JP2001170490A - クロスカップリング反応用触媒及びそれを用いた芳香族アリル誘導体の製造方法 - Google Patents

クロスカップリング反応用触媒及びそれを用いた芳香族アリル誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2001170490A
JP2001170490A JP35938899A JP35938899A JP2001170490A JP 2001170490 A JP2001170490 A JP 2001170490A JP 35938899 A JP35938899 A JP 35938899A JP 35938899 A JP35938899 A JP 35938899A JP 2001170490 A JP2001170490 A JP 2001170490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling reaction
iron
cobalt
lithium
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35938899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4524506B2 (ja
Inventor
Taiji Hara
大治 原
Hisao Eguchi
久雄 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP35938899A priority Critical patent/JP4524506B2/ja
Publication of JP2001170490A publication Critical patent/JP2001170490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524506B2 publication Critical patent/JP4524506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒効率が高く、目的物を溶媒種類等の反応
条件によらず高収率かつ高選択率で得ることを可能と
し、安価な成分によって構成されるクロスカップリング
反応用触媒を提供し、これを用いた芳香族アリル誘導体
を効率的に製造する方法を提供する。 【解決手段】 マンガン、鉄、コバルト及びニッケル化
合物からなる群より選ばれた少なくとも一員と、三級炭
素が燐原子に直結した構造を有するホスフィン化合物と
から成るクロスカップリング反応用触媒の存在下に、ハ
ロゲン化アリルと芳香族マグネシウムハライド及び/又
は芳香族リチウムとをクロスカップリング反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機合成上、重要
なクロスカップリング反応に対し、極めて有効な触媒及
びそれを用いた有機化合物の製造方法に関するものであ
る。殊に医農薬中間体、香料原料、機能性高分子用モノ
マ−、配位アニオン重合用分子量調節剤・助触媒、ポリ
カーボネート・ポリエステル・アクリル樹脂硬化剤とし
て有用な芳香族アリル誘導体をクロスカップリング反応
を用いて製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】芳香族アリル誘導体の製造法としては、
これまでに種々のものが知られている。
【0003】例えば、p−メトキシアリルベンゼンは別
名エストラゴールと言われ、香料であるアネトールの原
料となる。このp−メトキシアリルベンゼンの製造方法
としては、 i)メボウキ油等の天然精油から分離抽出蒸留する方法 ii)2,6−ジターシャリブチルフェニルアリルエー
テルのクライゼン転位反応と脱ブチル化反応により、p
−ヒドロキシアリルベンゼンを合成し、アルカリ条件下
にメチル化する方法 iii)トリ弗化ホウ素等とヨードソベンゼン触媒系共
存下、アニソールとアリルトリメチルシランを反応させ
て得られるメトキシアリルベンゼンのオルト体とパラ体
の混合物から蒸留分離する方法 等があるが、いずれも芳香環の修飾や合成後の異性体の
分離抽出等、前処理や後処理の工程が煩雑であり、より
効率的な合成方法の開発が望まれている。
【0004】更にクロスカップリング反応等の有機金属
を用いる方法についても報告されている。例えば、 iv)J.Am.Chem.Soc,95,7777
(1973)においては、リチウムジフェニルキュプレ
ート等の銅アート錯体とアリルトシレートを−20℃で
反応させ、89%の収率でアリルベンゼンを得ていお
り、 v)J.Am.Chem.Soc,106,4833
(1984)においては、パラジウムホスフィン系触媒
存在下、テトラヒドロフラン中、50℃の条件でフェニ
ルトリメチル錫とアリルクロライドを反応させ、72%
の収率でアリルベンゼンを得ている。また、 vi)富山工業高等専門学校紀要,20,45(198
6)では、フェニルマグネシウムブロミドとアリルクロ
ライドをニッケルアセチルアセトナート触媒存在下、ジ
エチルエーテル中で反応させ、アリルベンゼンを70%
の収率で得ている。
【0005】更にp−置換フェニルマグネシウムハライ
ドとアリルハライドのクロスカップリング反応の例とし
ては、 v)特公平05−43485号公報に記載の方法が挙げ
られる。同公報では、二座配位のホスフィン配位子を有
するニッケル錯体を触媒として用い、p位がメチル、メ
トキシ、クロロ、フルオロ、ブトキシで置換されたフェ
ニルマグネシウムクロライドとアリルクロライドをクロ
スカプリング反応させ、p−置換アリルベンゼンを80
%以上の収率で得る方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たこれらのクロスカップリング反応を用いる製造方法
は、活性種が熱的に不安定である為に低温条件が必要で
あったり、パラジウム等の効果な活性種を用いる等の経
済的問題を有しており、また、副生成物としてホモカッ
プリング物等が副生する等の反応選択性の問題を有して
いた。
【0007】上記した技術は、現在でも、医農薬中間
体、機能性高分子用モノマ−等の製造に応用されてはい
るものの、更に効果的で、汎用性があり、経済的なクロ
スカップリング反応用触媒及びそれを用いたクロスカッ
プリング反応が望まれていた。
【0008】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、触媒効率が高く、目的物を溶媒種
類等の反応条件によらず高収率かつ高選択率で得ること
を可能とし、安価な成分によって構成されるクロスカッ
プリング反応用触媒を提供し、これを用い、芳香族アリ
ル誘導体を効率的に製造する方法を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決すするための手段】本発明者らは、上記の
課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、マンガン、
鉄、コバルト及びニッケル化合物からなる群より選ばれ
た少なくとも一員と、三級炭素が燐原子に直結した構造
を有するホスフィン化合物とから成る触媒系が、ハロゲ
ン化アリルと芳香族マグネシウムハライド及び/又は芳
香族リチウムとをクロスカップリング反応させ、芳香族
アリル誘導体を製造するに極めて有効であることを見出
し、本発明を完成させるに至った。更に本発明者らは、
その作用機構は不明であるが、精製した三級炭素が燐原
子に直結した構造を有するホスフィン化合物を用いずと
も、三級炭素がリチウム原子に直結した構造を有する有
機リチウム化合物とハロゲン化燐化合物もしくはアルコ
キシ燐化合物とマンガン、鉄、コバルト、ニッケル化合
物の群より選ばれた少なくとも一員とを混合して成る触
媒系が同等性能を有するクロスカップリング触媒となり
得ることを見出した。
【0010】すなわち、本発明は、 マンガン、鉄、コバルト及びニッケル化合物からなる
群より選ばれた少なくとも一員と、三級炭素が燐原子に
直結した構造を有するホスフィン化合物とから成るクロ
スカップリング反応用触媒、 マンガン、鉄、コバルト及びニッケル化合物の群より
選ばれた少なくとも一員、三級炭素がリチウム原子に直
結した構造を有する有機リチウム化合物、及びハロゲン
化燐化合物若しくはアルコキシ燐化合物を混合して成る
クロスカップリング反応用触媒、及び それらクロスカップリング反応用触媒を用いた芳香族
アリル誘導体を高選択率かつ効率的に製造する方法であ
る。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明において使用するマンガン、鉄、コ
バルト又はニッケル化合物としては、Mn(0),Mn
(I),Mn(II),Mn(III),Mn(I
V),Fe(0),Fe(II),Fe(III),C
o(0),Co(I),Co(II),Co(II
I),Ni(0),Ni(II)を金属種として有する
無機、有機化合物及び有機金属錯体を使用することがで
きる。
【0013】Mn(II),Mn(IV)を有する化合
物として、具体的には、弗化マンガン(II),塩化マ
ンガン(II),臭化マンガン(II),沃化マンガン
(II)等のハロゲン化物、硫酸マンガン(II),硝
酸マンガン(II),硫酸アンモニウムマンガン(I
I),炭酸マンガン(II),ほう酸マンガン(I
I),酸化マンガン(IV)等の無機酸塩、蓚酸マンガ
ン(II),ぎ酸マンガン(II),酢酸マンガン(I
I),酢酸マンガン(III),安息香酸マンガン(I
I),4−シクロヘキシル酪酸マンガン(II),2−
エチルヘキサン酸マンガン(II),マンガン(II)
アセチルアセトナート,マンガン(III)アセチルア
セトナート等の有機酸マンガン塩を挙げることができ
る。これらの水和物の使用も、本発明の範囲に含まれ
る。
【0014】更に、一般式(1) LnMnXm (1) (式中、nは、0乃至6の整数、mはMnの価数に相当
する数であり、Mnは、零乃至四価である。Xは、ハロ
ゲン原子,水素原子,炭素数1〜20の炭化水素基であ
り、同一であっても異なっても良い。Lは、カルボニル
配位子、アミン配位子であり、同一であっても異なって
も良い。)の有機マンガン錯体、例えば、デカカルボニ
ルマンガン(0),ビスシクロペンタジエニルマンガン
(II)等を挙げることができる。
【0015】Fe(II),Fe(III)を有する化
合物として、具体的には、弗化鉄(II),塩化鉄(I
I),臭化鉄(II),沃化鉄(II),弗化鉄(II
I),塩化鉄(III),臭化鉄(III),沃化鉄
(III)等のハロゲン化物、硫酸鉄(II),硫酸鉄
(III),硝酸鉄(III),燐酸鉄(III),二
燐酸鉄(III),過塩素酸鉄(III),硫化鉄(I
I)等の無機塩、蓚酸鉄(II),酢酸鉄(II),フ
マル酸鉄(II),乳酸鉄(II),グルコン酸鉄(I
I),クエン酸鉄(II)ナトリウム,クエン酸鉄(I
II),安息香酸鉄(II),ステアリン酸鉄(I
I),鉄(II)アセチルアセトナート,鉄(III)
アセチルアセトナート等の有機酸鉄塩を挙げることがで
きる。これらの水和物の使用も、本発明の範囲に含まれ
る。
【0016】更に、一般式(2) LnFeXm (2) (式中、nは、0乃至6の整数、mはFeの価数に相当
する数であり、Feは、零価、一価、二価又は三価であ
る。Xは、ハロゲン原子,水素原子,炭素数1〜20の
炭化水素基であり、同一であっても異なっても良い。L
は、亜燐酸エステル配位子、カルボニル配位子、アミン
配位子であり、同一であっても異なっても良い。)の有
機鉄錯体、例えば、ビス(シクロオクタテトラエン)鉄
(0)、二塩化ビス(亜燐酸トリフェニル)鉄(I
I)、二塩化ビス(亜燐酸トリエチル)鉄(II)、シ
クロペンタジエニルヒドリドジカルボニル鉄(II)、
ブロモトリカルボニル(アリル)鉄(II)、シクロペ
ンタジエニル(メチル)ジカルボニル鉄(II)、二塩
化(2,2′−ビピリジル)鉄(II)、二臭化(2,
2′−ビピリジル)鉄(II)、二沃化(2,2′−ビ
ピリジル)鉄(II)、ジエチル(2,2′−ビピリジ
ル)鉄(II)等を挙げることができる。
【0017】また、これらの二種以上の混合物及びビス
(シクロペンタジエニル)鉄(III)テトラクロロ鉄
(III)酸塩の如き、複核錯体の使用も本発明の範囲
に含まれる。
【0018】Co(II),Co(III)を有する化
合物として、具体的には、弗化コバルト(II),塩化
コバルト(II),臭化コバルト(II),沃化コバル
ト(II),弗化コバルト(III),塩化コバルト
(III),臭化コバルト(III),沃化コバルト
(III)等のハロゲン化物、硫酸コバルト(II),
硫酸コバルト(III),硝酸コバルト(III),燐
酸コバルト(III),二燐酸コバルト(III),過
塩素酸コバルト(III),硫化コバルト(II)等の
無機塩、蓚酸コバルト(II),酢酸コバルト(I
I),フマル酸コバルト(II),乳酸コバルト(I
I),グルコン酸コバルト(II),クエン酸コバルト
(III),安息香酸コバルト(II),ステアリン酸
コバルト(II),コバルト(II)アセチルアセトナ
ート,コバルト(III)アセチルアセトナート等の有
機酸コバルト塩を挙げることができる。これらの水和物
の使用も、本発明の範囲に含まれる。
【0019】更に、一般式(3) LnCoXm (3) (式中、nは、0乃至6の整数、mはCoの価数に相当
する数であり、Coは、零価、一価、二価又は三価であ
る。Xは、ハロゲン原子,水素原子,炭素数1〜20の
炭化水素基であり、同一であっても異なっても良い。L
は、亜燐酸エステル配位子、カルボニル配位子、アミン
配位子であり、同一であっても異なっても良い。)の有
機コバルト錯体、例えば、ヒドリドテトラキス(ホスホ
ン酸トリフェニル)コバルト(I)、ヒドリドテトラキ
ス(ホスホン酸トリエチル)コバルト(I)、トリカル
ボニル(アリル)コバルト(I)、二塩化(2,2′−
ビピリジル)コバルト(II)、二塩化ビス(亜燐酸ト
リフェニル)コバルト(II)、二塩化ビス(亜燐酸ト
リエチル)コバルト(II)、二臭化(2,2′−ビピ
リジル)コバルト(II)、二沃化(2,2′−ビピリ
ジル)コバルト(II)、ジエチル(2,2′−ビピリ
ジル)コバルト(II)トリス(アリル)コバルト(I
II)、沃化(シクロペンタジエニル)(シクロヘキサ
ジエニル)コバルト(III)、二沃化(シクロペンタ
ジエニル)(トリフェニルホスフィン)コバルト(II
I)等を挙げることができる。
【0020】また、これらの二種以上の混合物及びビス
(シクロペンタジエニル)コバルト(III)テトラク
ロロコバルト(III)酸塩の如き、複核錯体の使用も
本発明の範囲に含まれる。
【0021】Ni(II)を有する化合物として、具体
的には、弗化ニッケル(II),塩化ニッケル(I
I),臭化ニッケル(II),沃化ニッケル(II)等
のハロゲン化物、硫酸ニッケル(II),硝酸ニッケル
(II),過塩素酸ニッケル(II),硫化ニッケル
(II)等の無機塩、ぎ酸ニッケル(II),蓚酸ニッ
ケル(II),酢酸ニッケル(II),フマル酸ニッケ
ル(II),乳酸ニッケル(II),グルコン酸ニッケ
ル(II),安息香酸ニッケル(II),ステアリン酸
ニッケル(II),スルファミン酸ニッケル(II),
アミド硫酸ニッケル(II),炭酸ニッケル(II),
ニッケル(II)アセチルアセトナート等の有機酸ニッ
ケル塩を挙げることができる。これらの水和物の使用
も、本発明の範囲に含まれる。
【0022】更に、一般式(4) LnNiXm (4) (式中、nは、0乃至6の整数、mはNiの価数に相当
する数であり、Niは、零価、一価又は、二価である。
Xは、ハロゲン原子,水素原子,炭素数1〜20の炭化
水素基であり、同一であっても異なっても良い。Lは、
亜燐酸エステル配位子、カルボニル配位子,アミン配位
子であり、同一であっても異なっても良い。)の有機ニ
ッケル錯体、例えば、ビス(シクロオクタジエン)ニッ
ケル(0)、(シクロドデカトリエン)ニッケル
(0)、二塩化(2,2′−ビリジル)ニッケル(I
I)、二臭化(2,2′−ビピリジル)ニッケル(I
I)、二沃化(2,2′−ビピリジル)ニッケル(I
I)、ジエチル(2,2′−ビピリジル)ニッケル(I
I)、二塩化ビス(亜燐酸トリフェニル)ニッケル(I
I)、二塩化ビス(亜燐酸トリエチル)ニッケル(I
I)等を挙げることができる。
【0023】また、これらの二種以上の混合物及び二臭
化ビス[2−(エトキシカルボニル)アリル]二ニッケ
ル塩の如き、複核錯体の使用も本発明の範囲に含まれ
る。
【0024】三級炭素が燐原子に直結した構造を有する
ホスフィン化合物としては、少なくとも1つの三級炭素
が燐原子に直結した構造を有するホスフィン化合物を使
用することができる。
【0025】具体的には、トリターシャリーブチルホス
フィン、トリターシャリーアミルホスフィン、1,2−
ビス(ジターシャリーブチルホスフィノ)エタン、1,
2−ビス(ジターシャリーブチルホスフィノ)プロパ
ン、1,2−ビス(ジターシャリーブチルホスフィノ)
ブタン、1,2−ビス(ジターシャリーアミルホスフィ
ノ)エタン、1,2−ビス(ジターシャリーアミルホス
フィノ)プロパン、1,2−ビス(ジターシャリーアミ
ルホスフィノ)ブタン等を挙げることができる。
【0026】更に三級炭素がリチウム原子に直結した構
造を有する有機リチウム化合物とハロゲン化燐化合物も
しくはアルコキシ燐化合物とマンガン、鉄、コバルト、
ニッケル化合物の群より選ばれた少なくとも一員とを混
合して成る触媒系も本発明の範囲に含まれる。
【0027】三級炭素がリチウム原子に直結した構造を
有する有機リチウム化合物としては、下記一般式(5) R123CLi (5) (式中、R1,R2,R3は、炭素数1〜20の炭化水素
基を示す。)で示される化合物を使用することができ
る。具体的には、ターシャリーブチルリチウム、ターシ
ャリーアミルリチウム、アダマンチルリチウムが挙げら
れる。
【0028】ハロゲン化燐化合物もしくはアルコキシ燐
化合物としては、下記一般式(6) PXa(OR)3-a (6) (式中、Xはハロゲン原子を、aは0〜3の数を示し、
Rは炭素数1〜20の炭化水素基を示す。)で示される
化合物を使用することができる。具体的には、三塩化
燐、三臭化燐、亜燐酸トリメチル、亜燐酸トリエチル、
亜燐酸トリプロピル、亜燐酸トリブチル、亜燐酸トリフ
ェニル等が挙げられる。
【0029】芳香族アリル誘導体を製造する為のクロス
カップリング反応は、下記一般式(7) ArLi (7) で示される芳香族リチウム化合物及び/又は一般式
(8) ArMgX (8) (式中、Arは、アリール基及び置換アリール基を示
し、Xは、ハロゲンを示す。)で示される芳香族マグネ
シウム化合物と、下記一般式(9) CH2=CHCH2X (9) (式中、Xは、ハロゲン原子を示す。)で示されるアリ
ルハライドとで行うことができる。
【0030】芳香族マグネシウムハライド及び又は芳香
族リチウム化合物として、具体的には、クロロベンゼ
ン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼン、2−ジクロロベ
ンゼン、2−ジブロモベンゼン、2−ジヨードベンゼ
ン、3−ジクロロベンゼン、3−ジブロモベンゼン、3
−ジヨードベンゼン、4−ジクロロベンゼン、4−ジブ
ロモベンゼン、4−ジヨードベンゼン、2−ブロモクロ
ロベンゼン、3−ブロモクロロベンゼン、4−ブロモク
ロロベンゼン、2−ヨ−ドクロロベンゼン、3−ヨード
クロロベンゼン、4−ヨードクロロベンゼン、2−ヨ−
ドブロモベンゼン、3−ヨードブロモクロロベンゼン、
4−ヨードブロモベンゼン、4−フルオロクロロベンゼ
ン、4−フルオロブロモベンゼン、4−フルオロヨード
ベンゼン、4−トリルクロライド、4−トリルブロマイ
ド、4−トリルアイオダイド、2−トリルクロライド、
2−トリルブロマイド、2−トリルアイオダイド、2−
メトキシクロロベンゼン、2−メトキシブロモベンゼ
ン、2−メトキシヨードベンゼン、3−メトキシクロロ
ベンゼン、3−メトキシブロモベンゼン、3−メトキシ
ヨードベンゼン、4−メトキシクロロベンゼン、4−メ
トキシブロモベンゼン、4−メトキシヨードベンゼン、
4−エトキシクロロベンゼン、4−エトキシブロモベン
ゼン、4−エトキシヨードベンゼン、2−t−ブトキシ
クロロベンゼン、2−t−ブトキシブロモベンゼン、2
−t−ブトキシヨードベンゼン、3−t−ブトキシクロ
ロベンゼン、3−t−ブトキシブロモベンゼン、3−t
−ブトキシヨードベンゼン、4−t−ブトキシクロロベ
ンゼン、4−t−ブトキシブロモベンゼン、4−t−ブ
トキシヨードベンゼン、4−n−オクチル−2,3−ジ
フルオロフェニルクロライド、4−n−オクチル−2,
3−ジフルオロフェニルブロマイド、4−n−オクチル
−2,3−ジフルオロフェニルアイオダイド、4−n−
ペンチルビフェニルクロライド、4−n−ペンチルビフ
ェニルブロマイド、4−n−ペンチルビフェニルアイオ
ダイド3,4−ジフルオロクロロベンゼン、3,4−ジ
フルオロブロモベンゼン、3,4−ジフルオロヨードベ
ンゼン、3,3,4−トリフルオロクロロベンゼン、
3,3,4−トリフルオロブロモベンゼン、3,3,4
−トリフルオロフェニルヨードベンゼン、4−トリフル
オロメトキシクロロベンゼン、4−トリフルオロメトキ
シブロモベンゼン、4−トリフルオロメトキシヨードベ
ンゼン、2,3−ジフルオロ−4−エトキシクロロベン
ゼン、2,3−ジフルオロ−4−エトキシブロモベンゼ
ン、2,3−ジフルオロ−4−エトキシヨードベンゼン
4−(2−ブテノキシ)クロロベンゼン、4−(2−ブ
テノキシ)ブロモベンゼン、4−(2−ブテノキシ)ヨ
ードベンゼン等のハライドを原料とする芳香族リチウム
化合物及び芳香族マグネシウム化合物を挙げることがで
きる。
【0031】アリルハライドとしては、アリルクロライ
ド、アリルブロマイド、アリルアイオダイドを用いるこ
とができる。
【0032】クロスカップリング反応の反応条件は、特
に限定するものではないが、窒素、アルゴン等の不活性
ガス雰囲気下、有機反応及び錯体合成で一般的な溶媒、
例えば、n−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、
n−デカン、ベンゼン、トルエン、アセトン、ジエチル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、n−ブチルメチル
エーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジ−n−ブチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N−メチ
ルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、シメチ
ルスルホキシド、トリエチルアミン、ヘキサメチルリン
酸トリアミド等の溶媒中で、−50〜200℃、好まし
くは、−20〜150℃の温度範囲で行うことができ
る。
【0033】クロスカップリング反応の際に使用する触
媒量は、特に限定されるものではないが、上記の芳香族
リチウム化合物及び/又は芳香族マグネシウム化合物の
1.0molに対し、マンガン、鉄、コバルト及びニッ
ケル化合物からなる群より選ばれる少なくとも一員が
0.0001〜1.0molとなるような範囲で使用す
ることが好ましく、特に好ましくは、0.001〜0.
1molの範囲である。
【0034】また、触媒成分である三級炭素が燐原子に
直結した構造を有するホスフィン化合物の使用量は、マ
ンガン、鉄、コバルト、ニッケル化合物からなる群より
選ばれる少なくとも一員1.0molに対し、0.1m
ol〜100molとなるような範囲で使用することが
好ましく、特に好ましくは、0.5mol〜50mol
の範囲である。
【0035】また、マンガン、鉄、コバルト及びニッケ
ル化合物の群より選ばれた少なくとも一員、三級炭素が
リチウム原子に直結した構造を有する有機リチウム化合
物及びハロゲン化燐化合物若しくはアルコキシ燐化合物
とを混合して成る触媒系を用いる際の、ハロゲン化燐化
合物又はアルコキシ燐化合物の使用量は、マンガン、
鉄、コバルト、ニッケル化合物からなる群より選ばれる
少なくとも一員1.0molに対し、0.1mol〜1
00molとなるような範囲で使用することが好まし
く、特に好ましくは、0.5mol〜50molの範囲
である。三級炭素がリチウム原子に直結した構造を有す
る有機リチウム化合物の使用量は、ハロゲン化燐化合物
もしくはアルコキシ燐化合物1.0molに対し、0.
1mol〜100molとなるような範囲で使用するこ
とが好ましく、特に好ましくは、1mol〜10mol
の範囲である。
【0036】触媒系の反応系への投入の条件は特に限定
されないが、上記溶媒中で予め触媒成分を溶媒中で予め
混合し、投入する方法、上記三成分を反応系に別々に投
入する方法等の如何なる投入形態をも使用できる。
【0037】
【発明の効果】本発明の第一の効果は、アリル−アリー
ルクロスカップリング反応を高効率かつ高選択的に行う
ことができることにあり、副生成物であるホモカップリ
ング物や重合体を低減できることにある。よって、機能
性高分子用モノマー、医農薬中間体、香料原料等を製造
するに極めて有利である。
【0038】第二の効果は、触媒系が従来技術のそれよ
りも、高性能かつ安価に、しかも大量に調達でき、経済
的に極めて有利なことにある。殊に、マンガン、鉄、コ
バルト及びニッケル化合物からなる群より選ばれた少な
くとも一員と、三級炭素がリチウム原子に直結した構造
を有する有機リチウム化合物と、ハロゲン化燐化合物又
はアルコキシ燐化合物とを混合して成るクロスカップリ
ング反応用触媒は、工業的に極めて有利である。
【0039】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明は、これらの
実施例によって何ら限定されるものではない。
【0040】実施例1 [有機マグネシウム化合物の合成]窒素雰囲気下、還流
冷却器、滴下濾斗、攪拌装置を備えた500mlのフラ
スコに、マグネシウムの21.4g(0.880mo
l)とテトラヒドロフラン69.2g(0.960mo
l)を仕込み、攪拌開始後、これに滴下濾斗より、4−
タ−シャリ−ブトキシクロロベンゼン149.2g
(0.800mol)とエチルブロマイド4.36g
(0.0400mol)をテトラヒドロフラン138.
5g(1.92mol)で希釈した溶液を、テトラヒド
ロフラン還流条件下に、2時間かけて滴下し、引き続
き、同還流条件下で4時間攪拌し、4−タ−シャリ−ブ
トキシフェニルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフ
ラン溶液を得た。
【0041】[クロスカップリング反応]窒素気流下2
00mlのシュレンク管に、上記で調製した4−タ−シ
ャリ−ブトキシフェニルマグネシウムクロリドのテトラ
ヒドロフラン溶液45.0mmolを取り、氷浴によ
り、内温を5℃まで冷却した。冷却後、マグネチックス
タ−ラにより攪拌しつつ、塩化鉄(II)0.0285
g(0.225mmol)とトリターシャリーブチルホ
スフィン0.0910g(0.450mmol)を添加
し、内温が10℃以下となる様に滴下濾斗より、アリル
クロライド4.31g(56.3mmol)をテトラヒ
ドロフラン10mlに溶解させた溶液を30分間で滴下
し、更に室温にて2時間攪拌した。反応終了の後、1N
の塩酸水溶液を投入し、反応を停止させ、トルエンとジ
エチルエ−テル混合溶媒で目的物である4−アリル−タ
ーシャリーブトキシベンゼンを抽出した。
【0042】生成した4−アリル−ターシャリーブトキ
シベンゼンをガスクロマトグラフ内部標準法により定量
したところ、8.13g(42.8mmol)であり、
これは、収率95.0%に相当した。結果を表1に示
す。
【0043】
【表1】
【0044】[4−アリル−ターシャリーブトキシベン
ゼンの同定]上記の4−アリル−ターシャリーブトキシ
ベンゼンの溶液からエバポレ−タにより、溶媒であるト
ルエンとジエチルエ−テルを留去させ、減圧蒸留によ
り、77℃/1.2mmHgの主留分を6.42g(3
3.8mmol)を得た。これは、単離収率75.0%
に相当した。得られた4−アリル−ターシャリーブトキ
シベンゼンのスペクトルデ−タを採取したところ以下の
とおりであった。
【0045】元素分析C1318Owt%; Found(C82.0,H9.4,O8.6) Calcd(C82.1,H9.5,O8.4)1 H−NMR;1.35ppm(s,9H),3.38
ppm(d,2H),5.07ppm(m,2H),
5.99ppm(m,1H),7.02ppm(m,4
H)13 C−NMR;29.3ppm(CH3),40.1p
pm(CH2),78.6ppm(C),116.0p
pm(CH2),124.7ppm(2CH),12
9.4ppm(2CH),135.4ppm(CH),
138.2ppm(C),154.1ppm(C) IR(cm-1);2978,1640,1608,15
05,1390,1366,1236,1163,93
4,898,849,563 実施例2 実施例1のクロスカップリング反応において、塩化鉄
(II)0.0285g(0.225mmol)に変え
て塩化コバルト(II)0.0292g(0.225m
mol)としたこと以外は、実施例1と同様に4−アリ
ル−ターシャリーブトキシベンゼンの合成を行った。結
果は、収率83.9%であった。結果を表1にあわせて
示す。
【0046】実施例3 実施例1のクロスカップリング反応において、塩化鉄
(II)0.0285g(0.225mmol)に変え
て塩化ニッケル(II)0.0292g(0.225m
mol)としたこと以外は、実施例1と同様に4−アリ
ル−ターシャリーブトキシベンゼンの合成を行った。結
果は、収率84.6%であった。結果を表1にあわせて
示す。
【0047】実施例4 [クロスカップリング反応用触媒の調製]100mlの
シュレンク管にトルエン10ml、テトラヒドロフラン
10ml及び亜リン酸トリエチル0.0523g(0.
450mmol)を仕込み、これに攪拌しつつ、1.4
8mol/Lのターシャリーブチルリチウムのペンタン
溶液を0.912ml(1.35mmol)を室温にて
ゆっくりと加えた。これに塩化鉄(II)0.0285
g(0.225mmol)を添加し、室温で5分攪拌
し、クロスカップリング反応用触媒とした。
【0048】[クロスカップリング反応]実施例1のク
ロスカップリング反応において、塩化鉄(II)とトリ
ターシャリーブチルホスフィンに変えて、上記で調製し
たクロスカップリング反応用触媒としたこと以外は、実
施例1と同様に4−アリル−ターシャリーブトキシベン
ゼンの合成を行った。結果は、収率89.7%であっ
た。結果を表1にあわせて示す。
【0049】比較例1 実施例1のクロスカップリング反応において、塩化鉄
(II)とトリターシャリーブチルホスフィンに変えて
1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン二塩化鉄
(II)0.118g(0.225mmol)としたこ
と以外は、実施例1と同様に4−アリル−ターシャリー
ブトキシベンゼンの合成を行った。結果は、収率39.
6%であった。結果を表1にあわせて示す。
【0050】比較例2 実施例1のクロスカップリング反応において、塩化鉄
(II)とトリターシャリーブチルホスフィンに変えて
1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン二塩化コ
バルト(II)0.119g(0.225mmol)と
したこと以外は、実施例1と同様に4−アリル−ターシ
ャリーブトキシベンゼンの合成を行った。結果は、収率
19.8%であった。結果を表1に示す。
【0051】比較例3 実施例1のクロスカップリング反応において、塩化鉄
(II)とトリターシャリーブチルホスフィンに変えて
1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン二塩化ニ
ッケル(II)0.119g(0.225mmol)と
したこと以外は、実施例1と同様に4−アリル−ターシ
ャリーブトキシベンゼンの合成を行った。結果は、収率
66.9%であった。結果を表1に示す。
【0052】比較例4 実施例1のクロスカップリング反応において、塩化鉄
(II)とトリターシャリーブチルホスフィンに変えて
1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン二塩化パ
ラジウム(II)0.130g(0.225mmol)
としたこと以外は、実施例1と同様に4−アリル−ター
シャリーブトキシベンゼンの合成を行った。結果は、収
率42.0%であった。結果を表1に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA06 AA09 BA21A BA21B BA27A BA27B BB08C BB20A BB20B BC04A BC04B BC62A BC66A BC66B BC66C BC67A BC67B BC67C BC68A BC68B BC68C BD07A BD11A BD12C BE01A BE01B BE06A BE06B BE26A BE26B BE46B CB25 CB59 FA01 FC02 4H006 AA02 AC22 BA16 BA19 BA20 BA21 BA37 BA53 GP03 4H039 CA22 CD20 CD90

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マンガン、鉄、コバルト及びニッケル化
    合物からなる群より選ばれた少なくとも一員と、三級炭
    素が燐原子に直結した構造を有するホスフィン化合物と
    から成るクロスカップリング反応用触媒。
  2. 【請求項2】 三級炭素が燐原子に直結した構造を有す
    るホスフィン化合物が、トリターシャリーブチルホスフ
    ィンである請求項1に記載のクロスカップリング反応用
    触媒。
  3. 【請求項3】 マンガン、鉄、コバルト及びニッケル化
    合物の群より選ばれた少なくとも一員と、三級炭素がリ
    チウム原子に直結した構造を有する有機リチウム化合物
    と、ハロゲン化燐化合物又はアルコキシ燐化合物とを混
    合して成るクロスカップリング反応用触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    のクロスカップリング反応用触媒存在下に、ハロゲン化
    アリルと芳香族マグネシウムハライド及び/又は芳香族
    リチウムとをクロスカップリング反応させることを特徴
    とする芳香族アリル誘導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 芳香族マグネシウムハライド及び/又は
    芳香族リチウムが、p−置換フェニルマグネシウムハラ
    イド及び/又はp−置換フェニルリチウムであることを
    特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 p−置換フェニルマグネシウムハライド
    及び/又はp−置換フェニルリチウムが、p−アルコキ
    シフェニルマグネシウムハライド及び/又はp−アルコ
    キシフェニルリチウムであることを特徴とする請求項5
    に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 p−アルコキシフェニルマグネシウムハ
    ライド及び/又はp−アルコキシフェニルリチウムが、
    p−ターシャリーブトキシフェニルマグネシウムハライ
    ド及び/又はp−ターシャリーブトキシフェニルリチウ
    ムであることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
JP35938899A 1999-12-17 1999-12-17 クロスカップリング反応用触媒及びそれを用いた芳香族アリル誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4524506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35938899A JP4524506B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 クロスカップリング反応用触媒及びそれを用いた芳香族アリル誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35938899A JP4524506B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 クロスカップリング反応用触媒及びそれを用いた芳香族アリル誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170490A true JP2001170490A (ja) 2001-06-26
JP4524506B2 JP4524506B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18464258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35938899A Expired - Fee Related JP4524506B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 クロスカップリング反応用触媒及びそれを用いた芳香族アリル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524506B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212799A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Sumitomo Chem Co Ltd 置換芳香族化合物の製造方法
JPWO2006085628A1 (ja) * 2005-02-08 2008-06-26 国立大学法人 東京大学 カップリング化合物の製造方法
WO2009008447A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Kyoto University 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法
CN114685762A (zh) * 2022-04-26 2022-07-01 陕西延长石油(集团)有限责任公司 一种疏水性双亚磷酸酯有机聚合物的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886801A (ja) * 1972-02-23 1973-11-15
JPH03271243A (ja) * 1990-03-16 1991-12-03 Sanyo Chem Ind Ltd ビフェニル誘導体の製造法
JPH0543485A (ja) * 1991-07-26 1993-02-23 Hokko Chem Ind Co Ltd 置換アリルベンゼンの合成法
JPH06239766A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Sagami Chem Res Center ビアリール化合物の製造方法
JPH06316560A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Takasago Internatl Corp ホスフィン化合物およびそれを配位子とする錯体、それらを使用する光学活性アルデヒドの製造方法ならびに4−[(r)−1’−ホルミルエチル]アゼチジン−2−オン誘導体
JPH08231454A (ja) * 1994-12-26 1996-09-10 Tosoh Akzo Corp ビフェニル化合物の製造方法
JPH09512817A (ja) * 1994-05-06 1997-12-22 ディーエスエム エヌ.ブイ. 2座ホスフィン配位子
JPH1045787A (ja) * 1996-04-25 1998-02-17 Hoechst Ag 2,2′−二置換1,1′−ジホスフィノ−フェロセンおよび1′,2−二置換1−ホスフィノ−フェロセン、それらの製法、それらの使用およびそれらを包含する遷移金属錯体
JPH10330307A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Tosoh Corp 芳香族アルデヒド類の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886801A (ja) * 1972-02-23 1973-11-15
JPH03271243A (ja) * 1990-03-16 1991-12-03 Sanyo Chem Ind Ltd ビフェニル誘導体の製造法
JPH0543485A (ja) * 1991-07-26 1993-02-23 Hokko Chem Ind Co Ltd 置換アリルベンゼンの合成法
JPH06239766A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Sagami Chem Res Center ビアリール化合物の製造方法
JPH06316560A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Takasago Internatl Corp ホスフィン化合物およびそれを配位子とする錯体、それらを使用する光学活性アルデヒドの製造方法ならびに4−[(r)−1’−ホルミルエチル]アゼチジン−2−オン誘導体
JPH09512817A (ja) * 1994-05-06 1997-12-22 ディーエスエム エヌ.ブイ. 2座ホスフィン配位子
JPH08231454A (ja) * 1994-12-26 1996-09-10 Tosoh Akzo Corp ビフェニル化合物の製造方法
JPH1045787A (ja) * 1996-04-25 1998-02-17 Hoechst Ag 2,2′−二置換1,1′−ジホスフィノ−フェロセンおよび1′,2−二置換1−ホスフィノ−フェロセン、それらの製法、それらの使用およびそれらを包含する遷移金属錯体
JPH10330307A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Tosoh Corp 芳香族アルデヒド類の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212799A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Sumitomo Chem Co Ltd 置換芳香族化合物の製造方法
JPWO2006085628A1 (ja) * 2005-02-08 2008-06-26 国立大学法人 東京大学 カップリング化合物の製造方法
WO2009008447A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Kyoto University 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法
JP2009034672A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Kyoto Univ 触媒組成物及びそれを用いたクロスカップリング化合物の製造方法
CN101835535B (zh) * 2007-07-11 2012-11-07 东曹株式会社 催化剂组合物及使用该催化剂组合物的交叉偶联化合物的制造方法
CN114685762A (zh) * 2022-04-26 2022-07-01 陕西延长石油(集团)有限责任公司 一种疏水性双亚磷酸酯有机聚合物的制备方法
CN114685762B (zh) * 2022-04-26 2023-09-05 陕西延长石油(集团)有限责任公司 一种疏水性双亚磷酸酯有机聚合物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4524506B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108472640A (zh) 在特定活化剂存在下的基于镍的催化组合物和其在烯烃低聚方法中的用途
JP5595480B2 (ja) 置換された含フッ素オレフィンの製造方法
JP5562069B2 (ja) 有機フッ素化合物の合成方法
KR101494149B1 (ko) 촉매 조성물 및 이것을 이용한 크로스커플링 화합물의 제조방법
JP2017508747A (ja) 水素移動反応のためのルテニウム−フェノール触媒
Fischbach et al. Reactivity of trimethylaluminum with lanthanide aryloxides: Adduct and tetramethylaluminate formation
US6376715B1 (en) Process for the preparation of bisphosphines
Allison et al. An unprecedented bis (carbyne) cluster rearrangement involving simultaneous coupling and decoupling of carbyne fragments: a new homogeneous model for carbon-carbon bond forming and bond breaking on surfaces
JP2002512593A (ja) 重合可能なビアリール、それらの調製方法及び使用
JP2000229243A (ja) クロスカップリング反応用触媒、並びにそれを用いた置換スチレン誘導体又は置換ビアリール誘導体の製造方法
JP4524506B2 (ja) クロスカップリング反応用触媒及びそれを用いた芳香族アリル誘導体の製造方法
EP0300772B1 (en) Catalyst for polymerization of conjugated diene and process for producing conjugated diene polymer
CN107250170A (zh) 烯烃聚合催化剂和烯烃低聚物的制造方法
JP5738021B2 (ja) ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンの製造方法
JP2000344727A (ja) 4−ターシャリーブトキシ−4’−シアノビフェニル及びその製造方法、並びに4−ヒドロキシ−4’−シアノビフェニルの製造方法
US5654486A (en) Synthesis of cycloalkyldiarylphosphines
JPH09241276A (ja) アルケニルホスフィンオキシド化合物の製造法
TW200936597A (en) Processes for producing organo alkali metal compounds and organo transition metal compounds
US6153810A (en) Highly selective process for making o-arylbenzonitriles
US4189403A (en) Catalyst for cyclodimerization of isoprene
US4939309A (en) Preparation of biaryl compounds
JP3007984B1 (ja) 不飽和ホスホン酸エステルの製造方法
JP3353046B2 (ja) 有機ビスマス化合物を用いる有機化合物の製造法
JP2001039938A (ja) シアノ化剤及びそれを用いたシアノ化合物の製造方法
US5021380A (en) Catalyst for preparation of biaryl compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees