JP2001148418A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001148418A
JP2001148418A JP32944499A JP32944499A JP2001148418A JP 2001148418 A JP2001148418 A JP 2001148418A JP 32944499 A JP32944499 A JP 32944499A JP 32944499 A JP32944499 A JP 32944499A JP 2001148418 A JP2001148418 A JP 2001148418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
conductor
potential
semiconductor device
isolation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32944499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708522B2 (ja
Inventor
Masato Fujinaga
正人 藤永
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32944499A priority Critical patent/JP4708522B2/ja
Priority to US09/556,037 priority patent/US6396113B1/en
Priority to TW089111580A priority patent/TW449865B/zh
Priority to KR10-2000-0043623A priority patent/KR100372075B1/ko
Publication of JP2001148418A publication Critical patent/JP2001148418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708522B2 publication Critical patent/JP4708522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電体をトレンチ部内に有するトレンチ分離
構造において、導電体の電位を制御して、パンチスルー
によるリークおよび接合リークをともに低減した半導体
装置を提供する。 【解決手段】 トレンチ分離構造20はシリコン基板1
内に設けられたトレンチの内面に絶縁膜4を配設し、絶
縁膜4で規定されるトレンチ空間内の下部側に、導電体
3として、例えばリンを1×1020/cm3程度の濃度
にドープしたドープトポリシリコンが埋め込まれた構成
を有している。そして、トレンチ空間の上部側には絶縁
物2として、例えばシリコン酸化物が埋め込まれてい
る。ここで使用されるシリコン酸化物は、TEOS酸化
膜やHDP酸化膜、また誘電率の小さなSiOF膜を埋
め込むことで形成する場合もある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に、半導体装置の素子分離構造に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置においては、LOCOS分離
や、トレンチ分離により個々の半導体素子を電気的に分
離している。半導体装置の集積度が比較的低い場合はL
OCOS分離で対応できたが、集積度の向上に伴ってト
レンチ分離の必要性が高まってきた。
【0003】図25を用いてトレンチ分離の構成例につ
いて説明する。図25においてP型のシリコン基板61
上には複数のMOSトランジスタが形成され、個々のM
OSトランジスタを電気的に分離するために、MOSト
ランジスタ間のシリコン基板61にトレンチを設け、当
該トレンチ内にCVD(chemical vapor deposition)
により形成したシリコン酸化物66を埋め込んでトレン
チ部65が形成されている。
【0004】なお、トレンチ部65の両側のシリコン基
板61の表面内にはMOSトランジスタを構成するN型
のソース・ドレイン層62が配設され、トレンチ部65
上およびソース・ドレイン層62上を覆うようにゲート
酸化膜63が配設され、ソース・ドレイン層62上から
チャネル領域上にかけてゲート電極64が配設されてい
る。
【0005】MOSトランジスタの動作時には、ソース
・ドレイン層62を覆う空乏層はチャネル領域の側だけ
でなくトレンチ部65の側にも延在するが、トレンチ部
65の存在によりトレンチ部65の両側のソース・ドレ
イン層62間でパンチスルーが発生することが防止され
る。
【0006】しかし、半導体装置の微細化が進み0.1
5μmの設計ルール以下になると、素子間隔が狭くな
り、図25で示すトレンチ部65の両側のソース・ドレ
イン層62から延在する空乏層がトレンチ部65の底部
を越えて接近し、ソース・ドレイン層62間でパンチス
ルーが発生して電流リークが起こりやすくなる。
【0007】これを防止するには、トレンチの深さを深
くして空乏層どうしが接触することを阻止したり、トレ
ンチ部の底面外周に高濃度のP型拡散層を配設して空乏
層の伸びを抑える必要がある。しかし、トレンチを深く
すると、絶縁物の埋め込みが難しくなったり、トレンチ
形成に伴って発生する応力に起因して、シリコン基板中
に結晶欠陥が発生する可能性がある。
【0008】また、トレンチ部の底面外周にP型拡散層
を設けた場合、P型不純物の濃度によっては、空乏層内
の電界が強くなり、キャリアが欠陥準位を介して伝導帯
にまで励起される電子トラップアシストトンネリング現
象により接合リークが増えることがある。
【0009】また、図25を用いて説明した構成におい
ては、トレンチ部65のシリコン酸化物66とシリコン
基板61との界面付近で、シリコン酸化物66に正電荷
が誘起され、シリコン基板61に負電荷が誘起され、シ
リコン酸化物66をゲート酸化膜としたチャネル(いわ
ゆるサイドチャネル)が生じ、寄生MOSトランジスタ
となって、リーク電流が生じることがある。
【0010】ここで、P型シリコン基板上に形成された
MOSトランジスタにおいて、ゲート電圧をグランドレ
ベルにした場合のソース・ドレイン層間のリーク電流は
スレッショルド電圧が高いほど少ないことが知られてい
る。そしてスレッショルド電圧を高めるには、ゲート材
料として電子親和力の大きな物質を使用すれば良い。こ
れは、上記寄生MOSトランジスタにおいても同様であ
り、トレンチ部65のシリコン酸化物66中に電子親和
力の大きな物質を埋め込むことで、寄生MOSトランジ
スタのスレッショルド電圧を高めて、リーク電流を低減
させることができる。
【0011】そこで、パンチスルーによるリーク電流の
防止手段としては、上述した手段以外に、トレンチ部に
導電体を埋め込んだ構成が考えられている。
【0012】これを実現する構成の一例を図26に示
す。このような構成は、例えば特開平1−138730
号公報に開示されている。図26においては、図25に
示したトレンチ部65の代わりに、トレンチの内面に配
設されたシリコン酸化膜56と、シリコン酸化膜56の
内面に配設された補償物質層57と、補償物質層57で
規定される空間内に配設された絶縁物58とで構成され
たトレンチ部55を備えている。なお、その他の構成は
図25と同様である。
【0013】補償物質層57はシリコン基板61中の負
電荷を補償するための層であり、電子親和力の大きな物
質、例えばボロン(B)やアルミニウム(Al)等をド
ープしたポリシリコン層や、チタンシリサイド(TiS
i)層、タングステンシリサイド(WSi)層等のシリ
サイド層や、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)のよ
うな高融点金属層が用いられている。
【0014】しかし、図26に示す構成においては、ト
レンチ部55内の補償物質層57はフローティング状態
であり、製造状況により補償物質層に存在する電荷量が
ばらつき、リーク電流を小さくすることが難しいという
問題がある。
【0015】補償物質層57はシリコン基板51と絶縁
物58との間で仕事関数差が小さくなるような物質とし
て作用するために導入されるものであり、換言すればト
レンチを充填する材料の特性を変更するための物質であ
る。従って、補償物質層57はフローティング状態とし
て使用されるべきものであるが、フローティングである
ため、例えば、イオン注入などの半導体装置の製造工程
で電荷が蓄積されることがあり、また、その電荷量は一
定せず、リーク電流を発生させる原因となることも考え
られる。
【0016】図27にも、トレンチ部内に導電体を埋め
込んだ構成を示す。図27に示す構成は、例えば、特開
平8−172124号公報に開示されている。半導体基
板71内に形成されたトレンチ72の内壁面に絶縁膜7
