JP5738021B2 - ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンの製造方法 - Google Patents

ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5738021B2
JP5738021B2 JP2011053403A JP2011053403A JP5738021B2 JP 5738021 B2 JP5738021 B2 JP 5738021B2 JP 2011053403 A JP2011053403 A JP 2011053403A JP 2011053403 A JP2011053403 A JP 2011053403A JP 5738021 B2 JP5738021 B2 JP 5738021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
formula
compound
butadiene
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011053403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012067068A (ja
Inventor
専介 生越
専介 生越
大橋 理人
理人 大橋
足達 健二
健二 足達
柴沼 俊
俊 柴沼
永井 隆文
隆文 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Osaka University NUC
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Osaka University NUC filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2011053403A priority Critical patent/JP5738021B2/ja
Publication of JP2012067068A publication Critical patent/JP2012067068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738021B2 publication Critical patent/JP5738021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンの製造方法に関する。特に、入手容易なテトラフルオロエチレンからヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを製造できる方法に関する。
ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエン(CF=CFCF=CF)は、エッチング剤として極めて高性能であり、高い需要がある。そこで、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを容易に、安価に、且つ収率よく得る方法が研究されてきた。
ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンの合成方法としては、例えば、方法1(特許文献1及び2参照):
Figure 0005738021
方法2:
Figure 0005738021
等が知られているが、いずれの方法も、3段階の反応工程を必要とするため、手間がかかる上にコストが高く、また、収率も充分ではなかった。
ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンは、工業的に安価なテトラフルオロエチレンを2量化する方法が考えられるが、テトラフルオロエチレンのC−F結合は、通常化学反応には不活性であって、これを置換する方法は限られた方法しか存在せず、このC−F結合を還元的にカップリングすることで、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを合成することは不可能であった。
このように、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを容易に、安価に、且つ収率よく得る方法はいまだ知られていない。
特開2001−192346号公報 特開2001−192347号公報
本発明は、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを容易に、安価に、且つ収率よく得る方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意研究をした結果、ニッケル又はパラジウムを含む触媒の存在下に、テトラフルオロエチレンと有機亜鉛化合物とを反応させることで、従来必要だった3段階の反応工程を1段階のみとすることができ、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを容易に、安価に、且つ収率よく得られることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下に示す製造方法を包含する。
項1.遷移金属触媒の存在下に、有機金属化合物を用いて、テトラフルオロエチレンからヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを製造する方法。
項2.遷移金属触媒が、ニッケル、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム又はコバルトを含む触媒である、項1に記載の方法。
項3.遷移金属触媒が、ニッケル又はパラジウムを含む触媒である、項1又は2に記載の方法。
項4.有機金属化合物が、有機亜鉛化合物である、項1〜3のいずれかに記載の方法。
項5.有機亜鉛化合物が、式(1):
Zn (1)
(式中、2個のRは同じか又は異なり、いずれも置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基を示す)
で表される化合物である、項4に記載の製造方法。
項6.有機亜鉛化合物が、式(2):
ZnX (2)
(式中、XはCl、Br又はIを示す)
で表される化合物と、式(3):
RMgX (3)
(式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基;XはCl、Br又はIを示す)

で表される化合物とから系中で作製される、項4又は5に記載の方法。項7.さらに、式(4):
MX (4)
(式中、MはLi、Na、K、Mg、Zn又はCu;n個のXは同じか又は異なり、いずれもCl、Br若しくはI、又は有機酸若しくは炭酸の共役塩基;nは1又は2である)
で表されるフッ素親和性化合物を添加する、項1〜6のいずれかに記載の方法。
項8.前記式(4)において、Xが、Cl、Br若しくはI、又はカルボン酸、スルホン酸若しくは炭酸の共役塩基である、項7に記載の方法。
項9.フッ素親和性化合物がLiI又はLiBrである、項7又は8に記載の方法。
項10.フッ素親和性化合物の投入量が、使用する有機金属化合物1モルに対して、1.1〜10モルである、項7〜9のいずれかに記載の方法。
項11.製造されたヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを、蒸留により精製する工程を備える、項1〜10のいずれかに記載の方法。
本発明によれば、今まで多くの反応工程を介して製造されてきたヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを、入手容易なテトラフルオロエチレンから1段階の反応工程のみで製造でき、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを容易に、安価に、且つ収率よく得られる。これにより、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンから製造される種々の機能材料の入手も容易となり、その普及も期待できる。
本発明では、遷移金属触媒の存在下に、有機金属化合物を用いて、テトラフルオロエチレンからヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを製造する。
<遷移金属触媒>
遷移金属触媒としては、具体的には、ニッケル、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム又はコバルトを含む触媒が挙げられる。これらの触媒は、試薬として投入するもの又は反応中で生成するもの(触媒活性種)の両方を意味する。
パラジウムを含む触媒としては、具体的にはパラジウム錯体が挙げられる。パラジウム錯体としては、0価パラジウム錯体;II価パラジウム錯体から反応中に発生した0価パラジウム錯体;又はこれらとケトン、ジケトン、ホスフィン、ジアミン及びビピリジルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(配位子)とを混合して得られる錯体が挙げられる。
0価パラジウム錯体としては、特に限定はないが、例えば、Pd(dba)(dbaはジベンジリデンアセトン)、Pd(cod)(codはシクロオクタ−1,5−ジエン)、Pd(dppe)(dppeは1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン)、Pd(PCy(Cyはシクロヘキシル基)、Pd(Pt−Bu(t−Buはt−ブチル基)及びPd(PPh(Phはフェニル基)等が挙げられる。
II価パラジウム錯体としては、例えば、塩化パラジウム、臭化パラジウム、酢酸パラジウム、ビス(アセチルアセトナト)パラジウム(II)、ジクロロ(η−1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)、又はこれらにトリフェニルホスフィン等のホスフィン配位子が配位した錯体等が挙げられる。これらのII価パラジウム錯体は、例えば、反応中に共存する還元種(ホスフィン、亜鉛、有機金属試薬等)により還元されて0価パラジウム錯体が生成する。
上記の0価パラジウム錯体又はII価パラジウム錯体から還元により生じた0価パラジウム錯体は、反応中で、必要に応じて添加されるケトン、ジケトン、ホスフィン、ジアミン、ビピリジル等の化合物(配位子)と作用して、反応に関与する0価のパラジウム錯体に変換することもできる。なお、反応中において、0価のパラジウム錯体にこれらの配位子がいくつ配位しているかは必ずしも明らかでは無い。
これらパラジウム錯体は上記の様な配位子を用いることで、反応基質との均一な溶液を形成させて反応に用いることが多いが、これ以外にもポリスチレン、ポリエチレン等のポリマー中に分散又は担持させた不均一系触媒としても用いることが可能である。このような不均一系触媒は、触媒の回収等のプロセス上の利点を有する。具体的な触媒構造としては、以下の化学式:
Figure 0005738021
に示すような、架橋したポリスチレン鎖にホスフィンを導入した、ポリマーホスフィンなどで金属原子を固定したもの等が挙げられる。
また、これ以外にも、以下:
1)Kanbaraら、Macromolecules, 2000年、33巻、657頁
2)Yamamotoら、J. Polym. Sci., 2002年、40巻、2637頁
3)特開平06−32763号公報
4)特開2005−281454号公報
5)特開2009−527352号公報
に示す報告記載のポリマーホスフィンも利用可能である。
ここで、ケトンとしては、特に制限されないが、ジベンジリデンアセトン等が挙げられる。
ジケトンとしては、特に制限されないが、例えば、アセチルアセトン、1−フェニル−1,3−ブタンジオン、1,3−ジフェニルプロパンジオン等のβジケトン等が挙げられる。
ホスフィンとしては、ハロゲン−リン結合を有するホスフィン類では、それ自身が有機金属化合物と反応してしまうので、トリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィンが好ましい。トリアルキルホスフィンとしては、具体的には、トリシクロヘキシルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリt−ブチルホスフィン、トリテキシルホスフィン、トリアダマンチルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィン、ジt−ブチルメチルホスフィン、トリビシクロ[2,2,2]オクチルホスフィン、トリノルボルニルホスフィン等のトリ(C3−20アルキル)ホスフィン等が挙げられる。また、トリアリールホスフィンとしては、具体的には、トリフェニルホスフィン、トリメシチルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン等のトリ(単環アリール)ホスフィン等が挙げられる。これらの中でも、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリt−ブチルホスフィンが好ましい。
また先に挙げたように、ホスフィン単位をポリマー鎖に導入した不均一系触媒用のアリールホスフィンも好ましく用いることが出来る。具体的には以下の化学式:
Figure 0005738021
に示す、トリフェニルホスフィンの1つのフェニル基をポリマー鎖に結合させたトリアリールホスフィンが例示される。
なお、目的の反応を進行させるためには、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン等のような二座配位子を使用しないことが好ましい。
ジアミンとしては、特に制限されないが、テトラメチルエチレンジアミン、1,2−ジフェニルエチレンジアミン等が挙げられる。
これらの配位子のうち、ホスフィン、ジアミン、ビピリジルの配位子が好ましく、さらにトリアリールホスフィンが好ましく、特にトリフェニルホスフィンが好ましい。同様に、上述したような、トリフェニルホスフィンの1つのフェニル基を、ポリマー鎖に結合させたトリアリールホスフィン類も好ましい。
また、ニッケルを含む触媒としては、具体的にはニッケル錯体が挙げられる。ニッケル錯体としては、0価ニッケル錯体;II価ニッケル錯体から反応中に発生した0価ニッケル錯体;又はこれらとケトン、ジケトン、ホスフィン、ジアミン及びビピリジルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(配位子)とを混合して得られる錯体が挙げられる。
0価ニッケル錯体とは、特に限定はないが、例えば、Ni(cod)、Ni(cdd)(cddはシクロデカ−1,5−ジエン)、Ni(cdt)(cdtはシクロデカ−1,5,9−トリエン)、Ni(vch)(vchは4−ビニルシクロヘキセン)、Ni(CO)、(PCyNi−N≡N−Ni(PCy、Ni(PPh等が挙げられる。
II価ニッケル錯体とは、例えば、塩化ニッケル、臭化ニッケル、酢酸ニッケル、ビス(アセチルアセトナト)ニッケル(II)、又はこれらにトリフェニルホスフィン等のホスフィン配位子が配位した錯体等が挙げられる。これらのII価ニッケル錯体は、例えば、反応中に共存する還元種(ホスフィン、亜鉛、有機金属試薬等)により還元されて0価ニッケル錯体が生成する。
上記の0価ニッケル錯体又はII価ニッケル錯体から還元により生じた0価ニッケル錯体は、反応中で、必要に応じ添加される配位子と作用して、反応に関与する0価のニッケル錯体に変換することもできる。なお、反応中において、0価のニッケル錯体にこれらの配位子がいくつ配位しているかは必ずしも明らかでは無い。
これらニッケル錯体は上記の様な配位子を用いることで、反応基質との均一な溶液を形成させて反応に用いることが多いが、これ以外にもポリスチレン、ポリエチレン等のポリマー中に分散又は担持させた不均一系触媒としても用いることが可能である。このような不均一系触媒は、触媒の回収等のプロセス上の利点を有する。具体的な触媒構造としては、以下の化学式:
Figure 0005738021
に示すような、架橋したポリスチレン鎖にホスフィンを導入した、ポリマーホスフィンなどで金属原子を固定したもの等が挙げられる。
また、これ以外にも、以下:
1)Kanbaraら、Macromolecules, 2000年、33巻、657頁
2)Yamamotoら、J. Polym. Sci., 2002年、40巻、2637頁
3)特開平06−32763号公報
4)特開2005−281454号公報
5)特開2009−527352号公報
に示す報告記載のポリマーホスフィンも利用可能である。
ここで、ケトンとしては、特に制限されないが、ジベンジリデンアセトン等が挙げられる。
ジケトンとしては、特に制限されないが、例えば、アセチルアセトン、1−フェニル−1,3−ブタンジオン、1,3−ジフェニルプロパンジオン等のβジケトン等が挙げられる。
ここで、ホスフィンとしては、ハロゲン−リン結合を有するホスフィン類では、それ自身が有機金属化合物と反応してしまうので、トリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィンが好ましい。トリアルキルホスフィンとしては、具体的には、トリシクロヘキシルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリt−ブチルホスフィン、トリテキシルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリアダマンチルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィン、ジt−ブチルメチルホスフィン、トリビシクロ[2,2,2]オクチルホスフィン、トリノルボルニルホスフィン等のトリ(C3−20アルキル)ホスフィン等が挙げられる。トリアリールホスフィンとしては、具体的には、トリフェニルホスフィン、トリメシチルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン等のトリ(単環アリール)ホスフィン等が挙げられる。
また先に挙げたように、ホスフィン単位をポリマー鎖に導入した不均一系触媒用のアリールホスフィンも好ましく用いることが出来る。具体的には以下の化学式:
Figure 0005738021
に示す、トリフェニルホスフィンの1つのフェニル基をポリマー鎖に結合させたトリアリールホスフィンが例示される。
なお、目的の反応を進行させるためには、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン等のような二座配位子を使用しないことが好ましい。
これらの配位子のうち、トリアリールホスフィンが好ましく、特にトリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン等が好ましい。同様に、上述したような、トリフェニルホスフィンの1つのフェニル基を、ポリマー鎖に結合させたトリアリールホスフィン類も好ましい。
ジアミンとしては、テトラメチルエチレンジアミン、1,2−ジフェニルエチレンジアミン等が挙げられる。
ニッケル錯体としては、系中で生じる0価のニッケル錯体を安定化させる機能が高いものが好ましい。具体的には、ホスフィン、ジアミン、ビピリジル等の配位子を有しているものが好ましく、特にホスフィンを有しているものが好ましい。これらの中でも、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリt−ブチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィンが好ましい。同様に、上述したような、トリフェニルホスフィンの1つのフェニル基を、ポリマー鎖に結合させたトリアリールホスフィン類も好ましい。
その他、白金を含む触媒としては、Pt(PPh、Pt(cod)、Pt(dba)(dbaはジベンジリデンアセトン)、塩化白金、臭化白金、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)、ジクロロ(η−1,5−シクロオクタジエン)白金(II)、又はこれらにトリフェニルホスフィン等のホスフィン配位子が配位した錯体等;ルテニウムを含む触媒としては、(Cl)Ru(PPh、Ru(cot)(cod)(cotはシクロオクタ−1,3,5−トリエン)、塩化ルテニウム(III)、ジクロロ(η−1,5−シクロオクタジエン)ルテニウム(II)、トリス(アセチルアセトナト)ルテニウム(III)、又はこれらにトリフェニルホスフィン等のホスフィン配位子が配位した錯体等;ロジウムを含む触媒としては、(Cl)Rh(PPh、塩化ロジウム(III)、クロロ(η−1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー、トリス(アセチルアセトナト)ロジウム(III)、又はこれらにトリフェニルホスフィン等のホスフィン配位子が配位した錯体等;コバルトを含む触媒としては、(Cl)Co(PPh、(CCo(PPh(Cはシクロペンタジエニル基)、(CCo(cod)、トリス(アセチルアセトナト)コバルト(III)、塩化コバルト(II)、又はこれらにトリフェニルホスフィン等のホスフィン配位子が配位した錯体等が挙げられる。
上記の触媒のうち、目的とするヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンの反応性、収率、選択性等の観点から、ニッケル又はパラジウムを含む触媒、なかでもパラジウムを含む触媒、さらにパラジウム錯体、特に0価のパラジウムのホスフィン錯体(とりわけトリフェニルホスフィン錯体又は以下の化学式:
Figure 0005738021
で示したポリマーホスフィン錯体)が好ましい。
遷移金属触媒の使用量は、特に制限されるわけではないが、試薬として投入する遷移金属触媒の使用量は、後述する有機金属化合物1モルに対して、通常、0.0001〜0.5モル程度、好ましくは0.0001〜0.1モル程度である。
配位子を投入する場合には、配位子の使用量は、後述する有機金属化合物1モルに対して、通常、0.0002〜1モル程度、好ましくは0.0002〜0.2モル程度である。また、配位子と触媒のモル比は、通常2/1〜10/1であり、好ましくは2/1〜4/1である。
<有機金属化合物>
本発明で使用される有機金属化合物は、反応系内において、用いる溶媒と溶媒和物を形成していてもよい。また、市販されている試薬を用いることができ、また公知の方法で製造することもできる。この有機金属化合物としては、例えば、有機亜鉛化合物、有機スズ化合物、有機インジウム化合物、有機ジルコニウム化合物、有機ホウ素化合物、有機アルミニウム化合物、有機ケイ素化合物等が挙げられる。
有機亜鉛化合物の典型例としては、例えば、式(1−1)又は(1−2):
Zn (1−1)
(式中、2個のRは同じか又は異なり、いずれも置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基を示す)
RZnX (1−2)
(式中、Rは式(1−1)と同じ;XはCl、Br又はIを示す)
で表される化合物等が挙げられる。
Rで示される置換基を有してもよいアリール基におけるアリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル基等の単環、二環又は三環のアリール基が挙げられる。アリール基上の置換基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−ヘキシル等の低級(特にC1〜6)アルキル基;ビニル、アリル、クロチル等の低級(特にC2〜6)アルケニル基;メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ等の低級(特にC1〜6)アルコキシ基;フェニル、ナフチル等のアリール基等が挙げられる。アリール基は、上記置換基で1〜4個(特に1〜2個)置換されていてもよい。Rとして好ましくはフェニル基である。
Rで示される置換基を有しても良いアルキル基におけるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−ヘキシル等の低級(特にC1〜6)アルキル基が挙げられる。アルキル基上の置換基としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ等の低級(特にC1〜6)アルコキシ基;フェニル、ナフチル等のアリール基等が挙げられる。アルキル基は、上記置換基で1〜3個(特に1〜2個)置換されていてもよい。
上記の有機亜鉛化合物としては、例えば、式(1−1)又は(1−2)で表される有機亜鉛化合物を投入してもよいし、式(2):
ZnX (2)
(式中、XはCl、Br又はIを示す)
で表される化合物と、式(3):
RMgX (3)
(式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基で、式(1−1)又は(1−2)と同じである;XはCl、Br又はIを示す)
で表される化合物とを投入して式(1−1)又は(1−2)で表される化合物を形成してもよい。
なお、X及びXは好ましくはBr又はClである。
基質であるテトラフルオロエチレン(TFE)の使用量は、通常、有機金属化合物1モルに対して、0.1〜100モル程度、好ましくは0.5〜10モル程度を用いることができる。
上記の有機亜鉛化合物以外の有機金属化合物としては、例えば、有機スズ化合物(RSnX 4−n(Rは式(3)と同じ;Xは式(2)と同じ;n=1〜4の整数))、有機インジウム化合物(RInX 3−n(Rは式(3)と同じ;Xは式(2)と同じ;n=1〜3の整数))、有機ジルコニウム化合物(RZrX 4−n(Rは式(3)と同じ;Xは式(2)と同じ;n=1〜4の整数))、有機ホウ素化合物(RBX 3−n(Rは式(3)と同じ;Xは式(2)と同じ;n=1〜3の整数))、有機アルミニウム化合物(RAlX 3−n(Rは式(3)と同じ;Xは式(2)と同じ;n=1〜3の整数))、有機ケイ素化合物(RSiX 4−n(Rは式(3)と同じ;Xは式(2)と同じ;n=1〜4の整数))等が挙げられる。
<フッ素親和性化合物>
本発明の製造方法では、反応系にさらにフッ素親和性化合物を添加して、触媒反応を促進することができる。
フッ素親和性化合物としては、フッ素原子との親和性を有するルイス酸性を有する金属イオンからなる塩化合物を挙げることができる。具体的には、式(4):
MX (4)
(式中、MはLi、Na、K、Mg、Zn又はCu;n個のXは同じか又は異なり、いずれもCl、Br若しくはI、又は有機酸(特にカルボン酸、スルホン酸等)若しくは炭酸の共役塩基;nは1又は2である)
で表されるフッ素親和性化合物が挙げられる。なお、MがCuの場合は、1価及び2価のいずれでもよい。
例えば、ハロゲン化リチウム、ハロゲン化ナトリウム、ハロゲン化カリウム、ハロゲン化マグネシウム、ハロゲン化亜鉛、ハロゲン化銅、カルボン酸リチウム、カルボン酸ナトリウム、スルホン酸リチウム、スルホン酸ナトリウム、炭酸リチウム等が挙げられる。具体的には、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム等のハロゲン化リチウム;臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム等のハロゲン化ナトリウム;臭化カリウム、ヨウ化カリウム等のハロゲン化カリウム;臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム等のハロゲン化マグネシウム;塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛等のハロゲン化亜鉛;塩化銅(II)、塩化銅(I)、臭化銅(II)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(II)、ヨウ化銅(I)等のハロゲン化銅;酢酸リチウム、ギ酸リチウム等のカルボン酸リチウム;酢酸ナトリウム等のカルボン酸ナトリウム;ベンゼンスルホン酸リチウム、トルエンスルホン酸リチウム等のスルホン酸リチウム;ベンゼンスルホン酸ナトリウム、トルエンスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸ナトリウム;炭酸リチウム等が挙げられる。好ましくは、臭化リチウム、ヨウ化リチウム等のハロゲン化リチウム、塩化亜鉛等のハロゲン化亜鉛又は酢酸リチウム等のカルボン酸リチウムである。
フッ素親和性化合物を投入する場合、その使用量は、通常、有機金属化合物1モルに対して、1.1〜10モル程度、好ましくは1.5〜5モル程度とすることができる。
<その他条件>
反応温度は特に制限されないが、通常、−100℃〜200℃、0℃〜150℃、好ましくは室温(20℃程度)〜100℃が挙げられる。C−F結合への遷移金属触媒の酸化的付加反応の促進の観点から、0℃〜150℃、好ましくは室温(20℃程度)〜100℃の加熱条件が挙げられる。反応で得られるヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンの重合等の副反応が起きない程度に、その上限を設定することができる。
また、反応時間も特に制限されないが、10分〜72時間程度が挙げられる。
反応雰囲気は、特に限定されないが、有機金属化合物及び遷移金属触媒の活性を考慮して、通常アルゴン、窒素等の不活性ガス雰囲気下で行われる。また、反応圧力も、加圧下でも、常圧下でもよいし、減圧下でもよい。一般に加圧下で行うことが好ましく、その場合、0.1〜10MPa程度、好ましくは0.1〜1MPa程度である。
使用する溶媒としては、反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に制限はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテル、グライム、ジグライム等のエーテル系溶媒;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート等の炭酸エステル系溶媒等を使用することができる。中でも、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、ジオキサン、THF等が好ましく、特に、THF、ジオキサンが好ましい。
<精製工程>
反応により得られたヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンは、慣用されている精製方法により、例えば蒸留により精製することができる。また、反応により生成したヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンは反応系外へ、例えばガスの状態で抜出して、−70℃程度に冷却されたコールドトラップに捕集することができる。
このように、本発明では、エッチング剤として非常に有用なヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを、容易に、安価に、且つ収率よく得ることができる。
また、この方法により得られるヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを用いて、種々の有用な機能材料を容易に得ることができる。
以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではないことは言うまでもない。なお、以下全ての操作は窒素雰囲気下で行った。
また、実施例で用いる略号は、それぞれ
Ph:フェニル
dba:ジベンジリデンアセトン
THF:テトラヒドロフラン
TFE:テトラフルオロエチレン
Me:メチル
Et:エチル
Cy:シクロヘキシル
Cyp:シクロペンチル
である。
実施例1
グローブボックス中、ZnPh(22.0mg、0.100mmol)、LiI(32.1mg、0.240mmol)、Pd(dba)(5.0mg、5.0×10−3mmol)、PPh(5.3mg、0.02mmol)をTHF(0.4mL)/THF−d(0.1mL)の混合溶媒に溶解させて得られる溶液を耐圧チューブに移し、α,α,α−トリフルオロトルエン(12.3μL、0.100mmol:NMR測定時の内部標準)を加え、チューブ内を脱気減圧した。さらにここにTFE(0.313mmol;3.5atmまで加圧した)を加え、室温で33時間反応させた。その後さらに、60℃で12時間加熱した。反応を19F−NMRで追跡し、内部標準より、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンが11%の収率で得られたことを確認した。
ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエン
19F−NMR(THF/THF−d):δ −95.7(m,2F,CFF=CF−),−109.7(m,2F,CFF=CF−),−183.0(m,2F,CFF=CF−).
実施例2
グローブボックス中、ZnPh(22.0mg、0.100mmol)、LiI(66.9mg、0.500mmol)をTHF(0.4mL)/THF−d(0.1mL)の混合溶媒に溶解させて得られる溶液を耐圧チューブに移し、Pd(dba)の0.5mMのTHF溶液(20μL、1×10−5mmol)をα,α,α−トリフルオロトルエン(12.3μL、0.100mmol:NMR測定時の内部標準)を加え、チューブ内を脱気減圧した。さらにここにTFE(0.313mmol;3.5atmまで加圧した)を加え、40℃で3時間加熱した。反応を19F−NMRで追跡し、内部標準より、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンが12%の収率で得られたことを確認した。
実施例3
グローブボックス中、LiI(32.1mg、0.240mmol)、Pd(dba)(5.0mg、5.0×10−3mmol)、PPh(5.3mg、0.02mmol)をTHF(0.4mL)/C(0.1mL)の混合溶媒に溶解させて得られる溶液を耐圧チューブに移し、ZnMeの1Mのヘキサン溶液(100μL、0.100mmol)と混合させた。続いて、α,α,α−トリフルオロトルエン(12.3μL、0.100mmol:NMR測定時の内部標準)を加え、チューブ内を脱気減圧した。さらにここにTFE(0.313mmol;3.5atmまで加圧した)を加え、60℃で16時間加熱した。反応を19F−NMRで追跡し、内部標準より、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンが44%の収率で得られたことを確認した。
実施例4
グローブボックス中、LiBr(20.8mg、0.240mmol)、Pd(dba)(5.0mg、5.0×10−3mmol)、PPh(5.3mg、0.02mmol)をTHF(0.4mL)/C(0.1mL)の混合溶媒に溶解させて得られる溶液を耐圧チューブに移し、ZnMeの1Mのヘキサン溶液(100μL、0.100mmol)と混合させた。続いて、α,α,α−トリフルオロトルエン(12.3μL、0.100mmol:NMR測定時の内部標準)を加え、チューブ内を脱気減圧した。さらにここにTFE(0.313mmol;3.5atmまで加圧した)を加え、60℃で16時間加熱した。反応を19F−NMRで追跡し、内部標準より、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンが37%の収率で得られたことを確認した。
実施例5
グローブボックス中、LiI(32.1mg、0.240mmol)、Pd(dba)(5.0mg、5.0×10−3mmol)、PPh(5.3mg、0.02mmol)をTHF(0.4mL)/C(0.1mL)の混合溶媒に溶解させて得られる溶液を耐圧チューブに移し、ZnMeの1Mのヘキサン溶液(115μL、0.115mmol)と混合させた。続いて、α,α,α−トリフルオロトルエン(12.3μL、0.100mmol:NMR測定時の内部標準)を加え、チューブ内を脱気減圧した。さらにここにTFE(0.313mmol;3.5atmまで加圧した)を加え、60℃で16時間加熱した。反応を19F−NMRで追跡し、内部標準より、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンが47%の収率で得られたことを確認した。
実施例6
グローブボックス中、LiI(32.1mg、0.240mmol)、Pd(dba)(5.0mg、5.0×10−3mmol)、PPh(5.3mg、0.02mmol)をTHF−d(0.5mL)に溶解させて得られる溶液を耐圧チューブに移し、ZnEt(12.4mg、0.100mmol)と混合させた。続いて、α,α,α−トリフルオロトルエン(12.3μL、0.100mmol:NMR測定時の内部標準)を加え、チューブ内を脱気減圧した。さらにここにTFE(0.313mmol;3.5atmまで加圧した)を加え、室温で9時間反応させた。反応を19F−NMRで追跡し、内部標準より、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンが26%の収率で得られたことを確認した。
実施例7
グローブボックス中、LiI(32.1mg、0.240mmol)、Pd(dba)(0.1mg、1.0×10−4mmol)、PCy(0.95mg、4.0×10−3mmol)をTHF−d(0.5mL)に溶解させて得られる溶液を耐圧チューブに移し、ZnEt(12.4mg、0.100mmol)と混合させた。続いて、α,α,α−トリフルオロトルエン(12.3μL、0.100mmol:NMR測定時の内部標準)を加え、チューブ内を脱気減圧した。さらにここにTFE(0.313mmol;3.5atmまで加圧した)を加え、60℃で10時間加熱した。反応を19F−NMRで追跡し、内部標準より、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンが39%の収率で得られたことを確認した。
実施例8
グローブボックス中、LiI(32.1mg、0.240mmol)、Pd(dba)(0.1mg、1.0×10−4mmol)、PCyp(0.95mg、4.0×10−3mmol)をTHF−d(0.5mL)に溶解させて得られる溶液を耐圧チューブに移し、ZnEt(12.4mg、0.100mmol)と混合させた。続いて、α,α,α−トリフルオロトルエン(12.3μL、0.100mmol:NMR測定時の内部標準)を加え、チューブ内を脱気減圧した。さらにここにTFE(0.313mmol;3.5atmまで加圧した)を加え、60℃で10時間加熱した。反応を19F−NMRで追跡し、内部標準より、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンが42%の収率で得られたことを確認した。
実施例9
グローブボックス中、LiI(32.1mg、0.240mmol)、Pd(dba)(0.01mg、1.0×10−5mmol)、PCy(0.01mg、4.0×10−5mmol)をTHF−d(0.5mL)に溶解させて得られる溶液を耐圧チューブに移し、ZnEt(12.4mg、0.100mmol)と混合させた。続いて、α,α,α−トリフルオロトルエン(12.3μL、0.100mmol:NMR測定時の内部標準)を加え、チューブ内を脱気減圧した。さらにここにTFE(0.313mmol;3.5atmまで加圧した)を加え、60℃で18時間加熱した。反応を19F−NMRで追跡し、内部標準より、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンが55%の収率で得られたことを確認した。
実施例10
グローブボックス中、Pd(dba)(5.0mg、5.0×10−3mmol)、PPh(5.3mg、0.02mmol)をTHF(0.4mL)/C(0.1mL)の混合溶媒に溶解させて得られる溶液を耐圧チューブに移し、ZnCl(13.6mg、0.100mmol)及びPhMgBrの1MのTHF溶液(200μL、0.200mmol)と混合させた。続いて、α,α,α−トリフルオロトルエン(12.3μL、0.100mmol:NMR測定時の内部標準)を加え、チューブ内を脱気減圧した。さらにここにTFE(0.313mmol;3.5atmまで加圧した)を加え、室温で44時間反応させた。反応を19F−NMRで追跡し、内部標準より、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンが13%の収率で得られたことを確認した。
実施例11
グローブボックス中、LiI(18.5mg、0.138mmol)、Pd(dba)(5.0mg、5.0×10−3mmol)、PPh(5.3mg、0.02mmol)を1,4−ジオキサン(0.4mL)/C(0.1mL)の混合溶媒に溶解させて得られる溶液を耐圧チューブに移し、ZnMeの1Mのヘキサン溶液(115μL、0.115mmol)と混合させた。続いて、α,α,α−トリフルオロトルエン(12.3μL、0.100mmol:NMR測定時の内部標準)を加え、チューブ内を脱気減圧した。さらにここにTFE(0.313mmol;3.5atmまで加圧した)を加え、60℃で59時間加熱した。反応を19F−NMRで追跡し、内部標準より、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンが13%の収率で得られたことを確認した。
実施例12
グローブボックス中、LiI(18.5mg、0.138mmol)、Pd(dba)(5.0mg、5.0×10−3mmol)、PPh(5.3mg、0.02mmol)をTHF(0.4mL)/C(0.1mL)の混合溶媒に溶解させて得られる溶液を耐圧チューブに移し、ZnMeの1Mのヘキサン溶液(115μL、0.115mmol)と混合させた。続いて、α,α,α−トリフルオロトルエン(12.3μL、0.100mmol:NMR測定時の内部標準)を加え、チューブ内を脱気減圧した。さらにここにTFE(0.313mmol;3.5atmまで加圧した)を加え、60℃で16時間加熱した。反応を19F−NMRで追跡し、内部標準より、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンが23%の収率で得られたことを確認した。
実施例13
グローブボックス中、tetrakis(triphenylphosphine)palladium, polymer-bound 200-400 mesh, 2% cross-linked with divinylbenzene(20.0mg,0.01〜0.018mmol),LiI(32.2mg,0.240mmol)のTHF−d(0.4mL)/C(0.1mL)溶液を耐圧チューブ中に調製し、これに(CZn(12.5mg,0.100mmol)とα,α,α−trifluorotoluene(12.3μL,0.100mmol:19F−NMR測定時の内部標準)を加えた。さらにここにTFE(0.313mmol、0.35MPaまで封入した)を加えた。この反応溶液を40℃で48時間さらに60℃で21時間放置した。反応を19F−NMRで追跡し、内部標準より、ヘキサフルオロブタジエンが43%の収率で得られたことを確認した。
実施例14
グローブボックス中、tetrakis(triphenylphosphine)palladium, polymer-bound 200-400 mesh, 2% cross-linked with divinylbenzene(2.0mg,0.001〜0.0018mmol),LiI(66.9mg,0.500mmol)のTHF−d(0.4mL)/C(0.1mL)溶液を耐圧チューブ中に調製し、これに(CZn(12.5mg,0.100mmol)とα,α,α−trifluorotoluene(12.3μL,0.100mmol:19F−NMR測定時の内部標準)を加えた。さらにここにTFE(0.313mmol、0.35MPaまで封入した)を加えた。この反応溶液を60℃で95時間放置した。反応を19F−NMRで追跡し、内部標準より、ヘキサフルオロブタジエンが39%の収率で得られたことを確認した。
実施例15
グローブボックス中、tetrakis(triphenylphosphine)palladium, polymer-bound 200-400 mesh, 2% cross-linked with divinylbenzene(2.0mg,0.001〜0.0018mmol),LiI(66.9mg,0.500mmol)のTHF(0.4mL)/THF−d(0.1mL)溶液を耐圧チューブ中に調製し、これに(CZn(12.5mg,0.100mmol)とα,α,α−trifluorotoluene(12.3μL,0.100mmol:19F−NMR測定時の内部標準)を加えた。さらにここにTFE(0.313mmol、0.35MPaまで封入した)を加えた。この反応溶液を60℃で25時間放置した。反応を19F−NMRで追跡し、内部標準より、ヘキサフルオロブタジエンが46%の収率で得られたことを確認した。

Claims (8)

  1. ニッケル又はパラジウムを含む触媒の存在下に、有機亜鉛化合物を用いて、テトラフルオロエチレンからヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを製造する方法。
  2. 有機亜鉛化合物が、式(1−1)又は(1−2):
    Zn (1−1)
    (式中、2個のRは同じか又は異なり、いずれも置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基を示す)
    RZnX (1−2)
    (式中、Rは式(1−1)と同じ;XはCl、Br又はIを示す)
    で表される化合物である、請求項に記載の製造方法。
  3. 有機亜鉛化合物が、式(2):
    ZnX (2)
    (式中、XはCl、Br又はIを示す)
    で表される化合物と、式(3):
    RMgX (3)
    (式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基;XはCl、Br又はIを示す)
    で表される化合物とから系中で作製される、請求項又はに記載の方法。
  4. さらに、式(4):MX (4)
    (式中、MはLi、Na、K、Mg、Zn又はCu;n個のXは同じか又は異なり、いずれもCl、Br若しくはI、又は有機酸若しくは炭酸の共役塩基;nは1又は2である)
    で表されるフッ素親和性化合物を添加する、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  5. 前記式(4)において、Xが、Cl、Br若しくはI、又はカルボン酸、スルホン酸若しくは炭酸の共役塩基である、請求項に記載の方法。
  6. フッ素親和性化合物がLiI又はLiBrである、請求項又はに記載の方法。
  7. フッ素親和性化合物の投入量が、使用する有機亜鉛化合物1モルに対して、1.1〜10モルである、請求項4〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 製造されたヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを、蒸留により精製する工程を備える、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
JP2011053403A 2010-08-26 2011-03-10 ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンの製造方法 Active JP5738021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053403A JP5738021B2 (ja) 2010-08-26 2011-03-10 ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189969 2010-08-26
JP2010189969 2010-08-26
JP2011053403A JP5738021B2 (ja) 2010-08-26 2011-03-10 ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067068A JP2012067068A (ja) 2012-04-05
JP5738021B2 true JP5738021B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46164775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053403A Active JP5738021B2 (ja) 2010-08-26 2011-03-10 ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5738021B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410072B2 (ja) * 2013-02-18 2018-10-24 ダイキン工業株式会社 有機基で置換された含フッ素オレフィンの製造方法
EP3643694B1 (en) * 2017-06-20 2023-11-15 Daikin Industries, Ltd. Method for producing butadiene compound
CN112645794B (zh) * 2020-12-28 2022-12-27 山东东岳化工有限公司 六氟-1,3-丁二烯的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114710A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Daikin Ind Ltd ヘキサフルオロブタジエンの製造方法
KR20070057155A (ko) * 2004-08-26 2007-06-04 그레이트 레이크스 케미칼 코퍼레이션 화학적 제조 방법 및 시스템
EP2240426B1 (en) * 2008-01-08 2016-05-25 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Process for the synthesis of perfluorobutadiene
JP5562069B2 (ja) * 2009-03-05 2014-07-30 国立大学法人大阪大学 有機フッ素化合物の合成方法
EP2543656B1 (en) * 2010-03-03 2019-09-25 Daikin Industries, Ltd. Method for producing substituted fluorine-containing olefin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012067068A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109806911B (zh) 一种高选择性制备直链醛的催化剂及其制备和应用
Esteruelas et al. Osmium–carbon double bonds: Formation and reactions
WO2018130011A1 (zh) 一种采用铑钌双金属与四齿膦配体的氢甲酰化反应方法和催化剂
WO2018103536A1 (zh) 一种内烯烃的异构化与氢甲酰化反应方法和催化剂
JP5595480B2 (ja) 置換された含フッ素オレフィンの製造方法
JP5562069B2 (ja) 有機フッ素化合物の合成方法
CN109836318B (zh) 一种烯烃氢甲酰化反应制备醛的方法
Six et al. Inter-and intramolecular thermal activation of sp3 C− H bonds with ruthenium bisallyl complexes
JP2017508747A (ja) 水素移動反応のためのルテニウム−フェノール触媒
KR101494149B1 (ko) 촉매 조성물 및 이것을 이용한 크로스커플링 화합물의 제조방법
EP3617182A1 (en) Method for producing alpha-fluoroacrylic acid ester
Knight et al. Remarkable Differences in Catalyst Activity and Selectivity for the Production of Methyl Propanoate versus CO− Ethylene Copolymer by a Series of Palladium Complexes of Related C4-Bridged Diphosphines
JP5738021B2 (ja) ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンの製造方法
JP2011201877A (ja) テトラフルオロエチレンの還元体の製造方法
JP5738486B2 (ja) ハロゲン化含フッ素(シクロ)アルケニル亜鉛化合物の製造方法
TWI742291B (zh) 丁二烯化合物之製造方法
JP2016128415A (ja) 含フッ素(シクロ)アルケニル基を有するフッ素化合物の製造方法
EP3507263B1 (en) Efficient catalyst for the formation of polyaryl hydrocarbons suitable as precursors for polydentate organophosphorus catalyst ligands
US7361776B2 (en) Zero-valent transition metal complex and method for producing an organometallic compound using the same as a starting material
JP2012067067A (ja) 置換された1,1,2−トリフルオロエテニル亜鉛の製造方法
CN111068789B (zh) 一种用于co2参与的烯烃羰基酯化反应的催化剂
JP4524506B2 (ja) クロスカップリング反応用触媒及びそれを用いた芳香族アリル誘導体の製造方法
WO2023125073A1 (zh) 有机膦配体聚合物及二齿膦配体共聚物催化剂的制备方法
JP2022169148A (ja) α-トリフルオロメチルスチレン化合物の製造方法
Krieck et al. Reimagining the Grignard Reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250