JPS6272710A - アクリル酸エステル系ポリマ−コンポジツトの製造法 - Google Patents
アクリル酸エステル系ポリマ−コンポジツトの製造法Info
- Publication number
- JPS6272710A JPS6272710A JP21110585A JP21110585A JPS6272710A JP S6272710 A JPS6272710 A JP S6272710A JP 21110585 A JP21110585 A JP 21110585A JP 21110585 A JP21110585 A JP 21110585A JP S6272710 A JPS6272710 A JP S6272710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- polymer
- monomer component
- mixture
- polymerized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明はアクリル酸エステル系ポリマーコンポジットの
製造法に関し、更に詳細にはアクリル酸エステルポリマ
ー又はコーポリマー鎖とフマル酸ジエステルポリマー又
はコーポリマー鎖とが相互にからみ合った相互侵入高分
子構造のポリマーコンポジットを2段階にて製造する方
法に関する。
製造法に関し、更に詳細にはアクリル酸エステルポリマ
ー又はコーポリマー鎖とフマル酸ジエステルポリマー又
はコーポリマー鎖とが相互にからみ合った相互侵入高分
子構造のポリマーコンポジットを2段階にて製造する方
法に関する。
〈従来の技術及び問題点〉
従来よりアクリル酸エステルを主成分とするアクリル酸
エステル系重合物はその有する耐熱老化性、耐酸化性1
弾性、接着性等の優れた特性を生かし、アクリルゴム、
接着剤、塗料等として工業的に広く用いられている。
エステル系重合物はその有する耐熱老化性、耐酸化性1
弾性、接着性等の優れた特性を生かし、アクリルゴム、
接着剤、塗料等として工業的に広く用いられている。
しかし、一般にアクリル酸エステルの重合物は、その単
独重合では粘性が高く、機械的強度が著しく小さい為、
単独では耐熱性、機械的強度が要求される分野に使用す
るのは蔑しく、その為アクリルゴムに見られる様に加硫
操作や充填剤の添加等の操作が必要とされる。
独重合では粘性が高く、機械的強度が著しく小さい為、
単独では耐熱性、機械的強度が要求される分野に使用す
るのは蔑しく、その為アクリルゴムに見られる様に加硫
操作や充填剤の添加等の操作が必要とされる。
しかし、一般に使用されるアクリルゴムにおいて、加工
性が悪い1機械的強度が充分でない、加硫が遅いなどの
欠点が依然として残っており、種々の工夫がなされてい
る。例えば、Rubber、 Chem。
性が悪い1機械的強度が充分でない、加硫が遅いなどの
欠点が依然として残っており、種々の工夫がなされてい
る。例えば、Rubber、 Chem。
Teeh、 52巻、173頁(1979年)では特殊
な配合技術による機械的強度の改質が記載され、US、
Pat。
な配合技術による機械的強度の改質が記載され、US、
Pat。
2.588,398(1952)、US、Pat 3,
450,681(1969)および特公昭54−281
95(1979)ではアクリル酸エステルと架橋性コモ
ノマーとの共重合による加硫性能の改良が記載されてお
り、加工性の改善では、架橋剤添加による予備加硫など
が知られている。
450,681(1969)および特公昭54−281
95(1979)ではアクリル酸エステルと架橋性コモ
ノマーとの共重合による加硫性能の改良が記載されてお
り、加工性の改善では、架橋剤添加による予備加硫など
が知られている。
しかし、これらの改良においても充填剤の添加及び加硫
による機械的強度の改質を試みる点においては変りがな
く、充填剤や加工助剤の添加及び加硫に時間を要し1手
間がかかるという欠点は解消せず加工性、機械的強度、
耐熱性等を兼ね備えたアクリル酸エステル系重合物を製
造することはできなかった。
による機械的強度の改質を試みる点においては変りがな
く、充填剤や加工助剤の添加及び加硫に時間を要し1手
間がかかるという欠点は解消せず加工性、機械的強度、
耐熱性等を兼ね備えたアクリル酸エステル系重合物を製
造することはできなかった。
また他にもポリエチレン、ポリメタクリル酸メチル等の
硬質樹脂をアクリル酸エステル系の重合物に添加する改
質法も考えられるが、ポリスチレン、ポリメタクリル酸
メチル等の熱可塑性樹脂では樹脂相互の相溶性及び熱可
塑性樹脂の100℃以上での可塑化などに問題があり、
実際上100℃以上の使用は雅しいという欠点があった
。
硬質樹脂をアクリル酸エステル系の重合物に添加する改
質法も考えられるが、ポリスチレン、ポリメタクリル酸
メチル等の熱可塑性樹脂では樹脂相互の相溶性及び熱可
塑性樹脂の100℃以上での可塑化などに問題があり、
実際上100℃以上の使用は雅しいという欠点があった
。
〈発明の目的〉
本発明は、機械的強度、加工性及び耐熱性を兼ね備えた
アクリル酸エステル系ポリマーコンポジットを簡便に製
造する方法を提供することを目的とする。
アクリル酸エステル系ポリマーコンポジットを簡便に製
造する方法を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明によれば、アクリル酸エステルモノマー又は該ア
クリル酸エステルモノマーと共重合性ビニルモノマーと
の混合物(モノマー成分A)と、下記一般式(1) (式中、R工、R2は同−若しくは異なる基であって、
炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数3〜12のシク
ロアルキル基を示す)にて表わされるフマル酸ジエステ
ルモノマー又は該フマル酸ジエステルモノマーと共重合
性ビニルモノマーとの混合物(モノマー成分B)とを反
応させるにあたり。
クリル酸エステルモノマーと共重合性ビニルモノマーと
の混合物(モノマー成分A)と、下記一般式(1) (式中、R工、R2は同−若しくは異なる基であって、
炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数3〜12のシク
ロアルキル基を示す)にて表わされるフマル酸ジエステ
ルモノマー又は該フマル酸ジエステルモノマーと共重合
性ビニルモノマーとの混合物(モノマー成分B)とを反
応させるにあたり。
まず前記モノマー成分Aを重合又は共重合し、次いで前
記モノマー成分Bを添加して重合又は共重合し、アクリ
ル酸エステルポリマー又はコーポリマー鎖とフマル酸ジ
エステルポリマー又はコーポリマー鎖とが相互にか、ら
み合った相互侵入高分子構造のポリマーコンポジットを
得ることを特徴とするアクリル酸エステル系ポリマーコ
ンポジットの製造法が提供される(以下、第1発明と称
す)。
記モノマー成分Bを添加して重合又は共重合し、アクリ
ル酸エステルポリマー又はコーポリマー鎖とフマル酸ジ
エステルポリマー又はコーポリマー鎖とが相互にか、ら
み合った相互侵入高分子構造のポリマーコンポジットを
得ることを特徴とするアクリル酸エステル系ポリマーコ
ンポジットの製造法が提供される(以下、第1発明と称
す)。
また、本発明によれば、アクリル酸エステルモノマー又
はアクリル酸エステルモノマーと共重合性ビニルモノマ
ーとの混合物(モノマー成分A)と、下記一般式(1) (°式中、 R1,R,は同−若しくは異なる基であっ
て、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数3〜12の
シクロアルキル基を示す)にて表わされるフマル酸ジエ
ステルモノマー又は該フマル酸ジエステルモノマーと共
重合性ビニルモノマーとの混合物(モノマー成分B)と
を反応させるにあたり。
はアクリル酸エステルモノマーと共重合性ビニルモノマ
ーとの混合物(モノマー成分A)と、下記一般式(1) (°式中、 R1,R,は同−若しくは異なる基であっ
て、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数3〜12の
シクロアルキル基を示す)にて表わされるフマル酸ジエ
ステルモノマー又は該フマル酸ジエステルモノマーと共
重合性ビニルモノマーとの混合物(モノマー成分B)と
を反応させるにあたり。
まず前記モノマー成分Bを重合又は共重合し、次いで前
記モノマー成分Aを添加して重合又は′共電合し、アク
リル酸エステルポリマー又はコーホ・リマー鎖とフマル
酸ジ乎ステルポリマー又はコーポリマー鎖とが相互にか
らみ合った相互侵入高分子構造のポリマーコンポジット
を得ることを特徴とするアクリル酸エステル系ポリマー
コンポジットの製造法が提供される(以下、第2発明と
称す)。
記モノマー成分Aを添加して重合又は′共電合し、アク
リル酸エステルポリマー又はコーホ・リマー鎖とフマル
酸ジ乎ステルポリマー又はコーポリマー鎖とが相互にか
らみ合った相互侵入高分子構造のポリマーコンポジット
を得ることを特徴とするアクリル酸エステル系ポリマー
コンポジットの製造法が提供される(以下、第2発明と
称す)。
以下、本発明につき更に詳細に説明する。
本発明では第1発明及び第2発明のいずれにおいてもア
クリル酸エステルモノマー又は該アクリル酸エステルモ
ノマーと共重合性ビニルモノマーとの混合物をモノマー
成分Aとして用いる。アクリル酸エステルモノマーとし
ては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ノルマルプロピル、アクリル酸ノルマルブチル
、アクリル酸イソブチル、アクリル酸−2−エチルヘキ
シル等の1種又は2種以上の混合物が使用でき、さらに
これらと重合させることのできる共重合性ビニルモノマ
ーとしては、アクリロニトリル、アクロレイン、メタク
リル酸メチル、アクリル酸β−クロルエチル、無水マレ
イン酸、スチレン、ジビニルベンゼン、塩化ビニル、酢
酸ビニル、ビニルエーテル、クロロエチルビニルエーテ
ル、アクリルグリシジルエーテル、グリシジルアクリレ
ート、エチレンジメタアクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート等のアクリル酸エステルと共重合
性が良好なビニルモノマーの1種又は2種以上の混合物
が使用可能である。 ゛また、本発明では第1発明
及び第2発明のいずれにおいても下記の一般式(1) にて示されるフマル酸ジエステルモノマー又は該フマル
酸ジエステルモノマーと共重合性ビニルモノマーとの混
合物をモノマー成分Bとして用いる。
クリル酸エステルモノマー又は該アクリル酸エステルモ
ノマーと共重合性ビニルモノマーとの混合物をモノマー
成分Aとして用いる。アクリル酸エステルモノマーとし
ては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ノルマルプロピル、アクリル酸ノルマルブチル
、アクリル酸イソブチル、アクリル酸−2−エチルヘキ
シル等の1種又は2種以上の混合物が使用でき、さらに
これらと重合させることのできる共重合性ビニルモノマ
ーとしては、アクリロニトリル、アクロレイン、メタク
リル酸メチル、アクリル酸β−クロルエチル、無水マレ
イン酸、スチレン、ジビニルベンゼン、塩化ビニル、酢
酸ビニル、ビニルエーテル、クロロエチルビニルエーテ
ル、アクリルグリシジルエーテル、グリシジルアクリレ
ート、エチレンジメタアクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート等のアクリル酸エステルと共重合
性が良好なビニルモノマーの1種又は2種以上の混合物
が使用可能である。 ゛また、本発明では第1発明
及び第2発明のいずれにおいても下記の一般式(1) にて示されるフマル酸ジエステルモノマー又は該フマル
酸ジエステルモノマーと共重合性ビニルモノマーとの混
合物をモノマー成分Bとして用いる。
一般式(1)中のR□及びR2は同−若しくは異なる基
であって炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数3〜1
2のシクロアルキル基を示す。炭素数が13以上となる
重合性が低下する。フマル酸ジエステルモノマーとして
は、例えばジエチルフマレート、ジイソプロピルフマレ
ート、ジ5ec−ブチルフマレート、ジイソブチルフマ
レート、ジシクロへキシルフマレート、ジシクロペンチ
ルフマレート、イソプロピルメチルフマレート、t−ブ
チルメチルフマレート等が挙げられる。共重合性ビニル
モノマーとしてはフマル酸ジエステルモノ 。
であって炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数3〜1
2のシクロアルキル基を示す。炭素数が13以上となる
重合性が低下する。フマル酸ジエステルモノマーとして
は、例えばジエチルフマレート、ジイソプロピルフマレ
ート、ジ5ec−ブチルフマレート、ジイソブチルフマ
レート、ジシクロへキシルフマレート、ジシクロペンチ
ルフマレート、イソプロピルメチルフマレート、t−ブ
チルメチルフマレート等が挙げられる。共重合性ビニル
モノマーとしてはフマル酸ジエステルモノ 。
マーと共重合可能であれば特に制限されない、かような
共重合性ビニルモノマーとしては、例えばスチレン、α
−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、メチル核置換ス
チレン、ハロゲン核置換スチレン、酢酸ビニル、酪酸ビ
ニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、プチルビニルエー
テ〃、エチルビニルエーテル、アクリルアミド、N−メ
チルアクリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド
、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸イソプロピル、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、アクリロニトリル、エチレン、
イソブチレン、1,3−ブタジェン等を挙げることがで
きる。
共重合性ビニルモノマーとしては、例えばスチレン、α
−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、メチル核置換ス
チレン、ハロゲン核置換スチレン、酢酸ビニル、酪酸ビ
ニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、プチルビニルエー
テ〃、エチルビニルエーテル、アクリルアミド、N−メ
チルアクリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド
、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸イソプロピル、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、アクリロニトリル、エチレン、
イソブチレン、1,3−ブタジェン等を挙げることがで
きる。
第1発明ではまず前述のモノマー成分Aを重合又は共重
合させ、次いで前述のモノマー成分Bを添加して重合又
は共重合させる。第2発明ではまずモノマー成分Bを重
合又は共重合させ、次いでモノマー成分Aを重合又は共
重合させる。モノマー成分Aとモノマー成分Bとの仕込
組成比は任意に選択することができるが、モノマー成分
A1重量部に対しモノマー成分B0.01〜100重量
部、好ましくは0.1〜1o重量部であるのが望ましい
。0.01重量部未満ではフマル酸ジエステル重合物又
は共重合物による耐熱性の効果が発現しないことがあり
、一方100重量部を越えるとアクリル酸エステル重合
物又は共重合物による柔軟性が発現しない場合がある。
合させ、次いで前述のモノマー成分Bを添加して重合又
は共重合させる。第2発明ではまずモノマー成分Bを重
合又は共重合させ、次いでモノマー成分Aを重合又は共
重合させる。モノマー成分Aとモノマー成分Bとの仕込
組成比は任意に選択することができるが、モノマー成分
A1重量部に対しモノマー成分B0.01〜100重量
部、好ましくは0.1〜1o重量部であるのが望ましい
。0.01重量部未満ではフマル酸ジエステル重合物又
は共重合物による耐熱性の効果が発現しないことがあり
、一方100重量部を越えるとアクリル酸エステル重合
物又は共重合物による柔軟性が発現しない場合がある。
モノマー成分A、モノマー成分Bのいずれの反応におい
ても、一般的ラジカル開始剤を添加してラジカル重合法
によって実施され、例えば塊状重合、溶液重合、乳化重
合等公知の重合技術によって行なうことができる。
ても、一般的ラジカル開始剤を添加してラジカル重合法
によって実施され、例えば塊状重合、溶液重合、乳化重
合等公知の重合技術によって行なうことができる。
この場合、ラジカル開始剤としては、例えばアゾビスイ
ソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチ
ルペルオキシイソブチレート、ジイソプロピルペルオキ
シジカーボネート、ジエチルヘキシルペルオキシジカー
ボネート、イソブチルペルオキシド、ラウロイルペルオ
キシド、アゾビスジメチルバレロニトリル、過硫酸塩及
び過硫酸塩−亜硫酸水素塩系の開始剤等が挙げられる。
ソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチ
ルペルオキシイソブチレート、ジイソプロピルペルオキ
シジカーボネート、ジエチルヘキシルペルオキシジカー
ボネート、イソブチルペルオキシド、ラウロイルペルオ
キシド、アゾビスジメチルバレロニトリル、過硫酸塩及
び過硫酸塩−亜硫酸水素塩系の開始剤等が挙げられる。
またラジカル開始剤の使用量としては、アクリル酸エス
テルまたはアクリル酸エステルと共重合性ビニルモノマ
ーとの混合物を重合させる際には、当該モノマー100
重量部に対して0.01〜0.1重量部が望ましく、フ
マル酸ジエステルまたはフマル酸ジエステルと共重合性
ビニルモノマーとの混合物を重合させるに際しては、当
該モノマー100重量部に対し0.1〜5重量部が望ま
しい。また重合温度、時間は、重合方法、ラジカル開始
剤の種類によっても異なるが、30〜1゜0℃の重合温
度で0.5〜48時間程度の重合時間の範囲で実施する
ことが望ましい。
テルまたはアクリル酸エステルと共重合性ビニルモノマ
ーとの混合物を重合させる際には、当該モノマー100
重量部に対して0.01〜0.1重量部が望ましく、フ
マル酸ジエステルまたはフマル酸ジエステルと共重合性
ビニルモノマーとの混合物を重合させるに際しては、当
該モノマー100重量部に対し0.1〜5重量部が望ま
しい。また重合温度、時間は、重合方法、ラジカル開始
剤の種類によっても異なるが、30〜1゜0℃の重合温
度で0.5〜48時間程度の重合時間の範囲で実施する
ことが望ましい。
本発明ではアクリル酸エステルポリマー又はコーポリマ
ー鎖とフマル酸ジエステルポリマー又はコーポリマー鎖
とが相互にからみ合った相互侵入高分子構造のポリマー
コンポジットが2段反応にて簡便に得られる。
ー鎖とフマル酸ジエステルポリマー又はコーポリマー鎖
とが相互にからみ合った相互侵入高分子構造のポリマー
コンポジットが2段反応にて簡便に得られる。
上述のようにして得られる本発明のアクリル酸エステル
系ポリマーコンポジットは、従来のポリマーブレンド、
グラフト共重合体とは全く異なる構造を有し、アクリル
酸エステルポリマー又はコーポリマー鎖と一般式(1)
にて示されるフマル酸ジエステルポリマー又はコーポリ
マー鎖とが相互にからみ合った相互侵入高分子構造であ
り、2種のポリマー鎖が共有結合で結ばれることなく、
互いに入り組み重なり、部分的に架橋した構造のもので
ある。
系ポリマーコンポジットは、従来のポリマーブレンド、
グラフト共重合体とは全く異なる構造を有し、アクリル
酸エステルポリマー又はコーポリマー鎖と一般式(1)
にて示されるフマル酸ジエステルポリマー又はコーポリ
マー鎖とが相互にからみ合った相互侵入高分子構造であ
り、2種のポリマー鎖が共有結合で結ばれることなく、
互いに入り組み重なり、部分的に架橋した構造のもので
ある。
本発明により得られるポリマーコンポジットには有機過
酸化物、加硫剤、加硫促進剤、充填剤、離型剤、顔料等
を配合させても差し支えない。
酸化物、加硫剤、加硫促進剤、充填剤、離型剤、顔料等
を配合させても差し支えない。
また、本発明のポリマーコンポジットをシート、もしく
は特定の型に成型するなどの加工を行゛なう場合には、
通常のブレンド機、たとえば押し出し機、射出成型機、
ロール混練機、バンバリーミキサ−、ニーダ−1加熱プ
レス機等の使用により実施できるが、この際加工温度と
しては、室温〜180℃という広範な温度域で実施可能
である。
は特定の型に成型するなどの加工を行゛なう場合には、
通常のブレンド機、たとえば押し出し機、射出成型機、
ロール混練機、バンバリーミキサ−、ニーダ−1加熱プ
レス機等の使用により実施できるが、この際加工温度と
しては、室温〜180℃という広範な温度域で実施可能
である。
〈発明の効果〉
本発明のポリマーコンポジットはアクリル酸エステルモ
ノマーの重合物またはアクリル酸エステルモノマーと共
重合性ビニルモノマーの共重合物に比して加工性に優れ
、特に後加工時の粘着を抑えることができ、耐熱性、機
械的強度、硬度等の優れたゴム弾性を有する高分子組成
物に仕上げることができ、加硫操作および充填剤の添加
操作がなくとも、ゴム状高分子として強度、耐熱性、耐
衝撃性が要求される分野に使用可能である。
ノマーの重合物またはアクリル酸エステルモノマーと共
重合性ビニルモノマーの共重合物に比して加工性に優れ
、特に後加工時の粘着を抑えることができ、耐熱性、機
械的強度、硬度等の優れたゴム弾性を有する高分子組成
物に仕上げることができ、加硫操作および充填剤の添加
操作がなくとも、ゴム状高分子として強度、耐熱性、耐
衝撃性が要求される分野に使用可能である。
〈実施例〉
以下、実施例及び比較例によって具体的に本発明の詳細
な説明するが、本発明はこれらによって限定されるもの
ではない。なお、(%)は重量基準である。
な説明するが、本発明はこれらによって限定されるもの
ではない。なお、(%)は重量基準である。
実施例−1
温度計、還流器、窒素導入管、攪拌機を付したIQの五
つ日丸底フラスコに、ラウリル硫酸ナトリウム1.4g
、水95gを入れ、さらに過硫酸カリウム0.035g
を水50gに溶解した開始剤水溶液を100cc滴下ロ
ートに仕込み、1Ω五つ日丸底フラスコに付した。窒素
を導入しつつ攪拌を続けながらアクリル酸n−ブチル7
0g(以下n−BuA)を加えた。次いで、反応系内の
温度を70’C±0.5℃に保ちつつ攪拌を行ない、滴
下ロートより開始剤を2〜3時間にかけて滴下し、5時
間乳化重合を行なった後、反応系内の温度を90℃±0
.5℃まで上昇させ2時間重合反応を続けた。反応終了
後、反応系内の温度を室温まで冷却した。冷却された反
応系内へ窒素を導入しつつ攪拌を続け、ラウリル硫酸ナ
トリウム0.75g、水45gを入れ、さらにジシクロ
へキシルフマレート(以下DcHF)30gを加えた。
つ日丸底フラスコに、ラウリル硫酸ナトリウム1.4g
、水95gを入れ、さらに過硫酸カリウム0.035g
を水50gに溶解した開始剤水溶液を100cc滴下ロ
ートに仕込み、1Ω五つ日丸底フラスコに付した。窒素
を導入しつつ攪拌を続けながらアクリル酸n−ブチル7
0g(以下n−BuA)を加えた。次いで、反応系内の
温度を70’C±0.5℃に保ちつつ攪拌を行ない、滴
下ロートより開始剤を2〜3時間にかけて滴下し、5時
間乳化重合を行なった後、反応系内の温度を90℃±0
.5℃まで上昇させ2時間重合反応を続けた。反応終了
後、反応系内の温度を室温まで冷却した。冷却された反
応系内へ窒素を導入しつつ攪拌を続け、ラウリル硫酸ナ
トリウム0.75g、水45gを入れ、さらにジシクロ
へキシルフマレート(以下DcHF)30gを加えた。
滴下ロートへ過硫酸カリウム0.3gを水50gに溶解
した開始剤水溶液を仕込み、反応系内の温度を70℃±
0.5℃に保ちつつ攪拌を続け、滴下ロートより開始剤
を2〜3時間にかけて滴下し、5時間乳化重合を行ない
、さらに反応系内の温度を90℃±0.5℃まで上昇さ
せ2時間重合反応を行なった。重合反応終了後室温まで
冷却したのち、塩酸水溶液にて塩析を行ない、口過、洗
浄後乾燥することによりアクリル酸エステル系ポリマー
コンポジットを得た。
した開始剤水溶液を仕込み、反応系内の温度を70℃±
0.5℃に保ちつつ攪拌を続け、滴下ロートより開始剤
を2〜3時間にかけて滴下し、5時間乳化重合を行ない
、さらに反応系内の温度を90℃±0.5℃まで上昇さ
せ2時間重合反応を行なった。重合反応終了後室温まで
冷却したのち、塩酸水溶液にて塩析を行ない、口過、洗
浄後乾燥することによりアクリル酸エステル系ポリマー
コンポジットを得た。
次に、得られたポリマーコンポジットをロール混練機に
より室温にて10分間素練りし、さらにプレス機にて1
00’Cの温度下でプレスし、厚さ3Iのシートにした
。得られたシートは引張り試験機により物性テストを行
なった。結果を表−2に示す。
より室温にて10分間素練りし、さらにプレス機にて1
00’Cの温度下でプレスし、厚さ3Iのシートにした
。得られたシートは引張り試験機により物性テストを行
なった。結果を表−2に示す。
また上述のプレス成型薄膜フィルムにおいて工R分析し
たところ、ポリジシクロへキシルフマレートの特性吸収
値である830cm−”及びポリアクリル酸n−ブチル
の特性吸収値である740cm−1を示し、各々の重合
体鎖が相互に入り組んだ構造であることが確認された。
たところ、ポリジシクロへキシルフマレートの特性吸収
値である830cm−”及びポリアクリル酸n−ブチル
の特性吸収値である740cm−1を示し、各々の重合
体鎖が相互に入り組んだ構造であることが確認された。
さらに上述のフィルムにおいて、動的粘弾性の温度分散
を東洋ボールドウィン社製パイブロン測定機により振動
数11ヘルツで2℃/minの昇温速度にて測定した。
を東洋ボールドウィン社製パイブロン測定機により振動
数11ヘルツで2℃/minの昇温速度にて測定した。
結果を第1図に示す。この結果から、ポリアクリル酸エ
ステルに比してフマル酸ジエステルを有するアクリル酸
エステル系ポリマーは、高温での物性変化は見られない
ことが判る。
ステルに比してフマル酸ジエステルを有するアクリル酸
エステル系ポリマーは、高温での物性変化は見られない
ことが判る。
実施例−2
一段目の重合モノマーとして、ジイソプロピルフマレー
ト(以下DiPF−)40g、ジエチレングリコールジ
メタクリレート(以下EGM)2g及びラウリル硫酸ナ
トリウム0.8g、水60g、過硫酸カリウム0.4g
を水50gに溶解した開始剤水溶液、さらに二段目の重
合モノマーとしてアクリル酸イソブチル(以下1−Bu
A) 60 g 、 E 0M3g及びラウリル硫酸ナ
トリウム1.2g、水90g、過硫酸カリウム0.03
gを水50 g ニ溶解した開始剤水溶液を使用した以
外は実施例−1と同様な方法にて乳化重合を実施し、ア
クリル酸エテスル系ポリマーコンポジットのシートを得
た。実施例−1と同様に物性試験を行なった結果を表−
2、及び第2図に示す。また、IR分析により、DiP
Fポリマーの特性吸収値である1370cm−1及び1
−BuAポリマーの特性吸収値である730cm−”を
示した。動的粘性弾性の測定結果からは実施例−1と同
じ様な結果が得られた。
ト(以下DiPF−)40g、ジエチレングリコールジ
メタクリレート(以下EGM)2g及びラウリル硫酸ナ
トリウム0.8g、水60g、過硫酸カリウム0.4g
を水50gに溶解した開始剤水溶液、さらに二段目の重
合モノマーとしてアクリル酸イソブチル(以下1−Bu
A) 60 g 、 E 0M3g及びラウリル硫酸ナ
トリウム1.2g、水90g、過硫酸カリウム0.03
gを水50 g ニ溶解した開始剤水溶液を使用した以
外は実施例−1と同様な方法にて乳化重合を実施し、ア
クリル酸エテスル系ポリマーコンポジットのシートを得
た。実施例−1と同様に物性試験を行なった結果を表−
2、及び第2図に示す。また、IR分析により、DiP
Fポリマーの特性吸収値である1370cm−1及び1
−BuAポリマーの特性吸収値である730cm−”を
示した。動的粘性弾性の測定結果からは実施例−1と同
じ様な結果が得られた。
実施例−3
温度計、窒素導入管、還流器、攪拌装置を付したIQの
四つ日丸底フラスコに、ポリビニルアルコール(0,2
wt%)180g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
(1%+1%)0.75g、炭酸カルシウム0.9gを
仕込み、窒素を導入しつつ攪拌を続けながら反応系内の
温度を65℃まで上昇させ、n−BuA 30g、EG
Ml、5g、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル
0.15gの混液を徐々に加え、10時間一段目の重合
を行なった。反応終了後室温まで冷却し、さらにポリビ
ニルアルコール(0,2wt%)420g、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダ(1wt%)1.75g、炭酸
カルシウム2.1gを加え、窒素を導入しつつ攪拌を続
けながら反応系内の温度を40℃±0.5℃とし、Di
PF70g、EGM3.5g、開始剤としてパーロイル
IPP(日本油脂■商品名)0.7gの混液を徐々に加
え、48時間重合を行い、二段目の重合を終了した。次
いで、反応系内を塩酸で酸性にした後、粒子状ポリマー
を濾過により分離し、充分水洗後、減圧乾燥して白色粒
子状ポリマーを得た。実施例−1と同様な方法にて物性
試験を行い、結果を表−2及び第3図に示す。IR分析
によりDiPFポリマーの特性吸収値である1370(
!1−1及びn−BuAポリマーの特性吸収値である7
40a++−1を示した。動的粘弾性の測定により実施
例−1と同じような結果が得られた。
四つ日丸底フラスコに、ポリビニルアルコール(0,2
wt%)180g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
(1%+1%)0.75g、炭酸カルシウム0.9gを
仕込み、窒素を導入しつつ攪拌を続けながら反応系内の
温度を65℃まで上昇させ、n−BuA 30g、EG
Ml、5g、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル
0.15gの混液を徐々に加え、10時間一段目の重合
を行なった。反応終了後室温まで冷却し、さらにポリビ
ニルアルコール(0,2wt%)420g、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダ(1wt%)1.75g、炭酸
カルシウム2.1gを加え、窒素を導入しつつ攪拌を続
けながら反応系内の温度を40℃±0.5℃とし、Di
PF70g、EGM3.5g、開始剤としてパーロイル
IPP(日本油脂■商品名)0.7gの混液を徐々に加
え、48時間重合を行い、二段目の重合を終了した。次
いで、反応系内を塩酸で酸性にした後、粒子状ポリマー
を濾過により分離し、充分水洗後、減圧乾燥して白色粒
子状ポリマーを得た。実施例−1と同様な方法にて物性
試験を行い、結果を表−2及び第3図に示す。IR分析
によりDiPFポリマーの特性吸収値である1370(
!1−1及びn−BuAポリマーの特性吸収値である7
40a++−1を示した。動的粘弾性の測定により実施
例−1と同じような結果が得られた。
比較例−1
実施例−1と同様な反応装置を準備し、ラウリル硫酸ナ
トリウム2g、水150gを入れ、過硫酸カリウム0.
05gを水50gに溶解した開始剤水溶液を100cc
滴下ロートへ仕込み、反応器に窒素を導入しつつ攪拌を
続けながらn−BuAloog、EGM5gの混液を徐
々に加えた。実施例−1と同様な方法で反応系内の温度
を上げ、開始剤を滴下し、70’C±0.5℃にて約7
時間反応後、室温まで冷却し、塩酸水溶液を加え、90
℃まで反応系内の温度を上昇させることにより白色のポ
リマーを析出した。ろ過、洗浄後、実施例−1と同様な
方法にて物性試験を実施し、結果を表−2及び第1図〜
第3図に示す。
トリウム2g、水150gを入れ、過硫酸カリウム0.
05gを水50gに溶解した開始剤水溶液を100cc
滴下ロートへ仕込み、反応器に窒素を導入しつつ攪拌を
続けながらn−BuAloog、EGM5gの混液を徐
々に加えた。実施例−1と同様な方法で反応系内の温度
を上げ、開始剤を滴下し、70’C±0.5℃にて約7
時間反応後、室温まで冷却し、塩酸水溶液を加え、90
℃まで反応系内の温度を上昇させることにより白色のポ
リマーを析出した。ろ過、洗浄後、実施例−1と同様な
方法にて物性試験を実施し、結果を表−2及び第1図〜
第3図に示す。
第1図は実施例1により得られた本発明のポリマーコン
ポジットフィルムと比較例1のポリマーフィルムの動的
粘弾性と温度との関係を示すグラフ、第2図は実施例2
による本発明のフィルムと比較例1のフィルムの同様の
関係を示すグラフ。 第3図は実施例3による本発明のフィルムと比較例1の
同様の関係を示すグラフである。
ポジットフィルムと比較例1のポリマーフィルムの動的
粘弾性と温度との関係を示すグラフ、第2図は実施例2
による本発明のフィルムと比較例1のフィルムの同様の
関係を示すグラフ。 第3図は実施例3による本発明のフィルムと比較例1の
同様の関係を示すグラフである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)アクリル酸エステルモノマー又は該アクリル酸エス
テルモノマーと共重合性ビニルモノマーとの混合物(モ
ノマー成分A)と、下記一般式(1)▲数式、化学式、
表等があります▼・・・(1) (式中、R_1、R_2は同一若しくは異なる基であっ
て、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数3〜12の
シクロアルキル基を示す)にて表わされるフマル酸ジエ
ステルモノマー又は該フマル酸ジエステルモノマーと共
重合性ビニルモノマーとの混合物(モノマー成分B)と
を反応させるにあたり、まず前記モノマー成分Aを重合
又は共重合し、次いで前記モノマー成分Bを添加して重
合又は共重合し、アクリル酸エステルポリマー又はコー
ポリマー鎖とフマル酸ジエステルポリマー又はコーポリ
マー鎖とが相互にからみ合った相互侵入高分子構造のポ
リマーコンポジットを得ることを特徴とするアクリル酸
エステル系ポリマーコンポジットの製造法。 2)アクリル酸エステルモノマー又はアクリル酸エステ
ルモノマーと共重合性ビニルモノマーとの混合物(モノ
マー成分A)と、下記一般式(1)▲数式、化学式、表
等があります▼・・・(1) (式中、R_1、R_2は同一若しくは異なる基であっ
て、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数3〜12の
シクロアルキル基を示す)にて表わされるフマル酸ジエ
ステルモノマー又は該フマル酸ジエステルモノマーと共
重合性ビニルモノマーとの混合物(モノマー成分B)と
を反応させるにあたり、まず前記モノマー成分Bを重合
又は共重合し、次いで前記モノマー成分Aを添加して重
合又は共重合し、アクリル酸エステルポリマー又はコー
ポリマー鎖とフマル酸ジエステルポリマー又はコーポリ
マー鎖とが相互にからみ合った相互侵入高分子構造のポ
リマーコンポジットを得ることを特徴とするアクリル酸
エステル系ポリマーコンポジットの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21110585A JPS6272710A (ja) | 1985-09-26 | 1985-09-26 | アクリル酸エステル系ポリマ−コンポジツトの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21110585A JPS6272710A (ja) | 1985-09-26 | 1985-09-26 | アクリル酸エステル系ポリマ−コンポジツトの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6272710A true JPS6272710A (ja) | 1987-04-03 |
Family
ID=16600489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21110585A Pending JPS6272710A (ja) | 1985-09-26 | 1985-09-26 | アクリル酸エステル系ポリマ−コンポジツトの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6272710A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02263811A (ja) * | 1989-04-05 | 1990-10-26 | Yushiro Chem Ind Co Ltd | 水性保護用組成物 |
WO2001037660A1 (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-31 | Nof Corporation | Sustained-release preparation of aqueous dispersion type and process for producing the same |
JP2006193616A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Tosoh Corp | フマル酸ジエステル共重合体 |
US7759451B2 (en) | 2005-01-13 | 2010-07-20 | Tosoh Corporation | Fumaric diester copolymer |
JP2014178690A (ja) * | 2014-03-19 | 2014-09-25 | Tosoh Corp | フラットパネルディスプレイ用耐熱透明プラスチック基板 |
-
1985
- 1985-09-26 JP JP21110585A patent/JPS6272710A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02263811A (ja) * | 1989-04-05 | 1990-10-26 | Yushiro Chem Ind Co Ltd | 水性保護用組成物 |
WO2001037660A1 (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-31 | Nof Corporation | Sustained-release preparation of aqueous dispersion type and process for producing the same |
JP2006193616A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Tosoh Corp | フマル酸ジエステル共重合体 |
US7759451B2 (en) | 2005-01-13 | 2010-07-20 | Tosoh Corporation | Fumaric diester copolymer |
JP4529696B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2010-08-25 | 東ソー株式会社 | フマル酸ジエステル共重合体 |
JP2014178690A (ja) * | 2014-03-19 | 2014-09-25 | Tosoh Corp | フラットパネルディスプレイ用耐熱透明プラスチック基板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2942524B2 (ja) | 耐衝撃性アクリル系樹脂組成物 | |
JPS6272710A (ja) | アクリル酸エステル系ポリマ−コンポジツトの製造法 | |
JPS6256171B2 (ja) | ||
JP3156403B2 (ja) | アクリル系共重合ゴムの製造法およびその組成物 | |
JP2802076B2 (ja) | くし形共重合体の製造方法 | |
JP3015452B2 (ja) | 塩化ビニル系共重合体及びその製造方法 | |
JPS61181812A (ja) | 新規なアクリル酸エステル系ポリマ−コンポジツト | |
JP3460307B2 (ja) | サニタリー用メタクリル樹脂板の製造方法 | |
JP2006083334A (ja) | 塩化ビニル系共重合樹脂及びその製造方法並びにその樹脂組成物 | |
JPS63304042A (ja) | 耐熱性熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3174126B2 (ja) | 塩化ビニル系共重合体組成物の製造方法 | |
JP2000256480A (ja) | 耐熱性アクリル樹脂フィルム | |
JPH0696658B2 (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
JPH01256508A (ja) | 新規なアクリル酸エステル系ポリマーコンポジット | |
JPS5813649A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0580926B2 (ja) | ||
JPH0218447A (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
JPS5953299B2 (ja) | 塩化ビニル樹脂組成物 | |
JP2778916B2 (ja) | 光学用素子 | |
JPH07149847A (ja) | 塩化ビニル系共重合体の製造方法 | |
JPH07242711A (ja) | メタクリル酸メチル共重合体 | |
JPH03182536A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JPS60127345A (ja) | メタクリル樹脂組成物 | |
JPS633004A (ja) | 複合重合体粒子の製造方法 | |
JPH04120109A (ja) | 塩化ビニル系共重合体 |