JP2001098692A - 天井面のむくりの形成構造及び形成方法 - Google Patents

天井面のむくりの形成構造及び形成方法

Info

Publication number
JP2001098692A
JP2001098692A JP28113799A JP28113799A JP2001098692A JP 2001098692 A JP2001098692 A JP 2001098692A JP 28113799 A JP28113799 A JP 28113799A JP 28113799 A JP28113799 A JP 28113799A JP 2001098692 A JP2001098692 A JP 2001098692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
partition
room
partition wall
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28113799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824249B2 (ja
Inventor
Kazuo Nakahara
和夫 中原
Keiichi Tomiyama
惠一 冨山
Masami Sugihara
正美 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP28113799A priority Critical patent/JP3824249B2/ja
Publication of JP2001098692A publication Critical patent/JP2001098692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824249B2 publication Critical patent/JP3824249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 間仕切壁がどのような位置に配置される場合
であっても、簡易な方法で適切な形状の天井面のむくり
を形成することができる天井面のむくりの形成構造及び
形成方法を提供する。 【解決手段】 室の中央部Aにおいて野縁受1及び/又
は天井野縁3を吊り上げて固定するとともに、室の周辺
部Bの間仕切壁2が設けられる位置においては、該間仕
切壁2を構成する垂直部材であって天井野縁3及び/又
は天井ボード4と床部5とを繋ぐ間仕切スタッド6によ
り、前記天井野縁3を下方へ引き下げて固定する。前記
野縁受1の高さ調節を吊具9を用いて行う。間仕切スタ
ッドと天井部及び/又は床部との結合部に結合補強部材
18を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天井面にむくりを
形成するための構造及び方法に関し、特に、間仕切壁
が、前記吊具が設けられていない位置に配置される場合
であっても、適切な形状の天井面のむくりを形成するこ
とができる天井面のむくりの形成構造および形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の天井面7として、以下のよ
うな構造のものがある。すなわち、図3に示すように、
小屋組や2階床などの梁8に、高さ調節機能を有する吊
具9を介して野縁受1を取り付け、該野縁受1に天井野
縁3を取り付ける。そして、前記吊具9の高さ調節機能
を用いて、前記天井野縁3の下面が水平な平面を形成す
るように前記天井野縁3の取付位置を調節し、該天井野
縁3の下面に天井ボード4を取り付けることにより天井
面7を構成するものである。
【0003】このような建物の天井面7の形状は水平な
平面とされる場合が多い。しかし、特に広い部屋におい
ては、天井面7を水平な平面としたのみでは天井面7の
中央部が垂れ下がっているように居住者が感じる場合が
ある。そこで、天井面にむくりを形成することにより、
そのような不都合を解消していた。そのため、従来は、
天井面7のむくりの形成を以下のような構造としてい
た。すなわち、図10に示すように、前記吊具9の高さ
調節機能を用いて、前記野縁受1を室の中央部Aでは高
く位置するように吊り上げるとともに、間仕切壁2との
接続部などの室の周辺部Bでは低く位置するように押し
下げて固定することにより、前記野縁受1の取付け高さ
を調節して室の中央部Aが高くなるように配置し、該野
縁受1に天井野縁3を取り付け、該天井野縁3に天井ボ
ード4を取り付けることにより天井面7のむくりを形成
していた。
【0004】しかしながら、このような従来の天井面7
のむくりの形成構造では、前記野縁受1の取付け高さの
調節を前記吊具9により行っているため、前記野縁受1
の取付け高さの調節を行うことのできるのが前記吊具9
が配置されている位置に限定され、そのため、前記間仕
切壁2の配置によっては、室の広さ及び形状に合致した
適切な形状の天井面7のむくりを形成することができな
い場合があるという問題があった。
【0005】すなわち、前記間仕切壁2は、建物内部に
おいて各室を分割するものであり、必ず室の周辺部Bに
位置するものであるから、室の周辺部Bが低くなるよう
に天井面7のむくりを形成するためには、前記間仕切壁
2の上部の天井面7は低い位置に配置される必要があ
る。ところが、前記間仕切壁2の配置は、建物の間取り
によって決定されるものであり、前記間仕切壁2の上方
に必ずしも前記吊具9が配置されているとは限らす、そ
の場合には、天井面7を前記間仕切壁2の上部において
低い位置に配置することができず、適切な天井面7のむ
くりを形成することができない。ここで、前記吊具9を
所望の位置に配置するため、前記吊具9の取付位置をず
らす方法があるが、この方法では前記梁8が設けられて
いない位置にはずらすことができないという問題があ
る。また、前記梁8に追加して前記吊具9を設けたい位
置に補助梁(図示せず)を設け、該補助梁に前記吊具9
を取り付ける方法もあるが、この方法では多くの作業工
数と費用がかかるという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題に
鑑みてなされたものであって、間仕切壁がどのような位
置に配置される場合であっても、簡易な方法で適切な形
状の天井面のむくりを形成することができる天井面のむ
くりの形成構造及び形成方法を提供することを技術課題
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記技術課題を解決する
ための具体的手段は、次のようなものである。すなわ
ち、請求項1に記載する天井面のむくりの形成構造は、
室の中央部において野縁受及び/又は天井野縁を吊り上
げて固定するとともに、室の周辺部の間仕切壁が設けら
れる位置においては、該間仕切壁を構成する垂直部材で
あって天井野縁及び/又は天井ボードと床部とを繋ぐ間
仕切スタッドにより、前記天井野縁を下方へ引き下げて
固定したことを特徴とするものである。
【0008】請求項2に記載する天井面のむくりの形成
構造は、高さ調節機能を有する吊具を介して梁に野縁受
を取り付け、該野縁受に天井野縁を取り付けるととも
に、該天井野縁に天井ボードを取り付けることにより構
成される天井面において、前記吊具の高さ調節機能によ
り、前記野縁受を室の中央部は高く、室の周辺部は低く
なるように固定するとともに、室の周辺部の間仕切壁の
上方であって前記吊具が設けられていない位置において
は、該間仕切壁を構成する垂直部材であって天井野縁及
び/又は天井ボードと床部とを繋ぐ間仕切スタッドによ
り、前記天井野縁を下方へ引き下げて固定したことを特
徴とするものである。
【0009】請求項3に記載する天井面のむくりの形成
構造は、請求項1又は2に記載する構成において、前記
間仕切スタッドの下端部と床部との結合部及び/又は前
記間仕切スタッドの上端部と天井部との結合部に結合補
強部材を設けたことを特徴とするものである。
【0010】請求項4に記載する天井面のむくりの形成
方法は、床部の施工の後、野縁受及び天井野縁の施工を
行うとともに、室の中央部において前記野縁受及び/又
は天井野縁を吊り上げて室の周辺部よりも高い位置に固
定し、天井ボードを前記天井野縁に取り付け、間仕切ス
タッドの上端部を前記天井野縁及び/又は天井ボードに
結合し、その後、該間仕切スタッドを下方へ引き下げて
その下端部を床部に結合することによって前記天井野縁
を下方へ引き下げて固定することを特徴とするものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る天井面のむく
りの形成構造及び形成方法について図面に基づいて説明
する。本発明の実施形態に係る天井面のむくりの形成構
造は、図1に示すように、室の中央部Aにおいて野縁受
1を吊り上げて固定するとともに、室の周辺部Bの間仕
切壁2が設けられる位置においては、該間仕切壁2を構
成する垂直部材であって天井野縁3及び天井ボード4と
床部5とを繋ぐ間仕切スタッド6により、前記天井野縁
3を下方へ引き下げて固定した構造である。なお、図1
は、前記間仕切壁2が前記天井野縁3に対して平行な方
向に設けられる場合を示しているが、図2に示すよう
に、前記間仕切壁2が前記天井野縁3に対して直交する
方向に設けられる場合においても、全く同様の構造とす
ることができる。以下、前記間仕切壁2が前記天井野縁
3に対して平行な方向に設けられる場合を例に、図面を
用いて更に詳細に説明する。
【0012】本実施形態における天井面7の構造は以下
のようなものである。すなわち、図3に示すように、構
造体である小屋組や2階床などの梁8に、高さ調節機能
を有する吊具9が所定の間隔で取り付けられ、該吊具9
を介して前記梁8に野縁受1が取り付けられ、該野縁受
1には、該野縁受1と直交する方向に天井野縁3が取り
付けられ、該天井野縁3の下面には、図1に示すよう
に、天井ボード4が取り付けられ、これによって天井面
7が構成されている。
【0013】ここで、前記吊具9は、図4に示すよう
に、前記梁8のフランジ部に嵌合する嵌合溝10を有す
る本体部11と、該本体部11にその上端部がナット1
2を用いて取り付けられるとともに、その下端部が前記
野縁受1にナット12を用いて取り付けられる取付ボル
ト13とからなり、該取付ボルト13の下端部と前記野
縁受1との取付位置を調節することにより、前記野縁受
1の取付け高さの調節を行うことができる。なお、前記
吊具9は本実施形態において用いるものに限定されるも
のではなく、前記梁8と前記野縁受1とを連結し、且
つ、前記野縁受1の取付け高さを調節することができる
すべての形態の吊具9を用いることができる。
【0014】前記野縁受1と前記天井野縁3との結合
は、図3に示すように、前記野縁受1及び前記天井野縁
3の双方にそれぞれ嵌合される嵌合部を有する専用の野
縁取付金具14を介して行われている。なお、一般的に
用いられているボルトとナット、ビス、釘などの止着部
材を用いて結合することも可能である。また、前記天井
ボード4の取付けは、該天井ボード4の下面からビスな
どの止着部材(図示せず)を貫通させて前記天井野縁3
に固定することにより行う。
【0015】そして、本実施形態においては、図1に示
すように、天井面7のむくりを形成するために、前記吊
具9の高さ調節機能を用いて、前記野縁受1を室の中央
部Aでは高く位置するように吊り上げ、室の周辺部Bで
は低く位置するように押し下げた状態で固定するととも
に、室の周辺部Bの間仕切壁2の上方であって前記吊具
9が設けられていない位置においては、該間仕切壁2を
構成する垂直部材であって天井野縁3及び天井ボード4
と床部5とを繋ぐ間仕切スタッド6により、前記天井野
縁3及び天井ボード4を下方へ引き下げて固定した構造
としている。以下、本実施形態に係る天井面のむくりの
形成構造及び形成方法について、その施工順序に従って
更に詳細に説明する。
【0016】本実施形態に係る天井面7のむくりの施工
に際しては、床組、床下地、床板などの床部5の施工、
及び外周壁の内側に沿った内壁枠の取付けなどの内壁部
15の施工の後、前記野縁受1及び天井野縁3の施工を
行う。前記野縁受1及び天井野縁3は、前述の通りに取
り付けられる。すなわち、図3に示すように、前記野縁
受1は構造体である小屋組や2階床などの梁8に高さ調
節機能を有する吊具9を介して取り付けられ、前記天井
野縁3は、野縁取付金具14を介して前記野縁受1の下
面に前記野縁受1と直交する方向に取り付けられる。
【0017】次に、前記吊具9の高さ調節機能を用い
て、前記野縁受1を室の中央部Aは高く、室の周辺部B
は低くなるように固定する。この際、室の中央部Aに前
記吊具9が設けられていない場合には、前記吊具9の設
置位置を室の中央部Aに移動させる。その際、前記吊具
9を室の中央部Aに移動することができない場合などに
は、室の中央部Aを通る位置に補助梁(図示せず)を追
加し、該補助梁に前記吊具9を取り付けることにより、
室の中央部Aに前記吊具9を配置する。一方、室の周辺
部Bの間仕切壁2が設けられる位置の上方においても、
前記吊具9が設けられていない場合には、前記吊具9の
設置位置を室の中央部Aに移動させるが、その際、前記
吊具9を室の周辺部Bに移動することができない場合に
は、図5に示すように、その他の部分のみを所定の高さ
に調節して固定し、前記間仕切壁2が設けられる位置は
そのままの状態にしておく。このように、室の中央部A
又は室の周辺部Bに前記吊具9を移動することができな
い場合としては、例えば、建物の構造設計上、前記吊具
9を取り付けるための前記梁8が室の中央部A又は室の
周辺部Bに設けられていないために前記吊具9を移動さ
せることができない場合などがある。具体的には、図2
に示すように、前記間仕切壁2が前記梁8に対して平行
な方向に設けられ、前記間仕切壁2が設けられる位置、
すなわち室の周辺部Bに前記梁8が設けられていないた
めに、前記吊具9を室の周辺部Bに移動させることがで
きない場合などである。
【0018】次に、前記天井野縁3の下面に天井ボード
4を取り付ける。該天井ボード4としては、工場などで
所定形状に形成された石膏ボードなどを使用し、前述の
通り、ビスなどの止着部材(図示せず)を下面から貫通
させて前記天井野縁3に固定することにより取り付け
る。ここで、前記天井ボード4は、前記間仕切壁2の配
置に関係なく前記天井野縁3が設けられた天井面7の全
面に取り付けられる場合と、前記間仕切壁2の上部には
取り付けられず、前記間仕切壁2の上部を除く天井面7
に取り付けられる場合とがある。なお、図1は前記天井
ボード4が天井面7の全面に取り付けられる場合を示し
ている。
【0019】以上のようにして天井面7を形成した後、
前記間仕切壁2の施工を行う。前記天井ボード4が天井
面7の全面に取り付けられた場合、前記間仕切壁2の施
工に際しては、図6に示すように、まず、間仕切壁2を
構成する内部の水平部材であって、断面コ字形の長尺部
材である間仕切ランナー16を、前記間仕切壁2が設け
られる位置における前記天井ボード4の下面、すなわち
天井面7と、前記床部5とにそれぞれ取り付ける。前記
間仕切ランナー16は、天井部においては、天井ボード
4の下面に配置され、ビスなどの止着部材17を間仕切
ランナー16の下面から該間仕切ランナー16及び天井
ボード4を貫通させて、前記天井野縁3に前記間仕切ラ
ンナー16を固定することにより取り付けられる。ま
た、床部5においては、該床部5の上面に配置され、ビ
スなどの止着部材17を間仕切ランナー16の上面から
該間仕切ランナー16を貫通させて、前記床部5に前記
間仕切ランナー16を固定することにより取り付けられ
る。なお、前記天井ボード4が前記間仕切壁2の上部に
は取り付けられず、前記間仕切壁2の上部を除く天井面
7に取り付けられた場合には、図示しないが、前記間仕
切ランナー16は、前記天井野縁3の下面に直接固定さ
れ、取り付けられる。
【0020】次に、前記間仕切スタッド6を取り付け
る。この際、図7に示すように、まず、前記間仕切スタ
ッド6の上端部を前記天井部に取り付けられた間仕切ラ
ンナー16に嵌め込み、該間仕切ランナー16の両側か
らビスなどの止着部材17をねじ込むなどして固定す
る。そして、前記間仕切スタッド6を下方に引き下げ
て、図8に示すように、その下端部を前記床部5に取り
付けられた間仕切ランナー16に嵌め込み、該間仕切ラ
ンナー16の両側からビスなどの止着部材17をねじ込
むなどして固定する。これにより、室の周辺部Bである
前記間仕切壁2が設けられる位置の天井野縁3を下方へ
引き下げて固定することができる。
【0021】すなわち、前記天井部に取り付けられた間
仕切ランナー16は、前記天井ボード4を介して、又は
直接に前記天井野縁3に固定されているので、該間仕切
ランナー16にその上端部を固定された前記間仕切スタ
ッド6を下方に引き下げて前記床部5に取り付けられた
間仕切ランナー16に固定することで、前記天井野縁3
を下方へ引き下げて固定することができる。そして、こ
のような構造とすることにより、前記間仕切壁2が、前
記吊具9が設けられていない位置に配置される場合であ
っても、適切な形状の天井面7のむくりを形成すること
ができる。
【0022】なお、前記間仕切スタッド6の下端部と床
部5との結合部と、前記間仕切スタッド6の上端部と天
井部との結合部との双方又は一方に結合補強部材18を
設ける場合もある。該結合補強部材18としては、例え
ば図9に示すように、L形の金属板であって、ビスなど
の止着部材17を挿通するための複数の挿通孔19が設
けられたものなどを使用することができる。すなわち、
本実施形態に係る天井面のむくりの形成構造では、前記
間仕切スタッド6により前記天井野縁3を下方へ引き下
げた状態で固定しているので、前記間仕切スタッド6と
前記天井部及び床部5に取り付けられた間仕切ランナー
16との結合部には引張り方向の力が常に働くことにな
るので、該結合部を補強するための結合補強部材18を
設けることが望ましいからである。なお、前記結合補強
部材18は前述のものに限定されず、前記間仕切スタッ
ド6と前記間仕切ランナー16との結合を補強すること
ができるものであれば他の形状であっても良く、また、
天井部及び床部5に直接結合させるものであっても良
い。そして、前記間仕切スタッド6の取付け後、図1に
示すように、前記間仕切スタッド6及び間仕切ランナー
16の両側に間仕切ボード20を取り付けることにより
前記間仕切壁2が形成される。
【0023】なお、ここまでは前記吊具9の高さ調節機
能を用いて、前記野縁受1を室の中央部Aでは高く位置
するように吊り上げて固定することにより、該野縁受1
に取り付けられる前記天井野縁3の下面に取り付けられ
る天井ボード4で形成される前記天井面7の高さを調節
して室の中央部Aが高くなるようにし、天井面7のむく
りを形成していた。しかし、前記天井面7の高さを調節
して室の中央部Aが高くなるようにするためには、前記
天井野縁3を直接吊り上げることによっても同様に天井
面7のむくりを形成することができる。したがって、前
記吊具9に類似の高さ調節機能を有する固定具を前記梁
8と前記天井野縁3に取付け、該固定具の高さ調節によ
り前記天井野縁3を直接吊り上げて前記天井面7のむく
りを形成しても良い。また、前記野縁受1又は前記天井
野縁3を吊り上げ、高さを調節するための方法は、前記
吊具9又はこれに類似の固定具を使用して行う方法に限
定されるものではなく、この技術分野において既知のす
べての方法を使用することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係る天井面のむくりの形成構造によれば、間仕切壁を
構成する垂直部材であって天井野縁及び/又は天井ボー
ドと床部とを繋ぐ間仕切スタッドにより、前記天井野縁
を下方へ引き下げて固定したことにより、間仕切壁がど
のような位置に配置される場合であっても、簡易な方法
で適切な形状の天井面のむくりを形成することができ
る。
【0025】本発明の請求項2に係る天井面のむくりの
形成構造によれば、吊具の高さ調節機能により、野縁受
を室の中央部は高く、室の周辺部は低くなるように固定
するとともに、室の周辺部の間仕切壁の上方であって前
記吊具が設けられていない位置においては、該間仕切壁
を構成する垂直部材であって天井野縁及び/又は天井ボ
ードと床部とを繋ぐ間仕切スタッドにより、前記天井野
縁を下方へ引き下げて固定したことにより、前記間仕切
壁が、前記吊具が設けられていない位置に配置される場
合であっても、適切な形状の天井面のむくりを形成する
ことができる。
【0026】本発明の請求項3に係る天井面のむくりの
形成構造によれば、前記間仕切スタッドの下端部と床部
との結合部、及び/又は前記間仕切スタッドの上端部と
天井部との結合部に結合補強部材を設けたことにより、
前記間仕切スタッドの上端部及び/又は下端部をより確
実に固定することができるので、むくりが形成された前
記天井面の構造的な強度を高めることができる。
【0027】本発明の請求項4に係る天井面のむくりの
形成方法に従って施工すれば、前記請求項1から3まで
に記載する天井面のむくりの形成構造を実現することが
でき、これによって、前記間仕切壁がどのような位置に
配置される場合であっても、簡易な方法で適切な形状の
天井面のむくりを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る天井面のむくりの形成
構造を示す室の断面図であって、間仕切壁が天井野縁に
対して平行な方向に設けられる場合を示すものである。
【図2】本発明の実施形態に係る天井面のむくりの形成
構造を示す室の断面図であって、間仕切壁が天井野縁に
対して直交する方向に設けられる場合を示すものであ
る。
【図3】本発明の実施形態及び従来例に係る天井面の構
造を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施形態に係る吊具を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明の実施形態において、吊具を用いて高さ
調節をした状態を示す室の断面図である。
【図6】本発明の実施形態において、天井部及び床部に
間仕切ランナーを取り付けた状態を示す室の断面図であ
る。
【図7】本発明の実施形態において、間仕切スタッドを
天井部の間仕切ランナーに取り付けた状態を示す室の断
面図である。
【図8】本発明の実施形態において、間仕切スタッドを
下方に引き下げて固定した状態を示す室の断面図であ
る。
【図9】本発明の実施形態に係る結合補強部材を用いた
間仕切スタッドと間仕切ランナーの結合部を示す斜視図
である。
【図10】従来例に係る天井面のむくりの形成構造を示
す室の断面図である。
【符号の説明】
1 野縁受 2 間仕切壁 3 天井野縁 4 天井ボード 5 床部 6 間仕切スタッド 7 天井面 8 梁 9 吊具 10 吊具の嵌合溝 11 吊具の本体部 13 吊具の取付ボルト 14 野縁取付金具 15 内壁部 16 間仕切ランナー 17 止着部材 18 結合補強部材 20 間仕切ボード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室の中央部において野縁受及び/又は天
    井野縁を吊り上げて固定するとともに、室の周辺部の間
    仕切壁が設けられる位置においては、該間仕切壁を構成
    する垂直部材であって天井野縁及び/又は天井ボードと
    床部とを繋ぐ間仕切スタッドにより、前記天井野縁を下
    方へ引き下げて固定したことを特徴とする天井面のむく
    りの形成構造。
  2. 【請求項2】 高さ調節機能を有する吊具を介して梁に
    野縁受を取り付け、該野縁受に天井野縁を取り付けると
    ともに、該天井野縁に天井ボードを取り付けることによ
    り構成される天井面において、 前記吊具の高さ調節機能により、前記野縁受を室の中央
    部は高く、室の周辺部は低くなるように固定するととも
    に、室の周辺部の間仕切壁の上方であって前記吊具が設
    けられていない位置においては、該間仕切壁を構成する
    垂直部材であって天井野縁及び/又は天井ボードと床部
    とを繋ぐ間仕切スタッドにより、前記天井野縁を下方へ
    引き下げて固定したことを特徴とする天井面のむくりの
    形成構造。
  3. 【請求項3】 前記間仕切スタッドの下端部と床部との
    結合部及び/又は前記間仕切スタッドの上端部と天井部
    との結合部に結合補強部材を設けたことを特徴とする請
    求項1又は2記載の天井面のむくりの形成構造。
  4. 【請求項4】 床部の施工の後、野縁受及び天井野縁の
    施工を行うとともに、室の中央部において前記野縁受及
    び/又は天井野縁を吊り上げて室の周辺部よりも高い位
    置に固定し、天井ボードを前記天井野縁に取り付け、間
    仕切スタッドの上端部を前記天井野縁及び/又は天井ボ
    ードに結合し、その後、該間仕切スタッドを下方へ引き
    下げてその下端部を床部に結合することによって前記天
    井野縁を下方へ引き下げて固定することを特徴とする天
    井面のむくりの形成方法。
JP28113799A 1999-10-01 1999-10-01 天井面のむくりの形成構造及び形成方法 Expired - Fee Related JP3824249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28113799A JP3824249B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 天井面のむくりの形成構造及び形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28113799A JP3824249B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 天井面のむくりの形成構造及び形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098692A true JP2001098692A (ja) 2001-04-10
JP3824249B2 JP3824249B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=17634891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28113799A Expired - Fee Related JP3824249B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 天井面のむくりの形成構造及び形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824249B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021443A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Toa Kogyo Kk 形状保持部材付き天井野縁、天井野縁ユニット及び天井面の構造
JP2020165105A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 三和シヤッター工業株式会社 間仕切りにおける縦支柱の補強構造および補強方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021443A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Toa Kogyo Kk 形状保持部材付き天井野縁、天井野縁ユニット及び天井面の構造
JP2020165105A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 三和シヤッター工業株式会社 間仕切りにおける縦支柱の補強構造および補強方法
JP7229070B2 (ja) 2019-03-28 2023-02-27 三和シヤッター工業株式会社 間仕切りにおける縦支柱の補強構造および補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3824249B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9279252B2 (en) Canopy system and group suspension system therefore
JP2001098692A (ja) 天井面のむくりの形成構造及び形成方法
JP2011021443A (ja) 形状保持部材付き天井野縁、天井野縁ユニット及び天井面の構造
JP7202849B2 (ja) ユニットルームの架台取付構造
JP3247785B2 (ja) 天井下地パネルおよびそれを用いた天井下地構造
JPH04174176A (ja) Pc床板組立工法
JP3512011B2 (ja) 持出しを備えたユニットルーム
JP2558431Y2 (ja) 外装板取付構造
JPH076241Y2 (ja) バルコニーの取付構造
JPH08232391A (ja) 天井施工方法
JPH10279234A (ja) エレベータの機械室内配線装置
JPH0312084Y2 (ja)
KR950006768Y1 (ko) 벽판넬의 코너부 조립구조
JP2625063B2 (ja) 天井パネル取り付け構造
JP4101987B2 (ja) ユニット建物の上下階接合構造
JP2551993Y2 (ja) 間接照明用パネル
JPH022805Y2 (ja)
JPH08291562A (ja) 建物ユニット及びその組立方法並びにユニット建物
JPS63311031A (ja) 天井ユニット吊り構造
JP2593789Y2 (ja) オーバーハング部の取付構造
JPH05248024A (ja) 1階の入隅用屋根パネルの取付け構造
JPH0427931Y2 (ja)
JP2537341Y2 (ja) 建屋天井根太締結構造と根太受け金具
JP2000054546A (ja) 天井吊具及び天井の支持構造
JPH074077A (ja) ユニット式ル−ムの側パネルと床パネルとの固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150707

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees