JPH07278012A - 新陳代謝促進剤およびそれを配合した食品 - Google Patents

新陳代謝促進剤およびそれを配合した食品

Info

Publication number
JPH07278012A
JPH07278012A JP6095461A JP9546194A JPH07278012A JP H07278012 A JPH07278012 A JP H07278012A JP 6095461 A JP6095461 A JP 6095461A JP 9546194 A JP9546194 A JP 9546194A JP H07278012 A JPH07278012 A JP H07278012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen protein
hydrolyzate
extract
plant
collagen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6095461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3782122B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamanishi
敦之 山西
Akira Miyagawa
亮 宮川
Nami Kawase
漣 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP09546194A priority Critical patent/JP3782122B2/ja
Publication of JPH07278012A publication Critical patent/JPH07278012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782122B2 publication Critical patent/JP3782122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生体コラーゲンの生合成を促進し、生体組織
の新陳代謝を活発にする新陳代謝促進剤、及び、加令変
化による生体組織の疲労、機能の低下を改善する加令変
化予防食品を提供する。 【構成】 新陳代謝促進剤は、コラーゲン蛋白、もしく
はその加水分解物を必須成分として配合した組成物であ
る。加令変化予防食品は、コラーゲン蛋白、もしくはそ
の加水分解物に、植物有用部分、もしくはその抽出物を
配合した食品である。前記コラーゲン蛋白及びその加水
分解物は、例えば動物の皮膚、動物の骨および他の十分
な純度を有する結合組織から抽出したもの、また、その
抽出物を加水分解したものである。コラーゲン蛋白の熱
変性物であるゼラチンも含む。さらに、植物有用部分に
は、杜仲葉、人参、五加皮、黄耆等の植物が用いられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コラーゲン蛋白、もし
くはその加水分解物を必須成分とし、生体コラーゲンの
生合成を促進させることにより、生体組織の新陳代謝を
活発にする新陳代謝促進剤に関する。また該新陳代謝促
進剤を配合してなる加令変化に伴う組織の疲労、機能の
低下を改善させる加令変化予防食品に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】医療技術の向上、食生活の改善
等により高齢化社会を迎えた現在、加令変化に伴う様々
な疾病は大変深刻な社会問題となっている。加令変化と
は、生体成分の新陳代謝能力が低下し、組織の疲労と萎
縮、酸化が進み、本来の機能が低下する現象とみなすこ
とができる。この加令変化により健康が脅かされ、各種
疾病にかかり易くなり、また疾病からの回復を遅らせ
る。従来より、これらの加令変化への対応策として、抗
酸化ビタミン、各種ホルモン剤、不飽和脂肪酸などの経
口投与が試みられているが、未だ顕著な効果は得られて
いないのが現状である。
【0003】コラーゲンは生体蛋白質の1/3を占め、
生体の骨格の主なる構造蛋白質であるが、近年結合組織
の生化学が著しく進歩するにつれ、コラーゲンは生体の
支持組織として単に機械的な機能を営むだけでなく、細
胞を保護し、細胞間因子として非常に重要な生理的役割
を果たしていることが明らかにされてきた。また、加令
変化に伴う生体成分の新陳代謝の低下は、コラーゲン蛋
白の新陳代謝の低下が引金となって進行していくという
考え方がある〔藤本、高橋、その他:老化のメカニズム
と制御(アイピーシー出版)〕。コラーゲン合成の生化
学反応に限らず、一般的な化学反応においては反応の原
料濃度と反応を触媒する強さの二者によって生産物の生
成量は支配されるが、コラーゲンが生体の蛋白質の1/
3を占めているにもかかわらず、生体内のコラーゲン合
成の反応系を極めて高い濃度に高める発想はこれまでに
なかった。また、食品としてのコラーゲン蛋白は、アミ
ノ酸組成がFAOが提唱している標準アミノ酸組成量よ
り極端に低値であり、特に必須アミノ酸であるトリプト
ファンが殆んど存在しない為、単独では蛋白質としては
利用できず、従来からの栄養学では栄養上の価値は極め
て低いものとされてきた。従って、日常の食習慣におい
ては、一部の食事性蛋白摂取時に少量同時摂取される他
は、コラーゲン蛋白の熱変性物であるゼラチン、もしく
はその分解物を少量または適当量を食品、化粧品、およ
び健康食品の一部として使われるのみで、積極的に大量
のコラーゲンの摂取を推奨されるようなことはなかっ
た。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、コラーゲ
ン蛋白の経口摂取の薬理作用について鋭意研究を重ねた
結果、コラーゲン蛋白,もしくはその加水分解物を大量
摂取することにより、従来より良質蛋白質と考えられて
いる鶏卵系蛋白のみを与えた場合より、生体コラーゲン
の生合成を促進させ、生体コラーゲンの新陳代謝の低下
に伴う種々の疾病を改善させることを見出し、さらに、
これに特定の植物有用部分もしくはその抽出物を併用す
ることにより、相乗効果が得られることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、コラーゲン蛋白もし
くはその加水分解物を必須成分としてなる新陳代謝促進
剤を提供するものである。
【0006】また、本発明は、コラーゲン蛋白もしくは
その加水分解物を必須成分とし、植物有用部分、もしく
はその抽出物を配合したことを特徴とする加令変化予防
食品を提供するものである。
【0007】本発明に用いられる、コラーゲン蛋白及び
その加水分解物は、商業上容易に入手可能であるが、た
とえば動物の皮膚、動物の骨および他の十分な純度を有
する結合組織から抽出、もしくは抽出物を加水分解して
得られ、コラーゲン蛋白の熱変性物であるゼラチンも含
まれる。加水分解は、アルカリ加水分解、酸加水分解、
与圧加水分解、及び酵素加水分解のいずれの方法でも有
効である。それぞれの分解処理においては、所望する分
子量の範囲が得られるように加水分解の条件を適宜選択
することができる。このコラーゲン蛋白もしくはその加
水分解物を使用して、この発明に係る新陳代謝促進剤及
び加令変化予防食品とするには、通常摂取者が一日0.
5g〜40g摂取するのが好ましいが、この範囲につい
ては臨界的ではない。コラーゲン蛋白が0.5g以下で
あると基本的に目標とする効果が得られず、40g以上
であれば、経口蛋白質中の必須アミノ酸バランスが崩
れ、栄養学上好ましくない。
【0008】本発明にもちいられる植物は、たとえば杜
仲葉、人参、五加皮、黄耆などがある。
【0009】本発明に用いられている杜仲葉は、杜仲
(Eucommia ulmoides oliv,トチュウ科)の生の葉を細
かく裁断したものをそのまま、またはそれを乾燥させ
る、またはそれを定法に従って、たとえば80℃〜12
0℃で0.5時間〜2時間焙煎することによって得られ
る。また、必要に応じて粉砕機等により適宜所望のメッ
シュに調製できる。本発明に用いられる杜仲葉の抽出物
は、杜仲の生の葉もしくはその乾燥物のいずれかを定法
に従って、たとえば水または水性有機溶剤にて室温、あ
るいは80℃〜100℃にて抽出して得られた抽出液を
ろ過後、そのまま、または必要に応じて濃縮、もしくは
乾燥した水溶液、もしくは粉末状のものをさす。
【0010】本発明に用いられる人参は、朝鮮人参(Po
nax ginseng C. A. Meyer )の根を細かく切断したもの
をそのまま、または乾燥させる、またはそれを定法に従
って、たとえば100℃〜150℃で0.5時間〜2時
間焙煎することによって得られる。また、必要に応じて
粉砕機等により適宜所望のメッシュに調製できる。本発
明に用いられる人参の抽出物は、人参の生の根、もしく
はその乾燥物のいずれかを定法に従って、たとえば水、
または水性有機溶剤にて室温、あるいは80℃〜100
℃にて抽出して得られた抽出液をろ過後、そのまま、ま
たは必要に応じて濃縮、もしくは乾燥した水溶液状、も
しくは粉末状のものをさす。
【0011】本発明に用いられる五加皮 (Acanthopanax
gracilistylus をはじめとする五加皮の原料に使用さ
れるAcanthopanax属の植物) 、またはその抽出物も、上
記に示した杜仲葉、人参と同様の操作により得ることが
できる。
【0012】本発明に用いられる黄耆 (Astragallus me
mbranaceusをはじめとする黄耆の原料に使用されるAstr
agallus 属の植物)、またはその抽出物も、上記に示し
た杜仲葉、人参と同様の操作により得ることができる。
【0013】これらの植物有用部分、もしくはその抽出
物を使用してこの発明に係る新陳代謝促進剤および加令
変化予防食品とするには、通常摂取者が一日0.1g〜
10gを摂取するのが好ましい。植物有用部分、もしく
はその抽出物が0.1g以下であると基本的に目的とす
る効果が得られず、10g以上であってもそれ以上の効
果が望めず、さらに植物特有の苦味が発生し、経済面、
嗜好面で不利である。
【0014】また、本発明に係る新陳代謝促進剤および
加令変化予防食品中のコラーゲン蛋白、もしくはその加
水分解物と植物有用部分、もしくはその抽出物との配合
比率は特に限定するものではないが、コラーゲン蛋白、
もしくはその加水分解物1重量部に対し、植物有用部
分、もしくはその抽出物の合計量が0.05〜1.0重
量%配合するのがより好ましい。
【0015】本発明の新陳代謝促進剤は、経口投与で適
用するのが好ましく、散剤、顆粒、錠剤、カプセル剤な
どの剤型にすることができ、また常法に従い、たとえば
菓子や清涼飲料水や主食など、種々の使用形態の食品と
することができ、食品に配合すれば生体組織の新陳代謝
を活発にする加令変化予防食品が得られる。
【0016】本発明に係る加令変化予防食品には、上記
コラーゲン蛋白もしくはその加水分解物、植物有用部
分、もしくはその抽出物のほか、ローヤルゼリー、ムコ
多糖類などの動物性抽出物、抗酸化ビタミン類、不飽和
脂肪酸、核酸などの従来公知の加令変化防止効果を有す
る成分を同時に配合してよく、更に、必要に応じて通常
食品に用いられる賦形剤、増量剤、甘味剤、香味剤、着
色剤等の添加剤を本発明の効果を損なわない範囲で適宜
配合することができる。
【0017】
【実施例】以下、実施例、比較例を挙げて本発明の効果
をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。尚、「%」は特に断わらない限り重量
%を意味する。 試験例1 ホルマリンろ紙法(FFP法:A.Tanaka et al,Endocr
inol.Japan.1960,(4),357 〜364 )による組織修復能、
コラーゲン合成能の回復効果の測定実験を行なった。本
実験はRaoらの報告(Rao et al ,Leather Science
,Vol.33 (1),1986,1 〜7 )をもとに、長期間低蛋白
食で飼育することによって蛋白合成能を大きく低下させ
た老化モデルラットに対するコラーゲン蛋白加水分解
物、植物抽出物の影響を検討したものである。
【0018】(1)実験動物 10週齢のWister系雄性ラット (2)飼料の調製 コラーゲン蛋白の加水分解物として Deutsche Gelatin
Fabriken社から平均分子量3000のもの(商品名:Ge
lita-sol D1 ,粗蛋白量92.5%)を入手し、これを
用いて表1に示す割合で配合したラットの飼料を調製し
た。各飼料中の粗蛋白量は、ミルクカゼインの粗蛋白量
(配合量に0.85かけた値)とコラーゲン蛋白加水分
解物の粗蛋白量(配合量に0.925かけた値)の総量
として表され、Aを6%、B、C、Dを11%となるよ
うにし、トータル重量はコーンスターチで調製した。
【0019】
【表1】
【0020】(3)飲料水の調製 植物有用部分乾燥物を10倍量の水で1時間熱水抽出を
行い、冷却後ろ過し、ろ液を濃縮した。植物有用部分抽
出物は、ラットの飲料水に植物有用部分乾燥物重量当り
で換算して所定量を混ぜ、飲水させた。 (4)実験プロトコール ラットを実施例として1〜7の7群、比較例として1〜
4の4群、計11群に分け、一群5匹とした。まず実験
開始後、予備飼育期間として所定の飼料、飲料水で4週
間飼育したのち、全群を背部を剃毛し、皮下の4箇所に
7%ホルマリン20%を含む直径6mm、重量8mgの
ろ紙( TOYO No.126)を挿入、縫合した。同日より、
各群所定の飼料、飲料水でさらに1週間飼育の後、ただ
ちにろ紙を囲む肉芽組織の湿重量及び組織中のヒドロキ
シプロリン(Hyp)の含量を測定し、コラーゲン合成
能、ラットの組織修復能の指標とした。表2に予備飼育
期間、及びろ紙挿入後の各群の飼料、飲料水中の植物抽
出物の投与量、及び肉芽組織湿重量と組織中のヒドロキ
シプロリン測定結果を示す。
【0021】
【表2】
【0022】表2から明らかなように、実施例1〜2の
コラーゲン蛋白のみの投与群と比較例1のコラーゲン蛋
白非投与群において、粗蛋白量がおなじ11.0%の飼
料で飼育した場合でも、コラーゲン蛋白の占める割合が
高いものほど顕著な肉芽形成能の回復が見られている。
また、比較例2〜4の植物有用部分抽出物のみの投与群
では本実験レベルでの付加量では肉芽形成能の回復は全
く見られないが、実施例3〜7のコラーゲン蛋白と植物
有用部分抽出物の併用群では飛躍的に肉芽形成能が回復
し、コラーゲン蛋白と植物有用部分抽出物の相乗効果が
認められた。また、肉芽組織中のヒドロキシプロリン量
も組織重量にパラレルであることからも、コラーゲン蛋
白と植物有用部分抽出物を併用投与することにより、コ
ラーゲン生合成能が大きく促進され、組織修復能が向上
することが明らかとなった。
【0023】(実施例8)下記の処方により各成分を混
合して、常法により粉末飲料を調製した。 成分 配合量 コラーゲン蛋白加水分解物(Gelita-sol D1 ) 300.0g 粉糖 200.0g 粉末ピーチ果汁 100.0g L−アスコルビン酸 50.0g 結晶クエン酸 10.0g クエン酸ナトリウム 5.0g アスパルテーム 0.8g 粉末ピーチ香料 1.0g
【0024】(実施例9)乾燥五加皮200g、黄耆1
00gを粉砕したものを常法により、熱水にて1時間抽
出した後、 その抽出液を乾燥し、 五加皮、黄耆エキス粉
末30gを得た。この五加皮、黄耆エキスを用い、下記
の処方により各成分を混合して常法により散剤を調製し
た。 成分 配合量 コラーゲン蛋白加水分解物(Gelita-sol D1 ) 120.0g 五加皮、黄耆エキス粉末 30.0g キシリット 100.0g
【0025】(実施例10)乾燥杜仲葉300gを粉砕
したものを常法により、90℃において1時間撹拌して
焙煎した。この杜仲焙煎物を用い、下記の処方により各
成分を混合して常法によりタブレットを作成した。 成分 配合量 コラーゲン蛋白加水分解物(Gelita-sol D1 ) 30.0g 杜仲焙煎物 10.0g ムコ多糖複合体(SCP) 5.0g マルハ社製 パラチノース 100.0g L−酒石酸 0.5g アスパルテーム 0.1g ショ糖脂肪酸エステル 2.0g 香料 0.5g
【0026】(実施例11)人参の粉末300gに30
00mlの水を加え、1.5時間熱水抽出を行い、冷後
ろ過し、ろ液を濃縮することにより人参抽出物100g
を得た。この人参抽出物を用い、下記の処方により各成
分を混合して、常法によりゼリーキャンディーを作成し
た。 成分 配合量 ゼラチン(Fー1773) 70.0g 宮城化学工業社製 人参抽出物 10.0g 熱水 250.0g ソルビット 60.0g 砂糖 380.0g 麦芽水飴 320.0g クエン酸 10.0g β−カロチン3%懸濁液 5.0g 香料 2.0g
【0027】(実施例12)杜仲葉の粉末300gと人
参の粉末100gの混合物に3000mlの水を加え、
1時間熱水抽出を行い、冷後ろ過し、ろ液を濃縮するこ
とにより杜仲人参抽出物100gを得た。この杜仲人参
抽出物を用い、下記の処方により各成分を混合して、常
法により飲料を作成した。 成分 配合量 コラーゲン蛋白加水分解物(Gelita-sol D1 ) 200.0g 杜仲人参抽出物 40.0g 果糖ブドウ糖液糖 120.0g クエン酸 10.0g 香料 5.0g 水 625.0g
【0028】試験例2 前記実施例12にて得られた飲料A、飲料Aから杜仲人
参抽出物を除いた飲料B(実施例13)、飲料Bからさ
らにコラーゲン蛋白加水分解物を除いた飲料C(比較例
5)を用い、腰痛,関節痛の悩みをもっている各群20
名の女性(35〜55才)に対し、1日50mlを3ヶ
月にわたり投与し、投与前後における身体状態の変化に
ついて調査した。調査項目は腰痛、関節痛の状態、肌荒
れの状態、髪の毛の状態、爪の状態、疲労感の5項目と
し、評価方法はアンケート調査によって著効、有効、無
効、悪化の4段階で評価してもらった。結果を表3に示
す。
【0029】
【表3】
【0030】表3の結果から判るように、本発明に係る
コラーゲン蛋白は長期摂取により、加令変化に伴う諸症
状の改善効果を有するとともに、杜仲葉、人参などの植
物有用部分抽出物を併用するとよりいっそうの効果を発
揮できることが明らかである。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、生体コラーゲンの生合
成を促進させることにより、生体組織の新陳代謝を活発
にする新陳代謝促進剤、及びこれを配合してなる加令変
化に伴う組織の疲労,機能の低下を改善させる加令変化
予防食品が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/78 C 8217−4C 38/00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コラーゲン蛋白、もしくはその加水分解
    物を必須成分とした新陳代謝促進剤。
  2. 【請求項2】 杜仲葉、人参、五加皮、黄耆から選ばれ
    る植物有用部分、もしくはその抽出物を配合してなる請
    求項1記載の新陳代謝促進剤。
  3. 【請求項3】 コラーゲン蛋白、もしくはその加水分解
    物を必須成分とした食品。
  4. 【請求項4】 杜仲葉、人参、五加皮、黄耆から選ばれ
    る植物有用部分、もしくはその抽出物を配合してなる請
    求項3記載の食品。
JP09546194A 1994-04-11 1994-04-11 経口摂取用新陳代謝促進剤およびそれを配合した食品 Expired - Lifetime JP3782122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09546194A JP3782122B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 経口摂取用新陳代謝促進剤およびそれを配合した食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09546194A JP3782122B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 経口摂取用新陳代謝促進剤およびそれを配合した食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278012A true JPH07278012A (ja) 1995-10-24
JP3782122B2 JP3782122B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=14138316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09546194A Expired - Lifetime JP3782122B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 経口摂取用新陳代謝促進剤およびそれを配合した食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782122B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967262A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Shiseido Co Ltd 皮膚賦活剤及び皮膚賦活食品
JP2001026753A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Sunstar Inc 高血圧症予防又は治療用組成物
JP2001031586A (ja) * 1999-07-14 2001-02-06 Sunstar Inc 動脈硬化症及び動脈硬化症に起因する疾患の予防又は治療組成物
JP2001131084A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Fancl Corp 生体コラーゲン合成促進剤
JP2002255846A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Sunstar Inc 経口組成物
JP2005119983A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 栄養組成物
WO2007061162A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-31 Daedong Korea Ginseng Co., Ltd Black rootlets of ginseng and process for preparing the same
WO2007111238A1 (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 組織コラーゲン合成促進用経口剤
WO2008023425A1 (fr) 2006-08-24 2008-02-28 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Composition pour l'amélioration de l'état de la peau
WO2008059927A1 (fr) 2006-11-15 2008-05-22 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Composition de peptide de collagène et aliment ou boisson la contenant
JP2009060915A (ja) * 2008-10-24 2009-03-26 Toyo Shinyaku:Kk 麦若葉由来の素材を含む美容健康食品
JP2009102233A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Lotte Co Ltd 肥満防止剤及びそれを含有する飲食品
JP2010195701A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Unitika Ltd 生体コラーゲン合成促進剤
WO2010125910A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 明治製菓株式会社 血中移行性の高いコラーゲンペプチド組成物及びこれを含有する飲食品
WO2011080887A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 株式会社ロッテ 皮脂分泌抑制組成物及びそれを含有する飲食物
US8022038B2 (en) 2005-09-29 2011-09-20 Fancl Corporation Composition for acceleration of type I collagen production
KR101286870B1 (ko) * 2009-11-30 2013-07-16 (주)아모레퍼시픽 황기 추출물을 포함하는 대사 촉진 조성물
WO2014030514A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 国立大学法人徳島大学 筋委縮抑制剤
JP2015044872A (ja) * 2014-12-08 2015-03-12 ユニチカ株式会社 生体コラーゲン合成促進剤
WO2016076276A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 株式会社ニッピ 免疫賦活化剤、細胞性免疫賦活化剤およびt細胞数増加剤
US9492494B2 (en) 2007-06-01 2016-11-15 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Oral composition
JP2021003028A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 森永製菓株式会社 食品組成物、飲食品、サプリメント、および剤

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967262A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Shiseido Co Ltd 皮膚賦活剤及び皮膚賦活食品
JP2001026753A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Sunstar Inc 高血圧症予防又は治療用組成物
JP2001031586A (ja) * 1999-07-14 2001-02-06 Sunstar Inc 動脈硬化症及び動脈硬化症に起因する疾患の予防又は治療組成物
JP2001131084A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Fancl Corp 生体コラーゲン合成促進剤
JP2002255846A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Sunstar Inc 経口組成物
JP4596513B2 (ja) * 2003-10-14 2010-12-08 雪印乳業株式会社 栄養組成物
JP2005119983A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 栄養組成物
US8022038B2 (en) 2005-09-29 2011-09-20 Fancl Corporation Composition for acceleration of type I collagen production
WO2007061162A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-31 Daedong Korea Ginseng Co., Ltd Black rootlets of ginseng and process for preparing the same
WO2007111238A1 (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 組織コラーゲン合成促進用経口剤
US9433605B2 (en) 2006-03-23 2016-09-06 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Method for promoting synthesis of tissue collagen
WO2008023425A1 (fr) 2006-08-24 2008-02-28 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Composition pour l'amélioration de l'état de la peau
WO2008059927A1 (fr) 2006-11-15 2008-05-22 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Composition de peptide de collagène et aliment ou boisson la contenant
US9492494B2 (en) 2007-06-01 2016-11-15 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Oral composition
JP2009102233A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Lotte Co Ltd 肥満防止剤及びそれを含有する飲食品
JP2009060915A (ja) * 2008-10-24 2009-03-26 Toyo Shinyaku:Kk 麦若葉由来の素材を含む美容健康食品
JP2010195701A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Unitika Ltd 生体コラーゲン合成促進剤
WO2010125910A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 明治製菓株式会社 血中移行性の高いコラーゲンペプチド組成物及びこれを含有する飲食品
KR101286870B1 (ko) * 2009-11-30 2013-07-16 (주)아모레퍼시픽 황기 추출물을 포함하는 대사 촉진 조성물
US9839660B2 (en) 2009-11-30 2017-12-12 Amorepacific Corporation Metabolism accelerating composition comprising Astragali radix extract
US8969523B2 (en) 2009-12-28 2015-03-03 Lotte Co., Ltd. Sebum secretion-blocking composition, and food or beverage containing same
JP2011136945A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Lotte Co Ltd 皮脂分泌抑制剤及びそれを用いた飲食物及び組成物
WO2011080887A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 株式会社ロッテ 皮脂分泌抑制組成物及びそれを含有する飲食物
WO2014030514A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 国立大学法人徳島大学 筋委縮抑制剤
WO2016076276A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 株式会社ニッピ 免疫賦活化剤、細胞性免疫賦活化剤およびt細胞数増加剤
CN107073076A (zh) * 2014-11-11 2017-08-18 株式会社日皮 免疫活化剂、细胞性免疫活化剂及t细胞增殖剂
JP2015044872A (ja) * 2014-12-08 2015-03-12 ユニチカ株式会社 生体コラーゲン合成促進剤
JP2021003028A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 森永製菓株式会社 食品組成物、飲食品、サプリメント、および剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3782122B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782122B2 (ja) 経口摂取用新陳代謝促進剤およびそれを配合した食品
US6713082B2 (en) Composition comprising carbohydrate and peptide material and its use as an energy supplement after or during physical exercise or as a metabolic nutrient for oral consumption
JP3040992B2 (ja) 食品組成物
EP1252892A1 (en) Composition for reducing mental fatigue, composition for maintaining and enhancing concentration, and composition for maintaining and enhancing mental vigor
US20140127152A1 (en) Stevia extract or steviol for hair care
JP2001048789A (ja) 美肌促進剤及び美容健康食品
WO2005034938A1 (ja) コラーゲン産生増強剤とその製造方法並びに用途
TW200848064A (en) Process for producing osteocalcin-containing extract
CN101060854B (zh) 具有抗糖尿病作用的蛋白质水解物
JP4057163B2 (ja) 美容食品
JPH0967262A (ja) 皮膚賦活剤及び皮膚賦活食品
JP2005232045A (ja) 抗ストレス及びリラックス用組成物
JP3407064B2 (ja) 育毛養毛用食品
JP2001002583A (ja) 血糖値上昇抑制剤
JP7229513B2 (ja) 脳の機能改善剤および脳の機能改善用飲食品
WO2007007994A1 (en) Food composition for improving liver function comprising a lonicera caerulea l. var. edulis extract
JP2005211078A (ja) 美容健康食品
JP5083504B2 (ja) 経口育毛剤及び育毛用経口組成物
JP2002275087A (ja) 抗糖尿病剤および糖尿病予防食品
JPH1149690A (ja) 脂肪分解促進用組成物
JP2522367B2 (ja) アミノ酸類含有食品組成物
KR101629517B1 (ko) 경구 조성물
JP2002302453A (ja) 月桃葉及び茎抽出物組成物、月桃葉及び茎抽出物含有飲食物、並びに月桃葉及び茎抽出物の呈味改善方法
KR20200138472A (ko) 삼채 추출물 및 어류 콜라겐을 함유하는 숙취해소용 조성물
JP2001048794A (ja) 桑の葉由来粉末およびカキ由来粉末の混合物を含むniddm治療用の医薬組成物および健康食品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150317

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term