WO2014030514A1 - 筋委縮抑制剤 - Google Patents

筋委縮抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2014030514A1
WO2014030514A1 PCT/JP2013/070857 JP2013070857W WO2014030514A1 WO 2014030514 A1 WO2014030514 A1 WO 2014030514A1 JP 2013070857 W JP2013070857 W JP 2013070857W WO 2014030514 A1 WO2014030514 A1 WO 2014030514A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
muscle atrophy
collagen
muscle
gelatin
inhibitor
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/070857
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健 二川
川島 恵利子
Original Assignee
国立大学法人徳島大学
Jnc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人徳島大学, Jnc株式会社 filed Critical 国立大学法人徳島大学
Priority to JP2014531566A priority Critical patent/JP6222663B2/ja
Publication of WO2014030514A1 publication Critical patent/WO2014030514A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/012Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals
    • A61K38/014Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals from connective tissue peptides, e.g. gelatin, collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1706Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to a muscle atrophy inhibitor.
  • Skeletal muscle is known to atrophy when not used by exercise. For example, the skeletal muscles of astronauts who have stayed in space for a long time will shrink so that they cannot stand up on their own after returning home. Muscle atrophy also occurs when the elderly or the like cannot be active during the treatment of sickness or injury. Such disuse muscle atrophy is a problem to be solved in the present situation where a long-term stay in space is possible or an aging society is progressing. In addition, it is known that skeletal muscles also atrophy with aging, and such age-related muscle atrophy is considered to be one of the causes of sarcopenia (age-related muscle weakness).
  • Ubiquitin is a marker molecule for proteolysis, and when activated, it binds to the target protein and polyubiquitinates to become a proteolytic signal.
  • a ubiquitination system composed of enzyme groups of ubiquitin activating enzyme, ubiquitin-binding enzyme, and ubiquitin ligase links polyubiquitin to a target protein, and the 26S proteasome recognizes polyubiquitin.
  • Ubiquitin ligase is considered to be a rate-limiting enzyme that regulates proteolysis in order to transfer and add activated ubiquitin to a target protein and determine the specificity of substrate recognition by the 26S proteasome (Non-patent Document 1). Moreover, it is thought that ubiquitin ligase is concerned also with age-related muscle atrophy (nonpatent literature 2). Therefore, it is considered that controlling a ubiquitin-proteasome proteolytic system can prevent or reduce muscle atrophy, and in particular, it has attracted attention to inhibit ubiquitin ligase.
  • an oligopeptide having a specific sequence that inhibits ubiquitin ligase or a hydrolyzate of soybean glycinin composition is used for prevention / reduction of muscle atrophy (Patent Documents 1 and 2).
  • JP 2007-314469 A Japanese Patent No. 4963044 Japanese Patent Laid-Open No. 11-12192 JP 2005-343852 A JP 2008-231065 A JP 2009-102233 A Japanese Patent Laid-Open No. 2002-20212 JP 2002-326951 A
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a preventive / therapeutic agent for muscular atrophy containing a ubiquitin ligase inhibitor.
  • a muscular atrophy inhibitor that is easier to obtain and use and has high safety is disclosed. Desired.
  • an object of the present invention is to provide a muscular atrophy inhibitor that is effective in suppressing muscular atrophy, is easily ingested safely, is easily available, and can be used continuously.
  • the inventors of the present application have found that an effect of suppressing muscle atrophy can be obtained by ingesting collagen or gelatin or a collagen peptide obtained by hydrolyzing these after extensive research to solve the above problems.
  • the present invention is as follows. (1) A muscle atrophy inhibitor comprising as an active ingredient collagen or gelatin or a collagen peptide obtained by hydrolyzing these. (2) The muscle atrophy inhibitor according to (1), which is for use in disuse muscle atrophy. (3) The muscle atrophy inhibitor according to (1), which is for use in age-related muscle atrophy. (4) The muscle atrophy inhibitor according to any one of (1) to (3), wherein the collagen or gelatin is derived from any of fish scales, fish bones, and fish skins. (5) The muscle atrophy inhibitor according to any one of (1) to (4), wherein the collagen or gelatin or a collagen peptide obtained by hydrolyzing them inhibits ubiquitin ligase activity.
  • a ubiquitin ligase inhibitor comprising as an active ingredient collagen or gelatin or a collagen peptide obtained by hydrolyzing these.
  • the muscle atrophy inhibitor of the present invention By ingesting the muscle atrophy inhibitor of the present invention, it is possible to suppress the muscles that are not used from atrophying or the muscles from being weakened by aging. Specifically, since the decrease in skeletal muscle can be suppressed, it can be applied to prevention of muscle weakness when not exercising such as hospitalization, prevention and treatment of bedridden, prevention of muscle strength decline of astronauts, and the like.
  • the muscle atrophy inhibitor of the present invention contains collagen or gelatin or a collagen peptide obtained by hydrolysis thereof as an active ingredient, so that it can be safely ingested and is easily available and easily used. Realize the inhibitor.
  • the muscle atrophy inhibitor of the present invention contains collagen or gelatin or a collagen peptide obtained by hydrolyzing them as an active ingredient.
  • a collagen peptide means a peptide obtained by hydrolyzing collagen or gelatin.
  • collagen or gelatin may be obtained from any of bones and skins such as cows, pigs, birds, sheep and whales, and fish scales, bones and skins. Particularly preferred is collagen or gelatin obtained from one or more selected from fish scales, fish bones, and fish skins.
  • Such collagen or gelatin or a collagen peptide obtained by hydrolyzing them is safer than the cattle and swine-derived collagen, gelatin or collagen peptide, and is safer from livestock infectious diseases.
  • fish scales fish bones
  • the fish species for obtaining fish scales, fish bones, or fish skins (hereinafter referred to as fish scales) as raw materials for the muscle atrophy inhibitor of the present invention are not particularly limited, and sardines, saury, tilapia, red sea bream, red sea bream , Pheasant fish, makari, salmon, herring, carp, catfish, duck, jellyfish, starfish, shark, etc., but from the point of high collagen content in scales and relatively large scales, Is preferred.
  • the collagen peptide may be a synthetic peptide having an amino acid sequence similar to that of a peptide obtained by hydrolyzing natural collagen or gelatin.
  • the synthetic peptide may have the same ratio of each peptide to the collagen peptide, or may be a specific peptide alone or in combination in the collagen peptide.
  • a synthetic peptide can be produced by a known solid phase synthesis method, liquid phase synthesis method, or condensation reaction of any peptide oligomer.
  • Collagen or gelatin can be produced by a known method, and the conditions are not particularly limited.
  • gelatin is produced through the steps of decalcification, acid or alkali treatment, water washing, extraction, filtration, concentration, and drying of the aforementioned animal bones, skins, fish scales, bones, skins, etc. can do.
  • a collagen peptide obtained by hydrolyzing collagen or gelatin can be produced by a known method, and the conditions are not particularly limited.
  • a method of hydrolyzing collagen or gelatin extracted by the above-mentioned method with an enzyme can be mentioned.
  • collagen or gelatin is extracted over 1 to 20 hours using warm or hot water of 40 to 100 ° C. in a weight ratio of 5 to 20 times that of wet or dry crude collagen treated with acid or alkali.
  • Proteolytic enzyme is added to the extract, and the extracted collagen or gelatin is enzymatically hydrolyzed.
  • the proteolytic enzyme used for producing the collagen peptide is not particularly limited as long as it is an enzyme that cleaves the peptide bond of the collagen molecule.
  • it may be any of acidic protease, neutral protease, or alkaline protease, aminopeptidase, carboxypeptidase, exopeptidase, or endopeptidase. These various proteolytic enzymes can be used alone or in combination.
  • the quality is further improved through a purification process.
  • the purification step include activated carbon treatment and ion exchange treatment.
  • the purified collagen peptide aqueous solution can be used as a liquid collagen peptide through a concentration step, or as a powdered collagen peptide through a concentration step and a dry powdering step.
  • a suitable concentration process includes a vacuum concentration device such as a thin film evaporator, and a dry dryer process includes a spray dryer.
  • the collagen peptide mixture thus obtained contains an oligopeptide having a strong inhibitory activity against ubiquitin ligase therein, and thus it can be used as a ubiquitin ligase inhibitor.
