JPH1192615A - 硬質物打ち込み用アクリル板およびその製造方法 - Google Patents

硬質物打ち込み用アクリル板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1192615A
JPH1192615A JP25461997A JP25461997A JPH1192615A JP H1192615 A JPH1192615 A JP H1192615A JP 25461997 A JP25461997 A JP 25461997A JP 25461997 A JP25461997 A JP 25461997A JP H1192615 A JPH1192615 A JP H1192615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl methacrylate
acrylic plate
acrylate
plasticizer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25461997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921754B2 (ja
Inventor
Mutsuhide Amekawa
睦英 飴川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP25461997A priority Critical patent/JP3921754B2/ja
Publication of JPH1192615A publication Critical patent/JPH1192615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921754B2 publication Critical patent/JP3921754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬質物打ち込み性に優れたアクリル板を提供
する。 【解決手段】 メタクリル酸メチル系重合体50〜85
重量%とこれと相溶な可塑剤15〜50重量%を含有す
る樹脂組成物からなる硬質物打ち込み用アクリル板は、
釘やネジを打ち込んだ際に、クラックが発生しにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬質物を打ち込む際
にクラックが発生しにくいアクリル板に関する。
【0002】
【従来の技術】メタクリル酸メチルを主成分とするメタ
クリル酸メチル系樹脂は、透明性、表面光沢性、耐候
性、機械的性質などに優れているため、照明器具、自動
車用部品、看板、建材などの各種用途に広く利用されて
いる。特に店舗や住宅の内装分野では、什器や間仕切り
などにも活用されている。
【0003】一般的なメタクリル酸メチル系樹脂の特性
として、衝撃強度が低いという問題があった。すなわ
ち、釘やネジなどを打ち込もうとした場合に、クラック
が発生しやすく、外観を損なうといった問題がしばしば
発生していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者はかかる事情
に鑑み、釘やネジなどを打ち込んでもクラックが発生し
にくいアクリル板について鋭意検討した結果、メタクリ
ル酸メチル系重合体に特定量の可塑剤を含有する樹脂組
成物からなるアクリル板が、釘やネジなどを打ち込んで
もクラックが発生しにくいことを見出し、本発明に至っ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、メタ
クリル酸メチル系重合体50〜85重量%とこれと相溶
な可塑剤15〜50重量%を含有する樹脂組成物からな
る硬質物打ち込み用アクリル板である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明におけるメタクリル酸メチル系重合体とは、メタ
クリル酸メチルを主体とする不飽和単量体の混合物の重
合体を示す。ここでいうメタクリル酸メチルを主体とす
る不飽和単量体の混合物とは、メタクリル酸メチルを5
0重量%以上含有し、メタクリル酸メチルと共重合可能
な不飽和単量体との混合物である。
【0007】メタクリル酸メチルと共重合可能な不飽和
単量体としては、例えば、メチルアクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、2ーエチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イ
ソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなど
のメタクリル酸あるいはアクリル酸と脂肪族、芳香族、
脂環族アルコールとのエステル;ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの
ヒドロキシアルキルエステル類の(メタ)アクリル系単
量体;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸類;ス
チレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、無水マレイン
酸、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド、
酢酸ビニルなどの単官能の不飽和単量体や、
【0008】アリルメタクリレート、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメ
チロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチ
ロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ウレタンア
クリレート、エポキシアクリレートなどの1分子内にラ
ジカル重合可能な二重結合を少なくとも2個有する多官
能の不飽和単量体が挙げられる。これらの不飽和単量体
は単独、または2種以上を併用して使用される。
【0009】メタクリル酸メチル系重合体には、必要に
応じて、公知の添加剤、例えば、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、重合抑制剤、連鎖移動剤、離型剤、難燃化剤、染
料、顔料、無機系充填剤類、補強剤などを添加すること
もできる。
【0010】本発明におけるメタクリル酸メチル系重合
体と相溶な可塑剤としては、フタル酸エステルや安息香
酸エステルなどの芳香族エステル系;セバチン酸エステ
ル、アジピン酸エステル、アゼライン酸エステル、マレ
イン酸エステル、フマール酸エステル、クエン酸エステ
ルなどの脂肪族エステル系;その他にリン酸エステル
系;ポリエステル系等の可塑剤が挙げられる。なかでも
脂肪族エステル系の可塑剤が耐光性に優れるので好まし
い。これらの可塑剤は1種でも良いが、2種以上併用す
ることも可能である。
【0011】とりわけ硬質物打ち込み用アクリル板の物
性からアセチルトリブチルシトレートが好ましい。
【0012】相溶な可塑剤の添加量は、硬質物打ち込み
用アクリル板の15〜50重量%が好ましい。15重量
%より少ない添加量では十分なクラックの発生防止効果
が得られず、逆に50重量%を越えて添加した場合に
は、アクリル板の表面に可塑剤が染み出してきて取り扱
い性が悪くなるばかりでなく、建材として使用するのに
十分な剛性が得られなくなるため好ましくない。
【0013】本発明における硬質物打ち込み用アクリル
板の製造方法としては、例えば、メタクリル酸メチル系
重合体と可塑剤を押し出し機やロールなどの装置を用い
てアクリル板を得る方法、メタクリル酸メチル系重合体
を懸濁重合や乳化重合で製造する際に可塑剤を共存さ
せ、可塑剤を含有した重合体粒子を得、さらにそれを押
し出し機やプレス機で板状に加工する方法、メタクリル
酸メチルを主体とする不飽和単量体の混合物と可塑剤を
混合し、さらにそれを板状に重合する方法などが挙げら
れる。
【0014】とりわけ、可塑剤の加熱着色を抑制する観
点から、メタクリル酸メチルを主体とする不飽和単量体
の混合物と可塑剤を混合し、さらにそれを板状に重合す
る方法が好ましい。以下、この方法について説明する。
まず、メタクリル酸メチルを主体とする不飽和単量体の
混合物と可塑剤を混合したシロップを作製する。シロッ
プにはメタクリル酸メチルを主体とする不飽和単量体を
重合硬化させるために、アゾビスイソブチロニトリルな
どの公知の重合開始剤を添加しておく。
【0015】また、このシロップにはメタクリル酸メチ
ル系重合体を溶解、含有させることもできる。さらに、
このシロップには必要に応じて、公知の添加剤、例え
ば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、重合抑制剤、連鎖移動
剤、離型剤、難燃化剤、染料、顔料、無機系充填剤類、
補強剤などを添加することもできる。
【0016】得られたシロップは必要に応じて減圧下で
脱泡処理したのち、少なくとも2枚の対抗する平板とシ
ロップが漏れないように周囲を封じるシール材から構成
されるセルに注入する。この対抗する2枚の平板の材質
としては、ガラスやステンレスなどの金属が一般的に用
いられる。また、この平板には連続したベルト状のもの
を用いることも出来る。
【0017】セルにシロップを注入した後、周囲を封
じ、続いてシロップの重合を行う。重合は先に添加した
重合開始剤に応じた公知の方法で実施すればよい。その
方法としては、例えば、紫外線を照射して光重合する方
法、熱風乾燥炉や水浴にセルを入れるなどの方法で加熱
を行い、熱重合する方法等が挙げられるが、これに限定
されるわけではない。重合終了後、対抗する2枚の平板
を除去してアクリル板を得る。
【0018】
【発明の効果】本発明のアクリル板は、硬質物打ち込み
性に優れ、釘やネジを打ち込んでもクラックが発生しに
くい。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、
硬質物の打ち込み性の評価は、大きさ50×50mm、
厚さ5mmのアクリル板に、23℃で直径1.5mmの
鉄釘を一直線上に5mm間隔で5本打ち込んだ時のクラ
ックの発生の有無で評価を行った。
【0020】実施例1 500mlの丸底フラスコにメタクリル酸メチル400
gを入れ、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリ
ル0.004gを添加、溶解した。このフラスコを80
℃のオイルバスに浸漬して加熱し、2時間重合を行った
後に室温まで冷却し、部分重合アクリルシロップを得
た。別の丸底フラスコに、このアクリルシロップ350
gとアセチルトリブチルシトレート150gを入れ、均
一になるまで攪拌、混合した。さらに重合開始剤として
アゾビスイソブチロニトリル0.05gを添加し、攪拌
溶解した後、減圧下で脱泡を行った。
【0021】大きさ30×30mm、厚さ1cmの大き
さの2枚のフロートガラスと塩化ビニル製のチューブを
用いて、ガラス板間の空隙が約6mmのセルを作製し、
その内部へ脱泡した先のアクリルシロップを注入し、内
部に気泡が残らないようにセルの口を封じた。このセル
を60℃の温水に浸漬し、5時間重合を行った。さらに
120℃の熱風乾燥炉に2時間入れ、ゆっくりと室温ま
で冷却しガラスを除去してアクリル板を得た。得られた
アクリル板は無色透明で表面のべとつきなどもなく、良
好な外観を有していた。釘打ちテストを実施したとこ
ろ、クラックの発生は認められなかった。
【0022】実施例2 部分重合アクリルシロップ350gに代えてメタクリル
酸メチル300gにメタクリル酸メチル重合体(スミペ
ックスMHF 住友化学工業株式会社製)を75g溶解
したアクリルシロップを使用し、アセチルトリブチルシ
トレートの添加量を125gとした以外は実施例1と同
様にしてアクリル板を得た。得られたアクリル板は無色
透明で表面のべとつきなどもなく、良好な外観を有して
いた。釘打ちテストを実施したところ、クラックの発生
は認められなかった。
【0023】実施例3 実施例1と同様にして得られた部分重合アクリルシロッ
プを300g、共重合可能な不飽和単量体としてエチレ
ングリコールジメタクリレートを0.3g、ジブチルフ
タレート200gを用いた以外は実施例1と同様にして
アクリル板を得た。得られたアクリル板は無色透明で表
面のべとつきなどもなく、良好な外観を有していた。釘
打ちテストを実施したところ、クラックの発生は認めら
れなかった。
【0024】比較例1 実施例1と同様にして得られた部分重合アクリルシロッ
プを450g、アセチルトリブチルシトレートを50g
とした以外は実施例1と同様にしてアクリル板を得た。
得られたアクリル板は無色透明で表面のべとつきもなく
良好な外観を有していた。しかし、釘打ちテストを実施
したところ、クラックを発生し、板は2つに割れてしま
った。
【0025】比較例2 実施例1と同様にして得られた部分重合アクリルシロッ
プを230重量部、アセチルトリブチルシトレート27
0重量部とした以外は実施例1と同様にしてアクリル板
を得た。得られたアクリル板は無色透明で表面がしっと
りとしており、自立出来ない程度に柔軟であった。釘打
ちテストを実施したところ、クラックの発生は認められ
なかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メタクリル酸メチル系重合体50〜85重
    量%とこれと相溶な可塑剤15〜50重量%を含有する
    樹脂組成物からなる硬質物打ち込み用アクリル板。
  2. 【請求項2】可塑剤がアセチルトリブチルシトレートで
    ある請求項1記載の硬質物打ち込み用アクリル板。
  3. 【請求項3】メタクリル酸メチルを主体とするシロップ
    とこれと相溶な可塑剤を混合し、この混合物を型内に注
    液し、重合することを特徴とする請求項1記載の硬質物
    打ち込み用アクリル板の製造方法。
JP25461997A 1997-09-19 1997-09-19 硬質物打ち込み用アクリル板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3921754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25461997A JP3921754B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 硬質物打ち込み用アクリル板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25461997A JP3921754B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 硬質物打ち込み用アクリル板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192615A true JPH1192615A (ja) 1999-04-06
JP3921754B2 JP3921754B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=17267558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25461997A Expired - Lifetime JP3921754B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 硬質物打ち込み用アクリル板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921754B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589147B2 (en) 2003-05-19 2009-09-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Resin composition for thermal conductive material and thermal conductive material
WO2018168954A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社クラレ 注型板とその製造方法、および二次成形品
CN115433426A (zh) * 2022-08-09 2022-12-06 成都亚克力板业有限公司 一种抗冲击浇筑亚克力乳白板及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589147B2 (en) 2003-05-19 2009-09-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Resin composition for thermal conductive material and thermal conductive material
WO2018168954A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社クラレ 注型板とその製造方法、および二次成形品
CN110418818A (zh) * 2017-03-17 2019-11-05 株式会社可乐丽 铸塑板及其制造方法以及二次成形品
JPWO2018168954A1 (ja) * 2017-03-17 2020-01-16 株式会社クラレ 注型板とその製造方法、および二次成形品
CN115433426A (zh) * 2022-08-09 2022-12-06 成都亚克力板业有限公司 一种抗冲击浇筑亚克力乳白板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3921754B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI311143B (en) Sanitary material resistant to hot water cycles
RU2400500C9 (ru) Применение гранулированных полимеров полиалкил(мет)-акрилатов и формовочная масса для получения экструдированных формованных изделий с матовой поверхностью
JP2004002719A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物、(メタ)アクリル系樹脂成型品及びその製造方法
JPH1192615A (ja) 硬質物打ち込み用アクリル板およびその製造方法
US6075094A (en) Methyl methacrylic resin composition, molded article comprising the same and production of the molded article
JPS60141753A (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2004263135A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物、樹脂成形品並びに樹脂成形品の製造方法
JP4934906B2 (ja) 樹脂組成物
JPH03285958A (ja) 光拡散性樹脂組成物
JPH0481448A (ja) メタクリル樹脂プリミックス及び人工大理石の製造方法
JP2000327389A (ja) 人工大理石用組成物及び人工大理石
JP4665343B2 (ja) 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP2006124608A (ja) 押出しシート用メタクリル樹脂組成物及びその押出しシート製造法
JP4830226B2 (ja) 樹脂積層体およびその製造方法
JPH09202804A (ja) メタクリル系モールディングコンパウンドおよびその製造方法
JPH09188797A (ja) メタクリル系シートモールディングコンパウンドの製造方法
JP2001139754A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物、その成形体および用途
JP3440781B2 (ja) 樹脂組成物、それを成形してなる人造大理石及びその製造方法
JPH08301937A (ja) メタクリル系重合体の製造方法
JPH02147622A (ja) 硬化性樹脂組成物、該組成物を成形硬化してなる人工大理石およびその製造方法
TWI290509B (en) Polymeric articles having a textured surface and frosted appearance
JPH09202805A (ja) メタクリル系モールディングコンパウンドおよびその製造方法
JP2003073430A (ja) 樹脂組成物、成形体および成形体の製造方法
JP4433915B2 (ja) 表面硬度に優れたメタクリル樹脂成形体の製造方法
JP2001348433A (ja) (メタ)アクリル系smcまたはbmcの製造方法、(メタ)アクリル系樹脂成形品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6