
反応によって得られるメチロール化アミノ樹脂が挙げら
れる。ここで使用されるアルデヒドとしては、ホルムア
ルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
ベンツアルデヒド等がある。また、このメチロール化ア
ミノ樹脂をさらに適当なアルコールによってエーテル化
したものも上記アミノ樹脂に包含される。このエーテル
化に用いられるアルコールの例としては、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i
−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブ
チルアルコール、2−エチルブタノール、2−エチルヘ
キサノールなどが挙げられる。また、架橋剤として用い
られる上記ポリエポキシ化合物は、1分子中に少なくと
も2個のエポキシ基を有する化合物であり、その代表的
な例としては、エチレングリコール・ジグリシジルエー
テル、ヘキサンジオール・ジグリシジルエーテル、ネオ
ペンチルグリコール・ジグリシジルエーテル、グリセリ
ン・ジグリシジルエーテル、グリセリン・トリグリシジ
ルエーテル、ジグリセリン・トリグリシジルエーテル、
ソルビトール・ポリグリシジルエーテル、水添ビスフェ
ノールA・ジグリシジルエーテルまたはビスフェノール
A・ジグリシジルエーテルなどの多価アルコールまたは
多価フェノールのポリグリシジルエーテル;p−オキシ
安息香酸のグリシジルエステル・グリシジルエーテルな
どのグリシジルエステル・グリシジルエーテル化物;フ
タル酸ジグリシジルエステルまたはヘキサヒドロフタル
酸・ジグリシジルエステルなどの多価カルボン酸のポリ
グリシジルエステル;ヒダントイン環などの含窒素ヘテ
ロ環を含むポリエポキシ化合物;上記1分子中に2個以
上のエポキシ基を有する化合物と多価アルコール、多価
フェノールまたは多塩基酸との付加物であるエポキシ樹
脂;脂肪酸変性エポキシ樹脂、アミン変性エポキシ樹脂
などの変性エポキシ樹脂;側鎖にエポキシ基を有するビ
ニル系重合体などを挙げることができる。
【0044】さらに、上記架橋剤として用いられるブロ
ック化ポリイソシアネート化合物は、ブロック化された
イソシアネート基を1分子中に2個以上有する化合物で
あり、例えば1分子中に少なくとも2個のイソシアネー
ト基を有する脂肪族、脂環式、複素環式または芳香族
の、ポリイソシアネート化合物、このポリイソシアネー
ト化合物の重合体、または上記ポリイソシアネート化合
物を多価アルコールと部分的に反応させて得られる付加
物などのポリイソシアネート化合物のイソシアネート基
を通常のイソシアネートブロック剤でブロックしたもの
が包含される。
【0045】上記ポリイソシアネート化合物としては、
ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、
メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートなど
を挙げることができる。
【0046】上記架橋剤として用いられる金属キレート
化合物は、Ti、Zr又はAlから選ばれる元素の金属
キレート化合物であり、そのような金属キレート化合物
の代表例としては、金属元素Mがチタニウムまたはジル
コニウム元素の場合には、一般式(R84-nM(R9n
で示され、Mがアルミニウム元素の場合には、一般式
(R83-mM(R9mで示されるアルコキシド化合物ま
たはアルコキシル基置換アルコキシド化合物[ここで、
nは2〜4の整数であり、mは2〜3の整数であり、R
8はエチル基、アミル基、フェニル基、ビニル基、β−
(3,4−エポキシクロヘキシル)基、γ−メルカプト
プロピル基、アミノアルキル基などの置換基を表わし、
9は通常炭素原子数1〜8のアルコキシ基(たとえ
ば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソ
プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、se
c−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、−ペントキシ
基、イソペントキシ基、n−ヘキソキシ基、n−ヘプト
キシ基、n−オクトキシ基など)または合計の炭素原子
数が2〜10のアルコキシ置換アルコキシ基(たとえ
ば、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキ
シブトキシ基、ブトキシペントキシ基など)を表わす]
に、マレイン酸などのジカルボン酸類;ジアセトンアル
コールなどのケトンアルコール;アセトチルアセトンな
どのジケトン;アセト酢酸エチルなどのケトンエステ
ル;マロン酸エチルなどのジエステル;サリチル酸;サ
リチルアルデヒド;カテコール、ピロガロールなどの2
個以上のフェノール性水酸基を有するフェノール類;ト
リエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルア
ミノアルコールなどのアルカノールアミン類などをリガ
ンド(配位子)として結合せしめることにより得られ
る、2個以上、好ましくは2〜3個の金属アルコキシド
結合(アルコキシ置換アルコキシド結合も含む)を有す
る配位化合物(錯化合物)が挙げられる。
【0047】これらの架橋剤はそれぞそれ単独でまたは
2種以上併用して使用することができる。有機樹脂
(A)が極性の高い樹脂である場合には、造膜過程で被
膜表面層に配向して所望の親水性が得られなくなるとい
うおそれが少ない、金属キレート化合物を使用すること
が好ましい。
【0048】親水化処理用組成物:本発明の組成物は、
以上に述べた有機樹脂(A)、有機樹脂微粒子(B)及
び架橋剤(C)を混合することによって調製することが
できる。その際の(A)、(B)及び(C)の各成分の
配合割合は、得られる組成物に望まれる性能等に応じて
適宜変更することができるが、通常、下記に示す範囲内
とすることができる(下記において、重量部は、
(A)、(B)及び(C)の3成分の合計量100重量
部に対する値である)。
【0049】 成 分 一般的範囲 好適な範囲 さらに好適な範囲 (A) 20〜88重量部 30〜80重量部 50〜75重量部 (B) 10〜50 〃 15〜45 〃 20〜40 〃 (C) 2〜30 〃 3〜25 〃 5〜20 〃 本発明の組成物で処理された熱交換器フィン材におい
て、例えば、熱交換器のフィンピッチが1.2mm以下
の場合には、フィンと水との接触角が5度以下のいわゆ
る拡張濡れになることが望ましい。この目的のために本
発明の組成物には、必要に応じて、(D)成分として湿
潤作用を有する界面活性剤を含有することができる。
【0050】界面活性剤(D)としては、表面湿潤作用
を有するものであれば、陰イオン系、陽イオン系、両性
イオン系、非イオン系のいずれの界面活性剤であっても
よい。使用しうる界面活性剤(D)の代表例としては、
ジアルキルスルホコハク酸エステル塩およびアルキレン
オキシドシラン化合物を挙げることができる。
【0051】上記ジアルキルスルホコハク酸エステル塩
としては、下記式[4]
【0052】
【化4】
【0053】式中、R10は同一又は相異なり、各々炭素
原子数1〜18のアルキル基を示し、Yはリチウム、ナ
トリウムおよびカリウムから選ばれるアルカリ金属、ア
ンモニウム基又はアミノ基を表わす、で示される化合物
を挙げることができる。
【0054】また、上記アルキレンオキシドシラン化合
物の代表例としては、下記式[5]
【0055】
【化5】
【0056】式中、xは5〜20の整数であり、yは1
〜8の整数であり、aは5〜20の整数であり、bは0
〜15の整数であり、R11は炭素原子数1〜6のアルキ
ル基を表わす、で示される化合物を挙げることができ
る。
【0057】これらの界面活性剤はそれぞれ単独で又は
2種以上を組合わせて使用することができる。界面活性
剤(D)の配合量は、通常、前記(A)、(B)および
(C)成分の合計100重量部に対して20重量部以下
とすることができ、好ましくは0.5〜10重量部、さ
らに好ましくは1〜5の重量部の範囲内である。
【0058】本発明の組成物には、さらに必要に応じ
て、微生物の発生や繁殖を阻止するために、(E)成分
として防菌剤を含有することができる。防菌剤(E)と
しては特に以下の(1)〜(5)の条件を備えているも
のが好適である。
【0059】(1) 低毒性で安全性が高いこと; (2) 熱、光、酸、アルカリなどに対して安定であ
り、水に対して難溶性であり、かつ持続性にすぐれてい
ること; (3) 低濃度で殺菌性を有するか、または菌の発育を
阻止する能力を有すること; (4) 塗料に配合しても効力が低下しないこと、ま
た、塗料の安定性を阻害しないこと; (5) 形成した皮膜の親水性および耐食性を阻害しな
いこと。
【0060】かかる条件に適合する防菌剤はそれ自体既
知の防菌・殺菌作用をもつ脂肪族系、芳香族系の有機化
合物の中から選ぶことができ、例えば、ハロアリルスル
ホン系、ヨードプロパギル系、N−ハロアルキルチオ
系、ベンツチアゾール系、ニトリル系、ピリジン系、8
−オキシキノリン系、ベンゾチアゾール系、イソチアゾ
リン系、フェノール系、第4級アンモニウム塩系、トリ
アジン系、チアジン系、アニリド系、アダマンタン系、
ジチオカーバメイト系、ブロムインダノン系等の防菌剤
が挙げられる。
【0061】上記防菌剤の具体例としては、2−(4−
チアゾリル)−ベンツイミダゾール、N−(フルオロジ
クロロメチルチオ)フタルイミド、N−ジメチル−N′
−フェノール−N′−(フルオロジクロロメチルチオ)
−スルフアミド、O−フェニルフェノール、10,1
0′−オキシビスフェノキシアルシン、2,3,5,6−
テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、
2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、ジヨ
ードメチル−p−トルイルスルホン、2−ベンツイミダ
ゾールカルバミン酸メチル、ビス(ジメチルチオカルバ
モイル)ジサルファイド、N−(トリクロロメチルチ
オ)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシイミ
ドなどを挙げることができる。また、無機塩系の防菌剤
も使用でき、例えばメタホウ酸バリウム、ホウ酸銅、ホ
ウ酸亜鉛、ゼオライト(アルミノシリケート)などが代
表的なものである。
【0062】これらの防菌剤はそれぞれ単独で用いても
よく或いは併用することができ、その配合量は防菌剤の
種類等に応じて変えることができるが、一般には、塗料
の安定性、造膜性、塗膜の親水性、塗板の耐食性を阻害
しない等の点を考慮して、上記の成分(A)、(B)及
び(C)の合計100重量部に対して20重量部以下と
することが好ましく、3〜15重量部の範囲とすること
がより好ましい。
【0063】本発明の組成物は、例えば、上記成分
(A)、(B)、(C)及び必要に応じて(D)成分及
び/又は(E)成分を、水性媒体中に溶解ないしは分散
することにより調製することができる。水性媒体は、水
を主成分とするものであり、さらに有機溶剤や中和剤な
どを含有していてもよい。
【0064】本発明の組成物は、また、必要に応じて着
色顔料、それ自体既知の防錆顔料(たとえばクロム酸塩
系、鉛系、モリブデン酸系など)、防錆剤(たとえばタ
ンニン酸、没食子酸などのフェノール性カルボン酸およ
びその塩類、フイチン酸、ホスフィン酸などの有機リン
酸、重リン酸の金属塩類、亜硝酸塩など)などを含有す
ることもできる。
【0065】本発明の組成物は、金属、ガラス、木材、
プラスチックス、布などの基材の上に塗布することがで
き、この塗膜を焼付けることによって親水性の硬化塗膜
を形成せしめることができる。塗膜は硬化塗膜厚が0.
3〜5μm、さらには0.5〜3μmの範囲内であるこ
とが好ましい。焼付けは一般に、素材到達最高温度が約
80〜約250℃で焼付時間が約30分〜15秒の条件
下で行なわれる。
【0066】特に、本発明の組成物は、アルミニウム製
熱交換フィン材の親水化処理に有用である。アルミニウ
ム製熱交換器フィン材の親水化処理は、該フィン材に本
発明の組成物を塗布することにより行なうことができ
る。例えば、本発明の組成物を、十分に脱脂され、必要
に応じて化成処理されたアルミニウム板(熱交換器に組
立てられたものであってもよい)に、それ自体既知の方
法、例えば浸漬塗装、シャワー塗装、スプレー塗装、ロ
ール塗装、電気泳動塗装などによって塗装し、焼付ける
ことにより行なうことができる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明の組成物によ
れば、従来の問題点であった、親水持続性(全面水ヌレ
性及び水との接触角20°以下)、連続成型加工性(耐
金型摩耗性)を維持しつつ、優れた耐食性を有する親水
性被膜を基材上形成することができ、さらに組成物中に
防菌剤を含有させることによってカビによる臭気発生を
大巾に改善できる等の効果がある。
【0068】かくして、本発明の組成物で処理されたア
ルミニウム製熱交換器フィン材を用いることにより、熱
交換器の省エネルギー化及び省資源化を達成することが
できる。
【0069】
【実施例】以下、実施例及び比較例をあげて本発明をさ
らに具体的に説明する。これらの例は本発明をより詳細
に説明するためのものであって、本発明の範囲になんら
制限を加えるものではない。部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
【0070】有機樹脂水性液の製造 製造例 1 温度計、撹拌機、冷却器、滴下ロートを備えた1lの四
ツ口フラスコにイソプロピルアルコール180部を入
れ、窒素置換の後、フラスコ内の温度を約85℃に調整
し、エチルアクリレート140部、メチルメタクリレー
ト68部、スチレン15部、N‐n‐ブトキシエチルア
クリルアミド15部、2‐ヒドロキシエチルアクリレー
ト38部およびアクリル酸24部よりなる単量体混合物
と触媒である2,2′‐アゾビス(2,4‐ジメチルバレ
ロニトリル)6部との混合物を約2時間を要して滴下し
た。滴下終了後同温度で、さらに5時間反応を続けると
重合率がほぼ100%、固形分約63%、酸価約67の
無色透明な樹脂溶液が得られた。この樹脂溶液500部
に対しジメチルアミノエタノール108部を混合し、加
水後十分に撹拌することによって固形分20%、pH約
10のアクリル共重合体水分散液を得た。
【0071】製造例 2 フラスコ中にアマニ油100部、トリメチロールプロパ
ン70部及びリサージ0.07部を入れ、撹拌しながら
窒素気流中で220℃まで加熱し、この温度で30分間
反応させた後、冷却し、70℃になったところで無水フ
タル酸110部、キシロール13部を加え、撹拌しなが
ら220℃まで加熱し、キシロール還流下で反応させ、
酸価が15まで下がったときに反応を打ち切り、80℃
まで冷却したときにキシロール38部、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル32部を加え、固形分約70
%、酸価15、水酸基当量約1200のアルキド樹脂溶
液を得た。この樹脂溶液500部に対し、トリエチルア
ミン20部を混合し、加水後十分に撹拌することによっ
て固形分20%、pH約10のアルキド樹脂水分散液を
得た。
【0072】製造例 3 エポキシ当量500のビスフェノールタイプエポキシ樹
脂(商品名エピコート1001、シェル化学(株)製)
500部をジアセトンアルコールメチルエーテル200
部に溶解し、ジイソプロピルアミン50.5部とジエタ
ノールアミン21.5部を60〜80℃で滴下し、10
0℃で1時間加熱して、アミン価68、水酸基当量約8
20のアミン変性エポキシ樹脂溶液を得た。この樹脂溶
液500部に対し、酢酸30部を混合し、加水後十分に
撹拌することによって固形分20%、pH約6のアミン
変性エポキシ樹脂水分散液を得た。
【0073】製造例 4 四ツ口フラスコ中に水を315部仕込み、85℃にて撹
拌しながらフレーク状のケン化度98.0〜99.4のポ
リビニルアルコール(クラレ(株)製ポバールPVA‐
117)60部を溶解させ、固形分16%のポリビニル
アルコール水溶液を得た。
【0074】有機樹脂微粒子の製造 製造例 5 反応容器に脱イオン水250部、エチルアルコール59
0部、過硫酸カリウム0.95部及びメタクリル酸14
部を加えて30分間撹拌して均一混合液を得、この混合
液を70℃に加熱して反応を開始させ、そのまま6時間
保った後、20℃に冷却してポリメタクリル酸を得た。
重合転化率は90%であった。
【0075】この反応器に過硫酸カリウム0.5部及び
スチレン75.8部を添加して70℃で重合を開始し、
1時間経過後、メトキシポリエチレングリコールモノメ
タクリレート(ポリエチレングリコール平均重合度n=
9)3部を添加し、その後、ジビニルベンゼン20部を
添加し、重合開始から11時間経過するまで重合して、
有機樹脂微粒子を得た。
【0076】製造例 6および7 製造例5において、下記表1に示す重合処法に変更する
以外は上記製造例5と同様にして有機樹脂微粒子を得
た。
【0077】 なお、製造例5及び6は本発明の実施例用粒子、製造例
7は比較例用粒子である。
【0078】粒子径は、走査電子顕微鏡を用いて粒子を
撮影し、その写真から無作為に粒子を300個選び出し
てその直径を測定した。また(数式1)および(数式
2)により数平均粒子径Dn及び重量平均径Dwを求め
た。
【0079】 ただし、数式1及び数式2中でDiは粒子の直径;Ni
は直径がDiである粒子の数である。
【0080】実施例 1 製造例1で得たアクリル共重合体水分散液を固形分量で
55部、製造例5で得たゲル化有機樹脂微粒子(固形分
量で40部)およびメラミン樹脂(商品名「サイメル3
25」、三井サイアナミッド(株)製、固形分80%)
を固形分量で5部混合し、水を加えて固形分15%に調
製し、親水化処理用組成物を得た。
【0081】実施例 2〜13、比較例 1〜5 水性有機樹脂水溶液、ゲル化有機樹脂微粒子、架橋剤、
界面活性剤および防菌化合物の種類及び量を後記表2に
示すとおりとする以外は、実施例1と同様に処理し、各
々固形分15%の親水化処理用組成物を得た。
【0082】なお、表2における量は固形分量表示によ
るものである。
【0083】表2における架橋剤、界面活性剤および防
菌剤の種類は以下のとおりである。 架橋剤 A:商品名「サイメル325」、三井サイアナミッド
(株)製、メチル化メラミン樹脂。
【0084】B:商品名「サイメルUFR65」、三井
サイアナミッド(株)製、メチル化尿素樹脂。
【0085】C:商品名「デナコールEX614」、ナ
ガセ化成工業(株)製、ソルビトールポリグリシジルエ
ーテル樹脂。
【0086】D:商品名「タケネートB870」、武田
薬品工業(株)製、イソホロンジイソシアネート系樹
脂。
【0087】E:商品名「アルミニウムアルコラートA
LCH」、川研ファインケミカル(株)製、ジ−イソプ
ロポキシ[エチルアセトアセタト]アルミニウム(II
I)を主成分とする。 F:商品名「チタボンド 50」、日本曹達(株)製、
ジ−イソプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン
(IV)を主成分とする。
【0088】G:テトラ−n−ブチルジルコネート3
6.7部にジエタノールアミン21.4部を混合し、50
℃で24時間保持して得られたもの。
【0089】化学式Zr(O−n−C492[OCH2
CH2NHCH2CH2OH]2で表わされる化合物を主成
分とする。
【0090】界面活性剤 a:商品名「ニューコール290M」、日本乳化剤
(株)製、前記一般式[4]で表わされるジアルキルス
ルホコハク酸エステルナトリウム塩。
【0091】b:商品名「シルウエットL−77」、日
本ユニカー(株)製、前記一般式[5]で表わされるア
ルキレンオキシドシラン化合物。
【0092】防菌剤 I :2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾール II :2−ベンツイミダゾールカルバミン酸メチル III:ビス(1−ヒドロキシル−2(H)ピリジンチオ
ネート)ジンク IV :2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル V :N−(フルオロジクロロメチルチオ)フタルイミ
ド VI :パラオキシ安息香酸ブチルエステル 上記実施例および比較例で得た親水化処理用組成物をア
ルカリ脱脂剤(日本シービーケミカル(株)製、商品名
『ケミクリーナー561B』を溶解した濃度2%の水溶
液を使用して脱脂した後、クロメート処理剤(日本パー
カライジング(株)製、商品名『アルクロム712』)
でクロメート処理(金属クロム換算塗着量30mg/m
2)を行ったアルミニウム板(A1050、板厚0.1m
m)に、乾燥膜厚で1ミクロンとなるように塗布し、2
20℃の熱風で素材到達最高温度が215℃になるよう
に30秒間焼付けし塗装板を得た。
【0093】この塗装板に揮発性プレス油を塗布し、1
50℃にて5分間乾燥させたものを試験塗板とし、親水
性、耐食性、防菌性について試験をおこなった。その試
験結果を後記表3に示す。
【0094】なお、表3における試験は下記試験方法に
従って行なった。
【0095】塗膜外観:試験塗板を目視評価した。塗膜
に異常の認められないものを○とした。
【0096】親 水 性:試験塗板、この試験塗板を
水道水流水(流水量は塗板1m2当り15kg/時)中
に7時間浸漬し、引き上げて17時間室内で乾燥させる
乾湿工程を1サイクルとし、5サイクル行なった塗板の
各々につき水ヌレ性および水滴の接触角を下記方法で測
定した。
【0097】水ヌレ性:水道水の入ったビーカーに塗板
を10秒間浸漬し、引き上げた時の塗板表面の水ヌレ状
態を目視で判定する。
【0098】○・・・全面が水濡れ、引上げ10秒後に
おいても水の偏りがない状態。
【0099】△・・・引上げ直後は全面濡れているが、
引上げ10秒後には塗板の端部から中央に水が寄ってい
る状態。
【0100】×・・・引上げ直後に水玉ができ、塗板全
体に水が濡れない状態。
【0101】接 触 角:塗板と水との接触角の測定は、
塗板を80℃で5分間乾燥したのち、協和化学(株)製
コンタクタングルメーターDCAA型で測定する。 耐 食 性:JIS−Z−2371塩水噴霧試験法に準ず
る。試験時間は500時間とした。
【0102】白サビ、フクレの発生のない場合を良好
(○)とした。
【0103】白サビ又はフクレが少し発生したしたもの
をやや不良(△)とした。 防 黴 性:下記の条件でおこない、所定時間後の塗膜面
の黴の発生状態を目視判定する。
【0104】殺菌シャーレの中にペプトングルコース培
地を作り、この上に試験塗板を置き、使用菌としてCl
adosporium(クラドスポリウム)sp,Pe
nicillum(ペニシリウム)sp,Altarn
aria(アルタナリア)sp,Aspergillu
s(アスペルギルス)spおよびTrichoderm
a(トリコデルマ)spの混合胞子のペプトングルコー
スの懸濁液を噴霧し、26±2℃の温度下で培養した。
【0105】5:黴の発育は全く認められない。
【0106】4:黴の発育面積10%以内。
【0107】3: 〃 10%を超え、30%以
内。
【0108】2: 〃 30%を超え、50%以
内。
【0109】1: 〃 50%を超える。
【0110】
【表1】
【0111】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 133/14 PFY 133/24 PGE 201/02 PDE // F28F 13/18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)水溶性または水分散性の有機樹
    脂; (B)(a) 下記式[1]及び[2] 【化1】 式中、R1、R2及びR3は各々水素原子又は炭素原子数
    1〜4のアルキル基を表わし、nは1〜25の数であ
    る、 式中、R4は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル
    基を表わし、R5は水素原子、炭素原子数1〜4のアル
    キル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、炭素原子数
    1〜4のヒドロキシアルキル基又は下記式[3]の基を
    表わす、 ここで、R6は2価の有機基を表わし、R7は水素原子又
    は炭素原子数1〜4のアルキル基を表わす、よりなる群
    から選ばれる少なくとも1種の単量体 0.1〜10
    重量%、(b) 疎水性多官能エチレン性不飽和単量体
    15〜45重量%、(c) 疎水性モノエチレン
    性不飽和単量体 45〜84.9重量%、及
    び(d) これらと共重合可能な(a)、(b)及び(c)
    以外の不飽和単量体0〜39.9重量%からなる単量体
    混合物100重量部を、(e) ポリアクリル酸及びポリ
    メタクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1 種
    のポリマー 1〜
    40重量部の存在下に、該単量体混合物及びポリマー
    (e)を溶解するが該単量体混合物から形成される共重
    合体は実質的に溶解しない溶媒中で重合することによっ
    て得られる、重量平均粒子径/数平均粒子径の比が1.
    2以下で且つ一次粒子の平均粒子径が0.3〜1.0μm
    の範囲内にある有機樹脂微粒子;並びに (C)架橋剤を含有することを特徴とする親水化処理用
    組成物。
  2. 【請求項2】 架橋剤(C)が、アミノ樹脂、ポリエポ
    キシ化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、及
    びTi、Zr又はAlから選ばれる元素の金属キレート
    化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の架橋剤
    である請求項1記載の親水化処理用組成物。
  3. 【請求項3】 (A)、(B)及び(C)成分の合計1
    00重量部を基準にして 有機樹脂(A) 20〜88重量部、 有機樹脂微粒子(B) 10〜50重量部、 架橋剤(C) 2〜30重量部 を含有する請求項1又は2記載の親水化処理用組成物。
  4. 【請求項4】 (D)湿潤作用を有する界面活性剤をさ
    らに含有する請求項1〜3のいずれかに記載の親水化処
    理用組成物。
  5. 【請求項5】 界面活性剤(D)が、ジアルキルスルホ
    コハク酸エステル塩及びアルキレンオキシドシラン化合
    物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の界面活性剤
    である請求項4に記載の親水化処理用組成物。
  6. 【請求項6】 (E)防菌剤をさらに含有する請求項1
    〜5のいずれかに記載の親水化処理用組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の親水化
    処理用組成物をアルミニウム製熱交換器フィン材に塗布
    することを特徴とする熱交換器フィン材の親水化処理方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載の親水化
    処理用組成物が塗布されたアルミニウム製熱交換器フィ
    ン材。
JP6085300A 1994-04-01 1994-04-01 親水化処理用組成物および親水化処理方法 Pending JPH07268274A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085300A JPH07268274A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 親水化処理用組成物および親水化処理方法
GB9506758A GB2288178B (en) 1994-04-01 1995-03-31 Coating composition for hydrophilization and method for hydrophilization
TW084103118A TW272228B (ja) 1994-04-01 1995-03-31
KR1019950007610A KR950032547A (ko) 1994-04-01 1995-03-31 친수성화 코팅 조성물 및 친수성화 방법
US08/703,895 US5813452A (en) 1994-04-01 1996-08-27 Coating composition for hydrophilization and method for hydrophilization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085300A JPH07268274A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 親水化処理用組成物および親水化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07268274A true JPH07268274A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13854747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6085300A Pending JPH07268274A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 親水化処理用組成物および親水化処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5813452A (ja)
JP (1) JPH07268274A (ja)
KR (1) KR950032547A (ja)
GB (1) GB2288178B (ja)
TW (1) TW272228B (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328038A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JP2001164175A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Kansai Paint Co Ltd 熱交換器フィン材用親水化処理剤
JP2001172547A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Kansai Paint Co Ltd 熱交換器フィン材用親水化処理組成物
JP2009131745A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Furukawa Sky Kk 塗膜被覆アルミニウム板の製造方法
WO2010110332A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社神戸製鋼所 熱交換器用アルミニウムフィン材
US7854754B2 (en) 2006-02-22 2010-12-21 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
JP2011032309A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kansai Paint Co Ltd 熱交換器フィン材用の親水化処理組成物
US8192474B2 (en) 2006-09-26 2012-06-05 Zeltiq Aesthetics, Inc. Tissue treatment methods
JP2012117702A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器用アルミニウムフィン材、熱交換器用アルミニウムフィン材の製造方法及び熱交換器
US8275442B2 (en) 2008-09-25 2012-09-25 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment planning systems and methods for body contouring applications
US8285390B2 (en) 2007-08-21 2012-10-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Monitoring the cooling of subcutaneous lipid-rich cells, such as the cooling of adipose tissue
JP2015021099A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 関西ペイント株式会社 塗料組成物
JP2015028096A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 関西ペイント株式会社 塗料組成物
JP2016156614A (ja) * 2016-05-11 2016-09-01 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウムフィン材、熱交換器用アルミニウムフィン材の製造方法及び熱交換器
US9545523B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Zeltiq Aesthetics, Inc. Multi-modality treatment systems, methods and apparatus for altering subcutaneous lipid-rich tissue
USD777338S1 (en) 2014-03-20 2017-01-24 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cryotherapy applicator for cooling tissue
US9655770B2 (en) 2007-07-13 2017-05-23 Zeltiq Aesthetics, Inc. System for treating lipid-rich regions
US9737434B2 (en) 2008-12-17 2017-08-22 Zeltiq Aestehtics, Inc. Systems and methods with interrupt/resume capabilities for treating subcutaneous lipid-rich cells
US9844460B2 (en) 2013-03-14 2017-12-19 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems with fluid mixing systems and fluid-cooled applicators and methods of using the same
US9844461B2 (en) 2010-01-25 2017-12-19 Zeltiq Aesthetics, Inc. Home-use applicators for non-invasively removing heat from subcutaneous lipid-rich cells via phase change coolants
US9861520B2 (en) 2009-04-30 2018-01-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Device, system and method of removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US9861421B2 (en) 2014-01-31 2018-01-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Compositions, treatment systems and methods for improved cooling of lipid-rich tissue
US10092346B2 (en) 2010-07-20 2018-10-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Combined modality treatment systems, methods and apparatus for body contouring applications
US10292859B2 (en) 2006-09-26 2019-05-21 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device having a plurality of controllable cooling elements to provide a predetermined cooling profile
US10383787B2 (en) 2007-05-18 2019-08-20 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment apparatus for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells and massaging tissue
US10524956B2 (en) 2016-01-07 2020-01-07 Zeltiq Aesthetics, Inc. Temperature-dependent adhesion between applicator and skin during cooling of tissue
US10555831B2 (en) 2016-05-10 2020-02-11 Zeltiq Aesthetics, Inc. Hydrogel substances and methods of cryotherapy
US10568759B2 (en) 2014-08-19 2020-02-25 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems, small volume applicators, and methods for treating submental tissue
US10675176B1 (en) 2014-03-19 2020-06-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems, devices, and methods for cooling targeted tissue
US10682297B2 (en) 2016-05-10 2020-06-16 Zeltiq Aesthetics, Inc. Liposomes, emulsions, and methods for cryotherapy
US10722395B2 (en) 2011-01-25 2020-07-28 Zeltiq Aesthetics, Inc. Devices, application systems and methods with localized heat flux zones for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US10765552B2 (en) 2016-02-18 2020-09-08 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling cup applicators with contoured heads and liner assemblies
US10935174B2 (en) 2014-08-19 2021-03-02 Zeltiq Aesthetics, Inc. Stress relief couplings for cryotherapy apparatuses
US10952891B1 (en) 2014-05-13 2021-03-23 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems with adjustable gap applicators and methods for cooling tissue
US11076879B2 (en) 2017-04-26 2021-08-03 Zeltiq Aesthetics, Inc. Shallow surface cryotherapy applicators and related technology
US11154418B2 (en) 2015-10-19 2021-10-26 Zeltiq Aesthetics, Inc. Vascular treatment systems, cooling devices, and methods for cooling vascular structures
US11382790B2 (en) 2016-05-10 2022-07-12 Zeltiq Aesthetics, Inc. Skin freezing systems for treating acne and skin conditions
US11446175B2 (en) 2018-07-31 2022-09-20 Zeltiq Aesthetics, Inc. Methods, devices, and systems for improving skin characteristics
US11986421B2 (en) 2006-09-26 2024-05-21 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling devices with flexible sensors

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599998B1 (en) * 1996-12-26 2003-07-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing a photographic copolymer coupler
US6197863B1 (en) * 1997-07-31 2001-03-06 Wacker-Chemie Gmbh Crosslinkable powder composition which is redispersible in water
US6379615B1 (en) * 2000-02-24 2002-04-30 St. Jude Medical, Inc. Methods of sterilizing articles
US6500490B1 (en) 2000-03-23 2002-12-31 Honeywell International Inc. Hydrophilic zeolite coating
US6531541B1 (en) * 2000-05-19 2003-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions, coated substrates and methods for inhibiting sound transmission through a substrate
US6689481B2 (en) * 2000-11-10 2004-02-10 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Aluminum alloy heat exchanger resistive to tobacco odor impregnation
US6659171B2 (en) * 2001-03-27 2003-12-09 Nippon Paint Co., Ltd. Hydrophilic modification method and heat exchanger treated thereby
US6568465B1 (en) * 2002-05-07 2003-05-27 Modine Manufacturing Company Evaporative hydrophilic surface for a heat exchanger, method of making the same and composition therefor
US20080210561A1 (en) * 2006-12-21 2008-09-04 Walter Mahler Stable aqueous dispersions of ethylene-aminoalkyl methacrylate copolymers
JP5599763B2 (ja) * 2010-11-17 2014-10-01 株式会社神戸製鋼所 水溶性樹脂、これを用いた熱交換器用フィン材、および熱交換器
CN104411788B (zh) 2013-03-21 2016-07-06 日本帕卡濑精株式会社 排水性优异的含有铝的金属制热交换器的亲水性表面处理剂
DE102014210278A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Hydrophile Beschichtung für Wärmetauscher
FR3136932A1 (fr) * 2022-06-27 2023-12-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Utilisation de polymères d’aluminosilicate à titre d’ingrédient actif contre les microorganismes phytopathogènes
CN115466390B (zh) * 2022-09-13 2023-07-25 中国人民解放军国防科技大学 一种低温快速固化的含咪唑结构氰酸酯树脂及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935342A (en) * 1973-02-09 1976-01-27 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Hydrophilization of non-polar surfaces
JPS551347A (en) * 1978-06-16 1980-01-08 Nippon Ester Co Ltd Method and apparatus for monitoring and controlling rotation of false twisting machine spindle
JPS55164264A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Hitachi Ltd Aqueous coating composition and heat exchanger coated with it
GB2060657B (en) * 1979-10-22 1983-03-09 Dulux Australia Ltd Water-miscible crosslinkable coating compositions
JPS5746000A (en) * 1980-09-04 1982-03-16 Nippon Electric Co Cooling structure for electronic device
JPS582596A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 Nippon Parkerizing Co Ltd アルミニウム製熱交換器の表面処理法
JPS58126989A (ja) * 1982-01-25 1983-07-28 Showa Alum Corp 噴霧容器入り熱交換器親水性付与液
JPS598372A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Nec Corp 高耐圧半導体装置
JPS59170170A (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 Kansai Paint Co Ltd 表面親水化処理組成物
JPS59229197A (ja) * 1983-06-08 1984-12-22 Nippon Parkerizing Co Ltd アルミニウム製熱交換器の表面処理法
JPS60102978A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Nippon Light Metal Co Ltd 親水性皮膜を有する素形部材
JPH0673934B2 (ja) * 1985-03-29 1994-09-21 住友軽金属工業株式会社 熱交換器用アルミニウムフィン材
JPH0612217B2 (ja) * 1985-04-30 1994-02-16 日本電装株式会社 アルミニウム製熱交換器およびその製法
JPS6261078A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Canon Inc 画像の複写・読み取り兼用装置
JPS62129366A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd アルミニウムフイン用粧料
JPS62235477A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Showa Alum Corp アルミニウムの親水性皮膜形成剤
JPS63372A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Sony Chem Corp 空調用抗菌塗料
JP2523114B2 (ja) * 1986-12-29 1996-08-07 日本パ−カライジング株式会社 アルミニウムの親水性処理方法
JP2506924B2 (ja) * 1988-04-20 1996-06-12 日本パーカライジング株式会社 アルミニウム製熱交換器
JPH03215575A (ja) * 1990-01-20 1991-09-20 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料用樹脂組成物
JP2798093B2 (ja) * 1990-03-02 1998-09-17 日本ペイント株式会社 潤滑性親水化処理剤及び処理方法
JPH05223482A (ja) * 1991-08-22 1993-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 親水化処理組成物、親水化処理方法及び親水化処理熱交換器フィン
US5137067A (en) * 1991-12-16 1992-08-11 Jw Aluminum Company Hydrophilic and corrosion resistant fins for a heat exchanger
US5211989A (en) * 1992-04-13 1993-05-18 Morton Coatings, Inc. Clear hydrophilic coating for heat exchanger fins

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328038A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JP2001164175A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Kansai Paint Co Ltd 熱交換器フィン材用親水化処理剤
JP2001172547A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Kansai Paint Co Ltd 熱交換器フィン材用親水化処理組成物
US7854754B2 (en) 2006-02-22 2010-12-21 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US8337539B2 (en) 2006-02-22 2012-12-25 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US11986421B2 (en) 2006-09-26 2024-05-21 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling devices with flexible sensors
US8192474B2 (en) 2006-09-26 2012-06-05 Zeltiq Aesthetics, Inc. Tissue treatment methods
US11395760B2 (en) 2006-09-26 2022-07-26 Zeltiq Aesthetics, Inc. Tissue treatment methods
US11179269B2 (en) 2006-09-26 2021-11-23 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device having a plurality of controllable cooling elements to provide a predetermined cooling profile
US10292859B2 (en) 2006-09-26 2019-05-21 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device having a plurality of controllable cooling elements to provide a predetermined cooling profile
US11219549B2 (en) 2006-09-26 2022-01-11 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device having a plurality of controllable cooling elements to provide a predetermined cooling profile
US11291606B2 (en) 2007-05-18 2022-04-05 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment apparatus for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells and massaging tissue
US10383787B2 (en) 2007-05-18 2019-08-20 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment apparatus for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells and massaging tissue
US9655770B2 (en) 2007-07-13 2017-05-23 Zeltiq Aesthetics, Inc. System for treating lipid-rich regions
US11583438B1 (en) 2007-08-21 2023-02-21 Zeltiq Aesthetics, Inc. Monitoring the cooling of subcutaneous lipid-rich cells, such as the cooling of adipose tissue
US8285390B2 (en) 2007-08-21 2012-10-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Monitoring the cooling of subcutaneous lipid-rich cells, such as the cooling of adipose tissue
US10675178B2 (en) 2007-08-21 2020-06-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Monitoring the cooling of subcutaneous lipid-rich cells, such as the cooling of adipose tissue
JP2009131745A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Furukawa Sky Kk 塗膜被覆アルミニウム板の製造方法
US8275442B2 (en) 2008-09-25 2012-09-25 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment planning systems and methods for body contouring applications
US9737434B2 (en) 2008-12-17 2017-08-22 Zeltiq Aestehtics, Inc. Systems and methods with interrupt/resume capabilities for treating subcutaneous lipid-rich cells
WO2010110332A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社神戸製鋼所 熱交換器用アルミニウムフィン材
EP2413085A4 (en) * 2009-03-24 2014-09-10 Kobe Steel Ltd ALUMINUM RIBBON MATERIAL FOR A HEAT EXCHANGER
US9861520B2 (en) 2009-04-30 2018-01-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Device, system and method of removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US11452634B2 (en) 2009-04-30 2022-09-27 Zeltiq Aesthetics, Inc. Device, system and method of removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US11224536B2 (en) 2009-04-30 2022-01-18 Zeltiq Aesthetics, Inc. Device, system and method of removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
JP2011032309A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kansai Paint Co Ltd 熱交換器フィン材用の親水化処理組成物
US9844461B2 (en) 2010-01-25 2017-12-19 Zeltiq Aesthetics, Inc. Home-use applicators for non-invasively removing heat from subcutaneous lipid-rich cells via phase change coolants
US10092346B2 (en) 2010-07-20 2018-10-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Combined modality treatment systems, methods and apparatus for body contouring applications
JP2012117702A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器用アルミニウムフィン材、熱交換器用アルミニウムフィン材の製造方法及び熱交換器
US10722395B2 (en) 2011-01-25 2020-07-28 Zeltiq Aesthetics, Inc. Devices, application systems and methods with localized heat flux zones for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US9844460B2 (en) 2013-03-14 2017-12-19 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems with fluid mixing systems and fluid-cooled applicators and methods of using the same
US9545523B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Zeltiq Aesthetics, Inc. Multi-modality treatment systems, methods and apparatus for altering subcutaneous lipid-rich tissue
JP2015021099A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 関西ペイント株式会社 塗料組成物
JP2015028096A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 関西ペイント株式会社 塗料組成物
US9861421B2 (en) 2014-01-31 2018-01-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Compositions, treatment systems and methods for improved cooling of lipid-rich tissue
US11819257B2 (en) 2014-01-31 2023-11-21 Zeltiq Aesthetics, Inc. Compositions, treatment systems and methods for improved cooling of lipid-rich tissue
US10575890B2 (en) 2014-01-31 2020-03-03 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems and methods for affecting glands and other targeted structures
US10806500B2 (en) 2014-01-31 2020-10-20 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems, methods, and apparatuses for improving the appearance of skin and providing other treatments
US10912599B2 (en) 2014-01-31 2021-02-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Compositions, treatment systems and methods for improved cooling of lipid-rich tissue
US10201380B2 (en) 2014-01-31 2019-02-12 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems, methods, and apparatuses for improving the appearance of skin and providing other treatments
US10675176B1 (en) 2014-03-19 2020-06-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems, devices, and methods for cooling targeted tissue
USD777338S1 (en) 2014-03-20 2017-01-24 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cryotherapy applicator for cooling tissue
US10952891B1 (en) 2014-05-13 2021-03-23 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems with adjustable gap applicators and methods for cooling tissue
US10568759B2 (en) 2014-08-19 2020-02-25 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems, small volume applicators, and methods for treating submental tissue
US10935174B2 (en) 2014-08-19 2021-03-02 Zeltiq Aesthetics, Inc. Stress relief couplings for cryotherapy apparatuses
US11154418B2 (en) 2015-10-19 2021-10-26 Zeltiq Aesthetics, Inc. Vascular treatment systems, cooling devices, and methods for cooling vascular structures
US10524956B2 (en) 2016-01-07 2020-01-07 Zeltiq Aesthetics, Inc. Temperature-dependent adhesion between applicator and skin during cooling of tissue
US10765552B2 (en) 2016-02-18 2020-09-08 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling cup applicators with contoured heads and liner assemblies
US11382790B2 (en) 2016-05-10 2022-07-12 Zeltiq Aesthetics, Inc. Skin freezing systems for treating acne and skin conditions
US10682297B2 (en) 2016-05-10 2020-06-16 Zeltiq Aesthetics, Inc. Liposomes, emulsions, and methods for cryotherapy
US10555831B2 (en) 2016-05-10 2020-02-11 Zeltiq Aesthetics, Inc. Hydrogel substances and methods of cryotherapy
JP2016156614A (ja) * 2016-05-11 2016-09-01 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウムフィン材、熱交換器用アルミニウムフィン材の製造方法及び熱交換器
US11076879B2 (en) 2017-04-26 2021-08-03 Zeltiq Aesthetics, Inc. Shallow surface cryotherapy applicators and related technology
US11446175B2 (en) 2018-07-31 2022-09-20 Zeltiq Aesthetics, Inc. Methods, devices, and systems for improving skin characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
TW272228B (ja) 1996-03-11
GB2288178B (en) 1997-12-03
US5813452A (en) 1998-09-29
GB9506758D0 (en) 1995-05-24
GB2288178A (en) 1995-10-11
KR950032547A (ko) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07268274A (ja) 親水化処理用組成物および親水化処理方法
JP3819956B2 (ja) 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
US6767413B2 (en) Metal surface treating agent
JP2006520402A (ja) 金属表面処理用カルボキシレート含有ポリマー
JP2009149715A (ja) 親水化処理用組成物
JP2009191284A (ja) 金属表面処理剤
JP4558875B2 (ja) 熱交換器フィン材用親水化処理組成物
JPH01223188A (ja) 熱交換器フイン材用親水化処理剤
CN1330729A (zh) 金属材料的亲水剂、亲水处理液、亲水化处理方法、金属材料及热交换器
JP4464076B2 (ja) 架橋性微粒子、親水処理剤、親水皮膜被覆方法及び親水皮膜
JP4495270B2 (ja) 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
CN1133709C (zh) 亲水化处理剂、亲水化处理液及亲水化处理方法
JP4464532B2 (ja) 熱交換器フィン材用親水化処理組成物
JP4063375B2 (ja) 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JP2001247822A (ja) 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JPH09316434A (ja) 金属材料の親水性化用水性処理剤および処理方法
JP5180145B2 (ja) 架橋性微粒子、親水処理剤、親水皮膜被覆方法及び親水皮膜
JP2000248225A (ja) 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JP2009179811A5 (ja)
JP2001164175A (ja) 熱交換器フィン材用親水化処理剤
JP4558888B2 (ja) 熱交換器フィン材用親水化処理組成物
JP3345015B2 (ja) 有機複合めっき鋼板およびそれに用いる塗料用樹脂組成物
JP2002302644A (ja) 水性塗料組成物
JPH07115441B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム材の表面処理方法
JPH04277568A (ja) 発水化処理組成物と発水化処理法