JP2001069949A - 豚肉分解物及びそれを含有する食品 - Google Patents

豚肉分解物及びそれを含有する食品

Info

Publication number
JP2001069949A
JP2001069949A JP25177499A JP25177499A JP2001069949A JP 2001069949 A JP2001069949 A JP 2001069949A JP 25177499 A JP25177499 A JP 25177499A JP 25177499 A JP25177499 A JP 25177499A JP 2001069949 A JP2001069949 A JP 2001069949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pork
decomposed
body fat
muscle
diet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25177499A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitake Morimatsu
文毅 森松
Takashi Omori
丘 大森
Mikako Sato
三佳子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NH Foods Ltd
Original Assignee
Nippon Meat Packers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Meat Packers Inc filed Critical Nippon Meat Packers Inc
Priority to JP25177499A priority Critical patent/JP2001069949A/ja
Publication of JP2001069949A publication Critical patent/JP2001069949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 体脂肪減少作用及び筋肉増強作用を有する豚
肉分解物及びそれを含有するダイエット用又はスポーツ
用食品を提供する。 【解決手段】 本発明の豚肉分解物は、豚肉を特定の条
件下でプロテアーゼ処理した豚肉酵素処理物を分画して
得られる分子量10,000以下の分画物からなる。本発明の
豚肉分解物は、体脂肪の減少促進及び蓄積抑制効果を有
し、更に筋肉量を増加させる効果を持つので、肥満の予
防・改善が図れるダイエット用食品及び筋肉増強が図れ
るスポーツ食品として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、体脂肪減少作用及
び筋肉増強作用を有する豚肉分解物及びそれを含有する
ダイエット用又はスポーツ用食品に関する。より詳細に
は、基礎代謝を向上させ産熱を促進することによる体脂
肪の減少促進及び蓄積抑制効果を持ち、さらに筋肉量を
増加させる効果を持つ豚肉分解物及びそれを含有し、肥
満の予防・改善が図れるダイエット用食品及び筋肉増強
が図れるスポーツ食品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食生活の欧米化に伴い、肥満の危
険性が増加してきている。肥満は、高血圧、耐糖能異常
や高脂血症などを合併しやすく、虚血性心疾患、脳卒中
や糖尿病などの危険因子であると考えられており、生活
習慣病予防の観点から肥満対策はきわめて重要である。
肥満を改善するための方法としては、1)食事の摂取量
自体を少なくするか、脂肪や糖類の少ない食品もしくは
低カロリー甘味料に代表される代替品を使用すること
や、食物繊維などのように脂肪・糖質などの高カロリー
栄養素の吸収を阻害する素材を使用することなどにより
食事からのカロリーの過剰摂取を押さえること、2)脂
肪の吸収抑制・合成抑制・代謝促進剤あるいは食欲抑制
剤などを用いた薬物療法、3)褐色脂肪組織や筋肉にお
ける消費エネルギーを増大させる効果を持つ物質の摂取
や筋肉における消費エネルギー増大のための運動療法、
などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、低カロリー甘
味料や脂肪・糖質の吸収を阻害する素材を使用したもの
を使用した食品は、官能的に好ましくないものが多く、
食べ続けることは苦痛を伴う。また、代替品を長期にわ
たって多量に摂取することは栄養的に好ましくない。脂
肪の代謝促進効果のある食品素材として知られているも
のの多くは日常的に食されるものに由来しているもので
はなく、多量にかつ長期にわたって摂取した場合の安全
性については定かではない。また、食事の摂取量を減ら
すことは、食べる楽しみが奪われることになり、長期に
わたる実行には苦痛を伴う上に、専門家の適切な指導の
もとで行うのではない限り栄養失調により脂肪以外の組
織も減少してしまうといった問題が懸念される。食事以
外での方法により肥満を改善する場合、運動による減量
には強度の運動を必要とするため苦痛を伴うことが多
く、強い意志と努力が要求される。また、薬物の使用は
医療的に高度の肥満に対してのみにしか認められていな
い。また、近年、筋肉増強剤として蛋白同化ステロイド
剤などが使用されることがあるが、当該ステロイド剤に
は副作用(例えば、男性化、肝障害、多毛症など)の問
題があるので、安全性の高いものが求められている。こ
のような現状において、食経験の豊かなものに由来し、
肥満者等が日常的に無理なく摂取でき、更に栄養的にも
優れた肥満改善及びダイエット用素材及び筋肉増強用素
材並びにそれらを有効成分として含んだダイエット用食
品及びスポーツ用食品が要求されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明者らは、肥満改善及びダイエット効果を持つ
物質を、食経験の豊かなものの中より種々検討したとこ
ろ、豚肉に対し0.1重量%以上のプロテアーゼを使用
し、30〜55℃で処理した豚肉酵素処理物を分画して得ら
れる分子量10,000以下の分画物(以下、便宜上、当該分
画物を豚肉分解物と称する)が所期の目的を達成できる
ことを見いだした。より詳細には、本発明者らは、上記
の豚肉分解物の特性、作用などについて鋭意且つ詳細に
検討したところ、基礎代謝を向上させ褐色脂肪組織に
よる産熱を促進し、体脂肪の蓄積抑制及び減少促進効
果を持ち、除脂肪組織の増加(筋肉量の増加)を促進
する効果があることを見いだした。また、畜肉のタン
パク質はアミノ酸スコアが100であり栄養価として非常
に優れているため、本豚肉分解物はエネルギー消費の激
しいスポーツ選手用の食品用素材としても有用である。
本発明はかかる知見に基づいてなされたもので、本発明
は体脂肪減少作用及び筋肉増強作用を有する豚肉分解物
(即ち、豚肉に対し0.1重量%以上のプロテアーゼを使
用して30〜55℃で処理した豚肉酵素処理物を分画して得
られる分子量10,000以下の分画物)並びにそれを含有す
ることからなるダイエット用食品及びスポーツ用食品を
提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】上述のように、本発明は体脂肪減
少作用及び筋肉増強作用を有する豚肉分解物及びそれを
含有するダイエット用及びスポーツ用食品である。上記
の豚肉分解物は、豚肉に対し0.1重量%以上のプロテア
ーゼを使用して30〜55℃で処理した豚肉酵素処理物を分
画して得られる分子量10,000以下の分画物を採取するこ
とにより得ることができる。その一例を具体的に説明す
ると、豚肉を細切りし、脱脂後、凍結乾燥し、さらに水
を加えて得たスラリーを、プロテアーゼで処理し、次い
で分画し分子量10,000以下の分画物を採取することによ
り得ることができる。ここで使用される豚肉は特に限定
されないが、蛋白質含量の高い赤身肉を使用するのが好
ましい。また、酵素反応に使用されるプロテアーゼとし
ては、蛋白質を分解できる酵素であればいずれのものも
使用することができるが、例えばパパイン、トリプシ
ン、ペプシン、ブロメライン、フィシンなどが例示で
き、好ましくはパパインが使用される。プロテアーゼは
2種以上を併用してもよい。かかるプロテアーゼの豚肉
に対する使用量は、0.1重量%以上、通常0.1〜2.0重量
%程度とされる。酵素処理条件は通常30〜55℃程度、好
ましくは50℃程度で行われ、1〜36時間程度、好ましく
は5〜30時間程度、より好ましくは10〜24時間程度処理
することにより行われる。より高温・長時間の処理では
酵素による分解が進みすぎて目的とする画分を得ること
が困難になるため好ましくない。液性としては酵素が蛋
白質を分解できるpHであれば特に限定されず、使用す
る酵素の至適pH付近のpHに調整するのが好ましい。
酵素反応終了後、必要に応じて、加熱処理などにより酵
素を失活させたのち、酵素処理物の上澄みを分画して分
子量10,000以下の画分を採取することにより、本発明の
豚肉分解物を得ることができる。上記の分画の方法は特
には限定されず、慣用の方法に準じて行うことができる
が限外濾過による方法が好ましい。かくして得られた豚
肉分解物は、疎水性アミノ酸に富むペプチド及びアミノ
酸を含有しており、必要に応じて凍結乾燥などの手段で
粉末化することができる。
【0006】本発明の豚肉分解物は、飲食物、薬剤など
の種々の形態で人に摂取又は投与することができ、ダイ
エット用食品、スポーツ用食品などとして利用すること
ができる。上記の飲食物としては、例えば、飲料類(例
えば、ドリンク剤、ミルク飲料、コーヒー飲料、紅茶飲
料、緑茶飲料、ジュースなど)、菓子類(例えば、ビス
ケット、クッキー、キャンディー、スナック菓子、ラム
ネ菓子など)、調味液類(例えば、たれ汁など)、食肉
製品類(例えば、ハム、ソーセージなど)、魚肉製品類
(例えば、かまぼこ、ちくわなど)、乳製品類(例え
ば、チーズなど)などが例示でき、かかる飲食物に有効
成分(即ち、豚肉分解物)を含有させ、それを飲食する
ことにより有効成分が摂取される。上記の飲食物は、そ
の調製段階の適当な工程において有効成分を添加する以
外は常法に準じて調製することができる。また、上記の
飲食物には、必要に応じて慣用の添加剤を添加してもよ
く、かかる添加剤としては、例えば、ビタミン類、ミネ
ラル類、ホルモン類、生理活性物質、甘味料、酸味料、
香料、塩分などが例示される。
【0007】また、薬剤として投与する場合、当該薬剤
は種々の製剤形態(例えば、液剤、固形剤、カプセルな
ど)をとり得、有効成分(即ち、豚肉分解物)のみ又は
慣用の担体とともに経口剤、注射剤、吸入剤、坐剤など
に製剤化される。経口薬としては、例えば、錠剤、顆粒
剤、散剤、軟又は硬カプセル剤、液剤、乳剤、懸濁剤、
シロップ剤などの剤形に製剤化され、これらの製剤は製
剤化の常法に準じて調製することができる。また、注射
剤は常法により調製することができ、例えば、有効成分
(即ち、豚肉分解物)を適当な溶剤(例えば、滅菌され
た水、緩衝液、生理食塩水)に溶解した後、フィルター
等で濾過して滅菌し、次いで無菌的な容器に充填するこ
とにより調製することができる。更に、坐剤も慣用の基
剤(例えば、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチ
ン、マクロゴール、ウィテップゾル等)を用いた製剤上
の常法によって調製することができる。また、吸入剤も
製剤上の常套手段に準じて調製することができる。製剤
中の有効成分である豚肉分解物の含量は、剤形、適用疾
患などに応じて適宜調整することができる。製剤化に関
して、好ましくは安定化剤が添加され、安定化剤として
は、例えば、アルブミン、グロブリン、ゼラチン、グリ
シン、マンニトール、グルコース、デキストラン、ソル
ビトール、エチレングリコールなどが挙げられる。さら
に、製剤化に必要な添加物、例えば、賦形剤、溶解補助
剤、酸化防止剤、無痛化剤、等張化剤を含んでいてもよ
い。液状製剤とした場合には凍結保存、又は凍結乾燥な
どにより水分を除去して保存するのが望ましい。凍結乾
燥製剤は、用時に注射用蒸留水などを加え、再溶解して
使用される。投与方法としては、その製剤形態に応じた
適当な投与経路により投与されうる。その投与量、投与
回数などは、患者の症状、年齢、体重などにより適宜調
整することができる。
【0008】
【発明の効果】本発明においては、豚肉分解物が有する
基礎代謝向上作用、特に褐色脂肪組織の活性化作用、及
び筋肉量の増大効果によるエネルギー消費増大効果に基
づき、体脂肪の蓄積を抑制もしくは体脂肪の減少を促進
することができ、更に豚肉分解物は食経験の豊かな豚肉
に由来するので安全性が高いという特長を有する。ま
た、本発明のダイエット用食品及びスポーツ用食品は、
上記の特性を有する豚肉分解物を含有する食品であり、
栄養的に優れると共に肥満者などが日常的に無理なく摂
取することができ、それにより肥満の予防・改善及び筋
肉の増強が図れるという特長を有する。
【0009】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものでは
ない。 実施例1豚肉分解物の調製 豚赤身肉をミートグラインダーにて細切りし、脱脂後、
凍結乾燥し、これに水を加えて豚赤身肉スラリー(蛋白
質濃度約5%)を調製した。これにパパインを0.1重量
%(豚肉に対して)添加し、50℃、pH7.0にて24時間反
応させ、その後に90℃にて1時間加熱し、酵素を失活さ
せた。得られたパパイン加水分解物の上澄みを濾取した
後、限外濾過にて分子量10,000以下の画分を採取し、凍
結乾燥し、破砕し、50メッシュ以下の乾燥粉末を得た。
【0010】実施例2褐色脂肪組織を介した熱産生に及ぼす豚肉分解物の影響 動物の熱産生は筋肉及び褐色脂肪組織により行われる。
褐色脂肪組織による熱産生は以下のような機構により行
われる。熱産生の指令は交感神経により伝えられ、神経
の終末より血中にノルエピネフリンが放出され、それが
褐色脂肪組織のβ3アドレナリン受容体と結合する。そ
の結果、ミトコンドリア中の脱共役タンパク質(uncoup
ling protein、UCP)量が増加し、UCPの脱共役作用によ
りミトコンドリアにおける電子伝達系によるエネルギー
消費がATP生成から熱産生に転換される。そこで、ラッ
トに豚肉分解物を摂取させ、褐色脂肪組織による産熱に
及ぼす影響を調べた。実験方法及び実験結果は以下の通
りである。 方法 ・供試動物 SDラット(雄、5週齡、日本エスエルシー(株)より購
入)を使用した。1週間の予備飼育の後、実験に供し
た。 ・試験群 標準食投与群と豚肉分解物食投与群とに分け、表1の組
成を有する飼料(1日当り15g)と水(自由摂取)とを
摂取させ、明暗時間調節動物室(AM8:00-PM8:00暗期、P
M8:00-AM8:00明期)にて2週間飼育後、各群をさらに2
群に分け1群に産熱の機構を活性化するために寒冷処理
を施した。寒冷負荷処理は5℃で6時間の処理を施し
た。
【0011】
【表1】
【0012】なお、上記表1の各群の飼料は、いずれ
も、上記組成に加えて、セルロース(8)、混合ビタミ
ン類(2)及び混合ミネラル類(6)を含む。また、各
数値の単位は%である。 ・血漿ノルエピネフリン濃度及び褐色脂肪組織中UCP発
現量の測定 寒冷負荷処理及び未処理のラットを屠殺し、産熱の引き
金となる血漿中のノルエピネフリン濃度を市販の抗体を
用いて、褐色脂肪組織中のUCPの発現量をmRNAプローブ
を用いて、それぞれ常法に従い測定した。
【0013】結果 上記の試験の結果を図1に示す。図1に示されるよう
に、血漿ノルエピネフリン濃度は寒冷負荷により増大し
た。寒冷負荷処理、未処理のいずれの場合においても豚
肉分解物を投与した群の方が濃度が高くなっていた。UC
Pの発現量についても同様の結果が得られ、これらの結
果から、豚肉分解物は褐色脂肪組織を活性化し産熱を促
進しているものと考えられた。
【0014】実施例3豚肉分解物の投与による体脂肪蓄積の抑制 ラットに豚肉分解物を投与して体重、体脂肪及び除脂肪
組織に及ぼす影響を調べた。また、豚肉分解物以外に、
カゼインをラットに投与して、同様に体重、体脂肪及び
除脂肪組織に及ぼす影響を調べ、豚肉分解物の有用性を
比較した。実験方法及び実験結果は以下の通りである。 方法 ・供試動物 Wistarラット(雄、3週齡、日本エスエルシー(株)よ
り購入)を使用した。1週間の予備飼育の後、体脂肪・
体重を測定し、体脂肪が均等になるように群分けを行
い、実験に供した。 ・試験群 標準食投与群、高脂肪食投与群と高糖質食投与群とに分
け、さらにそれぞれを豚肉分解物投与群及び非投与群と
に分け、表2の組成を有する飼料(1日当り10g)と水
(自由摂取)とを摂取させ、明暗時間調節動物室(AM8:
00-PM8:00暗期、PM8:00-AM8:00明期)にて3週間飼育し
た。
【0015】
【表2】
【0016】なお、上記表2の各群の飼料は、いずれ
も、上記組成に加えて、セルロース(8)、混合ビタミ
ン類(2)及び混合ミネラル類(6)を含む。また、各
数値の単位は%である。 ・体脂肪率、除脂肪組織重量の測定 試験期間中、定期的に体重、体脂肪率及び除脂肪組織重
量の測定をEM-Scan社製小動物用体脂肪量測定装置(SA-
2)を用いて行った。
【0017】結果 試験期間を通じて、標準食給餌群、高脂肪食給餌群及び
高糖質給餌群のいずれにおいても、豚肉分解物の摂取の
有無による体重の差は認められなかった。標準食給餌群
の体脂肪率変動の相対値(%)を図2に、除脂肪組織重
量変動の相対値(%)を図3に示す。なお、高脂肪食給
餌群及び高糖質食給餌群の測定結果も図2、3と同様で
あった。豚肉分解物を投与した場合の方が体脂肪率が小
さく(図2参照)、除脂肪組織重量が大きくなる(図3
参照)ことが認められた。除脂肪組織は主として筋肉、
骨、内臓から構成されており、観察された除脂肪組織重
量の増加は筋肉量の増加によると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2における血漿ノルエピネフリン量を示
す図である。
【図2】実施例3における体脂肪率変動の相対値(%)
を示す図である。
【図3】実施例3における除脂肪組織重量変動の相対値
(%)を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 三佳子 茨城県つくば市緑ケ原3丁目3番 日本ハ ム株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4B018 LB01 LB05 LB06 LB07 LB08 LE03 MD70 MD94 ME01 ME14 MF01 MF06 MF12 4B042 AC04 AD39 AE08 AG03 AH01 AK11 AP03 AP17 AP20 AP27

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 豚肉に対し0.1重量%以上のプロテ
    アーゼを使用して30〜55℃で処理した豚肉酵素処理物を
    分画して得られる分子量10,000以下の分画物からなる体
    脂肪減少作用及び筋肉増強作用を有する豚肉分解物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の豚肉分解物を含有す
    るダイエット用又はスポーツ用食品。
JP25177499A 1999-09-06 1999-09-06 豚肉分解物及びそれを含有する食品 Pending JP2001069949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25177499A JP2001069949A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 豚肉分解物及びそれを含有する食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25177499A JP2001069949A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 豚肉分解物及びそれを含有する食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001069949A true JP2001069949A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17227731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25177499A Pending JP2001069949A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 豚肉分解物及びそれを含有する食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001069949A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008890A1 (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Combi Corporation 筋肉増強組成物
WO2006057073A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Toyo Shinyaku Co., Ltd. 運動能力向上組成物
WO2006059397A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Nippon Meat Packers, Inc. 抗ストレス性食品
JP2016073292A (ja) * 2010-08-26 2016-05-12 日本水産株式会社 筋肉増強剤

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491485A (en) * 1977-12-20 1979-07-19 Roehm Gmbh Treatment of blood * animal carcass * bone and meat waste
JPS5558081A (en) * 1978-09-21 1980-04-30 Cpc International Inc Meat liquefying method * hydrolysate produced therefrom and use
JPH03259070A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Meiji Milk Prod Co Ltd スポーツドリンク
JPH04149137A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Nippon Steel Corp ダイエット剤
JPH05336921A (ja) * 1992-03-20 1993-12-21 Sirc Spa Natural & Dietetic Foods 肉体的疲労状態にある人のための規定食用活力賦与製品
JPH06293796A (ja) * 1993-03-24 1994-10-21 Ito Ham Kk 脂肪細胞分化抑制ペプチド及び当該ペプチドを有効成分とする脂肪細胞分化抑制剤
JPH07274995A (ja) * 1994-10-12 1995-10-24 Amano Pharmaceut Co Ltd ペプチド製造法
JP2618298B2 (ja) * 1991-08-05 1997-06-11 日本ハム株式会社 血中コレステロール上昇抑制作用を有する豚肉加工品
JPH1066542A (ja) * 1996-08-23 1998-03-10 Ito Ham Kk 肥満改善及びダイエット食用素材並びにそれを用いたダイエット用食品
JPH10113147A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Ito Ham Kk 体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品
JPH11276116A (ja) * 1998-01-19 1999-10-12 Nippon Meat Packers Inc アルコ―ル代謝促進作用物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491485A (en) * 1977-12-20 1979-07-19 Roehm Gmbh Treatment of blood * animal carcass * bone and meat waste
JPS5558081A (en) * 1978-09-21 1980-04-30 Cpc International Inc Meat liquefying method * hydrolysate produced therefrom and use
JPH03259070A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Meiji Milk Prod Co Ltd スポーツドリンク
JPH04149137A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Nippon Steel Corp ダイエット剤
JP2618298B2 (ja) * 1991-08-05 1997-06-11 日本ハム株式会社 血中コレステロール上昇抑制作用を有する豚肉加工品
JPH05336921A (ja) * 1992-03-20 1993-12-21 Sirc Spa Natural & Dietetic Foods 肉体的疲労状態にある人のための規定食用活力賦与製品
JPH06293796A (ja) * 1993-03-24 1994-10-21 Ito Ham Kk 脂肪細胞分化抑制ペプチド及び当該ペプチドを有効成分とする脂肪細胞分化抑制剤
JPH07274995A (ja) * 1994-10-12 1995-10-24 Amano Pharmaceut Co Ltd ペプチド製造法
JPH1066542A (ja) * 1996-08-23 1998-03-10 Ito Ham Kk 肥満改善及びダイエット食用素材並びにそれを用いたダイエット用食品
JPH10113147A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Ito Ham Kk 体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品
JPH11276116A (ja) * 1998-01-19 1999-10-12 Nippon Meat Packers Inc アルコ―ル代謝促進作用物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008890A1 (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Combi Corporation 筋肉増強組成物
WO2006057073A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Toyo Shinyaku Co., Ltd. 運動能力向上組成物
WO2006059397A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Nippon Meat Packers, Inc. 抗ストレス性食品
JP2016073292A (ja) * 2010-08-26 2016-05-12 日本水産株式会社 筋肉増強剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306188B2 (ja) 筋肉回復を高めるための乳清タンパク質および加水分解物を含む調製物
KR100996985B1 (ko) 글루카곤양 펩티드-1 분비 촉진제, 글루카곤양 펩티드-1분비 촉진용 음식품, 식후 혈당값 상승 억제제 및 식후혈당값 상승 억제용 음식품
KR20070112811A (ko) 포도당내성을 개선시키기 위한 아미노산 조성물
JP2006510367A (ja) 血糖調節組成物
JP2002051730A (ja) スポーツ用食品
JP2010018522A (ja) アディポネクチン産生促進剤
JP4394155B2 (ja) 脂質代謝改善剤
AU2018338277B2 (en) Composition for promoting energy consumption
JP2002020312A (ja) 体脂肪減少促進用食品組成物及び体脂肪減少促進剤
JP2018008916A (ja) 血中アミノ酸濃度上昇促進剤
US11759489B2 (en) Food composition for promoting height growth and pharmaceutical composition for promoting height growth including Humulus japonicus extract or ground Humulus japonicus as active ingredient
JP2001069949A (ja) 豚肉分解物及びそれを含有する食品
JP4716769B2 (ja) 血圧降下剤の製造方法
US20160346304A1 (en) Agent for sustaining satiety and method for sustaining satiety
KR101574536B1 (ko) 쿠마린산을 유효성분으로 포함하는 성장 촉진용 조성물
JP2522367B2 (ja) アミノ酸類含有食品組成物
CN108430580B (zh) 诱导饱腹感的方法
EP3174548B1 (en) Marine peptides and fish nucleotides, compositions and uses thereof for reducing blood glucose
JP2001048794A (ja) 桑の葉由来粉末およびカキ由来粉末の混合物を含むniddm治療用の医薬組成物および健康食品
ES2260500T3 (es) Productos alimenticios ricos en mentionina modificados y procesos para su fabricacion.
JP2019099498A (ja) 脂質代謝促進のための組成物
JP2005021087A (ja) 卵由来の骨強化組成物
WO2023022174A1 (ja) 筋肉疲労および/または即発性筋肉痛を抑制する食品組成物
TW201043154A (en) Anti-mental fatigue agent
JP2015189672A (ja) 概日リズム改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080814

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081003