WO2006059397A1 - 抗ストレス性食品 - Google Patents

抗ストレス性食品 Download PDF

Info

Publication number
WO2006059397A1
WO2006059397A1 PCT/JP2004/018344 JP2004018344W WO2006059397A1 WO 2006059397 A1 WO2006059397 A1 WO 2006059397A1 JP 2004018344 W JP2004018344 W JP 2004018344W WO 2006059397 A1 WO2006059397 A1 WO 2006059397A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pork
peptide
stress
anserine
carnosine
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018344
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Toyomura
Mikako Sato
Jun Ichikawa
Original Assignee
Nippon Meat Packers, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Meat Packers, Inc. filed Critical Nippon Meat Packers, Inc.
Priority to PCT/JP2004/018344 priority Critical patent/WO2006059397A1/ja
Publication of WO2006059397A1 publication Critical patent/WO2006059397A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J7/00Phosphatide compositions for foodstuffs, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins

Definitions

  • the present invention relates to an anti-stress food. More specifically, the present invention relates to an anti-stress food that can prevent or ameliorate the stress experienced by humans or animals. Background art
  • stress which includes environmental factors such as noise and earthquakes, social factors such as economic crises and political changes, anxiety, and irritation.
  • factors such as mental factors such as conflicts in human relations and physical factors such as fatigue and illness.
  • mental stress is also manifested as physical stress. For example, poor digestion and ulcers occur in the digestive tract, and the immune system has a wide range of allergic symptoms such as herpes zoster, cattopy, loss of appetite, reduced motivation for daily activities, and depression.
  • stress reduces the function of various organs, decreases insulin secretion and decreases the metabolic capacity of sugar, etc., delays the recovery time of fatigue, decreases endurance, etc. It has been known. It has been reported that a decrease in insulin secretion can be an indicator of stress (Biol. Pharm. Bull. 21 (2), 113-116, 1998).
  • anti-stress foods examples include an anti-stress composition containing an imidazole-based compound (Japanese Patent Laid-Open No. 9-206606) and an anti-stress agent containing a sweet potato-derived component (Japanese Patent Laid-Open No. 2000). 1-3 3 5 5 0 5)) is known, but the effect is not always sufficient, and the development of anti-stress foods that have excellent effects and can cope with a wide range of stress causes It was anxious. As a result of various investigations, the present inventors have found that, when carnosine and / or anserine and pork peptide, which is an enzyme degradation product of pork, are used in combination, the food has an excellent antistress action due to its synergistic effect.
  • the present invention was made on the basis of such findings, and it was found that carnosine and / or anserine and pork enzyme can be obtained by further adding glycerophospholipid to the food having a very excellent anti-stress action due to its synergistic effect.
  • the present invention provides an anti-stress food containing a pork peptide that is a degradation product, and preferably further containing glycerophospholipid.
  • Carnosine and anserine are known to have an anti-stress action (Japanese Patent Laid-Open No. 9-260660).
  • the pork peptide is an enzyme degradation product of pork and is known to have a cholesterol lowering effect and a liver function improving function (Patent No. 2 6 1 8 2 98).
  • glycerophospholipid is a phospholipid widely distributed in living bodies such as the brain and nervous system.
  • phosphatidylserine is a phospholipid contained in brain cells, particularly nerve cell membranes, and promotes glucose uptake. It has functions of promoting neurite progression and enhancing hormones in the brain, and has the effect of increasing learning ability and memory ability (Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-17855). It has not been known that carnosine and / or pork peptides, which are enzyme breakdown products of anserine and pork, and darisserophospholipid components synergistically act on stress. Disclosure of the invention
  • the gist of the present invention is an anti-stress food that contains carnosine and / or a peptide that is an enzymatic degradation product of anserine and pork, and may further contain glyce mouth phospholipid.
  • Carnosine and / or anserine may be combined as a chicken extract (or its powder).
  • Carnosine and / or anserine and pork peptide, which is an enzymatic degradation product of pork include carnosine and / or anserine: pork peptide, which is an enzymatic degradation product of pork, 1: 1 to 10 (weight ratio) and
  • the mixing ratio of carnosine and / or anserine and pork, which is an enzyme degradation product of pork and glycerophospholipid is set to carnosine and / or anserine: pig. It is preferable to adjust pork peptide: glyce mouth phospholipid, which is an enzyme degradation product of meat, to 1: 1 to 10: 1 to 5 (weight ratio).
  • the present invention is an anti-stress food containing carnosine and Z or anserine and pork peptide which is an enzyme degradation product of pork, preferably further containing glyceport phospholipid.
  • Carnosine and anserine which are one of the active ingredients of the present invention, are already known substances.
  • carnosine and anserine may be used alone or in combination.
  • Carnosine and anserine may be in free form, and are acid addition salts (eg, hydrochloride, acetate, kenate, etc.), alkali addition salts (eg, sodium salt, potassium salt, ammonium salt, etc.). May be.
  • carnosine and anserine chemically synthesized products or fermentation products can be used, but it is preferable to use an extract from a natural product in terms of cost.
  • carnosine and anserine are contained in a large amount in chicken, fish, etc., they can be obtained by using waste materials when manufacturing processed foods using these.
  • carnosine and anserine derived from chicken which can be obtained from chicken according to the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-057.
  • An example of this is explained in detail: chicken meat is shredded, warm water is added, acid or alkali is added, and then the solution obtained by extraction in warm water is desalted with a column or the like and treated with protease. Can be obtained.
  • Any acid can be used as long as it can be added to food.
  • Examples include hydrochloric acid, citrate, acetic acid, and ascorbic acid. used.
  • examples of the alkalinity include sodium hydroxide, lithium hydroxide, triethanolamine and the like.
  • the amount of acid or alkali used for chicken is 0.01% by weight or more, usually 0.1 to 2.0% by weight.
  • the extraction conditions are not particularly limited, but are usually performed by treating at 90 ° C for about 4 hours.
  • the obtained extract can be desalted according to a conventional method.
  • any enzyme capable of degrading proteins can be used. Examples include pine, trypsin, and pepsin, and papine is preferably used. Two or more types of such proteases may be used in combination.
  • the amount of the protease used for the chicken extract is 0.005% by weight or more, usually about 0.01 to 10% by weight.
  • the enzyme treatment conditions are not particularly limited, but it is usually performed by treating at 50 ° C for about 1 hour. After enzyme treatment, heat to inactivate the enzyme, then neutralize, purify with a column, etc., desalinate, dry by various methods, for example, hot air drying, spray drying,? It can be dried by Toyu drying, etc., and chicken processed powder (hereinafter referred to as chicken extract powder) can be prepared.
  • the chicken extract powder thus obtained contains carnosine and anserine, preferably 3-20% carnosine, 5-30% anserine, more preferably 3-20% carnosine and 10-30% anserine. And a peptide mixture.
  • pork peptide which is an enzyme degradation product of pork, which is one of the active ingredients of the present invention, is a peptide obtained by enzymatic degradation of pork. It is disclosed in the specification of No. 2 98 and can be prepared according to the method described in the specification.
  • a slurry obtained by chopping pork, defatting and adding water can be obtained by treating with protease.
  • any enzyme can be used as long as it is capable of degrading proteins. Examples thereof include haha-hain, trypsin, pepsin, and the like, preferably papain used. Two or more types of proteases may be used in combination.
  • the amount of protease used for pork is 0.005% by weight or more, usually about 0.01 to 1% by weight.
  • the enzyme treatment conditions are not particularly limited, but are usually performed by treating at about 50 ° C. for about 24 hours.
  • the pork peptides thus obtained are generally peptides having a molecular weight of about 3000 and rich in hydrophobic amino acids.
  • glyceport phospholipid which is one of the active ingredients of the present invention, is a known substance, and those already on the market can be used.
  • examples of such glyceport phospholipids include phosphatidinoesters (for example, phosphatidylserine, phosphatidyl). Choline, phosphatidylethanolamine, etc.), phosphatidic acids (eg, cardiolipin), acetal phospholipids (eg, phosphatidylethanolamine), and lysophospholipids (eg, lysolecithin).
  • phosphatidyl esters are used, more preferably phosphatidylserine.
  • the above-mentioned glyceport phospholipid may be in a free form, and may be an acid addition salt (for example, hydrochloride, acetate, kenate, etc.), an alkali addition salt (for example, sodium salt, potassium salt, ammonium salt). Etc.)
  • an acid addition salt for example, hydrochloride, acetate, kenate, etc.
  • an alkali addition salt for example, sodium salt, potassium salt, ammonium salt.
  • the compounding ratio of carnosine and no or anserine and pork peptide is not particularly limited as long as a synergistic effect is obtained, but carnosine and Z or anserine: pork peptide is 1: 1 to: I 0. (Weight ratio, the same applies hereinafter), preferably adjusted to 1: 3 to 8, more preferably about 1: 5 to 7.
  • dariceroline fat preferably phosphatidylserine
  • the blending ratio of lipid is adjusted to about 1: 1 to I0: 1 to 5, preferably 1: 2 to 7: 1.5 to 4, more preferably about 1: 3 to 5: 2 to 3.
  • the intake of the anti-stress food of the present invention can be adjusted as appropriate according to the severity of symptoms, stress factors, body weight, age, etc., but usually 10 to 50 O mg / kg body weight It is preferably 30 to 20 O mg / kg body weight, more preferably 50 to 15 O mg / kg body weight, and it may be taken once a day or divided into several times.
  • the antistress food of the present invention is ingested by humans as it is in various forms such as solids and foods.
  • the above three components are mixed with components necessary for formulation such as appropriate physiologically acceptable additives (for example, carriers, excipients, diluents, etc.) as necessary. It can be obtained by preparing it in an appropriate dosage form, and examples of the form include tablets, powders, condylar granules, and force capsules.
  • appropriate physiologically acceptable additives for example, carriers, excipients, diluents, etc.
  • Examples of the food and drink include beverages (for example, drinks, milk beverages, coffee beverages, tea beverages, green tea beverages, juices, etc.), confectionery (for example, biscuits, cookies)
  • beverages for example, drinks, milk beverages, coffee beverages, tea beverages, green tea beverages, juices, etc.
  • confectionery for example, biscuits, cookies
  • Such foods and drinks can be prepared according to conventional methods, except that the active ingredient is added in an appropriate process in the preparation stage.
  • conventional additives may be added to such foods and drinks.
  • examples of such additives include vitamins, minerals, hormones, physiologically active substances, and sweeteners.
  • anti-stress food of the present invention can be added with ingredients commonly used in this field, if necessary.
  • the anti-stress food of the present invention is effective in preventing and improving mental or physical stress experienced by humans based on various factors. Further, the anti-stress food of the present invention is effective not only for human but also for prevention / amelioration of stress of various animals.
  • animals mean mammals other than humans for convenience, and such mammals include livestock such as cattle, pigs, sheep, and horses, for example, companion animals such as dogs and cats. It can be illustrated.
  • the anti-stress food of the present invention contains carnosine and / or anserine and pork peptide, more preferably glyceport phospholipid as an active ingredient. Due to the synergistic effect of these ingredients, Prevention of mental or physical stress based on the factors of: 'Improvement of glucose tolerance, anti-gastric ulcer action, fatigue recovery action, improvement of exercise ability sustainability, liver function ( For example, serum
  • Carnosine and anserine-containing chicken extract powder was produced by the following process. 4 018344 Cut chicken with meat grinder, add 1.5 times the weight of warm water to the weight of meat, then add 0.2% of citrate to the weight of meat to make PH 5.5. After extraction at 90 ° C. for 4 hours, an insoluble material of 100 mesh or more was removed by filtration to obtain an extract. To this, papain was added in an amount of 0.06% to the extract, reacted at 50 for 1 hour, and then heated at 90 ° C for 15 minutes to inactivate the enzyme. Then, it was freeze-dried and crushed to obtain a dry powder of 50 mesh or less. The chicken extract powder thus obtained was used for the following tests.
  • the chicken extract powder contained 5% carnosine and 10% anserine.
  • Pork lean meat was minced with a meat grinder, degreased, freeze-dried, and water was added to prepare a pork lean slurry (protein concentration about 5%).
  • papain 50 ° C, P H7. 0 at reacted for 24 hours, followed by heating 1 hour at 90 ° C, to inactivate the enzyme. Filter the supernatant of the papain hydrolyzate and collect fractions with a molecular weight of 10,000 or less by ultrafiltration. It was dried by Toyu and crushed to obtain a dry powder of 50 mesh or less.
  • the pork peptide thus obtained was used in the following tests.
  • mice Six week old female ICR mice were pre-bred for one week, and then animals with no abnormalities in general condition and weight gain were used in the experiment. At the same time, for the group that was orally administered an aqueous solution of a mixture of the above chicken extract powder 30 mg / ml + pork peptide 20 mg / ml + phosphatidylserine 10 mg / ml once a day at a dose of 10 ml / kg, Mice were placed in an open 50 ml polystyrene tube and subjected to restraint stress for 16 days (6: 0 OPM to 10: 0 OAM) for 2 days under fasting fasting.
  • Example 2 In Example 1, the same treatment was performed except that an aqueous solution of a mixture of chicken extract powder 30 mg / ml + pork peptide 20 mg / ml was administered as the aqueous solution.
  • Example 1 the same treatment was performed except that an aqueous solution of a mixture of chicken extract powder 30 mg / ml + phosphatidylserine 10 mg / ml was administered as the aqueous solution.
  • Example 1 the same treatment was conducted except that an aqueous solution of a mixture of pork peptide 20 mg / ml + phosphatidylserine 10 mg / ml was administered as an aqueous solution.
  • Example 1 the same treatment was performed except that an aqueous solution of chicken extract powder 30 mg / ml was administered as the aqueous solution.
  • Example 1 the same treatment was performed except that an aqueous solution of 20 mg / ral pork peptide was administered as the aqueous solution.
  • Example 1 the same treatment was performed except that an aqueous solution of phosphatidylserine 10 mg / ml was administered as the aqueous solution.
  • Example 1 the same treatment was performed except that only water was administered as an aqueous solution.
  • the results of the above test are shown in Table 1 below.
  • the amount of insulin secretion in Comparative Example 6 decreased to 20.0% of the control group due to restraint stress. Furthermore, in the group to which only one of chicken extract powder, pork peptide, and phosphatidylserine was administered, they were only 32%, 23%, and 23%, respectively.
  • Example 3 In Example 1, the same treatment was performed except that an aqueous solution of a mixture of chicken extract powder 25 mg / ml + pork peptide 25 mg / ml was administered as the aqueous solution.
  • Example 1 the same treatment was performed except that an aqueous solution of 50 mg / ml chicken extract powder was administered as the aqueous solution.
  • Example 1 the same treatment was performed except that an aqueous solution of 50 mg / inl pork peptide was administered as the aqueous solution.
  • mice The test aqueous solution was administered to mice, and the effect on endurance improvement was investigated.
  • Five-week-old male ddY mice purchased from Nippon SLC Co., Ltd.
  • CE-2 Nippon Claire Co., Ltd., Tokyo
  • water (10 per group) water (10 per group)
  • swimming was practiced in the running water pool (center flow rate 15.6 cm / sec) twice a day for a total of 20 minutes each. After 1 week of pre-breeding and swimming practice, they were allowed free intake of normal chow and water.
  • an aqueous solution of a mixture of the above chicken extract powder 30 mg / ml + pork peptide 20 mg / ml + phosphatidylserine 10 mg / ml was orally administered once a day at a dose of lOml / kg for 7 days.
  • the experimental animals were allowed to swim in the pool (center flow rate 23.6 cm / sec) until exhaustion, and the swimming endurance time was measured.
  • the average elongation of Comparative Example 1 4 is assumed to be 1 0 0. Expressed as a relative value (%).
  • Example 4 the same treatment was performed except that an aqueous solution of a mixture of chicken extract powder 30 mg / ml + pork peptide 20 mg / ml was administered as the aqueous solution.
  • Example 4 the same treatment was performed except that an aqueous solution of a mixture of chicken extract powder 30 mg / ml + phosphatidylserine 10 mg / ml was administered as the aqueous solution.
  • Example 4 the same treatment was performed except that an aqueous solution of a mixture of pork peptide 20 mg / inl + phosphatidylserine 10 mg / ml was administered as the aqueous solution.
  • Example 4 the same treatment was performed except that an aqueous solution of chicken extract powder 30 mg / ml was administered as the aqueous solution.
  • Example 4 the same treatment was performed except that an aqueous solution of 20 mg / ml of pork peptide was administered as the aqueous solution.
  • Example 4 the same treatment was performed except that an aqueous solution of phosphatidylserine 10 mg / ml was administered as the aqueous solution.
  • Example 4 the same treatment was performed except that only water was administered as an aqueous solution.
  • the results of the above test are shown in Table 3 below.
  • the growth rate (%) of swimming holding time is a relative value when the average value of Comparative Example 14 is 100.
  • the mixture of chicken extract powder + pork peptide significantly increased endurance in the swimming test. Therefore, it was found that the antistress food of the present invention has a high endurance improving effect.
  • a capsule was prepared by filling 250 mg of a mixture of chicken extract powder 4.5 mg, pork peptide 20 mg and phosphatidylserine lO mg in a conventional manner.
  • Chenic acid 0.2 parts
  • orange juice 3 5 parts
  • sugar 5 parts
  • chicken extract powder 30 mg / ral + pork peptide 20 mg / ml + phosphine 30 ml of an aqueous solution of a mixture of 10 mg / ml of vatidylserine was added, and after cooling, the container was filled and sterilized by heating at 85 ° C. for 30 minutes to produce a fruit juice drink.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

カルノシン及び/又はアンセリン及び豚肉の酵素分解物であるポークペプチド、更に好ましくはグリセロリン脂質を含有する抗ストレス性食品である。本発明の抗ストレス性食品は、これらの成分の相乗効果により、ヒト又は哺乳動物における種々の要因に基づく精神的又は肉体的ストレスを日常の食生活で予防・改善することができる。

Description

明細書 抗ストレス性食品 技術分野
本発明は抗ストレス性食品に関する。 より詳細には、 ヒト又は動物が受けるスト レスを予防 ·改善することができる抗ストレス性食品に関する。 背景技術
一般的に、 生体に有害な影響を及ぼす要因は全てストレスと総称されており、 そ の要因としては、 騒音、 地震等の環境的要因、 経済的危機、 政変等の社会的要因、 不安、 いらいら、 人間関係の葛藤等の精神的な要因、 疲労、 疾病等の肉体的要因な ど多岐に亘つている。 特に、 現代では多量な情報の高度,高速化が進み、 これに伴 い多様な精神的 ·肉体的活動が強く要求され、 ストレスの多い社会となっている。 精神的なストレスは、 肉体的ストレスとしても発現する。 例えば、 消化器官では消 化不良や潰瘍を生じ、 免疫系においては帯状胞疹ゃァトピー等のアレルギー症状、 食欲不振や日常の活動意欲の低下、 鬱状態の発現など幅広い。 より具体的には、 ス トレスによって各種臓器の機能が低下したり、 インシュリン分泌が低減し糖などの 代謝能が低下すること、 疲労の回復時間の遅延すること、 持久力が低下することな どが知られている。 そして、 インシュリ ン分泌量の低下がストレスの指標となり得 ることが報告されている(Biol. Pharm. Bull. 21(2), 113-116, 1998)。
このようなストレスの対処方法としては、 睡眠、 種々の娯楽や適度なリクレーシ ヨン的なスポーツ活動などが推奨されている。 その一方において.、 日常の食生活で 摂取することにより、 ストレスの予防 ·改善を図れるような抗ストレス性食品が強 く求められている。
このような抗ストレス性食品としては、 ィミダゾール系化合物を含有する抗スト レス組成物(特開平 9一 2 0 6 6 0号公報)、甘藷由来成分を含有する抗ストレス剤 (特開 2 0 0 1 - 3 3 5 5 0 5号公報) などが知られているが、 その効果は必ずし も十分ではなく、 優れた効果を有すると共に広範囲なストレス原因に対処し得る抗 ストレス性食品の開発が切望されていた。 上述の問題から、 本発明者らは、 種々検討した結果、 カルノシン及び/又はアン セリンと豚肉の酵素分解物であるポークペプチドを併用すると、 その相乗効果によ り優れた抗ストレス作用を有する食品となり得、更にグリセロリン脂質を加えると、 その相乗効果により極めて優れた抗ストレス作用を有する食品となり得ることを見 本発明は係る知見に基づいてなされたもので、 カルノシン及び/又はアンセリン と豚肉の酵素分解物であるポークペプチドを含有し、 好ましくは更にグリセロリン 脂質を含有する抗ストレス性食品を提供するものである。
なお、 カルノシン及びアンセリンは、 抗ストレス作用を有することが知られてい る(特開平 9— 2 0 6 6 0号公報)。また上記のポークべプチドは豚肉の酵素分解物 で、 コレステロール低下作用や肝機能改善機能が知られている (特許第 2 6 1 8 2 9 8号公報)。 更に、 グリセロリン脂質は、 脳、 神経系などの生体に広く分布するリ ン脂質であり、 例えば、 ホスファチジルセリンは、 脳細胞特に神経細胞膜に含まれ るリン脂質で、 作用としてはブドウ糖の取り入れ促進、 神経突起の進展促進、 脳内 ホルモン増強の機能があり、 学習能力や記憶力を増すという作用を有する (特開平 7 - 1 7 8 5 5号公報)。 し力、し、カルノシン及び 又はアンセリンと豚肉の酵素分 解物であるポークべプチド、 更にはダリセロリン脂質の各成分がストレスに対し相 乗的に働くことは知られていなかった。 発明の開示
本発明の要旨は、 カルノシン及び 又はアンセリンと豚肉の酵素分解物であるポ —クペプチドを含有し、 更にグリセ口リン脂質を含有していてもよい、 抗ストレス 性食品である。
カルノシン及び/又はアンセリンは、 鶏肉抽出エキス (又はその粉末) として配 合してもよい。
カルノシン及び/又はァンセリンと豚肉の酵素分解物であるポークべプチドの配 合比としては、 カルノシン及び/又はアンセリン:豚肉の酵素分解物であるポーク ペプチドを 1 : 1〜 1 0 (重量比) とするのが好ましく、 またグリセ口リン脂質を 含有する場合にはカルノシン及び/又はアンセリンと豚肉の酵素分解物であるポー クぺプチドとグリセロリン脂質の配合比を、 カルノシン及び/又はアンセリン:豚 肉の酵素分解物であるポークぺプチド:グリセ口リン脂質を 1 : 1〜 1 0 : 1〜 5 (重量比) に調整するのが好ましい。
なお、 本発明において食品とは飼料を含む概念である。 発明を実施するための最良の形態
本発明は上述のとおり、 カルノシン及び Z又はアンセリンと豚肉の酵素分解物で あるポークべプチドを含有し、 好ましくは更にグリセ口リン脂質を含有する抗スト レス性食品である。
本発明の有効成分の一種であるカルノシン及びアンセリンは既に公知の物質であ る。 本発明において、 カルノシンとアンセリンはそれぞれ単独で使用してもよくま た併用してもよい。 カルノシン及びアンセリンはフリーの形態であってもよく、 ま た酸付加塩(例えば塩酸塩、酢酸塩、 クェン酸塩等)、 アルカリ付加塩(例えばナト リウム塩、 カリウム塩、 アンモニゥム塩等) であってもよい。
係るカルノシン及びアンセリンは化学的合成品又は発酵産物を使用することもで きるが、 好ましくは天然物からの抽出物を使用するのがコスト的に有利である。 即 ち、 カルノシン及びアンセリンは鶏肉、 魚肉などに多く含まれているので、 これら を使用した加工食品を製造する際の廃材料を利用して得ることができる。
特に好ましくは鶏肉由来のカルノシン及びアンセリンであって、 鶏肉から特開 2 0 0 2— 5 1 7 3 0号公報記載の方法に準じて取得することができる。 その一例を 具体的に説明すると、鶏肉を細切りし、温水を加え、酸又はアルカリを添加した後、 温水中で抽出して得た液を、 カラム等で脱塩し、 プロテア一ゼで処理することによ り得ることができる。
ここで使用される酸は食品に添加することができるものであればいずれのものも 使用することが出来るが、 例えば塩酸、 クェン酸、 酢酸、 ァスコルビン酸などが例 示でき、 好ましくはクェン酸が使用される。
また、 アルカリを添加した後温水中で抽出する場合には、 アルカリ性とするもの としては、 水酸化ナトリウム、 水酸化力リウム、 トリエタノールァミン等が例示で きる。
係る酸又はアルカリの鶏肉に対する使用量は、 0.01重量%以上、 通常 0.1〜2.0重 量%程度とされる。 抽出条件は特に限定されないが、 通常 90°C 4時間程度処理することにより行われ る。 また、 得られた抽出液の脱塩も常法に準じて行うことができる。
また、 脱塩した後に使用されるプロテアーゼとしては、 蛋白質を分解できる酵素 であればいずれのものも使用することができ、 例えば、 ハ。パイン、 トリプシン、 ぺ プシンなどが例示でき、 好ましぐはパパィンが使用される。 係るプロテア一ゼは 2 種類以上を併用してもよい。 上記プロテアーゼの鶏肉抽出物に対する使用量は、 0.005重量%以上、通常 0.01〜10重量%程度とされる。酵素処理条件は特に限定され ないが、 通常、 50°Cで 1時間程度処理することにより行われる。 酵素処理後、 酵素 を失活させる為に加熱したのち、 中和、 カラム等による精製、 脱塩を行い、 種々の 方法による乾燥、 例えば、 熱風乾燥、 スプレー乾燥、 ?東結乾燥等により、 乾燥し、 鶏肉加工粉末(以下、 鶏肉エキス粉末という) を調製することができる。
かくして得られた鶏肉エキス粉末は、 カルノシン及びアンセリンを、 好ましくは カルノシンは 3〜20%、 ァンセリンは 5〜30%含む、 より好ましくはカルノシンは 3 〜20%、 アンセリンは 10〜30%含有するアミノ酸及びべプチド混合物である。
また、本発明の有効成分の一種である豚肉の酵素分解物であるポークべプチド (以 下、 ポークペプチドという) は、 豚肉を酵素分解して得られるペプチドであり、 特 許第 2 6 1 8 2 9 8号の明細書に開示されており、 当該明細書に記載の方法に準じ て調製することができる。
その一例を具体的に説明すると、 豚肉を細切し、 脱脂後、 水を加えて得たスラリ 一を、 プロテア一ゼで処理することにより得ることができる。
ここで使用されるプロテア一ゼとしては、 蛋白質を分解できる酵素であれば何れ のものも使用することができるが、 例えば、ハ °ハ°イン、 トリプシン、 ペプシンなど が例示でき、 好ましくはパパインが使用される。 プロテア一ゼは 2種以上を併用し てもよい。係るプロテアーゼの豚肉に対する使用量は、 0. 005重量%以上、通常 0. 01 〜1重量%程度とされる。 酵素処理条件は特に限定されないが、 通常、 5 0 °C程度 で 2 4時間程度処理することにより行われる。かくして得られたポークべプチドは、 一般に分子量約 3000であり、 疎水性ァミノ酸に富むぺプチドである。
更に、 本発明の有効成分の一種であるグリセ口リン脂質は公知物質であり、 既に 市販されているものを使用することができる。 係るグリセ口リン脂質としては、 例 えば、 ホスファチジノレエステル類(例えばホスファチジルセリン、 ホスファチジル コリン、ホスファチジルエタノールアミン等)、ホスファチジル酸類(例えばカルジ ォリピン等)、ァセタールホスホリピド類(例えばホスファチダルエタノールァミン 等)、 リゾホスホリピド類(例えばリゾレシチン等)が挙げられる。好ましくはホス ファチジルエステル類が用いられ、 より好ましくはホスファチジルセリンである。 上述のグリセ口リン脂質はフリ一の形態であってもよく、 また酸付加塩 (例えば 塩酸塩、酢酸塩、 クェン酸塩等)、 アル力リ付加塩(例えばナトリゥム塩、 カリウム 塩、 アンモニゥム塩等) であってもよい。
本発明において、 カルノシン及びノ又はアンセリンとポークペプチドの配合比と しては相乗効果が得られる配合であれば特に限定されないが、 カルノシン及び Z又 はアンセリン:ポークペプチドを 1 : 1〜: I 0 (重量比、以下同様)、好ましくは 1 : 3〜8、 より好ましくは 1 : 5〜7程度に調整される。
また、 カルノシン及び Z又はアンセリンとポークぺプチドに更にダリセロリン脂 質 (好ましくホスファチジルセリン) を加える場合にも相乗効果が得られる配合で あれば特に限定されないが、 カルノシン及び/又はアンセリン:ポークペプチド: ダリセロリン脂質の配合比を 1 : 1〜: I 0 : 1〜5、 好ましくは 1 : 2〜7 : 1 . 5〜4、 より好ましくは 1 : 3〜5 : 2〜3程度に調整される。
本発明の抗ストレス性食品の摂取量は、ス卜レスの症状の程度、ストレスの要因、 体重、 年齢などに応じて適宜調整することができるが、 通常 1 0〜5 0 O m g/k g体重、 好ましくは 3 0〜2 0 O m g/k g体重、 より好ましくは 5 0〜1 5 O m g/ k g体重とされ、 一日一回又は数回に分けて摂取すればよい。
本発明の抗ストレス性食品は、 そのまま、 固形状物又は飲食物などの種々の形態 でヒトに摂取される。
固形状物としては、 前記 3成分を、 必要に応じて、 適宜の生理的に許容される添 加剤 (例えば、 担体、 賦形剤、 希釈剤等) などの製剤上必要な成分と混合し、 適宜 な剤形の形態に調製することにより得られ、 係る形態としては錠剤状、 粉末状、 顆 粒状、 力プセル剤状などが例示できる。
また、 飲食物としては、 例えば、 飲料類 (例えばドリンク剤、 ミルク飲料、 コ一 ヒー飲料、紅茶飲料、緑茶飲料、 ジュース等)、菓子類(例えばビスケット、 クッキ
―、 キャンディ一、 スナック菓子、 ラムネ菓子等)、 調味液類 (例えばたれ汁等)、 食肉製品類(例えばノ、ム、ソーセージ等)、魚肉製品類(例えばかまぼこ、ちくわ等)、 乳製品類(例えば、 バター、 チーズ等) に添加して摂取させる。
係る飲食物は、 その調製段階の適当な工程において有効成分を添加する以外は常 法に準じて調製することができる。 また、 このような飲食物には、 必要に応じて慣 用の添加剤を添加してもよく、 係る添加剤としては、 例えば、 ビタミン類、 ミネラ ル類、 ホルモン類、 生理活性物質、甘味料、 酸味料、 抗酸化剤、 香料、 塩分、 賦形 剤、 着色料などがある。
なお、 本発明の抗ストレス性食品は、 必要に応じて、 この分野で慣用の成分を添 加することもできる。
本発明の抗ストレス性食品は、 種々の要因に基づいて、 ヒトが受ける精神的又は 肉体的ストレスの予防,改善に有効である。 また、 本発明の抗ストレス性食品は、 ヒトのみならず、 各種動物のストレスの予防 ·改善にも有効である。 本明細書にお いては、 動物とは便宜上、 ヒト以外の哺乳動物を意味し、 係る哺乳動物としては、 例えば牛、 豚、 羊、 馬などの家畜類、 例えば犬、 猫などの伴侶動物が例示できる。 産業上の利用可能性
本発明の抗ストレス性食品は、 カルノシン及び/又はアンセリンとポークべプチ ド、 更に好ましくはグリセ口リン脂質を有効成分として含有するもので、 これらの 成分の相乗効果により、 ヒト又は哺乳動物における種々の要因に基づく精神的又は 肉体的ストレスの予防 '改善を図ることができ、 ストレスの低減に伴い耐糖性の改 善、 抗胃潰瘍作用、 疲労回復作用、 運動能力の持続性の改善、 肝機能 (例えば血清
G O Tや G P T濃度等) の正常化を図ることができる。 更に、 本発明の抗ストレス 性食品の有効成分はいずれも生体由来成分であるので、 安全性が高 t、という特長を 有する。 実施例
以下実施例により、 本発明をより具体的に説明するが、 本発明はこれらに限定さ れるものではない。
製造例 1
カルノシン及びァンセリン含有鶏肉エキス粉末の製造
カルノシン及びァンセリン含有鶏肉エキス粉末を次のような工程により製造した。 4 018344 鶏肉をミートグラインダーにて細切りし、 肉の重量に対して 1 . 5倍の重量の温水 を加えた後、 クェン酸を肉の重量に対して 0. 2%添加し、 PH5. 5とし、 90°C 4時間抽出 後、ろ過により 100メッシュ以上の不溶物を除いて抽出液を得た。これにパパインを 抽出液に対して 0. 06%添加し、 50 で 1時間反応させ、その後に 90°Cにて 15分間加熱 し酵素を失活させた。 次いで凍結乾燥し、 破砕し、 50メッシュ以下の乾燥粉末を得 た。 かくして得られた鶏肉エキス粉末を以下の試験に使用した。
なお、 この鶏肉エキス粉末にはカルノシン 5 %、 アンセリンが 10%含有されてい た。
製造例 2
ポークペプチドの調製
特許第 2618298号の明細書の記載に準じて調製した。豚赤身肉をミートグラインダ 一にて細切りし、 脱脂後、 凍結乾燥し、 これに水を加えて豚赤身肉スラリー (蛋白 質濃度約 5%) を調製した。 これにパパインを添加し、 50°C、 PH7. 0にて 24時間反応 させ、その後に 90°Cにて 1時間加熱し、酵素を失活させた。パパイン加水分解物の上 澄みをろ過し、 限外濾過にて分子量 10, 000以下の画分を採取し、 ?東結乾燥し、 破砕 し、 50メッシュ以下の乾燥粉末を得た。 かくして得られたポークべプチドを以下の 試験に使用した。
実施例 1
6週齢の雌 I C Rマウスを 1週間予備飼育した後、 一般状態及び体重増加におい て異常のない動物を実験に使用した。そして同時に、前記の鶏肉エキス粉末 30mg/ml +ポークぺプチド 20mg/ml +ホスファチジルセリン 10mg/mlの混合物の水溶液を 1日 1回 10ml/kgの用量で 5日間経口投与した群に関して、空気穴を開けた 50mlのポリス チレン製チューブにマウスを入れ絶食絶水下で 1日 16時間 (6: 0OPM〜10: 0OAM) の 拘束ストレスを 2日間与えた。 1日目のストレス負荷終了後より, 2曰目のストレス 負荷開始までの 8時間は, マウスをホームケージに戻し、固形飼料及び水を自由に摂 取させた。 2日目のス卜レス負荷終了直後、断頭し採血した。血液は遠心分離(800g, 15分間)後、 血清を分離し、 インシュリン濃度を測定した。 また、 拘束ストレスを 与えない以外は同様に処理したマウス(対照群)の血中ィンスリン濃度を測定した。 そして、 前者の後者に対する相対値 (%) をインスリン分泌量として表現した。 実施例 2 実施例 1において、 水溶液として、鶏肉エキス粉末 30mg/ml +ポークぺプチド 20mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例 1
実施例 1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末 30mg/ml +ホスファチジルセリ ン 10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例 2
実施例 1において、水溶液として、ポークぺプチド 20mg/ml +ホスファチジルセリ ン 10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例 3
実施例 1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末 30mg/mlの水溶液を投与した以 外は同様に処置した。
比較例 4
実施例 1において、水溶液として、ポークべプチド 20mg/ralの水溶液を投与した以外 は同様に処置した。
比較例 5
実施例 1において、水溶液として、ホスファチジルセリン 10mg/mlの水溶液を投与し た以外は同様に処置した。
比較例 6
実施例 1において、 水溶液として、 水のみを投与した以外は同様に処置した。 上記の試験の結果を、 下記表 1に示す。
4018344 表 1 (各群 5匹)
Figure imgf000010_0001
表中、 〇は添加、 Xは無添加を意味する。
表 1に示すように、拘束ストレスの負荷によって、 比較例 6のインシュリン分泌 量は対照群の 20. 0 %まで低下した。 さらに、鶏肉エキス粉末、ポークべプチド、 フォスファチジルセリンのいずれか一つのみを投与した群では、それぞれ、 32%、 23%、 23%となったに過ぎなかった。 また、 鶏肉エキス粉末 +ホスファチジル セリン、 ポークペプチド +ホスファチジルセリンの混合物を投与した場合は、 それ ぞれ 38%、 26%と顕著な改善効果は認められなかったが、 鶏肉エキス粉末 +ポ —クペプチドでは 48%となり相乗的な改善効果が認められ、 更に鶏肉エキス粉末 +ポークぺプチド +ホスファチジルセリンの混合物の投与ではィンシュリン分泌量 は対照群の 95. 0%と著しく高くなり、 3成分による顕著な相乗効果が認められ た。
これらのことから、鶏肉エキス粉末 +ポークペプチド、 更に好ましくはホスファ チジルセリンの混合物は、 自発的な運動の制限がもたらした精神ストレス及び肉体 的ストレスを軽減し、 インシュリン分泌量の低下を有意に軽減した。 従って、 本発 明の抗ストレス食品は高い抗ストレス作用を有することが判明した。 実施例 3 実施例 1において、 水溶液として、 鶏肉エキス粉末 25mg/ml+ポークペプチド 25mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例 7
実施例 1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末 50mg/mlの水溶液を投与した 以外は同様に処置した。
比較例 8
実施例 1において、 水溶液として、 ポークべプチド 50mg/inlの水溶液を投与した 以外は同様に処置した。
表 2 (各群 5匹)
Figure imgf000011_0001
表中、 〇は添加、 Xは無添加を意味する。
表 2に示すように、 拘束ストレスの負荷によるインシュリン分泌量の低下が、 鶏 肉エキス粉末とポークぺプチドの相乗効果により抑制されることが確認された。 実施例 4
鶏肉加工品の投与による持久力の向上
マウスに試験水溶液を投与し、 持久力の向上に及ぼす影響を調べた。 5週齢の雄 ddYマウス (日本エスエルシ一 (株) より購入) を、 固形飼料(CE - 2, 日本クレア (株) 、 東京) 及び水を自由に摂取させて飼育した (1群につき 10匹) 。 さらに、 流水プール(中心部流速 15.6cm/秒) で、 1日おきに計 2回、 各 20分間遊泳練習をさ せた。 1週間の予備飼育と遊泳練習後、通常固形飼料と水を自由摂取させた。そして 同時に、 前記の鶏肉エキス粉末 30mg/ml +ポークぺプチド 20mg/ml +ホスファチジル セリン 10mg/mlの混合物の水溶液を 1日 1回 lOml/kgの用量で 7日間経口投与した。 上記の試験水溶液投与開始直前と投与開始後 7日目に、実験動物をプール(中心部流 速 23.6cm/秒) で疲労困憊まで遊泳させ、 遊泳持久時間を測定し、 7日間での遊泳時 間の伸びを求め、 その結果を、 比較例 1 4の伸び率の平均値を 1 0 0としたときの 相対値 (%) として表した。
実施例 5
実施例 4において、 水溶液として、 鶏肉エキス粉末 30mg/ml +ポークペプチド 20mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例 9
実施例 4において、水溶液として、鶏肉エキス粉末 30mg/ml +ホスファチジルセリ ン 10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例 1 0
実施例 4において、水溶液として、ポークべプチド 20mg/inl +ホスファチジルセリ ン 10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例 1 1
実施例 4において、水溶液として、鶏肉エキス粉末 30mg/mlの水溶液を投与した以 外は同様に処置した。
比較例 1 2
実施例 4において、水溶液として、ポークべプチド 20mg/mlの水溶液を投与した以 外は同様に処置した。
比較例 1 3
実施例 4において、水溶液として、ホスファチジルセリン 10mg/mlの水溶液を投与 した以外は同様に処置した。
比較例 1 4
実施例 4において、 水溶液として、 水のみを投与した以外は同様に処置した。 上記の試験の結果を、 下記表 3に示す。
持久力の向上効果 (各群 1 0匹)
Figure imgf000013_0001
表中、 〇は添加、 Xは無添加を意味する。
遊泳持鐃時間の伸び率 (%) は比較例 1 4の平均値を 1 0 0としたときの相対値 である。
表 3に示すように、 比較例 1 4の持久力の向上効果を 1 0 0 %とした場合、 鶏肉 エキス粉末、 ポークペプチド、 フォスファチジルセリンのいずれか一つのみを投与 した群では、 それぞれ、 1 2 3 %、 1 1 8 %、 1 0 4 %となったに過ぎなかった。 また、 鶏肉エキス粉末 +ホスファチジルセリン、 ポークペプチド +ホスファチジル セリンの混合物を投与した場合は、 それぞれ 1 3 0 %、 1 2 4 %と顕著な向上効果 は認められなかったが、 鶏肉エキス粉末 +ポークペプチドでは 1 5 4 %となり相乗 的な向上効果が認められ、 更に鶏肉エキス粉末 +ポークべプチド +ホスファチジル セリンの混合物の投与では持久力の向上効果は正常値の 1 8 8 %と著しく高くなり、 3成分による顕著な相乗効果が認められた。 なお、 この時、 両群の間で、 体重の増 加に差は認められなかった。
これらのことから、 鶏肉エキス粉末 +ポークペプチド (更に好ましくはホスファ チジルセリン) の混合物は、 遊泳試験における持久力を有意に高めた。 従って、 本 発明の抗ストレス食品は、 高い持久力の向上効果を有することが判明した。
製剤例 1
カプセル剤の製造 鶏肉エキス粉末 4. 5mg、ポークぺプチド 20mg及びホスファチジルセリン lOmgの混合 物 250m gを常法に準じてハ一ドカプセルに充填し、 カプセル剤を製造した。
製剤例 2
果汁飲料の製造
水(2 9. 8部) にクェン酸(0. 2部)、オレンジ果汁(3 5部)及び砂糖(5 部) 加熱溶解させ、 更に鶏肉エキス粉末 30mg/ral +ポークペプチド 20mg/ml +ホスフ ァチジルセリン 10mg/mlの混合物の水溶液を 3 0 m l添加し、冷却後、容器充填及び 8 5 °C 3 0分間の加熱殺菌を行って果汁飲料を製造した。

Claims

請求の範囲
1 . カルノシン及び Z又はアンセリンとポークべプチドを含有する抗ストレス性食 α
2. カルノシン及び Ζ又はアンセリンとポークペプチドを 1 : 1 〜 1 0 (重量比) で含有する請求項 1記載の抗ストレス性食品。
3. グリセ口リン脂質を含有する請求項 1記載の抗ストレス性食品。
4. カルノシン及び/又はアンセリン:ポークペプチド:グリセ口リン脂質を 1 : 1〜 1 0 : 1 〜 5 (重量比) で含有する請求項 3記載の抗ストレス性食品。
5 . グリセ口リン脂質がホスファチジルセリンである請求項 4記載の抗ストレス性 口
6. カルノシン及び Ζ又はアンセリンが、 鶏肉抽出エキス (又はその粉末) として 配合されている請求項 1 〜 5のいずれかに記載の抗ストレス性食品
7. 食品の形態が、 固形状物、 飲料類、 菓子類、 調味液類、 食肉製品類、 魚肉製品 類又は乳製品類である請求項 1 〜 6のいずれかに記載の抗ストレス性食品。
PCT/JP2004/018344 2004-12-02 2004-12-02 抗ストレス性食品 WO2006059397A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/018344 WO2006059397A1 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 抗ストレス性食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/018344 WO2006059397A1 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 抗ストレス性食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006059397A1 true WO2006059397A1 (ja) 2006-06-08

Family

ID=36564840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018344 WO2006059397A1 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 抗ストレス性食品

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006059397A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020125276A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 静岡県公立大学法人 持久力向上剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717855A (ja) * 1992-09-02 1995-01-20 Maruha Corp 脳機能改善組成物、学習能力増強剤、記憶力増強剤、痴呆予防剤、痴呆治療剤、または脳機能改善効果を有する機能性食品
JPH0920660A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Suntory Ltd 抗ストレス組成物
JP2001069949A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Nippon Meat Packers Inc 豚肉分解物及びそれを含有する食品
JP2002051730A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Nippon Meat Packers Inc スポーツ用食品
JP2003169632A (ja) * 2001-12-08 2003-06-17 Sapuri:Kk 米胚芽油、卵黄油及びホスファチジルセリン含有の健康食品
JP2004520845A (ja) * 2001-03-26 2004-07-15 ギヴエンテイス・ゲゼルシヤフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 認知能力を高めるための食品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717855A (ja) * 1992-09-02 1995-01-20 Maruha Corp 脳機能改善組成物、学習能力増強剤、記憶力増強剤、痴呆予防剤、痴呆治療剤、または脳機能改善効果を有する機能性食品
JPH0920660A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Suntory Ltd 抗ストレス組成物
JP2001069949A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Nippon Meat Packers Inc 豚肉分解物及びそれを含有する食品
JP2002051730A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Nippon Meat Packers Inc スポーツ用食品
JP2004520845A (ja) * 2001-03-26 2004-07-15 ギヴエンテイス・ゲゼルシヤフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 認知能力を高めるための食品
JP2003169632A (ja) * 2001-12-08 2003-06-17 Sapuri:Kk 米胚芽油、卵黄油及びホスファチジルセリン含有の健康食品

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HARADA RIE.: "Tori Muneniku Chushutsubutsu (Chiken Extract) no Mause Yuei jikyuryoku ni Taisuru Koka.", JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY OF NUTRITION, AND FOOD SCIENCE., vol. 55, no. 2, 2002, pages 73 - 78, XP002998034 *
SATO MIKAKO ET AL: "Shokunikuchu Carnosine Oyobi Anserine no Undo Noryoku Kojo Sayo.", NIPPON SHOKUNIKU KENKYUKAI SOKAI TEISHUTSU GIAN OYOBI TAIKAI KOEN YOSHI., vol. 43, 2002, pages 21 - 26, XP002998033 *
SATO MIKAKO.: "Tori Muneniku Chushutsubutsu (CBEX) Choki Sesshu ga Kokkakukinchu Carnosine Nodo to Tanjikan kokyodo Undo Performance ni Oyobosu Eikyo.", JAPANESE JOURNAL OF PHYSICAL FITNESS AND SPORT MEDICINE., vol. 52, no. 3, 2003, pages 255 - 263, XP002998035 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020125276A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 静岡県公立大学法人 持久力向上剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101390044B1 (ko) 내장 지방 축적 억제제 및 혈중 아디포넥틴 농도 증가 촉진및/또는 감소 억제제
KR101616586B1 (ko) 간기능 보호제
JP2004182630A (ja) 持続性筋肉疲労改善剤
TW200848064A (en) Process for producing osteocalcin-containing extract
JPH07278012A (ja) 新陳代謝促進剤およびそれを配合した食品
EP2123666B1 (en) Peptides from casein for use as agents in liver pathologies
JPH04183371A (ja) 骨強化食品、飼料及び医薬
KR101433648B1 (ko) 피부미용제
JP4808218B2 (ja) 抗糖尿病作用を有する蛋白加水分解物
JP2001002583A (ja) 血糖値上昇抑制剤
WO2006115153A1 (ja) 肌状態改善作用を有する食品組成物
JPH0453471A (ja) 骨強化食品、飼料及び医薬
JP3690820B2 (ja) 乳児用栄養組成物
US5897881A (en) Hard tissue intactly dissolved materials and method for producing the same
EP3174548B1 (en) Marine peptides and fish nucleotides, compositions and uses thereof for reducing blood glucose
JP5677937B2 (ja) 自律神経活動調節用組成物および自律神経を調節する方法
WO2006059397A1 (ja) 抗ストレス性食品
JPH07215851A (ja) 抗アレルギー剤及びその製造法
EP3749339B1 (en) Marine protein hydrolysate with low fluoride and trimethylamin content
JPWO2009057282A1 (ja) 骨吸収抑制用食品素材
JPH0198445A (ja) 経口摂食組成物
JP5312780B2 (ja) 血中アンモニア濃度を低下させる飲食物および医薬組成物
JP2001340055A (ja) 家畜、家禽類給餌方法および給餌用人工乳組成物
JP5317456B2 (ja) 内因性オピオイドペプチドの血中分泌促進用組成物
JP3605528B2 (ja) 体重増加抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 04822509

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP