JP2001104786A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JP2001104786A
JP2001104786A JP28746799A JP28746799A JP2001104786A JP 2001104786 A JP2001104786 A JP 2001104786A JP 28746799 A JP28746799 A JP 28746799A JP 28746799 A JP28746799 A JP 28746799A JP 2001104786 A JP2001104786 A JP 2001104786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
coating layer
composite oxide
cerium
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28746799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688953B2 (ja
Inventor
Mari Uenishi
真里 上西
Isao Tan
功 丹
Hirohisa Tanaka
裕久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP28746799A priority Critical patent/JP3688953B2/ja
Publication of JP2001104786A publication Critical patent/JP2001104786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688953B2 publication Critical patent/JP3688953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コスト的に有利に製造でき、しかも高温条件
下に曝された後においても、高い触媒活性を維持すると
ともに、比較的低温下においても有効に作用することが
できる排気ガス浄化触媒を提供する。 【解決手段】 耐熱性無機酸化物に被覆層が形成された
排気ガス浄化用触媒において、被覆層を、アルミナと、
このアルミナの一部または全部に担持したPdと、一般
式Ce1-(x+y) Zrx y 2-z (式中において、Mは
アルカリ土類金属元素および希土類元素(CeおよびZ
rを除く)の少なくとも1つの元素であり、0.30≦
Ce≦0.80、0.25≦Zr≦0.70、0≦M≦
0.20である。)で表されるCe−Zr複合酸化物
と、このCe−Zr複合酸化物の一部または全部に担持
したPtおよびRhのうちの少なくとも一方と、により
構成し、Zrを含む酸化物としては、上記一般式で表さ
れるもの以外は含ませないこととした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のエンジン
などの内燃機関から排出される排気ガス中に含まれる窒
素酸化物(NOX )、一酸化炭素(CO)、および炭化
水素(HC)などを効率良く浄化するための排気ガス浄
化用触媒に関する。
【0002】
【技術背景】近年においては、排気ガスの規制が益々厳
しくなっており、将来的にも排気ガス規制の強化が予定
されている。この場合に特に重要となるのは、内燃機関
の始動直後のように、内燃機関や排気ガス浄化用触媒の
温度が十分に上昇していない状態において、いかにして
低温排気ガスを効率良く浄化するかである。
【0003】そこで、排気ガス浄化用触媒の低温活性を
向上させるべく、パラジウムが有する低温での高いHC
浄化能を利用したものが種々提案されている。その1つ
として、ハニカム担体に被覆層を形成し、この被覆層の
表面にパラジムを(含浸)担持させた排気ガス浄化用触
媒がある。しかしながら、上記したコールドエミッショ
ンへの対応から、内燃機関が始動してから早期に高い浄
化性能を発揮できるように、排気ガス浄化用触媒を床下
からより内燃機関に近いマニホールド位置に搭載する傾
向がある。このため、排気ガス浄化用触媒は、実用的に
は、例えば900℃以上(場合によっては1000℃以
上)の高温に曝されることもある。したがって、パラジ
ウムが被覆層の表面に担持された構成では、高温に曝さ
れることによってパラジウムが粒成長するなどして劣化
してしまい、長期に渡って高い低温活性を維持すること
ができない。
【0004】このような不具合を解決するものとして、
たとえばPdをセリウム系複合酸化物に担持させるとと
もに、PtとRhをジルコニウム系複合酸化物に担持さ
せた状態で被覆層を構成する排気ガス浄化用触媒がある
(特開平11−151439号公報)。
【0005】確かに、この構成では、被覆層の表面にP
dが露出していないため、高温下でのPdの粒成長を抑
制することができる。しかしながら、上記公報に記載の
発明では、セリウムとジルコニウムとの複合酸化物とし
て、セリウム系複合酸化物およびジルコニウム系複合酸
化物を2種類を使用しているため、これらの複合酸化物
をそれぞれ別個に調整する必要があり、排気ガス浄化用
触媒を製造する際の工程数が多くなり、作業性およびコ
スト的な面で不利である。また、被覆層にセリウム系複
合酸化物およびジルコニウム系複合酸化物の双方を含ま
せる場合には、被覆層における希土類元素の総量が増加
する傾向がある。被覆層における希土類元素の総量が多
くなれば、それに伴い原料コストの面で不利であるばか
りか、貴金属のHC浄化能が低下する傾向があり、コス
ト低減および低温域におけるHC浄化能の向上を図る上
では、希土類元素量の増加は望ましいことではない。
【0006】本発明は、上記した事情のもとで考え出さ
れたものであって、作業効率良くコスト的に有利に製造
でき、高温条件下に曝された後においても、高い触媒活
性を維持することができ、しかも内燃機関の始動開始直
後のような比較的低温下においても、有効に作用するこ
とができる排気ガス浄化用触媒を提供することをその課
題とする。
【0007】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0008】すなわち、本発明により提供される排気ガ
ス浄化触媒は、耐熱性無機酸化物に被覆層が形成された
排気ガス浄化用触媒であって、上記被覆層は、アルミナ
(Al2 3 )と、このアルミナの一部または全部に担
持されたパラジウム(Pd)と、下記一般式で表される
セリウム−ジルコニウム複合酸化物(以下、適宜「セリ
ウム系複合酸化物」という)と、このセリウム系複合酸
化物の一部または全部に担持されたプラチナ(Pt)お
よびロジウム(Rh)のうちの少なくとも一方と、を含
み、かつジルコニウム(Zr)を含む酸化物としては、
下記一般式で表されるもの以外は含まれていないことを
特徴としている。
【0009】
【化2】
【0010】式中において、Mはアルカリ土類金属元素
および希土類元素(CeおよびZrを除く)からなる元
素群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、0.3
0≦1−(x+y)≦0.80、0.25≦x≦0.7
0、0≦y≦0.20、zはMの酸化数および原子割合
によって定まる酸素欠損量を表している。
【0011】先にも触れたように、Pdは低温活性に優
れ、とくにHC浄化能が高い。そして、内燃機関の始動
開始直後では、排気ガス浄化用触媒の温度が十分に上昇
しておらず、しかもHCを多く含んだ排気ガスが排出さ
れる傾向がある。このため、被覆層にPdを含んだ本発
明の排気ガス浄化用触媒を使用すれば、内燃機関の始動
開始直後から早期に、排気ガスを効率良く浄化すること
ができる。また、Al 2 3 は、耐熱性に優れる酸化物
であるから、これを被覆層に含ませればその耐熱性が向
上し、しかもAl2 3 にPdを担持すればPd自体の
機能低下を抑制できる。
【0012】また、本発明の排気ガス浄化用触媒の被覆
層には、セリウム−ジルコニウム複合酸化物としてセリ
ウム系複合酸化物が含まれており、酸化ジルコニウムや
ジルコニウム系複合酸化物が含まれていない。このた
め、排気ガス浄化用触媒を製造する際に調整すべき希土
類化合物がセリウム系複合酸化物のみでよいため、作業
効率が改善され、コストの低減を図ることができる。ま
た、CeやZrといった希土類元素と貴金属触媒とを共
存させた場合、希土類元素の量が多くなれば貴金属のH
C浄化能が低下する傾向にあるから、本発明のように被
覆層から酸化ジルコニウムやジルコニウム系複合酸化物
といった希土類元素を含む化合物を積極的に除外すれ
ば、希土類元素の総量を低減してHC浄化能の低下を抑
制することが可能となる。また、希土類元素量の低減が
実現できれば、原料コスト的にも有利となる。
【0013】ところで、セリウム系複合酸化物は、上記
一般式からも明らかなように、CeとZrの複合酸化物
であり、必要に応じて、希土類元素(CeおよびZrを
除く)やアルカリ土類金属元素が含まれる。このような
セリウム系複合酸化物は、被覆層内において、主として
酸化セリウム(CeO2 )が有する酸素ストレージ能
(OSC)を利用するために添加される。すなわち、セ
リウム系複合酸化物中の酸化セリウムによって雰囲気中
の酸素濃度を調整することにより、PtやRhによるN
X の還元反応、ならびにCOおよびHCの酸化反応の
効率の向上が図られている。このような利点を得るため
に、本発明ではセリウム系複合酸化物におけるセリウム
原子の割合を、上記したように0.30≦1−(x+
y)≦0.80としている。
【0014】また、セリウム系複合酸化物にZrを複合
させるのは、主としてCeO2 の粒成長を抑制してセリ
ウム系複合酸化物全体としての耐熱性を向上させるため
である。このような利点を得るために、本発明ではセリ
ウム系複合酸化物におけるZr原子の割合を、上記した
ように0.25≦x≦0.70としている。
【0015】なお、必要に応じてセリウム系複合酸化物
にアルカリ土類金属元素や希土類元素(CeおよびZr
を除く)を含ませるのは、Zrと同様に、CeO2 の粒
成長を抑制してセリウム系複合酸化物全体としての耐熱
性を向上させるためである。このような利点を得るとと
もに、CeやZrの割合をも考慮して、セリウム系複合
酸化物におけるアルカリ土類金属元素や希土類元素(C
eおよびZrを除く)の原子割合は、上記したように0
≦y≦0.20とされる。
【0016】本発明で使用されるセリウム系複合酸化物
に含まれるアルカリ土類金属元素としては、ベリリウム
(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、お
よびラジウム(Ra)が挙げられる。これらのアルカリ
土類金属元素のうち、MgやCaが好ましく使用され
る。
【0017】本発明で使用されるセリウム系複合酸化物
に含まれるセリウム系複合酸化物に含まれる希土類元素
(CeおよびZrを除く)としては、スカンジウム(S
c)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、プラセ
オジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(P
m)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガ
ドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシ
ウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(E
r)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、お
よびルテチウム(Lu)が挙げられる。これらの希土類
元素のうち、Y、La、Pr、Nd、Gd、およびTb
が好ましく使用される。
【0018】ここで、耐熱性支持担体としては、コージ
ュライト、ムライト、α−アルミナ、金属(たとえばス
テンレス鋼)などからなるとともに、多数のセルが形成
されたハニカム担体を挙げることができる。このハニカ
ム担体を用いる場合には、各セルの内表面が、所定の貴
金属が担持されたセリウム系複合酸化物やAl2 3
よって被覆(公知のウオッシュコート)されて排気ガス
浄化用触媒とされる。
【0019】また、本発明では、排気ガス浄化用触媒の
被覆層に、バリウム、カルシウム、セシウム、カリウ
ム、マグネシウム、およびランタンからなる群より選ば
れる少なくとも1つの元素を、硫酸塩、酢酸塩、または
硝酸塩の形態で含ませてもよく、とくに硫酸バリウム
(BaSO4 )が好ましく使用される。
【0020】被覆層に例示した各元素(Baなど)を含
ませれば、排気ガス中に含まれるHCによって、Pdが
被毒されるのを抑制することができる。
【0021】なお、セリウム系複合酸化物は、公知の方
法(共沈法やアルコキシド法)により所望の組成に調整
することができる。
【0022】共沈法では、所定の化学量論比となるよう
にCe、Zr、並びに必要に応じてアルカリ土類金属元
素や希土類元素(CeおよびZrを除く)を含む塩の溶
液を調整して、この溶液にアルカリ性水溶液を加え、C
e、Zr、必要に応じてアルカリ土類金属元素および希
土類元素(CeおよびZrを除く)を含む塩を共沈させ
た後、この共沈物を熱処理することによりセリウム系複
合酸化物が調整される。
【0023】アルカリ土類金属元素の塩および希土類元
素(CeおよびZrを含む)の塩としては、硫酸塩、オ
キシ硫酸塩、硝酸塩、オキシ硝酸塩、塩化物、オキシ塩
化物、リン酸塩などの無機塩や、酢酸塩、オキシ酢酸
塩、シュウ酸塩などの有機塩を挙げることができる。
【0024】共沈物を生成させるためのアルカリ水溶液
としては、アンモニア水溶液、炭酸アンモニア水溶液、
水酸化ナトリウム水溶液などを用いることができる。
【0025】アルコキシド法では、Ce、Zr、必要に
応じてアルカリ土類金属元素や希土類元素(Ceおよび
Zrを除く)を含む混合アルコキシド溶液を調整し、こ
の混合アルコキシド溶液に脱イオン水を加えて加水分解
させ、加水分解生成物を熱処理することによりセリウム
系複合酸化物の調整が行われる。
【0026】混合アルコキシド溶液のアルコキシドとし
ては、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、ブトキ
シドなどやこれらのエチレンオキサイド付加物などが採
用される。
【0027】なお、これらの方法に用いるZr源として
は、一般の工業的用途に用いられる1〜3%程度のハフ
ニウムを含んだものでよく、その場合には、本発明では
ハフニウム含有分をZrとみなして組成計算している。
【0028】得られた共沈物あるいは加水分解生成物の
熱処理は、これらの共沈物あるいは加水分解生成物を濾
過洗浄後、好ましくは約50〜200℃で約1〜48時
間乾燥し、得られた乾燥物を約350〜1000℃、好
ましくは400〜800℃で約1〜12時間焼成するこ
とにより行う。
【0029】焼成後に得られたセリウム系複合酸化物へ
のPtやRhの担持は、PtやRhを含む塩の溶液を調
製し、これをセリウム系複合酸化物に含浸させた後に熱
処理することにより行われる。PtあるいはRhの塩の
溶液としては、硝酸塩水溶液、塩化物水溶液などが用い
られる。また、含浸後の熱処理は、好ましくは約50〜
200℃で約1〜48時間、さらに、約350〜100
0℃(好ましくは400〜800℃)で約1〜12時間
(好ましくは約2〜4時間)焼成することにより行う。
【0030】なお、Al2 3 にPdを担持される場合
にも、セリウム系複合酸化物にPtやRhを担持させる
場合と同様に、Pd塩を含む溶液を調整し、これにAl
2 3 を含浸させた後に同様の熱処理を行えばよい。
【0031】PtやRhが担持されたセリウム系複合酸
化物やPdが担持されたAl2 3は、必要に応じて、
担体でないセリウム系複合酸化物やAl2 3 、硫酸バ
リウムなどの被毒抑制剤とともに、耐熱性支持担体に被
覆される。この耐熱性支持担体としてハニカム担体を使
用する場合には、先にも触れたように、各セルの内表面
に被覆層が形成される。この被覆層は、公知のウオッシ
ュコート層と同様な方法によって形成される。たとえ
ば、被覆層を構成すべき各成分の粉末を混合・粉砕した
ものをスラリー状とし、このスラリーをハニカム担体に
付着させて電気炉などで、たとえば600℃で3時間焼
成することにより行われる。
【0032】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を比較例と
ともに説明するが、本発明はこれらの実施例には限定さ
れるものではない。
【0033】実施例1 本実施例では、まず、組成がCe0.50Zr0.450.05
1.98のセリウム系複合酸化物(CZY)を調整した後
に、CZYに対してPtおよびRhをそれぞれ共存担
持(Pt−Rh/CZY)させ、Al2 3 に対して
Pdを担持(Pd/Al2 3 )させた。そして、Pt
−Rh/CZY、Pd/Al2 3 、担体でないAl
2 O、および硫酸バリウム(BaSO4 )を用いて、モ
ノリス担体の各セルの内表面に被覆層を形成し、本実施
例の排気ガス浄化用触媒とした。この排気ガス浄化用触
媒に対して、1050℃での耐久試験を施した後に、C
O−NOx クロスポイント浄化率およびHC50%浄化
温度を測定することにより、触媒性能を評価した。その
結果を表1に示す。
【0034】(モノリス担体)モノリス担体としては、
直径が105mm、長さが114mm、容量1.0リッ
トルの円柱状で、壁厚0.1mm、600cell/inch
2(93cell/cm2)の密度でセルが形成されたコージュ
ライト製のものを用いた。
【0035】(セリウム系複合酸化物の調整)セリウム
系複合酸化物であるCZYは、いわゆるアルコキシド
法により調整した。CZYは、まず、セリウムメトキ
シプロピレート0.1mol、ジルコニウムメトキシプ
ロピレート0.09mol、イットリウムメトキシプロ
ピレート0.01molを200mlのトルエンに溶解
させ、混合アルコキシド溶液を作成した。そして、この
混合アルコキシド中に脱イオン水80mlを滴下してア
ルコキシドの加水分解を行った。さらに、加水分解され
た溶液から溶剤およびH 2 Oを留去・蒸発乾固して前駆
体を作成し、この前駆体を60℃で24時間通風乾燥し
た後に、電気炉にて450℃で3時間熱処理してCe
0.5 Zr0.450.051.98の組成を有するCZYの粉
末を得た。
【0036】(セリウム系複合酸化物への触媒の担持)
CZYに対して、プラチナ元素に換算して1.00重
量%となるように調整されたジニトロジアンミン硝酸白
金溶液を含浸し、これを乾燥させた後に600℃で3時
間焼成することによってプラチナが担持されたセリウム
系複合酸化物(Pt/CZY)の粉末を得た。さら
に、ロジウム元素に換算して0.40重量%となるよう
に調整された硝酸ロジウム水溶液を含浸し、これを乾燥
させた後に600℃で3時間焼成することによって、ロ
ジウムがさらに担持されたセリウム系複合酸化物(Pt
−Rh/CZY)の粉末を得た。同様な操作により、
Pdが担持されたAl2 3 (Pd/Al2 3 )の粉
末を得た。
【0037】(被覆層の形成)Pt−Rh/CZY、
Pd/Al2 3 、Al2 3 、およびBaSO4 を、
ボールミルで混合・粉砕したものからスラリーを作成
し、このスラリーをモノリス担体のセル内表面に付着さ
せて乾燥した後に、600℃で3時間焼成することによ
って本実施例の排気ガス浄化用触媒を得た。なお、本実
施例では、排気ガス浄化用触媒の被覆層における各構成
成分の重量は、モノリス担体1dm3 当たり、CZY
70g、これに対するPtおよびRh担持量をそれぞれ
1.5gおよび1.3g、担体としてのAl2 3 50
g、これに対するPd担持量を1.5g、担体でないA
2 3 50g、BaSO4 20gとした。
【0038】(1050℃耐久試験)1050℃耐久試
験は、排気量4リッター・V型8気筒エンジンを実車に
搭載し、このエンジンの片バンク(4気筒)に本実施例
の排気ガス浄化用触媒を装着することにより行った。具
体的には、以下に説明するサイクルを1サイクル(60
秒)とし、このサイクルを3000回繰り返して計50
時間行なった。図1に表したように、0〜40秒の間
は、フィードバック制御によって理論空燃比(A/F=
14.6)であるストイキ状態に維持された混合気をエ
ンジンに供給するとともに、排気ガス浄化用触媒の内部
温度が850℃近辺となるように設定した。40〜44
秒の間は、フィードバックをオープンにするとともに、
燃料を過剰に噴射して燃料リッチな状態(A/F=1
2.5)の混合気をエンジンに供給した。44〜56秒
の間は、引き続いてフィードバックをオープンにして燃
料を過剰に供給したままで、排気ガス浄化用触媒の上流
側から導入管を介してエンジンの外部から二次空気を吹
き込んで、排気ガス浄化用触媒内部において過剰な燃料
と二次空気とを反応させて温度を上昇させた。このとき
の最高温度は1050℃であり、A/Fは略理論空燃比
である14.8に維持した。最後の56〜60の間は、
燃料を供給せずにリーン状態とした。なお、排気ガス浄
化用触媒の温度は、ハニカム担体の中心部に挿入した熱
電対によって計測した。
【0039】(CO−NOX クロスポイント浄化率)以
上に説明した耐久試験を行った本実施形態の排気ガス浄
化用触媒について、燃料リッチな状態からリーン状態に
変化させつつ混合気をエンジンに供給し、これをエンジ
ンで燃焼させたとき排出される排気ガス中に含まれるC
OおよびNO X が本実施形態の排気ガス浄化用触媒によ
って浄化される割合をそれぞれ測定し、これらの成分の
浄化率が一致するときの浄化率をCO−NOX クロスポ
イント浄化率とした。なお、このような浄化率の測定
は、エンジンを自動車に実際に搭載させた状態ではな
く、エンジンのみの状態で行った。また、排気ガス浄化
用触媒に供給される排気ガスの温度は460℃であり、
その空間速度SVは90000/hとした。
【0040】(HC50%浄化温度の測定)エンジンに
ストイキ状態の混合気(A/F値は14.6±0.2)
を供給し、この混合気の燃焼によって排出される排気ガ
スの温度を30℃/minの割合で上昇させつつ本実施
形態の排気ガス浄化用触媒に供給し、排気ガス中のHC
が50%浄化されるときの温度を測定した。この測定
は、排気ガスの空間速度(SV)を90000/hとし
て行った。
【0041】実施例2 本実施例では、実施例1と同様の手法により、セリウム
系複合酸化物の組成をCe0.48Zr0.450.07
1.97(CZY)に調整した後に、CZYに対してP
tを単独担持(Pt/CZY)するとともに、これと
は別のCZYに対してRhを単独担持(Rh/CZY
)し、Al2 3 に対してPdを担持(Pd/Al2
3 )した。
【0042】そして、Pd/Al2 3 、Pt/CZY
、Rh/CZY、担体でないAl2 3 、およびB
aSO4 を用いて、実施例1と同様の手法を用いてモノ
リス担体の各セルの内表面に被覆層を形成し、本実施例
の排気ガス浄化用触媒とした。なお、被覆層の各構成成
分の重量は、モノリス担体1dm3 当たり、Pd用担体
としてのAl2 3 70g、これに対するPd担持量4
g、Pt用担体としてのCZY60g、これに対する
Pt担持量1.0g、Rh用担体としてのCZY10
g、これに対するRh担持量0.2g、担体でないAl
2 3 30g、およびBaSO4 20gとした。
【0043】この排気ガス浄化用触媒に対して、実施例
1と同様な手法により1050℃耐久試験を施した後
に、CO−NOx クロスポイント浄化率およびHC50
%浄化温度を測定することにより、触媒性能を評価し
た。その結果を表1に示す。
【0044】実施例3 本実施例では、実施例1と同様の手法により、セリウム
系複合酸化物の組成をCe0.60Zr0.320.08
1.96(CZY)に調整した後に、CZYに対してP
tおよびRhを共存担持(Pt−Rh/CZY)し、
Al2 3 に対してPdを担持(Pd/Al2 3 )し
た。
【0045】そして、Pd/Al2 3 、Pt−Rh/
CZY、および担体でないCZYを用いて、実施例
1と同様の手法を用いてモノリス担体の各セルの内表面
に被覆層を形成し、本実施例の排気ガス浄化用触媒とし
た。なお、被覆層の各構成成分の重量は、モノリス担体
1dm3 当たり、Al2 3 110g、これに対するP
d担持量5g、担体としてのCZY45g、これに対
するPtおよびRh担持量1.0gおよび0.8g、担
体でないCZY40gとした。
【0046】この排気ガス浄化用触媒に対して、実施例
1と同様な手法により1050℃耐久試験を施した後
に、CO−NOx クロスポイント浄化率およびHC50
%浄化温度を測定することにより、触媒性能を評価し
た。その結果を表1に示す。
【0047】実施例4 本実施例では、実施例1と同様の手法により、セリウム
系複合酸化物の組成をCe0.60Zr0.300.10
1.95(CZY)に調整した後に、CZYに対してP
tおよびRhを共存担持(Pt−Rh/CZY)し
た。また、Al2 3 に対してPdを担持(Pd/Al
2 3 )した。
【0048】そして、Pd/Al2 3 、Pt−Rh/
CZY、担体でないAl2 3 、およびBaSO4
用いて、実施例1と同様の手法を用いてモノリス担体の
各セルの内表面に被覆層を形成し、本実施例の排気ガス
浄化用触媒とした。なお、被覆層の各構成成分の重量
は、モノリス担体1dm3 当たり、Al2 3 70g、
これに対するPd担持量1.5g、CZY85g、こ
れに対するPtおよびRh担持量1.0gおよび0.7
g、担体でないAl2 3 50g、BaSO4 23.3
gとした。
【0049】この排気ガス浄化用触媒に対して、実施例
1と同様な手法により1050℃耐久試験を施した後
に、CO−NOx クロスポイント浄化率およびHC50
%浄化温度を測定することにより、触媒性能を評価し
た。その結果を表1に示す。
【0050】比較例1 本比較例では、まず、実施例1と同様の手法により、セ
リウム系複合酸化物の組成をCe0.50Zr0.50
2.00(CZ)に調整した。そして、CZ、Al2 3
およびBaSO4 を用いて、実施例1と同様の手法を用
いてモノリス担体の各セルの内表面に被覆層を形成し
た。このとき、被覆層の各構成成分の重量を、モノリス
担体1dm3 当たり、CZ70g、アルミナ100g、
BaSO4 20gとした。
【0051】さらに、ジニトロジアンミン硝酸白金溶
液、硝酸ロジウム、および硝酸パラジウムの混合溶液
を、被覆層の表面に含浸した後に乾燥させ、600℃で
3時間焼成して被覆層の表面にPt、RhおよびPdを
含浸担持して本比較例の排気ガス浄化用触媒とした。こ
のとき、モノリス担体1dm3 当たりに換算して、被覆
層表面におけるPt、Rh、およびPd担持量を、それ
ぞれ1.5g、1.3g、および1.5gとした。
【0052】そして、この排気ガス浄化用触媒に対し
て、実施例1と同様な手法により1050℃耐久試験を
施した後に、CO−NOx クロスポイント浄化率および
HC50%浄化温度を測定することにより、触媒性能を
評価した。その結果を表1に示す。
【0053】比較例2 本比較例では、まず、実施例1と同様の手法により、セ
リウム系複合酸化物(CZY)および組成がZr0.80
Ce0.16La0.02Nd0.021.98(ZCLN)のジルコ
ニウム系複合酸化物をそれぞれ調整した。次いで、CZ
Yに対してPdを単独担持(Pd/CZY)し、Z
CLNに対してPtおよびRhを共存担持(Pt−Rh
/ZCLN)した。
【0054】そして、Pd/CZY、Pt−Rh/Z
CLN、およびAl2 3 を用いて、実施例1と同様な
手法によりモノリス担体の各セルの内表面に被覆層を形
成し、本比較例の排気ガス浄化用触媒とした。なお、被
覆層の各構成成分の重量は、モノリス担体1dm3 当た
り、CZY85g、これに対するPd担持量1.5
g、ZCLN50g、これに対するPtおよびRh担持
量1.0gおよび0.7g、Al2 3 120gとし
た。
【0055】この排気ガス浄化用触媒に対して、実施例
1と同様にして1050℃耐久試験を施した後に、CO
−NOx クロスポイント浄化率およびHC50%浄化温
度を測定することにより、触媒性能を評価した。その結
果を表1に示す。
【0056】比較例3 本比較例では、被覆層に、モノリス担体1dm3 当た
り、0.1mol(23.3g)となるようにBaSO
4 を添加した以外は比較例2と同様にして排気ガス浄化
用触媒を作製し、これのCO−NOx クロスポイント浄
化率およびHC50%浄化温度を測定することにより、
触媒性能を評価した。その結果を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】表1から明らかなように、PdをAl2
3 に担持させ、PtやRhをセリウム系複合酸化物に担
持させるとともに、Al2 3 (担体であるとは問わな
い)を含む実施例1〜3の排気ガス浄化用触媒は、P
d、PtおよびRhを被覆層の表面に含浸担持させた比
較例1と比べて、CO−NOx クロスポイント浄化率が
高く、HC50%浄化温度が低くなっている。また、ジ
ルコニウム系複合酸化物を含まない各実施例の排気ガス
浄化用触媒は、ジルコニウム系複合酸化物を含む比較例
2および3の排気ガス浄化用触媒に比べて、CO−NO
x クロスポイント浄化率が同等もしくはそれ以上であ
り、HC50%浄化温度が同等もしくはそれ以下となっ
ている。しかも、各実施例の排気ガス浄化用触媒の被覆
層における希土類化合物の総量は、比較例2および3の
それよりも少なくなされている。とくに、被覆層におい
てジルコニウム系複合酸化物を除いた以外は同一組成と
された実施例4と比較例3とを比べれば明らかなよう
に、被覆層からジルコニウム系複合酸化物を積極的に除
外し、PdをAl2 3 に担持させた実施例4の排気ガ
ス浄化用触媒のほうが、CO−NOx クロスポイント浄
化率が高く、HC50%浄化温度が低くなっている。し
たがって、被覆層からジルコニウム系複合酸化物を積極
的に除外しても触媒性能の面で何ら問題は生じないばか
りか、希土類化合物の総量を低減することによる原料コ
ストの低減を図ることが可能となる。
【0059】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明では、コ
スト的に有利に製造でき、しかも高温耐久後においても
高い触媒活性を維持し、比較的低温下においても有効に
作用することができる排気ガス浄化用触媒が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】1050℃耐久試験を説明するためのサイクル
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 31/04 F01N 3/10 A 37/02 301 3/20 D F01N 3/10 3/28 301P 3/20 B01J 23/56 301A 3/28 301 B01D 53/36 104A (72)発明者 田中 裕久 大阪府池田市桃園2丁目1番1号 ダイハ ツ工業株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 BA03 BA14 BA15 BA19 BA39 FA04 FB02 FB03 FC07 FC08 GB01W GB01X GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB07W GB10W GB10X GB14W GB15W GB17X 4D048 AA06 AA13 AA18 BA01X BA02X BA03X BA03Y BA08X BA08Y BA14X BA18X BA19X BA19Y BA30X BA30Y BA31X BA31Y BA42X BA42Y BA46Y 4G069 AA01 AA03 BA01A BA01B BB06A BB06B BB10A BB10B BB12A BB12B BC03A BC09A BC13A BC13B BC40A BC40B BC43A BC43B BC51A BC51B BC71A BC71B BC75A BC75B CA03 CA09 CA13 CA14 CA15 EA08 FA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱性無機酸化物に被覆層が形成された
    排気ガス浄化用触媒であって、 上記被覆層は、アルミナと、このアルミナの一部または
    全部に担持されたパラジウムと、下記一般式で表される
    セリウム−ジルコニウム複合酸化物と、このセリウム−
    ジルコニウム複合酸化物の一部または全部に担持された
    プラチナおよびロジウムのうちの少なくとも一方と、を
    含み、かつジルコニウムを含む酸化物としては、下記一
    般式で表されるもの以外は含まれていないことを特徴と
    する、排気ガス浄化用触媒。 【化1】 (式中において、Mはアルカリ土類金属元素および希土
    類元素(セリウムおよびジルコニウムを除く)からなる
    元素群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、0.
    30≦1−(x+y)≦0.80、0.25≦x≦0.
    70、0≦y≦0.20、zはMの酸化数および原子割
    合によって定まる酸素欠損量を表している。)
  2. 【請求項2】 上記被覆層は、バリウム、カルシウム、
    セシウム、カリウム、マグネシウム、およびランタンか
    らなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を、硫酸
    塩、酢酸塩、または硝酸塩の形態で含んでいる、請求項
    1に記載の排気ガス浄化用触媒。
JP28746799A 1999-10-08 1999-10-08 排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP3688953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28746799A JP3688953B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28746799A JP3688953B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001104786A true JP2001104786A (ja) 2001-04-17
JP3688953B2 JP3688953B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17717725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28746799A Expired - Fee Related JP3688953B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688953B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306959A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc NOx吸蔵剤、NOx吸蔵還元型触媒及びその製造方法
KR100410952B1 (ko) * 2001-07-19 2003-12-12 현대자동차주식회사 질소산화물 제거능 및 내열성이 우수한 팔라듐 삼원촉매의제조방법
KR100410942B1 (ko) * 2001-07-28 2003-12-18 현대자동차주식회사 다공성 팔라듐 삼원촉매의 제조방법
WO2017126631A1 (ja) 2016-01-21 2017-07-27 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281144A (ja) * 1988-04-30 1989-11-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気ガス浄化用触媒
JPH07299360A (ja) * 1994-05-11 1995-11-14 Cataler Kogyo Kk 排気ガス浄化用触媒
JPH0857316A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用排ガス浄化触媒
JPH08229395A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH08290063A (ja) * 1995-02-24 1996-11-05 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH09131530A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Ict:Kk 内燃機関排ガス浄化用触媒
JPH09215922A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JPH10174866A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH10249200A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化用触媒およびその製造方法
JPH10277390A (ja) * 1997-02-04 1998-10-20 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH10286462A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH10296085A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Cataler Kogyo Kk 排ガス浄化用触媒
JPH1147596A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH1170332A (ja) * 1997-06-20 1999-03-16 Degussa Ag 内燃機関用排気ガス浄化触媒およびその製造方法
JPH11207183A (ja) * 1997-11-20 1999-08-03 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281144A (ja) * 1988-04-30 1989-11-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気ガス浄化用触媒
JPH07299360A (ja) * 1994-05-11 1995-11-14 Cataler Kogyo Kk 排気ガス浄化用触媒
JPH0857316A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用排ガス浄化触媒
JPH08229395A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH08290063A (ja) * 1995-02-24 1996-11-05 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH09131530A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Ict:Kk 内燃機関排ガス浄化用触媒
JPH09215922A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JPH10174866A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH10277390A (ja) * 1997-02-04 1998-10-20 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH10249200A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化用触媒およびその製造方法
JPH10286462A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH10296085A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Cataler Kogyo Kk 排ガス浄化用触媒
JPH1170332A (ja) * 1997-06-20 1999-03-16 Degussa Ag 内燃機関用排気ガス浄化触媒およびその製造方法
JPH1147596A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH11207183A (ja) * 1997-11-20 1999-08-03 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306959A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc NOx吸蔵剤、NOx吸蔵還元型触媒及びその製造方法
JP4586293B2 (ja) * 2001-04-13 2010-11-24 株式会社豊田中央研究所 NOx吸蔵剤、NOx吸蔵還元型触媒及びその製造方法
KR100410952B1 (ko) * 2001-07-19 2003-12-12 현대자동차주식회사 질소산화물 제거능 및 내열성이 우수한 팔라듐 삼원촉매의제조방법
KR100410942B1 (ko) * 2001-07-28 2003-12-18 현대자동차주식회사 다공성 팔라듐 삼원촉매의 제조방법
WO2017126631A1 (ja) 2016-01-21 2017-07-27 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置
JP6180697B1 (ja) * 2016-01-21 2017-08-16 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置
US20190015820A1 (en) * 2016-01-21 2019-01-17 Cataler Corporation Exhaust gas purification device
US10618034B2 (en) 2016-01-21 2020-04-14 Cataler Corporation Exhaust gas purification device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688953B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3845274B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3704279B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3688871B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
US5849659A (en) Exhaust gas purifying catalyst
EP1190761B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
US6881384B1 (en) Catalytic converter for cleaning exhaust gas
JP3688974B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2000167402A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3688947B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3851521B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3756706B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3902362B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4015328B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3688945B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2001079356A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010069380A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH09248458A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3688953B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2010022892A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2001104785A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3688870B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2001079355A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2015142895A (ja) 排気ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees