JP3563892B2 - 体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品 - Google Patents

体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品 Download PDF

Info

Publication number
JP3563892B2
JP3563892B2 JP28619396A JP28619396A JP3563892B2 JP 3563892 B2 JP3563892 B2 JP 3563892B2 JP 28619396 A JP28619396 A JP 28619396A JP 28619396 A JP28619396 A JP 28619396A JP 3563892 B2 JP3563892 B2 JP 3563892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beef
physical strength
carnitine
fatigue
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28619396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10113147A (ja
Inventor
純一 若松
和久 本田
正寛 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoham Foods Inc
Original Assignee
Itoham Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoham Foods Inc filed Critical Itoham Foods Inc
Priority to JP28619396A priority Critical patent/JP3563892B2/ja
Publication of JPH10113147A publication Critical patent/JPH10113147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563892B2 publication Critical patent/JP3563892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品に関する。
【0002】
【従来の技術】
ペプチド鎖長2〜10のオリゴペプチドが、スポーツや労働後の疲労回復に効果的であるということは、例えば特開昭63−287462号及び特開平1−2694号に、又、平均分子量が200−550の低分子ペプチド組成物に時間動揺を受ける場合の疲労回復に効果があるということは、例えば特開平4−149138号に記載されている。しかし、いずれの公報においても含まれるペプチドの効果のみを述べたものであり、他の成分との相乗効果については触れられていない。
【0003】
ここで、カルニチンは脂質代謝、特に脂肪酸の酸化において、ミトコンドリア内へ脂肪酸を運ぶ役割をし、脂肪のエネルギーへの燃焼を促進する機能を有することが知られている。そして、これは体内でも生合成されるが、強度のスポーツや労働時に、十分量が合成されているかどうかは不明であり、食事などからの摂取の有効性が提唱されつつある。食品においては動物性食品、特に鳥獣肉に多く含まれていることが知られている。
【0004】
カルニチンを主成分とし、スポーツ用飲料や疲労改善・体力増強を目的としたものがいくつか開示されているが(特開平3−259070号,特開平5−103629号,特開平5−336921号,特開平7−233070号,特開平7−330584号など)、カルニチンと、ビタミン類や脂肪族アルコール,非蛋白態窒素成分などによる相乗効果についてのみで、蛋白質及びペプチドとカルニチンとの関係(相乗効果)について触れたものはない。
【0005】
体力増強・疲労回復剤(医薬品を除く)として、民間療法的に様々な動植物のエキス等を用いた健康食品が数多く出回っているが、日常に多食しているものは少なく、多量かつ長期的に摂った場合の安全性については定かではない。
【0006】
又、医薬品において、有効成分を特定し、高度に濃縮したもの及び化学的に合成したものは治療効果が明確に現れるが、副作用の危険性も考えられる。健康食品を含む食品では副作用の危険性よりも、長期摂取における安全性を優先させるべきである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明者らは、鳥獣肉に含まれるカルニチン以外の蛋白質及びペプチドについて研究したところ、鳥獣肉はカルニチンの原料であるリジンとメチオニンを多く含む良質な蛋白源であるだけでなく、体内で酸素を運搬するヘム色素やカルニチン生合成時に必要な鉄の吸収を促進することにより、効率的にエネルギーを生産し疲労改善・体力増強に効果があることを見出した。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、日常的によく食べているものの中から、体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品を得ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の体力増強・疲労回復剤は、日常よく利用する牛肉を酵素処理し、牛肉中のカルニチン及び牛肉ペプチドを主成分とし、これを濃縮することによって得られる。本発明者らは、食肉を酵素処理を行なってもアミノ酸組成を変えることなく、脂質代謝に関与するカルニチンも分解されず、又、脂肪をほとんど含まない体力増強・疲労回復剤を得ることができた。
【0010】
図1はアミノ酸組成を比較した図であり、梨地は生牛肉を、又、斜線は牛肉加水分解物を示す。なお、縦軸は重量(mg)を、横軸はアミノ酸組成を示す。酵素処理に用いる酵素としては、微生物,動物及び植物由来の蛋白質分解酵素などがあり、これらを1種類もしくは複数使用して分解処理を行なう。
【0011】
【作用】
食肉は昔からご馳走として、滋養強壮効果のあるものとされていた。一般に食す肉類の中でも牛肉は、活力・精力の増強のイメージが強く、様々な生体調節機能が期待され、実際に食肉効果(Meat Effect)として、多くの栄養吸収促進効果や生体調節機能などが報告されている。
【0012】
本発明者らは、これら牛肉の生体調節機能の中から体力増強・疲労回復効果について研究したところ、牛肉を酵素処理し、牛肉中の牛肉ペプチド及びカルニチンを主成分とし、これを濃縮することによって本発明の完成に至った。
【0013】
本発明は牛肉を使用することにより、食肉効果と呼ばれる植物性蛋白質ではみられない効果を得ることができる。牛肉蛋白質、特に牛肉由来のペプチドはミネラルの腸管からの吸収、特に鉄の吸収に優れている。鉄は体内に豊富に存在しているが、体内では合成できないため、食品からの摂取にのみ頼っている。因みに、女性にみられる貧血の多くは鉄欠乏性の貧血であり、鉄分の不足によるものであることは周知である。
【0014】
脂肪は高カロリーかつ高エネルギーな栄養素であるが、脂肪の構成成分である脂肪酸は、細胞内のミトコンドリアに取り込まれて、β−酸化,TCAサイクル及び酸化的リン酸化反応を経て、多量の酸素を使用してATPを生産し、エネルギーとして利用しやすい形となる。又、酸素を体内に運搬する重要な役割を担っているヘモグロビンなる蛋白質には鉄が含まれており、この鉄が酸素の運搬に重要な役割を担っているのは周知である。
【0015】
このため、鉄分の摂取が不足すると、体内への酸素の供給が低下するため、酸素を多量に必要とする代謝活動が低下し、エネルギー源であるATPへの変換が制限されることになる。つまり、体内への酸素の供給量の増大は、体力の増強・疲労回復及びスタミナアップの効果が高められることが予測される。
【0016】
又、酸化的リン酸化反応においてもチトクローム類が関与しているが、この蛋白質にも鉄が含まれている。このように、脂肪の分解によるエネルギーの産出には、鉄が大きく関与しており、鉄の吸収量の増加は体力の増強・疲労回復及びスタミナアップの効果があるといえる。
【0017】
しかし、脂肪酸は大きな分子であるため単独でミトコンドリア膜を通過することはできない。このミトコンドリア内への脂肪酸の取り込みにカルニチンが必要である。カルニチンは主として脂肪酸をエネルギー源として使用する心臓や骨格筋に多量に含まれている。このため、食肉には多く含まれているが、牛肉,豚肉及び鶏肉という我が国でよく食べられている食肉の中では、牛肉に最も豊富に含まれている。
【0018】
十分な栄養状態下ではカルニチンは体内で生合成されていて、これの欠乏症は稀であるが、更に摂取することにより、血中カルニチン濃度を上げ、細胞内へのカルニチンの取込量を上昇させて、体内の脂肪のエネルギーへの変換を促進させることができる。
【0019】
生体内でのカルニチンの合成過程において、2つのヒドロキシラーゼ(水酸化酵素)が必要であるが、この2つのヒドロキシラーゼはin vitroにおいて、2価の鉄イオンが必要なことがわかっている(Hulse,J.D.et al.,J.Biol.Chem.,253,1654−1659(1978),Lindstedt,G.,Biochemistry,5,1271−1281(1967))。
【0020】
又、妊娠及び授乳中の母ラットに鉄欠乏食を与えると、子ラットの血中中性脂肪は8倍高くなり、ヘモグロビン濃度や肝臓カルニチン量は有意に低下した(Bartholmey,S.J.,J.Nutr.,115,138−145(1985))。つまり、鉄欠乏状態では組織中のカルニチン含量の低下により、ミトコンドリア内への脂肪酸の輸送が抑制されて、エネルギー源として使用されず、脂肪酸は脂肪へと再合成され、体内に蓄積されることになる。
【0021】
カルニチンはリジンとメチオニンという2つのアミノ酸からつくられるが、ペプチド結合ではないため、蛋白質加水分解酵素による分解を受けない。このため牛肉を酵素処理する間に損失することはない。酵素処理の程度により、牛肉蛋白質の可溶化度を設定できるため、最終製品におけるカルニチンの含量は使用する酵素や酵素処理の時間によって調節可能である。
【0022】
なお、カルニチンは光学異性体をもっており、D型カルニチンは生物学的活性がないばかりでなく、L型カルニチンに対し拮抗作用を有する。しかし、天然に存在するものは全てL型であるため、牛肉由来のカルニチンも全てL型である。
【0023】
米や小麦などの穀類ではリジンが少なく、大豆などの豆類ではメチオニンを含む含硫アミノ酸が少なく制限アミノ酸となっている。しかし、牛肉を含む食肉にはカルニチンの原料であるリジンもメチオニンも豊富で、酵素処理を行なって得られた牛肉ペプチド混合物にも豊富に含んでおり、カルニチンの生合成時の供給源となり得る。
【0024】
リジンもメチオニンも必須アミノ酸と呼ばれ、体内では合成できないか、充分量を合成されないため、食物から摂取しなければならない。体重制限での牛肉ペプチド混合物の供与は、カルニチンの摂取及び良質のペプチドの補給により、体内蓄積脂肪の燃焼時の弊害、つまりミトコンドリア内への脂肪酸取込量の低下を軽減し、エネルギー生産を促進する。
【0025】
以上のように、我が国で日常的に食べる食肉(牛肉,豚肉及び鶏肉)において、牛肉が脂肪(脂肪酸)の燃焼に必要なカルニチンを最も豊富に含み、カルニチン生合成の原料となるリジンとメチオニンも豊富に含むこと、並びに、食肉蛋白質は鉄の吸収性を高めることから、牛肉ペプチド混合物に体力増強・疲労回復効果がある。
【0026】
本発明において、カルニチンの有効投与量は特に定義はなく、健常成人1日当たり0.1〜2000mg程度が適当であるが、牛肉の加水分解の程度によりカルニチン含量を変化させることが可能であるため、牛肉ペプチド混合物中のカルニチン含量を0.5%とすると、20mg〜400gが1日当たりの牛肉ペプチド混合物の有効適当量となる。
【0027】
本発明の対象となる食品は、本組成物が高い水溶性と分散性を有することから、固形食品,飲料,錠剤,粉末状,顆粒状なと、形態を問わず利用することができることが特徴である。
【0028】
【実施例】
次に実施例を説明する。
実施例1
牛肉400kgをミンチし、4.5倍量の水を加え、pHを7.0、温度を55℃に調整した。アルカラーゼ(Alcalase:商標)2.4Lを120g、ニュートラーゼ(Neutrase:商標)0.5Lを2.4kg加え、1.5時間酵素分解を行なった。液温を80℃以上で30分間保持し、酵素を失活させた。室温付近まで冷却後再びpHを7.0に調整して濾過し、酵素未分解物を除去した。
【0029】
上清を55℃で減圧濃縮により15倍程度に濃縮した後、液温を10℃以下に冷却し、脂肪を析出させた。濾過後、賦型剤としてデキストリンを22kg加え、噴霧乾燥して約74kgを得た。本組成物の一般成分は、蛋白質61.2%、脂肪1.3%、水分8.2%、炭水化物他29.3%であり、カルニチン含量は0.57%であった。
【0030】
実施例2
強力粉100g、薄力粉50g、ベーキングパウダー小さじ1/4、本組成物5g、バター50g、塩少々、卵白1個分、冷水大さじ1杯半からなる体力増強・疲労回復クッキー(約50個分)を製造した。
【0031】
本組成物は分散性及び水溶性が高いことから、均一に混合され、味のバラツキがなかった。又、ペプチド特有の苦みも感じられず、濃厚な風味を持つ体力増強・疲労回復クッキーとなった。実施例1で製造した牛肉ペプチド混合物を使用した場合、体力増強・疲労回復クッキー1個当たり60〜65mgの牛肉ペプチドと、0.5〜0.7mgのカルニチンが含まれた。
【0032】
実施例3
果糖ブドウ糖液糖18.0g、ステビア0.02g、クエン酸0.27g、L−アスコルビン酸0.15g、5倍濃縮柑橘果汁8g及び本組成物6gに、飲料用水を加えて200mlとし、体力増強・疲労回復オレンジジュースを製造した。
【0033】
本組成物は水溶性が高く、加熱殺菌中にも凝集沈殿がみられなかった。又、クッキーと同様にペプチド特有の苦みも感じられなかった。実施例1で製造した牛肉ペプチド混合物を使用した場合、体力増強・疲労回復オレンジジュース200ml当たり約4gの牛肉ペプチドと、約35mgのカルニチンが含まれた。
【0034】
実施例4
本組成物5875g、乳糖782g、トウモロコシデンプン360g、カルボキシメチルセルロースカルシウム295g、メチルセルロース150g及びステアリン酸マグネシウム38gを混合して打錠し、1錠300mgの錠剤型体力増強・疲労回復補助食品を25000個を調製した。
【0035】
実施例1で製造した牛肉ペプチド混合物を使用した場合、錠剤型体力増強・疲労回復補助食品6錠当たり約860mgの牛肉ペプチドと、約8mgのカルニチンが含まれた。
【0036】
次に試験例を説明する。
ICR系のマウスの雄を使用して、運動能力比較試験を行なった。ポテトスターチ、大豆油、セルロース、ミネラル混合物、ビタミン混合物に牛肉ペプチド混合物を使用した試験区と、カゼインを使用した対照区で比較検討した。
【0037】
牛肉ペプチド混合物及びカゼインの蛋白含量をケルダール法で測定し、飼料100g当たり20gに統一し、重量不足分はポテトスターチで調整した。大豆油、セルロース、ミネラル混合物、ビタミン混合物は両群とも等量とした。使用した本組成物は、蛋白含量は64.3%でカルニチン含量が0.87%であったため、試験飼料中には0.27%含まれることになる。
【0038】
マウスは8週齢で購入し、馴化のため1週間予備飼育後、各群10匹ずつに分け、実験に供試した。飼育期間は5週間とし、飼料及び水は自由摂取とした。5週間の飼育終了後、水槽(30×45×30cm)に、水温20±0.5℃の水を25cm程度満たし、エアーポンプにより空気を送り込み水面を波立たせた。その中に群平均体重の10%のおもりを負荷したマウスを入れ、遊泳開始から水面下に頭部を7秒以上沈めるまでの時間を測定し、遊泳時間とした。
【0039】
図2は5週間の飼育終了後のマウスの遊泳時間の違いを示したグラフであり、縦軸に時間(分)を、横軸に対照区と本組成供試区とに分けて遊泳時間を夫々示した。図2からわかるように牛肉ペプチド混合物を与えた群の方が、統計学的に有意な遊泳時間の延長がみられた。以上の結果より、牛肉ペプチド混合物は体力の増強及び疲労を改善する効果があることがわかった。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば牛肉を全部及び一部を加水分解することにより、牛肉中に含まれるカルチニンと牛肉ペプチドの作用によって脂肪の分解を促進し、体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品としての提供をなし得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】アミノ酸組成を比較したグラフ。
【図2】マウスの遊泳時間を比較したグラフ。

Claims (3)

  1. 牛肉(内臓を含む)を、微生物、動物及び植物由来の蛋白質分解酵素のうち 1 種類もしくは複数以上使用することにより、酵素処理して得る水溶性牛肉ペプチド混合物からなることを特徴とする体力増強・疲労回復剤。
  2. 請求項1記載の体力増強・疲労回復剤において、牛肉ペプチド混合物は各種乾燥機にて粉末化したことを特徴とする水溶性の体力増強・疲労回復剤。
  3. 牛肉(内臓を含む)を、微生物、動物及び植物由来の蛋白質分解酵素のうち 1 種類もしくは複数以上使用することにより、酵素処理して得る水溶性牛肉ペプチド混合物を含むことを特徴とする体力増強・疲労回復食品。
JP28619396A 1996-10-08 1996-10-08 体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品 Expired - Lifetime JP3563892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28619396A JP3563892B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28619396A JP3563892B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10113147A JPH10113147A (ja) 1998-05-06
JP3563892B2 true JP3563892B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17701169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28619396A Expired - Lifetime JP3563892B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228875A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Prima Meat Packers Ltd 食肉タンパク質由来の抗疲労ペプチド

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159942A (en) * 1998-06-19 2000-12-12 Bioenergy, Inc. Compositions for increasing energy in vivo
JP2001069949A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Nippon Meat Packers Inc 豚肉分解物及びそれを含有する食品
JP2007022989A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 抗疲労剤
JP5317501B2 (ja) * 2008-03-14 2013-10-16 月桂冠株式会社 疲労軽減剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228875A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Prima Meat Packers Ltd 食肉タンパク質由来の抗疲労ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10113147A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khora Marine fish-derived bioactive peptides and proteins for human therapeutics
US6667063B2 (en) Nutritional or therapeutic supplement and method
EP1112693A1 (en) Composition comprising carbohydrate and peptide material and its use as an energy supplement after or during physical exercise or as a metabolic nutrient for oral consumption
EP1593312B1 (en) Use of an antiobesity or antihyperlipidemic food, feeding stuff or supplement containing lysine
JPH0124768B2 (ja)
JP2002065212A (ja) 筋強化用食品組成物及び筋強化剤
US20150196048A1 (en) Bovine meat compositions having enhanced quality, nutritive and health values obtained from enrichment diets
JP3563892B2 (ja) 体力増強・疲労回復剤及びそれを用いた食品
JP2001046021A (ja) 体力増強・疲労回復用素材及びそれを用いた食品
JP3578566B2 (ja) 肥満改善及びダイエット食用素材並びにそれを用いたダイエット用食品
CN105795149A (zh) 一种高营养高吸收的仔猪奶粉及其制备方法
CN102960603B (zh) 一种具有高消化吸收性功能营养蛋白质粉
JP2001057869A (ja) 肥満改善及びダイエット食用素材並びにそれを用いたダイエット食品
JP3608884B2 (ja) 脂質代謝改善剤及びそれを用いた食品
KR20170069462A (ko) 은행잎 추출물 및 차전자피 분말을 함유한 혈액개선용 건강보조식품
CN1317979C (zh) 改良的富含甲硫氨酸的食品和它们的制造方法
CN110226756A (zh) 预防和缓解2型糖尿病患者肌少症的蛋白组件及制备方法
JP2001057868A (ja) 脂質代謝改善用素材及びそれを用いた食品
JP2000245386A (ja) 栄養価の高い調味料
RU2793235C1 (ru) Способ производства органических закусочных сыровяленых продуктов из мяса диких животных
RU2366263C2 (ru) Бульон с профилактическими свойствами, содержащий белковый гидролизат, и способ получения этого белкового гидролизата
CN103667234A (zh) 维生素b1在常温钝化菠萝蛋白酶方面的应用
JPH04158761A (ja) ペプタイド含有鉄分強化食品
JPH0614747A (ja) オリゴペプチド組成物及びオリゴペプチド含有食品
Helikh et al. EXTRACTION OF PUMPKIN SEED MEAL PROTEIN ISOLATE AND ITS POSSIBLE APPLICATIONS IN FOOD

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term