JP2001139754A - (メタ)アクリル系樹脂組成物、その成形体および用途 - Google Patents

(メタ)アクリル系樹脂組成物、その成形体および用途

Info

Publication number
JP2001139754A
JP2001139754A JP31977099A JP31977099A JP2001139754A JP 2001139754 A JP2001139754 A JP 2001139754A JP 31977099 A JP31977099 A JP 31977099A JP 31977099 A JP31977099 A JP 31977099A JP 2001139754 A JP2001139754 A JP 2001139754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic resin
resin composition
block copolymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31977099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Minoguchi
智之 蓑口
Masumi Takamura
真澄 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP31977099A priority Critical patent/JP2001139754A/ja
Publication of JP2001139754A publication Critical patent/JP2001139754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】(メタ)アクリル系樹脂組成物の加熱成形によ
り得られ、加熱成形時にクラックの発生が無く、低収縮
性、表面特性、さらには機械強度に優れる(メタ)アク
リル系樹脂成形体、及び人工大理石を提供する。 【解決手段】 (メタ)アクリル酸エステル系単量体、
(メタ)アクリル酸エステル系重合体、A−B型ブロッ
ク共重合体及び重合開始剤を含有する(メタ)アクリル
系樹脂組成物、さらに無機充填剤を配合後、加熱成形し
て得られる(メタ)アクリル系樹脂成形体、及び人工大
理石。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、(メタ)アクリ
ル系樹脂組成物、その成形体および用途に関するもので
ある。さらに詳しくは、特定の(メタ)アクリル系樹脂
組成物、その組成物の加熱成形により得られ、加熱成形
時にクラックの発生が無く、低収縮性、表面特性、さら
には機械強度に優れる(メタ)アクリル系樹脂成形体お
よび用途としての人工大理石に関するものである。
【0002】
【従来の技術】(メタ)アクリル系樹脂や不飽和ポリエ
ステル樹脂からなる樹脂組成物に、必要に応じて低収縮
剤や充填材、補強材等を配合し、加熱成形によって得ら
れる成形体は、住宅や建築部材等の用途に広く利用され
ている。これらの中でも特に(メタ)アクリル系樹脂組
成物の成形体は、傷が付きにくく表面光沢や耐水性に優
れている等の特徴から高級品として位置づけられてお
り、主に浴槽や台所製品等に広く用いられている。
【0003】しかし、一般に(メタ)アクリル系樹脂組
成物に配合される(メタ)アクリル酸エステル系単量体
は、加熱成形すると収縮し易いため寸法安定性に欠け、
さらに成形時にクラックや反り、ひけ等を生じ易い欠点
を有している。
【0004】従来、このような欠点を改善するため、
(メタ)アクリル系樹脂組成物に低収縮剤を混合するこ
とが提案されている。例えば特開平6−298883号
公報においては、メタクリル酸エステル系単量体、メタ
クリル酸エステル系重合体およびメタクリル酸エステル
系単量体に難溶性の熱可塑性樹脂を混合後、加熱成形し
て得られる(メタ)アクリル系樹脂の成形体が開示され
ている。
【0005】また、特開平6−313019号公報にお
いては、メタクリル酸エステル系単量体、メタクリル酸
エステル系重合体および(メタ)アクリル系単量体を乳
化重合して得られる架橋重合体を混合後、加熱成形して
得られる(メタ)アクリル系樹脂の成形体が開示されて
いる。
【0006】さらに、特開平9−302010号公報に
おいては、熱硬化性(メタ)アクリル系重合体、ビニル
単量体および熱可塑性エラストマー等を混合後、加熱成
形して得られる(メタ)アクリル系樹脂の成形体が開示
されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−298883号公報、特開平6−313019号公
報および特開平9−302010号公報において開示さ
れている(メタ)アクリル系樹脂の成形体は、いずれも
低収縮性において不十分であり、また(メタ)アクリル
系樹脂と低収縮剤との間で界面剥離を起こしやすいた
め、成形品の表面特性や機械強度が低下するという問題
があった。
【0008】本発明は、上記のような従来技術に存在す
る問題点に着目してなされたものである。その目的とす
るところは、特定のブロック共重合体を含む(メタ)ア
クリル系樹脂組成物、その組成物の加熱成形により得ら
れ、加熱成形時にクラックの発生が無く、低収縮性、表
面特性、さらには機械強度に優れる(メタ)アクリル系
樹脂成形体およびその用途である人工大理石を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、第1の発明は、
(メタ)アクリル酸エステル系単量体、(メタ)アクリ
ル酸エステル系重合体、A−B型ブロック共重合体及び
重合開始剤を含有する(メタ)アクリル系樹脂組成物で
ある。
【0010】第2の発明は、A−B型ブロック共重合体
のAセグメントがスチレン系単量体から形成され、Bセ
グメントが炭素数1〜4のアルキル鎖を有する(メタ)
アクリル酸エステル系単量体から形成されており、かつ
A−B型ブロック共重合体のAセグメントとBセグメン
トとの割合が重量比で10/90〜99/1である第1
の発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物である。
【0011】第3の発明は、第1の発明又は第2の発明
の(メタ)アクリル系樹脂組成物を加熱成形して得られ
る(メタ)アクリル系樹脂成形体である。
【0012】第4の発明は、第1の発明又は第2の発明
の(メタ)アクリル系樹脂組成物に、さらに無機充填剤
を配合後、加熱成形して得られる人工大理石である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て詳細に説明する。なお、この明細書では、アクリルと
メタクリルを(メタ)アクリルと総称する。本発明に用
いる(メタ)アクリル酸エステル系単量体には、単官能
の(メタ)アクリル酸エステル系単量体、多官能の(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体、及び単官能の(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体若しくは多官能の(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体と共重合可能な単量体
が含まれる。前記単官能の(メタ)アクリル酸エステル
系単量体の具体例としては、例えば、メチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレー
ト、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−プロピル
(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレ
ート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル酸等が挙げられる。これらの単量体
は、一種又は二種以上が目的に応じて適宜選択して使用
される。
【0014】また、多官能の(メタ)アクリル酸エステ
ル系単量体の具体例としては、例えば、エチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート
等が挙げられる。これらの単量体は、一種又は二種以上
が目的に応じて適宜選択して使用される。
【0015】単官能の(メタ)アクリル酸エステル系単
量体若しくは多官能の(メタ)アクリル酸エステル系単
量体と共重合可能な単量体としては、スチレン、α−メ
チルスチレン、t−ブチルスチレン、クロロスチレン等
のスチレン誘導体、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニ
ル単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の
不飽和ニトリル類、フマル酸のモノメチル又はジメチ
ル、フマル酸のモノエチル又はジエチル、フマル酸のモ
ノイソプロピル又はジイソプロピル、フマル酸のモノブ
チル又はジブチル、フマル酸のモノシクロヘキシル又は
ジシクロヘキシル等のフマル酸モノエステルまたはフマ
ル酸ジエステル類、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等
のビニルエステル類が挙げられる。これらは、通常0〜
30重量%の範囲で使用される。
【0016】(メタ)アクリル酸エステル系重合体は、
前記(メタ)アクリル酸エステル系単量体から、例えば
アゾ化合物又は有機過酸化物を使用して乳化重合法、懸
濁重合法又は塊状重合法により重合して得られるもので
ある。
【0017】また、(メタ)アクリル酸エステル系重合
体には、ヒドロキシ基を含有する(メタ)アクリル酸エ
ステル系重合体に不飽和イソシアネートや不飽和無水物
等を反応させたものや、カルボキシル基を含有する(メ
タ)アクリル酸エステル系重合体にエポキシ基含有の
(メタ)アクリレートを反応させたもの等の二重結合を
分子中に有するものであっても良い。
【0018】前記(メタ)アクリル酸エステル系重合体
の市販品としては、例えば、三菱レイヨン(株)製の商
品名ダイヤナールBR−52(分子量85000、ガラ
ス転移温度105℃のポリメチルメタクリレート)や、
商品名ダイヤナールBR−87(分子量25000、ガ
ラス転移温度105℃、酸価10.5mgKOH/gの
ポリメチルメタクリレート)が挙げられる。
【0019】(メタ)アクリル系樹脂組成物中に占める
(メタ)アクリル酸エステル系単量体の含有量は、通常
20〜90重量%、好ましくは25〜82重量%の範囲
であり、(メタ)アクリル系樹脂組成物中に占める(メ
タ)アクリル酸エステル系重合体の含有量は、通常10
〜80重量%、好ましくは15〜72重量%の範囲であ
る。(メタ)アクリル酸エステル系単量体の含有量が2
0重量%未満又は(メタ)アクリル酸エステル系重合体
の含有量が80重量%を越える場合は、(メタ)アクリ
ル系樹脂組成物の粘度が高くなり、作業性が低下し、一
方、(メタ)アクリル酸エステル系単量体の含有量が9
0重量%を越える場合又は(メタ)アクリル酸エステル
系重合体の含有量が10重量%未満の場合は、加熱成形
時において成形体にクラックが入り易くなる傾向にあ
る。
【0020】また、(メタ)アクリル酸エステル系単量
体に対する(メタ)アクリル酸エステル系重合体の重量
比は、通常35/65〜75/25、好ましくは40/
60〜60/40である。(メタ)アクリル酸エステル
系重合体が35重量%未満の場合、成形体の成形時にク
ラックが入り易くなり、75重量%を越える場合、粘度
が高くなり作業性が低下する傾向にある。
【0021】次に、本発明に用いるA−B型ブロック共
重合体は、例えばポリメリックペルオキシド(特開昭5
3−149918号公報記載)を用いて公知の製造プロ
セスで通常の塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法及び
溶液重合法等で重合することにより、容易に製造するこ
とができる。
【0022】また、ポリメリックペルオキシドの使用量
は、第一段重合反応に用いるAセグメントあるいはBセ
グメントに形成される単量体100重量部に対して通常
0.05〜15、好ましくは0.1〜10重量部であ
り、重合温度は通常30〜100℃、好ましくは40〜
90℃であり、そして重合時間は通常0.5〜20時
間、好ましくは1〜15時間である。
【0023】本発明に用いる前記のポリメリックペルオ
キシドには、例えば式(1)又は式(2)で示されるも
のを用いても良いし、その他のポリメリックペルオキシ
ドを用いても良い。
【0024】
【化1】
【0025】式中、n=2〜40である。
【0026】
【化2】
【0027】式中、n=2〜40である。
【0028】このA−B型ブロック共重合体のAセグメ
ントは、スチレン系単量体から形成されていることが好
ましく、A−B型ブロック共重合体のBセグメントは炭
素数1〜4のアルキル鎖を有する(メタ)アクリル酸エ
ステル系単量体から形成されていることが好ましい。前
記スチレン系単量体はスチレン単量体単独、ないしスチ
レン単量体及びこれと共重合可能な単量体との単量体混
合物である。前記炭素数1〜4のアルキル鎖を有する
(メタ)アクリル酸エステル系単量体は炭素数1〜4の
アルキル鎖を有する(メタ)アクリル酸エステル系単量
体単独、ないし炭素数1〜4のアルキル鎖を有する(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体及びこれと共重合可能
な単量体との単量体混合物である。
【0029】スチレン単量体と共重合可能な単量体の具
体例としては、例えば(メタ)アクリル酸、(メタ)ア
クリル酸エステル、スチレン誘導体、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、フマル酸又はマレイン酸の誘
導体、ビニルケトン、ビニルピリジン、ブタジエン等を
挙げることができる。その使用量はスチレン単量体及び
これと共重合可能な単量体との単量体混合物中において
30重量%以下が好ましい。使用量が多いと、(メタ)
アクリル系樹脂組成物を加熱成形する際に十分な低収縮
効果を得ることができず、成形体にクラックが入り易く
なる。
【0030】炭素数1〜4のアルキル鎖を有する(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体と共重合可能な単量体
の具体例としては、例えば炭素数5〜18のアルキル鎖
を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリ
ル酸、メタクリロニトリル、スチレン及びスチレン誘導
体等を挙げることができる。その使用量は炭素数1〜4
のアルキル鎖を有する(メタ)アクリル酸エステル系単
量体及びこれと共重合可能な単量体との単量体混合物中
において30重量%以下が好ましい。使用量が多いと、
(メタ)アクリル系樹脂組成物に配合した際に、A−B
型ブロック共重合体の凝集や浮き出しが発生しやすくな
り、硬化収縮の不均一が生じ易い。
【0031】また、A−B型ブロック共重合体のAセグ
メントとBセグメントとの割合が重量比で通常10/9
0〜99/1、好ましくは30/70〜95/5であ
る。A−B型ブロック共重合体のAセグメントとBセグ
メントとの割合が重量比で通常10/90未満の場合に
は、低収縮効果が発揮されず、A−B型ブロック共重合
体のAセグメントとBセグメントとの割合が重量比で9
9/1を越える場合には、硬化前ないし硬化途中でA−
B型ブロック共重合体が樹脂組成物から分離し、(メ
タ)アクリル系樹脂成形体の組成の不均一化を招く傾向
にある。
【0032】(メタ)アクリル系樹脂組成物中に占める
A−B型ブロック共重合体の含有量は、通常3〜30重
量%、好ましくは10〜15重量%である。A−B型ブ
ロック共重合体の含有量が3重量%未満の場合には、収
縮防止効果が低下して、成形体にクラックが入り易くな
り、一方、30重量%を越える場合には、硬化時の膨張
が過大となり、(メタ)アクリル系樹脂成形体の機械強
度が低下する傾向にある。
【0033】本発明に用いる重合開始剤としては、例え
ばベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、
t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t
−ヘキシルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ
−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバ
レート、t−ヘキシルペルオキシピバレート、t−ブチ
ルペルオキシベンゾエート、t−ヘキシルペルオキシベ
ンゾエート等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニト
リル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物
を挙げることができる。これらの群のうち、一種または
二種以上が適宜選択される。
【0034】(メタ)アクリル系樹脂組成物中に占める
重合開始剤の含有量は、通常0.2〜3重量%、好まし
くは1〜2重量%である。(メタ)アクリル系樹脂組成
物中に占める重合開始剤の含有量が0.2重量部未満の
場合には、(メタ)アクリル系樹脂組成物が完全硬化に
至らず、3重量部を越える場合には、硬化速度が速すぎ
て成形体にクラックが入り易くなる傾向にある。
【0035】(メタ)アクリル系樹脂の成形体は、(メ
タ)アクリル系樹脂組成物を加熱成形して得られ、また
人工大理石は(メタ)アクリル系樹脂組成物にさらに無
機充填剤を配合後、加熱成形して得られる。
【0036】無機充填剤としては特に限定されないが、
例えば、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、クレ
ー、アルミナ粉、タルク、ガラス粉、ガラスビーズ、水
酸化マグネシウム、石英粉、硫酸バリウム等が挙げら
る。これらの中では、成形体の外観、特に質感、そして
耐煮沸性等の点から水酸化アルミニウムが好ましい。
【0037】無機充填剤の添加量は、(メタ)アクリル
系樹脂組成物100重量部に対して、通常100〜30
0重量部、好ましくは150〜250重量部である。添
加量が100重量部未満の場合、成形品の強度が弱くな
り、300重量部を越える場合には、(メタ)アクリル
系樹脂組成物の粘度が高くなり作業性が悪くなるととも
に成形体の強度が低下する傾向にある。
【0038】(メタ)アクリル系樹脂組成物中には、さ
らに必要に応じて内部離型剤として例えば、ステアリン
酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等を配
合することができる。さらに、染料、顔料、模様剤、補
強剤、改質剤、安定剤、紫外線吸収剤、重合調節剤など
を加えることも可能である。
【0039】次に成型法について説明する。(メタ)ア
クリル系樹脂組成物を混合する際、通常用いられる混練
機の全てが使用可能である。具体的には例えば、ニーダ
ー、ミキサー、ロールミル、スクリュー型押し出し機等
の混練機を使用して混合する。
【0040】(メタ)アクリル系樹脂組成物の加熱成形
は、公知の方法の全てが使用可能である。具体的には例
えば、加熱成形の条件としては通常30〜200℃、好
ましくは40℃〜180℃なる範囲、より好ましくは1
00〜130℃なる範囲内の温度に加温された金型に入
れ、通常0〜30MPa、好ましくは0〜20MPaな
る加圧下で、通常0.5〜90分、好ましくは1〜60
分間処理する方法である。これらの製造条件は、材料の
組成内容や成形物の形状、大きさ等の条件の違いによ
り、適宜条件を選択する必要がある。
【0041】このようにして得られた(メタ)アクリル
系樹脂の成形体ないし人工大理石は、浴槽や台所製品と
して用いられるほか、建築部材、装飾品等として利用す
ることができる。
【0042】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げ、前記実施形
態をさらに具体的に説明する。なお、これらの例におい
て、「部」や「%」は、特に断りの無い限り、全て「重
量部」及び「重量%」を意味する。また各例中の各測定
項目は以下の方法により行った。
【0043】(1)体積収縮率 (メタ)アクリル系樹脂組成物を直径5mmのシリンダ
ー内に投入し、シリンダー下部に蓋をしてから上部にピ
ストンで5MPaの圧力をかけた状態で加熱成形し、硬
化前後のピストンの目盛りから体積を換算し、以下に示
す式によって体積収縮率を求めた。
【0044】
【数1】
【0045】(2)成形クラック (メタ)アクリル系樹脂組成物を金型(150mm×8
0mm×200mm、厚さ10mm、浴槽状)内で加熱
成形し、それにより得られた(メタ)アクリル系樹脂成
形体のクラック発生の有無を目視により調べた。
【0046】(3)表面光沢 (メタ)アクリル系樹脂組成物を金型(200mm×2
00mm×4mm、平板状)内で加熱成形させ、それに
より得られた(メタ)アクリル系樹脂成形体を用いて、
JIS−K7105(プラスチックの光学的特性試験方
法)に準じて、東洋精機製作所(株)製のグロスメータ
ーを用いて成形体の表面光沢(60度鏡面光沢度)を測
定した。
【0047】(4)表面状態 (メタ)アクリル系樹脂組成物を金型(200mm×2
00mm×4mm、平板状)内で加熱成形させ、それに
より得られた(メタ)アクリル系樹脂成形体を目視によ
り観察した。そして、(メタ)アクリル系樹脂成形体の
表面が平滑な鏡面状であるものを○、梨肌状あるいは凹
凸を生じているものを×と判定した。
【0048】(5)機械強度 (メタ)アクリル系樹脂組成物を金型(200mm×2
00mm×4mm、平板状)内で加熱成形させ、それに
より得られた(メタ)アクリル系樹脂成形体をさらに8
0mm×10mm×4mmに成形して、JIS−K69
11(熱硬化性プラスチック一般試験方法)に準じて、
(メタ)アクリル系樹脂成形体の曲げ強さ及び曲げ弾性
率を、島津製作所製オートグラフDSS−5000を使
用して測定した。
【0049】(樹脂シラップの製造)メタクリル酸メチ
ル(以後MMAと略記する)70部、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレート30部にポリメチルメタクリレ
ート(三菱レイヨン(株)製の商品名ダイヤナールBR
−52)100部を溶かし、樹脂シラップを得た。
【0050】実施例1 温度計、攪拌機、コンデンサーを備えたガラス製反応器
に、1.0%のポリビニルアルコール水溶液300部と
予めMMA10部に前記式(1)で示されるポリメリッ
クペルオキシド(以後P・POと略記する)0.5部を
溶解させて得られた溶液とを仕込んだ。反応器内の空気
を窒素ガスで置換した後、攪拌しつつ65℃に加熱して
重合を開始した。温度を65℃に維持しつつ2時間重合
させた後、スチレン(以後STと略記する)90部を加
えた。次いで温度を80℃に昇温して6時間重合を続け
た。室温に冷却して重合を終了した後、重合物を濾別し
よく水洗してから真空乾燥して白色粒状のA−B型ブロ
ック共重合体97部を得た。
【0051】このA−B型ブロック共重合体10部と、
樹脂シラップ90部、t−ブチルペルオキシベンゾエー
ト1部、内部離型剤としてステアリン酸亜鉛4部を混合
機で十分混練し、(メタ)アクリル系樹脂組成物の混練
物を得た。
【0052】次にこの混練物を予熱された金型にチャー
ジし、成形温度130℃、成形圧力5MPaで5分間加
熱加圧成形した。そして縦200mm×横200mm×
厚さ4mmの平板状及び縦150mm×横80mm×高
さ200mm、厚さ10mmの浴槽状の(メタ)アクリ
ル系樹脂の成形体を得た。これらを用いて体積収縮率
(%)、成形クラック、表面光沢(%)及び表面状態の
評価を行い、結果を表1に示した。
【0053】
【表1】
【0054】実施例2 実施例1に記載の(メタ)アクリル系樹脂組成物の混練
物に、無機充填剤として水酸化アルニミウム100部を
配合し実施例1に記載の成形方法に準じて(メタ)アク
リル系樹脂の人工大理石を得た後、体積収縮率(%)、
成形クラック、表面光沢(%)、表面状態及び機械強度
として曲げ強さと曲げ弾性率の各種評価を行い、結果を
表1に示した。
【0055】実施例3 予めMMA5部に前記式(1)で示されるP・POを
0.25部溶解させた溶液、及びST95部を用いる以
外は実施例1に準じてA−B型ブロック共重合体混合物
97部を得た。このA−B型ブロック共重合体を用いる
以外は実施例2に準じて(メタ)アクリル系樹脂の人工
大理石を得た後、各種評価を行い、結果を表1に示し
た。
【0056】実施例4 予めMMA30部に前記式(1)で示されるP・POを
1.5部溶解させた溶液、及びST70部を用いる以外
は実施例1に準じてA−B型ブロック共重合体混合物9
7部を得た。このA−B型ブロック共重合体を用いる以
外は実施例2に準じて(メタ)アクリル系樹脂の人工大
理石を得た後、各種評価を行い、結果を表1に示した。
【0057】実施例5 予めMMA70部に前記式(1)で示されるP・POを
3.5部溶解させた溶液、及びST30部を用いる以外
は実施例1に準じてA−B型ブロック共重合体混合物9
7部を得た。このA−B型ブロック共重合体を用いる以
外は実施例2に準じて(メタ)アクリル系樹脂の人工大
理石を得た後、各種評価を行い、結果を表1に示した。
【0058】実施例6 温度計、攪拌機、コンデンサーを備えたガラス製反応器
に、1.0%のポリビニルアルコール水溶液300部と
予め酢酸ビニル10部に前記式(1)で示されるP・P
Oを0.5部溶解させて得られた溶液とを仕込んだ。反
応器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しつつ60
℃に加熱して重合を開始した。温度を60℃に維持しつ
つ1.5時間重合させた後、ST90部を加えた。次い
で温度を85℃に昇温して6時間重合を続けた。室温に
冷却して重合を終了した後、重合物を濾別しよく水洗し
てから真空乾燥して白色粒状のA−B型ブロック共重合
体97部を得た。このA−B型ブロック共重合体を用い
る以外は実施例1に準じて(メタ)アクリル系樹脂の人
工大理石を得た後、各種評価を行い、結果を表2に示し
た。
【0059】
【表2】
【0060】実施例7 実施例6に記載の(メタ)アクリル系樹脂組成物の混練
物に、無機充填剤として水酸化アルミニウム100部を
配合する以外は実施例2に準じて(メタ)アクリル系樹
脂の人工大理石を得た後、各種評価を行い、結果を表2
に示した。
【0061】実施例8 予めMMA49部とアクリル酸n−ブチルエステル21
部の混合物に前記式(1)で示されるP・POを3.5
部溶解させた溶液、及びST30部を用いる以外は実施
例1に準じてA−B型ブロック共重合体混合物93部を
得た。このA−B型ブロック共重合体を用いる以外は実
施例2に準じて(メタ)アクリル系樹脂の人工大理石を
得た後、各種評価を行い、結果を表2に示した。
【0062】実施例9 予めMMA10部に前記式(1)で示されるP・POを
0.5部溶解させた溶液、及びST63部とブタジエン
27部の混合物を用いる以外は実施例1に準じてA−B
型ブロック共重合体混合物94部を得た。このA−B型
ブロック共重合体を用いる以外は実施例2に準じて(メ
タ)アクリル系樹脂の人工大理石を得た後、各種評価を
行い、結果を表2に示した。
【0063】比較例1 樹脂シラップ90部とA−B型ブロック共重合体10部
の代わりに樹脂シラップ100部(A−B型ブロック共
重合体は含まない)とした以外は実施例1と同様に、
(メタ)アクリル系樹脂の成形体を得て各種評価を行
い、また体積収縮率を求めた。これらの結果を表3に示
した。なお、表3において、比較例1ではクラックが発
生したため体積収縮率は測定できなかった。
【0064】
【表3】
【0065】比較例2 樹脂シラップ90部とA−B型ブロック共重合体10部
の代わりに樹脂シラップ100部(A−B型ブロック共
重合体は含まない)とした以外は実施例2と同様に、
(メタ)アクリル系樹脂の人工大理石を得て各種評価を
行い、また体積収縮率を求めた。これらの結果を表3に
示した。なお、表3において、比較例2ではクラックが
発生したため体積収縮率は測定できなかった。
【0066】比較例3 温度計、攪拌機、コンデンサーを備えたガラス製反応器
に、1.0%のポリビニルアルコール水溶液300部と
予めMMA99部及びエチレングリコールジメタクリレ
ート1部にラウロイルペルオキシド0.3部を溶解させ
て得られた溶液とを仕込んだ。反応器内の空気を窒素ガ
スで置換した後、攪拌しつつ70℃に加熱して3時間重
合を続けた。室温に冷却して重合を終了した後、重合物
を濾別しよく水洗してから真空乾燥して白色粒状の架橋
重合体97部を得た。この架橋重合体を用いる以外は実
施例2と同様に、(メタ)アクリル系樹脂の人工大理石
を得て各種評価を行い、また体積収縮率を求めた。これ
らの結果を表3に示した。
【0067】表1〜3から、実施例1、6に記載のA−
B型ブロック共重合体を配合した(メタ)アクリル系樹
脂組成物の成形体は、比較例1に記載の(メタ)アクリ
ル系樹脂組成物の成形体と比較してクラックの発生が無
く、表面光沢及び表面状態が良い結果となった。このこ
とから、(メタ)アクリル樹脂組成物にA−B型ブロッ
ク共重合体を配合することにより、クラックの発生が抑
えられ、表面光沢及び表面状態に優れた(メタ)アクリ
ル樹脂組成物の成形体が得られることがわかった。
【0068】また実施例2〜5、7〜9に記載のA−B
型ブロック共重合体を配合した(メタ)アクリル系樹脂
組成物より成形した人工大理石は、比較例2に記載の
(メタ)アクリル系樹脂組成物より成形した人工大理石
と比較してクラックの発生が無く、表面光沢及び表面状
態が良く、曲げ強さ及び曲げ弾性率が高い結果となっ
た。このことから、A−B型ブロック共重合体を配合す
ることにより、クラックの発生が抑えられ、表面光沢及
び表面状態が良く、さらには機械強度に優れた(メタ)
アクリル樹脂組成物の人工大理石が得られることがわか
った。
【0069】実施例1に記載のA−B型ブロック共重合
体を配合した(メタ)アクリル系樹脂組成物の成形体
は、実施例6に記載のA−B型ブロック共重合体を配合
した(メタ)アクリル系樹脂組成物の成形体に比べ、特
に表面光沢がよい結果となった。このことから、Aセグ
メントとしてスチレン単量体、Bセグメントとして(メ
タ)アクリル酸のアルキルエステルとから構成されるA
−B型ブロック共重合体を配合することにより、より表
面光沢に優れた(メタ)アクリル樹脂組成物の成形体が
得られることがわかった。
【0070】実施例2〜5、8、9に記載のA−B型ブ
ロック共重合体を配合した(メタ)アクリル系樹脂組成
物の人工大理石は、実施例7に記載のA−B型ブロック
共重合体を配合した(メタ)アクリル系樹脂組成物の人
工大理石に比べ、特に表面光沢がよく、曲げ強さに優れ
る結果となった。このことから、Aセグメントとしてス
チレン単量体及びこれと共重合可能な単量体、Bセグメ
ントとして(メタ)アクリル酸のアルキルエステル及び
これと共重合可能な単量体とから構成されるA−B型ブ
ロック共重合体を配合することにより、より表面光沢及
び機械強度に優れた(メタ)アクリル樹脂組成物の人工
大理石が得られることがわかった。
【0071】さらに、実施例2〜5、8、9記載の(メ
タ)アクリル系樹脂組成物の人工大理石は、比較例3記
載の架橋重合体を配合した(メタ)アクリル系樹脂組成
物の人工大理石に比べ、体積収縮率が大幅に低く、表面
光沢及び表面状態がよく、曲げ強さ及び曲げ弾性率が高
い結果となった。このことから、Aセグメントとしてス
チレン単量体及びこれと共重合可能な単量体、Bセグメ
ントとして(メタ)アクリル酸のアルキルエステル及び
これと共重合可能な単量体とから構成されるA−B型ブ
ロック共重合体を配合することにより、より体積収縮率
の低く、表面光沢及び表面状態がよく、さらに機械強度
に優れた(メタ)アクリル系樹脂組成物の人工大理石が
得られることがわかった。
【0072】以上の実施例と比較例から、各実施例の
(メタ)アクリル系樹脂組成物の成形体および人工大理
石はクラックが無く、低収縮効果があり、また表面光沢
及び表面状態、さらには機械強度に優れることは明らか
である。
【0073】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、次のような効果を奏する。第1又は第2の発明の
(メタ)アクリル系樹脂組成物によれば、成形時の低収
縮性に優れ、クラックの発生を防止できるとともに、表
面状態がよい成形体を得ることができる。第3の発明の
(メタ)アクリル系樹脂組成物の成形体によれば、成形
時の低収縮性に優れ、クラックの発生を防止できるとと
もに、表面光沢及び表面状態がよく、機械強度に優れた
成形体を得ることができる。第4の発明の人工大理石に
よれば、第1又は第2の発明の効果に加えて、その強度
と質感を向上させることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル酸エステル系単量体、
    (メタ)アクリル酸エステル系重合体、A−B型ブロッ
    ク共重合体及び重合開始剤を含有する(メタ)アクリル
    系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 A−B型ブロック共重合体のAセグメン
    トがスチレン系単量体から形成され、Bセグメントが炭
    素数1〜4のアルキル鎖を有する(メタ)アクリル酸エ
    ステル系単量体から形成されており、かつA−B型ブロ
    ック共重合体のAセグメントとBセグメントとの割合が
    重量比で10/90〜99/1である請求項1に記載の
    (メタ)アクリル系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の(メタ)
    アクリル系樹脂組成物を加熱成形して得られる(メタ)
    アクリル系樹脂成形体。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載の(メタ)
    アクリル系樹脂組成物に、さらに無機充填剤を配合後、
    加熱成形して得られる人工大理石。
JP31977099A 1999-11-10 1999-11-10 (メタ)アクリル系樹脂組成物、その成形体および用途 Pending JP2001139754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31977099A JP2001139754A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 (メタ)アクリル系樹脂組成物、その成形体および用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31977099A JP2001139754A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 (メタ)アクリル系樹脂組成物、その成形体および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001139754A true JP2001139754A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18113996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31977099A Pending JP2001139754A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 (メタ)アクリル系樹脂組成物、その成形体および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001139754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129899A1 (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Cheil Industries Inc. Composition for artificial marble having natural pattern
KR100660629B1 (ko) 2004-12-21 2006-12-21 주식회사 엠피온스 인조 대리석 제조용 개시제의 제조 방법, 인조 대리석제조용 개시제 조성물 및 그를 포함하는 인조 대리석 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100660629B1 (ko) 2004-12-21 2006-12-21 주식회사 엠피온스 인조 대리석 제조용 개시제의 제조 방법, 인조 대리석제조용 개시제 조성물 및 그를 포함하는 인조 대리석 조성물
WO2006129899A1 (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Cheil Industries Inc. Composition for artificial marble having natural pattern
US7662870B2 (en) 2005-05-30 2010-02-16 Cheil Industries, Inc. Composition for artificial stone, an article including the same, and a method of forming the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8399560B2 (en) Use of polyalkyl(meth)acrylate bead polymers and moulding material for producing extruded moulded parts with a matt surface
JP4377055B2 (ja) アクリル系プレミックス、アクリル系人工大理石、及びその製造方法
KR20140033831A (ko) 아크릴계 충격보강제 및 이를 포함하는 친환경 폴리유산 수지 조성물
JP7005990B2 (ja) ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP3438252B2 (ja) 樹脂組成物および人工大理石の製造方法
TWI483984B (zh) 塑膠模製組成物、模製品及製造方法
JP2001139754A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物、その成形体および用途
JP3438831B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造法
JPS6340447B2 (ja)
JP5138177B2 (ja) アクリルシラップの製造方法
JP3440781B2 (ja) 樹脂組成物、それを成形してなる人造大理石及びその製造方法
JP3035444B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層物
JPS6272710A (ja) アクリル酸エステル系ポリマ−コンポジツトの製造法
JP3557732B2 (ja) アクリル系樹脂板の製造方法
JP3067297B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP4665343B2 (ja) 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JPH09309938A (ja) 多層構造アクリル系重合体の製造方法及びそれを用いたメタクリル樹脂組成物
JPH1067822A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物およびその用途
JP2006083334A (ja) 塩化ビニル系共重合樹脂及びその製造方法並びにその樹脂組成物
JP2000186115A (ja) 粉末状のペルオキシ結合含有重合体及びそれを含有する(メタ)アクリル系樹脂組成物の成形体並びにその用途
JPH11158222A (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JP2003183307A (ja) メタクリル樹脂板
JPH11199638A (ja) 耐衝撃性アクリル樹脂組成物、その製法及び成形品
JPH1192615A (ja) 硬質物打ち込み用アクリル板およびその製造方法
JPH1046003A (ja) マレイミド系abs樹脂組成物