  • the molecular weight of the collagen peptide that is an active ingredient of the muscle atrophy inhibitor of the present invention is not particularly limited, but it is preferably 132 to 300,000, more preferably a number average molecular weight by gel chromatography (GPC) method. It is in the range of 200 to 100,000, and more preferably in the range of 300 to 10,000. If it is the said range, since the solubility with respect to water is favorable and it is anticipated that it will be absorbed rapidly in the body, it can expect the rapid expression of an effect. In addition, the ubiquitin ligase inhibitory activity described later tends to be higher when the molecular weight of the collagen peptide is smaller, and the number average molecular weight is considered to be highest at 1500 or less.
  • GPC gel chromatography
  • the molecular weight of collagen or gelatin contained in the muscle atrophy inhibitor of the present invention or a collagen peptide obtained by hydrolyzing these is not particularly limited when ingested. It is preferable that after ingestion, it is decomposed to a molecular weight that easily exhibits ubiquitin ligase inhibitory activity in the body.
  • the muscle atrophy inhibitor of the present invention has a muscle atrophy inhibitory action.
  • muscular atrophy-suppressing action means an action of inhibiting muscles, particularly skeletal muscles, from being atrophyed or reduced in amount due to various causes, and the state before or after muscles are atrophied. Maintaining the previous amount, including reducing the degree of muscle atrophy and reduction. Therefore, the muscle atrophy inhibitory action of the present invention can be evaluated by measuring muscle weight.
  • the muscle atrophy inhibitor of the present invention can be effectively used for disuse muscle atrophy and age-related muscle atrophy.
  • Disuse muscle atrophy refers to atrophy of muscles that are not used due to various causes, such as muscle atrophy due to inactivity during rest treatment in the case of orthopedic disease or injury or illness, It includes muscle atrophy caused by nutrition, muscle atrophy caused by weightlessness such as the universe, or muscle atrophy caused by muscle fatigue caused by an environment under special pressure such as the sea floor.
  • Age-related muscle atrophy refers to muscle atrophy with age, and includes, for example, muscle atrophy in older persons, muscle mass attenuation, and the like. Therefore, the muscle atrophy inhibitor of the present invention can also be used for the prevention or treatment of sarcopenia (age-related muscle weakness).
  • the present inventors have also found that collagen or gelatin or a collagen peptide obtained by hydrolyzing these has ubiquitin ligase inhibitory activity in addition to the above-described muscle atrophy inhibitory action. Therefore, the muscle atrophy inhibitory action of the muscle atrophy inhibitor of the present invention is usually considered to be caused by inhibition of ubiquitin ligase. Further, collagen or gelatin or a collagen peptide obtained by hydrolyzing these can be used as an active ingredient of a ubiquitin ligase inhibitor.
  • the ubiquitin ligase inhibited by the ubiquitin ligase inhibitor of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include Cbl-b.
  • the ubiquitin ligase inhibitory activity can be evaluated by conducting a competitive inhibition experiment on the binding between the ubiquitin ligase and the substrate, for example, the binding between Cbl-b and IRS-1.
  • the ubiquitin ligase inhibitory activity of collagen peptides tends to be higher when the molecular weight of the collagen peptide is smaller, and is considered to be highest for collagen peptides having a molecular weight of 400 to 1,000.
  • the molecular weight of the collagen peptide that is an active ingredient of the ubiquitin ligase inhibitor of the present invention is not particularly limited, but is preferably 200 to 5000, more preferably a number average molecular weight by gel chromatography (GPC) method.
  • Those having a molecular weight distribution peak at a number average molecular weight of 300 to 2000 are preferred, or those having a number average molecular weight of 400 to 900 are contained at 1% by weight or more of the total collagen peptide. If it is the said range, favorable ubiquitin ligase inhibitory activity can be expected.
  • the muscle atrophy inhibitor of the present invention contains collagen or gelatin or a collagen peptide obtained by hydrolysis thereof as an active ingredient, and the content of the active ingredient in the muscle atrophy inhibitor can exert a muscle atrophy inhibitory effect.
  • the amount is not particularly limited, and may be appropriately adjusted depending on the frequency of intake, the amount of intake, and the purpose of use. When the effect is exhibited with a small amount of use, it is preferable that the content is large. That is, it is preferably contained in an amount of 1 to 100% by weight, more preferably 50 to 100% by weight, and further preferably 80 to 100% by weight of the whole muscle atrophy inhibitor.
  • the intake of the muscle atrophy inhibitor of the present invention varies depending on the age, weight, etc. of each person, but the daily intake for an adult is preferably 1 to 30 g, more preferably 5 to 15 g as the collagen peptide. Moreover, it may be taken in a plurality of times during a day, and can be easily taken into the daily life of the person who takes it. By making the intake amount within the above range, the muscle atrophy suppression action is promoted.
  • the person (administration subject) who ingests the muscular atrophy inhibitor of the present invention is a person who wants to suppress the muscles from atrophying or declining.
  • the administration target of the muscle atrophy inhibitor according to the present invention is not limited to humans, and can be widely applied to all animals.
  • the animal to which the muscle atrophy inhibitor of the present invention is administered is an animal that wants to suppress muscle atrophy or decrease, such as a domestic animal being treated for illness or injury, a racehorse during movement, etc. Is mentioned.
  • the dose may be appropriately adjusted according to the weight of each animal.
  • the muscle atrophy inhibitor of the present invention can contain other components of the above active ingredients.
  • other ingredients include physiologically acceptable excipients, binders, lubricants, disintegrants, suspending agents, emulsifiers, stabilizers, preservatives, coloring agents, flavors, and other various foods. An additive etc. are mentioned.
  • the muscle atrophy inhibitor of the present invention is preferably taken orally.
  • As the dosage form, tablet, coated tablet, powder, granule, capsule, microcapsule, syrup, liquid and the like can be applied. Or the form added to pharmaceutical composition and food / drinks irrespective of liquid and solid may be sufficient.
  • the muscle atrophy inhibitor of the present invention may be taken by intramuscular injection in the form of an injection.
  • the pharmaceutical composition can be used for the prevention or treatment of various diseases caused by disuse muscular atrophy or age-related muscular atrophy.
  • it can be set as the pharmaceutical composition for prevention and / or treatment of bedridden persons such as elderly people.
  • the bone mass and the amount of bone mineral are also reduced together with the decrease in muscle mass (see JP 2001-89387 A), collagen or gelatin.
  • intake of collagen peptides obtained by hydrolyzing them can suppress or increase the decrease in bone weight and bone mineral content (see Patent Documents 3 to 5).
  • the pharmaceutical composition containing the muscular atrophy inhibitor of the present invention can be expected to have an inhibitory / increase effect on bone weight and bone mineral content in addition to the muscular atrophy inhibitory effect.
  • the dosage form of the pharmaceutical composition and other ingredients and additives to be blended together.
  • the form is not particularly limited.
  • foods, instant noodles, seasonings, health supplements, and feeds examples include foods, instant noodles, seasonings, health supplements, and feeds.
  • the shape and properties of the added food and drink are not particularly limited, and may be any of solid, semi-solid, gel, liquid, powder, etc., and any of tablets, capsules, liquids, granules, etc. .
  • physiologically active ingredients of this agent are also blended or combined for the purpose of improving various functions.
  • Other physiologically active ingredients for such purposes are not particularly limited as long as their physiological functions are clear.
  • muscle atrophy inhibitors muscle increasing agents / muscle enhancing agents
  • muscle increasing functions For example, whey protein, whey peptide, casein, soy protein (protein), soy peptide, wheat protein (protein), amino acids such as valine, leucine, isoleucine, arginine, citrulline, ornithine, apple polyphenol, quercetin
  • flavonols such as saccharides, ursolic acid, tomato extract (fatty acid), EMR (enzyme-treated rutin) catechin, creatine and the like.
  • antioxidant ingredients include antioxidant ingredients, oily ingredients, various vitamins, minerals, amino acids and the like for nutritional enhancement.
  • the antioxidant component is not particularly limited.
  • vitamins, minerals, amino acids, and the like for nutritional enhancement but those specified in the Food Additives Official Document are desirable.
  • the muscular atrophy inhibitor of the present invention is a astronaut who is active for a long time in a weightless state, an elderly person who has a tendency to decline in exercise ability, or a person who wants to prevent bedridden or who is already bedridden and further attenuates muscle.
  • a person who wants to suppress can be a subject of administration.
  • decrease can also be a subject of administration. Therefore, as foods and beverages to which this is added, space meals and training meals provided to astronauts, meals for the elderly such as meals provided at hospitals and nursing homes, animal feeds and the like are preferable. Can be mentioned.
  • Gelatin was extracted by using hot water 10 times by weight with respect to the crude collagen over 2 hours, concentrated and powdered to obtain gelatin.
  • the number average molecular weight of the gelatin obtained above was measured by gel filtration using the following high performance liquid chromatography to be 71500. (Measurement method) A sample was prepared by dissolving 10 mg of a test sample in 5 mL of a mobile phase. Using this sample, a chromatogram was obtained by gel filtration. The storage time was taken on the horizontal axis, the corresponding absorbance value at 215 nm was taken on the vertical axis, a molecular weight distribution curve of the sample was prepared, and the number average molecular weight was calculated.
  • the number average molecular weight of the collagen peptide obtained above was 1010 as measured by the gel filtration method using the above-described high performance liquid chromatography.
  • Muscle Atrophy Inhibitory Action Test ⁇ 2-1> Test Method A muscle atrophy inhibitory action test was performed using the muscle atrophy inhibitor of the present invention. Six-week-old mice were used as test animals. After pre-breeding for 7 days, it was divided into two groups, one was subjected to sciatic nerve resection, and the other was subjected to sham operation (sham surgery) (day 0). With or without sciatic nerve resection Each mouse was further divided into 4 test feed groups (4 animals x 8 groups) and subjected to 4 days of test breeding.
  • each test feed and deionized distilled water can be ad libitum in an environment of 25 ⁇ 1 ° C, light / dark cycle every 12 hours (light period 8:00 am. To 8:00 pm). It was.
  • casein was used as a protein source (20% by weight with respect to the weight of the feed), and further, the additives listed in Table 1 were added for each test feed group.
  • anatomy was performed under diethyl ether anesthesia, and skeletal muscles (anterior tibial muscle and gastrocnemius) were collected, and wet weight was measured. The muscle wet weight was corrected per body weight and was calculated as a relative value when the group in which the sciatic nerve was not excised was taken as 100%.
  • FIG. 1 shows the relative weight of the anterior tibial muscle.
  • the relative weight of the anterior tibial muscle was significantly smaller in the mice subjected to sciatic nerve resection than in mice not subjected to sciatic nerve resection (*: p ⁇ 0.05).
  • the collagen peptide group and the gelatin group there was no difference in the relative weight of the anterior tibial muscle with or without sciatic nerve resection.
  • the collagen peptide group and the gelatin group had significantly larger relative weight of the anterior tibial muscle than the control group (#: p ⁇ 0.05).
  • FIG. 2 shows the relative weight of the gastrocnemius muscle.
  • the mice that had undergone sciatic nerve resection had a significantly lower relative weight of the gastrocnemius muscle than mice that had not undergone sciatic nerve resection (*: p ⁇ 0. 05).
  • the relative weight of the gastrocnemius muscle was significantly greater in the collagen peptide group and the gelatin group than in the control group (#: p ⁇ 0.05). From these results, in mice subjected to sciatic nerve excision, muscle atrophy was induced and skeletal muscle mass decreased by 10 to 15%. However, muscle atrophy was suppressed by ingestion of the muscle atrophy inhibitor of the present invention, It was confirmed that the amount of skeletal muscle does not decrease or even if it decreases, the effect of reducing the degree can be obtained.
  • Ubiquitin ligase inhibition test was performed using the muscle atrophy inhibitor of the present invention.
  • the principle of the test is that a partial peptide of IRS-1 that is a substrate protein of Cbl-b (recognized site 608th) is compared with the TKB domain that is an N-terminal substrate recognition site of Cbl-b.
  • a biotinylated 15mer containing amino acid) and a test substance are competitively bound to each other, and a Cbl-b-bound IRS-1 partial peptide is detected using avidinized alkaline phosphatase.
  • the Cbl-b inhibitory activity of the test substance is represented by the reduction rate of the binding amount of the IRS-1 partial peptide.
  • the TKB domain was produced by recombinant E. coli.
  • a plasmid vector in which the gene sequence of the Cbl-b TKB domain was inserted into the multicloning site of the cloning vector pGEX was introduced into E. coli BL21 (DE3) and cultured overnight at 37 ° C. on an ampicillin-containing plate. Plate-shaped colonies were inoculated into 10 mL of LB medium containing ampicillin (final concentration 1 mM) and cultured at 37 ° C. for 6 hours in advance. 1 mL of the previous culture solution was added to 100 mL of LB medium containing ampicillin (final concentration 1 mM), and precultured overnight at 37 ° C. in a conical flask with a baffle.
  • the supernatant filtered through MILLEX GV was added to the equilibrated column, and the whole column was rotated for 30 minutes and mixed with the beads. After leaving the column to elute Flow Through, the column was washed with 30 mL of Wash Buffer (50 mM phosphate-Na Buffer (pH 7.5) containing 0.5 M NaCl, 2 mM DTT) and 30 mL of Lysate Buffer for non-binding. Protein was removed.
  • Wash Buffer 50 mM phosphate-Na Buffer (pH 7.5) containing 0.5 M NaCl, 2 mM DTT
  • Lysate Buffer for non-binding. Protein was removed.
  • Elution Buffer 50 mM phosphate-Na Buffer (pH 7.5) containing 150 mM BaCl, 2 mM DTT, 50 mM Glutathione
  • Elution Buffer 50 mM phosphate-Na Buffer (pH 7.5) containing 150 mM BaCl, 2 mM DTT, 50 mM Glutathione
  • the operation of collecting the liquid was repeated 5 times.
  • the collected eluate was further purified using cation exchange chromatography (AKTA prime; GE).
  • the protein was detected by UV280 monitoring, and it was confirmed by SDS-PAGE that the target GST-TKB fusion protein was eluted in fractions 5-11.
  • the collected fraction solution was concentrated with a concentrator (Amicon Ultra; Millipore Cut-off molecular weight, 10000).
  • test peptide 100 ⁇ L was added to each well and allowed to react by stirring at 25 ° C. for 1 hour. After discarding the test peptide solution, each well was washed three times with PBS-T. 100 ⁇ L of a biotin-labeled synthetic IRS-1 partial peptide (SEQ ID NO: 2: Biotin-TLHTDGpYMPMSPGVA; GenScript) was added to each well and reacted by stirring at 25 ° C. for 1 hour. After discarding the solution, it was washed 3 times with PBS-T.
  • a biotin-labeled synthetic IRS-1 partial peptide SEQ ID NO: 2: Biotin-TLHTDGpYMPMSPGVA; GenScript
  • test peptide as for the test peptide, as for the ubiquitin ligase inhibition test 1, a low molecular collagen peptide (number average molecular weight: 500) derived from perch fish scale, a collagen peptide derived from perch fish scale (number average molecular weight: 1000) (manufactured by JNC Corporation, Marine collagen oligo CF) and red sea bream-derived collagen peptide (number average molecular weight: 1010) (produced in Production Example 1-2) were used at 400, 600, and 800 ⁇ M, respectively.
  • number average molecular weight: 500 number average molecular weight: 500
  • collagen peptide derived from perch fish scale number average molecular weight: 1000
  • red sea bream-derived collagen peptide number average molecular weight: 1010
  • test peptides were pig skin-derived collagen peptide (number average molecular weight: 2440), chicken leg-derived collagen peptide (number average molecular weight: 1480), and cod skin-derived collagen peptide (number average). 200, 400 and 800 ⁇ M, respectively, were used. For comparison, the Cblin peptide 120 ⁇ M and the PEP47 peptide 120 ⁇ M were also used. In addition, a well to which a test peptide was not added (Standard) was also provided.
  • FIG. 3 shows the results of the ubiquitin ligase inhibition test 1
  • FIG. 4 shows the results of the ubiquitin ligase inhibition test 2.
  • FIG. 4 shows the relative fluorescence intensity (rfu) of each test peptide. From these, it was shown that the collagen peptide inhibits the binding between the TKB domain, which is the substrate recognition site of Cbl-b, and IRS-1.
  • rfu relative fluorescence intensity
  • the present invention provides a muscle atrophy inhibitor that is effective and easy to use for disuse muscle atrophy and age-related muscle atrophy, which is very useful in industry.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 廃用性筋萎縮や加齢性筋萎縮に対して有効で、利用しやすい筋萎縮抑制剤を提供することを課題とする。コラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドを筋萎縮抑制剤有効成分とする。

Description

筋委縮抑制剤
 本発明は、筋委縮抑制剤に関する。
 骨格筋は、運動により使われないと萎縮することが知られている。例えば、長期間宇宙に滞在した宇宙飛行士の骨格筋は、帰還後に自力で立てなくなるほど萎縮する。また、高齢者等が疾病や怪我の安静加療中に活動できない場合にも、筋萎縮は生じる。このような廃用性筋萎縮は、長期間の宇宙滞在が可能になったり、高齢化社会が進行している現在において、解決すべき問題である。
 また、加齢によっても骨格筋は萎縮することが知られており、そのような加齢性筋萎縮はサルコペニア(加齢性筋肉減弱症)の原因のひとつとされている。
 筋萎縮は、筋の収縮及び構造タンパク質の合成と分解のバランスが崩れることにより生じ、特に廃用性筋萎縮はユビキチン-プロテアソームタンパク質分解系が亢進することに起因することが知られている。
 ユビキチンはタンパク質分解のマーカー分子であり、活性化すると標的タンパク質に結合しポリユビキチン化して、タンパク質分解シグナルとなる。ユビキチン-プロテアソームタンパク質分解系では、ユビキチン活性化酵素、ユビキチン結合酵素、及びユビキチンリガーゼの酵素群からなるユビキチン化システムが、標的タンパク質にポリユビキチンを連結し、26Sプロテアソームがポリユビキチンを認識する。ユビキチンリガーゼは、活性化ユビキチンを標的タンパク質に転移・付加させ、26Sプロテアソームによる基質認識の特異性を決定するため、タンパク質分解を規定する律速酵素と考えられている(非特許文献1)。
 また、加齢性筋萎縮についても、ユビキチンリガーゼが関与していると考えられている(非特許文献2)。
 そのため、ユビキチン-プロテアソームタンパク質分解系を制御すれば筋萎縮を予防・軽減することができると考えられ、特に、ユビキチンリガーゼを阻害することが注目されている。例えば、ユビキチンリガーゼを阻害する、特定の配列を有するオリゴペプチドや大豆グリシニン組成物の加水分解物を、筋萎縮の予防・軽減に用いることが開示されている(特許文献1、2)。
 ところで、近年、コラーゲンやゼラチン、コラーゲン分解ペプチドに種々の効果が認められてきており、医薬品や機能性食品等に配合されている。例えば、骨粗鬆症の治療(特許文献3~5)、肥満の防止(特許文献6、7)、血糖値上昇の抑制(特許文献8)などの用途が知られている。
 また、魚鱗類由来のコラーゲンを継続して摂取した運動選手において、トレーニングによりつくり上げた体組成(体重、筋重量、脂肪量)が維持されることも報告されている(非特許文献3)。
 しかしながら、コラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドが筋萎縮を抑制できることは、これまでに知られていなかった。
特開2007-314469号公報 特許第4963044号 特開平11-12192号公報 特開2005-343852号公報 特開2008-231065号公報 特開2009-102233号公報 特開2002-20312号公報 特開2002-326951号公報
生化学 第81巻 第7号 p.614-618 「サルコペニアの基礎と臨床」 鈴木隆雄 監修 真興交易(株)医書出版部 p.22-27 FOOD Style 21, 2010年7月号(Vol.14, No.7)別刷, p.1-4
 筋萎縮の予防・治療に対しては、タンパク質分解の最終段階を制御するプロテアソーム阻害剤が知られているが、非常に毒性が強いため、癌末期などの治療薬としてしか実用化されていない。また、前述のように特許文献1、2にはユビキチンリガーゼ阻害剤を含有する筋萎縮の予防・治療剤が開示されているが、さらに入手・利用しやすく、安全性も高い筋萎縮抑制剤が求められる。
 本発明はそのような状況に鑑み、筋萎縮の抑制に有効で、安全に摂取しやすい、かつ入手しやすく継続して用いやすい筋萎縮抑制剤を提供することを課題とする。
 本願発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意研究の末、コラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドを摂取することにより、筋萎縮抑制効果が得られることを見出した。
 すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)コラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドを有効成分とする筋萎縮抑制剤。
(2)廃用性筋萎縮に用いるためのものである、(1)に記載の筋萎縮抑制剤。
(3)加齢性筋萎縮に用いるためのものである、(1)に記載の筋萎縮抑制剤。
(4)前記コラーゲン又はゼラチンが魚鱗、魚骨、及び魚皮のいずれかに由来する、(1)~(3)の何れかに記載の筋萎縮抑制剤。
(5)前記コラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドがユビキチンリガーゼ活性を阻害する、(1)~(4)の何れかに記載の筋委縮抑制剤。
(6)(1)~(5)の何れかに記載の筋委縮抑制剤を含有する、筋力低下又は寝たきりの予防及び/又は治療用医薬組成物。
(7)コラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドを有効成分とするユビキチンリガーゼ阻害剤。
(8)前記ユビキチンリガーゼがCbl-bである、(7)に記載のユビキチンリガーゼ阻害剤。
 本発明の筋萎縮抑制剤を摂取することにより、使わない筋肉が萎縮したり、加齢により筋肉が減弱化したりすることを抑制することができる。具体的には、骨格筋が減少するのを抑制できるため、入院時など運動しないときの筋力低下予防、寝たきりの予防や治療、宇宙飛行士の筋力低下予防などへ適用することができる。また、本発明の筋萎縮抑制剤は、コラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドを有効成分とするため、安全に摂取することができ、また入手しやすく、利用しやすい筋萎縮抑制剤を実現する。
筋萎縮抑制作用試験の結果の前脛骨筋の相対重量を表すグラフである。 筋萎縮抑制作用試験の結果の腓腹筋の相対重量を表すグラフである。 ユビキチンリガーゼ阻害試験1の結果のユビキチンリガーゼ阻害活性を表すグラフである。 ユビキチンリガーゼ阻害試験2の結果のユビキチンリガーゼ阻害活性を表すグラフである。 ユビキチンリガーゼ阻害試験2の結果に基づく、コラーゲンペプチドの数平均分子量とユビキチンリガーゼ阻害活性との相関を表すグラフである。
 本発明の筋萎縮抑制剤は、コラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドを有効成分として含有する。本明細書において、コラーゲンペプチドとは、コラーゲン又はゼラチンを加水分解して得たペプチドを意味する。
 本発明においてコラーゲン又はゼラチンは、ウシ、ブタ、トリ、ヒツジ、鯨等の骨や皮や、魚類の鱗や骨、皮など、いずれから得たものであっても構わない。特に好ましくは、魚鱗、魚骨、及び魚皮から選択される一種以上から得たコラーゲンまたはゼラチンである。このようなコラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドは、ウシやブタ由来のコラーゲン、ゼラチンまたはコラーゲンペプチドに比して、家畜伝染病などの心配がなく安全性が高い点、さらに魚鱗、魚骨の場合は味や臭いを悪くする脂肪分の含有割合が非常に小さい点で、有用性が高い。
 本発明の筋萎縮抑制剤の原料となる魚鱗、魚骨、又は魚皮(以降、これらを魚鱗類と記す)を得る魚種としては、特に限定されず、イワシ、サンマ、ティラピア、マダイ、イトヨリダイ、フエフキダイ、ママカリ、サケ、ニシン、コイ、ナマズ、ハモ、クラゲ、ヒトデ、サメ等を使用できるが、鱗中のコラーゲンの含有比率が高い点、及び鱗が比較的大きい点から、スズキ目魚種が好ましい。
 また、本発明においてコラーゲンペプチドは、天然のコラーゲン又はゼラチンを加水分解したペプチドの他に、これと同様のアミノ酸配列を有する合成ペプチドであってもよい。合成ペプチドは、コラーゲンペプチドとそれぞれのペプチドの比率が同じでも、コラーゲンペプチド中の特定のペプチド単独、または組み合わせでもよい。合成ペプチドは、既知の固相合成法や液相合成法、あるいは任意のペプチドオリゴマーの縮合反応により製造することができる。
 コラーゲンまたはゼラチンは、周知の方法により製造することができ、その条件は特に限定されるものではない。例えば、ゼラチンは、前述した動物の骨、皮や、魚類の鱗、骨、皮等の原料を、脱灰、酸又はアルカリ処理、水洗、抽出、ろ過、濃縮、及び乾燥等の工程を経て製造することができる。
 コラーゲンまたはゼラチンを加水分解して得たコラーゲンペプチドは、周知の方法により製造することができ、その条件は特に限定されるものではない。例えば、前述の方法で抽出したコラーゲンまたはゼラチンを酵素により加水分解する方法が挙げられる。例えば、酸処理またはアルカリ処理した湿潤又は乾燥粗コラーゲンに対し重量比で5~20倍量の40~100℃の温水又は熱水を用い、1~20時間かけてコラーゲンまたはゼラチンを抽出し、この抽出液にタンパク質分解酵素を加え、抽出されたコラーゲンまたはゼラチンを酵素加水分解する。
 コラーゲンペプチドの製造に用いるタンパク質分解酵素としては、コラーゲン分子のペプチド結合を切断する酵素であれば特に限定されない。例えば、酸性プロテアーゼ、中性プロテアーゼ、またはアルカリプロテアーゼの何れかであるか、アミノペプチダーゼ、またはカルボキシペプチダーゼの何れかであるか、エキソペプチダーゼ、またはエンドペプチダーゼの何れかであるか等は問わない。これらの各種タンパク質分解酵素は、単独であるいは複数種を組み合わせて使用することができる。
 コラーゲンペプチドの製造においては、精製工程を経ることで、より品質が向上する。当該精製工程には活性炭処理、イオン交換処理等が挙げられる。
 精製されたコラーゲンペプチド水溶液は、濃縮工程を経ることにより液状のコラーゲンペプチドとして、または濃縮工程、乾燥粉末化工程を経ることにより、粉末状のコラーゲンペプチドとして用いることができる。好適な濃縮工程には薄膜蒸発機などの真空濃縮装置が挙げられ、乾燥粉末化工程にはスプレードライヤーなどが挙げられる。
 このようにして得られたコラーゲンペプチド混合物には、その中にユビキチンリガーゼに対して強い阻害活性を有するオリゴペプチドを含むために、ユビキチンリガーゼ阻害剤として使用できると考えられる。
 本発明の筋萎縮抑制剤の有効成分であるコラーゲンペプチドの分子量は特に限定されるものではないが、ゲルクロマトグラフィー(GPC)法による数平均分子量で132~300000であることが好ましく、より好ましくは200~100000の範囲であり、特により好ましくは300~10000の範囲である。上記範囲であれば水に対する溶解性が良好で、かつ体内で早く吸収されることが予想されるため、効果の早い発現が望める。
 なお、後述するユビキチンリガーゼ阻害活性は、コラーゲンペプチドの分子量が小さい方が高くなる傾向があり、数平均分子量で1500以下が最も高いと考えられる。ただし、本発明の筋萎縮抑制剤に含まれるコラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドは、摂取時においてはその分子量は特に限定されない。摂取後に体内でユビキチンリガーゼ阻害活性を発揮しやすい分子量にまで分解されることが好ましい。
 本発明の筋萎縮抑制剤は、筋委縮抑制作用を有する。
 本発明において筋萎縮抑制作用とは、筋肉、特に骨格筋が、種々の原因により萎縮したりその量が低減したりするのを抑制する作用を意味し、筋肉が萎縮する前の状態や低減する前の量を維持すること、筋肉の萎縮や低減の程度を小さくすることを含む。したがって、本発明の筋萎縮抑制作用は、筋重量を測定することにより評価することができる。
 本発明の筋萎縮抑制剤は、廃用性筋萎縮や加齢性筋萎縮に対して有効に用いることができる。
 廃用性筋萎縮とは、種々の原因により使われない筋肉が萎縮することをいい、例えば、整形外科的疾患または怪我や病気の場合における安静加療時の不活動による筋萎縮、疾患に伴う低栄養により生じる筋萎縮、宇宙のような無重力下において生じる筋萎縮、あるいは海底のような特殊な圧力下の環境において生じた筋疲労による筋萎縮などを含む。
 加齢性筋萎縮とは、加齢に伴い筋肉が萎縮することをいい、例えば、高齢者における筋萎縮、筋量の減弱化などを含む。したがって、本発明の筋萎縮抑制剤はサルコペニア(加齢性筋肉減弱症)の予防又は治療に対して用いることもできる。
 本発明者らは、コラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドが、前述の筋萎縮抑制作用を有することに加え、ユビキチンリガーゼ阻害活性を有することをも見出した。したがって、本発明の筋萎縮抑制剤における前記筋萎縮抑制作用は、通常、ユビキチンリガーゼが阻害されることにより生じるものと考えられる。また、コラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドは、ユビキチンリガーゼ阻害剤の有効成分とすることができる。本発明のユビキチンリガーゼ阻害剤により阻害されるユビキチンリガーゼは、特に制限されないが、例えばCbl-bが挙げられる。
 ユビキチンリガーゼ阻害活性は、ユビキチンリガーゼと基質との結合、例えばCbl-bとIRS-1との結合について競合阻害実験を行うことによって評価することができる。
 コラーゲンペプチドのユビキチンリガーゼ阻害活性は、コラーゲンペプチドの分子量が小さい方が高くなる傾向があり、400~1000の分子量のコラーゲンペプチドにおいて最も高いと考えられる。本発明のユビキチンリガーゼ阻害剤の有効成分であるコラーゲンペプチドの分子量は特に限定されるものではないが、ゲルクロマトグラフィー(GPC)法による数平均分子量で200~5000であることが好ましく、より好ましくは数平均分子量300~2000に分子量分布のピークがあるものが好ましく、または数平均分子量400~900のものが全コラーゲンペプチドの1重量%以上含まれるものが好ましい。上記範囲であれば良好なユビキチンリガーゼ阻害活性が望める。
 本発明の筋萎縮抑制剤は、コラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドを有効成分として含有し、筋萎縮抑制剤中における該有効成分の含有量は筋萎縮抑制効果を発揮できる量であれば特に制限はなく、摂取の頻度、摂取量、使用の目的によって適宜調整すればよい。少ない使用量で効果を発揮させる場合には、該含有量は多い方が好ましい。すなわち、筋萎縮抑制剤全体の1~100重量%含有することが好ましく、50~100重量%含有することがより好ましく、80~100重量%含有することがさらに好ましい。
 本発明の筋萎縮抑制剤の摂取量は各人の年齢、体重などに応じて異なるが、成人に対する一日の摂取量は、上記コラーゲンペプチドとして1~30gが好ましく、5~15gがより好ましい。また、1日のうち複数回に分けて摂取してもよく、摂取する人の日常生活に取り入れやすいようにすることができる。
 摂取量を上記範囲とすることにより、筋萎縮抑制作用が促進される。
 なお、本発明の筋萎縮抑制剤を摂取する人(投与対象者)は、筋肉が萎縮したり減少するのを抑制したい人であり、例えば無重力状態で長期活動する宇宙飛行士や、筋力低下を予防したい中高年や、運動能力が低下傾向にある高齢者など寝たきりを予防したい人、あるいはすでに寝たきり状態でさらなる筋肉の減弱化を抑えたい人などが挙げられる。
 また、本発明に関わる筋萎縮阻害剤の投与対象はヒトに限定されたものではなく、広く動物全般を対象とすることができる。本発明の筋萎縮抑制剤を投与する動物は、筋肉が萎縮したり減少したりするのを抑制させたい動物であり、例えば病気や怪我等で療養中の飼育動物や、移動中の競走馬などが挙げられる。また、その投与量は、各動物の体重などに応じて適宜調整すればよい。
 本発明の筋萎縮抑制剤は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、上記有効成分の他の成分を含有することができる。他の成分としては、例えば生理的に許容される賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、懸濁化剤、乳化剤、安定化剤、防腐剤、着色料、香料、その他種々の食品添加物等が挙げられる。
 本発明の筋萎縮抑制剤は、経口にて摂取されることが好ましい。その剤形としては、錠剤、コーティング錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、マイクロカプセル剤、シロップ剤、液剤等の形態を適用することができる。あるいは液体・固体を問わず医薬組成物や飲食物に添加する形態でもよい。また、本発明の筋萎縮抑制剤は、注射剤の態様で筋肉注射により摂取してもよい。
 本発明の筋萎縮抑制剤を医薬組成物に含有させる場合、その医薬組成物は廃用性筋萎縮または加齢性筋萎縮に起因する諸疾患の予防や治療に用いることができる。例えば、高齢者等の寝たきりの予防及び/又は治療用医薬組成物とすることができる。
 なお、廃用性筋萎縮を引き起こす不活動時には、筋肉量の低下とともに骨重量及び骨塩量をも低下することが知られているところ(特開2001-89387号公報等参照)、コラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドの摂取は骨重量及び骨塩量の低下を抑制又は増加させることができる(特許文献3~5等参照)。そのため、本発明の筋萎縮抑制剤を含有する医薬組成物には、筋萎縮抑制作用に加え骨重量及び骨塩量低下抑制/増加作用をも期待することができる。
 医薬組成物の剤形、共に配合する他の成分や添加剤については、特に限定されない。
 本発明の筋萎縮抑制剤を飲食物に添加する場合、その形態としては、特に制限はないが、例えば飲料、栄養ドリンク、菓子、加工食品、油脂類、乳製品、レトルト食品、レンジ食品、冷凍食品、即席麺、調味料、健康補助食品、飼料等の形態が挙げられる。添加される飲食物の形状・性状も特に制限されず、固体状、半固体状、ゲル状、液体状、粉末状等いずれでもよく、また、錠剤、カプセル剤、液剤、顆粒剤等いずれでもよい。
 また、医薬組成物や飲食物への添加を含め、本発明の筋萎縮抑制剤を用いる場合は、各種機能の向上等を目的として、本剤の他の生理活性成分等をも配合したり組み合わせたりすることができる。
 特に、筋萎縮抑制効果の相加・相乗的な向上、筋萎縮抑制効果の補助、吸収性の向上等を目的として、他の生理活性成分等と組み合わせることは好ましい。そのような目的における他の生理活性成分、その生理機能が明確であるものであれば特に制限は無いが、例えば、他の筋萎縮抑制剤や、筋肉増加剤・筋肉増強剤、筋肉増加用機能性飲食物等、例えば、ホエイタンパク、ホエイペプチド、カゼイン、大豆タンパク(プロテイン)、大豆ペプチド、小麦タンパク(プロテイン)、バリン、ロイシン、イソロイシン、アルギニン、シトルリン、オルニチン等のアミノ酸、リンゴポリフェノール、ケルセチン配糖体などのフラボノール、ウルソル酸、トマト抽出物(脂肪酸)、EMR(酵素処理ルチン)カテキン、クレアチン等が挙げられる。
 また、その他の機能向上等を目的として組み合わせる他の生理活性成分としては、抗酸化成分、油性成分、栄養強化のための各種ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類等が挙げられる。
 抗酸化成分としては、特に制限は無いが、例えば、トコフェロール類およびそれらの誘導体、トコトリエノール類およびそれらの誘導体、セサミン、エピセサミン、セサミノール、セサモリン、セサモール等のリグナン類およびそれらの配糖体、β-カロチン等のカロテノイド類およびその誘導体、没食子酸やエラグ酸等のタンニン類およびそれらの誘導体、フラボン、カテキン、ケルセチン、ロイコアントシアニジン等のフラボノイド類、ユビキノンやビタミンK等のキノン類、オリザノール等のフェルラ酸誘導体、オリーブ抽出物等が挙げられる。栄養強化のための各種ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類等の種類については特に制限はないが、食品添加物公定書に定められるものが望ましい。
 前述のように本発明の筋萎縮抑制剤は、無重力状態で長期活動する宇宙飛行士や、運動能力が低下傾向にある高齢者など寝たきりを予防したい人又はすでに寝たきり状態でさらなる筋肉の減弱化を抑えたい人が投与対象者となり得る。また、筋肉が萎縮したり減少したりするのを抑制させたい動物も投与対象となり得る。そのため、これを添加する飲食物としては、宇宙飛行士に提供される宇宙食や訓練用食事、あるいは病院や介護施設などで提供される給食などの高齢者用の食事、動物用飼料などが好ましく挙げられる。
 本発明の筋萎縮抑制剤を添加する飲食物について、下記に具体例を列記するが、本発明はこれらに制限されるものではない。また、その形態等について特に制限はないが、例えば、おかき、煎餅、おこし、饅頭、飴等の和菓子;クッキー、ビスケット、クラッカー、パイ、カステラ、ドーナッツ、プリン、スポンジケーキ、ワッフル、バタークリーム、カスタードクリーム、シュークリーム、チョコレート、チョコレート菓子、キャラメル、キャンデー、チューインガム、ゼリー、ホットケーキ、パン、菓子パン等の各種洋菓子;ポテトチップ等のスナック菓子;アイスクリーム、アイスキャンデー、シャーベット等の氷菓;水、乳酸飲料、乳酸菌飲料、濃厚乳性飲料、果汁飲料、果肉飲料、機能性飲料、炭酸飲料等の清涼飲料水;緑茶、紅茶、コーヒー、ココア等の嗜好品およびこれらの飲料;牛乳、粉乳、発酵乳、加工乳、チーズ等の乳製品;豆乳、豆腐等の大豆加工食品;ジャム、果実のシロップ漬、フラワーペースト、ピーナツペースト、フルーツペースト等のペースト類;漬物類、うどんの麺、パスタ、即席麺等の穀物製品類;ハム、ソーセージ、ベーコン、ドライソーセージ、ビーフジャーキー、ハンバーグ等の畜肉製品類;魚肉ハム、魚肉ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、はんぺん等の魚貝類製品;魚、貝等の干物;鰹、鯖、鰺等の各種節;ウニ、イカ等の塩辛;スルメ、魚等のみりん干;鮭等の燻製品;のり、小魚、貝、山菜、椎茸、昆布等の佃煮;カレー、シチュー等のレトルト食品;みそ、醤油、ソース、ケチャップ、ブイヨン、焼肉のタレ、カレールー、シチューの素、スープの素、だしの素等の各種調味料;米飯類、パン、油脂やマーガリン、ショートニング、マヨネーズ、ドレッシング等の油脂加工品;油脂を含有する各種レンジおよび冷凍食品等が挙げられる。
 以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<1>本発明の筋萎縮抑制剤の製造例
<1-1>ゼラチンの製造例
 スズキ目の魚鱗を洗浄乾燥し、これを公知の方法により塩酸脱灰後、水洗(イオン交換水を使用)して粗コラーゲンを得た。すなわち、洗浄乾燥鱗10kg(水分15重量%)に0.6モル塩酸150Lを加え、2時間攪拌した。100メッシュ網にてろ過(脱灰溶液pH1.5)、固形分を100Lのイオン交換水に入れて15分間攪拌し、この水洗/ろ過処理を3回繰り返した。105℃で3hr乾燥させた絶乾鱗の粗コラーゲン量は50重量%、N:17.4重量%、残カルシウム:0.12重量%、残リン酸分:0.37重量%であった。
 該粗コラーゲンに対して重量比で10倍量の熱水を用い、2時間かけてゼラチンを抽出し、濃縮、粉末化してゼラチンを得た。
 上記で得たゼラチンの数平均分子量を、下記高速液体クロマトグラフィーを用いたゲル濾過法によって測定したところ、71500であった。
(測定方法)被検試料10mgを5mLの移動相に溶解して試料を調製した。該試料を用い、ゲル濾過法によってクロマトグラムを求めた。保存時間を横軸にとり、対応した215nmの吸光度値を縦軸にして、試料の分子量分布曲線を作成し、数平均分子量を算出した。
  カラム:AsahipakGF-310HQ
  移動相:アセトニトリル/水(体積比45/55)+0.1重量%トリフルオロ酢酸
  流速:0.5mL/min
  カラムの温度:40℃
標準試料:ウシ血清アルブミン、キモトリプシノーゲンA、リボヌクレアーゼA、インシュリン、バシトラシン、ペプチド(Phe-Met-Arg-Phe:配列番号1、Ala-Phe)、及びアミノ酸(Phe)
  UV検出条件:215nm
  注入量:10μL
<1-2>コラーゲンペプチドの製造例
 上記製造例1同様にマダイ鱗を処理して粗コラーゲンを取得し、該粗コラーゲンに対して重量比で10倍量の熱水を用い、2時間かけてコラーゲン又はゼラチンを抽出した。該抽出にBacillus subtilis由来のタンパク質分解酵素、天野エンザイム(株)製のプロテアーゼN「アマノ」G(登録商標)を粗コラーゲンに対し1.0重量%の割合となるよう添加して50℃で3時間加水分解した。その後、85℃で15分間加熱して酵素を失活させて後、活性炭で処理し、さらに珪藻土ろ過し、濃縮、粉末化してコラーゲンペプチドを得た。
 上記で得たコラーゲンペプチドの数平均分子量を、前述の高速液体クロマトグラフィーを用いたゲル濾過法によって測定したところ、1010であった。
<2>筋萎縮抑制作用試験
<2-1>試験方法
 本発明の筋萎縮抑制剤を用いて、筋萎縮抑制作用試験を行った。
 被検動物として6週齢のマウスを用いた。予備飼育を7日間行った後、2群に分け、一方に坐骨神経切除術を施し、他方にシャムオペ(偽手術)を施した(0日目)。坐骨神経切除の有無それぞれのマウスを4種の試験飼料群にさらに分け(4匹×8群)、4日間の試験飼育を行った。試験飼育中は、25±1℃、12時間ごとの明暗サイクル(明期8:00a.m.~8:00p.m.)の環境下で、各試験飼料及び脱イオン蒸留水を自由摂取させた。試験飼料には、タンパク質源としてカゼインを用い(飼料重量に対し20重量%)、さらに試験飼料群ごとに表1に記載の添加物を加えたものを使用した。4日目にジエチルエーテル麻酔下で解剖して骨格筋(前脛骨筋及び腓腹筋)を採取して、湿重量を測定した。なお、筋湿重量は体重当たりで補正し、坐骨神経を切除しなかった群を100%とした場合の相対値として算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<2-2>結果
 飼料摂取量、体重増加量は、各群間でほとんど差がなかった。
 図1に前脛骨筋の相対重量を示す。コントロール群及びアミノ酸群においては、坐骨神経切除術をしたマウスは坐骨神経切除しなかったマウスに対して前脛骨筋の相対重量が有意に小さかった(*:p<0.05)。一方、コラーゲンペプチド群及びゼラチン群においては、坐骨神経切除術の有無で前脛骨筋の相対重量に違いは見られなかった。また、坐骨神経切除群どうしで比較すると、コラーゲンペプチド群及びゼラチン群は、コントロール群に対して前脛骨筋の相対重量が有意に大きかった(#:p<0.05)。
 図2に腓腹筋の相対重量を示す。コントロール群、アミノ酸群、コラーゲンペプチド群及びゼラチン群の全てにおいて、坐骨神経切除術をしたマウスは坐骨神経切除しなかったマウスに対して腓腹筋の相対重量が有意に小さかった(*:p<0.05)。しかし、坐骨神経切除群どうしで比較すると、コラーゲンペプチド群及びゼラチン群は、コントロール群に対して腓腹筋の相対重量が有意に大きかった(#:p<0.05)。
 これらの結果から、坐骨神経切除術を施したマウスにおいては、筋委縮が誘発されて骨格筋量が10~15%減少するところ、本発明の筋萎縮抑制剤の摂取により筋萎縮が抑制され、骨格筋量が減少しないか、減少してもその程度を小さくする効果が得られることが確認された。
<3>ユビキチンリガーゼ阻害試験
<3-1>試験方法
 本発明の筋萎縮抑制剤を用いて、ユビキチンリガーゼ(Cbl-b)阻害試験を行った。試験の原理としては、固定化したCbl-bのN末端の基質認識部位であるTKBドメインに対して、Cbl-bの基質タンパク質であるIRS-1の部分ペプチド(被認識部位である608番目のアミノ酸を含む15mer)をビオチン化したものと、被検物質とを競合的に結合させて、アビジン化したアルカリホスファターゼを用いてCbl-b結合IRS-1部分ペプチドを検出する。被検物質のCbl-b阻害活性は、IRS-1部分ペプチドの結合量の減少率で表される。
 TKBドメインは組換え大腸菌により製造した。クローニングベクターpGEXのマルチクローニングサイトにCbl-b TKBドメインの遺伝子配列を挿入したプラスミドベクターを、大腸菌BL21(DE3)に導入し、アンピシリン含有プレートで37℃、一晩培養した。プレート状のコロニーを、アンピシリン(終濃度1mM)含有LB培地10mLに植菌し、37℃、6時間前々培養した。前々培養液1mLを、アンピシリン(終濃度1mM)含有LB培地100mLに加え、バッフル付き三角フラスコで37℃、一晩前培養した。前培養液50mLを、アンピシリン(終濃度1mM)含有LB培地1000mLに加え、バッフル付き三角フラスコで37℃で、OD600=0.6~0.7になるまで培養した後、IPTGを添加して(終濃度1mM)GST-TKB融合タンパク質の発現を誘導し、15℃でさらに一晩本培養した。
 カラムに充填したビーズGlutathione Sepharose 4FF 10mLをmilliQ水50mLで洗浄した後、Lysate Buffer(2mM dithiothreitol(DTT)、10重量% グリセロール、及び150mM NaClを含む50mM phosphate-Na Buffer (pH 7.5))100mLで平衡化した。本培養後の菌体を回収し、Lysate Bufferとタンパク質分解酵素阻害剤カクテルPefabloc Sc(Roche)とを加え、ソニケーターで菌体破砕した後、遠心分離(13000rpm、30min、4℃)した。上清をMILLEX GVでフィルター濾過したものを、平衡化したカラムに添加し、カラムごと30分間回転させてビーズと混合した。カラムを静置し、Flow Throughを溶出させた後、Wash Buffer(0.5M NaCl、2mM DTTを含む50mM phosphate-Na Buffer(pH 7.5))30mLと、Lysate Buffer 30mLとでカラムを洗浄して非結合タンパク質を除去した。次いで、Elution Buffer(150mM BaCl、2mM DTT、50mM Glutathioneを含む50mM phosphate-Na Buffer(pH 7.5))10mLをカラムに添加して、カラムごと15分間回転させてビーズと混合し、カラム静置後に溶出液を回収する操作を、5回繰り返した。
 回収した溶出液を、さらに陽イオン交換クロマトグラフィー(AKTA prime; GE)を用いて精製した。カラムは陽イオン交換体HP-SPを、バッファーはAバッファー(2mM DTT、5重量%グリセロールを含む20mM phosphate-Na Buffer(pH 7.5))とBバッファー(2mMDTT、5重量%グリセロール、1M NaClを含む20mM phosphate-Na Buffer(pH 7.5))とを使用し、溶出速度1mL/min、10℃以下で、A:B=85:15→0:100(体積比)と勾配をかけて溶出した。なお、タンパク質の検出はUV280のモニタリングで行い、SDS-PAGEにより目的のGST-TKB融合タンパク質がフラクション5~11に溶出したことを確認した。回収したフラクション液は、濃縮器(Amicon Ultra;Millipore Cut-off molecular weight, 10000)で濃縮した。
 GSHコーティング96穴プレート(No.120350;Nunc社製)の各ウェルに、上記取得したGST-TKB融合タンパク質(10μg/mL)を100μLずつ添加し、25℃で2時間攪拌して固定化した。タンパク質溶液を廃棄した後、各ウェルをPBS-T(0.1重量% Tween25を含むPBS Buffer)で3回洗浄した。各ウェルに5重量% BSAを含むPBS Buffer 100μLを添加し、25℃で1時間攪拌してブロッキングした。ブロッキング液を廃棄した後、各ウェルをPBS-Tで3回洗浄した。被検ペプチドを100μLずつ各ウェルに添加し、25℃で1時間攪拌して反応させた。被検ペプチド溶液を廃棄した後、各ウェルをPBS-Tで3回洗浄した。ビオチンラベル化した合成IRS-1部分ペプチド(配列番号2:Biotin-TLHTDGpYMPMSPGVA;GenScript)50μMを、各ウェルに100μLずつ添加し、25℃で1時間攪拌して反応させた。溶液を廃棄した後、PBS-Tで3回洗浄した。0.1μg/mL アルカリホスファターゼ結合アビジン(生化学バイオビジネス株式会社)を、各ウェルに100μLずつ添加し、25℃で1時間攪拌して反応させた。溶液を廃棄した後、PBS-Tで3回洗浄した。アルカリホスファターゼ反応キット(Atto Phos Substeate Set;Roche, Cat. No.11681982001)を用いて、遮光下で酵素反応を3分間行った。マイクロプレートリーダー(Varioskan Flash;Thermo Fisher社)を用いて、蛍光強度を測定した(Ex=440nm、Em=550nm)。
 なお、被検ペプチドは、ユビキチンリガーゼ阻害試験1としては、スズキ目魚鱗由来低分子コラーゲンペプチド(数平均分子量:500)、スズキ目魚鱗由来コラーゲンペプチド(数平均分子量:1000)(JNC株式会社製、マリンコラーゲンオリゴCF)、及びマダイ鱗由来コラーゲンペプチド(数平均分子量:1010)(製造例1-2で製造したもの)を、それぞれ400、600及び800μMずつ用いた。また、比較として、特開2007-314469に記載されている、Cbl-b阻害ペプチドであるCblinペプチド(Asp-Gly-Tyr-Met-Pro:配列番号3、チロシンはリン酸化されている)120μM、及びCbl-bを阻害しないペプチドであるPEP47ペプチド(Val-Gly-Tyr-Leu-Arg:配列番号4、チロシンはリン酸化されている)120μMも用いた。また、被検ペプチドを添加しないウェル(Standard)も設けた。
 また、ユビキチンリガーゼ阻害試験2としては、被検ペプチドは、ブタ皮由来コラーゲンペプチド(数平均分子量:2440)、ニワトリ足由来コラーゲンペプチド(数平均分子量:1480)、及びタラ皮由来コラーゲンペプチド(数平均分子量:3470)を、それぞれ200、400及び800μMずつ用いた。また、比較として、前記Cblinペプチド120μM、及び前記PEP47ペプチド120μMも用いた。また、被検ペプチドを添加しないウェル(Standard)も設けた。
<3-2>結果
 ユビキチンリガーゼ阻害試験1の結果として図3に、ユビキチンリガーゼ阻害試験2の結果として図4に、各被検ペプチドにおける相対蛍光強度(rfu)を示す。これらより、コラーゲンペプチドがCbl-bの基質認識部位であるTKBドメインとIRS-1との結合を阻害することが示された。
 また、ユビキチンリガーゼ阻害試験2の結果から、コラーゲンペプチドの数平均分子量が小さいほど、ユビキチンリガーゼ阻害活性が高い傾向が認められ、数平均分子量1500以下で最も高くなることが予想された(図5)。
 本発明により、廃用性筋萎縮や加齢性筋萎縮に対して有効で、利用しやすい筋萎縮抑制剤が提供されるため、産業上非常に有用である。

Claims (8)

  1.  コラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドを有効成分とする筋萎縮抑制剤。
  2.  廃用性筋萎縮に用いるためのものである、請求項1に記載の筋萎縮抑制剤。
  3.  加齢性筋萎縮に用いるためのものである、請求項1に記載の筋萎縮抑制剤。
  4.  前記コラーゲン又はゼラチンが魚鱗、魚骨、及び魚皮のいずれかに由来する、請求項1~3の何れか一項に記載の筋萎縮抑制剤。
  5.  前記コラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドがユビキチンリガーゼ活性を阻害する、請求項1~4の何れか一項に記載の筋委縮抑制剤。
  6.  請求項1~5の何れか一項に記載の筋委縮抑制剤を含有する、筋力低下又は寝たきりの予防及び/又は治療用医薬組成物。
  7.  コラーゲンもしくはゼラチンまたはこれらを加水分解して得られるコラーゲンペプチドを有効成分とするユビキチンリガーゼ阻害剤。
  8.  前記ユビキチンリガーゼがCbl-bである、請求項7に記載のユビキチンリガーゼ阻害剤。
PCT/JP2013/070857 2012-08-24 2013-08-01 筋委縮抑制剤 WO2014030514A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014531566A JP6222663B2 (ja) 2012-08-24 2013-08-01 筋委縮抑制剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-185489 2012-08-24
JP2012185489 2012-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014030514A1 true WO2014030514A1 (ja) 2014-02-27

Family

ID=50149824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/070857 WO2014030514A1 (ja) 2012-08-24 2013-08-01 筋委縮抑制剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6222663B2 (ja)
WO (1) WO2014030514A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014183989A1 (de) 2013-05-13 2014-11-20 Gelita Ag Wirkstoff zur behandlung von sarkopenie
WO2018105550A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 大塚製薬株式会社 筋萎縮抑制組成物
KR101905495B1 (ko) 2017-04-10 2018-10-10 경희대학교 산학협력단 토코트리에놀을 포함하는 근위축 치료용 약학적 조성물
WO2019166418A1 (de) * 2018-02-28 2019-09-06 Gelita Ag Nutrazeutische oder pharmazeutische zusammensetzung
CN116790701A (zh) * 2023-07-21 2023-09-22 广东海洋大学 一种罗非鱼鱼皮多肽及其制备方法和在制备抗肌肉萎缩产品中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278012A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Sunstar Inc 新陳代謝促進剤およびそれを配合した食品
JPH09255588A (ja) * 1996-03-28 1997-09-30 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 骨強化用医薬、飲食品及び飼料
JP2003095913A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物又は飲食品
JP2007314469A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Univ Of Tokushima ユビキチンリガーゼ阻害剤
JP2008148610A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nisshin Oillio Group Ltd コラーゲン含有食品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116773A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Nippi:Kk Igf−1値上昇剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278012A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Sunstar Inc 新陳代謝促進剤およびそれを配合した食品
JPH09255588A (ja) * 1996-03-28 1997-09-30 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 骨強化用医薬、飲食品及び飼料
JP2003095913A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物又は飲食品
JP2007314469A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Univ Of Tokushima ユビキチンリガーゼ阻害剤
JP2008148610A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nisshin Oillio Group Ltd コラーゲン含有食品

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHIHARU YAMADA ET AL.: "Ubiquitin Ligase Cbl-B Mediates the Atrophy of Bone and Skeletal Muscle during Unloading", JPN. J. REHABIL. MED., vol. 44, no. 3, December 2007 (2007-12-01), pages 163 - 170 *
HIDEHIKO YOKOGOSHI: "Wadai ''Bisho Juryoku (Uchu) Kankyo ni Okeru Eiyo Taisha no Tokucho''", JOURNAL OF CLINICAL AND EXPERIMENTAL MEDICINE, vol. 172, no. 7, 18 February 1995 (1995-02-18), pages 432 - 433 *
REIKO NAKAO ET AL.: "3F-9p Inhibition of an ubiquitin ligase Cbl-b by oligopeptides", THE JAPANESE SOCIETY OF NUTRITION AND FOOD SCIENCE TAIKAI KOEN YOSHISHU, vol. 61, 20 April 2007 (2007-04-20), pages 125 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014183989A1 (de) 2013-05-13 2014-11-20 Gelita Ag Wirkstoff zur behandlung von sarkopenie
WO2018105550A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 大塚製薬株式会社 筋萎縮抑制組成物
JPWO2018105550A1 (ja) * 2016-12-05 2019-10-24 大塚製薬株式会社 筋萎縮抑制組成物
US11331366B2 (en) 2016-12-05 2022-05-17 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for suppressing muscular atrophy
JP7077235B2 (ja) 2016-12-05 2022-05-30 大塚製薬株式会社 筋萎縮抑制組成物
KR101905495B1 (ko) 2017-04-10 2018-10-10 경희대학교 산학협력단 토코트리에놀을 포함하는 근위축 치료용 약학적 조성물
WO2019166418A1 (de) * 2018-02-28 2019-09-06 Gelita Ag Nutrazeutische oder pharmazeutische zusammensetzung
CN116790701A (zh) * 2023-07-21 2023-09-22 广东海洋大学 一种罗非鱼鱼皮多肽及其制备方法和在制备抗肌肉萎缩产品中的应用
CN116790701B (zh) * 2023-07-21 2024-02-20 广东海洋大学 一种罗非鱼鱼皮多肽及其制备方法和在制备抗肌肉萎缩产品中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6222663B2 (ja) 2017-11-01
JPWO2014030514A1 (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222663B2 (ja) 筋委縮抑制剤
JP2022113789A (ja) 組織分化促進用組成物、肝機能改善用組成物
DK2796542T3 (en) Bifidobacterium proliferation promoter
JP6189994B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害用飲食品組成物
JP5888574B1 (ja) 血流改善剤
JP2013227228A (ja) 筋肉増加剤
JP5972235B2 (ja) 血中トリグリセライド低下剤
JP2010018522A (ja) アディポネクチン産生促進剤
JP6584270B2 (ja) 血流改善組成物
JP7358239B2 (ja) エネルギー消費促進用組成物
JP2015084694A (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP2013124221A (ja) 骨代謝改善剤
JP2002193997A (ja) 蛋白質分解酵素によるローヤルゼリーの分解組成物とそれを含有する食品組成物
WO2022202985A1 (ja) ペプチド、及び該ペプチドを有効成分として含有する組成物
JP6697245B2 (ja) 持久力向上剤
JP2007238581A (ja) 関節炎改善用組成物
JP6753618B2 (ja) 血中中性脂肪上昇抑制組成物
JP6083085B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその用途
US20220330595A1 (en) Angiotensin-converting enzyme inhibitor, blood pressure-lowering agent, and beverages and food products
JP2008044890A (ja) 豊胸用組成物及び豊胸用飲食品
JP2010037261A (ja) 降圧ペプチド
JP4873605B2 (ja) 穀類由来の成分を有効成分とする血管新生阻害の作用を有する組成物
TW201424743A (zh) Igf-1產生促進劑
JP7156639B2 (ja) レスベラトロール誘導体の新規用途
JP2008156292A (ja) 末梢血流改善剤および抹消血流改善作用を有する食品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13831374

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014531566

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13831374

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1