JP2003158177A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003158177A
JP2003158177A JP2001354658A JP2001354658A JP2003158177A JP 2003158177 A JP2003158177 A JP 2003158177A JP 2001354658 A JP2001354658 A JP 2001354658A JP 2001354658 A JP2001354658 A JP 2001354658A JP 2003158177 A JP2003158177 A JP 2003158177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
film
oxide film
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001354658A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakano
雅行 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001354658A priority Critical patent/JP2003158177A/ja
Publication of JP2003158177A publication Critical patent/JP2003158177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイドやトレンチ上端に窪みを持たない素子
分離領域を有する半導体装置を提供する。 【解決手段】 フッ酸により、半導体装置101上のシ
リコン酸化膜102をシリコン基板101表面方向にエ
ッチングする。シリコン基板101に形成したトレンチ
105a、105bおよび105cの内壁およびシリコ
ン窒化膜103の側面をドライエッチングする。これに
より、トレンチ105a、105bおよび105cの上
にシリコン酸化膜102およびシリコン窒化膜103が
張り出さなくて、トレンチ105a、105bおよび1
05c内のシリコン酸化膜107にボイドや窪みが生じ
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、トレンチ素子分離技術によ
り素子間分離を行う半導体装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化および高性能化が
進展するにつれて、素子分離領域の微細化の要求が厳し
くなっている。
【0003】LSI(大規模集積回路)における基板の素
子間分離には、以前からLOCOS (Local Oxidation of Si
licon)法のような選択酸化技術が用いられてきた。LOCO
S法は、窒化シリコン膜をマスクとしてシリコン基板自
身を熱酸化させる技術で、プロセスが簡単で、また、熱
酸化により得られる素子分離領域のシリコン酸化膜の膜
質が良好であるという大きな利点がある。そのため、LO
COS法は、技術革新の激しいLSIプロセスにおいても、改
良を重ねつつ使われ続けてきた。
【0004】しかしながら、半導体装置の微細化がさら
に進み、いわゆる0.25μm世代が本格化してくる
と、LOCOS法による素子分離技術には限界がある。これ
は、LOCOS法の場合、シリコン基板を熱酸化する際に横
方向にも酸化反応が広がるため、バーズビークと呼ばれ
るシリコン酸化膜が素子領域に形成されてしまうからで
ある。素子が微細化されていくとこのバーズビークが無
視できず、所望の寸法に素子が形成できなくなった。バ
ーズビークの抑制には、シリコン窒化膜の直下のパッド
酸化膜を削除する方法が効果的だが、この場合、シリコ
ン窒化膜によるシリコン基板への応力が結晶欠陥を引き
起こすという問題が生じる。よって、トータルではやは
りバーズビークが致命的となり、LOCOS法の場合、微細
化は非常に困難であると言わざるを得ない。
【0005】そこで、LOCOS法に代わる素子間分離技術
として特開2000−311938号公報に記載のよう
なトレンチ素子分離技術が提案されている。そのトレン
チ素子分離技術の製造方法を図7および図8を用いて説
明する。
【0006】まず、図7(a)に示すように、シリコン
基板301の表面に、熱酸化法によりパッド酸化膜とし
て厚さ5〜20nm程度のシリコン酸化膜302を形成し
た後、減圧化学気相成長(LPCVD)法により、厚さ50
〜250nm程度のシリコン窒化膜303を形成する。
【0007】次に、図7(b)に示すように、シリコン
窒化膜303上にリソグラフィ法により所定形状のレジ
ストパターン304を形成した後、このレジストパター
ン304をマスクにして反応性イオンエッチング(RI
E)法によりシリコン窒化膜303およびシリコン酸化
膜302を加工する。このときシリコン基板301の活
性領域となる部分にシリコン窒化膜303が残る。
【0008】次に、図7(c)に示すように、エッチン
グマスクとして用いたレジストパターン304を除去し
た後、シリコン窒化膜303をマスクとして、RIE法に
よりシリコン基板301を、シリコン基板301の表面
と垂直方向に異方性エッチングすることにより、所望の
深さを有するトレンチ305a、305bおよび305c
を形成する。
【0009】次に、図7(d)に示すように、トレンチ
加工時にシリコン基板301に導入されるダメージ層を
除去するため、トレンチの底部と側壁を熱酸化により1
0〜50nmのシリコン酸化膜306を形成する。
【0010】次に、図8(a)に示すように、そのシリ
コン酸化膜306をフッ酸により除去する。
【0011】次に、図8(b)に示すように、シリコン
基板301に形成したトレンチの底部と側壁を再度10
〜50nm酸化しシリコン酸化膜307を形成した後、CV
D法により、シリコン酸化膜308を堆積してトレンチ
305a、305b および305c の内部をこのシリコ
ン酸化膜308で埋める。
【0012】次に、図8(c)に示すように、化学機械
研磨(CMP)法により、シリコン窒化膜303上のシリ
コン酸化膜308が完全に除去されるまで研磨を行う。
これにより、トレンチ305a、305b および305c
の内部以外の部分に形成されたシリコン酸化膜308
が除去され、これらのトレンチ305a、305b およ
び305c の内部のみにシリコン酸化膜308が残され
る。
【0013】次に、図8(d)に示したように、トレン
チ内の余分なシリコン酸化膜を除去するためにフッ酸処
理を施した後に、例えば熱リン酸処理を施すことによ
り、活性領域に対応するシリコン窒化膜303を除去す
る。以上のようにして、トレンチ素子分離領域が形成さ
れる。
【0014】また、特開平10−22462号公報に記
載のようにトレンチ内を多結晶シリコン膜で埋め込むト
レンチ素子分離技術も提案されている。そのトレンチ素
子分離技術の製造方法を図9および図10を用いて説明
する。
【0015】まず、図9(a)に示すように、シリコン
基板401の表面に、熱酸化法によりパッド酸化膜とし
て厚さ5〜20nm程度のシリコン酸化膜402を形成す
る。次に、LPCVD法により、厚さ50〜250nm程度の
シリコン窒化膜403を形成する。
【0016】次に、図9(b)に示すように、シリコン
窒化膜403上にリソグラフィ法により所定形状のレジ
ストパターン404を形成した後、このレジストパター
ン404をマスクにして反応性イオンエッチング(RI
E)法によりシリコン窒化膜403およびシリコン酸化
膜402を加工する。
【0017】次に、図9(c)に示すように、エッチン
グマスクとして用いたレジストパターン404を除去し
た後、シリコン窒化膜403をマスクとして、RIE法に
よりシリコン基板401を、シリコン基板401の表面
と垂直方向に異方性エッチングすることにより、所望の
深さを有するトレンチ405aおよび405b を形成す
る。
【0018】次に、図9(d)に示すように、トレンチ
加工時にシリコン基板401に導入されるダメージ層を
除去するため、トレンチ405aおよび405bの底部
と側壁を熱酸化して10〜50nmのシリコン酸化膜40
6を形成する。
【0019】次に、図10(a)に示すように、シリコ
ン酸化膜406をフッ酸により除去し、再度、トレンチ
の底部と側壁を10〜50nm酸化してシリコン酸化膜4
07を形成した後、LPCVD法により多結晶シリコン膜4
08を堆積してトレンチ405aおよび405bの内部を
この多結晶シリコン膜408で埋める。
【0020】次に、図10(b)に示すように、RIE法に
より、多結晶シリコン膜408をシリコン基板401表
面と同じ位置までエッチバックした後、シリコン窒化膜
403上にリソグラフィ法により所定形状のレジストパ
ターン409を形成する。このときシリコン基板401
表面とは、このシリコン基板401と酸化膜402の境
界をいう。
【0021】次に、図10(c)に示すように、このレ
ジストパターン409をマスクにしてRIE法によりシリ
コン窒化膜403およびシリコン酸化膜402を加工し
た後、レジストパターン409を除去する。
【0022】次に、図10(d)に示すように、露出し
たシリコン基板401表面およびトレンチ内に埋め込ん
だ多結晶シリコン膜408を選択的に熱酸化してシリコ
ン酸化膜410を得た後、例えば熱リン酸処理を施すこ
とにより、活性領域に対応するシリコン窒化膜403を
除去する。以上のようにして、トレンチ405aおよび
405bとロコス410により形成された素子分離領域
が完成する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7,
8に示す特開2000−311938号公報の素子分離
技術には以下に示すような問題がある。図11(a),
(b)を用いてその問題を説明する。図11(a)は図
8(a)に、図11(b)は図8(c)にそれぞれ対応
し、その工程時点での従来例の問題を詳細に説明する図
である。素子分離深さはデバイスにより異なるが、世代
によりあまり左右されず、250〜400nmは必要であ
る。本発明者等は、特開2000−311938号公報
の方法に基づいて素子分離領域を形成した。その結果、
特に、0.20μm以下の素子分離領域幅において、図
11(a)に示すように、トレンチ305a内に埋め込
まれたシリコン酸化膜308にボイドと呼ばれる空洞3
10が発生した。これは、一般的には、素子分離領域の
深さと幅の比、いわゆるトレンチ305aのアスペクト
比が大きくなったことが一原因である。しかしながら、
断面観察を詳細に行うと、シリコン窒化膜303のスペ
ースがトレンチ幅より小さくなって、シリコン窒化膜3
03がトレンチ305aの内側の方向に出っ張った埋め
込み難い構造になっていることがボイド310の特に大
きな発生原因であることを突き止めた。トレンチ305
a、305bおよび305cの加工時にトレンチ底部お
よび側壁に発生するダメージは、熱酸化によりトレンチ
底部および側壁部のシリコンを酸化した後、その酸化膜
306を除去するプロセスを用いて除去されるが、その
熱酸化時にシリコン窒化膜303はほとんど酸化されず
そのまま残ってしまうために、このシリコン窒化膜30
3の出っ張りが形成されてしまう。現状のCVD技術では
高アスペクト比でこのような形状のトレンチ305a、
305bを埋め込むのは困難である。トレンチ305a
内にボイド310が形成されると、図11(b)に示し
たようにCMP処理後にボイド310が残ってしまうた
め、ゲート電極として形成される多結晶シリコン膜(図
示せず)がゲート加工時に除去できずボイド310内に
残り、素子がゲート電極(ボイド中の多結晶シリコン
膜)によりショートしてしまうという問題が起こる。ま
た、図11(b)に示すように、トレンチ305a内の
シリコン酸化膜308の上端周縁に窪み309が形成さ
れる。この窪み309は半導体基板301の表面より下
方に形成されるため、ゲート電極(図示せず)からの電
界集中が起こって、キンク現象やゲート絶縁膜(図示せ
ず)のリーク電流の増大をもたらすという問題がある。
【0024】この窪み309が形成される原因を以下に
説明する。図11(a),(b)に示すように、トレン
チ305a内に埋設される酸化膜308は、ウエハ側に
直流バイアスが印可された条件下のCVD法により堆積さ
れるが、本従来例のように、シリコン窒化膜303のス
ペースがトレンチ305aの幅より小さくなって埋め込
み難い構造になっていると、トレンチ305aの開口部
直下には密度の大きい酸化膜308が形成され、トレン
チ305aの上端部の周縁(シリコン窒化膜303の陰
に隠れている領域)には、トレンチ305aの開口部直
下と比べて半分以下の密度の酸化膜308が形成されて
しまう。その密度の小さな酸化膜308はフッ酸に対す
るエッチング速度がその他の領域に形成された酸化膜3
08よりも著しく大きいため、このような窪み309が
形成される。
【0025】また、密度の小さい酸化膜308は吸湿性
が大きい。このため、図示しないゲート電極として多結
晶シリコン膜をCVD法により成長させるときに、CVDの材
料ガスであるシランガスと密度の小さい酸化膜308か
ら放出された水分が反応してトレンチ窪み309の表面
のみに酸素リッチな多結晶シリコン膜が成長してしま
う。ゲート電極のエッチングは下地のゲート酸化膜に対
して選択性の高い条件にて行われるため、酸素リッチな
多結晶シリコン膜が除去しきれずに残ってしまい、ゲー
ト電極間でショートしてしまうと言う問題がある。
【0026】また、図9および10に示す特開平10−
22462号公報に記載の素子分離技術のように,トレ
ンチ405a、405b内をLPCVD法により形成される
多結晶シリコン膜408で埋め込む場合にも同じような
問題は起こる。多結晶シリコン膜408は、CVD法によ
り形成されるシリコン酸化膜よりも埋め込み特性は良い
が、特開2000−311938号公報の素子分離技術
と同様に、トレンチ405aおよび405bの加工時に
シリコン基板401に導入されるダメージ層を除去する
ための工程を行うと、トレンチ405aおよび405b
の幅よりシリコン窒化膜403の開口幅の方が小さくな
って、トレンチ405aおよび405bが埋め込みしに
くい構造になるため、図12に示すように、トレンチ4
05a内に埋め込まれた多結晶シリコン膜408中にボ
イド411が形成されてしまう。また、本従来例では、
幅が大きい素子分離領域は熱酸化によるシリコン酸化膜
をLOCOS法により形成しているので、シリコン酸化膜4
10の両端にバーズビークが形成されてしまうため、素
子が微細化されると、所望の寸法に素子が形成できなく
なるという問題がある。さらに、本従来例で用いられて
いる多結晶シリコン膜408は50〜200nmと粒径が
大きいものが含まれているため、後工程のゲート酸化や
活性化アニールの高温処理時に多結晶シリコン膜408
の再配置が起こったとき、シリコン基板401に対して
大きな応力を及ぼし結晶欠陥や結晶に歪みを起こさせ、
デバイス特性を劣化させるという問題がある。
【0027】なお、上記ボイド310,411や窪み3
09の問題は、トレンチ305a、305b、305c
および405a、405bの幅が0.2μm以下である
場合に著しくなるが、幅が0.2μmを越える場合でも
潜在的に問題になる。従前においては、当業者において
意識されていなかったが、トレンチの幅が0.2μmを
越える場合でも、現実には、窪みが生じていたそこで、
本発明の課題は、ボイドや窪みが無くて確実に素子分離
ができて素子の特性を劣化させない素子分離領域を有す
る半導体装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明の半導体装置は、トレンチを有する半導体
基板と、上記半導体基板の表面を含む平面と上記トレン
チの内面との間の空間を隙間なく完全に埋め込む埋め込
み物質とを備え、上記トレンチ内の少なくとも上部の上
記埋め込み物質は、絶縁性素子分離物質であることを特
徴としている。
【0029】上記構成の半導体装置によれば、上記埋め
込み物質は、上記半導体基板の表面を含む平面と上記ト
レンチの内面との間の空間を隙間なく完全に埋め込む。
そして、上記トレンチ内の少なくとも上部の上記埋め込
み物質は、絶縁性素子分離物質である。したがって、こ
の発明の半導体装置は、発明が解決しょうとする課題の
欄にて説明した埋め込み物質内のボイドや埋め込み物質
の上端コーナの窪みが存在しないため、ゲート電極から
の電界集中によるキンク現象やゲート絶縁膜のリーク電
流の増大を防止できる。
【0030】1実施の形態では、上記トレンチの上端に
おける幅は0.2μm以下である。
【0031】従来においては、トレンチの上端における
幅は0.2μm以下であると、埋め込み物質に対して大
きな体積の割合を占めて著しく認識される上記ボイドや
窪みが生じた。しかし、この実施の形態によれば、上記
トレンチの上端における幅は0.2μm以下で、かつ、
ボイドや窪みが無いので、ゲート電極からの電界集中に
よるキンク現象やゲート絶縁膜のリーク電流の増大を防
止できる効果が大きい。
【0032】また、1実施の形態では、上記トレンチの
幅は底に向かって徐々に小さくなっている。
【0033】上記実施の形態によれば、上記トレンチの
幅は底に向かって徐々に小さくなっているので、トレン
チ幅が小さくても、例えば、半導体膜や酸化膜等を構成
する埋め込み物質をトレンチ内にボイド無く埋め込むこ
とができる。
【0034】また、1実施の形態では、上記埋め込み物
質は全て酸化物である。
【0035】上記実施の形態で用いる埋め込み物質の全
てである酸化膜は、優れた電気絶縁性、化学的安定性、
物理的強度を有して優れた素子分離特性を有していると
共に、現状の製造設備を用いて形成が可能なため、新た
な設備導入が不要となって余計なコストがかからない。
【0036】また、1実施の形態では、上記酸化物の密
度の均一性が±25%以内である。
【0037】上記実施の形態によれば、上記酸化物の密
度の均一性が±25%以内であるから、トレンチ上端部
のコーナに窪みが形成されない。したがって、ゲート電
極からの電界集中によるキンク現象やゲート絶縁膜のリ
ーク電流の増大を防止できる。
【0038】また、1実施の形態では、上記トレンチの
底部および側壁に一様な第1の絶縁膜が形成され、上記
トレンチ内の下部の埋め込み物質は、半導体膜を構成す
る物質であり、上記絶縁性素子分離物質は、化学気相成
長法により形成された第2の絶縁膜を構成する物質であ
り、上記トレンチ内は、上記半導体膜と上記第2の絶縁
膜との積層膜により埋め込まれている。
【0039】上記実施の形態では、上記トレンチ内の下
部に半導体膜が存在するから、トレンチ内を全て酸化膜
で埋め込んだ場合と比べて、トレンチに起因する応力を
小さくできる。したがって、応力による素子の特性劣化
を防止できる。さらに、上記トレンチ内は、下部に位置
する上記半導体膜と上部に位置する上記第2の絶縁膜と
の積層膜により埋め込まれているから、後工程で形成さ
れるゲート電極と上記半導体膜が直接接続されることに
よる特性劣化を防止することができる。
【0040】また、1実施の形態では、上記半導体膜を
構成する物質は多結晶シリコンである。
【0041】上記実施の形態で半導体膜を構成する多結
晶シリコンは、現状の製造設備を用いて形成が可能なた
め、新たな設備導入が不要であって、余計な設備コスト
がかからない。また、上記多結晶シリコンは、後工程の
熱処理時のトレンチ起因の応力を小さくできるため、こ
の応力による素子の特性劣化を防止できる。
【0042】また、1実施の形態では、上記多結晶シリ
コンの粒径が50nm以下である。
【0043】上記実施の形態では、50nm以下の粒径の多
結晶シリコンを用いているから、後工程の熱処理時のト
レンチ起因の応力をなお一層小さくできて、応力による
素子の特性劣化を防止できる。
【0044】この発明の半導体装置の製造方法は、半導
体基板上に第1の酸化膜および耐酸化性の絶縁膜を順次
形成する工程と、素子分離領域を形成するべき領域の上
の上記第1の酸化膜および耐酸化性の絶縁膜を除去する
工程と、上記半導体基板に上記耐酸化性の絶縁膜をマス
クとして使用して上記素子分離領域のためのトレンチを
形成する工程と、上記第1の酸化膜および上記耐酸化性
の絶縁膜と、上記トレンチの底部および側壁をエッチン
グする工程と、上記トレンチの底部および側壁に第2の
酸化膜を形成する工程と、上記トレンチを埋め込むよう
に第3の酸化膜を形成して素子分離領域を形成する工程
とを備えることを特徴としている。
【0045】この発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、上記第1の酸化膜および上記耐酸化性の絶縁膜と、
上記トレンチの底部および側壁をエッチングする工程に
より、上記第1の酸化膜および耐酸化性の絶縁膜の側面
がエッチングされて、上記第1の酸化膜および耐酸化性
の絶縁膜のトレンチ上の開口の幅が、上記トレンチの上
端の幅に等しいか、または、上記トレンチの上端の幅よ
りも大きくすることができる。つまり、上記第1の酸化
膜および耐酸化性の絶縁膜が上記トレンチの上に張り出
さないようにして、上記トレンチ内に第3の酸化膜を埋
め込み易くすることができる。したがって、上記第3の
酸化膜の中にボイドが発生するのを防止でき、かつ、ト
レンチ内の第3の酸化膜の上端コーナに窪みが形成され
るのを防止できる。したがって、図示しないMOSFE
T等の素子のゲート電極からの電界集中によるキンク現
象やゲート絶縁膜のリーク電流の増大を防止できる。
【0046】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に第1の酸化膜および耐酸化性の絶縁
膜を順次形成する工程と、素子分離領域を形成するべき
領域の上の上記第1の酸化膜および耐酸化性の絶縁膜を
除去する工程と、上記半導体基板に上記耐酸化性の絶縁
膜をマスクとして使用して上記素子分離領域のためのト
レンチを形成する工程と、上記第1の酸化膜および上記
耐酸化性の絶縁膜と、上記トレンチの底部および側壁を
エッチングする工程と、上記トレンチの底部および側壁
に第2の酸化膜を形成する工程と、上記トレンチを埋め
込むように多結晶シリコン膜を形成する工程と、上記多
結晶シリコン膜を上記トレンチ内の下部にのみ残すよう
にエッチバックする工程と、上記多結晶シリコン膜が下
部に存する上記トレンチ内を埋め込むように化学気相成
長法により第3の酸化膜を形成する工程とを備えること
を特徴している。
【0047】この発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、上記第1の酸化膜および上記耐酸化性の絶縁膜と、
上記トレンチの底部および側壁をエッチングする工程に
より、上記第1の酸化膜および耐酸化性の絶縁膜の側面
がエッチングされて、上記第1の酸化膜および耐酸化性
の絶縁膜が上記トレンチの上に張り出さないようにし
て、上記トレンチ内に第3の酸化膜を埋め込み易くする
ことができる。したがって、上記第3の酸化膜の中にボ
イドが発生するのを防止でき、かつ、上記トレンチ内の
第3の酸化膜の上端コーナに窪みが形成されるのを防止
できる。したがって、MOSFET等の素子のゲート電
極からの電界集中によるキンク現象やゲート絶縁膜のリ
ーク電流の増大を防止できる。
【0048】さらに、上記トレンチの下部に多結晶シリ
コン膜を埋めこんでいるので、後工程の熱処理時にトレ
ンチ起因の応力を小さくできて、素子の特性劣化を防止
できる。より詳しくは、上記多結晶シリコン膜は埋め込
み特性が第3の酸化膜より優れているので、トレンチ幅
が0.20μm以下の小さなトレンチであっても、上記
多結晶シリコン膜と第3の酸化膜とでトレンチ内を埋め
込むと、トレンチ内を第3の酸化膜のみで埋め込む方法
よりも制御性よく、トレンチ内をボイドおよび窪み無く
埋め込むことができる。
【0049】さらにまた、この発明の半導体装置の製造
方法は、上記トレンチ内を、多結晶シリコン膜と第3の
酸化膜で埋め込んでいるので、現状の製造設備を用いて
形成が可能なため、新たな設備導入が不要であって、余
計な設備コストがかからない。
【0050】また、1実施の形態では、上記第1の酸化
膜および上記耐酸化性の絶縁膜と、上記トレンチの底部
および側壁をエッチングする工程によって、上記酸化膜
および上記耐酸化性の絶縁膜が上記トレンチの上に張り
出さないようにしている。
【0051】上記実施の形態では、上記第1の酸化膜お
よび上記耐酸化性の絶縁膜が上記トレンチの上に張り出
さないので、上記トレンチ内に埋め込まれた第3の酸化
膜にはボイドや窪みが生じることがない。したがって、
MOSFET等の素子のゲート電極からの電界集中によ
るキンク現象やゲート絶縁膜のリーク電流の増大を防止
できる。
【0052】また、1実施の形態では、上記耐酸化性の
絶縁膜と、上記トレンチの底部および側壁をエッチング
する工程は、ドライエッチングにより行う工程である。
【0053】上記実施の形態によると、ドライエッチン
グを用いるので、現状の製造設備を用いてエッチング処
理が可能で、新たな設備導入が不要となって余計なコス
トがかからない。
【0054】また、1実施の形態では、上記耐酸化性の
絶縁膜はシリコン窒化膜である。
【0055】上記実施の形態に用いたシリコン窒化膜
は、優れた耐酸化性を有している。また、上記シリコン
窒化膜は、現状の製造設備を用いて形成が可能なため、
上記実施の形態の半導体装置の製造方法は、新たな設備
の導入が不要となって、余計なコストがかからないと言
う利点を有する。
【0056】また、1実施の形態では、上記多結晶シリ
コン膜は化学気相成長法により650℃以上の成長温度
にて形成している。
【0057】上記実施の形態によると、上記多結晶シリ
コン膜を化学気相成長法により650℃以上の成長温度
にて形成しているから、50nm以下の粒径の多結晶シリコ
ン膜を制御性よく形成することができる。
【0058】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の
形態1を、図1および図2を用いて説明する。
【0059】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板101の表面に、熱酸化法によりパッド酸化膜とし
て厚さ5〜20nm程度の第1の酸化膜としてのシリコン
酸化膜102を形成する。次に、LPCVD法により、厚さ
50〜250nm程度の耐酸化性の絶縁膜としてのシリコ
ン窒化膜103を形成する。
【0060】次に、図1(b)に示すように、上記シリ
コン窒化膜103上にリソグラフィ法により所定形状の
レジストパターンを形成した後、このレジストパターン
104をマスクにしてRIE法によりシリコン窒化膜10
3およびシリコン酸化膜102を加工する。このときシ
リコン基板101の活性領域となる部分にシリコン窒化
膜103が残る。
【0061】次に、図1(c)に示すように、エッチン
グマスクとして用いたレジストパターン104を除去し
た後、シリコン窒化膜103をマスクとして、RIE法に
よりシリコン基板101を、シリコン基板101の表面
と垂直方向に異方性エッチングすることにより、所望の
深さを有するトレンチ105a、105b および105c
を形成する。次に、フッ酸によりシリコン酸化膜10
2をシリコン基板101表面方向に5〜30nm程エッチ
ングする。本工程は、後工程においてシリコン窒化膜1
03とトレンチ105a、105bおよび105cの底
部および側壁(トレンチ内壁)をエッチングする際に、
シリコン酸化膜102がトレンチ105a、105b お
よび105c内に凸部を形成してシリコン酸化膜107
を埋設しにくい形状になるのを防止するために行われ
る。
【0062】次に、図1(d)に示すように、等方性ド
ライエッチング法を用いて、シリコン基板101に形成
したトレンチ105a、105bおよび105cの内壁
およびシリコン窒化膜103を5〜30nm程除去する。
これにより、トレンチ加工時にシリコン基板101に導
入されるダメージ層が除去される。このとき、等方性ド
ライエッチングは、上記トレンチ105a、105bお
よび105cの内壁およびシリコン窒化膜103のエッ
チング量が等しいか、または、シリコン窒化膜103の
方が大きい条件で行われる。このため、上記トレンチ1
05a、105bおよび105cの上にシリコン窒化膜1
03がはみでることがなくて、図2(a)に示すシリコン
酸化膜107をトレンチ105a、105b および10
5c内に埋設し易い形状を制御性良く簡単に形成するこ
とができる。上記シリコン酸化膜107は、第3の酸化
膜の一例であって、埋め込み物質の一例であり、かつ、
絶縁性素子分離物質である酸化シリコンからなる。上記
等方性ドライエッチングの条件は、酸素とCF4の流量比
(全体の流量に対する酸素の割合)が0〜25%程度、
圧力が10〜30Pa程度、マイクロ波パワーは200〜
800W程度とした。
【0063】また、本実施の形態1において、上記シリ
コン酸化膜102とシリコン窒化膜103およびトレン
チ105a、105b および105cの内壁は、別々にエ
ッチングしたが、これは現行の設備を用いた場合の記述
であって、これら3者のエッチングが同時に実行できる
プロセスの場合、これら3者を同時にエッチングしても
良い。さらに、本工程はドライエッチングには限らず、
ウェットエッチング法を用いても良い。
【0064】次に、図2(a)に示すように、上記シリ
コン基板101に形成したトレンチ105a、105b
および105cの底部と側壁を再度10〜50nm酸化し
て第2の酸化膜としてのシリコン酸化膜106を形成し
た後、CVD法により、第3の酸化膜としてのシリコン酸
化膜107を堆積してトレンチ105a、105b およ
び105c の内部をこのシリコン酸化膜107で埋め
る。
【0065】このとき、上記シリコン酸化膜107は、
ウエハ側に直流バイアスが印可された条件の下のCVD法
により堆積される。
【0066】次に、図2(b)に示すように、化学機械
研磨(CMP)法により、シリコン窒化膜103上のシリ
コン酸化膜107が完全に除去されるまで研磨を行う。
これにより、トレンチ105a、105b および105c
の内部以外の部分に形成されたシリコン酸化膜107
が除去され、これらのトレンチ105a、105b およ
び105c の内部のみにシリコン酸化膜107が残され
る。
【0067】次に、図2(c)に示したように、トレン
チ中の余分な酸化膜107をフッ酸により除去した後、
例えば熱リン酸処理を施すことにより、活性領域に対応
するシリコン窒化膜103を除去する。以上のようにし
て、トレンチ素子分離領域が形成される。
【0068】上記実施の形態1の半導体装置の製造方法
によれば、トレンチ加工時にシリコン基板101に導入
されるダメージ層を、等方性ドライエッチングにより除
去するので、新たなダメージを導入することなく、トレ
ンチ105a、105b および105cの底部および側壁
を清浄なシリコン表面にすることができる。また、上記
トレンチ105a、105b および105cの底部および
側壁のみのシリコンを除去するのではなく、シリコン窒
化膜103も同時に同じ厚さもしくはトレンチ105
a、105b および105cの底部および側壁のシリコン
よりも厚く除去するので、トレンチ幅が0.2μm以下
になっても図11(a)にて説明した従来例より埋め込
みやすい構造が実現できて、CVD法により堆積されるシ
リコン酸化膜107をトレンチ105a、105b およ
び105c内に完全に埋め込むことができる。
【0069】また、上記実施の形態1の半導体装置で
は、上記シリコン酸化膜107をトレンチ105a、1
05b および105cに埋め込む際に、シリコン窒化膜
103およびシリコン酸化膜102がトレンチ105
a、105b および105cの周縁の上に出っ張っていな
いため、半導体基板101の表面より下方向においてト
レンチ105a、105b および105cの上端部の周縁
に窪みが存在しない。すなわち、上記トレンチ105
a、105b および105cにおいて半導体基板101表
面より下方にシリコン酸化膜107が完全に埋め込まれ
ている。したがって、ゲート電極(図示せず)からの電
界集中によるキンク現象やゲート絶縁膜(図示せず)の
リーク電流の増大を防止できる。なお、上記半導体基板
101の表面とは、半導体基板101とシリコン酸化膜
102との界面のことを言う。
【0070】さらに、上記実施の形態1の半導体装置
は、上記シリコン酸化膜107をトレンチ105a、1
05b および105cに埋め込む際に、シリコン窒化膜
103およびシリコン酸化膜102がトレンチ105
a、105b および105cの周縁の上に出っ張っていな
いため、トレンチ105a、105b および105c内に
埋設されたシリコン酸化膜107の密度の均一性が25
%以下に形成されている。したがって、従来例の問題と
して説明したようなトレンチの上端部の周縁の酸化膜の
密度低下を防止できるため、ゲート酸化工程以前のフッ
酸処理などで除去されるトレンチ105a、105b お
よび105c内のシリコン酸化膜が少なくできる。した
がって、従来例とは異なって、トレンチ105a、10
5b および105c内の上端部周縁において、シリコン
基板101の表面より下部に窪みが形成されない。した
がって、ゲート電極からの電界集中によるキンク現象や
ゲート絶縁膜のリーク電流の増大を防止できる。また、
ゲート電極として多結晶シリコン膜をCVD法により成長
させるときに、従来例とは違って、トレンチ酸化膜上部
に酸素リッチな多結晶シリコン膜が成長しないので、ゲ
ートエッチング時にエッチング残りが発生してゲート電
極間がショートすると言う問題が起こらない。
【0071】(実施の形態2)本発明の実施の形態2
を、図3〜図6を用いて説明する。図4(d)および図
5は本実施の形態2の半導体装置の断面図である。図3
および図4は、本実施の形態2の半導体装置を製造する
手順を示すものである。
【0072】まず、本実施の形態2の半導体装置の構造
を、図4(d)および図5を用いて説明する。図4(d)
は素子分離領域形成工程が全て完了した段階での断面図
で、図5は図4(b)におけるトレンチ幅が0.20μm
以下のトレンチ205aを拡大した断面図である。
【0073】図4(d)に示すように、トレンチ幅が
0.20μm以下の小さなトレンチ205aおよび205
bにおいて、トレンチ底部および側壁には熱酸化法によ
り第1の絶縁膜かつ第2の酸化膜としてのシリコン酸化
膜206が10〜50nmの膜厚で形成されており、内部
は下方からCVD法により堆積した多結晶シリコン膜20
7とCVD法により堆積した第3の酸化膜かつ第2の絶縁
膜としてのシリコン酸化膜208の積層構造になってい
る。上記多結晶シリコン膜207は、半導体膜の一例で
あり、埋め込み物質の一例である多結晶シリコンからな
り、また、上記シリコン酸化膜208は、埋め込み物質
であって、絶縁性素子分離物質の一例である酸化物であ
る酸化シリコンからなる。
【0074】また、十分幅の広いトレンチ205cは、
トレンチ底部および側壁には熱酸化法により第2の酸化
膜としてのシリコン酸化膜206が10〜50nmの膜厚
で形成されており、トレンチ205cの端部には多結晶
シリコン膜207のサイドウォールが存在し、その他は
CVD法により堆積したシリコン酸化膜208によって埋
め込まれている。上記多結晶シリコン膜207は埋め込
み特性がシリコン酸化膜208より優れるので、トレン
チ幅が0.20μm以下の小さなトレンチ205aおよび
205bには、上記多結晶シリコン膜207とシリコン
酸化膜208との積層構造で埋め込むと、トレンチ20
5aおよび205b内をシリコン酸化膜のみで埋め込む方
法よりも制御性よく、トレンチ205aおよび205b内
をボイド無く埋め込むことができる。
【0075】また、図5に示すように、シリコン基板2
01に形成したトレンチ205aの幅よりシリコン窒化
膜203のスペース幅の方が大きく、かつ、トレンチ幅
はシリコン基板201表面よりトレンチ底部に向かうに
したがって小さくなっているため、さらに0.2μm以
下にトレンチ幅が小さくなっても、多結晶シリコン膜2
07をトレンチ内に完全に埋め込むことができる。ま
た、上記多結晶シリコン膜207とシリコン酸化膜20
8との界面は、シリコン基板201の表面より下方で、
且つ、図5中に示した深さBとトレンチ幅Aの比が3以下
になることを満足する位置にある。このため、シリコン
酸化膜208をボイド無く埋め込むことができるととも
に、ゲート電極と多結晶シリコン膜207が直接接続さ
れるのを防げる。さらに、LOCOS法より格段にバーズビ
ークを小さくすることができるので、素子の微細化が可
能となる。
【0076】また、上記多結晶シリコン膜207の粒径
は5〜50nmと小さい。したがって、後工程のゲート酸
化や活性化アニールなどの高温処理時に多結晶シリコン
膜207の再配置が起るが、このとき、粒径がおおきい
場合と比べてシリコン基板201に対して応力を小さく
抑えることができるため、結晶欠陥や結晶に歪みが発生
することがなくて素子特性を劣化させることがない。
【0077】次に、本実施の形態2の半導体装置の形成
方法を、図3および図4を用いて説明する。まず、図3
(a)に示すように、シリコン基板201の表面に、熱
酸化法によりパッド酸化膜として厚さ5〜20nm程度の
第1の酸化膜としてのシリコン酸化膜202を形成す
る。次に、LPCVD法により、厚さ50〜250nm程度の
耐酸化性の絶縁膜としてのシリコン窒化膜203を形成
する。次に、図3(b)に示すように、上記シリコン窒
化膜203上にリソグラフィ法により所定形状のレジス
トパターン204を形成した後、このレジストパターン
204をマスクにしてRIE法によりシリコン窒化膜20
3およびシリコン酸化膜202を加工する。
【0078】次に、図3(c)に示すように、エッチン
グマスクとして用いたレジストパターン204を除去し
た後、シリコン窒化膜203をマスクとして、RIE法に
よりシリコン基板201を、シリコン基板201の表面
と垂直方向に異方性エッチングすることにより、所望の
深さを有するトレンチ205a、205bおよび205c
を形成する。次に、フッ酸によりシリコン酸化膜202
をシリコン基板201の表面方向に5〜30nm程エッチ
ングする。
【0079】次に、図3(d)に示すように、トレンチ
加工時にシリコン基板201に導入されるダメージ層を
除去するため、等方性ドライエッチング法を用いて、シ
リコン基板201に形成したトレンチ205a、205b
および205cの底部と側壁およびシリコン窒化膜20
3を5〜30nm程除去する。このとき、等方性ドライエ
ッチングは実施の形態1と同じ条件を用いて、トレンチ
205a、205bおよび205cの底部と側壁およびシ
リコン窒化膜203のエッチング量が等しいか、または
シリコン窒化膜203の方が大きい条件で行われるた
め、シリコン窒化膜203およびシリコン酸化膜202
の開口幅のほうがトレンチ幅よりも大きくできる。等方
性ドライエッチングの条件は、酸素とCF4の流量比(全
体の流量に対する酸素の割合)が0〜25%程度、圧力
が10〜30Pa程度、マイクロ波パワーは200〜80
0W程度とした。
【0080】次に、図4(a)に示すように、再度、上
記シリコン基板201に形成したトレンチ205a、2
05bおよび205cの底部と側壁を10〜50nm酸化し
て第2の酸化膜としてのシリコン酸化膜206を形成し
た後、CVD法により、多結晶シリコン膜207を100
〜500nm程度堆積してトレンチ205aおよび205b
の内部をこの多結晶シリコン膜207で埋める。このと
き、幅の広いトレンチ205cに多結晶シリコン膜20
7を完全に埋め込むことはできない。この幅の広いトレ
ンチ205cのトレンチ幅は通常数μmなので、これを完
全に埋め込むためには、多結晶シリコン膜207を最低
でも500nm以上堆積する必要がある。CVD法により堆
積した多結晶シリコン膜207は、シリコン窒化膜20
3上に堆積する膜厚とトレンチ205cの側壁に堆積す
る膜厚がほぼ等しいため、トレンチ205cを完全に埋
め込むためには、最低でもトレンチ幅の半分は堆積する
必要があるためである。しかしながら、堆積膜厚が50
0nm以上になると、堆積時間が長くなってスループット
が落ちると言う問題、および、エッチバックする際にエ
ッチング量増大に伴う加工バラツキが大きくなってトレ
ンチ205aおよび205bにおける多結晶シリコン膜2
07とシリコン酸化膜208の界面位置が制御できなく
なるという問題が生じる。さらに、図示しないゲート電
極とトレンチ205a、205bおよび205c内の多結
晶シリコン膜207とが直接接続されることを防止する
ため、多結晶シリコン膜207の上部には第3の酸化膜
としてのシリコン酸化膜208を形成して積層構造にす
る必要があるので、多結晶シリコン膜207はトレンチ
幅が0.2μm以下と小さいトレンチ205aおよび20
5bを完全に埋め込むことができる膜厚を堆積すればよ
く、幅の広いトレンチ205cを全て多結晶シリコン膜
207で埋め込む必要はない。また、図6に示すよう
に、図12の従来例よりも埋め込みやすい構造、すなわ
ち、トレンチを加工するためのシリコン窒化膜203の
開口幅がトレンチ幅(シリコン)よりも大きくなってい
るため、トレンチ幅が小さくなってもボイド無く多結晶
シリコン膜207をトレンチ205a、205bおよび2
05c内に埋め込めることができる。
【0081】次に、図4(b)に示すように、RIE法によ
り、多結晶シリコン膜207をシリコン基板201の表
面より下方で、かつ、図5に示した深さBとトレンチ幅A
の比が3以下になることを満足する位置までエッチバッ
クする。その後、CVD法によりシリコン酸化膜208を
堆積して、多結晶シリコン膜207では埋めることがで
きなかったトレンチ部分を完全に埋める。
【0082】次に、図4(c)に示すように、化学機械
研磨(CMP)法により、シリコン窒化膜203上のシリ
コン酸化膜208が完全に除去されるまで研磨を行う。
これにより、トレンチ205a、205bおよび205c
の内部以外の部分に形成されたシリコン酸化膜208が
除去され、これらのトレンチ205a、205bおよび2
05cの内部のみにシリコン酸化膜208が残される。
【0083】次に、例えば熱リン酸処理を施すことによ
り、活性領域に対応するシリコン窒化膜203を除去す
る。以上のようにして、図4(d)に示したようにトレ
ンチ素子分離領域が完成する。
【0084】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の半
導体装置によれば、半導体基板の表面を含む平面とトレ
ンチの内面との間の空間を埋め込み物質で隙間なく完全
に埋め込むと共に、上記トレンチ内の少なくとも上部の
上記埋め込み物質は、絶縁性素子分離物質であるので、
埋め込み物質内のボイドや埋め込み物質の上端コーナの
窪みが存在しなくて、ゲート電極からの電界集中による
キンク現象やゲート絶縁膜のリーク電流の増大を防止で
きる。
【0085】1実施の形態では、上記トレンチの上端に
おける幅は0.2μm以下で、かつ、ボイドや窪みが無
いので、ゲート電極からの電界集中によるキンク現象や
ゲート絶縁膜のリーク電流の増大を防止できる効果が大
きい。
【0086】また、1実施の形態では、上記トレンチの
幅は底に向かって徐々に小さくなっているので、トレン
チ幅が小さくても、例えば、半導体膜や酸化膜等を構成
する埋め込み物質をトレンチ内にボイド無く埋め込むこ
とができる。
【0087】また、1実施の形態では、上記埋め込み物
質は全て酸化物であるので、確実に素子分離ができる。
また、上記酸化物は現状の製造設備を用いて形成が可能
なため、新たな設備導入が不要となって余計なコストが
かからないと言う利点を有する。。
【0088】また、1実施の形態によれば、上記酸化物
の密度の均一性が±25%以内であるから、トレンチ上
端部のコーナに窪みが形成されない。したがって、ゲー
ト電極からの電界集中によるキンク現象やゲート絶縁膜
のリーク電流の増大を防止できる。
【0089】また、1実施の形態では、上記トレンチの
底部および側壁に一様な第1の絶縁膜が形成され、上記
トレンチ内の下部の埋め込み物質は、半導体膜を構成す
る物質であり、上記絶縁性素子分離物質は、化学気相成
長法により形成された第2の絶縁膜を構成する物質であ
り、上記トレンチ内は、上記半導体膜と上記第2の絶縁
膜との積層膜により埋め込まれているので、トレンチ内
が全て酸化膜で埋め込まれた場合と比べて、応力を小さ
くでき、したがって、応力による素子の特性劣化を防止
できる。さらに、上記トレンチ内は、下部に位置する上
記半導体膜と上部に位置する上記第2の絶縁膜との積層
膜により埋め込まれているから、後工程で形成されるゲ
ート電極と上記半導体膜が直接接続されることによる特
性劣化を防止することができる。
【0090】また、1実施の形態では、上記半導体膜を
構成する物質は多結晶シリコンであり、この多結晶シリ
コンは、現状の製造設備を用いて形成が可能なため、新
たな設備導入が不要であって、余計な設備コストがかか
らない。また、上記多結晶シリコンは、後工程の熱処理
時のトレンチ起因の応力を小さくできるため、この応力
による素子の特性劣化を防止できる。
【0091】また、1実施の形態では、50nm以下の粒径
の多結晶シリコンを用いているから、後工程の熱処理時
のトレンチ起因の応力をなお一層小さくできて、応力に
よる素子の特性劣化を防止できる。
【0092】また、この発明の半導体装置の製造方法に
よれば、半導体基板上の第1の酸化膜および耐酸化性の
絶縁膜と、トレンチの底部および側壁をエッチングする
工程を備えるので、上記第1の酸化膜および耐酸化性の
絶縁膜を上記トレンチの上に張り出さないようにするこ
とが可能で、上記トレンチ内に第3の酸化膜を埋め込み
易くして、上記第3の酸化膜の中にボイドが発生するの
を防止でき、かつ、トレンチ内の第3の酸化膜の上端コ
ーナに窪みが形成されるのを防止できる。したがって、
この発明の半導体装置の製造方法によれば、MOSFE
T等の素子のゲート電極からの電界集中によるキンク現
象やゲート絶縁膜のリーク電流の増大を防止できる。
【0093】また、この発明の半導体装置の製造方法に
よれば、半導体基板上の第1の酸化膜および耐酸化性の
絶縁膜をエッチングする工程を備えるので、上記第1の
酸化膜および耐酸化性の絶縁膜がトレンチの上に張り出
さないようにすることが可能で、トレンチ内の第3の酸
化膜にボイドおよび窪みが形成されるのを防止でき、さ
らに、トレンチの下部に多結晶シリコン膜を埋めこんで
いるので、後工程の熱処理時にトレンチ起因の応力を小
さくできて、素子の特性劣化を防止できる。
【0094】さらにまた、この発明の半導体装置の製造
方法は、上記トレンチ内を、多結晶シリコン膜と第3の
酸化膜で埋め込んでいるので、現状の製造設備を用いて
形成が可能なため、新たな設備導入が不要であって、余
計な設備コストがかからない。
【0095】また、1実施の形態では、上記第1の酸化
膜および上記耐酸化性の絶縁膜と、上記トレンチの底部
および側壁をエッチングする工程によって、上記第1の
酸化膜および上記耐酸化性の絶縁膜が上記トレンチの上
に張り出さないようにしているので、上記トレンチ内に
埋め込まれた第3の酸化膜にボイドや窪みが生じるのを
防止できて、MOSFET等の素子のゲート電極からの
電界集中によるキンク現象やゲート絶縁膜のリーク電流
の増大を防止できる。
【0096】また、1実施の形態では、上記耐酸化性の
絶縁膜と、上記トレンチの底部および側壁をエッチング
する工程は、ドライエッチングにより行う工程であるの
で、現状の製造設備を用いてエッチング処理が可能で、
新たな設備導入が不要となって余計なコストがかからな
い。
【0097】また、1実施の形態は、上記耐酸化性の絶
縁膜としてシリコン窒化膜を用いるので、新たな設備の
導入が不要となって、余計なコストがかからないと言う
利点を有する。
【0098】また、1実施の形態では、上記多結晶シリ
コン膜を化学気相成長法により650℃以上の成長温度
にて形成しているので、50nm以下の粒径の多結晶シリコ
ン膜を制御性よく形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)、(b)、(c)および(d)は本発明
の実施の形態1の半導体装置のトレンチ素子分離領域を
形成する方法を説明する図である。
【図2】 図2(a)、(b)および(c)は本発明の実施
の形態1の半導体装置のトレンチ素子分離領域を形成す
る方法を説明する図である。
【図3】 図3(a)、(b)、(c)および(d)は本発明
の実施の形態2の半導体装置のトレンチ素子分離領域を
形成する方法を説明する図である。
【図4】 図4(a)、(b)、(c)および(d)は本発明
の実施の形態2の半導体装置のトレンチ素子分離領域を
形成する方法を説明する図である。
【図5】 図5は本発明の実施の形態2の半導体装置の
素子分離領域を説明する図である。
【図6】 図6は図4(a)を詳細に説明する図であ
る。
【図7】 図7(a)、(b)、(c)および(d)は従来の
半導体装置のトレンチ素子分離領域を形成する方法を説
明する図である。
【図8】 図8(a)、(b)、(c)および(d)は従来の
半導体装置のトレンチ素子分離領域を形成する方法を説
明する図である。
【図9】 図9(a)、(b)、(c)および(d)は従来の
半導体装置のトレンチ素子分離領域を形成する方法を説
明する図である。
【図10】 図10(a)、(b)、(c)および(d)は従
来の半導体装置のトレンチ素子分離領域を形成する方法
を説明する図である。
【図11】 図11(a)および(b)は図8(b)および
(d)を詳細に説明する図である。
【図12】 図12は図10(a)を詳細に説明する図
である。
【符号の説明】
101、201 シリコン半導体基板 102、106、107、202、206、208 シ
リコン酸化膜 103、203 シリコン窒化膜 105a 、105b 、105c 、205a 、205b 、
205c トレンチ 207 多結晶シリコン膜 309 酸化膜の窪み

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレンチを有する半導体基板と、 上記半導体基板の表面を含む平面と上記トレンチの内面
    との間の空間を隙間なく完全に埋め込む埋め込み物質と
    を備え、 上記トレンチ内の少なくとも上部の上記埋め込み物質
    は、絶縁性素子分離物質であることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記トレンチの上端における幅は0.2μm以下である
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体装置に
    おいて、 上記トレンチの幅は底に向かって徐々に小さくなること
    を特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の
    半導体装置において、 上記埋め込み物質は全て酸化物であることを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体装置において、 上記酸化物の密度の均一性が±25%以内であることを
    特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の
    半導体装置において、 上記トレンチの底部および側壁に一様な第1の絶縁膜が
    形成され、 上記トレンチ内の下部の埋め込み物質は、半導体膜を構
    成する物質であり、上記絶縁性素子分離物質は、化学気
    相成長法により形成された第2の絶縁膜を構成する物質
    であり、上記トレンチ内は、上記半導体膜と上記第2の
    絶縁膜との積層膜により埋め込まれていることを特徴と
    する半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体装置において、 上記半導体膜を構成する物質は多結晶シリコンであるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置において、 上記多結晶シリコンの粒径が50nm以下であることを特徴
    とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に第1の酸化膜および耐酸
    化性の絶縁膜を順次形成する工程と、 素子分離領域を形成するべき領域の上の上記第1の酸化
    膜および耐酸化性の絶縁膜を除去する工程と、 上記半導体基板に上記耐酸化性の絶縁膜をマスクとして
    使用して上記素子分離領域のためのトレンチを形成する
    工程と、 上記第1の酸化膜および上記耐酸化性の絶縁膜と、上記
    トレンチの底部および側壁をエッチングする工程と、 上記トレンチの底部および側壁に第2の酸化膜を形成す
    る工程と、 上記トレンチを埋め込むように第3の酸化膜を形成して
    素子分離領域を形成する工程とを備えることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に第1の酸化膜および耐
    酸化性の絶縁膜を順次形成する工程と、 素子分離領域を形成するべき領域の上の上記第1の酸化
    膜および耐酸化性の絶縁膜を除去する工程と、 上記半導体基板に上記耐酸化性の絶縁膜をマスクとして
    使用して上記素子分離領域のためのトレンチを形成する
    工程と、 上記第1の酸化膜および上記耐酸化性の絶縁膜と、上記
    トレンチの底部および側壁をエッチングする工程と、 上記トレンチの底部および側壁に第2の酸化膜を形成す
    る工程と、 上記トレンチを埋め込むように多結晶シリコン膜を形成
    する工程と、 上記多結晶シリコン膜を上記トレンチ内の下部にのみ残
    すようにエッチバックする工程と、 上記多結晶シリコン膜が下部に存する上記トレンチ内を
    埋め込むように化学気相成長法により第3の酸化膜を形
    成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載の半導体装
    置の製造方法において、上記酸化膜および上記耐酸化性
    の絶縁膜と、上記トレンチの底部および側壁をエッチン
    グする工程によって、上記酸化膜および上記耐酸化性の
    絶縁膜が上記トレンチの上に張り出さないようにするこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項9乃至11のいずれか1つに記
    載の半導体装置の製造方法において、上記耐酸化性の絶
    縁膜と、上記トレンチの底部および側壁をエッチングす
    る工程は、ドライエッチングにより行う工程であること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9乃至12のいずれか1つに記
    載の半導体装置の製造方法において、上記耐酸化性の絶
    縁膜はシリコン窒化膜であることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項10乃至13のいずれか1つに
    記載の半導体装置の製造方法において、上記多結晶シリ
    コン膜は化学気相成長法により650℃以上の成長温度
    にて形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001354658A 2001-11-20 2001-11-20 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003158177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354658A JP2003158177A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354658A JP2003158177A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117112A Division JP4920631B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003158177A true JP2003158177A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19166477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354658A Pending JP2003158177A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003158177A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197644A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその素子分離方法
JP2006196843A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014236014A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10622443B2 (en) 2013-05-30 2020-04-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with different material layers in element separation portion trench and method for manufacturing semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214378A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH11307625A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001148418A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214378A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH11307625A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001148418A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197644A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその素子分離方法
US8022501B2 (en) 2003-12-29 2011-09-20 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for isolating the same
JP2006196843A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014236014A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10622443B2 (en) 2013-05-30 2020-04-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with different material layers in element separation portion trench and method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7915173B2 (en) Shallow trench isolation structure having reduced dislocation density
KR100338767B1 (ko) 트렌치 소자분리 구조와 이를 갖는 반도체 소자 및 트렌치 소자분리 방법
JP3923214B2 (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JPH0580148B2 (ja)
JPH11163120A (ja) 半導体素子の素子隔離層形成方法
KR100567022B1 (ko) 반도체소자의 트렌치를 이용한 소자분리막 형성방법
JP3539483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3439387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100382722B1 (ko) 트렌치 소자분리막 및 그 제조방법
KR100555472B1 (ko) 선택적 에피택셜 성장을 이용한 트렌치 소자 분리 방법
JP2004014696A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003158177A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6303467B1 (en) Method for manufacturing trench isolation
JPH05102297A (ja) 半導体装置の製造方法
US6500729B1 (en) Method for reducing dishing related issues during the formation of shallow trench isolation structures
JP4920631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274287A (ja) 素子分離領域の形成方法
JP2001332613A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090070710A (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
JPH11317443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09153542A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100944666B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP3844239B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100312983B1 (ko) 반도체장치의소자분리막형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330