JPH11276116A - アルコ―ル代謝促進作用物 - Google Patents

アルコ―ル代謝促進作用物

Info

Publication number
JPH11276116A
JPH11276116A JP10376874A JP37687498A JPH11276116A JP H11276116 A JPH11276116 A JP H11276116A JP 10376874 A JP10376874 A JP 10376874A JP 37687498 A JP37687498 A JP 37687498A JP H11276116 A JPH11276116 A JP H11276116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
pork
drinking
acid
processed pork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10376874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163801B2 (ja
Inventor
Fumitake Morimatsu
文毅 森松
Takashi Omori
丘 大森
Mikako Sato
三佳子 佐藤
Tamotsu Shigehisa
保 重久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NH Foods Ltd
Original Assignee
Nippon Meat Packers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Meat Packers Inc filed Critical Nippon Meat Packers Inc
Priority to JP37687498A priority Critical patent/JP4163801B2/ja
Publication of JPH11276116A publication Critical patent/JPH11276116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163801B2 publication Critical patent/JP4163801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飲酒に伴う体内アルコールの代謝を促進し、
悪酔い、二日酔いなどの症状を予防・改善し得るアルコ
ール代謝促進作用物を提供する。 【解決手段】 本発明のアルコール代謝促進作用物は、
豚肉をプロテアーゼで処理して得られた豚肉加工品を含
有することからなる。本発明によれば、豚肉加工品が有
するADH及びALDH活性の上昇並びにGPT値及びGOT値上昇
の抑制に代表される肝機能の賦活作用などに基づき、ア
ルコール代謝を著しく促進し、悪酔い等の飲酒に伴う副
作用の程度を緩和し、酒酔いからの覚醒を早めることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルコール代謝促進
作用物に関する。より詳細には、飲酒により摂取された
生体内アルコールの代謝を促進し、悪酔い、二日酔いな
どの症状を予防・緩和し得るアルコール代謝促進作用物
に関する。
【0002】
【従来の技術】アルコール(エタノール)飲料による酔
いは、その中に含まれているアルコールによるものであ
る。胃や小腸で体内に吸収されたアルコールは、血液の
流れに乗って脳に達し、脳の中枢神経に対して働きか
け、脳の働きを麻痺させ気分をリラックスさせる。アル
コールは肝臓に取り込まれると、アルコール脱水素酵素
(ADH)の働きによって酸化され、アセトアルデヒドに
変換される。また、アルコールの一部はミクロソームの
エタノール酸化系(MEOS)やペルオキシソームに存在す
るカタラーゼによってもアセトアルデヒドへと酸化され
る。アセトアルデヒドは更にアルデヒド脱水素酵素(ALD
H)の働きによって酢酸に変換される。しかし、アルコ
ールの代謝生成物であるアセトアルデヒドが十分に代謝
されないでそのまま体内に残留していると、皮膚紅潮、
熱感、動悖、頻脈、頭痛、吐気、口臭、尿臭などの悪酔
いの症状を呈する。
【0003】大量かつ長期間の飲酒は、脂肪肝や肝硬
変、又は痛風などの疾病をもたらす。上述したように、
アルコールはADHの働きによって酸化されてアルデヒド
になるが、この際NADがNADHに変換されるので、[NADH]
/[NAD]の比が上昇する。この上昇は、リンゴ酸⇔オキ
ザロ酢酸の平衡関係を崩し(左側に)、クエン酸回路の
活性を減少させる。クエン酸回路の活性の減少は脂肪酸
の酸化を抑制するので、脂肪酸はエステル化されてトリ
グリセライドとなる。アルコールの酸化は、アセチルCo
Aからの脂肪合成及びコレステロール合成も促進する。
このような生体反応が脂肪肝や肝硬変の発生に関与して
いると考えられている。また、[NADH]/[NAD]の比の上
昇は、[乳酸]/[ピルビン酸]の比を上昇させるので、高
乳酸血症を生じると共に、腎臓からの尿酸の排泄能を減
じる。このような生体反応が痛風の発生に関与している
と考えられている(Harper's Biochemistry, 22nd Ed.,
p. 244, Appleton & Lange, San Mateo, CA)。
【0004】アルコール飲料(例えば、清酒、焼酎、ワ
イン、ビール、ウイスキー、ウオッカ、乳酒など)は古
代から各民族が世界各地で育て上げてきた食品であり、
文化、儀式、宗教などと深く関わってきた。さらに、適
量の飲酒は、食欲の増進、血管平滑筋の弛緩とそれに伴
う血流の増加など、肉体的な健康の維持・増進にも寄与
し、気分転換、リラックス、歓談や円滑なコミュニケー
ション等を可能にするなど、精神的、社会的な健全性の
維持・増進にも寄与している。日本人をはじめとするモ
ンゴロイドでは、遺伝的にALDH(タイプI)の欠損が約
50%の人々にみられ、この酵素の欠損者におけるアルコ
ール摂取後の血中アセトアルデヒド濃度は、この酵素を
欠損していない人と比べて、著しく高い(約17倍)こと
が観察されている(Harada, Lancet, 982, 1981)。ま
た、記憶や学習に関係しているfyn遺伝子を欠損させた
マウスを用いた研究から、脳内でのFynチロシンキナー
ゼの多寡が、体内のアルコール濃度が同一でも、人によ
っては酔い覚めの早い又は遅いの違いを生じることと関
係しているらしいことが最近判明した(Science, Vol.2
78, 24, Oct, 698-701, 1997)。
【0005】疾病の治療又は健康管理の観点から飲酒を
制限しなければならない人は別として、健常又は通常の
社会生活を送れる健康を保持しているものの、上述のよ
うな遺伝的背景から、生まれつきアルコール耐性の弱い
人や;又は通常のアルコール耐性を保有しているもの
の、酒酔いから覚醒するための期間又は肝臓がアルコー
ルを解毒するのに必要な期間を休養時間として確保する
事のできない多忙な現代人は、飲酒のもたらす利点、即
ち、肉体的、精神的、社会的な健全性の維持・向上を十
分に享受することはできなかった。
【0006】飲酒の際に問題となる点の一つに、飲酒後
の口臭がある。一口に口臭といってもその原因は様々で
あり、生理的口臭と摂取した食品に由来する臭いとに大
別することができる。生理的口臭とは唾液中の様々なタ
ンパク質成分(食品由来、剥離上皮、血球成分、歯周組
織由来等)が口腔内で細菌により分解・脱炭酸・脱アミ
ノ化されて生じるアミン、アンモニア等及び含硫アミノ
酸から生じる硫化水素、メチルメルカプタン等を原因物
質とする臭いである。酒に由来する口臭の原因物質は呼
気中のエチルアルコール、アルドール、アセトアルデヒ
ドにその他の微量成分が混在したものである。また、ニ
ンニク摂取による口臭は呼気中のアリルメルカプタンな
どが原因である。飲酒にあたっては、タンパク質を多く
含んだ料理を摂ることが多く、またこれらの料理にはし
ばしばニンニクやネギなど臭いの強い食材が使われてい
る。これらの料理に由来する臭いと酒に由来する臭いが
相俟って飲酒後の不快な口臭が生じる。
【0007】従来から、酒酔いを防止あるいは軽減させ
るための物質又は食品が知られている。アルコール依存
症の治療に用いられているジスルフィラムはALDHを抑制
し、アセトアルデヒドの体内蓄積を増加させ、悪酔い状
態にして、飲酒願望を抑制させる。メチルピラゾールは
ADHを抑制するので、アセトアルデヒドの体内蓄積を抑
制するが、アルコールの体内滞留時間を延長させる。ア
セトアルデヒドの毒性を抑制するL-アラニン(特願昭59
-255252号)又はL-アラニンを含むジペプチド(特願平2
-126284号)、アセトアルデヒドの量を低く保つ作用を
有するプロリン又はリジン(特願平4-291912号)、飲酒
による悪酔い(顔面紅潮、心悖亢進)を防止する胡麻油
抽出物(特願平3-104016号)が知られている。また、民
間療法的に胡麻エキス、シジミエキスなども用いられて
いる。
【0008】口臭を予防又は軽減するための物質又は食
品も知られている。緑茶ポリフェノール、ウーロン茶ポ
リフェノール、リンゴポリフェノール、マッシュルーム
エキス、ゴマリグナン、パセリ油などが食品の口臭予防
の目的で使用されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、アルコ
ール飲料の摂取に伴う各種の副作用を防止・改善する方
法が種々提案されているが、十分な効果が認められまで
には至っていない。本発明は、アルコール飲料の摂取に
伴う各種の副作用を予防し改善し得るアルコール代謝促
進作用物を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明者らは、アルコール飲料の摂取に伴う各種の
副作用を防止・改善し得る物質を種々検討したところ、
豚肉をプロテアーゼで処理して得られた豚肉加工品が所
期の目的を達成できることを見出した。より詳細には、
本発明者らは先に、豚肉をプロテアーゼ処理し、調製し
た豚肉加工品(以下、便宜上、単に豚肉加工品と称す
る)が血中コレステロールを低下させることを見い出し
た(特許第2618298号)。そして、その後の研究から、
この豚肉加工品は分子量約3000、疎水性アミノ酸に富
むペプチドであること、この豚肉加工品は、疎水性ア
ミノ酸に富む故に腸管におけるコレステロールの吸収を
阻害し、胆管へのコレステロールの排泄を促進すること
を見い出した(Morimatsu et al. J. Nutri. Sci. Vita
minol., 42, 145-153, 1996)。
【0011】本発明者らは、上記の豚肉加工品の特性、
作用などについて更に検討したところ、この豚肉加工品
をアルコールを負荷させたラットに摂取させた場合に
は、当該ラットの肝臓中のADH及びALDHの酵素活性を
上昇させること、血清中のGPTの上昇を抑制すること
を見い出した。更に、この豚肉加工品を含む飲料を作
成し、酒に弱い又は強いと本人が自覚している人に、飲
酒30分前又は飲酒時に単回摂取させた場合でも、酔いの
程度が軽減されたと自覚させると共に、呼気アルコール
濃度の上昇抑制と呼気アルコール濃度の減少の促進をも
たらす効果を有する事を見い出した。また、この豚肉
加工品を含む飲料に飲酒後の口臭を軽減する効果がある
こと、更にポリフェノールを併用することでその効果が
相乗的に増大することを見い出した。本発明はかかる知
見に基づいてなされたもので、本発明は、豚肉加工品
(即ち、豚肉をプロテアーゼで処理して得られた豚肉加
工品)を含有することからなるアルコール代謝促進作用
物を提供するものであり、更に当該促進作用物は、γ−
リノレン酸及び/若しくはアラキドン酸カスケード内の
脂肪酸、並びに/又はアミノ酸を含有していてもよく、
特にγ−リノレン酸及び/又はグリシンを含有するもの
が好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は上記の構成からなり、本
発明の促進作用物は豚肉加工品を有効成分として含有す
る。上記の豚肉加工品は、特許第2618298号の明細書に
開示されており、当該明細書に記載の方法に準じて調製
することができる。その一例を具体的に説明すると、豚
肉を細切し、脱脂後、凍結乾燥し、更に水を加えて得た
スラリーを、プロテアーゼで処理することにより得るこ
とができる。ここで使用されるプロテアーゼとしては、
蛋白質を分解できる酵素であれば何れのものも使用する
ことができるが、例えば、パパイン、トリプシン、ペプ
シンなどが例示でき、好ましくはパパインが使用され
る。プロテアーゼは2種以上を併用してもよい。かかる
プロテアーゼの豚肉に対する使用量は、0.005重量%以
上、通常0.01〜1重量%程度とされる。酵素処理条件は
特に限定されないが、通常、50℃程度で24時間程度
処理することにより行われる。かくして得られた豚肉加
工品は、一般に分子量約3000であり、疎水性アミノ酸に
富むペプチドである。
【0013】前述のように飲酒は脂肪代謝にも影響する
ことから、本発明の促進作用物には、脂肪酸の代謝の改
善に効果を有するγ−リノレン酸及び/又はアラキドン
酸カスケード内の脂肪酸(以下、便宜上、こられの脂肪
酸を総称してγ−リノレン酸類と称する)を含有させる
ことができ、それにより肝臓の脂質代謝機能の増進を補
完することができる。上記のアラキドン酸カスケード内
の脂肪酸とは、生体内でγ−リノレン酸がプロスタグラ
ンジンに変換される過程で生成する各種脂肪酸を意味
し、例えば、ジホモ γ−リノレン酸、アラキドン酸、
エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘ
キサエン酸などが例示される。本発明において、上記の
γ−リノレン酸類は精製品や市販品を使用してもよい
が、簡便には当該γ−リノレン酸類を含有する油脂を使
用することができ、特にγ−リノレン酸類を高度に含有
するボラージ油、月見草油、クロスグリ油、シソ油、糠
油などの食用油を使用することが好ましい。これらの油
脂は常法により調製することができ、また市販製品を使
用してもよい。更に、上記の油脂は2種以上を併用して
もよい。特に好適には、γ−リノレン酸及び/又はγ−
リノレン酸を高度に含有するボラージ油が使用される。
【0014】また、本発明の促進作用物にはアミノ酸を
含有させてもよく、アミノ酸を含有させることによりア
ルコールの胃や小腸での吸収の阻害作用を補完させた
り、NAD系に関与してアルコール代謝を促進させるこ
とができる(例えば、Biol. Pharm. Bull., 18(12), 165
3-1656, 1995; Beauge, F. et al. Alcohol and Aldehy
de metabolizing system-IV, p.109, 1980)。アミノ酸
としては、グリシン、L−アスパラギン酸、L−システ
イン、L−セリン、L−アラニン、L−メチオニンなど
が例示され、好適にはグリシンが使用される。
【0015】本発明の促進作用物では、上記の3成分、
即ち豚肉加工品、γ−リノレン酸類及びアミノ酸を併用
するのが好ましく、特に豚肉加工品、γ−リノレン酸
(及び/又はボラージ油)及びグリシンを併用するのが
最も有効であり、好ましい。なお、γ−リノレン酸類及
び/又はγ−リノレン酸類を含有する油脂、例えばボラ
ージ油は食品中の含有量や摂取する人それぞれにより程
度の差はあるものの、特有の好ましくない油臭を呈し、
またグリシンは苦味を呈する。一方、本発明の有効成分
である豚肉加工品は豚肉本来の好ましい嗜好性を有して
いる(特許第2618298号)ので、(1)γ−リノレン酸類
及び/又はγ−リノレン酸類を含有する油脂、及び/又
は(2)グリシンは、豚肉加工品と併用することによっ
て油臭や苦味を緩和することができる。従って、γ−リ
ノレン酸類及び/又はγ−リノレン酸類を含有する油脂
及びグリシンを豚肉加工品と併用すると、嗜好性を損ね
ること無くアルコール代謝を著しく促進し、酒酔いの程
度を緩和し、酒酔いからの覚醒を早める事ができる。
【0016】本発明において、飲酒後の口臭を軽減する
ためには前述の口臭予防作用を有する物質又は食品を併
用してもよく、好ましくはポリフェノール類が使用さ
れ、特に緑茶ポリフェノールを併用するのが最も有効で
あり、好ましい。
【0017】本発明の促進作用物において、豚肉加工品
を単独で摂取する際の摂取量は、1日あたり15-200mg(好
ましくは50mg以上)とするのが望ましい。また、豚肉加
工品とγ−リノレン酸類(好ましくはγ−リノレン酸)と
併用する際には、1日あたり、豚肉加工品 5-50mg(好ま
しくは30mg以上)、γ−リノレン酸類 5-200mg(好ましく
は60mg以上)とするのが望ましい。更に、豚肉加工品と
アミノ酸(好ましくはグリシン)と併用する際には、1日
あたり、豚肉加工品 5-50mg(好ましくは30mg以上)、ア
ミノ酸 90-900mg(好ましくは300mg以上)とするのが望ま
しい。また、豚肉加工品、γ−リノレン酸類(好ましく
はγ−リノレン酸)及びアミノ酸(好ましくはグリシン)
の3成分を併用することはより効果的であり、その場合
の摂取量は、1日あたり、豚肉加工品 5-50mg(好ましく
は10mg以上)、γ−リノレン酸類 5-200mg(好ましくは30
mg以上)、アミノ酸 60-900mg(好ましくは150mg以上)と
するのが望ましい。なお、γ−リノレン酸類として油脂
を使用する場合には、油脂中のγ−リノレン酸類含量が
上記の範囲に包含されるように調整すればよい。また、
口臭予防のためにポリフェノール類を併用する場合に
は、0.1%以上、好ましくは0.2〜1%程度、より
好ましくは0.5%程度となるように調整すればよい。
【0018】本発明の促進作用物は、飲食物、薬剤など
の種々の形態でヒトに摂取又は投与される。飲食物とし
ては、例えば、飲料類(例えば、ドリンク剤、ミルク飲
料、コーヒー飲料、紅茶飲料、ジュース等)、菓子類
(例えば、ビスケット、クッキー、キャンディー、スナ
ック菓子、チョコレート等)、調味液類(例えば、タレ
汁等)、食肉製品類(例えば、ハム、ソーセージ等)、
魚肉製品類(例えば、かまぼこ、ちくわ等)、乳製品類
(例えば、チーズ等)が例示でき、かかる飲食物に有効
成分(即ち、豚肉加工品並びにγ−リノレン酸類及び/
又はアミノ酸)を含有させ、それを飲食することにより
有効成分が摂取される。上記の飲食物は、その調製段階
の適当な工程において有効成分を添加する以外は常法に
準じて調製することができる。また、上記の飲食物に
は、必要に応じて慣用の添加剤を添加してもよく、かか
る添加剤としては、例えば、ビタミン類、ミネラル類、
ホルモン類、生理活性物質、甘味料、酸味料、香料、塩
分などが例示される。
【0019】また、薬剤として投与する場合、当該薬剤
は種々の製剤形態(例えば、液剤、固形剤、カプセル剤
等)をとり得、有効成分(即ち、豚肉加工品並びにγ−
リノレン酸類及び/又はアミノ酸)のみ又は慣用の担体
と共に経口剤、注射剤、吸入剤、座剤などに製剤化され
る。経口薬としては、例えば、錠剤、顆粒剤、散剤、軟
又は硬カプセル剤、液剤、乳剤、懸濁剤、シロップ剤な
どの剤形に製剤化され、これらの製剤は製剤化の常法に
準じて調製することができる。また、注射剤は常法によ
り調製することができ、例えば、豚肉加工品等の有効成
分を適切な溶剤(例えば、滅菌された水、緩衝液、生理
食塩水等)に溶解した後、フィルター等で濾過して滅菌
し、次いで無菌的な容器に充填することにより調製する
ことができる。更に、座剤も慣用の基剤(例えば、カカ
オ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチン、マクロゴール、
ウィテップゾル等)を用いた製剤上の常法によって調製
することができる。また、吸入剤も製剤上の常套手段に
準じて調製することができる。製剤中の有効成分である
豚肉加工品等の含量は、剤形、適用疾患などに応じて適
宜調整することができる。
【0020】製剤化に際して、好ましくは安定化剤が添
加され、安定化剤としては、例えば、アルブミン、グロ
ブリン、ゼラチン、グリシン、マンニトール、グルコー
ス、デキストラン、ソルビトール、エチレングリコール
などが挙げられる。更に、製剤化に必要な添加物、例え
ば、賦形剤、溶解補助剤、酸化防止剤、無痛化剤、等張
化剤等を含んでいてもよい。液状製剤とした場合には凍
結保存、又は凍結乾燥等により水分を除去して保存する
のが望ましい。凍結乾燥製剤は、用時に注射用蒸留水な
どを加え、再溶解して使用される。投与方法としては、
その製剤形態に応じた適当な投与経路により投与され得
る。その投与量は、患者の症状、年齢、体重などにより
適宜調整されるが、通常、前述の量を1日1回ないし数
回に分けて投与するのが適当である。
【0021】
【発明の効果】本発明においては、豚肉加工品が有する
ADH及びALDH活性の上昇、並びにGPT値及びGOT値上昇の
抑制に代表される肝機能の賦活作用、並びにコレステロ
ールの吸収抑制作用から類推されるアルコールの胃や小
腸での吸収を阻害する作用に基づき、アルコール代謝を
著しく促進し、悪酔いなどの飲酒に伴う副作用の程度を
緩和し、酒酔いからの覚醒を早めることができるという
特長を有する。また、飲酒後の不快な口臭を軽減させる
特長も有する。
【0022】なお、本発明の促進作用物を飲食物として
利用する場合、それは、大量かつ長期間の飲酒等によっ
て生じる疾患、例えば、脂肪肝、肝硬変、通風、アルコ
ール中毒などの治療を第一義の目的としたものではな
く、健常又は通常の社会生活を送れる健康を保持してい
るものの、生まれつきアルコール耐性の弱い人や;通常
のアルコール耐性を保有しているものの多忙な人に、
上述の飲酒の利点を享受することを可能にさせ、適量
の飲酒をした場合でも、酔いを和らげ、又はより短時間
に酔いから覚醒させることを可能するという特長を有
し、嗜好性の高い食品として摂取させることができる。
【0023】
【実施例】実施例1豚肉加工品の調製 特許第2618298号の明細書の記載に準じて調製した。豚
赤身肉をミートグラインダーにて細切りし、脱脂後、凍
結乾燥し、これに水を加えて豚赤身肉スラりー(蛋白質
濃度約5%)を調製した。これにパパインを添加し、50
℃、pH7.0にて24時間反応させ、その後に90℃にて1時間
加熱し、酵素を失活させた。パパイン加水分解物の上澄
みをろ過し、限外濾過にて分子量10,000以下の画分を採
取し、凍結乾燥し、破砕し、50メッシュ以下の乾燥粉末
を得た。
【0024】実施例2豚肉加工品の投与がもたらすアルコール代謝関連酵素の
活性上昇の誘発(ラットを用いた実験) 豚肉加工品を投与したラットにアルコールを負荷させ、
豚肉加工品がラットのアルコール脱水素(ADH)活性及び
アルデヒド脱水素酵素(ALDH)活性に及ぼす影響を調べ
た。また、豚肉加工品以外に、大豆蛋白質又は豚肉をラ
ットに投与して、同様にADH活性及びALDH活性に及ぼす
影響を調べ、豚肉加工品の有用性を比較した。実験方法
及び実験結果は以下のとおりである。 方法 ・供試動物 Wistar-STラット(雄、8週齢、日本エスエルシー(株)
より購入)。1週間の予備飼育の後、実験に供した。 ・試験群 アルコール非負荷群と負荷群に分け、更に各々を大豆蛋
白質(分離大豆蛋白質、ニューフジプロHN、不二製油社
製)投与群、豚肉(豚肉赤身肉の凍結乾燥粉末でパパイ
ンによる酵素処理を行っていない物)投与群及び豚肉加
工品投与群(合計6群、各群7匹)に分け、表1の組成を
有する飼料と水を自由摂取させ、明暗時間調節動物室
(AM8:00-PM8:00暗期、PM8:00-AM8:00明期)にて65日間
飼育した。なお、アルコール負荷群には、更に、アルコ
ール水溶液(0.15gエタノール/100g体重/日)を経口投
与した。
【0025】 *粉末アルコール:アルコール分 30.5%、水分 5.0%以下、糖分 65%(佐藤食品工業(株)社製) 但し、各群の飼料はいずれも、上記組成に加えて、全卵
蛋白質(10)、セルロース(8)、混合ビタミン類(2)、混合
ミネラル類(6)及び大豆油(6)を含む。また、各数値の単
位は%である。
【0026】・ADH活性及びALDH活性の測定 飼育期間終了後、供試動物を犠死させ、肝臓を採取し、
ADH及びミトコンドリア中のALDHのKm値の異なる2種類の
アイソザイム(ALDH-I、 ALDH-II)を測定し、測定値を
体重100gあたりに換算した。なお、肝ミトコンドリアの
調製方法(Nakanishi et.al. Jpn. J. Stud. Alcohol,
12, 5-12, 1977)、及びALDHの測定方法(Grenberger,
N.J. et al. Laboratory investigation, 14, 264-271,
1965)は、従来法によった。 結果 図1にALDH活性(ALDH-II)の結果を示す。なお、ADH活
性及びALDH-Iの測定結果も図1と同様であった。図1に
示されるように、アルコールを負荷した場合でも、豚肉
加工品を投与しておけば、ADH活性及びALDHの活性の上
昇することが認められた。一方、大豆蛋白質投与群及び
豚肉投与群では、このようなADH活性及びALDHの活性の
上昇は認められなかった。なお、アルコールを負荷しな
かった場合には、大豆蛋白質投与群、豚肉投与群及び豚
肉加工品投与群でもADH活性及びALDHの活性の上昇は認
められなかった。これらのことから、豚肉加工品は体内
にアルコール又はアセトアルデヒドが蓄積された時に、
ADH又はALDHの活性化を誘導するものと思われた。
【0027】実施例3豚肉加工品の投与がもたらす肝機能関連酵素活性の上昇
抑制(ラットを用いた実験) 豚肉加工品を投与したラットにアルコールを負荷させ、
豚肉加工品がラットの肝機能に及ぼす影響をグルタミン
酸ピルビン酸アミノ基転移酵素(GPT)及びグルタミン
酸オキサロ酢酸アミノ基転移酵素(GOT)を指標として調
べた。実験方法及び実験結果は以下のとおりである。 方法 ・供試動物 SHR-SPラット(雄、10週齢、日本エスエルシー(株)よ
り購入)。1週間の予備飼育の後、実験に供した。 ・試験群 表1の飼料組成を参照して、粉末アルコールを50%含有
する飼料を調製し、さらに豚肉加工品を0%(対照区)
と2%(試験区)を含有する水溶液を調製した。この飼
料と水溶液を実験動物(各群5匹)に自由摂取させ、明
暗時間調節動物室にて4週間飼育した。 ・体重、GPT値及びGOT値の測定 飼育期間中1週間毎に体重を測定した。また、尾静脈か
ら採血し、血清を分離し、GPT値及びGOT値を血清自動分
析器(オリンパス光学(株)製、AU-510)により測定し
た。試薬は測定キット(GPT-OAテストワコー、GOT-OAテ
ストワコー、和光純薬工業(株)製)を用いた。
【0028】結果 実験期間中の体重変化を表2及び図2に示した。アルコ
ール負荷の影響により、体重は一時的に減少したが徐々
に回復した。体重の回復は、対照区に比較して試験区の
方が顕著であった。
【0029】 *豚肉加工品を含有する飼料を与えた試験区。 各数値は体重(g)の平均値±標準誤差を示す。
【0030】実験期間中のGPT値の変化を図3に示し
た。なお、GOT値についても同様な結果が得られた。ア
ルコール負荷の影響により、GPT値及びGOT値は上昇した
が、その程度は、試験区に比較して対照区の方が顕著で
あった。なお、試験開始3週目以降は、試験区と対照区
のGPT値及びGOT値に差は認められなくなったが、大量の
アルコールの長期投与の影響によるものと思われた。
【0031】実施例4豚肉加工品を含む飲料の調製 豚肉加工品を含有する飲料を調製した。豚肉加工品(0.0
1kg)、75%還元麦芽糖(12kg)、レモン果汁(1.0kg)、
グリシン(0.2kg)、ボラージ油乳化物(1.5kg、但しボ
ラージ油として0.345kg含有)、クエン酸(0.15kg)、
アスコルビン酸(0.1kg)、クチナシ色素(0.04リット
ル)、香料(0.23リットル)を撹拌させながら水に溶解
し、全量を100リットルとした。常法通りに150mlずつ容
器に分注し、殺菌し、飲料を調製した。なお、この飲料
(150ml)中のγ−リノレン酸含量は約113mgである。
【0032】実施例5豚肉加工品を含む飲料のアルコール代謝促進作用の確認 実施例4で調製した飲料のアルコール代謝促進作用を確
認するために以下の試験を行った。なお、酒酔い、酒酔
いからの覚醒、悪酔いの有無は、被検者からの聞き取り
及び被検者の吸気アルコール濃度の測定から判定した。
また、血中のアルコール濃度が吸気中のアルコール濃度
と一定の割合(後者は前者の約2000〜2300分の1)で相
関することが知られており(Jones et al. Proc. 6th I
nternational Confference of Alcohol, Drug and Traf
fic Safety, p. 509, 1974)、血中アルコール濃度が酩
酊度と対応することも知られている。即ち、血中アルコ
ール濃度が0.25、0.5、1.0、2.0、4.0と5.0 mg/mlの場
合には、それぞれ爽快期、ほろ酔い期、酩酊期、強酩酊
期、泥酔期、昏睡期に対応すると言われている(アルコ
ール代謝、改訂第2版、(株)新興医学出版社)。
【0033】・被験者 健康で本試験に同意した成人ボランティア8名(試験前
日は飲酒せず、また当日は朝食から絶食)。 ・試験方法 被験者に上記の飲料を摂取させ、それと同時に又は30分
後に焼酎甲類35%をエタノール量に換算して、体重1kgあ
たり0.24gとなるように摂取させた。また、上記試験の
実施日とは別の日(試験実施日の間隔は2〜3日)に、被
験者に上記の飲料を摂取させることなく、焼酎甲類35%
をエタノール量に換算して、体重1kgあたり0.24gとなる
ように摂取させた ・測定項目と測定方法 (1)酒酔いの程度;試験終了後に各被験者に酒酔い及
び覚醒の程度を報告させた。 (2)呼気アルコール濃度の測定;アルコール摂取後、1
5、30、60、90及び120分後に各被験者の呼気中アルコー
ル濃度を呼気アルコール濃度測定装置(UR-140DB、光明
理化学工業社製)を用いて測定した。
【0034】・結果 (1)酒酔いの程度 供試飲料の摂取により、酔いが軽く、回復も早いと感じ
た被検者:8名中7名供試飲料の摂取により、酔いの程
度に違いはないが、回復が早いと感じた被検者:8名中
1名 (2)呼気アルコール濃度 呼気アルコール濃度の経時変化を、本人の自覚によるお
酒に弱いグループ(図4)と強いグループ(図5)に層
別して示す。図4に示すように、お酒に弱いグループで
は、供試飲料を摂取しなかった場合には、飲酒後15分後
に呼気アルコール濃度は0.138mg/lの極大値に達した。
しかし、供試飲料を摂取した時には、極大値は、(1)
供試飲料の摂取が飲酒30分前の場合には、飲酒15分後で
0.06mg/l、(2)供試飲料の摂取が飲酒と同時の場合に
は、飲酒30分後で0.07mg/lという低値を示した。また、
図5から同様の傾向がお酒に強いグループでも観察され
た。さらに、お酒に強いグループでは、呼気アルコール
濃度の低下が著しく速く、酒酔いからの覚醒に要する時
間の短縮が観察された。
【0035】実施例6豚肉加工品を含む飲料のアルコール代謝促進作用の確認 実施例4で製造した飲料の成分から、グリシン及びボラ
ージ油乳化物を抜いた飲料を調製した。即ち、豚肉加工
品(0.01kg)、75%還元麦芽糖(12kg)、レモン果汁(1.0
kg)、クエン酸(0.15kg)、アスコルビン酸(0.1k
g)、クチナシ色素(0.04リットル)、香料(0.23リッ
トル)を撹拌させながら水に溶解し、全量を100リット
ルとした。常法通りに150mlずつ容器に分注し、殺菌
し、飲料を調製した。また、グリシン及びボラージ油乳
化物を実施例4で製造した飲料の半分量含み、その他の
成分を同一にした飲料を調製した。即ち、豚肉加工品
(0.01kg)、75%還元麦芽糖(12kg)、レモン果汁(1.0k
g)、グリシン(0.1kg)、ボラージ油乳化物(0.75kg、
但しボラージ油として0.1725kg含有)、クエン酸(0.15
kg)、アスコルビン酸(0.1kg)、クチナシ色素(0.04
リットル)、香料(0.23リットル)を撹拌させながら水
に溶解し、全量を100リットルとした。常法通りに150ml
ずつ容器に分注し、殺菌し、飲料を調製した。上記2種
類の試験飲料について、実施例5と同様にアルコール代
謝促進作用を確認したところ、実施例5と同様の結果が
得られた。
【0036】比較例豚肉加工品を含まない飲料との比較 牛乳又は市販スポーツドリンクを用いて、実施例5と同
様の試験を行い、アルコール代謝促進作用の有無を確認
した。その結果を図6に示す。図6に示されるように、
一般に酒酔い予防効果が高いとして知られる牛乳でも、
呼気中アルコール濃度の上昇抑制及び低下促進の作用は
認められなかった。
【0037】実施例7豚肉加工品を含む飲料の口臭予防効果の確認 実施例4で調製した飲料の飲酒後の口臭を予防する効果
を確認するために以下の試験を行った。 ・被験者 健康で本試験に同意した成人ボランティア11名。・試
験方法 (1)生ニンニクをすり下ろし、その1gに対して水20ml
を加えて5分間振とうしニンニク抽出液を調製した。 (2)上記(1)で調製したニンニク抽出液を1分間口に含
んだのち吐き出させた。 (3)5分後、検体又は水を150ml摂取(ゆっくりと口に含
み、飲み込む)させた。 (4)更に5分後に口腔内の臭気(メルカプタン濃度)を検
知管により測定した。
【0038】・結果 その結果を図7に示す。図7はコントロール(水)に対
する口臭予防効果を示し、本試験の結果は図7の0%の
白抜き棒グラフである。図7に示されるように、供試飲
料を摂取することにより呼気中のメルカプタン濃度が約
20%低下した。
【0039】実施例8豚肉加工品を含む飲料の口臭予防効果の確認 実施例4で調製した飲料に緑茶ポリフェノール(商品
名:サンフードCD)を0.1-0.5%添加した飲料を作成
し、実施例7と同様に呼気中のメルカプタン濃度を測定
した。その結果を図7に示す。図7に示されるように、
緑茶ポリフェノールを0.5%添加することにより約80%の
消臭効果が得られたが、0.1%の添加でも約60%の消臭率
を示した。
【0040】実施例9豚肉加工品を含む飲料の口臭予防効果の確認 被験者に実施例5と同様にアルコールを摂取させ、実施
例8で調製した飲料を用いて飲酒後のアセトアルデヒド
濃度に与える効果を確認したところ、実施例8と同様に
ポリフェノールとの相乗的な消臭効果が認められた。
【0041】実施例10サラミソーセージの製造 下記の原料を使用して、豚肉加工品、ボラージ油及びグ
リシンを含むサラミソーセージを常法に準じて製造し
た。 かくして調製されたサラミソーセージは、1回当り20
g程度を摂取するのが好ましい。
【0042】実施例11菓子の製造 下記の原料を使用して、豚肉加工品、ボラージ油及びグ
リシンを含む打錠菓子を常法に準じて製造した。 かくして調製された打錠菓子は、1回当たり75g程度
を摂取するのが好ましい。
【0043】実施例12タレの製造 下記の原料を使用して、豚肉加工品、ボラージ油及びグ
リシンを含むタレを常法に準じて製造した。 かくして調製されたタレは、1回当たり50g程度を摂
取するのが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2における肝ALDH−IIの活性を示
す図である。
【図2】実施例3におけるラットの体重変化を示す図で
ある。
【図3】実施例3における血清GPT値の変化を示す図
である。
【図4】実施例5における呼気中のアルコール濃度の変
化(お酒に弱いグループ)を示す図である。
【図5】実施例5における呼気中のアルコール濃度の変
化(お酒に強いグループ)を示す図である。
【図6】比較例における他の飲料を飲用したときとの呼
気中のアルコール濃度の変化の比較を示す図である。
【図7】実施例7及び8におけるニンニク臭に対する消
臭効果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/195 A61K 31/195 31/20 31/20 38/00 ADD A23G 3/00 101 A23L 1/325 Z // A23G 3/00 101 2/38 N A23L 1/325 A61K 37/18 ADD 2/52 37/22 2/38 A23L 2/00 F (72)発明者 重久 保 茨城県つくば市緑ケ原3丁目3番 日本ハ ム株式会社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 豚肉をプロテアーゼで処理して得ら
    れた豚肉加工品を含有することを特徴とするアルコール
    代謝促進作用物。
  2. 【請求項2】 γ−リノレン酸及び/若しくはアラ
    キドン酸カスケード内の脂肪酸、並びに/又はアミノ酸
    を含有する請求項1記載のアルコール代謝促進作用物。
  3. 【請求項3】 γ−リノレン酸及び/又はグリシン
    を含有する請求項2記載のアルコール代謝促進作用物。
JP37687498A 1998-01-19 1998-12-25 アルコール代謝促進作用物 Expired - Fee Related JP4163801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37687498A JP4163801B2 (ja) 1998-01-19 1998-12-25 アルコール代謝促進作用物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257798 1998-01-19
JP10-22577 1998-01-19
JP37687498A JP4163801B2 (ja) 1998-01-19 1998-12-25 アルコール代謝促進作用物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276116A true JPH11276116A (ja) 1999-10-12
JP4163801B2 JP4163801B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=26359822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37687498A Expired - Fee Related JP4163801B2 (ja) 1998-01-19 1998-12-25 アルコール代謝促進作用物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163801B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069949A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Nippon Meat Packers Inc 豚肉分解物及びそれを含有する食品
JP2007020432A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Asahi Breweries Ltd アルコール代謝促進飲料
WO2011158689A1 (ja) * 2010-06-19 2011-12-22 天野エンザイム株式会社 口腔内アセトアルデヒド低減剤
US8691297B2 (en) 2010-09-01 2014-04-08 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Alcoholic injury mitigating agent
CN114409731A (zh) * 2022-01-05 2022-04-29 浙江省农业科学院 同时具有激活乙醇脱氢酶和乙醛脱氢酶活性的两种多肽

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069949A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Nippon Meat Packers Inc 豚肉分解物及びそれを含有する食品
JP2007020432A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Asahi Breweries Ltd アルコール代謝促進飲料
WO2011158689A1 (ja) * 2010-06-19 2011-12-22 天野エンザイム株式会社 口腔内アセトアルデヒド低減剤
EP2583686A4 (en) * 2010-06-19 2013-11-06 Amano Enzyme Inc AGENT FOR REDUCING ACETALDEHYDE IN THE ORAL CAVITY
JP5774000B2 (ja) * 2010-06-19 2015-09-02 天野エンザイム株式会社 口腔内アセトアルデヒド低減剤
US8691297B2 (en) 2010-09-01 2014-04-08 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Alcoholic injury mitigating agent
CN114409731A (zh) * 2022-01-05 2022-04-29 浙江省农业科学院 同时具有激活乙醇脱氢酶和乙醛脱氢酶活性的两种多肽
CN114409731B (zh) * 2022-01-05 2023-08-11 浙江省农业科学院 同时具有激活乙醇脱氢酶和乙醛脱氢酶活性的两种多肽

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163801B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798648B2 (ja) アミノ酸組成物を含有する疲労防止剤
JP2002322063A (ja) 精神疲労軽減組成物、集中力維持増強組成物及び精神的活力維持増強組成物
WO2005097101A1 (ja) 睡眠改善用組成物
JPS60202814A (ja) 人間の第4期睡眠増強剤
EP2050444A1 (en) Fatigue-reducing agent
JP6991092B2 (ja) 睡眠の質改善剤
JP5594819B2 (ja) 脂質代謝改善用組成物
JP2003261456A (ja) 脳の老化予防剤
JP2002051730A (ja) スポーツ用食品
JP5005879B2 (ja) 抗ストレス及びリラックス用組成物
JP2014237715A (ja) アルコール性疲労改善剤
FR2527446A1 (fr) Composition pharmaceutique comprenant une association de papaine et d'acide citrique, pouvant etre prise dans un aliment ou une boisson
JP2004520341A (ja) 血圧低下効果を有する機能製品中のベタインの使用
JP4812968B2 (ja) 注意欠陥多動性障害改善用組成物
JP4163801B2 (ja) アルコール代謝促進作用物
JPH02128670A (ja) アミノ酸類含有食品組成物
TWI784004B (zh) 乙酸及/或乙酸鹽用以製造腦功能改善用組成物之用途
WO2015000986A1 (fr) Composition intervenant dans la regulation du dysfonctionnement des cycles de l'energie, de l'inflammation et de l'insulinoresistance et son utilisation notamment dans les maladies cardiometaboliques
JP2005213185A (ja) エネルギー補給および抗疲労飲食品
JPWO2006106704A1 (ja) 血中アルコール代謝改善組成物
WO2006125810A2 (fr) Composition pour retarder le développement de la maladie d'alzheimer
US20120178799A1 (en) Energy beverage with creatine and caffeine combination
JP2522367B2 (ja) アミノ酸類含有食品組成物
JP2006199641A (ja) 鉄吸着性高分子物質及び鉄含有高分子物質ならびにこれらの製造方法
JP2001048794A (ja) 桑の葉由来粉末およびカキ由来粉末の混合物を含むniddm治療用の医薬組成物および健康食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees