JP2001093720A - ソフトフェライトの製造法 - Google Patents

ソフトフェライトの製造法

Info

Publication number
JP2001093720A
JP2001093720A JP26733399A JP26733399A JP2001093720A JP 2001093720 A JP2001093720 A JP 2001093720A JP 26733399 A JP26733399 A JP 26733399A JP 26733399 A JP26733399 A JP 26733399A JP 2001093720 A JP2001093720 A JP 2001093720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturation magnetization
ferrite
soft ferrite
mgo
mno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26733399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4734598B2 (ja
Inventor
Takashi Goto
崇 後藤
Masayuki Ono
正幸 小野
Shoichi Takeuchi
彰一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Iron Powder Co Ltd
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Iron Powder Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Iron Powder Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Iron Powder Co Ltd
Priority to JP26733399A priority Critical patent/JP4734598B2/ja
Publication of JP2001093720A publication Critical patent/JP2001093720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734598B2 publication Critical patent/JP4734598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真現像用キャリヤに要求される所定の
飽和磁化値をもつMnO−MgO−Fe23 系ソフト
フェライトを製造する。 【解決手段】 酸化物原料を焼成してMnO−MgO−
Fe23 系ソフトフェライトを製造するさいに,酸素
ガスが0.5〜5vol.%で残部が不活性ガスからなる混
合ガス雰囲気中で焼成することを特徴とするソフトフェ
ライトの製造法である。そのさい,場合によっては該酸
化物原料にリンを0.01〜5重量%配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真現像用キャリヤ
に適するソフトフェライトの製造法に係り,より詳しく
は,適正な飽和磁化値 (σS) を有するMnO−MgO
−Fe23 系ソフトフェライトを製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】2成分系の電子複写機用現像剤に用いら
れるキャリヤ(電子写真現像用キャリヤ)には,様々な
特性(磁気特性,摩擦帯電性,耐久性,流動性など)が
要求されるが,基本的な要件として,静電抵抗値と飽和
磁化値(σS)がその機種に応じた適正値に調整されて
いなければならない。とくに化学量論近傍の組成を有す
るソフトフェライトは抵抗値が高くなり,画像濃度の低
下と階調性の変化率が小さくなるので静電抵抗値を適正
に調整することが必要である。この抵抗値の調整法とし
ては,特公昭62−37782号公報のように焼成時の
雰囲気を調整する方法や,特開平7−20658号公報
のように,ソフトフェライト中のP含有量を調節する方
法などが知られている。
【0003】一方,このようなキャリヤ用ソフトフェラ
イトとして,マンガン−マグネシウム系フェライト(M
nO−MgO−Fe23 系フェライト)が知られてい
る。しかし,静電抵抗値を通常のキャリヤに要求される
108Ω・cmレベルに保持しながら,一般的な飽和磁
化値50〜65emu/g を安定して維持するMnO−Mg
O−Fe23 系フェライトを製造することは困難であ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】MnO−MgO−Fe
23 系ソフトフェライトでは,その焼成時にマンガン
が酸化されるという問題がある。このため,焼成には不
活性ガス雰囲気(窒素ガス雰囲気)が採用されるが,窒
素雰囲気中での焼成ではFe23 中のFe成分の一部
がFe+2に還元され,フェライト組成からずれて抵抗値
が低くなりすぎ,最終的に複写画像がかすれたりすると
いう問題が生ずる。他方,静電抵抗値を通常の108Ω
・cmレベルに保持できるような雰囲気調整を行うと,
飽和磁化値が50〜65emu/g を下回るようになり,M
nOを構成要素とするMnO−MgO−Fe23系ソフ
トフェライトの場合には,静電抵抗値と飽和磁化値を適
正な値に同時に調整することには困難を伴った。
【0005】したがって,MnO−MgO−Fe23
系フェライトでは,意図する飽和磁化値を有するように
製造する条件が未知であり,このために,飽和磁化値を
制御する製造法は確立されていなかった。本発明はこの
問題を解決して, 電子写真現像用キャリヤに要求される
適正な静電抵抗値と飽和磁化値を有するMnO−MgO
−Fe23系ソフトフェライトを得ることを目的とした
ものである。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明によれば,酸化物原料を
焼成してMnO−MgO−Fe23 系ソフトフェライ
トを製造するさいに,酸素ガスが0.5〜5vol.%で残
部が不活性ガスからなる混合ガス雰囲気中で焼成するこ
とを特徴とするソフトフェライトの製造法,さらには,
酸化物原料を焼成してMnO−MgO−Fe23 系の
ソフトフェライトを製造するさいに,該酸化物原料にリ
ンを0.01〜5重量%配合し,酸素ガスが0.5〜5vo
l.%で残部が不活性ガスからなる混合ガス雰囲気中で焼
成することを特徴とするソフトフェライトの製造法を提
供する。この製法により,混合ガス雰囲気中の酸素濃度
を(場合によってはさらに原料中のリン濃度を)前記範
囲内の特定の値に選択すれば,意図する飽和磁化値に精
度よく的中させることができる。該焼成品は解砕分級す
ることにより,電子写真現像用キャリヤに適した粉体と
なる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は,電子写真現像用キャリ
ヤに適したMnO−MgO−Fe23 系ソフトフェラ
イトの製造法に関するが,MnO−MgO−Fe23
系フェライトのうちでも(Mn+Mg):Feとの原子
比が,ほぼ1:1の組成を有するフェライト,すなわち
一般式で(Mn+Mg)O・Fe23の組成を有するも
のが望ましく,この場合のMn/Mgの原子比も1/10
〜10/1,好ましくは1/5〜5/1であるのがよい。
Mn/Mgの原子比が1/10未満では飽和磁化が著しく
低下して電子写真用キャリヤに適さなくなり,またMn
/Mgの原子比が10/1を超えるとMnの価数が不安定
化し,ソフトフエライトを形成し難くなる。
【0008】このような組成のフェライトは,目標組成
となるように原料を調合し,仮焼,粉砕,乾燥,造粒,
焼成,解砕,分級の諸工程を経て製造することができ
る。
【0009】〔原料調合〕MnO−MgO−Fe23
フェライトを構成する各成分の原料調合にあたっては,
マンガン源としてはMn34やMnCO3など,マグネシ
ウム源としてはMg(OH)2,MgO, MgCO3
ど,鉄源としてはFe23 を使用し,これら原料中の
Mn, MgおよびFeの組成比が意図するフェライトの
組成比に相当するように,各原料を秤量調合する。その
さい,リンを含有させる場合には,Mn, MgおよびF
eの酸化物換算量に対してリン量(リン元素量)が0.
01〜5重量%,好ましくは0.1〜1重量%の範囲と
なるように,リンを単体または酸化物等の形態で配合す
る。
【0010】ここで,リン量の配合について,Mn, M
gおよびFeの酸化物に対する換算量で表しているが,
これは,後の焼成工程でMnO−MgO−Fe23
フェライトとなるMn,MgおよびFeの各酸化物の合
計量に対して,P元素が0.01〜5重量%,好ましく
は0.1〜1重量%の範囲となるように調合すると言う
ことである。配合されたPは焼成工程では酸化物の形態
で含有されることになる。P含有量が0.01重量%未
満では飽和磁化および抵抗値の制御に対して効果がな
く,他方,P含有量が5重量%を超えるとソフトフエラ
イトの形成が困難になる。
【0011】〔仮焼工程〕調合された原料はよく混合し
たうえ,加熱炉中で600〜1000℃の温度に大気雰
囲気中で加熱し,1〜5時間保持して仮焼する。これに
より,炭酸塩や水酸化物等の形態で調合した原料は実質
的に酸化物の形態の塊状物となり,揮発性成分や非金属
介在物などは分解・蒸発除去される。
【0012】〔粉砕・乾燥・造粒工程〕得られた仮焼品
は,冷却後,粉砕機例えば振動ミルで1μm程度まで粉
砕し,次いで水を加えて70%程度の粗スラリーとし,
これをボールミル等で湿式粉砕する。これにより,微細
に粉砕された仮焼粉のスラリーが得られる。この仮焼粉
スラリーに,必要に応じてポリカルボン酸等の分散剤を
加えたうえ,例えば噴霧乾燥機で噴霧乾燥するか,或い
はペレタイザーで造粒し,10〜500μmの球状ペレ
ットにして乾燥する。
【0013】〔焼成工程〕前記の造粒品を焼成してフェ
ライトとするが,この焼成工程の雰囲気を制御すること
により,意図する飽和磁化(σs)をもつソフトフェラ
イトを得ることができることがわかった。すなわち,実
質上フェライト組成と同等の酸化物組成を有した仮焼粉
を,実際にフェライトに焼成するに十分な温度,例えば
1100〜1200℃に少なくとも60分間保持する焼
成処理を行う場合,雰囲気中の酸素分圧が低くなると飽
和磁化が増加することがわかった。より具体的には,他
の条件は一定にして,空気から窒素ガスにまで雰囲気中
の酸素分圧を連続的に変化させると,それに追従して飽
和磁化も連続的に上昇するので,意図する飽和磁化を得
るには,それが得られる酸素分圧を採用すればよい。
【0014】この雰囲気中の酸素分圧の制御は,不活性
ガス中の酸素濃度を調整することによって行い,実際に
は窒素ガス中の酸素濃度を調整するのがよく,窒素ガス
中の酸素濃度が0.5〜5vol.%の範囲において,所定
の値となるように調整するのがよい。酸素濃度が5vol.
%を超えるとキャリヤに要求される飽和磁化に達せず,
逆に0.5vol.%未満ではキャリヤに要求されるよりも
大きな飽和磁化を有する可能性がある。
【0015】なお,リンを含有させた場合には,酸素濃
度と飽和磁化の関係が適正なP含有量ではそのP含有量
に応じて飽和磁化が増大する方向に変位する。したがっ
て,酸素濃度とP含有量の両方から飽和磁化を適正な値
に制御することができる。
【0016】〔解砕・分級工程〕フェライトに焼成され
た焼成品は解砕機で解砕し,解砕粉を分級または篩分け
してキャリヤとして適正な粒度のものを採取する。例え
ば平均粒子径が70μm程度のMnO−MgO−Fe2
3 系ソフトフェライト粒子を得る。
【0017】このようにして本発明によると,MnO−
MgO−Fe23 系のフェライト組成はもとより,こ
のフェライト組成に基づく静電抵抗値と,飽和磁化の値
を意図するように制御することができるので,機種に応
じたフェライト磁性キャリヤ粒子を精度よく製造するこ
とができる。
【0018】
【実施例】
【0019】〔実施例1〕MnO・MgO・Fe23
のフェライト組成となるように,Mn源としてのMnC
3, Mg源としてのMg(OH)2,鉄源としてのFe
23 を,それぞれMnCO3:25モル%,Mg(O
H)2:25モル%, Fe23 :50モル%の割合で混
合して,原料調合を行なった。
【0020】前記の混合粉を,加熱炉で900℃で3時
間大気雰囲気で加熱して仮焼した。得られた仮焼品を冷
却後,振動ミルでほぼ1μm大に粉砕し,乾燥粉に対し
て1重量%の割合で分散剤(商品名:サンノプコSNデ
イスパーサント5468)を水と共に加えてスラリー濃
度が70%のスラリーとした。このスラリーを湿式ボー
ルミルに装填して湿式粉砕し,得られた懸濁液をスプレ
ードライヤに供給し,平均粒径が80μm程度の乾燥粒
子からなる造粒品を得た。
【0021】この造粒品を焼成炉に装填し,窒素ガス中
の酸素濃度を調節した混合ガス中で1100℃で3時間
焼成した。本例では,酸素濃度を0vol.%,1.0 vol.
%,2.0 vol.%および5.0 vol.%に調節した5例につい
て焼成品を得た。各焼成品を解砕機で解砕したあと篩分
けして平均粒径が70μmのソフトフェライト粉を得
た。各フェライトの飽和磁化(σS) を測定し,その結
果を表1に示した。また図1に酸素濃度と飽和磁化(σ
S) の関係をプロットした。これらの結果から,焼成時
の酸素濃度と飽和磁化(σS) との間には所定の関係が
あり,酸素濃度が高くなると飽和磁化が低下するように
なることがわかる。
【0022】〔実施例2〕原料調合時に,MnO・Mg
O・Fe23 のフェライト組成に対して0.1重量%と
なるように単体のPを配合した以外は,実施例1を繰り
返した。得られた各フェライトの飽和磁化(σS) を表
1に併記した。また本例の酸素濃度と飽和磁化の関係を
図1に併記した。
【0023】〔実施例3〕原料調合時に,MnO・Mg
O・Fe23 のフェライト組成に対して0.3重量%と
なるように単体のPを配合した以外は,実施例1を繰り
返した。得られた各フェライトの飽和磁化(σS) を表
1に併記し,本例の酸素濃度と飽和磁化の関係を図1に
併記した。
【0024】
【表1】
【0025】表1および図1の結果から,焼成時の酸素
濃度の増加に従って飽和磁化が所定の関係をもって減少
することが明らかであり,また実施例1のようにP無添
加の場合に比べてPを添加すると,酸素濃度が低い領域
ではPの添加量の増加に従って一様に飽和磁化が増加す
る傾向にあることがわかる。
【0026】図2は,P添加量を横軸にして表1の飽和
磁化とP量との関係を見たものであるが,図2から酸素
濃度が低い領域ではP添加量とともに飽和磁化が増加す
る傾向にあることがわかる。
【0027】この結果から,MnO・MgO・Fe23
組成のフェライトの製造にさいして,意図する飽和磁
化を得るには,焼成時の酸素濃度と,更にはP含有量を
どのように設定すればよいか明らかである。
【0028】〔実施例4〕Mn/Mgの原子比が3/2
で(Mn+Mg)O・Fe23の組成となるように,M
nCO3:30モル%,Mg(OH)2:20モル%, F
23 :50モル%の割合で混合して,原料調合を行
なった以外は,実施例1を繰り返した。得られた各フェ
ライトの飽和磁化(σS) を表2に示した。また図3に
酸素濃度と飽和磁化(σS) の関係をプロットした。こ
れらの結果から,焼成時の酸素濃度と飽和磁化(σS)
との間には所定の関係があり,酸素濃度が高くなると飽
和磁化が低下するようになることがわかる。
【0029】〔実施例5〕原料調合時に,目標フェライ
ト組成に対して0.1重量%となるように単体のPを配
合した以外は,実施例4を繰り返した。得られた各フェ
ライトの飽和磁化(σS) を表2に併記すると共に,そ
の関係を図3に示した。
【0030】〔実施例6〕原料調合時に,目標フェライ
ト組成に対して0.3重量%となるように単体のPを配
合した以外は,実施例4を繰り返した。得られた各フェ
ライトの飽和磁化(σS) を表2に併記すると共に,そ
の関係を図3に示した。
【0031】
【表2】
【0032】表2および図3の結果から,本例のフェラ
イト組成の場合においても,焼成時の酸素濃度の増加に
従って飽和磁化が所定の関係をもって減少することが明
らかであり,また実施例5のようにP無添加の場合に比
べてP添加の例では,酸素濃度が低い領域ではPの添加
量の増加に従って一様に飽和磁化が増加する傾向にある
ことがわかる。
【0033】図4は,P添加量を横軸にして表2の飽和
磁化とP量との関係を見たものであるが,図4から酸素
濃度が低い領域ではP添加量とともに飽和磁化が増加す
る傾向にあることがわかる。
【0034】したがって図3と図4から,Mn/Mg原
子比3/2でMnとMgを含有する(Mn+Mg)O・
Fe23 系フェライトの製造にさいして,意図する飽
和磁化を得るには,焼成時の酸素濃度と,更にはP含有
量をどのように設定すればよいか明らかである。
【0035】〔比較例〕原料調合時に,焼成時の酸素濃
度を7vol.%とするか,および/または目標フェライト
組成に対して7重量%となるように単体のPを配合した
以外は,実施例4を繰り返した。各例で得られた各フェ
ライトの飽和磁化(σS) を表2に比較例として併記し
た。酸素濃度が7vol.%でP無添加の場合には,そこそ
この飽和磁化値をもつフェライトが得られているが,キ
ャリヤとしての適正値よりも飽和磁化が低い。P含有量
が7重量%では飽和磁化が極端に低くなり,キャリヤと
しては不適である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によると,
フェライト焼成時の酸素濃度の制御によって,場合によ
ってはさらにP含有量の制御によって,電子写真現像用
キャリヤに要求される飽和磁化値を精度よく的中させる
ことができるので,機種に応じた好ましい電子写真現像
用キャリヤが高い歩留りで製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フェライト焼成雰囲気中の酸素濃度(vol.%)
とフェライトの飽和磁化(emu/g )との関係図である。
【図2】調合原料中のP濃度(wt%)とフェライトの飽
和磁化(emu/g )との関係図である。
【図3】他のフェライト組成におけるフェライト焼成雰
囲気中の酸素濃度(vol.%)とフェライトの飽和磁化
(emu/g )との関係図である。
【図4】他のフェライト組成における調合原料中のP濃
度(wt%)とフェライトの飽和磁化(emu/g )との関係
図である。
フロントページの続き (72)発明者 小野 正幸 岡山県岡山市築港栄町7番地 同和鉄粉工 業株式会社内 (72)発明者 竹内 彰一 岡山県岡山市築港栄町7番地 同和鉄粉工 業株式会社内 Fターム(参考) 2H005 BA02 BA11 CB04 EA02 EA07 4G002 AA06 AA12 AB01 AE02 5E041 AB04 AB19 BD01 CA10 HB03 NN02 NN04 NN17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物原料を焼成してMnO−MgO−
    Fe23 系ソフトフェライトを製造するさいに,酸素
    ガスが0.5〜5vol.%で残部が不活性ガスからなる混
    合ガス雰囲気中で焼成することを特徴とするソフトフェ
    ライトの製造法。
  2. 【請求項2】 酸化物原料を焼成してMnO−MgO−
    Fe23 系のソフトフェライトを製造するさいに,該
    酸化物原料にリンを0.01〜5重量%配合し,酸素ガ
    スが0.5〜5vol.%で残部が不活性ガスからなる混合
    ガス雰囲気中で焼成することを特徴とするソフトフェラ
    イトの製造法。
  3. 【請求項3】 焼成品は解砕分級して電子写真現像用キ
    ャリヤに供される請求項1または2に記載のソフトフェ
    ライトの製造法。
  4. 【請求項4】 ソフトフェライトは,Mn/Mgの原子
    比が1/10〜10/1で且つ一般式MO・Fe23(但
    し,MはMnおよびMgである)で表される組成を有す
    る請求項1,2または3に記載のソフトフェライトの製
    造法。
  5. 【請求項5】 不活性ガスは窒素ガスである請求項1な
    いし4のいずれかに記載のソフトフェライトの製造法。
JP26733399A 1999-09-21 1999-09-21 ソフトフェライトの製造法 Expired - Lifetime JP4734598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26733399A JP4734598B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 ソフトフェライトの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26733399A JP4734598B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 ソフトフェライトの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093720A true JP2001093720A (ja) 2001-04-06
JP4734598B2 JP4734598B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=17443370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26733399A Expired - Lifetime JP4734598B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 ソフトフェライトの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734598B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323211A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Dowa Mining Co Ltd 電子写真現像用キャリアおよびその製造方法、並びに電子写真現像剤
JP2006337828A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Powdertech Co Ltd 電子写真用フェライトキャリア芯材、電子写真用フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真用現像剤
WO2008126869A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに電子写真現像剤
JP2009234839A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Powdertech Co Ltd フェライト粒子及びその製造方法
WO2011001940A1 (ja) 2009-06-29 2011-01-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに電子写真現像剤
JP2011075594A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法
JP2011107286A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電子写真現像用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像用キャリア並びに二成分系電子写真現像剤
JP2011209476A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dowa Electronics Materials Co Ltd フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法
US8148041B2 (en) 2006-09-14 2012-04-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Carrier and two-component developer composed of the carrier

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291421A (ja) * 1986-04-25 1986-12-22 Tdk Corp 電子写真磁性トナ−用フエライト粉体の製造方法
JPS6250839A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Dowa Teppun Kogyo Kk 電子写真現像剤用フエライトキヤリヤの製造方法
JPS6237782B2 (ja) * 1982-02-12 1987-08-14 Tdk Electronics Co Ltd
JPH0720658A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Dowa Iron Powder Co Ltd 電子写真現像用キャリヤの静抵抗値調節法
JPH11194585A (ja) * 1997-10-21 1999-07-21 Canon Inc 帯電用磁性粒子、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JPH11202559A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用フェライトキャリア及び該キャリアを用いた電子写真現像剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237782B2 (ja) * 1982-02-12 1987-08-14 Tdk Electronics Co Ltd
JPS6250839A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Dowa Teppun Kogyo Kk 電子写真現像剤用フエライトキヤリヤの製造方法
JPS61291421A (ja) * 1986-04-25 1986-12-22 Tdk Corp 電子写真磁性トナ−用フエライト粉体の製造方法
JPH0720658A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Dowa Iron Powder Co Ltd 電子写真現像用キャリヤの静抵抗値調節法
JPH11194585A (ja) * 1997-10-21 1999-07-21 Canon Inc 帯電用磁性粒子、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JPH11202559A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用フェライトキャリア及び該キャリアを用いた電子写真現像剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323211A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Dowa Mining Co Ltd 電子写真現像用キャリアおよびその製造方法、並びに電子写真現像剤
JP2006337828A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Powdertech Co Ltd 電子写真用フェライトキャリア芯材、電子写真用フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真用現像剤
US8148041B2 (en) 2006-09-14 2012-04-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Carrier and two-component developer composed of the carrier
WO2008126869A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに電子写真現像剤
US8592123B2 (en) 2007-04-10 2013-11-26 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Carrier core material for electrophotographic developer, and manufacturing method of the same, carrier for electrophotographic developer, and electrophotographic developer
JP2009234839A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Powdertech Co Ltd フェライト粒子及びその製造方法
JP2011008192A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに電子写真現像剤
CN102472989A (zh) * 2009-06-29 2012-05-23 同和电子科技有限公司 电子照相显影剂用载体芯材及其制造方法、电子照相显影剂用载体、以及电子照相显影剂
KR101327000B1 (ko) 2009-06-29 2013-11-13 도와 아이피 크리에이션 가부시키가이샤 전자 사진 현상제용 캐리어 심재 및 이의 제조 방법, 전자 사진 현상제용 캐리어 및 전자 사진 현상제
WO2011001940A1 (ja) 2009-06-29 2011-01-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに電子写真現像剤
US9164411B2 (en) 2009-06-29 2015-10-20 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Carrier core material for electrophotographic developer, method for manufacturing the same, carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer
JP2011075594A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法
JP2011107286A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電子写真現像用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像用キャリア並びに二成分系電子写真現像剤
JP2011209476A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dowa Electronics Materials Co Ltd フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4734598B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2131248B1 (en) Carrier core material for electrophotographic developer and method for producing the same, carrier for electrophotographic developer, and electrophotographic developer
US3914181A (en) Electrostatographic developer mixtures comprising ferrite carrier beads
EP2610674B1 (en) Carrier core for electrophotographic developer, carrier for electrophotographic carrier, and electrophotographic developer
JP2006323211A (ja) 電子写真現像用キャリアおよびその製造方法、並びに電子写真現像剤
DE2649591A1 (de) Verfahren zur herstellung feuchtigkeitsunempfindlicher elektrostatografischer ferrittraegermaterialien und entwicklergemisch, das diese enthaelt
JP2001093720A (ja) ソフトフェライトの製造法
KR101468247B1 (ko) 전자 사진 현상제용 캐리어 코어재 및 이의 제조 방법, 전자 사진 현상제용 캐리어 및 전자 사진 현상제
JP2006259294A (ja) 電子写真現像剤用キャリア芯材および電子写真現像剤用キャリア粉並びにそれらの製造方法
EP2687908A1 (en) Method for producing carrier core material for electrophotographic developers, carrier core material for electrophotographic developers, carrier for electrophotographic developers, and electrophotographic developer
US9164411B2 (en) Carrier core material for electrophotographic developer, method for manufacturing the same, carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer
JP2003207950A (ja) 電子写真現像用キャリヤ
JP5930576B2 (ja) キャリア芯材並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JPS59111159A (ja) 電子写真用フエライトキヤリア
JP5114785B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリアとその製造方法、および電子写真現像剤
EP2891925B1 (en) Carrier core material for electrophotographic developer, carrier for electrophotographic developer, and electrophotographic developer
JPH0720658A (ja) 電子写真現像用キャリヤの静抵抗値調節法
JP2008270785A (ja) フェライト焼結磁石の製造方法
KR100327646B1 (ko) 산화물자성재료및그제조방법
JPS60135958A (ja) 球状を呈する磁性キヤリア粒子及びその製造法
US20030044711A1 (en) Irregular shaped ferrite carrier for conductive magnetic brush development
JPH1140407A (ja) 酸化物磁性材料
JPS59111160A (ja) 電子写真用フエライトキヤリア
JPS59111928A (ja) 電子写真用フエライトキヤリア
JPH07223821A (ja) 酸化物磁性材料およびその製造方法
JP5076191B2 (ja) 電子写真現像用キャリア芯材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4734598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term