JPH10113147A - 体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品 - Google Patents

体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品

Info

Publication number
JPH10113147A
JPH10113147A JP8286193A JP28619396A JPH10113147A JP H10113147 A JPH10113147 A JP H10113147A JP 8286193 A JP8286193 A JP 8286193A JP 28619396 A JP28619396 A JP 28619396A JP H10113147 A JPH10113147 A JP H10113147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beef
carnitine
water
fatigue
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8286193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563892B2 (ja
Inventor
Junichi Wakamatsu
純一 若松
Kazuhisa Honda
和久 本田
Masahiro Numata
正寛 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito Ham KK
Itoham Foods Inc
Original Assignee
Ito Ham KK
Itoham Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito Ham KK, Itoham Foods Inc filed Critical Ito Ham KK
Priority to JP28619396A priority Critical patent/JP3563892B2/ja
Publication of JPH10113147A publication Critical patent/JPH10113147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563892B2 publication Critical patent/JP3563892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 牛肉を酵素処理し、脂肪酸のミトコンドリア
内への取り込みに必要なカルニチン及びミネラル、特に
鉄の吸収促進効果のある牛肉ペプチドを主成分とし、濃
縮することによって体力増強・疲労回復剤を得ることが
できる。又、これを含有することにより体力増強・疲労
回復効果のある食品を得ることができる。 【効果】 牛肉中に含まれるカルニチンと牛肉ペプチド
の作用によって脂肪の分解を促進し、体力増強・疲労回
復効果が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、体力増強・疲労回
復剤及びそれを用いた食品に関する。
【0002】
【従来の技術】ペプチド鎖長2〜10のオリゴペプチド
が、スポーツや労働後の疲労回復に効果的であるという
ことは、例えば特開昭63−287462号及び特開平
1−2694号に、又、平均分子量が200−550の
低分子ペプチド組成物に時間動揺を受ける場合の疲労回
復に効果があるということは、例えば特開平4−149
138号に記載されている。しかし、いずれの公報にお
いても含まれるペプチドの効果のみを述べたものであ
り、他の成分との相乗効果については触れられていな
い。
【0003】ここで、カルニチンは脂質代謝、特に脂肪
酸の酸化において、ミトコンドリア内へ脂肪酸を運ぶ役
割をし、脂肪のエネルギーへの燃焼を促進する機能を有
することが知られている。そして、これは体内でも生合
成されるが、強度のスポーツや労働時に、十分量が合成
されているかどうかは不明であり、食事などからの摂取
の有効性が提唱されつつある。食品においては動物性食
品、特に鳥獣肉に多く含まれていることが知られてい
る。
【0004】カルニチンを主成分とし、スポーツ用飲料
や疲労改善・体力増強を目的としたものがいくつか開示
されているが(特開平3−259070号,特開平5−
103629号,特開平5−336921号,特開平7
−233070号,特開平7−330584号など)、
カルニチンと、ビタミン類や脂肪族アルコール,非蛋白
態窒素成分などによる相乗効果についてのみで、蛋白質
及びペプチドとカルニチンとの関係(相乗効果)につい
て触れたものはない。
【0005】体力増強・疲労回復剤(医薬品を除く)と
して、民間療法的に様々な動植物のエキス等を用いた健
康食品が数多く出回っているが、日常に多食しているも
のは少なく、多量かつ長期的に摂った場合の安全性につ
いては定かではない。
【0006】又、医薬品において、有効成分を特定し、
高度に濃縮したもの及び化学的に合成したものは治療効
果が明確に現れるが、副作用の危険性も考えられる。健
康食品を含む食品では副作用の危険性よりも、長期摂取
における安全性を優先させるべきである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、鳥獣肉に含まれるカルニチン以外の蛋白質及びペプ
チドについて研究したところ、鳥獣肉はカルニチンの原
料であるリジンとメチオニンを多く含む良質な蛋白源で
あるだけでなく、体内で酸素を運搬するヘム色素やカル
ニチン生合成時に必要な鉄の吸収を促進することによ
り、効率的にエネルギーを生産し疲労改善・体力増強に
効果があることを見出した。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、日常的によく食べているものの中から、体力増強
・疲労回復剤及びそれを用いた食品を得ることを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の体力増強・疲労
回復剤は、日常よく利用する牛肉を酵素処理し、牛肉中
のカルニチン及び牛肉ペプチドを主成分とし、これを濃
縮することによって得られる。本発明者らは、食肉を酵
素処理を行なってもアミノ酸組成を変えることなく、脂
質代謝に関与するカルニチンも分解されず、又、脂肪を
ほとんど含まない体力増強・疲労回復剤を得ることがで
きた。
【0010】図1はアミノ酸組成を比較した図であり、
梨地は生牛肉を、又、斜線は牛肉加水分解物を示す。な
お、縦軸は重量(mg)を、横軸はアミノ酸組成を示
す。酵素処理に用いる酵素としては、微生物,動物及び
植物由来の蛋白質分解酵素などがあり、これらを1種類
もしくは複数使用して分解処理を行なう。
【0011】
【作用】食肉は昔からご馳走として、滋養強壮効果のあ
るものとされていた。一般に食す肉類の中でも牛肉は、
活力・精力の増強のイメージが強く、様々な生体調節機
能が期待され、実際に食肉効果(Meat Effec
t)として、多くの栄養吸収促進効果や生体調節機能な
どが報告されている。
【0012】本発明者らは、これら牛肉の生体調節機能
の中から体力増強・疲労回復効果について研究したとこ
ろ、牛肉を酵素処理し、牛肉中の牛肉ペプチド及びカル
ニチンを主成分とし、これを濃縮することによって本発
明の完成に至った。
【0013】本発明は牛肉を使用することにより、食肉
効果と呼ばれる植物性蛋白質ではみられない効果を得る
ことができる。牛肉蛋白質、特に牛肉由来のペプチドは
ミネラルの腸管からの吸収、特に鉄の吸収に優れてい
る。鉄は体内に豊富に存在しているが、体内では合成で
きないため、食品からの摂取にのみ頼っている。因み
に、女性にみられる貧血の多くは鉄欠乏性の貧血であ
り、鉄分の不足によるものであることは周知である。
【0014】脂肪は高カロリーかつ高エネルギーな栄養
素であるが、脂肪の構成成分である脂肪酸は、細胞内の
ミトコンドリアに取り込まれて、β−酸化,TCAサイ
クル及び酸化的リン酸化反応を経て、多量の酸素を使用
してATPを生産し、エネルギーとして利用しやすい形
となる。又、酸素を体内に運搬する重要な役割を担って
いるヘモグロビンなる蛋白質には鉄が含まれており、こ
の鉄が酸素の運搬に重要な役割を担っているのは周知で
ある。
【0015】このため、鉄分の摂取が不足すると、体内
への酸素の供給が低下するため、酸素を多量に必要とす
る代謝活動が低下し、エネルギー源であるATPへの変
換が制限されることになる。つまり、体内への酸素の供
給量の増大は、体力の増強・疲労回復及びスタミナアッ
プの効果が高められることが予測される。
【0016】又、酸化的リン酸化反応においてもチトク
ローム類が関与しているが、この蛋白質にも鉄が含まれ
ている。このように、脂肪の分解によるエネルギーの産
出には、鉄が大きく関与しており、鉄の吸収量の増加は
体力の増強・疲労回復及びスタミナアップの効果がある
といえる。
【0017】しかし、脂肪酸は大きな分子であるため単
独でミトコンドリア膜を通過することはできない。この
ミトコンドリア内への脂肪酸の取り込みにカルニチンが
必要である。カルニチンは主として脂肪酸をエネルギー
源として使用する心臓や骨格筋に多量に含まれている。
このため、食肉には多く含まれているが、牛肉,豚肉及
び鶏肉という我が国でよく食べられている食肉の中で
は、牛肉に最も豊富に含まれている。
【0018】十分な栄養状態下ではカルニチンは体内で
生合成されていて、これの欠乏症は稀であるが、更に摂
取することにより、血中カルニチン濃度を上げ、細胞内
へのカルニチンの取込量を上昇させて、体内の脂肪のエ
ネルギーへの変換を促進させることができる。
【0019】生体内でのカルニチンの合成過程におい
て、2つのヒドロキシラーゼ(水酸化酵素)が必要であ
るが、この2つのヒドロキシラーゼはin vitro
において、2価の鉄イオンが必要なことがわかっている
(Hulse,J.D.etal.,J.Biol.C
hem.,253,1654−1659(1978),
Lindstedt,G.,Biochemistr
y,5,1271−1281(1967))。
【0020】又、妊娠及び授乳中の母ラットに鉄欠乏食
を与えると、子ラットの血中中性脂肪は8倍高くなり、
ヘモグロビン濃度や肝臓カルニチン量は有意に低下した
(Bartholmey,S.J.,J.Nutr.,
115,138−145(1985))。つまり、鉄欠
乏状態では組織中のカルニチン含量の低下により、ミト
コンドリア内への脂肪酸の輸送が抑制されて、エネルギ
ー源として使用されず、脂肪酸は脂肪へと再合成され、
体内に蓄積されることになる。
【0021】カルニチンはリジンとメチオニンという2
つのアミノ酸からつくられるが、ペプチド結合ではない
ため、蛋白質加水分解酵素による分解を受けない。この
ため牛肉を酵素処理する間に損失することはない。酵素
処理の程度により、牛肉蛋白質の可溶化度を設定できる
ため、最終製品におけるカルニチンの含量は使用する酵
素や酵素処理の時間によって調節可能である。
【0022】なお、カルニチンは光学異性体をもってお
り、D型カルニチンは生物学的活性がないばかりでな
く、L型カルニチンに対し拮抗作用を有する。しかし、
天然に存在するものは全てL型であるため、牛肉由来の
カルニチンも全てL型である。
【0023】米や小麦などの穀類ではリジンが少なく、
大豆などの豆類ではメチオニンを含む含硫アミノ酸が少
なく制限アミノ酸となっている。しかし、牛肉を含む食
肉にはカルニチンの原料であるリジンもメチオニンも豊
富で、酵素処理を行なって得られた牛肉ペプチド混合物
にも豊富に含んでおり、カルニチンの生合成時の供給源
となり得る。
【0024】リジンもメチオニンも必須アミノ酸と呼ば
れ、体内では合成できないか、充分量を合成されないた
め、食物から摂取しなければならない。体重制限での牛
肉ペプチド混合物の供与は、カルニチンの摂取及び良質
のペプチドの補給により、体内蓄積脂肪の燃焼時の弊
害、つまりミトコンドリア内への脂肪酸取込量の低下を
軽減し、エネルギー生産を促進する。
【0025】以上のように、我が国で日常的に食べる食
肉(牛肉,豚肉及び鶏肉)において、牛肉が脂肪(脂肪
酸)の燃焼に必要なカルニチンを最も豊富に含み、カル
ニチン生合成の原料となるリジンとメチオニンも豊富に
含むこと、並びに、食肉蛋白質は鉄の吸収性を高めるこ
とから、牛肉ペプチド混合物に体力増強・疲労回復効果
がある。
【0026】本発明において、カルニチンの有効投与量
は特に定義はなく、健常成人1日当たり0.1〜200
0mg程度が適当であるが、牛肉の加水分解の程度によ
りカルニチン含量を変化させることが可能であるため、
牛肉ペプチド混合物中のカルニチン含量を0.5%とす
ると、20mg〜400gが1日当たりの牛肉ペプチド
混合物の有効適当量となる。
【0027】本発明の対象となる食品は、本組成物が高
い水溶性と分散性を有することから、固形食品,飲料,
錠剤,粉末状,顆粒状なと、形態を問わず利用すること
ができることが特徴である。
【0028】
【実施例】次に実施例を説明する。実施例1 牛肉400kgをミンチし、4.5倍量の水を加え、p
Hを7.0、温度を55℃に調整した。アルカラーゼ
(Alcalase:商標)2.4Lを120g、ニュ
ートラーゼ(Neutrase:商標)0.5Lを2.
4kg加え、1.5時間酵素分解を行なった。液温を8
0℃以上で30分間保持し、酵素を失活させた。室温付
近まで冷却後再びpHを7.0に調整して濾過し、酵素
未分解物を除去した。
【0029】上清を55℃で減圧濃縮により15倍程度
に濃縮した後、液温を10℃以下に冷却し、脂肪を析出
させた。濾過後、賦型剤としてデキストリンを22kg
加え、噴霧乾燥して約74kgを得た。本組成物の一般
成分は、蛋白質61.2%、脂肪1.3%、水分8.2
%、炭水化物他29.3%であり、カルニチン含量は
0.57%であった。
【0030】実施例2 強力粉100g、薄力粉50g、ベーキングパウダー小
さじ1/4、本組成物5g、バター50g、塩少々、卵
白1個分、冷水大さじ1杯半からなる体力増強・疲労回
復クッキー(約50個分)を製造した。
【0031】本組成物は分散性及び水溶性が高いことか
ら、均一に混合され、味のバラツキがなかった。又、ペ
プチド特有の苦みも感じられず、濃厚な風味を持つ体力
増強・疲労回復クッキーとなった。実施例1で製造した
牛肉ペプチド混合物を使用した場合、体力増強・疲労回
復クッキー1個当たり60〜65mgの牛肉ペプチド
と、0.5〜0.7mgのカルニチンが含まれた。
【0032】実施例3 果糖ブドウ糖液糖18.0g、ステビア0.02g、ク
エン酸0.27g、L−アスコルビン酸0.15g、5
倍濃縮柑橘果汁8g及び本組成物6gに、飲料用水を加
えて200mlとし、体力増強・疲労回復オレンジジュ
ースを製造した。
【0033】本組成物は水溶性が高く、加熱殺菌中にも
凝集沈殿がみられなかった。又、クッキーと同様にペプ
チド特有の苦みも感じられなかった。実施例1で製造し
た牛肉ペプチド混合物を使用した場合、体力増強・疲労
回復オレンジジュース200ml当たり約4gの牛肉ペ
プチドと、約35mgのカルニチンが含まれた。
【0034】実施例4 本組成物5875g、乳糖782g、トウモロコシデン
プン360g、カルボキシメチルセルロースカルシウム
295g、メチルセルロース150g及びステアリン酸
マグネシウム38gを混合して打錠し、1錠300mg
の錠剤型体力増強・疲労回復補助食品を25000個を
調製した。
【0035】実施例1で製造した牛肉ペプチド混合物を
使用した場合、錠剤型体力増強・疲労回復補助食品6錠
当たり約860mgの牛肉ペプチドと、約8mgのカル
ニチンが含まれた。
【0036】次に試験例を説明する。ICR系のマウス
の雄を使用して、運動能力比較試験を行なった。ポテト
スターチ、大豆油、セルロース、ミネラル混合物、ビタ
ミン混合物に牛肉ペプチド混合物を使用した試験区と、
カゼインを使用した対照区で比較検討した。
【0037】牛肉ペプチド混合物及びカゼインの蛋白含
量をケルダール法で測定し、飼料100g当たり20g
に統一し、重量不足分はポテトスターチで調整した。大
豆油、セルロース、ミネラル混合物、ビタミン混合物は
両群とも等量とした。使用した本組成物は、蛋白含量は
64.3%でカルニチン含量が0.87%であったた
め、試験飼料中には0.27%含まれることになる。
【0038】マウスは8週齢で購入し、馴化のため1週
間予備飼育後、各群10匹ずつに分け、実験に供試し
た。飼育期間は5週間とし、飼料及び水は自由摂取とし
た。5週間の飼育終了後、水槽(30×45×30c
m)に、水温20±0.5℃の水を25cm程度満た
し、エアーポンプにより空気を送り込み水面を波立たせ
た。その中に群平均体重の10%のおもりを負荷したマ
ウスを入れ、遊泳開始から水面下に頭部を7秒以上沈め
るまでの時間を測定し、遊泳時間とした。
【0039】図2は5週間の飼育終了後のマウスの遊泳
時間の違いを示したグラフであり、縦軸に時間(分)
を、横軸に対照区と本組成供試区とに分けて遊泳時間を
夫々示した。図2からわかるように牛肉ペプチド混合物
を与えた群の方が、統計学的に有意な遊泳時間の延長が
みられた。以上の結果より、牛肉ペプチド混合物は体力
の増強及び疲労を改善する効果があることがわかった。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば牛
肉を全部及び一部を加水分解することにより、牛肉中に
含まれるカルチニンと牛肉ペプチドの作用によって脂肪
の分解を促進し、体力増強・疲労回復剤及びそれを用い
た食品としての提供をなし得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】アミノ酸組成を比較したグラフ。
【図2】マウスの遊泳時間を比較したグラフ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 牛肉(内蔵を含む)を酵素処理して得ら
    れる、水溶性ペプチド及び有効水溶性成分からなること
    を特徴とする体力増強・疲労回復剤。
  2. 【請求項2】 酵素処理に使用する酵素は、微生物,動
    物及び植物由来のものであり、これらの酵素のうち1種
    類もしくは複数以上使用して分解処理を行なうことを特
    徴とする請求項1記載の水溶性の体力増強・疲労回復
    剤。
  3. 【請求項3】 牛肉ペプチド混合物は各種乾燥機にて粉
    末化したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    水溶性の体力増強・疲労回復剤。
  4. 【請求項4】 牛肉(内蔵を含む)を酵素処理して得ら
    れる、水溶性ペプチド及び有効水溶性成分を含むことを
    特徴とする体力増強・疲労回復用食品。
JP28619396A 1996-10-08 1996-10-08 体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品 Expired - Lifetime JP3563892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28619396A JP3563892B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28619396A JP3563892B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10113147A true JPH10113147A (ja) 1998-05-06
JP3563892B2 JP3563892B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17701169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28619396A Expired - Lifetime JP3563892B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563892B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069949A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Nippon Meat Packers Inc 豚肉分解物及びそれを含有する食品
JP2002518321A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 バイオエナジー インコーポレイティド エネルギーをインビボで増加させるための組成物
JP2007022989A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 抗疲労剤
JP2009221135A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Gekkeikan Sake Co Ltd 疲労軽減剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228875A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Prima Meat Packers Ltd 食肉タンパク質由来の抗疲労ペプチド

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518321A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 バイオエナジー インコーポレイティド エネルギーをインビボで増加させるための組成物
JP2010168394A (ja) * 1998-06-19 2010-08-05 Bioenergy Inc エネルギーをインビボで増加させるための組成物
JP2013237697A (ja) * 1998-06-19 2013-11-28 Bioenergy Life Science Inc エネルギーをインビボで増加させるための組成物
JP2014043453A (ja) * 1998-06-19 2014-03-13 Bioenergy Life Science Inc エネルギーをインビボで増加させるための組成物
JP2001069949A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Nippon Meat Packers Inc 豚肉分解物及びそれを含有する食品
JP2007022989A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 抗疲労剤
JP2009221135A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Gekkeikan Sake Co Ltd 疲労軽減剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563892B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khan et al. Meat as a functional food with special reference to probiotic sausages
RU2294117C2 (ru) Формованный рыбный полуфабрикат для дошкольного и школьного питания
Khora Marine fish-derived bioactive peptides and proteins for human therapeutics
US20030124198A1 (en) Nutritional or therapeutic supplement and method
CN102488226A (zh) 一种复合肉糜及加工方法
JPH0124768B2 (ja)
JP2002065212A (ja) 筋強化用食品組成物及び筋強化剤
US20150196048A1 (en) Bovine meat compositions having enhanced quality, nutritive and health values obtained from enrichment diets
JP3563892B2 (ja) 体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品
CN105795149A (zh) 一种高营养高吸收的仔猪奶粉及其制备方法
JP2001046021A (ja) 体力増強・疲労回復用素材及びそれを用いた食品
CN102960603B (zh) 一种具有高消化吸收性功能营养蛋白质粉
JP3578566B2 (ja) 肥満改善及びダイエット食用素材並びにそれを用いたダイエット用食品
JP2001057869A (ja) 肥満改善及びダイエット食用素材並びにそれを用いたダイエット食品
JP3608884B2 (ja) 脂質代謝改善剤及びそれを用いた食品
KR100390095B1 (ko) 알로에 겔을 포함하는 김치의 제조방법
CN1317979C (zh) 改良的富含甲硫氨酸的食品和它们的制造方法
JP2000245386A (ja) 栄養価の高い調味料
RU2784806C1 (ru) Мясной паштет из конины
JP2001057868A (ja) 脂質代謝改善用素材及びそれを用いた食品
RU2366263C2 (ru) Бульон с профилактическими свойствами, содержащий белковый гидролизат, и способ получения этого белкового гидролизата
Jeyakumari et al. Nutraceutical Ingredients from Aquatic Secondary Raw Material
RU2217017C1 (ru) Композиция из сазана со свининой, кукурузной крупой и овощами для производства продуктов детского питания
Nikitchina INFLUENCE OF THE NEWEST METHODS OF CULINARY PROCESSING AND BIOTECHNOLOGICAL FEATURES OF HYDROBIONTS ON THE CHANGE OF DISH QUALITY INDICATORS
JPH04158761A (ja) ペプタイド含有鉄分強化食品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term