JP3035444B2 - 熱可塑性樹脂積層物 - Google Patents

熱可塑性樹脂積層物

Info

Publication number
JP3035444B2
JP3035444B2 JP6110019A JP11001994A JP3035444B2 JP 3035444 B2 JP3035444 B2 JP 3035444B2 JP 6110019 A JP6110019 A JP 6110019A JP 11001994 A JP11001994 A JP 11001994A JP 3035444 B2 JP3035444 B2 JP 3035444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermoplastic resin
matting
parts
crosslinkable monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6110019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07314615A (ja
Inventor
宏毅 畠山
幸雄 北池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP6110019A priority Critical patent/JP3035444B2/ja
Publication of JPH07314615A publication Critical patent/JPH07314615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035444B2 publication Critical patent/JP3035444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は艶消し性に優れた熱可塑
性樹脂積層物に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、
塩化ビニル樹脂、ABS樹脂などの熱可塑性樹脂から得
られる成形品は一般に艶を有しており、それが用途によ
っては重要な特性である場合がある。しかし、一方では
このような艶を必要としなかったり、むしろ艶がない方
が好まれる用途も多い。
【0003】従来の熱可塑性樹脂の艶消し方法は、大別
して(1)紋つけ加工、艶消し加工による方法と(2)
無機物又は有機物の艶消し剤を添加する方法に分けられ
る。(1)の方法は一般に物性の低下が少ないという利
点はあるものの生産性は悪く加工費がかさむ上、艶消し
効果も不十分であり、多くの場合二次加工を施す用途に
は不向きである。逆に(2)の方法は生産性がそれほど
低下せずに、艶消しの程度のコントロールも可能であ
り、二次加工を施す用途にも適用できるが、物性の低下
という大きな問題を含んでいる。特にシリカゲルなどの
無機物を艶消し剤として用いた場合には、耐衝撃性や強
伸度などの物性の低下が著しい。
【0004】一方、有機物特に高分子系の艶消し剤を用
いる方法が特開昭56−36535号公報に開示されて
いるが、その方法は懸濁重合することによって得られる
平均粒径35〜500μの架橋ポリマーを用いる方法で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
高分子系の艶消し剤を使用する方法では、耐衝撃性や強
伸度の物性の低下は小さいが、艶消し効果は不十分であ
った。本発明はこれらの問題点を解決することを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題点
について鋭意検討した結果、(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシアルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル
および特定の架橋性モノマーから得られる架橋ポリマー
アクリル樹脂に配合した熱可塑性樹脂組成物を熱可塑
性樹脂の表面に積層させることにより、上記問題点を解
決し、本発明に到達した。
【0007】すなわち本発明の要旨は、アクリル樹脂
(A)100重量部に対して、アルキル基の炭素数1〜
8の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル
(b−1)0.5〜80重量%、アルキル基の炭素数1
〜13のメタクリル酸アルキルエステル(b−2)10
〜99重量%、アルキル基の炭素数1〜8のアクリル酸
アルキルエステル(b−3)0〜79重量%、ビニル芳
香族モノマー(b−4)0〜70重量%およびその他の
モノエチレン性不飽和モノマー(b−5)0〜20重量
%からなる非架橋性モノマー混合物(B−1)95〜1
00重量%未満と分子内に2個以上の二重結合を有する
架橋性モノマー(B−2)0重量%を越えて〜5重量%
とからなる混合物を重合することによって得られる架橋
ポリマー(B)を0.1〜40重量部配合してなる艶消
し性熱可塑性樹脂組成物(I)を少なくとも表面層に有
することを特徴とする熱可塑性樹脂積層物にある。
【0008】本発明に用いる熱可塑性樹脂組成物におい
ては、アクリル樹脂(A)が用いられる。本発明におけ
る架橋ポリマー(B)は、非架橋性モノマー混合物(B
−1)と架橋性モノマー(B−2)とから得られるもの
である。
【0009】本発明で使用される非架橋性モノマー混合
物(B−1)は、アルキル基の炭素数1〜8の(メタ)
アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル(b−1)0.
5〜80重量%、アルキル基の炭素数1〜13のメタク
リル酸アルキルエステル(b−2)10〜99重量%、
アルキル基の炭素数1〜8のアクリル酸アルキルエステ
ル(b−3)0〜79重量%、ビニル芳香族モノマー
(b−4)0〜70重量%、その他のモノエチレン性不
飽和モノマー(b−5)0〜20重量%から成るもので
ある。
【0010】アルキル基の炭素数1〜8の(メタ)アク
リル酸ヒドロキシアルキルエステル(b−1)として
は、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸
2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2、3−ジヒド
ロキシプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ア
クリル酸4−ヒドロキシブチル等が挙げることができ、
特にメタクリル酸2−ヒドロキシエチルが好ましい。
【0011】アルキル基の炭素数1〜8の(メタ)アク
リル酸ヒドロキシアルキルエステルは非架橋性モノマー
混合物中0.5〜80重量%の範囲で使用することがで
き、さらには1〜40重量%の範囲で使用するのが好ま
しい。0.5重量%未満では艶消し効果が不十分で、一
方80重量%を超えると得られる成形物の表面状態が不
良となる傾向がある。
【0012】メタクリル酸アルキルエステル(b−2)
としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸ブチル等の低級メタクリル酸アルキルエス
テルが挙げられるが、中でもメタクリル酸メチルが好ま
しい。メタクリル酸アルキルエステルは得られる成形物
の表面外観の点から、非架橋性モノマー混合物中10〜
99重量%の範囲で使用される。好ましくは15〜70
重量%の範囲で使用される。
【0013】アクリル酸アルキルエステル(b−3)し
ては、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシル等の低級アクリル酸アルキルエス
テルが挙げられ、中でもアクリル酸ブチルが好ましい。
アクリル酸アルキルエステルは、非架橋性モノマー混合
物中79重量%までの範囲で使用できる。好ましくは
0.5〜40重量%、さらに好ましくは5〜25重量%
である。
【0014】ビニル芳香族モノマー(b−4)として
は、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、
ハロゲン化スチレン等が挙げられるが、中でもスチレン
が好ましい。ビニル芳香族モノマーは、非架橋性モノマ
ー混合物中70重量%までの範囲で使用できる。好まし
くは10〜60重量%、さらに好ましくは15〜55重
量%である。
【0015】モノエチレン性不飽和モノマー(b−5)
としては、公知のモノマーが使用可能で例えば、メタク
リル酸、フマール酸、マレイン酸および共重合可能なカ
ルボン酸とそのエステル類のうちアルキル基の炭素数1
〜13メタクリル酸アルキルエステル 、アルキル基の
炭素数1〜8のアクリル酸アルキルエステルを除いたも
の、塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル、酢
酸ビニル等のビニルエステル類、アクリロニトリル等が
挙げられる。モノエチレン性不飽和モノマーは、非架橋
性モノマー混合物中20重量%までの範囲で使用するこ
とができる。好ましくは10重量%である。
【0016】架橋性モノマー(B−2)には、分子内に
2個以上の不飽和結合を持つ化合物が用いられる。具体
的にはアリルメタクリレート、トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルイソシアヌレート等のアリル基含有架橋
性モノマー、エチレングリコールジメタクリレート等の
アルキレングリコールの不飽和カルボン酸エステル、プ
ロピレングリコールジアリルエーテル等のアルキレング
リコールの不飽和アルコールエーテル、ジビニルベンゼ
ン等の多価ビニルベンゼンなどが挙げられる。
【0017】特にその2個以上の不飽和結合のうちの少
なくとも1個がアリル基である化合物であることが好ま
しい。上に挙げたアリル基含有架橋性モノマーを用いる
ことにより、架橋ポリマー内部に適度の架橋の組成分布
をもたせることが可能となる。これらの中でも特に、ア
リルメタクリレートが好ましい。架橋性モノマーの添加
量は、非架橋性モノマーと架橋性モノマーの混合物中、
0重量%を越えて〜5重量%である。架橋性モノマーを
添加しない場合、艶消し性が十分でない場合があり、ま
た5重量%を超える場合は、表面状態が悪くなる。
【0018】本発明の架橋ポリマー(B)は通常の重合
方法によって製造することができるが、特に懸濁重合に
よって得ることが好ましい。
【0019】懸濁重合の開始剤としては通常の懸濁重合
に使用されるものが用いられ、有機過酸化物、アゾ化合
物を挙げることができる。
【0020】懸濁安定剤としては通常用いられるものが
用いられ、有機コロイド性高分子物質、無機コロイド性
高分子物質、無機微粒子及びこれらと界面活性剤との組
み合わせを挙げることができる。
【0021】メルカプタン等の重合度調節剤を用いるこ
とは可能であり、それらを用いて分子量分布を調節する
方がむしろ好ましい場合が多い。
【0022】懸濁重合は通常懸濁安定剤の存在下にモノ
マー類を重合開始剤とともに水性懸濁して行われる。そ
れ以外にもモノマーに可溶な重合物をモノマーに溶かし
込んで使用したり、架橋性モノマーを加えずに一部塊状
で重合した後、架橋性モノマーや懸濁安定剤等を加えて
行うこともできる。
【0023】架橋ポリマーの生成粒子径は好ましくはは
5〜500μであり、より好ましくは40〜250μで
ある。平均粒子径が5μ未満では、その艶消し性は十分
でなく、逆に500μを超えると得られる成形物の表面
は粗くなり、しかも均一な艶消しが得られにくくなり好
ましくない。
【0024】架橋ポリマー(B)の配合量はアクリル
脂(A)100重量部に対して0.1〜40重量部の範
囲であり、艶消し効果の点から1重量部以上を使用する
のが好ましく、さらには3重量部以上を使用するのが好
ましい。
【0025】艶消し性熱可塑性樹脂組成物(I)の混合
方法としては、混合物が同時にせん断圧縮されるような
スクリュー型押出機による混合、加熱ロール間での混
練、バーバリー型ミキサーの如き、加熱高せん断混合装
置中での混合等の適当な方法が一般に用いられる。
【0026】艶消し性熱可塑性樹脂組成物(I)は必要
に応じて一般の配合剤、例えば安定剤、滑剤、加工助
剤、耐衝撃助剤、可塑剤、発泡剤、充填剤、着色剤など
を含むことができる。
【0027】艶消し性熱可塑性樹脂組成物(I)はフィ
ルム状物、シート状物として、アクリル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂等の熱可塑
性樹脂に積層して本発明の熱可塑性樹脂積層物とする。
特に、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂が好まし
い。
【0028】本発明の熱可塑性樹脂積層物の製造法とし
ては、押出機を用いての共押出成形、押出ラミネーショ
ン成形、熱ラミネーション以外にも、一方のフィルムを
形成した後他の重合体を含む溶液を流延して溶剤を除去
する方法など、特に制限なく公知の積層方法が採用でき
る。
【0029】また、積層物は、表面層と熱可塑性樹脂の
間に中間層を設けることもできる。
【0030】更にこれ積層物は容易に印刷を施すことが
可能でその意匠効果を著しく高めることができる。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、下記実施例における部数はすべて重量基
準である。
【0032】また、実施例中で用いた評価方法は下記の
通りである。
【0033】(1)60度鏡面光沢度は村上色彩研究所
製、光沢度計GM−26Dを用いて測定した。
【0034】(2)表面状態:分散性の評価の目安とし
て表面状態(粗さ、均一性)を目視評価した。
【0035】○:非常に良好 △:普通 ×:不良 実施例1 (1)架橋ポリマー(B)の製造 攪拌機、還流冷却器、窒素ガス導入口等の付いた反応容
器に次の混合物を仕込んだ。
【0036】 スチレン 30部 アクリル酸ブチル 20部 メタクリル酸メチル 30部 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 20部 アリルメタクリレート 2部 t−ドデシルメルカプタン 0.5部 ラウロイルパーオキサイド 1部 第三リン酸カルシウム 20部 水 250部 容器内を十分に窒素ガスで置換した後、上記混合物の混
合物を攪拌しながら75℃まで加熱し、窒素ガス気流中
で重合を進めた。3時間後に90℃に昇温してさらに4
5分保持して重合を完了し、脱水、乾燥して架橋ポリマ
ービーズを得た。生成ビーズの粒子径は5〜500μ
で、重量平均粒子径は100μ前後であった。得られた
ビーズは次の粒度分布を示した。
【0037】 メッシュ 重量% 32以上 1.0 32〜48 2.4 48〜100 13.3 100〜150 57.1 150〜200 15.1 200〜250 7.6 250〜400 3.2 400以下 0.3 (2)艶消し性熱可塑性樹脂積層物の製造 実施例1(1)で得られた架橋ポリマーをMMAフィル
ム用樹脂(三菱レイヨン(株)製、ハイペットHBS0
01)100部に対して8部配合して混合し、2軸押出
機で、240℃で押し出し切断してペレット化した。得
られたペレットを乾燥後、アクリル樹脂ペレット(三菱
レイヨン(株)製 アクリペットVH)とともに、共押
出成形法で艶消し性熱可塑性樹脂(I)層が100μ、
アクリル樹脂層が2mmとなるように、240℃で成形
し熱可塑性樹脂積層物を得た。その60度鏡面光沢度と
積層物の表面状態を評価した。結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】実施例2〜8 架橋ポリマー(B)の組成及びMMAフィルム用樹脂へ
の配合量を表1に示す通りに変更した以外は実施例1と
同様に実験を行った。結果を表1に示す。
【0040】実施例9 艶消し性熱可塑性樹脂組成物(I)が積層される熱可塑
性樹脂を、ポリカーボネート樹脂(GEプラスチック製
レキサンML−5500)に変更し、280℃で成形
する以外は実施例1と同様に実験を行った。結果を表1
に示す。
【0041】実施例10 艶消し性熱可塑性樹脂組成物が積層される熱可塑性樹脂
を、塩化ビニル樹脂(P=720)100部、安定剤
(ジブチルスズマレエート)3部、耐衝撃助剤(三菱レ
イヨン製、メタブレンC−102)10部、加工助剤
(三菱レイヨン製、メタブレンP−551)1部、滑剤
(ブチルステアレート)1部からなる硬質塩化ビニル樹
脂組成物に変更し、200℃で成形する以外は実施例1
と同様に行った。結果を表1に示す。
【0042】実施例11 艶消し性熱可塑性樹脂組成物が積層される熱可塑性樹脂
を、ABS樹脂(三菱レイヨン製 ダイヤペットABS
3001M)に変更し、240℃で成形する以外は実施
例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0043】実施例12 積層物の製造法を、押出ラミネーション法に変更する以
外は実施例1と同様に実験を行った。具体的にはMMA
フィルム用樹脂(三菱レイヨン(株)製 ハイペットH
BS001)100部に対して、実施例1(1)で得ら
れた架橋ポリマー(B)を8部配合して混合し、2軸押
出機で、240℃で押出し切断してペレット化した。得
られたペレットを乾燥後、T−ダイ法で240℃で製膜
し50μ程度の厚みのフィルムを得た。次に240℃で
アクリル樹脂(三菱レイヨン製アクリペットVH)を押
出成形して2mmシート状に成形する際に、溶融アクリ
ル樹脂と冷却ロールの間に前出フィルムを導入すること
により、押出ラミネーションを行った。結果を表1に示
す。
【0044】実施例13 積層物の製造法を、熱ラミネーション法に変更する以外
は実施例1と同様に実験を行った。具体的には実施例1
2で得られたフィルムをエンボス付きラミネートロール
を用い、厚み100μの軟質塩化ビニルフィルムと15
0℃、30kg/cm2の条件で熱ラミネーションを行
った。結果を表1に示す。
【0045】比較例1 架橋ポリマー(B)のかわりに架橋性艶消剤(三菱レイ
ヨン メタブレンF410)を8部配合し、実施例1と
同様に実験を行った。結果を表2に示す。
【0046】比較例2 架橋ポリマー(B)を使用せずに実施例1と同様に成形
し、その60度鏡面光沢度と積層物の表面状態を評価
し、その結果を表1に示した。
【0047】比較例3 架橋ポリマー(B)の組成を表1に示す通りにした以外
は実施例1と同様に実験を行った。結果を表1に示す。
【0048】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂積層物は、表面状
態を損なわずに、従来の艶消剤を用いた場合には不十分
であった艶消性が大きく改善されるので、工業上優れた
効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C08L 33/04 - 33/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記に示される艶消し性熱可塑性樹脂組
    成物(I)を少なくとも表面層に有することを特徴とす
    る熱可塑性樹脂積層物。 艶消し性熱可塑性樹脂組成物(I)アクリル 樹脂(A)100重量部に対して、アルキル基
    の炭素数1〜8の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキ
    ルエステル(b−1)0.5〜80重量%、アルキル基
    の炭素数1〜13のメタクリル酸アルキルエステル(b
    −2)10〜99重量%、アルキル基の炭素数1〜8の
    アクリル酸アルキルエステル(b−3)0〜79重量
    %、ビニル芳香族モノマー(b−4)0〜70重量%お
    よびその他のモノエチレン性不飽和モノマー(b−5)
    0〜20重量%からなる非架橋性モノマー混合物(B−
    1)95〜100重量%未満と分子内に2個以上の二重
    結合を有する架橋性モノマー(B−2)0重量%を越え
    て〜5重量%とからなる混合物を重合することによって
    得られる架橋ポリマー(B)を0.1〜40重量部配合
    してなる艶消し性熱可塑性樹脂組成物。
JP6110019A 1994-05-24 1994-05-24 熱可塑性樹脂積層物 Expired - Lifetime JP3035444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6110019A JP3035444B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 熱可塑性樹脂積層物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6110019A JP3035444B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 熱可塑性樹脂積層物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07314615A JPH07314615A (ja) 1995-12-05
JP3035444B2 true JP3035444B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=14525069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6110019A Expired - Lifetime JP3035444B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 熱可塑性樹脂積層物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035444B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067188B1 (en) * 1999-01-21 2006-06-27 Arkema Polymeric articles having a textured surface and frosted appearance
DE60030136T2 (de) * 1999-04-23 2007-07-19 Kaneka Corp. Verarbeitungshilfsmittel für thermoplastisches Harz und thermoplastische Harzzusammensetzung, die dieses enthält
KR101225559B1 (ko) 2007-08-21 2013-01-24 유엠지 에이비에스 가부시키가이샤 비대화 고무의 제조 방법, 그라프트 공중합체, 열가소성 수지 조성물 및 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07314615A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4000216A (en) Surface altering agent for thermoplastic polymers
KR101335319B1 (ko) 충격 보강제 크기의 바이모달 분포를 갖는 충격 보강된 아크릴
WO2005095478A1 (ja) メタクリル系樹脂組成物、メタクリル系樹脂フィルムおよび該フィルム積層塩化ビニル系成形体
CA1155993A (en) Delustered thermoplastic resin composition
KR20000005550A (ko) 아크릴계 수지 조성물, 아크릴계 프리믹스, 아크릴계 인조대리석의 제조 방법 및 증점제
JP2002504179A (ja) 鉱物のような外観を有するプラスチック組成物
JP2003147213A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP3035444B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層物
JP3949922B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の成形性改良方法および製造方法
JP2958232B2 (ja) 艶消し性熱可塑性樹脂組成物
JPH08198976A (ja) 光拡散性メタクリル系樹脂板
JPH09272777A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた積層物
JPS6046137B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3527638B2 (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JPH1192533A (ja) アクリル系樹脂組成物、プレミックス、smc又はbmc、及び人工大理石の製造方法
JP2003335951A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および成形体
JP3090844B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその積層物
JP3370510B2 (ja) ラミネート用艶消しフィルムおよびそれを用いた積層物
JPH07316374A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01168752A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
KR20120076301A (ko) 내열성과 내후성이 우수한 저광 열가소성 수지 조성물
CA2494708A1 (en) Acrylic resin composition
JPH01287159A (ja) 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
JP2003238704A (ja) アクリル樹脂フィルム、その製造方法およびそれを積層した積層シート
JPH07316389A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term