7が配設され、絶縁膜77の内壁面およびトレンチ72
の底部に配設され、底部において半導体基板71に接す
る導電膜78を有した構成となっている。
【0017】また、導電膜78で規定される空間内には
絶縁膜79が埋め込まれ、トレンチ72の上部には絶縁
膜74が突出するように設けられている。
【0018】図27に示すような構成において導電膜7
8の電位を固定しようとすると、トレンチ72の両側に
存在するN型半導体領域(図示せず)の電位に応じて導
電膜78の電位を制御する必要が生じるが、その制御は
難しいものとなる。
【0019】すなわち、半導体基板71の電位を0Vと
した場合、導電膜78の電位も同じ0Vとすれば、導電
膜78と半導体基板71との間に電流が流れることはな
いが、トレンチ72の両側に存在するN型半導体領域の
電位が0Vでない場合は、導電膜78と当該N型半導体
領域との間で電流が流れてしまう。
【0020】従って、トレンチ72の両側に存在するN
型半導体領域の電位、および半導体基板71の電位を考
慮して導電膜78の電位を制御しなければならず、その
制御には困難が予測される。
【0021】同様に、トレンチの底部において導電膜が
半導体基板に接触する構成は特開平6−140500号
公報、特開昭63−122145号公報にも開示されて
いるが、何れも上述したような問題を含んでいる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
問題点を解決するためになされたもので、導電体をトレ
ンチ部内に有するトレンチ分離構造において、導電体の
電位を制御して、パンチスルーによるリークおよび接合
リークをともに低減した半導体装置を提供することを目
的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の半導体装置は、半導体基板上に形成され、ソース・
ドレイン層を有する半導体素子と、前記ソース・ドレイ
ン層に隣接して前記半導体素子を電気的に分離するトレ
ンチ分離構造とを備える半導体装置であって、前記トレ
ンチ分離構造は、前記半導体基板の表面内に配設された
トレンチと、前記トレンチ内に配設され、前記ソース・
ドレイン層の最深部よりも深い位置に最上部を有する導
電体と、前記導電体の側面と前記トレンチとの間に配設
された絶縁膜と、前記導電体の上部において前記トレン
チを埋め込む絶縁物とを有している。
【0024】本発明に係る請求項2記載の半導体装置
は、前記絶縁膜は前記導電体の下主面と前記半導体基板
との間にも延在している。
【0025】本発明に係る請求項3記載の半導体装置
は、前記半導体装置は、電荷蓄積電極と、前記導電体の
電位を自動的に制御する制御システムとをさらに備えた
半導体記憶装置であって、前記制御システムは、第1の
電源に、第1の電極を接続された第1導電型の第1のト
ランジスタと、前記第1のトランジスタの第2の電極に
第1の端部を接続された第1の抵抗素子と、前記第1の
抵抗素子の第2の端部に、第1の端部を接続され、第2
の端部を前記第1の電源とは反対極性の電位を供給する
第2の電源に接続された第2の抵抗素子とを有した第1
の回路部と、前記第2の電源に、第1の電極を接続され
た第2導電型の第2のトランジスタと、前記第2のトラ
ンジスタの第2の電極に第1の端部を接続された第3の
抵抗素子と、前記第3の抵抗素子の第2の端部に、第1
の端部を接続され、第2の端部が接地された第4の抵抗
素子とを有した第2の回路部とを備え、前記第1のトラ
ンジスタの制御電極は、前記電荷蓄積電極に接続される
前記ソース・ドレイン層に接続され、前記第2のトラン
ジスタの制御電極は、前記第1の抵抗素子の第2の端部
に接続され、前記第3の抵抗素子の第2の端部は、前記
導電体に接続される。
【0026】
【発明の実施の形態】<A.実施の形態1> <A−1.装置構成>本発明に係る半導体装置の実施の
形態1として、図1にDRAM(ダイナミックRAM)
100の部分断面図を示す。
【0027】図1はDRAMのメモリセル部分を示す図
であり、P型のシリコン基板1上には複数のNチャネル
型MOSトランジスタが形成され、当該MOSトランジ
スタ間のシリコン基板1に当該Nチャネル型MOSトラ
ンジスタ間を電気的に分離するためにトレンチ分離構造
20が配設されている。
【0028】トレンチ分離構造20はシリコン基板1内
に設けられたトレンチの内面に絶縁膜4(例えばシリコ
ン酸化膜)を配設し、絶縁膜4で規定されるトレンチ空
間内の下部側に、導電体3として、例えばリン(P)を
1×1020/cm3程度の濃度にドープしたドープトポ
リシリコンが埋め込まれた構成を有している。
【0029】そして、トレンチ空間の上部側には絶縁物
2として、例えばシリコン酸化物が埋め込まれている。
ここで使用されるシリコン酸化物は、TEOS(tetra
ethyl orthosilicate)酸化膜やHDP(High Density
Plasma)酸化膜、また誘電率の小さなSiOF(フッ素
添加酸化物)膜を埋め込むことで形成しても良い。
【0030】このような誘電率の小さな物質を使用する
ことで、トレンチ分離構造20の上部に形成されたトラ
ンスファーゲートのゲート容量を少なくし、ゲート電位
の立ち上がりの遅延時間を小さくしたり、電位の変動を
抑えることができる。
【0031】なお、導電体3は絶縁物2を貫通する図示
されないコンタクトによって外部と電気的に接続され、
ソース・ドレイン層の不純物濃度やトレンチ形状などに
合わせて最適な電位が与えられる構成となっている。な
お、導電体3に与える電位については後に説明する。
【0032】<A−1−1.トレンチ分離構造20の構
造的特徴>トレンチ分離構造20は、トレンチの下部側
に導電体3を埋め込み、トレンチの上部側に絶縁物2を
埋め込んでいる。このような構成としたのは、トレンチ
分離構造20の上部にトランスファーゲートが形成され
た場合にトランスファーゲートのゲート容量を小さくす
る点で有効だからである。
【0033】通常のMOSトランジスタのゲート電極の
ゲート酸化膜の厚さは2〜10nmである。トレンチ分
離構造20の上部に形成されたトランスファーゲートの
ゲート容量が、ゲート電極のゲート容量よりも大きくな
ることは避けなければならない。
【0034】そのためには、絶縁物2の厚さはゲート酸
化膜の厚さの10倍以上、例えば100nm以上にする
ことが望ましい。この点、トレンチ分離構造20におい
ては上部側に絶縁物2を埋め込んでいるので、絶縁物2
の厚さは十分に厚くすることができる。これによりトレ
ンチ分離構造20の上部に形成されたトランスファーゲ
ートのゲート容量は、全ゲート容量の10分の1以下に
できる。
【0035】ここで、図1の構成の説明に戻る。トレン
チ分離構造20の両側のシリコン基板1の表面内にはM
OSトランジスタを構成する比較的低濃度のN型の低ド
ープドレイン層(以後、LDD層と呼称)7および比較
的高濃度のN型のソース・ドレイン層が複数配設されて
いる。
【0036】ここで、ソース・ドレイン層については、
後の動作説明の便宜を図るため、図に向かって最も左側
のものをソース・ドレイン層S1、トレンチ分離構造2
0の左横のものをソース・ドレイン層D1、トレンチ分
離構造20の右横のものをソース・ドレイン層D2、図
に向かって最も右側のものをソース・ドレイン層S2と
する。
【0037】そして、LDD層7、ソース・ドレイン層
D1、S1、D2、S2およびトレンチ分離構造20上
を覆うようにゲート酸化膜5が配設され、向かい合うL
DD層7の端縁部上部間にはチャネル領域を覆うように
ゲート電極6が配設されている。
【0038】また、シリコン酸化膜で構成される絶縁膜
4に窒素イオンを注入したり、シリコン酸化膜の代わり
に、SiON膜(シリコンオキシナイトライド膜)を使
用することで、ドープトポリシリコンで構成される導電
体3からシリコン基板1への不純物拡散を抑制したり、
界面での界面準位および結晶欠陥の発生を抑制すること
ができる。
【0039】<A−1−2.絶縁膜4の厚さの設定>こ
こで、トレンチ分離構造20に隣接するソース・ドレイ
ン層と導電体3とを最低でも10nm以上離すようにす
る。このためには、トレンチ分離構造20の絶縁膜4の
厚さは10nm(100オングストローム)程度とし、
ソース・ドレイン層の最深部よりも深い位置に導電体3
の最上面が位置するように配設する。なお、絶縁膜4の
厚さはトレンチ分離構造20の表面における電荷量の制
御性を考慮して、最大でも20nm程度とする。
【0040】この構成により、トレンチ分離構造20に
隣接するソース・ドレイン層D1およびD2と導電体3
との間の電界により、絶縁膜(シリコン酸化膜)4が破
壊されることを防止できる。
【0041】電界によるシリコン酸化膜の絶縁破壊(di
electric breakdown)には3つのモードがあるとされて
いる。すなわち、破壊電界EBDが1MV/cm以下で、
ピンホールなどの損傷によって短絡が生じるAモード、
破壊電界EBDが、1MV/cm<EBD<8MV/cmの
範囲で、何らかの欠陥によるウイークスポットが原因で
生じるBモード、破壊電界EBDが8MV/cm以上で、
ファウラー・ノルドハイム(Fowler-Nordheim)型のト
ンネル電流によるリーク電流を生じるCモードがある。
【0042】一般にシリコン酸化膜の品質はCモードの
占める頻度で表され、高品質のシリコン酸化膜の絶縁特
性は100%Cモードとなる。一方、Bモードによる破
壊は永久的な破壊となり、Bモードにより破壊したシリ
コン酸化膜は、再測定ではAモードを呈することにな
る。従って、注意すべきはBモードによる破壊であり、
Bモード破壊を起こさないようにシリコン酸化膜の厚さ
を設定する。
【0043】後に説明するが、例えば導電体3の電位を
−1.0Vとし、ソース・ドレイン層D1の電位を1.
0Vとした場合、両者の間には2Vの電圧がかかる。B
モード破壊は実際的には3MV/cm以上で発生すると
されており、3MV/cmを限界電界とすると、絶縁膜
4の厚さの限界は、2V÷3MV/cm=0.666×
106cm=6.7nmとなる。
【0044】この値は、ソース・ドレイン層D1の電位
が1.0V、すなわち電源電圧が1.0Vの場合の値で
あったが、電源電圧が1.5Vで、導電体3の電位を−
1.5Vに設定した場合は、絶縁膜4の厚さの限界は1
0nm、電源電圧が2.0Vで、導電体3の電位を−
2.0Vに設定した場合は、絶縁膜4の厚さの限界は1
3.3nmとなる。
【0045】絶縁膜4の厚さを10nm程度としたのは
上記Bモード破壊を考慮し、電源電圧が1.5Vの場合
を想定してのことであり、電源電圧が高くなれば、絶縁
膜4の厚さを厚くしなければならない。
【0046】なお、絶縁膜4の厚さは可能な限り薄い方
がトレンチ分離構造20の表面近傍での電荷量の制御性
が良くなるので、上述した絶縁破壊を考慮した上で、で
きるだけ薄く形成することが望ましい。
【0047】この点、ソース・ドレイン層の最深部より
も深い位置に導電体3の最上面が位置するように導電体
3を配設したトレンチ分離構造20においては、導電体
3とソース・ドレイン層との絶縁性が良好となり、絶縁
膜4の厚さを限界まで薄くすることができる。
【0048】なお、絶縁膜4はトレンチの内面に沿って
形成され、導電体3の側面および下主面を囲むように配
設されているが、導電体3の下主面がシリコン基板1に
接触する構成であっても良い。ただし、その場合はシリ
コン基板1の電位を考慮して導電体3の電位を決定する
ことになる。
【0049】ここで、図1の構成の説明に戻る。トレン
チ分離構造20の底面近傍のシリコン基板1内には、ト
レンチ分離構造20の底部を囲むように比較的高濃度
(1×1017/cm3程度)のP型不純物領域12が配
設されている。P型不純物領域12はトレンチ分離構造
20の両側のソース・ドレイン層からの空乏層の伸びを
抑えるためのものである。
【0050】また、トレンチ分離構造20の両側のソー
ス・ドレイン層D1およびD2を囲むように不純物領域
13が存在している。これは、後に説明するが、ソース
・ドレイン層D1およびD2を覆って、さらに深い位置
まで達するN型領域を配設すことで電界を緩和する目的
で設けられている。
【0051】ゲート電極6は、トランスファーゲートの
一部をなし、ポリシリコン層、あるいはタングステンシ
リサイド(WSi)層、チタンシリサイド(TiSi)
層などの金属シリサイド層、あるいはタングステン
(W)、アルミニウム(Al)などの金属層で構成さ
れ、それぞれが互いに平行に配設されている。なお、ト
ランスファーゲートTGはトレンチ分離構造20上にも
配設されている。
【0052】また、トランスファーゲートTGよりも上
層には、ビット線BLが配設され、ビット線BLはポリ
シリコン層、あるいはタングステンシリサイド層、チタ
ンシリサイド層などの金属シリサイド層、あるいはタン
グステン、アルミニウムなどの金属層で構成され、その
配設方向はトランスファーゲートTGとは平面視上、直
交する方向である。
【0053】そして、ソース・ドレイン層D1およびS
2と、ビット線BLとはビット線コンタクトBCを通じ
て電気的に接続されている。
【0054】図1に示すように、シリコン基板1上を覆
うように層間絶縁膜10が配設され、ビット線BLを含
めてMOSトランジスタに関連する構成は層間絶縁膜1
0に埋め込まれている。
【0055】そして、層間絶縁膜10上にはストレージ
ノードSNが配設され、ストレージノードSNは、ソー
ス・ドレイン層S1およびD2にストレージノードコン
タクトSCを通じて電気的に接続されている。
【0056】ストレージノードSNはキャパシタを構成
する2つの電極のうち、MOSトランジスタのソース・
ドレイン層に接続される電極に相当し、ストレージノー
ドSNと対をなし、キャパシタの他方の電極であるセル
プレート(図示せず)と、ストレージノードSNとセル
プレートとの間に配設される厚さ数nmの絶縁膜とでキ
ャパシタを構成する。
【0057】ストレージノードSNの形状には、一般的
なスタック平坦型の他に、抜き円筒型(interior typ
e)、残し円筒型(exterior type)と呼称される種々の
形状があるが、本発明との関連が薄いので詳細な説明は
省略する。
【0058】ストレージノードを有した半導体記憶装置
は、ストレージノードに電荷を貯める場合を1、貯めな
い場合を0として、0または1の2値データを記憶す
る。蓄積された電荷は徐々にリークするため、そのまま
にすると記憶データが失われる。そのため、所定の時間
間隔でストレージノードSNに電荷を供給して、電位を
元の値に戻す必要がある。これがリフレッシュ動作であ
る。リフレッシュ動作中は、外部からメモリセルにアク
セスできないため、リフレッシュ動作から次のリフレッ
シュ動作までの時間間隔が長いほど、DRAMとしての
性能が良いとされる。
【0059】ここで、図2を用いて、図1に示すDRA
M100を形成するためのマスクパターンの一例を示
す。図2は、MOSトランジスタ等の半導体素子が形成
される活性領域(素子形成領域)ARを形成するための
マスクパターン、トランスファーゲートTGを形成する
ためのマスクパターン、ビット線BLを形成するための
マスクパターンを全て重ねた状態を示した平面図であ
る。そして、トランスファーゲートTGの配線幅(ライ
ン:L)と配置間隔(スペース:S)の設計ルール(L
/S)は0.15μm/0.15μmであり、ビット線
BLの設計ルール(L/S)は0.1μm/0.2μm
となっている。
【0060】なお、トレンチ分離構造は、活性領域AR
を囲むように形成されており、図2に示すA−A線での
断面形状が図1の構成である。
【0061】<A−2.装置動作>次に、図1に示すD
RAMの動作について説明する。まず、リーク電流が流
れる条件を以下に示す。
【0062】基板電位=0V、 ソース・ドレイン層S1の電位=0V、 ソース・ドレイン層D1の電位=0V、 ソース・ドレイン層D2の電位=1.5V、 ソース・ドレイン層S2の電位=1.5V。 このような条件下において、2種類のリークのメカニズ
ムが考えられる。
【0063】その1つが、シリコン基板1とソース・ド
レイン層D2間のPN接合でのリークであり、他の1つ
が、ソース・ドレイン層D2とソース・ドレイン層D1
間のパンチスルー(以後、表面パンチスルーと呼称)に
よるリークである。
【0064】PN接合でのリークは、PN接合部分での
拡散電流や、キャリアが欠陥準位を介して伝導帯にまで
励起され(電子トラップアシストトンネリング現象)、
そのキャリアがリークすることが考えられる。PN接合
部の空乏層中の電界が強いと、リーク電流が増えるた
め、図1に示す不純物領域13を設けることで、接合部
分での不純物濃度を低濃度にして空乏層を長くなるよう
にすることで電界を小さくする。
【0065】特にトレンチ分離構造とシリコン基板との
界面には欠陥ができることが多く、この部分での電界を
小さくする必要がある。しかし、界面近くの不純物濃度
を薄くすると、空乏層が伸びすぎて、表面パンチスルー
によるリーク電流が増える。
【0066】そこで、トレンチ分離構造20内部の導電
体3の電位を−1.0Vにして、シリコン基板1とトレ
ンチ分離構造20との界面の電子濃度を低くすること
で、表面パンチスルーによる電流リークを防ぐことがで
きる。
【0067】すなわち、導電体3の電位を負電位にする
と、トレンチ分離構造20近傍の電子はトレンチ分離構
造20から遠ざかる方向に力を受け、逆にホールは引き
つけられるので、シリコン基板1とトレンチ分離構造2
0との界面の電子濃度が低くなる。
【0068】ここで、PN接合に逆バイアス1.0Vを
かけた場合の、P型不純物領域12の不純物濃度に対す
る、空乏層幅および電界の関係は以下のようになる。
【0069】不純物濃度1×1018/cm3に対して
は、空乏層幅0.03μm、電界3.3×105V/c
mとなる。不純物濃度1×1017/cm3に対しては、
空乏層幅0.1μm、電界1.0×105V/cmとな
る。不純物濃度1×1016/cm3に対しては、空乏層
幅0.3μm、電界0.33×105V/cmとなる。
【0070】設計ルールが0.15μm以下という素子
では、トレンチ分離構造の幅が0.15μm以下となる
ので、トレンチ分離構造20の両側のソース・ドレイン
層から空乏層が伸びてパンチスルーとなることを防止す
るという観点から、空乏層幅が0.1μm程度となる不
純物濃度1×1017/cm3を基準とし、これよりP型
不純物領域12の不純物濃度を低くするように設定し、
導電体3の電位は−1.0Vに設定する。
【0071】なお、ソース・ドレイン層がP型であるP
チャネル型MOSトランジスタの場合は導電体3の電位
は正電位とする。
【0072】<A−3.製造方法>以下、製造工程を順
に示す断面図である図3〜図16を用いて、DRAM1
00の製造方法について説明する。
【0073】まず、図3に示す工程において、シリコン
基板1の主面を全面的に酸化し、10〜30nmの厚さ
のシリコン酸化膜OX1を形成する。
【0074】次に、図4に示す工程において、シリコン
酸化膜OX1上にシリコン窒化膜を形成し、写真製版に
よりトレンチ分離パターンをパターニングして、トレン
チ形成用マスクNF1を形成する。
【0075】次に、図5に示す工程において、トレンチ
形成用マスクNF1を用いてシリコン酸化膜OX1およ
びシリコン基板1を選択的にエッチングして、開口部の
面積が底面よりも大い逆台形の断面形状を有するトレン
チTRを形成した後、ボロンイオン(B+)をイオン注
入して、トレンチの底面にP型不純物層PLを形成す
る。
【0076】なお、トレンチの形状を逆台形としたの
は、導電体や絶縁物の埋め込みに際してはCVD法を用
いるが、トレンチの上部は下部よりもデポジション物質
の供給が多く、デポジション速度が速いので、トレンチ
の上部が先に埋め込まれ、トレンチ内部にボイドと呼ば
れる中空部分が発生することを防止するためである。も
ちろん、ボイドの発生を防止できるのであれば、トレン
チの形状は逆台形に限定されるものではない。
【0077】また、トレンチTRの深さは本発明を適用
する半導体装置によって変わり、100nm〜1000
nmの深さ範囲となるが、本実施の形態においては約3
00nm(0.3μm)の深さとする。
【0078】また、本実施の形態においては0.15μ
mの設計ルールを仮定し、トレンチTRの開口寸法は約
0.15μmとする。
【0079】次に、図6に示す工程において、トレンチ
TRの壁面表面を熱酸化し、10nm程度のシリコン酸
化膜OX2を形成する。このとき、トレンチ底面のP型
不純物層PLが拡散し、1×1017/cm3程度の濃度
のP型不純物領域12となる。
【0080】次に、図7に示す工程において、厚さ10
nm程度のシリコン窒化膜NF2を全面的に形成し、ト
レンチTRの壁面表面のシリコン酸化膜OX2を覆った
後、リンを1×1020/cm3程度の濃度にドープした
ドープトポリシリコン層DPを、例えばCVD法によっ
て全面的に形成し、トレンチTRを埋め込む。
【0081】次に、図8に示す工程において、CMP(c
hemical Mechanical Polishing)による平坦化処理によ
り、トレンチ形成用マスクNF1上のシリコン窒化膜N
F2が露出するまでドープトポリシリコン層DPを除去
する。
【0082】次に、図9に示す工程において、異方性ド
ライエッチングにより、トレンチTR内の下部側にドー
プトポリシリコン層DPが残るように、トレンチTR内
のドープトポリシリコン層DPを除去する。なお、残っ
たドープトポリシリコン層DPが導電体3を構成する。
【0083】ここで、先に説明したように、ドープトポ
リシリコン層DPを除去した後に埋め込む絶縁物2の厚
さを最低でも100nmとする必要から、ドープトポリ
シリコン層DPの除去量は、トレンチTRの開口面、す
なわちシリコン基板1の表面から100nm程度とす
る。
【0084】次に、図10に示す工程において、導電体
3の上部を、例えばSiOF膜(フッ素添加酸化膜)S
Fで埋め込む。SiOF膜は例えば低温CVDで全面的
に形成し、不要部分はCMPにより平坦化して除去す
る。
【0085】次に、図11に示す工程において、シリコ
ン基板1のほぼ主面の位置に相当する深さまでSiOF
膜SFを異方性ドライエッチングにより除去し、次に、
トレンチ形成用マスクNF1をエッチングにより除去
し、表面を平坦化する。なお、これらの工程の代わり
に、CMPにより平坦化を行ってもよい。続いて、Si
OF膜SFの焼き締めを低温、高圧力の条件下で行う。
【0086】次に、図12に示す工程において、基板表
面のシリコン酸化膜OX1をエッチングにより除去し、
シリコン基板1の表面を露出させる。このとき、シリコ
ン酸化膜OX1のエッチングレートと、SiOF膜SF
のエッチングレートに差が生じ、SiOF膜SFがシリ
コン基板1の主面よりも若干突出した形状となる。
【0087】次に、図13に示す工程において、シリコ
ン基板1上に厚さ2〜10nmのゲート酸化膜5をSi
2あるいはSiON(シリコンオキシナイトライド)
で形成する。SiONは、N2O、Si22Cl2を混合
して、LP(低圧)CVDにより700〜750℃の温
度条件下で形成する。
【0088】次に、図14に示す工程において、ゲート
酸化膜5上に、ポリシリコンあるいはタングステンシリ
サイド(WSi)によりゲート電極6を選択的に形成し
た後、ゲート電極6をマスクとしてリンイオンを1×1
16〜1×1017/cm3の濃度に注入してLDD層7
を形成する。
【0089】次に、図15に示す工程において、全面的
にシリコン窒化膜を形成した後、当該シリコン窒化膜を
異方性エッチングで除去し、ゲート電極6の側面にサイ
ドウォール絶縁膜SWを形成する。そして、サイドウォ
ール絶縁膜SWをマスクとしてヒ素(As)イオンを1
×1017/cm3程度の濃度に注入し、ソース・ドレイ
ン層S1、D1、D2、S2を形成する。なお、DRA
Mのメモリセル等では、接合部分の電界を小さくするた
めヒ素イオン注入は行わず、ソース・ドレイン層はLD
D層で代用する場合もある。
【0090】次に、図16に示す工程において、TEO
S膜あるいはBPSG(boro-phospho silicate glas
s)膜を全面的に形成して層間絶縁膜10を形成する。
層間絶縁膜10にはビット線BLが埋め込まれ、また、
ビット線BLからソース・ドレイン層D1およびS2に
達するビット線コンタクトBCが形成されている。
【0091】この後、層間絶縁膜10を貫通してソース
・ドレイン層S1およびD2に達するストレージノード
コンタクト(図示せず)を形成し、層間絶縁膜10上に
ストレージノード(図示せず)を形成することで図1に
示すDRAM100の構成が得られる。
【0092】なお、図16においては絶縁膜4がシリコ
ン酸化膜OX1とシリコン窒化膜NF2で構成され、絶
縁物2がSiOF膜SF、シリコン酸化膜OX1および
シリコン窒化膜NF2で構成されている。
【0093】<A−4.作用効果>以上説明したよう
に、本実施の形態1によれば、トレンチ分離構造20
が、トレンチの下部側に埋め込まれた導電体3を有し、
導電体3に負電位を与える構成となっているので、シリ
コン基板1とトレンチ分離構造20との界面の電子濃度
を低くすることで、トレンチ分離構造20で分離された
MOSトランジスタ間におけるパンチスルーを防止し
て、電流リークの発生を低減できる。
【0094】またトレンチの上部側に誘電率の小さな絶
縁物2を埋め込んだ構成とすることで、トレンチ分離構
造20の上部にあるトランスファーゲートTGの容量を
少なくし、ゲート電位の立ち上がりの遅延時間を小さく
したり、電位の変動を抑えることができる。
【0095】また、導電体3とシリコン基板1との間に
厚さ10nm程度の絶縁膜を設けることで、ソース・ド
レイン層D1およびD2と導電体3とを少なくとも10
nm以上離すことができ、ソース・ドレイン層D1およ
びD2と導電体3との間の電界による絶縁膜4の破壊を
抑えることができる。
【0096】<A−5.変形例1>以上説明した本発明
に係る実施の形態1においては、導電体3がリンをドー
プしたドープトポリシリコンで構成された例を示した
が、導電体3の材質としてはドープトポリシリコンに限
定されるものではなく、例えば、図17に示すようにタ
ングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)
などの金属材31や、図18に示すようにタングステン
シリサイド(WSi)、コバルトシリサイド(CoS
i)、チタンシリサイド(TiSi)などのシリサイド
32を使用しても良い。なお、図17および図18にお
いて、図9に示す構成と同じ構成については同じ符号を
付している。
【0097】以後の製造工程中の熱処理を考慮すると、
高融点を有するW、Cu、WSi、CoSi、TiSi
が有効である。ただし、WやCuなどの金属材31を使
用する場合、金属材31とシリコン基板1の間にはSi
2、SiNおよびSiONなどの絶縁膜だけでなく、
図17に示すように、絶縁膜と金属材31との間にバリ
アメタル膜NMとして、TiN膜やTaN膜などの金属
窒化膜を形成する。これにより、絶縁膜を通って、シリ
コン基板1に金属原子が拡散することや、金属原子が絶
縁膜にスパイク上の突起を発生させることを抑制でき、
電流リークの原因を低減できる。
【0098】<A−6.変形例2>以上説明した本発明
に係る実施の形態1においては、導電体3が絶縁物2を
貫通するコンタクト部によって外部と電気的に接続され
ることについて説明した。この場合、コンタクト部内に
は導電体3と同様のドープトポリシリコンを埋め込んだ
構成を採用するが、導電体3が上述したように金属材3
1やシリサイド32で構成される場合は、図19に示す
ように、導電体3とコンタクト部16との間にTiN膜
15を配設すると良い。TiN膜15がバリアメタルと
なって、シリコンと金属材31との反応抑制や、金属原
子がドープトポリシリコンが埋め込まれたコンタクト部
16に拡散することを防止できる。なお、コンタクト部
16とソース・ドレイン層との間は10nm以上離すよ
うにする。なお、TiN膜15の代わりにTaN膜でも
良く、金属窒化膜であれば良い。
【0099】<A−7.変形例3>以上説明した本発明
に係る実施の形態1においては、トレンチ分離構造20
において、トレンチの下部側に導電体3を埋め込んだ構
成としたが、図20に示すように、トレンチの内面に形
成された絶縁膜4の内側壁面上に導電膜3Aを形成した
構成としても良い。このような構成にすることで、絶縁
物2の厚さがより厚くなって、トレンチ分離構造20の
上部にトランスファーゲートTGが形成された場合に、
トランスファーゲートGTのゲート容量をより小さくで
きる。
【0100】なお、導電膜3Aはトレンチの下部側に形
成されることは、導電体3と同様である。
【0101】<A−8.変形例4>以上説明した本発明
に係る実施の形態1においては、バルクシリコン基板に
形成されたDRAMの構成を示したが、SOI(silico
n on insulator)基板にDRAMを形成する場合でも同
様のトレンチ分離構造を適用できる。
【0102】すなわち、図21に示すように、シリコン
基板1上に埋め込み酸化膜BXを有し、埋め込み酸化膜
BX上にSOI層SOを有してSOI基板1Aが構成さ
れている。そして、SOI層SOの表面内にはトレンチ
分離構造20が配設されている。
【0103】SOI層SOの厚さとトレンチ分離構造2
0の深さが近似している場合には、トレンチ分離構造2
0の底面から埋め込み酸化膜BXまでの距離が短くな
り、シリコン部分が狭いためP型不純物をイオン注入を
せずとも、パンチスルーを抑制する効果を得ることがで
きる。もちろん、図21に示すようにP型不純物領域1
2を設けることで、シリコン部分が狭くなった効果と相
俟ってパンチスルー抑制効果をさらに高めることができ
る。
【0104】<A−9.変形例5>以上説明した本発明
に係る実施の形態1においては、空乏層幅が0.1μm
程度となる不純物濃度1×1017/cm3を基準とし、
これよりP型不純物領域12の不純物濃度を低くするよ
うに設定し、導電体3の電位は−1.0Vに設定する構
成としており、導電体3の電位は設計段階で−1.0V
に設定され、変更はできなかったが、導電体3の電位を
任意に変更できるように、導電体3に電位を可変に与え
る電位供給手段を備えた構成とすることもできる。
【0105】このような構成とすることで、例えばリフ
レッシュ特性に合わせてチップごとに導電体3の電位を
最適化することができる。
【0106】<B.実施の形態2> <B−1.装置構成>本発明に係る半導体装置の実施の
形態2として、図22にDRAM100Aの部分断面図
を示す。なお、図22において、図1に示したDRAM
100と同一の構成については同一の符号を付し、重複
する説明は省略する。
【0107】図22においてDRAM100Aは、導電
体3の電位を自動的に制御する自動電位制御システムA
Sを有した構成となっている。
【0108】自動電位制御システムASは、ソース・ド
レイン層の電位に基づいて導電体3の電位を自動的に設
定するシステムであり、電源Vccに接続されるととも
に、ソース・ドレイン層D2および導電体3に接続され
る構成となっている。
【0109】図23に自動電位制御システムASの構成
例を示す。図23において、PNPバイポーラトランジ
スタQ1のエミッタが電位Vccを供給する電源PS1に
接続され、コレクタが抵抗R1の一方端に接続され、抵
抗R1の他方端が抵抗R2の一方端に接続され、抵抗R
2の他方端が電源PS1とは反対の負電位−Vccを供給
する電源PS2に接続されている。PNPバイポーラト
ランジスタQ1のベースは素子EL、すなわち図22に
示すMOSトランジスタのソース・ドレイン層D2に接
続されている。ソース・ドレイン層D2は、ストレージ
ノードSN(図1参照)に接続される半導体層であり、
ソース・ドレイン層D2を介してストレージノードSN
に電荷が蓄積されると、PNPバイポーラトランジスタ
Q1がオン状態となる。
【0110】そして、NPNバイポーラトランジスタQ
2のエミッタが電源PS2に接続され、コレクタが抵抗
R3の一方端に接続され、抵抗R3の他方端が抵抗R4
の一方端に接続され、抵抗R4の他方端が接地電位に接
続されている。NPNバイポーラトランジスタQ2のベ
ースは、抵抗R1とR2との接続ノードND1に接続さ
れ、抵抗R3とR4との接続ノードND2は導電体3に
接続される構成となっている。
【0111】<B−2.装置動作>次に、自動電位制御
システムASの動作について説明する。素子ELが所定
の電位になっていない場合、すなわちPNPバイポーラ
トランジスタQ1がオフしている場合、電源PS1とP
S2との間には電流が流れず、接続ノードND1の電位
は−Vccであるので、NPNバイポーラトランジスタ
Q2はオンせず、接地と電源PS2間にも電流は流れな
い。従って、接続ノードND2、すなわち導電体3の電
位は0Vである。
【0112】逆にソース・ドレイン層D2を介してスト
レージノードSNに電荷が蓄積された場合、すなわちP
NPバイポーラトランジスタQ1がオン状態となった場
合、電源PS1とPS2との間に電流が流れ、接続ノー
ドND1の電位は−Vccよりも高くなり、接続ノード
ND1と電源PS2との間に電流が流れる。従って、接
地と電源PS2間に電流が流れることになり、抵抗R3
とR4の抵抗値の比率で、接続ノードND2の電位、す
なわち導電体3の電位が−Vcc・R4/(R3+R
4)に下がる。
【0113】なお、自動電位制御システムASはDRA
Mを構成する周辺回路等に配設すれば良い。
【0114】すなわち、DRAMは図24に示すように
複数のメモリセルMCの配列で構成されたメモリセルア
レイMAと、メモリセルアレイMAの周辺に配設され、
行デコーダおよび列デコーダ、センスアンプ等を含む周
辺回路PCとを備えており、トレンチ分離構造20など
の素子分離膜は、メモリセルMCおよび周辺回路PCを
含めて共通につながった構造をなしているので、周辺回
路PCにおいて導電体3に自動電位制御システムASを
接続することで、図22に示す構成を得ることができ
る。
【0115】<B−3.作用効果>ストレージノードS
Nに電荷が蓄積されて、リーク電流を防止する必要が生
じた場合に、ストレージノードSNに接続されたソース
・ドレイン層D2の電位に基づいて導電体3の電位を自
動的に負電位になるように制御するので、トレンチ分離
構造20で分離されたMOSトランジスタ間におけるパ
ンチスルーを防止して、電流リークの発生を自動的に低
減できる。
【0116】<B−4.変形例>トレンチ分離構造20
が、メモリセルMCおよび周辺回路PCを含めて共通に
つながった構造をなしていることを利用すれば、導電体
3を電源供給線、例えばソース・ドレイン層への電源供
給線として使用することも可能となる。
【0117】この場合、電源供給のために配線が少なく
とも1種類は不要になるので、当該配線のためのレイヤ
が不要となり、チップ面積の削減や、配線層数を削減し
て半導体装置の小型化が可能となる。
【0118】なお、以上説明した本発明に係る実施の形
態1および2においては、トレンチ分離構造20によっ
てMOSトランジスタが分離される例について説明した
が、MOSトランジスタの分離に限定されるものではな
く、バイポーラトランジスタの分離にも本発明に係るト
レンチ分離構造は適用可能である。
【0119】
【発明の効果】本発明に係る請求項1記載の半導体装置
によれば、導電体に所定の電位を与えることでトレンチ
分離構造の表面での電荷量の制御を行うことができるの
で、トレンチ分離構造で分離された半導体素子のソース
・ドレイン層から延在する空乏層が、トレンチ分離構造
の周囲を経由して導通し、パンチスルー状態となること
を防止して、電流リークの発生を低減できる。導電体の
最上部は、ソース・ドレイン層の最深部よりも深い位置
にあるので、導電体とソース・ドレイン層との間の絶縁
が良好となり、導電体の側面とトレンチとの間の絶縁膜
の厚さを薄くして、トレンチ分離構造の表面での電荷量
の制御性を良好にできる。
【0120】本発明に係る請求項2記載の半導体装置に
よれば、絶縁膜が導電体の下主面と半導体基板との間に
も延在するので、導電体が半導体基板と絶縁され、導電
体の電位を決定する際に半導体基板の電位を考慮する必
要がなく、導電体の電位設定が容易となる。
【0121】本発明に係る請求項3記載の半導体装置に
よれば、電荷蓄積電極に電荷が蓄積されて、リーク電流
を防止する必要が生じた場合に、電荷蓄積電極に接続さ
れたソース・ドレイン層の電位に基づいて導電体の電位
を自動的に制御するので、トレンチ分離構造で分離され
た素子間におけるパンチスルーを防止して、電流リーク
の発生を自動的に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の構
成を説明する断面図である。
【図2】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の構
成を説明する平面図である。
【図3】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の製
造工程を説明する図である。
【図4】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の製
造工程を説明する図である。
【図5】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の製
造工程を説明する図である。
【図6】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の製
造工程を説明する図である。
【図7】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の製
造工程を説明する図である。
【図8】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の製
造工程を説明する図である。
【図9】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の製
造工程を説明する図である。
【図10】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の
製造工程を説明する図である。
【図11】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の
製造工程を説明する図である。
【図12】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の
製造工程を説明する図である。
【図13】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の
製造工程を説明する図である。
【図14】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の
製造工程を説明する図である。
【図15】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の
製造工程を説明する図である。
【図16】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の
製造工程を説明する図である。
【図17】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の
変形例1の構成を説明する図である。
【図18】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の
変形例1の構成を説明する図である。
【図19】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の
変形例2の構成を説明する図である。
【図20】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の
変形例3の構成を説明する図である。
【図21】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の
変形例4の構成を説明する図である。
【図22】 本発明に係る半導体装置の実施の形態2の
構成を説明する断面図である。
【図23】 本発明に係る半導体装置の実施の形態2の
自動電位制御システムの構成を説明する図である。
【図24】 DRAMの一般的な構成を説明する図であ
る。
【図25】 従来のトレンチ分離構造の構成を説明する
図である。
【図26】 従来のトレンチ分離構造の構成を説明する
図である。
【図27】 従来のトレンチ分離構造の構成を説明する
図である。
【符号の説明】
2 絶縁物、3 導電体、4 絶縁膜、15 TiN
膜、16 コンタクト部、20 トレンチ分離構造、T
R トレンチ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8242 H01L 27/10 671C 681D 681C Fターム(参考) 5F032 AA01 AA35 AA39 AA44 AA45 AA48 AA54 AA70 AC01 CA14 CA17 CA23 DA02 DA04 DA23 DA25 DA33 DA44 DA53 DA60 DA78 5F033 HH01 HH04 HH08 HH19 HH27 HH28 JJ04 JJ08 JJ19 JJ27 JJ28 KK04 KK08 KK19 KK27 KK28 MM01 MM12 MM13 MM30 PP06 QQ08 QQ09 QQ11 QQ16 QQ58 QQ60 QQ64 QQ65 RR04 RR08 RR11 RR15 SS11 SS13 TT02 TT08 VV04 VV06 VV16 XX28 XX33 5F048 AA04 AB01 AB08 AC01 AC10 BA01 BA16 BB05 BB08 BC03 BC05 BC06 BF01 BF02 BF03 BF06 BF07 BG14 BG15 BH07 DA27 5F083 AD02 AD10 AD24 AD42 AD48 GA03 GA09 GA30 HA02 JA05 JA32 JA35 JA36 JA37 JA39 JA57 KA15 LA01 LA02 LA28 LA30 MA06 MA17 MA20 NA01 NA04 PR03 PR06 PR12 PR21 PR36 PR40 ZA09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成され、ソース・ドレ
    イン層を有する半導体素子と、 前記ソース・ドレイン層に隣接して前記半導体素子を電
    気的に分離するトレンチ分離構造とを備える半導体装置
    であって、 前記トレンチ分離構造は、 前記半導体基板の表面内に配設されたトレンチと、 前記トレンチ内に配設され、前記ソース・ドレイン層の
    最深部よりも深い位置に最上部を有する導電体と、 前記導電体の側面と前記トレンチとの間に配設された絶
    縁膜と、 前記導電体の上部において前記トレンチを埋め込む絶縁
    物とを有する、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜は前記導電体の下主面と前記
    半導体基板との間にも延在する、請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体装置は、 電荷蓄積電極と、 前記導電体の電位を自動的に制御する制御システムとを
    さらに備えた半導体記憶装置であって、 前記制御システムは、 第1の電源に、第1の電極を接続された第1導電型の第
    1のトランジスタと、 前記第1のトランジスタの第2の電極に第1の端部を接
    続された第1の抵抗素子と、 前記第1の抵抗素子の第2の端部に、第1の端部を接続
    され、第2の端部を前記第1の電源とは反対極性の電位
    を供給する第2の電源に接続された第2の抵抗素子とを
    有した第1の回路部と、 前記第2の電源に、第1の電極を接続された第2導電型
    の第2のトランジスタと、 前記第2のトランジスタの第2の電極に第1の端部を接
    続された第3の抵抗素子と、 前記第3の抵抗素子の第2の端部に、第1の端部を接続
    され、第2の端部が接地された第4の抵抗素子とを有し
    た第2の回路部とを備え、 前記第1のトランジスタの制御電極は、 前記電荷蓄積電極に接続される前記ソース・ドレイン層
    に接続され、 前記第2のトランジスタの制御電極は、前記第1の抵抗
    素子の第2の端部に接続され、 前記第3の抵抗素子の第2の端部は、前記導電体に接続
    される、請求項2記載の半導体装置。
JP32944499A 1999-11-19 1999-11-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP4708522B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32944499A JP4708522B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 半導体装置
US09/556,037 US6396113B1 (en) 1999-11-19 2000-04-20 Active trench isolation structure to prevent punch-through and junction leakage
TW089111580A TW449865B (en) 1999-11-19 2000-06-14 Semiconductor device
KR10-2000-0043623A KR100372075B1 (ko) 1999-11-19 2000-07-28 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32944499A JP4708522B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148418A true JP2001148418A (ja) 2001-05-29
JP4708522B2 JP4708522B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18221452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32944499A Expired - Fee Related JP4708522B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6396113B1 (ja)
JP (1) JP4708522B2 (ja)
KR (1) KR100372075B1 (ja)
TW (1) TW449865B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158177A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100474591B1 (ko) * 2002-04-23 2005-03-08 주식회사 하이닉스반도체 트렌치 분리 구조를 가지는 디램 셀 트랜지스터의 제조 방법
US6977205B2 (en) 2003-09-19 2005-12-20 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing SOI LOCOS MOSFET with metal oxide film or impurity-implanted field oxide
JP2008294392A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
JP2008547228A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 マイクロン テクノロジー, インク. 4.5f2dramセルのための接地されたゲートを備えたトレンチ分離トランジスタおよびそれの製造方法
JP2010034591A (ja) * 2002-09-24 2010-02-12 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置及びその製造方法
US7791163B2 (en) 2004-10-25 2010-09-07 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and its manufacturing method
JP2011181694A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US8592284B2 (en) 2008-08-20 2013-11-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2014236014A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017224857A (ja) * 2017-09-13 2017-12-21 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10622443B2 (en) 2013-05-30 2020-04-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with different material layers in element separation portion trench and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8545880B2 (en) * 1999-02-26 2013-10-01 Andrx Pharmaceuticals, Llc Controlled release oral dosage form
US6893660B2 (en) * 2002-11-21 2005-05-17 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Stable pharmaceutical compositions without a stabilizer
US6830987B1 (en) * 2003-06-13 2004-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with a silicon-on-void structure and method of making the same
KR100525797B1 (ko) * 2003-06-18 2005-11-02 동부아남반도체 주식회사 소자분리막 구조 및 제조 방법
US7019380B2 (en) * 2003-06-20 2006-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
EP1503411A1 (fr) * 2003-07-30 2005-02-02 St Microelectronics S.A. Lignes conductrices enterrées dans des zones d'isolement
US20070224772A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a stressor structure
JP5767430B2 (ja) * 2007-08-10 2015-08-19 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10672795B2 (en) 2018-06-27 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bulk semiconductor substrate configured to exhibit semiconductor-on-insulator behavior

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898943A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS60250645A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Nec Corp 半導体装置
JPH01196847A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH04151851A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271854A (ja) 1985-05-27 1986-12-02 Nec Corp 半導体素子分離構造及びその製造方法
JPS6273737A (ja) 1985-09-27 1987-04-04 Nec Corp 半導体装置
JPS63122145A (ja) 1986-11-11 1988-05-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH01138730A (ja) 1987-11-25 1989-05-31 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3225368B2 (ja) 1992-02-28 2001-11-05 白土 猛英 半導体装置
JPH08172124A (ja) 1994-12-20 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
KR100215900B1 (ko) * 1996-12-24 1999-08-16 구본준 Eeprom 메모리 소자 및 제조 방법
JP3583583B2 (ja) * 1997-07-08 2004-11-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898943A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS60250645A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Nec Corp 半導体装置
JPH01196847A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH04151851A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158177A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100474591B1 (ko) * 2002-04-23 2005-03-08 주식회사 하이닉스반도체 트렌치 분리 구조를 가지는 디램 셀 트랜지스터의 제조 방법
JP2010034591A (ja) * 2002-09-24 2010-02-12 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置及びその製造方法
US6977205B2 (en) 2003-09-19 2005-12-20 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing SOI LOCOS MOSFET with metal oxide film or impurity-implanted field oxide
US8043918B2 (en) 2004-10-25 2011-10-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
JP5234886B2 (ja) * 2004-10-25 2013-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7791163B2 (en) 2004-10-25 2010-09-07 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and its manufacturing method
JP2008547228A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 マイクロン テクノロジー, インク. 4.5f2dramセルのための接地されたゲートを備えたトレンチ分離トランジスタおよびそれの製造方法
US8836023B2 (en) 2005-06-24 2014-09-16 Micron Technology, Inc. Memory device with recessed construction between memory constructions
US8933508B2 (en) 2005-06-24 2015-01-13 Micron Technology, Inc. Memory with isolation structure
JP2008294392A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
US8592284B2 (en) 2008-08-20 2013-11-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011181694A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014236014A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10622443B2 (en) 2013-05-30 2020-04-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with different material layers in element separation portion trench and method for manufacturing semiconductor device
JP2017224857A (ja) * 2017-09-13 2017-12-21 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4708522B2 (ja) 2011-06-22
KR100372075B1 (ko) 2003-02-14
TW449865B (en) 2001-08-11
KR20010049914A (ko) 2001-06-15
US6396113B1 (en) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708522B2 (ja) 半導体装置
US6989560B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100458772B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
US8294236B2 (en) Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
JP3140948B2 (ja) 半導体メモリ・アレイ
US7015092B2 (en) Methods for forming vertical gate transistors providing improved isolation and alignment of vertical gate contacts
JP2001148472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1197651A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011129566A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004015053A (ja) 集積回路およびその製造方法
US8013373B2 (en) Semiconductor device having MOS-transistor formed on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof
KR20090015861A (ko) 불휘발성 반도체 메모리 및 그 제조 방법
US8343831B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2002110976A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6858893B2 (en) Semiconductor memory having a pillar type trench dram cell
US6455886B1 (en) Structure and process for compact cell area in a stacked capacitor cell array
JP2009088241A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04252071A (ja) 半導体装置
US6909132B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US7439125B2 (en) Contact structure for a stack DRAM storage capacitor
JP4715065B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7205208B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2005203615A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置およびそれらの製造方法
JP3860408B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JPH11135781A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees