JP2001166497A - 露光方法及び露光装置 - Google Patents

露光方法及び露光装置

Info

Publication number
JP2001166497A
JP2001166497A JP2000269288A JP2000269288A JP2001166497A JP 2001166497 A JP2001166497 A JP 2001166497A JP 2000269288 A JP2000269288 A JP 2000269288A JP 2000269288 A JP2000269288 A JP 2000269288A JP 2001166497 A JP2001166497 A JP 2001166497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
substrate
optical system
projection
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000269288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649717B2 (ja
JP2001166497A5 (ja
Inventor
Makoto Tsuchiya
誠 土屋
Kei Nara
圭 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000269288A priority Critical patent/JP4649717B2/ja
Priority to KR1020000057268A priority patent/KR100846337B1/ko
Publication of JP2001166497A publication Critical patent/JP2001166497A/ja
Publication of JP2001166497A5 publication Critical patent/JP2001166497A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649717B2 publication Critical patent/JP4649717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の投影光学系を介してマスクに形成され
たパターンの像を基板上に転写するに際し、基板上に形
成されるパターンの寸法が各投影領域において均一化で
きる露光方法及び露光装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 露光装置1は、複数の照明光学系4に対
応して配された複数の投影光学系5と、基板Wに形成さ
れたパターンの寸法を計測する寸法計測系30と、寸法
計測系30の計測結果に基づいて、照明光学系4の露光
光の照射量、照明光学系4の光学特性、投影光学系5の
光学特性のうち少なくとも1つを、投影領域のそれぞれ
を決定する光学系4、5ごとにそれぞれ個別に変更する
制御系7とを備えているので、各投影領域ごとのパター
ンの寸法をそれぞれの光学系4、5の特性の違いの影響
を受けること無く均一にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の照明光学系
からマスクに露光光を照明し、前記各照明光学系に対応
して配された複数の投影光学系を介して前記マスクのパ
ターンの像を基板上に転写する露光方法及び露光装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータやテレビ
ジョン受像機の表示素子として液晶表示基板が多用され
るようになっている。この液晶表示基板は、ガラス基板
上に透明薄膜電極をフォトリソグラフィの手法で所望の
形状にパターンニングして作られる。このリソグラフィ
のための装置として、マスク上に形成された原画パター
ンを投影光学系を介してガラス基板上のフォトレジスト
層に露光する投影露光装置が用いられている。
【0003】ところで、最近では液晶表示基板の大面積
化が要求されており、それに伴って投影露光装置におい
ても露光領域(ショット領域)の拡大が望まれている。
このショット領域の拡大の手段として、複数の投影光学
系を有する走査型露光装置が挙げられる。この走査型露
光装置は、光源から射出された光束の光量を均一化する
フライアイレンズ等を含む照明光学系と、この照明光学
系によって光量を均一化された光束を所望の形状に整形
してマスクのパターン領域を照明する視野絞りとを複数
備えている。
【0004】そして、マスクは、複数配置された照明光
学系のそれぞれから射出される光束によって異なる領域
(照明領域)をそれぞれ照明される。マスクを透過した
光束は、それぞれ各照明光学系に対応して設けられた投
影光学系を介してガラス基板上の異なる投影領域にマス
クのパターンの像を結像する。そして、マスクとガラス
基板とを同期させつつ投影光学系に対して走査すること
によって、マスク上のパターン領域の全面がガラス基板
上に転写される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した構成の走査型
露光装置においては、マスクに形成されたパターンの像
は複数の投影光学系によって分割されてガラス基板上に
投影される。この場合、分割されたパターンの像は隙間
無くあるいは所定量だけオーバーラップするようにガラ
ス基板上に投影される。このような複数の投影光学系を
備える露光装置において、基板上の各投影領域(各投影
光学系からの露光光によって照射される基板上の各領
域)に形成されるパターンの線幅は均一化されることが
望ましい。しかしながら各々の投影光学系の特性(結像
特性など)に差があると、複数の照明光学系のそれぞれ
の照射量を均一にしても基板に形成されるパターンの線
幅が投影領域毎に異なるという問題があった。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、複数の照明光学系からマスクに露光光を照明
し、各照明光学系に対応して配された複数の投影光学系
を介してマスクに形成されたパターンの像を基板上に転
写するに際し、基板上に形成されるパターンの線幅が各
投影領域において均一化できる露光方法及び露光装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明は、実施の形態に示す図1〜図9に対応付けし
た以下の構成を採用している。請求項1に記載の露光方
法は、複数の照明光学系(4a〜4g)からマスク
(M)に露光光を照明し、照明光学系(4a〜4g)の
それぞれに対応して配された複数の投影光学系(5a〜
5g)を介してマスク(M)のパターンの像を基板
(W)上に転写する露光方法において、予め、基板
(W)上における投影光学系(5a〜5g)のそれぞれ
に対応する投影領域(Pa〜Pg)の露光光の照射量を
所定量に設定して露光処理を行い、この露光処理によっ
て基板(W)上に形成された各投影領域(Pa〜Pg)
に対応するパターンの像のそれぞれの寸法を計測し、こ
の計測結果に基づいて各寸法が目標値となるように、照
明光学系(4a〜4g)の露光光の照射量、照明光学系
(4a〜4g)の光学特性、投影光学系(5a〜5g)
の光学特性のうち少なくとも1つを、投影領域(Pa〜
Pg)のそれぞれを決定する光学系(4a〜4g、5a
〜5g)ごとにそれぞれ個別に変更することを特徴とす
る。
【0008】本発明によれば、基板(W)上の各投影領
域(Pa〜Pg)に形成されたパターンの寸法のそれぞ
れの計測結果に基づいて、照明光学系(4a〜4g)の
露光光の照射量、照明光学系(4a〜4g)の光学特
性、投影光学系(5a〜5g)の光学特性のうち少なく
とも1つを、投影領域(Pa〜Pg)のそれぞれを決定
する光学系(4a〜4g、5a〜5g)ごとにそれぞれ
個別に変更することにより、各光学系(4a〜4g、5
a〜5g)の特性に違い等がある場合でもこれらの影響
を受けることなく基板(W)上の複数の投影領域(Pa
〜Pg)に形成されるパターンの寸法を確実に一致する
ことができる。このとき、予め、基板(W)上の各投影
光学系(5a〜5g)に対応する投影領域(Pa〜P
g)の露光光の照射量を例えば均一にするなど所定量に
設定して露光処理を行うことにより、形成されるパター
ンの寸法はある程度一致する。そして、このパターンの
寸法を計測することにより、計測は、例えば短い処理時
間を実現することができるなど、効率良く行われる。な
お、寸法とは、パターンの線幅や間隔、パターン位置な
ど、基板Wの板面に沿う方向の寸法値を指す。この場
合、ホール状のパターンの径も含まれる。また、投影領
域とは、各投影光学系からの露光光によって照射される
基板上の各領域を指す。
【0009】このとき、請求項2に記載のように、照明
光学系(4a〜4g)のそれぞれの露光光の照射量を変
更する際、露光光の照射量変化量とパターンの像の寸法
変化量との関係を予め求め、この関係に基づいて照明光
学系(4a〜4g)の露光光の照射量を変更することに
よって、照明光学系(4a〜4g)の最適な露光光の照
射量が効率良く求められる。
【0010】請求項7に記載の露光装置は、光源(1
1)からの露光光をマスク(M)に照明する複数の照明
光学系(4a〜4g)と、照明光学系(4a〜4g)の
それぞれに対応して配され、露光光によって照明される
マスク(M)のパターンの像を基板(W)上に転写する
複数の投影光学系(5a〜5g)とを備えた露光装置に
おいて、基板(W)上に形成された投影光学系(5a〜
5g)のそれぞれの投影領域(Pa〜Pg)に対応する
パターンの像の寸法を計測する寸法計測系(30)と、
寸法計測系(30)の計測結果に基づいて、照明光学系
(4a〜4g)の露光光の照射量、照明光学系(4a〜
4g)の光学特性、投影光学系(5a〜5g)の光学特
性のうち少なくとも1つを、投影領域(Pa〜Pg)の
それぞれを決定する光学系(4a〜4g、5a〜5g)
ごとにそれぞれ個別に変更する制御系(7)とを備える
ことを特徴とする。
【0011】本発明によれば、基板(W)上の各投影領
域(Pa〜Pg)のパターンの寸法は寸法計測系(3
0)によって計測され、照明光学系(4a〜4g)の露
光光の照射量、照明光学系(4a〜4g)の光学特性、
投影光学系(5a〜5g)の光学特性のうち少なくとも
1つがこの寸法計測系(30)の計測結果によってそれ
ぞれ変更される。このように、各照明光学系(4a〜4
g)の露光光の照射量、各照明光学系(4a〜4g)の
光学特性、各投影光学系(5a〜5g)の光学特性は、
基板(W)上の各投影領域(Pa〜Pg)に形成された
それぞれのパターンの寸法の計測結果に基づいて調整さ
れるので、例えばそれぞれの光学系(4a〜4g、5a
〜5g)の特性などが異なっている場合においてもこれ
らの影響を受けること無く、基板(W)上に形成される
投影領域(Pa〜Pg)ごとのパターンの寸法は均一化
される。
【0012】このとき、請求項8に記載のように、基板
(W)上における投影光学系(5a〜5g)のそれぞれ
に対応する投影領域(Pa〜Pg)の露光光の照射量を
計測する照射量計測系(22)を設けるとともに、制御
系(7)は、照射量計測系(22)の計測結果に基づい
て照明光学系(4a〜4g)のそれぞれの露光光の照射
量を変更可能とすることにより、各照明光学系(4a〜
4g)の露光光の照射量の調整は、例えば基板(W)上
の各投影領域(Pa〜Pg)における露光光の照射量を
照射量計測系(22)によって計測し、このときの各照
射量が均一になるように各照明光学系(4a〜4g)の
照射量を調整した後、寸法計測系(30)の計測結果に
基づいて行われる。
【0013】請求項3に記載の露光方法や請求項9に記
載の露光装置のように、投影光学系(5a〜5g)の光
学特性としてそれぞれの焦点位置を焦点位置調整装置
(58、58a、61、61a、LC)を用いて変更す
ることにより、投影光学系の解像力が変化してパターン
の像の見かけ上の寸法が変化するので、基板(W)上の
複数の投影領域(Pa〜Pg)に形成されるそれぞれの
パターンの寸法を調整することができる。
【0014】また、請求項4に記載の露光方法や請求項
10に記載の露光装置のように、照明光学系(4a〜4
g)の光路上の所定の位置に、露光光を通過可能な可変
の開口を有する光学部材(70)を設け、この光学部材
(70)の開口を変更することによっても、解像力が変
化するので、パターンの寸法を調整することができる。
【0015】あるいは、請求項5に記載の露光方法や請
求項11に記載の露光装置のように、投影光学系(5a
〜5g)の光学特性としてそれぞれの開口数を開口数調
整装置(80)を用いて変更することによっても、パタ
ーンの像の見かけ上の寸法が変化するので、形成される
パターンの寸法を調整することができる。
【0016】さらには、請求項6に記載の露光方法や請
求項12に記載の露光装置のように、照明光学系(4a
〜4g)の光学特性としてこの照明光学系(4a〜4
g)のそれぞれによる露光光の波長を波長調整装置(1
3)を用いて変更することによっても、パターンの寸法
を調整することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】《第1実施形態》以下、本発明の
露光方法及び露光装置の第1実施形態について図面を参
照しながら説明する。図1は本発明の露光装置の概略構
成図であり、図2は図1のうち、マスクM及び基板Wを
保持したキャリッジ9を説明するための斜視図である。
【0018】図1、図2において、露光装置1は、光源
11からの光束(露光光)をマスクMに照明する複数の
照明光学系4(4a〜4g)と、この照明光学系4内に
配され、光束を通過させる開口Sの面積を調整してこの
光束によるマスクMの照明範囲を規定する視野絞り8
と、これら各照明光学系4に対応して配され、露光光に
よって照明されるマスクMのパターンの像を基板W上に
転写する複数の投影光学系5(5a〜5g)と、各照明
光学系4の露光光の照射量を調整する制御部(制御系)
7とを備えている。
【0019】さらにこの露光装置1には、基板W上に形
成された各投影光学系5に対応する位置(投影領域)の
パターンの像の形状のうち、寸法を計測する寸法計測系
30が備えられており、制御部7は寸法計測系30の計
測結果に基づいて各照明光学系4a〜4gの露光光の照
射量を独立して調整可能となっている。また、基板Wは
キャリッジ9のうち下段側に設けられている基板ステー
ジ9aに保持されており、一方、マスクMはキャリッジ
9の上段側に設けられているマスクステージ9bに保持
されている。そして、これら基板W及びマスクMはキャ
リッジ9によって一体的に保持されている。
【0020】照明光学系4は、超高圧水銀ランプ等から
なる光源11と、この光源11を駆動するための光源駆
動部(電源)11aと、光源11から射出された光束を
集光する楕円鏡12と、この楕円鏡12によって集光さ
れた光束のうち露光に必要な波長のみを通過させる波長
フィルタ(波長調整装置)13と、この波長フィルタ1
3を通過した光束を均一な照度分布の光束に調整するフ
ライアイレンズ15と、レンズ系14、16、17とを
備えている。このとき、視野絞り8はフライアイレンズ
15からの光束が入射されるレンズ系16とレンズ系1
7との間に配されている。
【0021】照明光学系4は複数(本実施形態では4a
〜4gの7つ)配置されており(但し、図1中では便宜
上レンズ系17に対応するもののみ示している)、複数
の照明光学系4a〜4gのそれぞれから射出された露光
光はマスクM上の異なる少量域(照明領域)をそれぞれ
照明する。
【0022】視野絞り8は、例えば平面L字状に屈曲す
る一対の羽根を光束の光軸と直交させた状態で組み合わ
せて矩形状の開口Sを生じさせるものであって、これら
の羽根は図示しない駆動機構によって光軸と直交する面
内で移動可能とされている。すなわち視野絞り8はこれ
ら羽根の位置の変化に伴って開口Sの大きさを変化可能
とされており、フライアイレンズ15から入射される光
束のうち開口Sを通過した光束(露光光)のみをレンズ
系17側に送るようになっている。この視野絞り8は、
各照明光学系4a〜4gに対応するように複数設けられ
ている。
【0023】マスクステージ9bに保持されているマス
クMには、基板Wに転写されるべきパターンが形成され
ている。そして、各視野絞り8によりその照明領域を規
定され各レンズ系17を透過した各露光光によって、マ
スクMは異なる領域(照明領域)をそれぞれ照明される
ようになっている。
【0024】照明光学系4a〜4gの各光路中のうち、
フライアイレンズ15とレンズ系16との間にはハーフ
ミラー18が設けられている。このハーフミラー18は
照明光学系4a〜4gのそれぞれの光束の一部をレンズ
系19を介してディテクタ20に入射させるようになっ
ている。このディテクタ20は、各照明光学系4a〜4
gに対応して複数(この場合7つ)設けられており、常
時、各照明光学系4a〜4gのそれぞれの光束の強度を
独立して検出するとともに、各検出信号を制御部7に送
出するようになっている。すなわち、各照明光学系4a
〜4gの露光光の照射量(各照明光学系4a〜4gにそ
れぞれ設けられている各光源11の照射量)は、各ディ
テクタ20によって独立して検出可能に設けられてお
り、それぞれの検出信号は制御部7に送出されるように
なっている。
【0025】レンズ系14の光路下流側にはフィルタ4
1が設けられている。このフィルタ41は、図3に示す
ように、ガラス板41a上にCr等ですだれ状にパター
ンニングされたものであって、透過率がY方向に沿って
ある範囲で線形に漸次変化するように形成されている。
そして、このフィルタ41に接続したフィルタ駆動部4
2は、制御部7の指示に基づいてフィルタ41をY方向
に移動させるものである。制御部7はディテクタ20の
検出結果に基づいて、フィルタ駆動部42を駆動してフ
ィルタ41を移動し、各光路毎の光量を調整するように
なっている。
【0026】投影光学系5(5a〜5g)は、開口Sに
よって規定されたマスクMの照明範囲に存在するパター
ンの像を基板Wに結像させ、基板Wの特定領域にパター
ンの像を露光するためのものであって、各照明光学系4
a〜4gに対応して配置されている。このとき投影光学
系5a、5c、5e、5gと投影光学系5b、5d、5
fとが2列に千鳥状に配列されており、これら各投影光
学系5a〜5gは照明光学系4a〜4gから射出しマス
クMを透過した複数の露光光を透過させ、基板ステージ
9aに保持されている基板WにマスクMに形成されたパ
ターンの像を投影するようになっている。すなわち各投
影光学系5a〜5gを透過した露光光は、基板W上の異
なる投影領域にマスクMの照明領域に対応したパターン
の像を結像する。
【0027】各投影光学系5a〜5gは、図4に示すよ
うに、マスクMを透過した露光光が入射する像シフト機
構53と、2組の反射屈折型光学系54、55と、視野
絞り56と、倍率調整機構57とを備えている。
【0028】像シフト機構53は、例えば、2枚の平行
平板ガラスがそれぞれY軸まわりもしくはZ軸まわりに
回転することで、マスクMのパターンの像をX方向もし
くはY方向にシフトさせるものである。像シフト機構5
3を透過した露光光は、1組目の反射屈折型光学系54
に入射する。
【0029】反射屈折型光学系54は、マスクMのパタ
ーンの中間像を形成するものであって、直角プリズム5
8とレンズ59と凹面鏡60とを備えている。直角プリ
ズム58にはプリズム移動装置58aが接続されてお
り、このプリズム移動装置58aによって、直角プリズ
ム58はZ軸まわりに回転し、マスクMのパターンの像
を回転させるようになっている。さらに、直角プリズム
58は、プリズム移動装置58aによって図中、光路に
対して出し入れ方向(X方向)に移動可能となってい
る。
【0030】マスクMのパターンの中間像の位置には視
野絞り56が配置されている。視野絞り56は、基板W
上での投影領域Pa〜Pg(図5参照)を設定するもの
である。視野絞り56を通過した露光光は、2組目の反
射屈折型光学系55に入射する。反射屈折型光学系55
は、反射屈折型光学系54と同様に、直角プリズム61
とレンズ62と凹面鏡63とを備えている。また、直角
プリズム61にもプリズム移動装置61aが接続されて
いて、Z軸まわりに回転自在となっており、マスクMの
パターンの像を回転させるようになっている。さらに、
直角プリズム61は、プリズム移動装置61aによって
図中、光路に対して出し入れ方向(X方向)に移動可能
となっている。
【0031】反射屈折型光学系55から出射された露光
光は、基板W上にマスクMのパターンの像を正立等倍で
結像する。反射屈折型光学系55には、倍率調整機構5
7が、レンズ62を通り、直角プリズム61に至る光路
中に設けられている。倍率調整機構57は、例えば、平
凸レンズ、両凸レンズ、平凸レンズの3枚のレンズから
構成され、平凸レンズと平凹レンズとの間に位置する両
凸レンズを光軸方向に移動させることにより、マスクM
のパターンの像の倍率を変化させるようになっている。
なお、倍率調整機構57は、凹面鏡63で反射され、レ
ンズ62に至る光路中に設けるようにしてもよい。又、
反射屈折型光学系55と基板Wとの間に倍率調整機構5
7を設けるようにしてもよい。
【0032】マスクM及び基板Wを一体的に保持するキ
ャリッジ9は、図中X方向に移動可能に設けられてい
る。この場合、図2に示すように、キャリッジ9は図示
しない駆動源によってXガイド軸23に沿って移動可能
に設けられている。すなわち、キャリッジ9をXガイド
軸23に沿って移動させることにより、キャリッジ9は
照明光学系4及び投影光学系5に対して相対移動するよ
うに設けられている。このとき各照明光学系4a〜4g
と各投影光学系5a〜5gとは図示しない固定支持部に
よって固定されている。
【0033】千鳥格子状に配置されている各投影光学系
5a〜5gは、隣合う投影光学系どうし(例えば投影光
学系5aと5b、5bと5c)をX方向に所定量変位さ
せるように配置されている。したがって、図5に示すよ
うに、各投影光学系5a〜5gを透過する露光光によっ
て形成される基板W上の投影領域Pa〜Pgのうち、隣
合う領域どうし(例えばPaとPb、PbとPc)は図
のX方向に所定量変位されるように投影される。このと
き、隣合う投影領域の端部どうしが、図5のY方向に所
定量(例えば5mm)重複させるように配置されてい
る。すなわち、上記複数の投影光学系5a〜5gは各投
影領域Pa〜Pgの配置に対応するようにX方向に所定
量変位するとともにY方向に重複して配置されている。
また、複数の照明光学系4a〜4gの配置は、マスクM
上の照明領域が上記の投影領域Pa〜Pgと同様の配置
となるように、すなわち投影光学系5a〜5gに対応す
るように配置される。なお、この場合、各投影光学系5
a〜5gはいずれも等倍正立系となっている。
【0034】そして、マスクM及び基板Wを一体で保持
するキャリッジ9がXガイド軸23に沿って移動される
ことにより、つまり照明光学系4及び投影光学系5に対
してX方向に走査されることにより、マスクMに形成さ
れたパターンの像の全面が、基板W上のショット領域E
Aに転写される。
【0035】キャリッジ9のうち、基板Wを保持する側
である基板ステージ9aの一部には、この基板W上の各
投影光学系5a〜5gに対応する位置の露光光の照射量
を計測する照度センサ(照射量計測系)22が設けられ
ている。この照度センサ22は、キャリッジ9上にY方
向にガイド軸24を有しており、基板Wと同一平面の高
さになるように設置されている。すなわち照度センサ2
2は、照度センサ駆動部21によってキャリッジ9(基
板ステージ9a)の移動方向(X方向)と直交する方向
(Y方向)に移動可能に設けられている。
【0036】この照度センサ22は、1回又は複数回の
露光に先立ち、キャリッジ9のX方向の移動と照度セン
サ駆動部21のY方向の移動とによって投影光学系5a
〜5gに対応する各投影領域Pa〜Pgの下で走査され
る。したがって基板Wの露光面上の照明光強度(照度)
は照度センサ22によって2次元的に検出されるように
なっている。そしてこの照度センサ22によって検出さ
れた照度データは制御部7に送出される。
【0037】線幅計測機(寸法計測系)30は、各投影
光学系5a〜5gに対応する各投影領域Pa〜Pgに形
成されたパターンの寸法を計測するためのものである。
この場合、線幅計測機30は、基板W上に形成されたパ
ターンの線幅を計測するものであって、例えば光波干渉
式測定機や測長SEMなどの、光学式、あるいは電子ビ
ーム式などの測定機を用いることができる。なお、ここ
で言う寸法とは、パターンの線幅や間隔、パターン位置
など、基板Wの板面に沿う方向の寸法値を指す。この場
合、ホール状のパターンの径も含まれる。
【0038】この線幅計測機30は、マスクMのパター
ンの像を投影され現像処理を終えた基板W上の各投影領
域Pa〜Pgのパターンの線幅を計測するためのもので
あって、現像処理を施され基板ステージ9aに保持され
た基板Wのパターンの線幅の計測を行うためにキャリッ
ジ9近傍に設けられる。そして、この線幅計測機30に
よって検出された基板W上の各投影領域Pa〜Pgのパ
ターンの線幅データ(寸法データ)は、制御部7に送出
されるようになっている。
【0039】このような構成を持つ露光装置1によって
マスクMのパターンの像を基板W上に転写する動作につ
いて説明する。露光に先立ち、照度センサ22が照度セ
ンサ駆動部21によってY方向に駆動されるとともに、
キャリッジ9がX方向に駆動される。これによって照度
センサ22は投影光学系5a〜5gに対応した投影領域
Pa〜Pgの下で走査される。このとき基板Wの露光面
上の照度は走査する照度センサ22によって計測され
る。
【0040】照度センサ22によって検出された、基板
W上における各投影領域Pa〜Pgのそれぞれの照度の
検出信号は制御部7に送出される。制御部7は、この照
度センサ22の検出信号に基づいて、各投影光学系5a
〜5gに対応する投影領域Pa〜Pgの照度を均一にす
るように、各照明光学系4a〜4gの露光光の照射量を
各ディテクタ20によって検出しつつ調整する。すなわ
ち、露光処理を行う前に、照度センサ22を用いて各投
影領域Pa〜Pgの露光光の照度が均一になるように設
定する。
【0041】次いで、マスクM及び基板Wが図示しない
ローダによってそれぞれマスクステージ9b及び基板ス
テージ9aに供給される。各ステージ9a及び9bに供
給された基板W及びマスクMは、照明光学系4及び投影
光学系5に対し図示しないアライメント系によってアラ
イメントを施される。
【0042】マスクM及び基板Wのアライメント終了
後、キャリッジ9がXガイド軸23に沿って駆動され
る。マスクM及び基板Wはキャリッジ9に保持された状
態で一体に走査される。一方、照明光学系4a〜4gか
らはマスクMに向かって露光光が射出される。これらの
露光光は走査するマスクMを透過し、それぞれ各照明光
学系4a〜4gに対応して設けられた投影光学系5a〜
5gを介して、マスクMとともに走査する基板W上の異
なる投影領域Pa〜PgにマスクMのパターンの像を結
像する。こうしてマスクMに形成されたパターンの像は
基板Wに転写される。 このように、各投影領域Pa〜
Pgの照度が均一になるように制御された状態で、基板
Wに対する1回の露光が施される。
【0043】各投影領域Pa〜Pgのそれぞれの照度を
均一化された状態で露光処理された基板Wに対して現像
処理が施される。現像処理を終えた基板Wは、各投影領
域Pa〜Pgに形成されたパターンの線幅を線幅計測機
30によって計測される。線幅計測機30は、計測した
線幅データを制御部7に送出する。制御部7は、線幅計
測機30の計測結果に基づいて各照明光学系4a〜4g
の露光光の照射量を調整する。
【0044】制御部7は、予め基板W上に各投影光学系
5a〜5gに対応して形成された各投影領域Pa〜Pg
のパターンの寸法を線幅計測機30に計測させ、この計
測結果に基づいて各投影領域Pa〜Pgのパターンの線
幅が目標値となるように各照明光学系4a〜4gの露光
光の照射量を調整する。
【0045】このとき制御部7は、予め求めておいた露
光光の照射量変化量とパターンの像の線幅変化量(寸法
変化量)との関係に基づいて照明光学系4a〜4gの露
光光の照射量の調整を行う。
【0046】この場合、露光光の照射量を任意に変化さ
せたときの、基板W上のパターンの像の線幅変化量のデ
ータを予め複数求め、この複数のデータ(データテーブ
ル)に基づいて線幅計測機30の計測結果と目標値(目
標の線幅)とを一致させるように照明光学系4a〜4g
の露光光の照射量が調整される。すなわち、照明光学系
4の照射量変化量と基板Wのパターンの像の線幅変化量
との関係は、照明光学系4の照射量変化量に対する基板
Wのパターンの像の線幅変化量の実験的な同定結果に基
づいて予め設定することができる。
【0047】あるいは、上述したようなデータテーブル
に基づいて、照明光学系4a〜4gの露光光の照射量変
化量とこれに対する基板Wのパターンの像の線幅変化量
との関係を関係式として求め、この関係式に基づいて、
線幅計測機30の計測結果から照明光学系4a〜4gの
露光光の照射量を調整してもよい。すなわち、照射量変
化量と線幅変化量との関係の複数条件におけるデータを
求め、このデータに対してフィッティングを行うことに
より、関係式が求められる。
【0048】上述のようなデータテーブルあるいは関係
式に基づいて、制御部7は基板W上のパターンの像の線
幅を目標の線幅とするように照明光学系4a〜4gの露
光光の照射量の調整を行う。つまり、線幅計測機30に
よるパターンの像の線幅の計測結果と前記データテーブ
ル或いは関係式とに基づいて、各投影領域Pa〜Pgの
それぞれのパターンの線幅が目標値となるように、具体
的には各投影領域Pa〜Pgのそれぞれのパターンの線
幅が均一になるように、照明光学系4a〜4gに付設さ
れたディテクタ20で露光光の照射量を検出しつつ、制
御部7によって各照明光学系4a〜4g(つまり光源1
1の電源11a)の出力が調整される。そして、露光光
の照射量の調整が終了したら、改めて基板Wに対する露
光処理が施される。
【0049】このように、基板W上に形成されたパター
ンの線幅(寸法)を計測しこの計測結果に基づいて各投
影領域Pa〜Pgの線幅が均一になるように各照明光学
系4a〜4gの露光光の照射量が独立して調整されるの
で、基板W上に形成される複数の投影領域Pa〜Pgの
パターンの線幅は確実に均一化される。
【0050】つまり、例えば各照明光学系4a〜4gの
露光光の照射量が均一に設定されていても、投影光学系
5をはじめとする各レンズ系の特性の違いなどによって
基板W上に形成される線幅は各投影領域Pa〜Pgによ
ってばらつきを生じる場合がある。
【0051】しかしながら、露光及び現像処理によって
基板Wに形成された各投影領域Pa〜Pgのパターンの
線幅を直接的に計測し、この計測結果に基づいて各照明
光学系4a〜4gの照射量をそれぞれ独立して調整する
ことにより、投影光学系5をはじめとする各レンズ系や
各機器の特性のばらつき、あるいはレジスト感度などの
ばらつきがあっても、基板Wの各投影領域Pa〜Pgの
線幅は確実に均一化される。したがって、製造される基
板Wの歩留まりは向上される。
【0052】そして照明光学系4の露光光の照射量変化
量と基板W上に形成されたパターンの像の線幅変化量と
の関係を関係式としてあるいはデータテーブルとして予
め求め、この関係に基づいて照明光学系4a〜4gの露
光光の照射量の調整を行うことによって、照明光学系4
a〜4gは最適な露光量に効率良く設定される。
【0053】なお、関係式は、前述したように、照射量
変化量に伴う線幅変化量の複数のデータに基づくフィッ
ティングによって求められるが、この場合の一例とし
て、 ΔD=(a(E/E0 )+b)ΔE ・・・(1) が挙げられる。ここで、 E:照射量 ΔE:照射量変化量 D:線幅(μm) ΔD:線幅変化量(μm) E0 :最適照射量(ライン・アンド・スペースが一致す
る照射量) a:フィッティングより求められるパラメータ b:フィッティングより求められるパラメータ である。例えば、a=−3、b=5においてE=E0
場合、照射量変化量ΔE10%に対して線幅変化量ΔD
は0.2μmとなる。この(1)式のような関係式を予
め求め、目標とする線幅変化量ΔDに対して照射量を変
化させることにより、容易に効率良く各照明光学系4a
〜4gの最適な照射量が求められる。
【0054】線幅計測機30によって基板Wのパターン
の線幅を計測する際において、予め基板Wの各投影領域
Pa〜Pgに対する露光光の照射量を照度センサ22に
よって計測しこれに基づいて各投影領域Pa〜Pgの照
度を均一化しておくことにより、線幅計測機30による
線幅計測(寸法計測)は均一な照度によって露光された
基板Wに対して行われる。したがって線幅計測は効率良
く行われる。
【0055】すなわち、基板W上の各投影領域Pa〜P
gにおける露光光の照射量を均一化された状態としてお
くことにより、各投影領域Pa〜Pgのパターンの線幅
はある程度一致される。したがって、線幅計測機30に
おける基板W上の各投影領域Pa〜Pgの線幅の計測
は、例えば短い処理時間を実現することができるなど、
効率良く行われる。また、露光装置1に線幅計測機30
の信号線を接続するように説明したが、オペレータが露
光装置1とは別の線幅計測装置でのパターンの寸法を計
測し、露光装置1にそのパターンの寸法の値を入力する
ようにしてもよい。また、求めたパターンの寸法から最
適な照射量を制御部7に指示するようにしてもよい。
【0056】なお、基板W上に形成されるパターンの形
状は、線幅を有するものに限るものではない。例えば、
この露光装置1は、コンタクトホールの製造に適用する
ことができる。液晶表示素子パターン用基板に形成され
るコンタクトホールは基板W上に均一の大きさで形成さ
れる必要があるが、本実施形態の露光方法及び露光装置
によって製造することにより、パターンの形状がホール
状のものであっても、複数の投影領域のそれぞれのパタ
ーンの形状を均一に設けることができる。
【0057】《第2実施形態》次に、本発明の露光方法
及び露光装置の第2実施形態について図面を参照しなが
ら説明する。ここで、前述した第1実施形態と同一もし
くは同等の構成部分については、同一の符号を用いると
ともに、その説明を簡略もしくは省略するものとする。
【0058】第1実施形態においては、基板W上に形成
された各投影領域Pa〜Pgに対応するパターンのそれ
ぞれの寸法を計測し、この計測結果に基づいて、各寸法
が目標値となるように各照明光学系の露光光の照射量の
変更を行ったが、第2実施形態においては、基板Wに形
成されるパターンの寸法を目標値にするために、投影光
学系5の光学特性のうち、投影光学系5a〜5gのそれ
ぞれの焦点位置の変更を行う。
【0059】この投影光学系5(5a〜5g)の焦点位
置を変更可能な焦点位置調整装置は、図4に示した投影
光学系5のうち、直角プリズム58(あるいは61)を
図中、X方向に移動可能なプリズム移動装置58a(6
1a)によって構成されている。そして、プリズム移動
装置58aによって直角プリズム58をX方向に所定量
だけ移動することにより、投影光学系5の焦点位置が変
化する。直角プリズム58とこの直角プリズム58を移
動可能なプリズム移動装置58aとを備えた焦点位置調
整装置によって投影光学系5の焦点位置を変更すること
により、投影光学系5の焦点位置と基板Wの露光処理面
とは一致しなくなり、投影光学系5を透過した露光光は
基板Wの露光処理面においてデフォーカス状態となる。
したがって、基板W上に形成されるパターンの像の線幅
は、見かけ上、太くなる。そして、このデフォーカス状
態で露光処理を行うことにより、基板Wに形成されるパ
ターンの線幅は、基板Wの露光処理面と投影光学系5の
焦点位置とを一致させた状態で露光処理を行った場合よ
り太く形成される。
【0060】以上説明したような構成を備えた露光装置
1によってマスクMに形成されたパターンの像を基板W
上に転写する動作について説明する。まず、第1実施形
態同様、露光処理を行う前に照度センサ22を用いて各
投影領域Pa〜Pgの露光光の照度が均一になるように
設定する。次いで、マスクM及び基板Wをマスクステー
ジ9b及び基板ステージ9aにそれぞれロードした後、
基板Wに対する1回目の露光処理を行う。
【0061】各投影領域Pa〜Pgのそれぞれの照度を
均一化した状態で露光処理された基板Wに対して現像処
理を行う。次いで、線幅計測機30が、現像処理を施さ
れた基板Wの各投影領域Pa〜Pgに形成されたパター
ンの線幅を計測し、計測した線幅データを制御部7に出
力する。制御部7は、線幅計測機30の計測結果に基づ
いて、各投影光学系5a〜5gのプリズム移動装置58
a(または61a)をそれぞれ個別に駆動する。このプ
リズム移動装置58a(61a)の駆動によって直角プ
リズム58(または61)がそれぞれX方向に移動する
ことにより、各投影光学系5a〜5gのそれぞれの焦点
位置が個別に変更される。
【0062】このとき、制御部7は、予め求めておいた
投影光学系5の焦点位置の変化量とそのときに形成され
るパターンの像の線幅変化量(寸法変化量)との関係
(データテーブル、関係式)に基づいて、基板W上での
パターンの像の線幅が目標値となるようにプリズム駆動
装置58aを駆動して投影光学系5a〜5gのそれぞれ
の焦点位置の調整を行う。具体的には、各投影領域Pa
〜Pgのそれぞれのパターンの線幅が均一になるよう
に、投影光学系5a〜5gのそれぞれの焦点位置を調整
する。例えば、ある投影領域でのパターンの線幅を太く
したい場合には、基板Wの露光処理面に対して焦点位置
を大きくずらすようにする。そして、各投影光学系5a
〜5gのそれぞれの焦点位置の調整が終了したら、改め
て基板Wに対する露光処理を行う。
【0063】このように、基板Wに形成されたパターン
の線幅(寸法)を計測し、この計測結果に基づいて各投
影領域Pa〜Pgの線幅が均一になるように各投影光学
系5a〜5gの焦点位置をそれぞれ独立して変更するこ
とにより、基板W上に形成される複数の投影領域Pa〜
Pgのパターンの線幅は確実に均一化される。このと
き、例えば、線幅計測機30によって、ある投影領域の
基板W上のパターンの線幅が他の投影領域のパターンの
線幅より細いと計測されたら、この投影領域に対応する
投影光学系5の焦点位置と基板Wの露光処理面とをずら
して見かけ上のパターンの像の線幅を太くすることによ
り、基板Wに形成されるパターンの線幅を太くすること
ができる。
【0064】なお、本実施形態においては、投影光学系
5の焦点位置を変更する焦点位置調整装置は、投影光学
系5を構成する直角プリズム58を移動するプリズム移
動装置58aによって構成されているが、例えば、図6
に示すように、投影光学系5の光路上の所定の位置に配
置されたレンズコントローラLCによって構成すること
ができる。このレンズコントローラLCは、図6に示す
ように、直角プリズム61の光路下流側に設けられた露
光光を透過可能な箱体によって構成されており、この箱
体によって形成された密閉空間のガスの種類や圧力、あ
るいは温度を変化させて屈折率を調整することにより、
投影光学系5の焦点位置を所望の位置に変更可能とする
ものである。このとき、直角プリズム58(61)はX
方向に移動しない。
【0065】あるいは、レンズコントローラLCを箱体
によって構成せずに、例えば、図7に示すように、複数
(2つ)のプリズムLC1、LC2を組み合わせた構成
とすることもできる。そして、これらプリズムLC1、
LC2を露光光の光路に対して垂直方向にそれぞれ移動
させることにより、投影光学系5の焦点位置が変更され
る。
【0066】さらに、焦点位置調整装置を、異なる光学
特性(屈折率)を有する複数の光学部材(光学装置)
と、この光学部材のそれぞれを投影光学系の光路上の所
定の位置に対して出し入れ可能に支持する支持機構とに
よって構成し、複数用意された光学部材のうち、所定の
光学部材を光路上に配置させることにより、投影光学系
の焦点位置を変更することができる。
【0067】《第3実施形態》次に、本発明の露光方法
及び露光装置の第3実施形態について図面を参照しなが
ら説明する。ここで、前述した第1、第2実施形態と同
一もしくは同等の構成部分については、同一の符号を用
いるとともに、その説明を簡略もしくは省略するものと
する。
【0068】第1実施形態においては、基板W上におけ
る各投影領域Pa〜Pgに対応するパターンの寸法を計
測し、この計測結果に基づいて各寸法が目標値となるよ
うに、照明光学系4a〜4gのそれぞれの露光光の照射
量を変更する構成であり、第2実施形態においては、投
影光学系5a〜5gのそれぞれのの焦点位置を変更する
構成であったが、第3実施形態においては、照明光学系
4a〜4gのそれぞれの光路上の所定の位置に露光光を
通過可能な可変の開口を有する光学部材を設け、この開
口の大きさを変更することによって基板W上でのパター
ンの像の線幅を調整するものである。
【0069】本実施形態においては、図1に示したよう
に、照明光学系4a(4b〜4g)のうちフライアイレ
ンズ15の光路下流側に、露光光を通過可能な可変の開
口を有する可変絞り(光学部材)70を設け、この開口
の大きさを調整することによって、基板W上に形成され
るパターンの線幅を調整する。この可変絞り70は、フ
ライアイレンズ15から見た瞳面に配置されている。そ
して、この開口の大きさが変化することによって光学系
の解像力が変化するようになっており、この解像力の変
化に伴って基板Wに形成されるパターンの線幅(寸法)
が変化するようになっている。
【0070】つまり、可変絞り70の開口を小さくする
と解像力が低くなるため、基板W上のパターンの像の見
かけ上の線幅は太くなり、一方、開口を大きくすると解
像力が高くなるため、基板W上のパターンの像の見かけ
上の線幅は細くなる。
【0071】以上説明したような構成を有する露光装置
1によって露光処理を行う場合には、上記第1、第2実
施形態と同様、まず、露光処理を行う前に照度センサ2
2を用いて各投影領域Pa〜Pgの露光光の照度が均一
になるように設定する。そして、マスクM及び基板Wを
マスクステージ9b及び基板ステージ9aにそれぞれロ
ードした後、基板Wに対する1回目の露光処理を行う。
そして、この基板Wに対して現像処理を行い、各投影領
域Pa〜Pgに形成されたパターンの線幅を線幅計測機
30によって計測する。制御部7は、線幅計測機30の
計測結果に基づいて、各照明光学系4a〜4gにそれぞ
れ設けられた可変絞り70の開口の大きさをそれぞれ個
別に変更する。
【0072】このとき、制御部7は、予め求めておいた
可変絞り70の開口の大きさの変化量とそのときに形成
されるパターンの像の線幅変化量(寸法変化量)との関
係(データテーブル、関係式)に基づいて、基板Wのパ
ターンの像の線幅が目標の線幅となるように、可変絞り
70のそれぞれの開口の調整を個別に行う。具体的に
は、各投影領域Pa〜Pgのそれぞれのパターンの線幅
が均一になるように、各照明光学系4a〜4gにそれぞ
れ設けられた可変絞り70の開口の大きさをそれぞれ調
整する。例えば、ある投影領域でのパターンの線幅を太
くしたい場合には、可変絞り70の開口を小さくする。
そして、各照明光学系4a〜4gのそれぞれに配置され
た可変絞り70の開口の大きさの調整が終了したら、改
めて基板Wに対する露光処理を行う。
【0073】以上説明したように、各照明光学系4a〜
4gのそれぞれの光路上の所定の位置に設けられた可変
絞り70の開口の大きさをそれぞれ個別に調整すること
によっても、基板Wに形成されるパターンの線幅を調整
することができる。このとき、例えば、線幅計測機30
によって、ある投影領域の基板W上のパターンの線幅が
他の投影領域のパターンの線幅より細いと計測された
ら、この投影領域に対応する照明光学系4の可変絞り7
0の開口を小さくして見かけ上のパターンの像の線幅を
太くすることにより、基板Wに形成されるパターンの線
幅を太くすることができる。一方、パターンの線幅を細
くしたい場合には、開口を大きくする。
【0074】なお、開口絞り70の開口を小さくするこ
とによって、基板W上での露光光の照度は低下するの
で、開口の大きさを変化させる前と同じ照度を得られる
ように、ディテクタ20の検出結果に基づいて、光源駆
動部11aの出力を上昇させたり、フィルタ41をフィ
ルタ駆動部42によって駆動したりして、照度を上昇さ
せるようにする。
【0075】なお、本実施形態においても、開口が可変
な可変絞り70を設置する他に、それぞれ異なる大きさ
の開口を有する絞りを複数用意し、所定の線幅を得たい
ときに、所定の開口を有する絞りを照明光学系内に配置
する構成とすることも可能である。また、可変絞り70
の開口を、輪帯絞りや変形絞りを用いることにより、投
影光学系の解像力を変化させるようにしてもよい。
【0076】《第4実施形態》次に、本発明の露光方法
及び露光装置の第4実施形態について図面を参照しなが
ら説明する。ここで、前述した第1〜第3実施形態と同
一もしくは同等の構成部分については、同一の符号を用
いるとともに、その説明を簡略もしくは省略するものと
する。
【0077】第4実施形態においては、基板Wに形成さ
れるパターンの寸法を目標値にするために、投影光学系
5の光学特性のうち、投影光学系5a〜5gのそれぞれ
の開口数の変更を行う。投影光学系5の開口数を変更す
るには、図8に示すように、投影光学系5a(5b〜5
g)のうち、反射屈折型光学系54の直角プリズム58
と凹面鏡60との間に、露光光を通過可能な可変の開口
を有する可変絞り(開口数調整装置)80を設け、この
開口の大きさを調整することによって、開口数の変更を
行う。この可変絞り80は投影光学系5の像面から見た
瞳面の位置に設けられるものであって、開口を変化させ
ることにより投影光学系5の開口数が変化する。
【0078】投影光学系5の開口数が変化することによ
って解像力が変化するようになっており、この解像力の
変化に伴って基板Wに形成されるパターンの線幅(寸
法)が変化するようになっている。つまり、可変絞り8
0の開口を小さくすると解像力が低くなるため、基板W
上のパターンの像の見かけ上の線幅は太くなり、一方、
開口を大きくすると解像力が高くなるため、基板W上の
パターンの像の見かけ上の線幅は細くなる。
【0079】以上説明したような構成を有する露光装置
1によってマスクMのパターンの像を基板Wに転写する
場合には、上記第1〜第3実施形態と同様、まず、露光
処理を行う前に照度センサ22を用いて各投影領域Pa
〜Pgの露光光の照度が均一になるように設定する。そ
して、マスクM及び基板Wをマスクステージ9b及び基
板ステージ9aにそれぞれロードした後、基板Wに対す
る1回目の露光処理を行う。そして、この基板Wに対し
て現像処理を行い、各投影領域Pa〜Pgに形成された
パターンの線幅を線幅計測機30によって計測する。制
御部7は、線幅計測機30の計測結果に基づいて、各投
影光学系5a〜5gの可変絞り80の開口の大きさをそ
れぞれ個別に変更する。
【0080】このとき、制御部7は、予め求めておいた
可変絞り80の開口の大きさの変化量とそのときに形成
されるパターンの像の線幅変化量(寸法変化量)との関
係(データテーブル、関係式)に基づいて、基板Wのパ
ターンの像の線幅が目標の線幅となるように、可変絞り
80のそれぞれの開口の調整を個別に行う。具体的に
は、各投影領域Pa〜Pgのそれぞれのパターンの線幅
が均一になるように、各投影光学系5a〜5gにそれぞ
れ設けられた可変絞り80の開口の大きさをそれぞれ調
整する。例えば、ある投影領域でのパターンの線幅を太
くしたい場合には、可変絞り80の開口を小さくする。
そして、各投影光学系5a〜5gのそれぞれに配置され
た可変絞り80の開口の大きさの調整が終了したら、改
めて基板Wに対する露光処理を行う。
【0081】以上説明したように、各投影光学系5a〜
5gのそれぞれの光路上の所定の位置に設けられた可変
絞り80の開口の大きさをそれぞれ個別に調整すること
によっても、基板Wに形成されるパターンの線幅を調整
することができる。このとき、例えば、線幅計測機30
によって、ある投影領域の基板W上のパターンの線幅が
他の投影領域のパターンの線幅より細いと計測された
ら、この投影領域に対応する投影光学系5の可変絞り8
0の開口を小さくして見かけ上のパターンの像の線幅を
太くすることにより、基板Wに形成されるパターンの線
幅を太くすることができる。一方、パターンの線幅を細
くしたい場合には、開口を大きくする。
【0082】なお、本実施形態においても、開口絞り8
0の開口を小さくすることによって、基板W上での露光
光の照度は低下するので、開口の大きさを変化させる前
と同じ照度を得られるように、ディテクタ20の検出結
果に基づいて、光源駆動部11aの出力を上昇させた
り、フィルタ41をフィルタ駆動部42によって駆動し
たりして、照度を上昇させるようにする。
【0083】さらに、本実施形態においても、開口が可
変な可変絞り80を設置する他に、それぞれ異なる大き
さの開口を有する絞りを複数用意し、所定の線幅を得た
いときに、所定の開口を有する絞りを投影光学系内に配
置する構成とすることも可能である。
【0084】本実施形態においては、可変絞り80は反
射屈折型光学系54に設けられた構成であるが、可変絞
り80は投影光学系5の像面側から見た瞳面に設置され
るものであり、反射屈折型光学系55の直角プリズム6
1と凹面鏡63との間に設置することもできる。
【0085】《第5実施形態》次に、本発明の露光方法
及び露光装置の第5実施形態について図面を参照しなが
ら説明する。ここで、前述した第1〜第4実施形態と同
一もしくは同等の構成部分については、同一の符号を用
いるとともに、その説明を簡略もしくは省略するものと
する。本実施形態においては、基板Wに形成されるパタ
ーンの寸法を目標値にするために、露光光の波長の変更
を行う。露光光の波長の変更を行うには、図1に示した
ように、照明光学系4a(4b〜4g)に設けられた波
長フィルタ(波長調整装置)13を調整することによ
て、露光光の波長の変更を行う。
【0086】露光光の波長が変化することによって解像
力が変化し、この解像力の変化に伴って基板Wに形成さ
れるパターンの線幅(寸法)が変化する。つまり、露光
光の波長が長くなると解像力が低くなって、基板W上の
パターンの像の見かけ上の線幅は太くなり、一方、波長
を短くすると解像力が高くなって、基板W上のパターン
の像の見かけ上の線幅は細くなる。
【0087】以上説明したような構成を有する露光装置
1によって露光処理を行う場合には、上記第1〜第4実
施形態と同様、まず、露光処理を行う前に照度センサ2
2を用いて各投影領域Pa〜Pgの露光光の照度が均一
になるように設定する。そして、マスクM及び基板Wを
マスクステージ9b及び基板ステージ9aにそれぞれロ
ードした後、基板Wに対する1回目の露光処理を行う。
そして、この基板Wに対して現像処理を行い、各投影領
域Pa〜Pgに形成されたパターンの線幅を線幅計測機
30によって計測する。制御部7は、線幅計測機30の
計測結果に基づいて、各照明光学系4a〜4gの波長フ
ィルタ13をそれぞれ調整し、各照明光学系4a〜4g
の露光光の波長をそれぞれ個別に変更する。
【0088】このとき、制御部7は、予め求めておいた
露光光の波長の変化量とそのときに形成されるパターン
の像の線幅変化量(寸法変化量)との関係(データテー
ブル、関係式)に基づいて、基板Wのパターンの像の線
幅が目標の線幅となるように、波長フィルタ13の調整
を行う。具体的には、各投影領域Pa〜Pgのそれぞれ
のパターンの線幅が均一になるように、各照明光学系4
a〜4gにそれぞれ設けられた波長フィルタ13をそれ
ぞれ調整し、所望の波長を有する露光光が各照明光学系
4a〜4gからそれぞれ射出されるようにする。例え
ば、露光光がg線、h線、i線からなっている場合にお
いて、ある投影領域でのパターンの線幅を太くしたい場
合には、最も長波長であるg線成分を増やす(あるいは
最も短波長であるi線成分を減らす、カットする)こと
によって、パターンの線幅を太くすることができる。そ
して、各照明光学系4a〜4gのそれぞれに配置された
波長フィルタ13の調整が終了したら、改めて基板Wに
対する露光処理を行う。
【0089】以上説明したように、各照明光学系4a〜
4gのそれぞれに設けられた波長フィルタ13をそれぞ
れ個別に調整し、それぞれの照明光学系4a〜4gから
射出される露光光の波長を変更することによっても、基
板Wに形成されるパターンの線幅を調整することができ
る。このとき、例えば、線幅計測機30によって、ある
投影領域の基板W上のパターンの線幅が他の投影領域の
パターンの線幅より細いと計測されたら、露光光の長波
長成分を増やして見かけ上のパターンの像の線幅を太く
することにより、基板Wに形成されるパターンの線幅を
太くすることができる。一方、パターンの線幅を細くし
たい場合には、露光光の短波長成分を増やす。
【0090】なお、本実施形態においても、露光光の長
波長成分を増やすことによって、基板W上での露光光の
照度は低下するので、露光光の波長を変化させる前と同
じ照度を得られるように、ディテクタ20の検出結果に
基づいて、光源駆動部11aの出力を上昇させたり、フ
ィルタ41をフィルタ駆動部42によって駆動したりし
て、照度を上昇させるようにする。
【0091】なお、上記第1〜第5実施形態において
は、露光処理を行った後に現像処理を行うことによって
基板Wに実際にパターンを形成し、このパターンの寸法
を計測し、この計測結果に基づいて、パターンの線幅が
均一になるように、露光光の照射量の調整や、光学系の
光学特性の変更を行う構成であるが、実際に形成された
パターンの線幅(寸法)を計測しなくても、例えばCC
Dなどの検出装置によって投影領域のパターンの像を検
出し、この検出結果に基づいて光学系の光学特性を変更
することも可能である。この場合、現像処理を行って実
際にパターンを形成し寸法計測をすることなく、このパ
ターンの像の状態(解像力の変化状態)を検出できるの
で、パターンの像の状態(解像力の変化状態)を任意の
時間間隔や所定のタイミングで検出することができる。
そして、この検出結果に基づいてパターンの像の状態の
調整をその都度行うことができる。
【0092】本実施形態の露光装置として、マスクMと
基板Wとを静止した状態でマスクMのパターンを露光
し、基板Wを順次ステップ移動させるステップ・アンド
・リピート型の露光装置にも適用することができる。ま
た、図1では、複数の照明光学系4a〜4gに対して一
対一の関係になるように示しているが、光源11の光束
を光ファイバーなどで分けて複数の照明光学系4a〜4
gのそれぞれに分配するようにしてもよい。また、光源
11は複数設けて光束を混合して分配してもよい。この
際、照射される露光光の照射量は、NDフィルタなどの
透過する光量を変えるフィルタを光路中に挿入すること
により所望の照射量となるように調整し、各投影領域P
a〜Pgにおける露光光の照射量を制御するようにして
もよい。
【0093】また、本実施形態の露光装置として、投影
光学系を用いることなくマスクと基板とを密接させてマ
スクのパターンを露光するプロキシミティ露光装置にも
適用することができる。
【0094】露光装置の用途としては、角型のガラスプ
レートに液晶表示素子パターンを露光する液晶用の露光
装置に限定されることなく、例えば、半導体ウェーハに
回路パターンを露光する半導体製造用の露光装置や、薄
膜磁気ヘッドを製造するための露光装置にも広く適当で
きる。
【0095】本実施形態の露光装置の光源は、g線(4
36nm)、h線(405mm)、i線(365n
m)、KrFエキシマレーザ(248nm)、ArFエ
キシマレーザ(193nm)、F2 レーザ(157n
m)のみならず、X線や電子線などの荷電粒子線を用い
ることができる。例えば、電子線を用いる場合には電子
銃として、熱電子放射型のランタンヘキサボライト(La
B6)、タンタル(Ta)を用いることができる。さらに、
電子線を用いる場合はマスクを用いる構成としてもよい
し、マスクを用いずに直接基板上にパターンを形成する
構成としてもよい。
【0096】投影光学系の倍率は等倍系のみならず縮小
系および拡大系のいずれでもよい。
【0097】投影光学系としては、エキシマレーザなど
の遠紫外線を用いる場合は硝材として石英や蛍石などの
遠紫外線を透過する材料を用い、F2レーザやX線を用
いる場合は反射屈折系または屈折系の光学系にし(レチ
クルも反射型タイプのものを用いる)、また、電子線を
用いる場合には光学系として電子レンズおよび偏向器か
らなる電子光学系を用いればいい。なお、電子線が通過
する光路は真空状態にすることはいうまでもない。
【0098】基板ステージ9aやマスクステージ9bに
リニアモータを用いる場合は、エアベアリングを用いた
エア浮上型およびローレンツ力またはリアクタンス力を
用いた磁気浮上型のどちらを用いてもいい。また、ステ
ージは、ガイドに沿って移動するタイプでもいいし、ガ
イドを設けないガイドレスタイプでもよい。
【0099】ステージの駆動装置として平面モ−タを用
いる場合、磁石ユニット(永久磁石)と電機子ユニット
のいずれか一方をステージに接続し、磁石ユニットと電
機子ユニットの他方をステージの移動面側(ベース)に
設ければよい。
【0100】基板ステージ9aの移動により発生する反
力は、特開平8−166475号公報に記載されている
ように、フレーム部材を用いて機械的に床(大地)に逃
がしてもよい。本発明は、このような構造を備えた露光
装置においても適用可能である。
【0101】マスクステージ9bの移動により発生する
反力は、特開平8−330224号公報に記載されてい
るように、フレーム部材を用いて機械的に床(大地)に
逃がしてもよい。本発明は、このような構造を備えた露
光装置においても適用可能である。
【0102】以上のように、本願実施形態の露光装置
は、本願特許請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む
各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、
光学的精度を保つように、組み立てることで製造され
る。これら各種精度を確保するために、この組み立ての
前後には、各種光学系については光学的精度を達成する
ための調整、各種機械系については機械的精度を達成す
るための調整、各種電気系については電気的精度を達成
するための調整が行われる。各種サブシステムから露光
装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機
械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等
が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組
み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程
があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光
装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行わ
れ、露光装置全体としての各種精度が確保される。な
お、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理さ
れたクリーンルームで行うことが望ましい。
【0103】半導体デバイスは、図9に示すように、デ
バイスの機能・性能設計を行うステップ201、この設
計ステップに基づいたマスク(レチクル)を製作するス
テップ202、デバイスの基材となる基板(ウェーハ、
ガラスプレート)を製造するステップ203、前述した
実施形態の露光装置によりマスクのパターンを基板に露
光する基板処理ステップ204、デバイス組み立てステ
ップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ
工程を含む)205、検査ステップ206等を経て製造
される。
【0104】
【発明の効果】本発明の露光方法及び露光装置は以下の
ような効果を有するものである。請求項1に記載の露光
方法及び請求項7に記載の露光装置によれば、基板上の
各投影領域のパターンの寸法は寸法計測系によって計測
され、各照明光学系のそれぞれの露光光の照射量や光学
系の光学特性はこの寸法計測系の計測結果によってそれ
ぞれ調整される。このように、各照明光学系のそれぞれ
の露光光の照射量や各光学系の光学特性は、基板上の各
投影領域に形成されたそれぞれのパターンの寸法の計測
結果に基づいて調整されるので、例えば光学系のそれぞ
れの特性に違い等がある場合でもこれらを補正して、基
板上の複数の投影領域に形成されるパターンの寸法を一
致することができる。したがって、製造される基板の歩
留まりは向上する。
【0105】請求項2に記載の露光方法によれば、露光
光の照射量変化量とパターンの像の寸法変化量との関係
を予め求め、この関係に基づいて照明光学系の露光光の
照射量の調整を行うことによって、照明光学系の最適な
露光量が効率良く求められるとともに、基板上の複数の
投影領域に形成されるパターンの寸法は効率良く一致さ
れる。
【0106】請求項8に記載の露光装置によれば、基板
上の各投影光学系に対応する位置の露光光の照射量を計
測する照射量計測系を設けるとともに、この照射量計測
系の計測結果に基づいて制御系は各照明光学系の露光光
の照射量を調整可能とすることにより、各照明光学系の
露光光の照射量の調整は、例えば基板上の各投影領域に
おける露光光の照射量を照射量計測系によって計測し、
このときの各照射量が均一になるように各照明光学系の
照射量を調整した後、寸法計測系の計測結果に基づいて
行うことができる。したがって、基板上の各投影領域の
パターンの形状は効率良く均一化される。
【0107】請求項3に記載の露光方法及び請求項9に
記載の露光装置によれば、投影光学系の光学特性として
それぞれの焦点位置を変更することにより、投影光学系
の解像力が変化してパターンの像の見かけ上の寸法が変
化するので、基板上の複数の投影領域に形成されるパタ
ーンの寸法を均一にすることができる。
【0108】請求項4に記載の露光方法及び請求項10
に記載の露光装置によれば、照明光学系の光路上の所定
の位置に、露光光を通過可能な可変の開口を有する光学
部材を設け、この光学部材の開口を変更することによ
り、投影光学系の解像力が変化してパターンの像の見か
け上の寸法が変化するので、基板上の複数の投影領域に
形成されるパターンの寸法を均一にすることができる。
【0109】請求項5に記載の露光方法及び請求項11
に記載の露光装置によれば、投影光学系の光学特性とし
てそれぞれの開口数を変更することにより、投影光学系
の解像力が変化してパターンの像の見かけ上の寸法が変
化するので、形成されるパターンの寸法を均一にするこ
とができる。
【0110】請求項6に記載の露光方法及び請求項12
に記載の露光装置によれば、照明光学系の光学特性とし
てこの照明光学系のそれぞれによる露光光の波長を変更
することにより、投影光学系の解像力が変化してパター
ンの像の見かけ上の寸法が変化するので、形成されるパ
ターンの寸法を均一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の露光装置の一実施形態を示す構成図で
ある。
【図2】本発明の露光装置の一実施形態を示す斜視図で
ある。
【図3】フィルタを説明するための平面図である。
【図4】投影光学系を説明するための概略構成図であ
る。
【図5】基板上の投影領域を説明するための図である。
【図6】本発明の露光装置の第2実施形態のうち焦点位
置調整装置を説明するための図である。
【図7】焦点位置調整装置の他の実施形態を説明するた
めの図である。
【図8】本発明の露光装置の第3実施形態のうち開口数
調整装置を説明するための図である。
【図9】半導体デバイスの製造工程の一例を示すフロー
チャート図である。
【符号の説明】
1 露光装置 4(4a〜4g) 照明光学系 5(5a〜5g) 投影光学系 7 制御部(制御系) 11 光源 13 波長フィルタ(波長調整装置) 22 照度センサ(照射量計測系) 30 線幅計測機(寸法計測系) 58、61 直角プリズム(焦点位置調整装置) 58a、61a プリズム移動装置(焦点位置調整装
置) LC レンズコントローラ(焦点位置調整装置) 70 可変絞り(光学部材) 80 可変絞り(開口数調整装置) Pa〜Pg 投影領域 M マスク W 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H097 BA01 BB01 BB02 BB10 CA12 GB00 LA12 5F046 AA18 BA05 CA02 CB03 CB05 CB10 CB13 CB20 CB23 CB25 CC01 CC02 DA01 DA02 DA08 DA13 DA14 DB01 DB12 DC02 DD03 DD06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の照明光学系からマスクに露光光を
    照明し、前記照明光学系のそれぞれに対応して配された
    複数の投影光学系を介して前記マスクのパターンの像を
    基板上に転写する露光方法において、 予め、前記基板上における前記投影光学系のそれぞれに
    対応する投影領域の露光光の照射量を所定量に設定して
    露光処理を行い、 該露光処理によって前記基板上に形成された各投影領域
    に対応するパターンの像のそれぞれの寸法を計測し、該
    計測結果に基づいて前記各寸法が目標値となるように、 照明光学系の露光光の照射量、照明光学系の光学特性、
    投影光学系の光学特性のうち少なくとも1つを、前記投
    影領域のそれぞれを決定する光学系ごとにそれぞれ個別
    に変更することを特徴とする露光方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の露光方法において、 前記照明光学系のそれぞれの露光光の照射量を変更する
    際、 露光光の照射量変化量とパターンの像の寸法変化量との
    関係を予め求め、該関係に基づいて前記照明光学系の露
    光光の照射量を変更することを特徴とする露光方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の露光方法におい
    て、 前記投影光学系の光学特性としてそれぞれの焦点位置を
    変更する際、 焦点位置の変化量とパターンの像の寸法変化量との関係
    を予め求め、該関係に基づいて前記投影光学系の焦点位
    置を変更することを特徴とする露光方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の露光方
    法において、 前記照明光学系の光路上の所定の位置に、露光光を通過
    可能な可変の開口を有する光学部材を設け、 開口の変化量とパターンの像の寸法変化量との関係を予
    め求め、該関係に基づいて前記光学部材の開口を変更す
    ることを特徴とする露光方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の露光方
    法において、 前記投影光学系の光学特性としてそれぞれの開口数を変
    更する際、 開口数の変化量とパターンの像の寸法変化量との関係を
    予め求め、該関係に基づいて前記投影光学系の開口数を
    変更することを特徴とする露光方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の露光方法において、 前記照明光学系の光学特性として該照明光学系のそれぞ
    れによる露光光の波長を変更する際、 波長の変化量とパターンの像の寸法変化量との関係を予
    め求め、該関係に基づいて前記照明光学系による露光光
    の波長を変更することを特徴とする露光方法。
  7. 【請求項7】 光源からの露光光をマスクに照明する複
    数の照明光学系と、 前記照明光学系のそれぞれに対応して配され、前記露光
    光によって照明される前記マスクのパターンの像を基板
    上に転写する複数の投影光学系とを備えた露光装置にお
    いて、 前記基板上に形成された前記投影光学系のそれぞれの投
    影領域に対応するパターンの像の寸法を計測する寸法計
    測系と、 該寸法計測系の計測結果に基づいて、照明光学系の露光
    光の照射量、照明光学系の光学特性、投影光学系の光学
    特性のうち少なくとも1つを、前記投影領域のそれぞれ
    を決定する光学系ごとにそれぞれ個別に変更する制御系
    とを備えることを特徴とする露光装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の露光装置において、 前記基板上における前記投影光学系のそれぞれに対応す
    る投影領域の露光光の照射量を計測する照射量計測系を
    備え、 前記制御系は、前記照射量計測系の計測結果に基づいて
    前記照明光学系のそれぞれの露光光の照射量を変更可能
    であることを特徴とする露光装置。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8に記載の露光装置におい
    て、 前記制御系は、前記投影光学系のそれぞれの焦点位置を
    変更可能な焦点位置調整装置を備えることを特徴とする
    露光装置。
  10. 【請求項10】 請求項7〜9のいずれかに記載の露光
    装置において、 前記制御系は、前記照明光学系の光路上の所定の位置に
    設けられ、露光光を通過可能な可変の開口を有する光学
    部材を備えることを特徴とする露光装置。
  11. 【請求項11】 請求項7〜10のいずれかに記載の露
    光装置において、 前記制御系は、前記投影光学系のそれぞれの開口数を変
    更可能な開口数調整装置を備えることを特徴とする露光
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項7〜11のいずれかに記載の露
    光装置において、 前記制御系は、前記照明光学系のそれぞれによる露光光
    の波長を変更可能な波長調整装置を備えることを特徴と
    する露光装置。
JP2000269288A 1999-10-01 2000-09-05 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法 Expired - Lifetime JP4649717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269288A JP4649717B2 (ja) 1999-10-01 2000-09-05 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法
KR1020000057268A KR100846337B1 (ko) 1999-10-01 2000-09-29 노광방법 및 노광장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28211499 1999-10-01
JP11-282114 1999-10-01
JP2000269288A JP4649717B2 (ja) 1999-10-01 2000-09-05 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001166497A true JP2001166497A (ja) 2001-06-22
JP2001166497A5 JP2001166497A5 (ja) 2007-10-25
JP4649717B2 JP4649717B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=26554475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000269288A Expired - Lifetime JP4649717B2 (ja) 1999-10-01 2000-09-05 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4649717B2 (ja)
KR (1) KR100846337B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151880A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Nikon Corp 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2003295459A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
WO2004049410A1 (ja) * 2002-11-25 2004-06-10 Nikon Corporation 露光装置及び露光方法
JP2004302043A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
JP2007011288A (ja) * 2005-03-28 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 光量調整方法、画像記録方法及び装置
WO2007119292A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-25 Nikon Corporation 反射屈折投影光学系、反射屈折光学装置、走査露光装置、マイクロデバイスの製造方法
JP2009020523A (ja) * 2003-10-27 2009-01-29 Micronic Laser Syst Ab パターン生成装置及び表面の物理特性を測定するための装置
WO2012002114A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 株式会社ブイ・テクノロジー 露光装置
JP2015043083A (ja) * 2013-08-20 2015-03-05 ウルトラテック インク 可変倍率を有するウィン−ダイソン光学システム
KR20170077041A (ko) 2015-12-25 2017-07-05 캐논 가부시끼가이샤 평가 방법, 노광 방법, 및 물품의 제조 방법
WO2018168993A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社ニコン 照明装置及び方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8013977B2 (en) * 2006-07-17 2011-09-06 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, radiation sensor and method of manufacturing a radiation sensor

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112727A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Canon Inc 焦点検出方法
JPH01187817A (ja) * 1988-01-21 1989-07-27 Nikon Corp 露光方法、露光条件測定方法及ぴパターン測定方法
JPH0562882A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Nikon Corp 結像位置測定方法
JPH0626833A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Nikon Corp 結像特性の測定方法
JPH06196378A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Miyazaki Oki Electric Co Ltd ホトリソグラフィーの露光量算出方法
JPH07153683A (ja) * 1993-10-06 1995-06-16 Nikon Corp 露光装置
JPH07161617A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Nikon Corp 走査型露光装置
JPH07183212A (ja) * 1993-11-11 1995-07-21 Nikon Corp 走査型露光装置及び露光方法
JPH0855783A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Nikon Corp 露光装置
JPH08330218A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Nikon Corp 露光装置
JPH09230412A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nikon Corp 露光装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112727A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Canon Inc 焦点検出方法
JPH01187817A (ja) * 1988-01-21 1989-07-27 Nikon Corp 露光方法、露光条件測定方法及ぴパターン測定方法
JPH0562882A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Nikon Corp 結像位置測定方法
JPH0626833A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Nikon Corp 結像特性の測定方法
JPH06196378A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Miyazaki Oki Electric Co Ltd ホトリソグラフィーの露光量算出方法
JPH07153683A (ja) * 1993-10-06 1995-06-16 Nikon Corp 露光装置
JPH07183212A (ja) * 1993-11-11 1995-07-21 Nikon Corp 走査型露光装置及び露光方法
JPH07161617A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Nikon Corp 走査型露光装置
JPH0855783A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Nikon Corp 露光装置
JPH08330218A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Nikon Corp 露光装置
JPH09230412A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nikon Corp 露光装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938191B1 (ko) * 2001-11-12 2010-01-21 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 노광 방법, 및 디바이스 제조 방법
JP2003151880A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Nikon Corp 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2003295459A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
WO2004049410A1 (ja) * 2002-11-25 2004-06-10 Nikon Corporation 露光装置及び露光方法
JP2004302043A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
JP4496711B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-07 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法
JP2009020523A (ja) * 2003-10-27 2009-01-29 Micronic Laser Syst Ab パターン生成装置及び表面の物理特性を測定するための装置
JP2007011288A (ja) * 2005-03-28 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 光量調整方法、画像記録方法及び装置
US8274638B2 (en) 2006-03-20 2012-09-25 Nikon Corporation Reflective, refractive and projecting optical system; reflective, refractive and projecting device; scanning exposure device; and method of manufacturing micro device
WO2007119292A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-25 Nikon Corporation 反射屈折投影光学系、反射屈折光学装置、走査露光装置、マイクロデバイスの製造方法
JP5071382B2 (ja) * 2006-03-20 2012-11-14 株式会社ニコン 走査露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP2012008427A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 V Technology Co Ltd 露光装置
WO2012002114A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 株式会社ブイ・テクノロジー 露光装置
CN102959470A (zh) * 2010-06-28 2013-03-06 株式会社V技术 曝光装置
KR101787155B1 (ko) 2010-06-28 2017-10-18 브이 테크놀로지 씨오. 엘티디 노광 장치
JP2015043083A (ja) * 2013-08-20 2015-03-05 ウルトラテック インク 可変倍率を有するウィン−ダイソン光学システム
US9488811B2 (en) 2013-08-20 2016-11-08 Ultratech, Inc. Wynne-Dyson optical system with variable magnification
KR20170077041A (ko) 2015-12-25 2017-07-05 캐논 가부시끼가이샤 평가 방법, 노광 방법, 및 물품의 제조 방법
WO2018168993A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社ニコン 照明装置及び方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
JPWO2018168993A1 (ja) * 2017-03-17 2019-12-19 株式会社ニコン 照明装置及び方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100846337B1 (ko) 2008-07-15
JP4649717B2 (ja) 2011-03-16
KR20010039943A (ko) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023103B2 (en) Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device
JP2001060546A (ja) 露光方法及び露光装置
EP1993120A1 (en) Exposure method and apparatus, and device manufacturing method
JP3599629B2 (ja) 照明光学系及び前記照明光学系を用いた露光装置
KR20010076350A (ko) 마이크로리소그래피 투영장치
JP4649717B2 (ja) 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法
US7397535B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JPH0737774A (ja) 走査型露光装置
JP4635354B2 (ja) 露光方法及び継ぎ誤差計測方法並びにデバイス製造方法
US7623219B2 (en) Exposure apparatus, exposure method, device manufacturing method
JP2004153096A (ja) 露光装置
JP2005085991A (ja) 露光装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2004031808A (ja) 露光装置の投影光学系、該投影光学系を備えた露光装置及び該露光装置を用いた露光方法
JP2000114164A (ja) 走査型投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2002170757A (ja) 位置計測方法及びその装置、露光方法及びその装置、デバイスの製造方法
JP2001215717A (ja) 走査露光方法および走査型露光装置
JP2001305745A (ja) 走査露光方法および走査型露光装置
JP2003318095A (ja) フレア計測方法及びフレア計測装置、露光方法及び露光装置、露光装置の調整方法
JP2002164276A (ja) 焦点合わせ方法、アライメント方法、露光方法、露光装置、並びにデバイスの製造方法
JP2001338866A (ja) 露光装置、デバイスの製造方法および露光装置における精度測定方法
JP2002151397A (ja) 投影光学系、露光装置及び露光方法
JP2000250226A (ja) 露光装置
JP2004279332A (ja) 位置計測方法、位置計測装置および露光方法並びに露光装置
JP2003059817A (ja) 露光方法及び露光装置並びにマイクロデバイス製造方法
JP2002110511A (ja) 露光方法及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term