JP2001119076A - 熱電変換モジュール及びその製造方法 - Google Patents
熱電変換モジュール及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001119076A JP2001119076A JP2000191977A JP2000191977A JP2001119076A JP 2001119076 A JP2001119076 A JP 2001119076A JP 2000191977 A JP2000191977 A JP 2000191977A JP 2000191977 A JP2000191977 A JP 2000191977A JP 2001119076 A JP2001119076 A JP 2001119076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conversion module
- thermoelectric
- thermoelectric conversion
- metal film
- insulating resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 186
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 47
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 201
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 201
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 181
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 181
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 122
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 94
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 94
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 83
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 80
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 75
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 66
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 65
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 49
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims description 49
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 35
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 32
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims description 28
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 22
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 18
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 13
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 claims description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 7
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 146
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 140
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 36
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 31
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 24
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 24
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 13
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 8
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 8
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 7
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 6
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N Acrylic acid Chemical compound OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
することができる。 【解決手段】 隣接する熱電素子1,1の端部間を導電
性物質によって接続することで複数個の熱電素子を電気
的に直列に接続している熱電変換モジュールである。熱
電素子間の空間に絶縁性樹脂2を充填して熱電素子1同
士を該樹脂2で固着するとともに、上記導電性物質を配
した熱電素子の端部側に外面が金属6で被覆されている
絶縁層3を設ける。外面の金属6の存在により半田によ
る直接実装に対応することができる。脆性材料である熱
電素子1を絶縁性樹脂2で補強することで熱応力による
クラック発生を防ぐことができる。。
Description
子を電気的に接続して構成した熱電変換モジュールに関
するものである。
電素子を金属電極で順次接続するにあたり、π型直列回
路を構成して、外部と電気的に接続できるように、直列
配列の終端からリード線を引き出したものとして構成さ
れ、電極の外側には熱電変換モジュールの構造維持及び
外部との熱輸送のためにセラミック基板が配されたもの
が一般的である。この構造の熱電変換モジュールは、一
般的にセラミック基板の表面に熱伝導性の樹脂を介して
冷却用プレート及び放熱板を設置することによって熱輸
送を行うものと、セラミック基板表面に金属膜を形成
し、温調の対象物や放熱板をセラミック基板表面に直接
半田実装するものとがある。
ジュールでは、熱電素子が脆弱な上に、熱電素子とセラ
ミック基板との線膨張係数が異なっていることから、使
用時に素子に加わる熱応力によって素子が破壊してしま
うことが多く、信頼性に問題があった。
電変換モジュールや、特開平10−51039号公報に
示されているように、樹脂で熱電素子を固着することに
よって素子の補強や熱電変換モジュールに柔軟性を持た
せるようにした熱電変換モジュールが提案されている
が、いずれも電極が熱電変換モジュール表面に露出して
いるために、上述のように、熱電変換モジュールを半田
で直接実装することには対応することができない。
であって、その目的とするところは信頼性が高い上に半
田による直接実装に対応することができる熱電変換モジ
ュール及びその製造方法を提供するにある。
電変換モジュールは、隣接する熱電素子の端部間を導電
性物質によって接続することで複数個の熱電素子を電気
的に直列に接続している熱電変換モジュールであって、
熱電素子間の空間に絶縁性樹脂を充填して熱電素子同士
を該樹脂で固着するとともに、上記導電性物質を配した
熱電素子の端部側に外面が金属で被覆されている絶縁層
を設けていることに第1の特徴を有している。
機性樹脂で形成されたものが望ましい。また、熱電素子
間に充填した絶縁性樹脂よりも熱電素子の端部間を接続
する導電性物質を覆う絶縁層が熱伝導率が高くするのが
好ましく。この場合、絶縁層はアルミナの粉末を含有す
る有機性樹脂で形成されているのも好ましい。
機性の絶縁層であることも好ましい。
する導電性物質と、金属膜の裏面に形成した絶縁層とを
接着手段により接着するのが好ましい。この場合、金属
膜の裏面に形成した絶縁層がセラミックスであったり、
あるいは、金属膜の裏面に形成した絶縁層がポリイミド
であったり、あるいは、金属膜の裏面に形成した絶縁層
がポリイミドとセラミックスの2層で形成してあったり
するのが好ましい。
る導電性物質の表面に形成されたポリイミド膜よりなる
絶縁層と金属膜とを接着剤により接着してあることも好
ましい。
ステムに半田または導電ペーストで接合したものとする
ことができる。ここで、ステム実装面が粗化されてた
り、ステム実装面に溝が形成してあることが好ましい。
子を備えたものであれば、ステムが備える信号引き出し
ピンは上記端子に半田または導電ペーストで接続すれば
よい。そして、熱電変換モジュールにあらかじめ熱電素
子と電気的に接続した金属製の端子が固着されるととも
に該端子の一部がステム実装面と反対側に露出し、この
端子の露出部分に信号引き出しピンが接続されたり、信
号引き出しピンの先端に端子の露出部上部に位置する継
手部を設けていることが好ましい。また、熱電変換モジ
ュールの実装面側の電極が信号引き出しピンの先端と半
田または導電ペーストで接続するようにしてもよく、こ
の場合、熱電変換モジュールに凹部を設け、この凹部に
信号引き出しピンと接続する電極を設けるとよい。
を備えたものであれば、ステムが備える信号引き出しピ
ンは上記スルーホール内に差し込んで半田または導電ペ
ーストで接続すればよい。そして、ステムの孔に信号引
き出しピンを挿通すると共に孔の内面と信号引き出しピ
ンの外面との間を封止材料により封止し、この封止部分
の上端をステム実装面よりも下方に位置させたり、金属
膜を熱電変換モジュールの信号引き出しピンを挿通する
スルホールから離すのが好ましい。また、信号引き出し
ピンの先端が先に行くほど細くなる形状あるいは熱電変
換モジュールのスルホールの径がステムとの実装面に近
いほど大きくなる形状の少なくとも一方を有している構
造としてもよい。
製造方法は、複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込んで
絶縁性樹脂の表面に露出する熱電素子の端面に金属膜を
形成し、片面に金属膜、他面に銅回路を形成したセラミ
ック基板を上記絶縁性樹脂の両面に夫々積層して熱電素
子端面の金属膜に上記銅回路をリフロー半田で接合する
ことに第1の特徴を有しており、また複数の熱電素子を
絶縁性樹脂に埋め込んで絶縁性樹脂の表面に露出する熱
電素子の端面に金属膜を形成し、片面に金属膜、他面に
銅回路を形成したセラミック基板を上記絶縁性樹脂の両
面に夫々導電性フィルムを介して積層して熱電素子端面
の金属膜に上記銅回路を電気的に接続することに第2の
特徴を有している。
製造方法は、複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込んで
絶縁性樹脂の表面に露出する熱電素子の端面に金属膜を
形成して該金属膜上に銅電極を形成し、次いで上記絶縁
性樹脂の両面に夫々両面接着シートを介して銅箔を積層
することに第3の特徴を有しており、複数の熱電素子を
絶縁性樹脂に埋め込んで絶縁性樹脂の表面に露出する熱
電素子の端面に金属膜を形成して該金属膜上に銅電極を
形成し、次いで上記絶縁性樹脂の両面に半硬化樹脂を塗
工した銅箔を積層することに第4の特徴を有している。
た半硬化樹脂としてはアルミナ粉末を含有するものを好
適に用いることができる。
絶縁性樹脂の表面と銅電極の表面のうちの少なくとも一
方を粗化しておいてもよい。
し、その後、各熱電変換モジュール毎に分断するのも好
ましい。
脂に埋め込んで複数の熱電素子を接続する直列回路の終
端に該金属材を位置させるとともに、この金属材から外
部接続用リード線を引き出したり、絶縁性樹脂の側面に
金属材の一部を露出させて、該露出面に外部接続用リー
ド線を接続してもよい。
材は、その露出部よりも埋め込み部を大きくしておいた
り、表面を粗化したものや、表面に穴を備えたもの、あ
るいは表面にポリイミドを成膜したものを好適に用いる
ことができる。
方法は、複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込んで絶縁
性樹脂の表面に露出する熱電素子の端面に金属膜を形成
して該金属膜上に電極を形成し、銅箔の裏面に無機物を
溶射によって形成し、銅箔の裏面の溶射面を接着フィル
ムあるいは接着剤を介して隣接する熱電素子の端部間を
接続する電極に接着することを特徴とするものであって
もよい。
込んで絶縁性樹脂の表面に露出する熱電素子の端面に金
属膜を形成して該金属膜上に電極を形成し、Cu/Ni
の2層よりなる金属箔のニッケル箔側にポリイミド被膜
を形成し、金属箔のポリイミド被膜側を接着フィルムあ
るいは接着剤を介して隣接する熱電素子の端部間を接続
する電極に接着するものであってもよい。
埋め込んで絶縁性樹脂の表面に露出する熱電素子の端面
に金属膜を形成して該金属膜上に電極を形成し、電極表
面にポリイミド被膜を形成し、次いで該ポリイミド被膜
の表面側に接着フィルムあるいは接着剤を介して銅箔を
接着するものであってもよい。
ムあるいは接着剤としては、無機物を含有する接着フィ
ルムあるいは無機物が含有する接着剤あるいは無機接着
剤であることが好ましいものである。
縁性樹脂に埋め込んで複数の熱電素子を接続する直列回
路の終端に該金属材を位置させ、この金属材に孔加工し
てスルホールを形成したり、あるいは、複数の熱電素子
とともに金属材を絶縁性樹脂に埋め込んで複数の熱電素
子を接続する直列回路の終端に該金属パイプよりなる金
属材を位置させ、金属パイプの孔をスルホールとしても
よいものである。
基づいて詳述する。
一例を示しており、BiTe系のn型の熱電素子1とS
bTe系のp型の熱電素子1とを交互に配列するととも
に電気的に接続することでπ型配置として、これら熱電
素子1を直列接続している点で従来の熱電変換モジュー
ルと変わりはないが、ここでは熱電素子1間をエポキシ
樹脂である絶縁性樹脂2で埋めており、絶縁性樹脂2に
よって全熱電素子1を固定したものとなっている。熱電
素子1を絶縁性樹脂2で補強することで、熱応力による
熱電素子1のクラック発生を防止できるものである。な
お、各熱電素子1の絶縁性樹脂2と接触する側面は、ポ
リイミド樹脂で被覆しておいてもよい。絶縁性樹脂2に
よる熱電素子1の固定力を高くすることができる。
両面に露出させている端面には、アルミナからなるセラ
ミック基板30の片面に形成した銅回路4を半田5によ
って電気的に接続して、熱電素子1を上述のように直列
接続している。また、絶縁層3である上記セラミック基
板30の他面には、Cu,Ni,Auの3層膜からなる
金属膜6を形成して、該熱電変換モジュールの半田によ
る実装に対応できるようにしてある。この点については
後述する。
素子1の絶縁性樹脂2の上下両面に露出させている端面
に銅電極40を半田接続することで各熱電素子1を直列
に接続している。そして、銅電極40が配された絶縁性
樹脂2の上下両面には樹脂からなる絶縁層3を被覆して
あり、さらに絶縁層3の表面にはCu,Ni,Auの3
層膜からなる金属膜6を形成して、該熱電変換モジュー
ルの半田による実装に対応できるようにしてある。熱電
素子1間の電気的接続は、半田接合による銅電極40で
はなく、電気銅メッキによる回路の形成で行ってもよ
い。いずれにしても、該熱電変換モジュールは、全面が
樹脂で被覆されているために、耐湿性に優れたものとな
っている。
層である熱の受け渡し面である金属膜6との間に上記の
ように絶縁性をとるための絶縁層3が存在するが、この
絶縁層3は熱伝導率が大きいほど熱抵抗が低く、熱電変
換モジュールの冷却性能が向上する。一方熱電素子1側
面を固着している絶縁性樹脂2は樹脂を介して熱が冷却
面側にリークしないように熱伝導率が小さい方が望まし
いものである。そこで、熱電素子1間に充填した絶縁性
樹脂2よりも熱電素子1の端部間を接続する導電性物質
を覆う絶縁層3の熱伝導率を高くする。例えば、熱電素
子1間に充填されて熱電素子1側面を固着する絶縁性樹
脂2としてエポキシ系樹脂を用い、更に、このエポキシ
系樹脂は熱伝導率を下げるため微細な気泡を含むように
するのが望ましい。また、熱電素子1表面は樹脂との密
着性を向上させるため、ポリイミドで被覆してもよい。
各熱電素子1のエポキシ系樹脂よりなる絶縁性樹脂2の
上下両面に露出させている端面に銅電極40を半田接続
して各熱電素子1を直列に接続し、直列回路を形成し
(この場合電気銅メッキにより直列回路を形成してもよ
い)、それをセラミックス粉末を含有したエポキシ樹脂
(例えば、アルミナ、ジルコニア、酸化マグネシウム、
酸化ケイ素、炭化珪素あるいはこれらの混合物)3aで
被覆して絶縁層3を形成し、更に、絶縁層3の表面には
Cu,Ni,Auの3層膜からなる金属膜6を形成し
て、該熱電変換モジュールの半田による実装に対応でき
るようにして図3に示すような熱電変換モジュールを構
成してある。このものは絶縁性樹脂2よりも絶縁層3の
熱伝導率を高くしてあるので、熱電変換モジュールの冷
却性能が向上するものである。
性樹脂で形成した場合、無機物よりも熱伝導率が低い
(アルミナの1/50〜1/200)ことから熱電変換
モジュールによる熱輸送の抵抗が大きくなって熱電変換
モジュールの能力が劣化するが、上記のようにエポキシ
系樹脂にアルミナの粉末のようなセラミックスを含有さ
せておけば、上記問題を低減させることができる。
形成した例を示したが、絶縁層3が無機性のものであっ
てもよい。例えば、熱電素子1間に充填されて熱電素子
1側面を固着する絶縁性樹脂2としてエポキシ系樹脂を
用い、更に、このエポキシ系樹脂は熱伝導率を下げるた
め微細な気泡を含むようにするのが望ましい。また、熱
電素子1表面は樹脂との密着性を向上させるため、ポリ
イミドで被覆してもよい。各熱電素子1のエポキシ系樹
脂よりなる絶縁性樹脂2の上下両面に露出させている端
面に銅電極40を半田接続して各熱電素子1を直列に接
続し、直列回路を形成し(この場合電気銅メッキにより
直列回路を形成してもよい)、その直列回路を熱伝導率
の高い無機系接着剤(例えば東亞合成(株)製のアロン
セラミックス)3bで覆って絶縁層3を形成し、更に、
絶縁層3の表面にはCu,Ni,Auの3層膜からなる
金属膜6を形成して、該熱電変換モジュールの半田によ
る実装に対応できるようにして図4に示すような熱電変
換モジュールを構成してある。このものは絶縁層3を無
機性のものとすることで熱電変換モジュールの冷却性能
が向上するものである。
く熱電変換モジュールの冷却性能は向上するが、絶縁層
3が薄くなると熱電素子1端部を接続している導電性物
質と金属膜6が短絡するおそれがあるため、絶縁層3を
薄く形成することが困難である。特に、熱電素子1の端
部の接続部である導電性物質と最表層である熱の受け渡
し面である金属膜6とをエポキシ系樹脂、無機含有エポ
キシ系樹脂、あるいは無機接着剤により接着すること
で、導電性物質と金属膜6とを接着すると共に接着剤の
層自体で絶縁層3を形成する場合、絶縁層3の厚みがど
うしても厚くなってしまう。そこで、金属膜6の裏面に
あらかじめ必要な絶縁性能を備えた絶縁層3を形成して
おき、このあらかじめ裏面に絶縁層3を形成した金属膜
6を接着剤(例えばエポキシ系樹脂、無機含有エポキシ
系樹脂、あるいは無機接着剤等の接着剤)により隣接す
る熱電素子1の端部間を接続する導電性物質に接着する
ことで、接着剤には絶縁性の機能は必要でなくて単に接
着の機能をもたせればよく、したがって接着剤の層を薄
くできるものである。図5には本実施形態が示してあ
り、図5中3cは金属膜6の裏面にあらかじめ形成した
絶縁層を示している。この金属膜6の裏面にあらかじめ
形成した絶縁層3としては例えば10μm以下のセラミ
ックス含有エポキシ樹脂(例えば、アルミナ、ジルコニ
ア、酸化マグネシウム、酸化珪素あるいはこれらの混合
物を含む))である。図5中3’は隣接する導電性物質
の側面間に充填された接着剤(エポキシ系樹脂、無機含
有エポキシ系樹脂、あるいは無機接着剤等の接着剤)を
示している。
の裏面にあらかじめ形成した絶縁層3がセラミックスの
例が示してある。つまり、金属膜6の裏面に厚さ10〜
100μmのセラミックス(例えば、アルミナ、ジルコ
ニア、酸化マグネシウム、酸化珪素あるいはこれらの混
合物を含む)である。図6中3dは金属膜6の裏面にあ
らかじめ形成したセラミックスよりなる絶縁層を示して
いる。
裏面にあらかじめ形成した絶縁層3がポリイミドの例が
示してある。つまり、金属膜6の裏面に厚さ3〜10μ
mのポリイミド膜を形成してこれを絶縁層3とするもの
である。図7中3eは金属膜6の裏面にあらかじめ形成
したポリイミドよりなる絶縁層を示している。
裏面にあらかじめ形成した絶縁層3がセラミックスとポ
リイミドの2層により構成してある例を示している。例
えば、金属膜6の裏面に厚さ3μm以下のポリイミド膜
を形成し、更に、その裏面に厚さ3〜20μmのセラミ
ックス(例えば、アルミナ、ジルコニア、酸化マグネシ
ウム、酸化珪素あるいはこれらの混合物を含む)を積層
形成し、上記ポリイミド膜とセラミックスとで2層の絶
縁層3を形成するものである。図7中3fは金属膜6の
裏面にあらかじめ形成した上記ポリイミドとセラミック
スとで構成された2層の絶縁層を示している。
裏面にあらかじめ絶縁層3を形成したが、隣接する熱電
素子1の端部間を接続する導電性物質の表面にあらかじ
めポリイミド膜(厚さ3〜10μm)よりなる絶縁層3
を形成し、このポリイミド膜よりなる絶縁層3をあらか
じめ形成した導電性物質と金属膜6とを接着剤により接
着してもよいものである。図9には本実施形態を示し、
図9中3gは熱電素子1の端部間を接続する導電性物質
の表面にあらかじめ形成したポリイミド膜よりなる絶縁
層を示している。また、図中3’は隣接する導電性物質
の側面間に充填された接着剤(エポキシ系樹脂、無機含
有エポキシ系樹脂、あるいは無機接着剤等の接着剤)を
示している。
膜6はCu,Ni,Auの3層膜からなり、図7、図
8、図9に示す実施形態では金属膜6はNi,Cu,N
i,Auの4層膜からなっているが、必ずしもこれにの
み限定されるものではない。
いて、熱電素子1間に充填されて熱電素子1側面を固着
する絶縁性樹脂2としてエポキシ系樹脂を用い、更に、
このエポキシ系樹脂は熱伝導率を下げるため微細な気泡
を含むようにするのが望ましい。また、熱電素子1表面
は樹脂との密着性を向上させるため、ポリイミドで被覆
してもよい。また、各熱電素子1のエポキシ系樹脂より
なる絶縁性樹脂2の上下両面に露出させている端面に銅
電極40を半田接続して各熱電素子1を直列に接続し、
直列回路を形成してある(この場合電気銅メッキにより
直列回路を形成してもよい)。
について説明すると、まず図1に示した熱電変換モジュ
ールは、次のようにして製造するとよい。すなわちp型
の熱電素子1とn型の熱電素子1とを交互に配列したも
のを絶縁性樹脂2に埋め込んだもの(図10参照)を用
意する。これは、図11に示すように、棒状の熱電素子
材10を配列したものを絶縁性樹脂2で固めた後、スラ
イサーSでスライスすることで得たり、あるいは図12
に示すように、プレートP上にp型の熱電素子ウエハ1
1pを接着したものと、プレートP上にn型の熱電素子
ウエハ11nを接着したものとを用意して、これらをダ
イシングすることで、プレートP上に夫々複数の熱電素
子1を形成し、次いで、上記両プレートP,Pを対面さ
せて重ねることでp型の熱電素子1とn型の熱電素子1
とを交互に配置し、この状態で絶縁性樹脂2で熱電素子
1を固め、この後、プレートPを外して表面研磨を行う
ことで得ることができる。
ている熱電素子1の端面には、たとえばNi/Snの
0.5μmの金属膜15をスパッタリング法などで形成
する。なお、該金属膜15は、隣合うp型とn型の熱電
素子1,1を跨ぐものとして形成する。
(アルミナ)基板30の片面には銅回路4を形成してお
くとともに他面には金属膜6(Cu,Ni,Auの3層
膜が好ましい)を形成しておき、上記銅回路4上にクリ
ーム半田を印刷によって供給する。そして、銅回路4の
形成面を対向させた2枚のセラミック基板30,30間
に上記熱電素子1を保持した絶縁性樹脂2を挟み込み、
加熱によってクリーム半田を溶融させることで、上記銅
回路4と熱電素子1とのリフロー半田による接合を行
う。つまり、熱電素子1を保持している絶縁性樹脂2と
2枚のセラミック基板30,30を接合するだけで熱電
変換モジュールを製造することができるわけである。
代えて、図13に示すように、導電性フィルム50を用
いてもよい。片面に銅回路4を、他面に金属膜6を備え
た2枚のセラミック基板30,30の間に2枚の導電性
フィルム50,50と熱電素子1を保持している絶縁性
樹脂2を挟み込んで加圧することで、セラミック基板3
0の銅回路4と熱電素子1の金属膜15とを電気的に接
続する。半田で接続する場合に比して、加熱する必要が
ないために、熱電素子1の接合による残留応力が加わら
ず、熱電素子1の長寿命化を図ることができる。
ている絶縁性樹脂2の表面にたとえばスパッタリングで
Ni膜のような金属膜15を形成した後、金属膜15上
にクリーム半田を塗布し、厚さ0.5mmの銅電極41
をマウントしてリフロー半田によって直列接続用の上記
銅電極41を接合し、次いで図15に示すように、絶縁
層3としての両面接着シート35を介して銅箔60を積
層するようにしてもよい。銅箔60としては、厚さ15
μm〜40μm程度のものを好適に用いることができ
る。また、銅箔60の外面には金属膜6(たとえばNi
/Au膜)をメッキによって成膜する。予めNi/Au
メッキを施した銅箔60を両面接着シート35で積層す
るようにしてもよい。この時、両面接着シート35とし
て、アルミナ粉末を含有したものを用いれば、両面接着
シート35によるところの熱輸送抵抗の低減を図ること
ができる。
積層に代えて、図16に示すように、半硬化状態のエポ
キシ樹脂が塗工されている銅箔61を積層し、この銅箔
61上に金属膜6をメッキによって成膜してもよい。予
めNi/Auメッキを施した銅箔61を用いてもよいの
はもちろんである。また、上記エポキシ樹脂としてアル
ミナ粉末を含有させたものを用いれば、エポキシ樹脂層
である絶縁層3の熱伝導率を高めることができる。いず
れにしても、厚さ18μm程度の銅箔61はそのハンド
リングに難があるが、半硬化状態のエポキシ樹脂が塗工
されたものを用いれば、ハンドリングの点を改善するこ
とができる上に、部品点数も少なくすることができる。
よって銅電極41を金属膜15上に形成したが、電気メ
ッキによって厚さ0.5mmの銅電極(Ni電極であっ
てもよい)31を金属膜15上に形成したり、消費電力
が小さい熱電変換モジュールにおいては無電解メッキに
よって厚さ0.05mm程度の銅電極41を形成しても
よい。上記のように半硬化状態のエポキシ樹脂が塗工さ
れた銅箔61を用いる場合、その固化のために高温(1
50〜200℃)を数時間にわたって保持しなくてはな
らない場合があり、銅電極41を半田接合している時に
は上記熱が半田付け部分に悪影響を与えて接合部の信頼
性を低下させてしまったりすることがあるが、メッキに
よって銅電極41を形成していると、この問題を避ける
ことができる。
2に銅電極41を設けたものは、有機性絶縁層3の積層
に先立って、過マンガン酸水溶液等に浸漬して絶縁性樹
脂2表面の粗面化を行ったり、メック社製のCZ−81
00等に浸漬して銅電極41表面の粗面化を行ったりす
るのも好ましい。絶縁層3の密着力を向上させることが
できる。
ル毎に製造する場合を示したが、図17に示すように、
複数の熱電変換モジュールを一体に形成した後、ルータ
を用いて各熱電変換モジュールに分断するようにしても
よい。多数の熱電変換モジュールを一度に生産すること
ができるために生産効率を高めることができる。
造する例につき説明する。本実施形態においては、複数
の熱電素子1を絶縁性樹脂2に埋め込んで絶縁性樹脂2
の表面に露出する熱電素子1の端面に金属膜15を形成
して該金属膜15上に電極40を形成し、一方、銅箔6
aよりなる金属膜6の裏面に無機物を溶射によって形成
して無機の絶縁層3(3d)を形成し、銅箔6aの裏面
の溶射面を接着フィルムあるいは接着剤3’を介して隣
接する熱電素子1の端部間を接続する電極40に接着す
ることで熱電変換モジュールを製造するようにしてい
る。
子1とn型の熱電素子1とを交互に配列したものを絶縁
性樹脂2に埋め込んだものを用意し、絶縁性樹脂2の表
裏両面に露出している熱電素子1の端面に、たとえばN
i/Snの0.5μmの金属膜15をスパッタリング法
などで形成する。
ーム半田を供給し、厚さ0.5mmの銅電極40をその
上にマウントする。その後加熱してクリーム半田を溶融
させることで銅電極40と金属膜15とを接合する(な
お、銅電極40の形成に当たっては、上記の他に電気メ
ッキにより厚さ0.5mmの銅を金属膜15(メッキの
場合にはNiのみでよい)上に形成してもよい)。
他面が粗面)6aの粗面側に無機物を溶射する。実施形
態ではアルミナチタニアのようなセラミックスを溶射し
て厚さ60μmの絶縁層3を形成する。ここで、溶射す
る材料はアルミナ、ジルコニア、酸化マグネシウム、酸
化珪素、炭化珪素でもよいが、熱伝導率の視点からアル
ミナチタニアが望ましい。
絶縁層3を、隣接する熱電素子の端部間を接続する電極
40とを接着フィルムあるいはエポキシ系の接着剤3’
を介して接着する。この時、接着剤で接着する場合には
余分な接着剤を押し出して電極40と溶射されたセラミ
ックスが直接接触するように加圧する方が好ましい。
Ni/Auメッキ6bを成膜(メッキ厚さはNiが1〜
5μm、Auが0.01〜0.5μm)して金属膜6を
形成する。ここで、あらかじめ銅箔6aの表面にNi/
Auメッキ6bを成膜したものを用いてもよい。
を接続する。
りなる絶縁層3を溶射により形成することで、一般のセ
ラミックス基板よりも絶縁層3を薄くできて熱電変換モ
ジュールの冷却性能が向上するものである。また、裏面
に絶縁層3をあらかじめ形成した銅箔6aの絶縁層3側
を電極40に接着剤3’により接着する場合には間に介
在する接着剤3’を加圧により押し出すことで、電極4
0と銅箔6aとの間には上記薄い絶縁層3が介在するこ
とになって熱電変換モジュールの冷却性能が向上するも
のである。更に、接着剤3’を加圧により押し出しても
溶射された無機物よりなる絶縁層3により絶縁性が確保
されるものである。
造する例につき説明する。本実施形態においては、複数
の熱電素子1を絶縁性樹脂2に埋め込んで絶縁性樹脂2
の表面に露出する熱電素子1の端面に金属膜15を形成
して該金属膜上に電極40を形成し、一方、Cu/Ni
の2層よりなる金属箔6cのニッケル箔側にポリイミド
被膜を形成して絶縁層3(3e)を形成し、金属箔6c
のポリイミド被膜側を接着フィルムあるいは接着剤3’
を介して隣接する熱電素子1の端部間を接続する電極4
0に接着することで熱電変換モジュールを製造するよう
にしている。
子1とn型の熱電素子1とを交互に配列したものを絶縁
性樹脂2に埋め込んだものを用意し、絶縁性樹脂2の表
裏両面に露出している熱電素子1の端面に、たとえばN
i/Snの0.5μmの金属膜15をスパッタリング法
などで形成する。
ーム半田を供給し、厚さ0.5mmの銅電極40をその
上にマウントする。その後加熱してクリーム半田を溶融
させることで銅電極40と金属膜15とを接合する(な
お、銅電極40の形成に当たっては、上記の他に電気メ
ッキにより厚さ0.5mmの銅を金属膜15(メッキの
場合にはNiのみでよい)上に形成してもよい)。
層よりなる金属箔6cのニッケル箔側にポリイミド蒸着
重合により厚み5μmのポリイミド被膜を形成して絶縁
層3を形成する。
膜よりなる絶縁層3を、隣接する熱電素子の端部間を接
続する電極40とを接着フィルムあるいはエポキシ系の
接着剤3’を介して接着する。この時、接着剤3’で接
着する場合には余分な接着剤を押し出して電極40とポ
リイミド被膜よりなる絶縁層3が直接接触するように加
圧する方が好ましい。
箔6cの表面の銅箔側にNi/Auメッキ6bを成膜
(メッキ厚さはNiが1〜5μm、Auが0.01〜
0.5μm)して金属膜6を形成する。ここで、あらか
じめ金属箔6cの表面にNi/Auメッキ6bを成膜し
たものを用いてもよい。
を接続する。
ド被膜を形成して絶縁層3を形成するので、ポリイミド
被膜をポリイミド蒸着重合反応により形成することがで
き、数ミクロンの厚さの絶縁層3を形成できて熱電変換
モジュールの冷却性能を向上させることができるもので
ある。また、裏面に絶縁層3をあらかじめ形成した金属
箔6cの絶縁層3側を電極40に接着剤3’により接着
する場合には間に介在する接着剤3’を加圧により押し
出すことで、電極40と金属箔6cとの間には上記薄い
絶縁層3が介在することになって熱電変換モジュールの
冷却性能が向上するものである。更に、接着剤3’を加
圧により押し出してもポリイミド被膜よりなる絶縁層3
により絶縁性が確保されるものである。
造する例につき説明する。本実施形態においては、複数
の熱電素子1を絶縁性樹脂2に埋め込んで絶縁性樹脂2
の表面に露出する熱電素子1の端面に金属膜15を形成
して該金属膜上に電極40を形成し、電極40表面にポ
リイミド被膜よりなる絶縁層3(3g)を形成し、次い
で該ポリイミド被膜よりなる絶縁層3gの表面側に接着
フィルムあるいは接着剤3’を介して銅箔6aを接着す
ることで熱電変換モジュールを製造するようにしてい
る。
子1とn型の熱電素子1とを交互に配列したものを絶縁
性樹脂2に埋め込んだものを用意し、絶縁性樹脂2の表
裏両面に露出している熱電素子1の端面に、たとえばN
i/Snの0.5μmの金属膜15をスパッタリング法
などで形成する。
ーム半田を供給し、厚さ0.5mmのニッケル電極40
をその上にマウントする。その後加熱してクリーム半田
を溶融させることでニッケル電極40と金属膜15とを
接合する(なお、銅電極40の形成に当たっては、上記
の他に電気メッキにより厚さ0.5mmのニッケルを金
属膜15(メッキの場合には金属膜15はNiのみでよ
い)上に形成してもよい)。
脂2を充填した物の熱電素子1の端部の電極40が露出
する両面にポリイミド蒸着重合反応により厚み5μmの
ポリイミド被膜よりなる絶縁層3gを形成する 次に、厚さ36μmの銅箔6a(一方の面が鏡面、他方
の面が粗面)の粗面側と、上記熱電素子1の端部の電極
40上に形成したポリイミド被膜よりなる絶縁層3gと
を接着フィルムあるいはエポキシ系の接着剤3’を介し
て接着する。
uメッキ6bを成膜(メッキ厚さはNiが1〜5μm、
Auが0.01〜0.5μm)して金属膜6を形成す
る。ここで、あらかじめ銅箔6aの表面にNi/Auメ
ッキ6bを成膜したものを用いてもよい。
を接続する。
を形成して絶縁層3を形成するので、ポリイミド被膜を
ポリイミド蒸着重合反応により形成することができ、数
ミクロンの厚さの絶縁層3を形成できて熱電変換モジュ
ールの冷却性能を向上させることができるものである。
また、銅箔6aと熱電素子1の端部の電極40上に形成
したポリイミド被膜よりなる絶縁層3gとを接着剤3’
を介して接着する場合には間に介在する接着剤3’を加
圧により押し出すことで、電極40と金属箔6cとの間
には上記薄い絶縁層3(3g)が介在することになって
熱電変換モジュールの冷却性能が向上するものである。
更に、接着剤3’を加圧により押し出してもポリイミド
被膜よりなる絶縁層3により絶縁性が確保されるもので
ある。なお、ポリイミドの蒸着重合は銅が存在すると酸
無水物が銅と反応するため不可であるので、電極40を
ニッケル電極40とするものである。
形態においては、接着フィルムあるいは接着剤が有機系
の場合で説明したが、この接着フィルムあるいは接着剤
として、無機物を含有する接着フィルムあるいは無機物
が含有する接着剤あるいは無機接着剤としてもよいもの
である。ここで用いる無機系接着剤としては例えば、東
亜合成(株)のアロンセラミックスを挙げることができ
る。また、数μmのセラミックス粉末(アルミナ、ジル
コニア、酸化マグネシウム、酸化珪素、炭化珪素あるい
はそれらの混合物)を5〜50質量%含有したエポキシ
系の樹脂を挙げることができる。
分は有機物であって熱伝導率が低いが、上記のように、
接着フィルムあるいは接着剤として、無機物を含有する
接着フィルムあるいは無機物が含有する接着剤あるいは
無機接着剤のものを用いることで、熱伝導率が向上し、
熱電変換モジュールの冷却性能が向上するものである。
接続用のリード線7を引き出さなくてはならないのであ
るが、この点に関しては、図22に示すように、熱電素
子1を保持している絶縁性樹脂2内に外部接続端子とす
る金属材(たとえば銅)8,8を熱電素子1と同時に埋
め込んで、この金属材8が直列回路の終端に位置するよ
うに回路を構成する。そして外面に金属膜6を備えた絶
縁層3を積層した後、図22に示すように、埋め込んだ
金属材8を露出させてこの露出面にリード線7を接続す
るとよい。リード線7の接続が容易である上にリペアも
容易となる。
数熱電変換モジュールを一体に形成する際に最終的に切
断位置となるところに埋め込んでおくことで、各熱電変
換モジュールへの分断によって図24のように熱電変換
モジュールの側面に露出するようにしておけば、金属材
8を露出させるための別途作業を必要とすることなく、
リード線7の接合面を露出させることができる。
図26に示すように、露出部よりも絶縁性樹脂2への埋
め込み部分の方が大きい形状のものを用いることで、金
属材8の脱落を防ぐことができる。図27に示すよう
に、表面に穴80を備えた金属材8を絶縁性樹脂2内に
埋め込んで穴80内に絶縁性樹脂2が入り込むことで脱
落を防いでもよい。このほか、金属材8の表面をケミカ
ルエッチングによって予め粗面化しておくことで絶縁性
樹脂2との密着力を強くして金属材8の脱落を防いだ
り、熱電素子1との電気的接続面となる部分を除いた表
面にポリイミドを成膜しておくことで絶縁性樹脂2との
密着力を強くして金属材8の脱落を防いだりしてもよ
い。
91をハーメチックシールしたステム9に片側の絶縁層
3の金属膜6で被覆された外面を半田または導電ペース
トで接合することで、ステム9上に直接実装したものを
示している。なお、他側の絶縁層3の金属膜6で被覆さ
れた外面は、温調対象となる部品の実装面とする。ちな
みに図示例のステム9は、その外径が10mmに満たな
いもので、熱電変換モジュールそのものは4mm角ほど
の大きさである。
る銅電極40ではなく電気銅メッキによる回路の形成で
行っているものでは、上記ステム9への接合は、Sn−
SbやSn−Agを用いた高温半田(液相線温度200
℃以上)で行うとよい。
絶縁性樹脂2に埋め込んだ端子である金属材8にワイヤ
97で接続しているが、金属材8を絶縁性樹脂2の側面
に露出させているものでは、図29に示すように、信号
引き出しピン91を上記端子である金属材8に半田また
は導電ペーストで直接接続することができる。また、ス
テム9への実装も半田または導電ペーストで行えば、ア
センブリの工程が一回ですむことになる。
するスルーホール27を端子として設けておくならば、
ステム9の信号引き出しピン91をスルーホール27内
に差し込んで半田または導電ペーストで接続するように
してもよい。この場合、ステム9に対する熱電変換モジ
ュールの位置決めが容易となる。
の金属台座90の実装面に熱電変換モジュールを半田ま
たは導電ペーストまたは導電性接着剤で接合して実装す
るのであるが、熱電変換モジュールからの放熱はステム
9を通じて行われるため熱電変換モジュールとステム9
との線膨張係数の違いから熱応力が発生するので熱電変
換モジュールとステム9との接合信頼性を向上させる必
要がある。そこで、図31(a)に示すように、ステム
9の実装面を粗化して粗化部9aを形成すると、熱電変
換モジュールとステム9との半田または導電ペーストま
たは導電性接着剤との接合面積が多く、熱電変換モジュ
ールとステム9との密着力が向上するものである。ここ
で、例えばステム9の実装面にあらかじめRa=0.0
5〜0.3mmの凹凸を形成することで粗化して粗化部
9aとするものである。また、ステム9及び信号引き出
しピン91はコバール製で硼珪酸ガラスでハーメチック
シールされ、ワイヤボンド及び半田実装に対応できるよ
うにNiメッキ3μm、Auメッキ0.05μmを施し
たものを用いている。なお、図31に示す実施形態では
半田92を用いて接合した例を示している。
テム9を通じて行われるため熱電変換モジュールとステ
ム9との接合部は熱抵抗が小さい方が望ましいものであ
る。しかしながら、上記のようにステム9の実装面をラ
ンダムに粗化すると、接合部に気泡が発生しやすく、気
泡の発生は熱抵抗が高くなる原因となる。そこで、図3
2に示す実施液体においては、ステム9の実装面に図3
2(b)に示すようにあらかじめ深さ0.05〜0.3
mm、幅が0.5mmの溝93を形成し、この溝93の
側端縁から隣接する溝93の側端縁間を0.5mmとし
てある。このように溝93を形成することで、気泡が発
生しても溝93部分で逃がし、ボイドの発生がなくて熱
電変換モジュールとステム9との密着力が高く且つステ
ムへ9の放熱もよく熱電変換モジュールの冷却性能が向
上するものである。
んだ端子である金属材8を信号引き出しピン91にワイ
ヤ97で接続するのあるが、この場合、図33に示すよ
うに、熱電変換モジュールにあらかじめ熱電素子1と電
気的に接続した金属製の端子を形成する金属材8を埋設
し、この金属材8の一部をステム9の実装面と反対側に
露出し、この金属材8の露出部分に信号引き出しピン9
1を半田あるいは導電性ペーストあるいは導電性接着剤
により接続するのが好ましい。つまり、熱電素子1と信
号引き出しピン91とを半田付け等で接合した場合、熱
電素子1端部の接続リペアはできないが、熱電素子1に
あらかじめ金属材8を接続し、金属材8を端子として信
号引き出しピン91と接合するので、端子を構成する金
属材8と信号引き出しピン91との接合部のリペアが容
易に行えるのである。
出しピン91の先端に端子を構成する金属材8の露出部
上部に位置するように側方に突出した継手部91aを設
け、継手部91aを金属材8の露出部に接合すること
で、半田や導電ペーストや導電性接着剤による接合部が
短く、信号引き出しピン91と金属材8との接合の信頼
性が増すものである。
形態の場合信号引き出しピン91が露出するため熱電変
換モジュール実装部品の冷却面の面積が小さくなるが、
これに対し、図35に示すように熱電変換モジュールの
実装面側の電極が信号引き出しピン91の先端と半田や
導電ペーストや導電性樹脂により接続すると同じ大きさ
のステム9に対し、大きい熱電変換モジュールを実装す
ることが可能となるものである。すなわち、図35にお
いて熱電変換モジュールは熱電素子1を端子としてステ
ム9の実装面側に露出させ、この熱電素子1の露出面に
Ni成膜を形成して電極40aとして、この電極40a
に信号引き出しピン91を半田や導電ペーストや導電性
樹脂により接続するものである。この場合、金属膜6と
信号引き出しピン91との短絡を防ぐため上記信号引き
出しピン91と接合する電極40a部分の近傍には金属
膜6が存在しないようにする。
ジュールの絶縁層3に凹部3hを設け、この凹部3h内
に上記電極40aを位置させる構造としてもよい。この
実施形態においては凹部3hに信号引き出しピン91を
挿入することで熱電変換モジュールの位置決めが容易に
行えるものである。
を装着するに当たって、ステム9の孔94に信号引き出
しピン91を挿通して孔94の内面と信号引き出しピン
91の外面との間を硼珪酸ガラス等の封止材料95によ
り封止することで装着するのであるが、この封止部分が
図37(e)のように封止材料95を充填した封止部の
上端がステム9の実装面よりも上に突出していると、ス
テム9の実装面に熱電変換モジュールを実装する際に熱
電変換モジュールが封止材料95に当たって熱電変換モ
ジュールとステム9との密着、平行度が確保できず、熱
電変換モジュールが傾いてしまうが、図37(c)、
(d)のように封止材料95を充填した封止部の上端を
ステム9実装面よりも下方に位置させることで、熱電変
換モジュールとステム9との密着、平行度が確保できる
ものである。
ュールの下面の全面に金属膜6が設け、この電熱変換熱
電変換モジュールにスルホール27を形成し、このスル
ホール27に信号引き出しピン91を挿入して実装する
ものの場合、実装したときに信号引き出しピン91と金
属膜6とが短絡するおそれがある。そこで、図38
(a)(b)のように金属膜6を熱電変換モジュールの
信号引き出しピンを挿通するスルホール27から離して
形成するものである。この場合、熱電素子1の端部同士
を接続している導電性物質もスルホール部分においては
露出しないようにして絶縁層3により被覆しておく。こ
れにより熱電変換モジュールをステム9に実装した際に
信号引き出しピン91とステム9実装部との短絡を防ぐ
ことができるものである。
7を形成し、このスルホール27に信号引き出しピン9
1を挿入して実装するものの場合、スルホール27にス
テム9の信号引き出しピン91を挿入するのが困難であ
るが、図39(a)のように信号引き出しピン91の先
端を先に行くほど細くなる形状としたり、あるいは図3
9(b)に示すように熱電変換モジュールのスルホール
27の径がステム9との実装面に近いほど大きくなる形
状とすると、スルホール27への信号引き出しピン91
の挿入が容易に行えるものである。
出しピン91を挿入するためのスルホール27を形成す
るには例えば以下のようにして行うものである。
る一例が示してある。すなわち、図40に示すように、
複数の熱電素子1を配列する際に銅棒のような棒状の金
属材8も配列し、これをエポキシ系樹脂のような絶縁性
樹脂2に埋め込み(この場合、絶縁性樹脂2は微細な気
泡などを含有させて熱伝導率を低下させるのが好まし
い)、次に、これをスライサーSでスライスして複数の
熱電素子1とともに金属材8を絶縁性樹脂2に埋め込ん
だスライス体を形成する。
の表裏両面に露出している熱電素子1の端面に、たとえ
ばNi/Snの0.5μmの金属膜15をスパッタリン
グ法などで形成する。
ーム半田を供給し、厚さ0.5mmの銅電極40をその
上にマウントする。その後加熱してクリーム半田を溶融
させることで銅電極40と金属膜15とを接合する(な
お、銅電極40の形成に当たっては、上記の他に電気メ
ッキにより厚さ0.5mmの銅を金属膜15(メッキの
場合にはNiのみでよい)上に形成してもよい)。
他面が粗面)6aの粗面側に無機物を溶射する。実施形
態ではアルミナチタニアのようなセラミックスを溶射し
て厚さ60μmの絶縁層3を形成する。ここで、溶射す
る材料はアルミナ、ジルコニア、酸化マグネシウム、酸
化珪素、炭化珪素でもよいが、熱伝導率の視点からアル
ミナチタニアが望ましい。
絶縁層3と、隣接する熱電素子の端部間を接続する電極
40とを接着フィルムあるいはエポキシ系の接着剤3’
を介して接着する。この時、接着剤で接着する場合には
余分な接着剤3’を押し出して電極40と溶射されたセ
ラミックスが直接接触するように加圧する方が好まし
い。
Ni/Auメッキ6aを成膜(メッキ厚さはNiが1〜
5μm、Auが0.01〜0.5μm)して金属膜6を
形成する。ここで、あらかじめ銅箔6aの表面にNi/
Auメッキ6bを成膜したものを用いてもよい。
部分を貫通するように孔開け加工を施してスルホール2
7を形成するものである。この場合、座ぐり部45を形
成して金属材8の端部を露出させた後に金属材8を貫通
するように孔開け加工を施してスルホール27を形成し
てもよいものである。このように金属材8に孔開け加工
をしてスルホール27を形成するとスルホール形成に当
たってメッキ工程が不要となるものである。
形成する他例が示してある。本実施形態は金属材8とし
て銅パイプのような金属パイプを使用した点が異なるの
みで図40と同様にして複数の熱電素子1とともに金属
材8を絶縁性樹脂2に埋め込んだスライス体を形成す
る。
の表裏両面に露出している熱電素子1の端面に、たとえ
ばNi/Snの0.5μmの金属膜15をスパッタリン
グ法などで形成する。
ーム半田を供給し、厚さ0.5mmの銅電極40をその
上にマウントする。その後加熱してクリーム半田を溶融
させることで銅電極40と金属膜15とを接合する(な
お、銅電極40の形成に当たっては、上記の他に電気メ
ッキにより厚さ0.5mmの銅を金属膜15(メッキの
場合にはNiのみでよい)上に形成してもよい)。
他面が粗面)6aの粗面側に無機物を溶射する。実施形
態ではアルミナチタニアのようなセラミックスを溶射し
て厚さ60μmの絶縁層3を形成する。ここで、溶射す
る材料はアルミナ、ジルコニア、酸化マグネシウム、酸
化珪素、炭化珪素でもよいが、熱伝導率の視点からアル
ミナチタニアが望ましい。
絶縁層3を、隣接する熱電素子の端部間を接続する電極
40とを接着フィルムあるいはエポキシ系の接着剤3’
を介して接着する。この時、接着剤で接着する場合には
余分な接着剤3’を押し出して電極40と溶射されたセ
ラミックスが直接接触するように加圧する方が好まし
い。
Ni/Auメッキ6aを成膜(メッキ厚さはNiが1〜
5μm、Auが0.01〜0.5μm)して金属膜6を
形成する。ここで、あらかじめ銅箔6aの表面にNi/
Auメッキ6bを成膜したものを用いてもよい。
ールは複数の熱電素子を接続する直列回路の終端に位置
する金属材8を構成する金属パイプの孔がそのままスル
ホール27となるものである。このように金属材8を構
成する金属パイプの孔をそのままスルホール27とする
ことで、スルホール形成に当たってメッキ工程が不要と
なるものである
明にあっては、隣接する熱電素子の端部間を導電性物質
によって接続することで複数個の熱電素子を電気的に直
列に接続している熱電変換モジュールにおいて、熱電素
子間の空間に絶縁性樹脂を充填して熱電素子同士を該樹
脂で固着するとともに、上記導電性物質を配した熱電素
子の端部側に外面が金属で被覆されている絶縁層を設け
ているために、半田による直接実装に対応することがで
きる上に、脆性材料である熱電素子表面が絶縁性樹脂で
被覆されて補強されているために、熱応力による熱電素
子のクラック発生を防ぐことができる。
記請求項1記載の発明の効果に加えて、絶縁層は外面に
金属膜が設けられた有機性樹脂で形成されているので、
熱電素子及び電極部分が全て樹脂で被覆されることにな
り、耐湿性に優れたものを得ることができる。
記請求項2記載の発明の効果に加えて、熱電素子間に充
填した絶縁性樹脂よりも熱電素子の端部間を接続する導
電性物質を覆う絶縁層が熱伝導率が高いので、熱電変換
モジュールの冷却性能が向上するものである。
記請求項3記載の発明の効果に加えて、絶縁層をアルミ
ナの粉末を含有する有機性樹脂で形成してあるので、有
機性樹脂を用いる場合に問題となる熱伝導率を高めて熱
輸送能力の向上を図ることができて、冷却性能が向上す
るものである。
記請求項1記載の発明の効果に加えて、外面が金属で被
覆された絶縁層が無機性の絶縁層であるので、熱抵抗が
低く、熱電変換モジュールの冷却効率が向上するもので
ある。
記請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の発明の効果
に加えて、隣接する熱電素子の端部間を接続する導電性
物質と、金属膜の裏面に形成した絶縁層とを接着剤によ
り接着してあるので、あらかじめ金属膜の裏面に形成し
た絶縁層で絶縁を確保できるので、導電性物質と金属膜
とを接着するための接着剤を絶縁層としての機能を持た
せる必要がなく、したがって、接着剤の層を薄くでき
て、熱抵抗が低く、熱電変換モジュールの冷却性能を高
くできるものである。
記請求項6記載の発明の効果に加えて、金属膜の裏面に
形成した絶縁層がセラミックスであるので、絶縁性が熱
伝導率が高いセラミックスで確保でき、更に、絶縁性が
上記セラミックスで確保されるため導電性物質を覆う絶
縁層を薄くでき、熱電変換モジュールの冷却性能を高く
することが可能である。
記請求項6記載の発明の効果に加えて、金属膜の裏面に
形成した絶縁層がポリイミドであるから絶縁層が蒸着な
どで薄く形成できるポリイミドで形成でき、この結果、
導電性物質を覆う絶縁層を薄くできるとともに熱電変換
モジュールの冷却性能を高めることが可能となるもので
ある。
記請求項6記載の発明の効果に加えて、金属膜の裏面に
形成した絶縁層がポリイミドとセラミックスの2層で形
成してあるので、セラミックス厚さを薄くすることが可
能で、絶縁層の熱伝導率を向上させ、熱抵抗が低く、熱
電変換モジュールの冷却性能を高くすることが可能とな
るものである。
上記請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の発明の効
果に加えて、隣接する熱電素子の端部間を接続する導電
性物質の表面に形成されたポリイミド膜よりなる絶縁層
と金属膜とを接着剤により接着してあるので、絶縁性が
ポリイミドで確保されて導電性物質を覆う絶縁層を薄く
でき、熱電変換モジュールの冷却性能を高くすることが
可能となるものである。
上記請求項2乃至請求項10のいずれかに記載の発明の
効果に加えて、片側の絶縁層の金属で被覆された外面
は、ステムに半田または導電ペーストで接合されている
ので、きわめて小さい熱電変換モジュールとする場合も
その取り扱いが容易となるものである。
上記請求項11記載の発明の効果に加えて、ステム実装
面が粗化されているので、ステムと半田の接合面積が多
く、熱電変換モジュールとステムとの密着力が高くなる
ものである。
上記請求項12記載の発明の効果に加えて、ステム実装
面に溝が形成してあるので、溝を通じて気泡が抜け、接
合部にボイドの発生が少なく、熱電変換モジュールとス
テムの密着力が高くなるものであり、また、ボイドの発
生がないため、ステムへの放熱がよく、熱電変換モジュ
ールの冷却性能が向上するものである。
上記請求項11乃至請求項13のいずれかに記載した発
明の効果に加えて、絶縁性樹脂の外側面に露出する端子
を備えており、ステムが備える信号引き出しピンは上記
端子に半田または導電ペーストで接続されているので、
ステムが備える信号引き出しピンを上記端子に半田また
は導電ペーストで接続するだけで簡単に接続できて、接
続工程を簡略化することができるものである。
上記請求項14記載の発明の効果に加えて、熱電変換モ
ジュールにあらかじめ熱電素子と電気的に接続した金属
製の端子が固着されるとともに該端子の一部がステム実
装面と反対側に露出し、この端子の露出部分に信号引き
出しピンが接続されているので、熱電素子と端子とを半
田付けした場合、熱電素子端部の接続部の修復はできな
いが、金属製の端子を固着することで、信号引き出しピ
ンと端子との接続部の修復が容易となるものである。
上記請求項15記載の発明の効果に加えて、金属製の端
子露出部分がステム実装面の反対側にあり、信号引き出
しピンの先端に端子の露出部上部に位置する継手部を設
けてあるので、半田や導電ペーストによる接合部が短
く、信号引き出しピンと端子との接続信頼性が高くなる
ものである。
上記請求項14記載の発明の効果に加えて、熱電変換モ
ジュールの実装面側の電極が信号引き出しピンの先端と
半田または導電ペーストで接続してあるので、同じ大き
さのステムに対して大きい熱電変換モジュールを実装す
ることができるものである。
上記請求項17記載の発明の効果に加えて、熱電変換モ
ジュールに凹部を設け、この凹部に信号引き出しピンと
接続する電極を設けてあるので、凹部に信号引き出しピ
ンを挿入することで、熱電変換モジュールの位置決めが
容易となるものである。
上記請求項11乃至請求項13記載のいずれかに記載の
発明の効果に加えて、絶縁性樹脂を貫通するスルーホー
ルを備えており、ステムが備える信号引き出しピンは上
記スルーホール内に差し込まれて半田または導電ペース
トで接続されているので、ステムに対する熱電変換モジ
ュールの位置決めが容易となるものである。
上記請求項19記載の発明の効果に加えて、ステムの孔
に信号引き出しピンを挿通すると共に孔の内面と信号引
き出しピンの外面との間を封止材料により封止し、この
封止部分の上端をステム実装面よりも下方に位置させて
あるので、熱電変換モジュールとステムとの密着と平行
度の保持が可能となるものである。
上記請求項19記載の発明の効果に加えて、金属膜を熱
電変換モジュールの信号引き出しピンを挿通するスルホ
ールから離すので、信号引き出しピンから離れた位置に
ステムの実装面が存在することになり、熱電変換モジュ
ールをステムに実装するとき、信号引き出しピンとステ
ム実装部との短絡を防ぐことができるものである。
上記請求項19記載の発明の効果に加えて、信号引き出
しピンの先端が先に行くほど細くなる形状あるいは熱電
変換モジュールのスルホールの径がステムとの実装面に
近いほど大きくなる形状の少なくとも一方を有している
ので、熱電変換モジュールのスルホールへの信号引き出
しピンの挿入が容易となるものである。
複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込んで絶縁性樹脂の
表面に露出する熱電素子の端面に金属膜を形成し、片面
に金属膜、他面に銅回路を形成したセラミック基板を上
記絶縁性樹脂の両面に夫々積層して熱電素子端面の金属
膜に上記銅回路をリフロー半田で接合するので、接合に
よって組み立てる部品点数が少なくてすむものであり、
このために効率良く熱電変換モジュールを製造すること
ができるものである。
複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込んで絶縁性樹脂の
表面に露出する熱電素子の端面に金属膜を形成し、片面
に金属膜、他面に銅回路を形成したセラミック基板を上
記絶縁性樹脂の両面に夫々導電性フィルムを介して積層
して熱電素子端面の金属膜に上記銅回路を電気的に接続
するので、絶縁層としてのセラミック基板の接合に半田
接合時のような加熱が不要となるために、加熱接合によ
るところの残留応力が熱電素子にかからず、熱電変換モ
ジュールの残留応力による信頼性低下を無くすことがで
きるものである。
複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込んで絶縁性樹脂の
表面に露出する熱電素子の端面に金属膜を形成して該金
属膜上に銅電極を形成し、次いで上記絶縁性樹脂の両面
に夫々両面接着シートを介して銅箔を積層するので、絶
縁層を薄くすることができるために熱電変換モジュール
の薄型化を図ることができるものである。
上記請求項25記載の発明の効果に加えて、両面接着シ
ートや銅箔に塗工した半硬化樹脂としてはアルミナ粉末
を含有するものを用いることで、熱伝導率を高めて熱輸
送能力を向上させることができるものである。
複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込んで絶縁性樹脂の
表面に露出する熱電素子の端面に金属膜を形成して該金
属膜上に銅電極を形成し、次いで上記絶縁性樹脂の両面
に半硬化樹脂を塗工した銅箔を積層するので、薄型化を
図ることができると同時に部品点数の削減による生産効
率の向上を図ることができるものである。また、請求項
28記載の発明にあっては、上記請求項27記載の発明
の効果に加えて、銅箔に塗工した半硬化樹脂としてアル
ミナ粉末を含有するものを用いることで、熱伝導率を高
めて熱輸送能力を向上させることができるものである。
上記請求項25乃至請求項28のいずれかに記載の発明
の効果に加えて、銅電極をメッキによって形成するの
で、その後の製造工程において加熱を伴う場合における
熱による影響を低減することができるものであり、また
逆に言えば耐熱性が高い樹脂を使用することができるた
めに、熱電変換モジュールの耐実装性を向上させること
ができるものである。
上記請求項25乃至請求項28のいずれかに記載の発明
の効果に加えて、絶縁性樹脂の表面と銅電極の表面のう
ちの少なくとも一方を粗化することで、絶縁層の密着力
を高めることができて、熱電変換モジュールの耐実装性
を向上させることができるものである。
上記請求項25乃至請求項28のいずれかに記載の発明
の効果に加えて、複数の熱電変換モジュールを一体に形
成し、その後、各熱電変換モジュール毎に分断するの
で、生産効率を高めることができてコストダウンを図る
ことができるものである。
上記請求項25乃至請求項28のいずれかに記載の発明
の効果に加えて、複数の熱電素子とともに金属材を絶縁
性樹脂に埋め込んで複数の熱電素子を接続する直列回路
の終端に該金属材を位置させるとともに、この金属材か
ら外部接続用リード線を引き出すので、リード線の接続
が容易となるとともにそのリペアも容易となるものであ
る。
上記請求項32記載の発明の効果に加えて、絶縁性樹脂
の側面に金属材の一部を露出させて、該露出面に外部接
続用リード線を接続するので、金属材を露出させること
が容易となる上に、リード線が熱輸送の邪魔になること
もないものである。
上記請求項33記載の発明の効果に加えて、金属材はそ
の露出部よりも埋め込み部を大きくしているので、金属
材が露出しても、露出部が固着部よりも小さいため金属
材が脱落しないものである。
上記請求項33記載の発明の効果に加えて、金属材とし
て表面を粗化したものを用いたので、金属材が露出して
も金属材が粗化されていることによるアンカー効果によ
り樹脂との密着力が強くて金属材が脱落しないものであ
る。
上記請求項33記載の発明の効果に加えて、金属材とし
て表面に穴を備えたものを用いるので、金属材が露出し
ても穴を介して金属材が樹脂で保持されることになって
金属材が脱落しないものである。
上記請求項33記載の発明の効果に加えて、金属材とし
て表面にポリイミドを成膜したものを用いるので、金属
材が露出してもポリイミドにより金属材と樹脂との密着
力が向上し、金属材が脱落しないものである。
複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込んで絶縁性樹脂の
表面に露出する熱電素子の端面に金属膜を形成して該金
属膜上に電極を形成し、銅箔の裏面に無機物を溶射によ
って形成し、銅箔の裏面の溶射面を接着フィルムあるい
は接着剤を介して隣接する熱電素子の端部間を接続する
電極に接着するので、無機物を溶射により形成した絶縁
層は一般のセラミックス基板より薄く形成できて熱電変
換モジュールの冷却性能が向上するものである。また、
接着剤により接着する場合、銅箔の溶着工程で間に介在
する接着剤を加圧により接着剤を押し出すことで絶縁層
を薄くすることが可能となり、この点でも熱電変換モジ
ュールの冷却性能が向上するものであり、更に、このよ
うに接着剤を加圧により押し出しても溶射された無機物
により絶縁性を確保できるものである。
複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込んで絶縁性樹脂の
表面に露出する熱電素子の端面に金属膜を形成して該金
属膜上に電極を形成し、Cu/Niの2層よりなる金属
箔のニッケル箔側にポリイミド被膜を形成し、金属箔の
ポリイミド被膜側を接着フィルムあるいは接着剤を介し
て隣接する熱電素子の端部間を接続する電極に接着する
ので、ポリイミド蒸着重合反応によりポリイミド被膜を
形成できて数ミクロンの厚さの絶縁層を形成でき、熱電
変換モジュールの冷却性能を向上させることができるも
のである。また、接着剤により接着する場合、金属箔の
溶着工程で間に介在する接着剤を加圧により接着剤を押
し出すことで絶縁層を薄くすることが可能となり、この
点でも熱電変換モジュールの冷却性能が向上するもので
あり、更に、このように接着剤を加圧により押し出して
もポリイミド被膜により絶縁性を確保できるものであ
る。
複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込んで絶縁性樹脂の
表面に露出する熱電素子の端面に金属膜を形成して該金
属膜上に電極を形成し、電極表面にポリイミド被膜を形
成し、次いで該ポリイミド被膜の表面側に接着フィルム
あるいは接着剤を介して銅箔を接着するので、ポリイミ
ド蒸着重合反応によりポリイミド被膜を形成できて数ミ
クロンの厚さの絶縁層を形成でき、熱電変換モジュール
の冷却性能を向上させることができるものである。ま
た、接着剤により接着する場合、金属箔の溶着工程で間
に介在する接着剤を加圧により接着剤を押し出すことで
絶縁層を薄くすることが可能となり、この点でも熱電変
換モジュールの冷却性能が向上するものであり、更に、
このように接着剤を加圧により押し出してもポリイミド
被膜により絶縁性を確保できるものである。
上記請求項38乃至請求項40のいずれかに記載の発明
の効果に加えて、接着フィルムあるいは接着剤が、無機
物を含有する接着フィルムあるいは無機物が含有する接
着剤あるいは無機接着剤であるので、絶縁層の熱伝導率
が向上し、熱電変換モジュールの冷却性能が向上するも
のである。
上記請求項38乃至請求項41のいずれかに記載の発明
の効果に加えて、複数の熱電素子とともに金属材を絶縁
性樹脂に埋め込んで複数の熱電素子を接続する直列回路
の終端に該金属材を位置させ、この金属材に孔加工して
スルホールを形成するので、スルホール形成にメッキ工
程が不要となるものである。
上記請求項38乃至請求項41のいずれかに記載の発明
の効果に加えて、複数の熱電素子とともに金属材を絶縁
性樹脂に埋め込んで複数の熱電素子を接続する直列回路
の終端に該金属パイプよりなる金属材を位置させ、金属
パイプの孔をスルホールとするので、スルホール形成に
メッキ工程が不要となるものである。
あり、(b)は断面図である。
図であり、(b)は断面図である。
一例の説明図である。
他例の説明図である。
図である。
図である。
図である。
平断面図である。
水平断面図である。
る。
る。
である。
面図であり、(b)は斜視図である。
面図であり、(b)は分解斜視図である。
面図であり、(b)は斜視図である。
面図であり、(b)は斜視図である。
面図であり、(b)は斜視図である。
面図であり、(b)は斜視図である。
テムの斜視図であり、(b)はステムに熱電変換モジュ
ールを実装した斜視図であり、(c)(d)は信号引き
出しピンを封止材料により封止している部分の好ましい
例の断面図であり、(e)は信号引き出しピンを封止材
料により封止している部分の好ましくない例の断面図で
ある。
面図であり、(b)は熱電変換モジュールの下面図であ
り、(c)は下面全面に金属膜を形成した例の下面図で
ある。
形態を示す断面図である。
の説明図である。
ある。
の説明図である。
ある。
Claims (43)
- 【請求項1】 隣接する熱電素子の端部間を導電性物質
によって接続することで複数個の熱電素子を電気的に直
列に接続している熱電変換モジュールであって、熱電素
子間の空間に絶縁性樹脂を充填して熱電素子同士を該樹
脂で固着するとともに、上記導電性物質を配した熱電素
子の端部側に外面が金属で被覆されている絶縁層を設け
ていることを特徴とする熱電変換モジュール。 - 【請求項2】 絶縁層は外面に金属膜が設けられた有機
性樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1記載
の熱電変換モジュール。 - 【請求項3】 熱電素子間に充填した絶縁性樹脂よりも
熱電素子の端部間を接続する導電性物質を覆う絶縁層が
熱伝導率が高いことを特徴とする請求項2記載の熱電変
換モジュール。 - 【請求項4】 絶縁層はアルミナの粉末を含有する有機
性樹脂で形成されていることを特徴とする請求項3記載
の熱電変換モジュール。 - 【請求項5】 外面が金属で被覆された絶縁層が無機性
の絶縁層であることを特徴とする請求項1記載の熱電変
換モジュール。 - 【請求項6】 隣接する熱電素子の端部間を接続する導
電性物質と、金属膜の裏面に形成した絶縁層とを接着手
段により接着して成ることを特徴とする請求項2乃至請
求項5のいずれかに記載の熱電変換モジュール。 - 【請求項7】 金属膜の裏面に形成した絶縁層がセラミ
ックスであることを特徴とする請求項6記載の熱電変換
モジュール。 - 【請求項8】 金属膜の裏面に形成した絶縁層がポリイ
ミドであることを特徴とする請求項6記載の熱電変換モ
ジュール。 - 【請求項9】 金属膜の裏面に形成した絶縁層がポリイ
ミドとセラミックスの2層で形成してあることを特徴と
する請求項6記載の熱電変換モジュール。 - 【請求項10】 隣接する熱電素子の端部間を接続する
導電性物質の表面に形成されたポリイミド膜よりなる絶
縁層と金属膜とを接着剤により接着して成ることを特徴
とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の熱電変
換モジュール。 - 【請求項11】 片側の絶縁層の金属で被覆された外面
がステムに半田または導電ペーストで接合されているこ
とを特徴とする請求項2乃至請求項10のいずれかに記
載の熱電変換モジュール。 - 【請求項12】 ステム実装面が粗化されていることを
特徴とする請求項11記載の熱電変換モジュール。 - 【請求項13】 ステム実装面に溝が形成してあること
を特徴とする請求項12記載の熱電変換モジュール。 - 【請求項14】 絶縁性樹脂の外側面に露出する端子を
備えており、ステムが備える信号引き出しピンは上記端
子に半田または導電ペーストで接続されていることを特
徴とする請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の
熱電変換モジュール。 - 【請求項15】 熱電変換モジュールにあらかじめ熱電
素子と電気的に接続した金属製の端子が固着されるとと
もに該端子の一部がステム実装面と反対側に露出し、こ
の端子の露出部分に信号引き出しピンが接続されている
ことを特徴とする請求項14記載の熱電変換モジュー
ル。 - 【請求項16】 金属製の端子露出部分がステム実装面
の反対側にあり、信号引き出しピンの先端に端子の露出
部上部に位置する継手部を設けて成ることを特徴とする
請求項15記載の熱電変換モジュール。 - 【請求項17】 熱電変換モジュールの実装面側の電極
が信号引き出しピンの先端と半田または導電ペーストで
接続してあることを特徴とする請求項14記載の熱電変
換モジュール。 - 【請求項18】 熱電変換モジュールに凹部を設け、こ
の凹部に信号引き出しピンと接続する電極を設けたこと
を特徴とする請求項17記載の熱電変換モジュール。 - 【請求項19】 絶縁性樹脂を貫通するスルーホールを
備えており、ステムが備える信号引き出しピンは上記ス
ルーホール内に差し込まれて半田または導電ペーストで
接続されていることを特徴とする請求項11乃至請求項
13のいずれかに記載の熱電変換モジュール。 - 【請求項20】 ステムの孔に信号引き出しピンを挿通
すると共に孔の内面と信号引き出しピンの外面との間を
封止材料により封止し、この封止部分の上端をステム実
装面よりも下方に位置させて成ることを特徴とする請求
項19記載の熱電変換モジュール。 - 【請求項21】 金属膜を熱電変換モジュールの信号引
き出しピンを挿通するスルホールから離して成ることを
特徴とする請求項19記載の熱電変換モジュール。 - 【請求項22】 信号引き出しピンの先端が先に行くほ
ど細くなる形状あるいは熱電変換モジュールのスルホー
ルの径がステムとの実装面に近いほど大きくなる形状の
少なくとも一方を有していることを特徴とする請求項1
9記載の熱電変換モジュール。 - 【請求項23】 複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込
んで絶縁性樹脂の表面に露出する熱電素子の端面に金属
膜を形成し、片面に金属膜、他面に銅回路を形成したセ
ラミック基板を上記絶縁性樹脂の両面に夫々積層して熱
電素子端面の金属膜に上記銅回路をリフロー半田で接合
することを特徴とする熱電変換モジュールの製造方法。 - 【請求項24】 複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込
んで絶縁性樹脂の表面に露出する熱電素子の端面に金属
膜を形成し、片面に金属膜、他面に銅回路を形成したセ
ラミック基板を上記絶縁性樹脂の両面に夫々導電性フィ
ルムを介して積層して熱電素子端面の金属膜に上記銅回
路を電気的に接続することを特徴とする熱電変換モジュ
ールの製造方法。 - 【請求項25】 複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込
んで絶縁性樹脂の表面に露出する熱電素子の端面に金属
膜を形成して該金属膜上に銅電極を形成し、次いで上記
絶縁性樹脂の両面に夫々両面接着シートを介して銅箔を
積層することを特徴とする熱電変換モジュールの製造方
法。 - 【請求項26】 両面接着シートとしてアルミナ粉末を
含有するものを用いることを特徴とする請求項25記載
の熱電変換モジュールの製造方法。 - 【請求項27】 複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込
んで絶縁性樹脂の表面に露出する熱電素子の端面に金属
膜を形成して該金属膜上に銅電極を形成し、次いで上記
絶縁性樹脂の両面に半硬化樹脂を塗工した銅箔を積層す
ることを特徴とする熱電変換モジュールの製造方法。 - 【請求項28】 銅箔に塗工した半硬化樹脂としてアル
ミナ粉末を含有するものを用いることを特徴とする請求
項27記載の熱電変換モジュールの製造方法。 - 【請求項29】 銅電極はメッキによって形成すること
を特徴とする請求項25乃至請求項28のいずれかに記
載の熱電変換モジュールの製造方法。 - 【請求項30】 絶縁性樹脂の表面と銅電極の表面のう
ちの少なくとも一方を粗化しておくことを特徴とする請
求項25乃至請求項28のいずれかに記載の熱電変換モ
ジュールの製造方法。 - 【請求項31】 複数の熱電変換モジュールを一体に形
成し、その後、各熱電変換モジュール毎に分断すること
を特徴とする請求項25乃至請求項28のいずれかに記
載の熱電変換モジュールの製造方法。 - 【請求項32】 複数の熱電素子とともに金属材を絶縁
性樹脂に埋め込んで複数の熱電素子を接続する直列回路
の終端に該金属材を位置させるとともに、この金属材か
ら外部接続用リード線を引き出していることを特徴とす
る請求項25乃至請求項28のいずれかに記載の熱電変
換モジュールの製造方法。 - 【請求項33】 絶縁性樹脂の側面に金属材の一部を露
出させて、該露出面に外部接続用リード線を接続してい
ることを特徴とする請求項32記載の熱電変換モジュー
ルの製造方法。 - 【請求項34】 金属材はその露出部よりも埋め込み部
を大きくしていることを特徴とする請求項33記載の熱
電変換モジュールの製造方法。 - 【請求項35】 金属材として表面を粗化したものを用
いることを特徴とする請求項33記載の熱電変換モジュ
ールの製造方法。 - 【請求項36】 金属材として表面に穴を備えたものを
用いることを特徴とする請求項33記載の熱電変換モジ
ュールの製造方法。 - 【請求項37】 金属材として表面にポリイミドを成膜
したものを用いることを特徴とする請求項33記載の熱
電変換モジュールの製造方法。 - 【請求項38】 複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込
んで絶縁性樹脂の表面に露出する熱電素子の端面に金属
膜を形成して該金属膜上に電極を形成し、銅箔の裏面に
無機物を溶射によって形成し、銅箔の裏面の溶射面を接
着フィルムあるいは接着剤を介して隣接する熱電素子の
端部間を接続する電極に接着することを特徴とする熱電
変換モジュールの製造方法。 - 【請求項39】 複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込
んで絶縁性樹脂の表面に露出する熱電素子の端面に金属
膜を形成して該金属膜上に電極を形成し、Cu/Niの
2層よりなる金属箔のニッケル箔側にポリイミド被膜を
形成し、金属箔のポリイミド被膜側を接着フィルムある
いは接着剤を介して隣接する熱電素子の端部間を接続す
る電極に接着することを特徴とする熱電変換モジュール
の製造方法。 - 【請求項40】 複数の熱電素子を絶縁性樹脂に埋め込
んで絶縁性樹脂の表面に露出する熱電素子の端面に金属
膜を形成して該金属膜上に電極を形成し、電極表面にポ
リイミド被膜を形成し、次いで該ポリイミド被膜の表面
側に接着フィルムあるいは接着剤を介して銅箔を接着す
ることを特徴とする熱電変換モジュールの製造方法。 - 【請求項41】 接着フィルムあるいは接着剤が、無機
物を含有する接着フィルムあるいは無機物が含有する接
着剤あるいは無機接着剤であることを特徴とする請求項
38乃至請求項40のいずれかに記載の熱電変換モジュ
ールの製造方法。 - 【請求項42】 複数の熱電素子とともに金属材を絶縁
性樹脂に埋め込んで複数の熱電素子を接続する直列回路
の終端に該金属材を位置させ、この金属材に孔加工して
スルホールを形成することを特徴とする請求項38乃至
請求項41のいずれかに記載の熱電変換モジュールの製
造方法。 - 【請求項43】 複数の熱電素子とともに金属材を絶縁
性樹脂に埋め込んで複数の熱電素子を接続する直列回路
の終端に該金属パイプよりなる金属材を位置させ、金属
パイプの孔をスルホールとすることを特徴とする請求項
38乃至請求項41のいずれかに記載の熱電変換モジュ
ールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000191977A JP4200256B2 (ja) | 1999-08-10 | 2000-06-27 | 熱電変換モジュール |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22696699 | 1999-08-10 | ||
JP11-226966 | 1999-08-10 | ||
JP2000191977A JP4200256B2 (ja) | 1999-08-10 | 2000-06-27 | 熱電変換モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001119076A true JP2001119076A (ja) | 2001-04-27 |
JP4200256B2 JP4200256B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=26527433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000191977A Expired - Fee Related JP4200256B2 (ja) | 1999-08-10 | 2000-06-27 | 熱電変換モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4200256B2 (ja) |
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003101086A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Citizen Watch Co Ltd | 熱電素子とその製造方法 |
JP2003273410A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Citizen Watch Co Ltd | 熱電素子とその製造方法 |
JP2004063656A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Toshiba Corp | 熱電変換装置 |
JP2004140064A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Citizen Watch Co Ltd | 熱電素子およびその製造方法 |
JP2004296960A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Citizen Watch Co Ltd | 熱電素子とその製造方法 |
WO2006011581A1 (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 熱電変換材料およびその製造方法 |
JP2006310818A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-11-09 | Yamaha Corp | 熱電モジュール、熱電装置およびその製造方法 |
JP2008503895A (ja) * | 2004-06-22 | 2008-02-07 | インテル コーポレイション | 熱電モジュール |
JP2009105305A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Yamaha Corp | 熱電モジュール |
JP2009206501A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 熱電モジュール |
JP2011193013A (ja) | 2001-07-12 | 2011-09-29 | Ferrotec (Usa) Corp | 熱電モジュールの製造方法及び熱電モジュール |
EP2538464A2 (en) | 2011-06-22 | 2012-12-26 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Thermoelectric conversion units |
JP2013110157A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Kitagawa Ind Co Ltd | 熱電変換モジュール |
JP2013522861A (ja) * | 2011-02-22 | 2013-06-13 | パナソニック株式会社 | 熱電変換素子とその製造方法 |
US8674588B2 (en) | 2010-02-26 | 2014-03-18 | Fujitsu Limited | Electric power generation device, electric power generation method, and electric power generation device manufacturing method |
WO2014057543A1 (ja) * | 2012-10-10 | 2014-04-17 | 富士通株式会社 | 熱電変換装置および電子装置 |
JP2014135455A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Fujitsu Ltd | 熱電変換素子、電子装置及び熱電変換素子の製造方法 |
JP2014179372A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Kitagawa Kogyo Co Ltd | 熱電変換モジュール |
KR20160109658A (ko) * | 2015-03-12 | 2016-09-21 | 주식회사 엘지화학 | 열전 모듈 및 그 제조방법 |
JP2018018916A (ja) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | 小島プレス工業株式会社 | 熱電変換モジュール及びその製造方法 |
WO2018148398A3 (en) * | 2017-02-08 | 2018-11-01 | Magna Seating Inc. | Thermoelectric module and flexible thermoelectric circuit assembly |
KR20180128186A (ko) * | 2017-05-23 | 2018-12-03 | 엘지이노텍 주식회사 | 열전모듈 |
JPWO2017168969A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-01-31 | 株式会社村田製作所 | 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法 |
JP2019513303A (ja) * | 2016-03-22 | 2019-05-23 | ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated | 不均一な熱伝達特性による分散型サーモエレクトリクス |
JP2019525455A (ja) * | 2016-06-23 | 2019-09-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フレキシブル熱電モジュール |
JP2020087989A (ja) * | 2018-11-16 | 2020-06-04 | 東京特殊電線株式会社 | 熱電モジュール用基板及び熱電モジュール |
JP6822609B1 (ja) * | 2019-10-24 | 2021-01-27 | 三菱電機株式会社 | 熱電変換素子モジュールおよび熱電変換素子モジュールの製造方法 |
KR20210043903A (ko) * | 2019-10-14 | 2021-04-22 | 가천대학교 산학협력단 | 열전 반도체 소자 및 이의 제조방법 |
JP2022132382A (ja) * | 2017-02-28 | 2022-09-08 | リンテック株式会社 | 熱電変換モジュール及びその製造方法 |
KR20240031340A (ko) | 2021-07-07 | 2024-03-07 | 소니그룹주식회사 | 열기전력 발생 소자, 열기전력 발생 소자의 제조방법, 및 이미지 센서 |
JP7461137B2 (ja) | 2019-12-19 | 2024-04-03 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
JP7461138B2 (ja) | 2019-12-19 | 2024-04-03 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
-
2000
- 2000-06-27 JP JP2000191977A patent/JP4200256B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011193013A (ja) | 2001-07-12 | 2011-09-29 | Ferrotec (Usa) Corp | 熱電モジュールの製造方法及び熱電モジュール |
JP2003101086A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Citizen Watch Co Ltd | 熱電素子とその製造方法 |
JP2003273410A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Citizen Watch Co Ltd | 熱電素子とその製造方法 |
JP2004063656A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Toshiba Corp | 熱電変換装置 |
JP2004140064A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Citizen Watch Co Ltd | 熱電素子およびその製造方法 |
JP2004296960A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Citizen Watch Co Ltd | 熱電素子とその製造方法 |
JP2008503895A (ja) * | 2004-06-22 | 2008-02-07 | インテル コーポレイション | 熱電モジュール |
WO2006011581A1 (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 熱電変換材料およびその製造方法 |
JP2006310818A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-11-09 | Yamaha Corp | 熱電モジュール、熱電装置およびその製造方法 |
JP2009105305A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Yamaha Corp | 熱電モジュール |
JP2009206501A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 熱電モジュール |
US8101847B2 (en) | 2008-01-29 | 2012-01-24 | Kyocera Corporation | Thermoelectric module |
US8674588B2 (en) | 2010-02-26 | 2014-03-18 | Fujitsu Limited | Electric power generation device, electric power generation method, and electric power generation device manufacturing method |
US9219214B2 (en) | 2011-02-22 | 2015-12-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Thermoelectric conversion element and producing method thereof |
JP2013522861A (ja) * | 2011-02-22 | 2013-06-13 | パナソニック株式会社 | 熱電変換素子とその製造方法 |
EP2538464A2 (en) | 2011-06-22 | 2012-12-26 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Thermoelectric conversion units |
JP2013110157A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Kitagawa Ind Co Ltd | 熱電変換モジュール |
WO2014057543A1 (ja) * | 2012-10-10 | 2014-04-17 | 富士通株式会社 | 熱電変換装置および電子装置 |
JPWO2014057543A1 (ja) * | 2012-10-10 | 2016-08-25 | 富士通株式会社 | 熱電変換装置および電子装置 |
US9917239B2 (en) | 2012-10-10 | 2018-03-13 | Fujitsu Limited | Thermoelectric conversion device and electronic device |
JP2014135455A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Fujitsu Ltd | 熱電変換素子、電子装置及び熱電変換素子の製造方法 |
JP2014179372A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Kitagawa Kogyo Co Ltd | 熱電変換モジュール |
KR20160109658A (ko) * | 2015-03-12 | 2016-09-21 | 주식회사 엘지화학 | 열전 모듈 및 그 제조방법 |
KR102009446B1 (ko) * | 2015-03-12 | 2019-08-12 | 주식회사 엘지화학 | 열전 모듈 및 그 제조방법 |
JP2019513303A (ja) * | 2016-03-22 | 2019-05-23 | ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated | 不均一な熱伝達特性による分散型サーモエレクトリクス |
JPWO2017168969A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-01-31 | 株式会社村田製作所 | 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法 |
JP2019525455A (ja) * | 2016-06-23 | 2019-09-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フレキシブル熱電モジュール |
JP2018018916A (ja) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | 小島プレス工業株式会社 | 熱電変換モジュール及びその製造方法 |
WO2018148398A3 (en) * | 2017-02-08 | 2018-11-01 | Magna Seating Inc. | Thermoelectric module and flexible thermoelectric circuit assembly |
CN110249439A (zh) * | 2017-02-08 | 2019-09-17 | 麦格纳座椅公司 | 热电模块和柔性热电电路组件 |
JP7406756B2 (ja) | 2017-02-28 | 2023-12-28 | リンテック株式会社 | 熱電変換モジュール及びその製造方法 |
JP2022132382A (ja) * | 2017-02-28 | 2022-09-08 | リンテック株式会社 | 熱電変換モジュール及びその製造方法 |
KR102304603B1 (ko) * | 2017-05-23 | 2021-09-24 | 엘지이노텍 주식회사 | 열전모듈 |
KR20180128186A (ko) * | 2017-05-23 | 2018-12-03 | 엘지이노텍 주식회사 | 열전모듈 |
JP7237417B2 (ja) | 2018-11-16 | 2023-03-13 | 東京特殊電線株式会社 | 熱電モジュール用基板及び熱電モジュール |
JP2020087989A (ja) * | 2018-11-16 | 2020-06-04 | 東京特殊電線株式会社 | 熱電モジュール用基板及び熱電モジュール |
KR20210043903A (ko) * | 2019-10-14 | 2021-04-22 | 가천대학교 산학협력단 | 열전 반도체 소자 및 이의 제조방법 |
KR102362623B1 (ko) * | 2019-10-14 | 2022-02-14 | 가천대학교 산학협력단 | 열전 반도체 소자 및 이의 제조방법 |
CN114556600A (zh) * | 2019-10-24 | 2022-05-27 | 三菱电机株式会社 | 热电转换元件模块以及热电转换元件模块的制造方法 |
JP6822609B1 (ja) * | 2019-10-24 | 2021-01-27 | 三菱電機株式会社 | 熱電変換素子モジュールおよび熱電変換素子モジュールの製造方法 |
JP7461137B2 (ja) | 2019-12-19 | 2024-04-03 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
JP7461138B2 (ja) | 2019-12-19 | 2024-04-03 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
KR20240031340A (ko) | 2021-07-07 | 2024-03-07 | 소니그룹주식회사 | 열기전력 발생 소자, 열기전력 발생 소자의 제조방법, 및 이미지 센서 |
DE112022003416T5 (de) | 2021-07-07 | 2024-04-18 | Sony Group Corporation | Thermoelektromotorische kraft erzeugendes element, verfahren zum herstellen eines eine thermoelektromotorische kraft erzeugenden elements und bildsensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4200256B2 (ja) | 2008-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001119076A (ja) | 熱電変換モジュール及びその製造方法 | |
KR100343386B1 (ko) | 열전달 효율이 향상된 열전 모듈 및 그 제조 방법 | |
JP2014528646A (ja) | 金属成形体とパワー半導体の間に、太径ワイヤ又はストリップとのボンディングに使用する接続部を形成する方法 | |
KR100335454B1 (ko) | 반도체칩 모듈용 다층 회로기판 및 그의 제조방법 | |
JP2015220341A (ja) | 金属ベース基板、パワーモジュール、および金属ベース基板の製造方法 | |
JP5091459B2 (ja) | 高放熱型電子部品収納用パッケージの製造方法 | |
JP2015185820A (ja) | 配線基板および電子装置 | |
JP6407544B2 (ja) | Led発光装置及びled発光装置の製造方法 | |
TW201240340A (en) | Electronic component | |
JPH07202241A (ja) | 太陽電池、太陽電池の実装方法および太陽電池の製造方法 | |
JP2021521628A (ja) | パワーモジュール、及びパワーモジュールを製造する方法 | |
JP2005286273A (ja) | 回路基板、回路基板の製造方法、電子デバイス、電子デバイスの製造方法 | |
JP2001223240A (ja) | 半導体装置 | |
JP2011054889A (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001168443A (ja) | 光半導体素子収納用パッケージ | |
JPH09298252A (ja) | 半導体パッケージ及びこれを用いた半導体装置 | |
JPH09129778A (ja) | Pga型電子部品用基板 | |
JP2010272744A (ja) | Ledモジュール装置及びその製造方法 | |
JP2004221520A (ja) | 発光素子収納用パッケージおよび発光装置 | |
JPH07321258A (ja) | 半導体装置 | |
WO2010150729A1 (ja) | 素子収納用パッケージ、及び実装構造体 | |
JP2753761B2 (ja) | 電子部品搭載用基板及びその製造方法 | |
CN217721587U (zh) | 结构稳固型陶瓷基板 | |
JP7276610B2 (ja) | 端子、電子部品パッケージ、および、端子の製造方法 | |
JP2018181995A (ja) | 配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080922 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |