JP2001058655A - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JP2001058655A
JP2001058655A JP11238620A JP23862099A JP2001058655A JP 2001058655 A JP2001058655 A JP 2001058655A JP 11238620 A JP11238620 A JP 11238620A JP 23862099 A JP23862099 A JP 23862099A JP 2001058655 A JP2001058655 A JP 2001058655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
packaging bag
section
bag
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11238620A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Suzuki
孝之 鈴木
Tsutomu Nakamura
中村  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP11238620A priority Critical patent/JP2001058655A/ja
Publication of JP2001058655A publication Critical patent/JP2001058655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】包装袋の側縁部にあるノッチより斜め上方に開
封し、内容品を注出しやすいようにした包装袋を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】少なくとも側縁部にノッチを備えた熱溶着
部を有する包装袋であって、前記包装袋は上端部に向か
って開封することを指示する印刷又は凹部を備えると共
に、前記ノッチの包装袋側端部からの深さが4〜10m
mであることを特徴とする包装袋

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合成樹脂フィルムの
周縁部を熱溶着した包装袋に関し、特に該包装袋の側縁
部にあるノッチより斜め上方に開封し、内容品を注出し
やすいようにした包装袋に関する。
【0002】
【従来技術】少なくとも一方の面が熱溶着性樹脂層であ
る合成樹脂フィルム2枚の熱溶着性樹脂層を対向させ、
その周縁を熱溶着した包装袋にV字状、U字状、ホーム
ベース形状或いはI字状の切り込み(以下、ノッチとい
う)を設け、開封しやすい工夫はなされていることはよ
く知られているところである。しかし、通常のノッチが
設けられている包装袋は一方の側縁部より対向する側縁
部に切断されることが多く、包装袋の全幅に亘って開封
される場合が多い。ところが内容品が液体、粒体や粉体
などの流動性を有するものであって、少量づつ注出した
り、ボトルなど口部の小さい容器に詰替る必要のあるも
のである場合、このように包装袋の全幅に亘って開封さ
れていると、内容品を注出するに際して内容品の注出量
を制御したり、ボトルの口部に正確に注入することが困
難であるという不都合があった。
【0003】このような不都合を解消するために包装袋
の一隅を斜めに切断して開封出来るようにすることが行
なわれていた。その時は鋏や包丁などの刃物を用いて開
封していた。しかし、この様に刃物を用いることは利便
性に欠け、手で引き裂くことによって容易に開封できる
手段が望まれていた。ところで、ノッチを設けた包装袋
を手で斜め上方に引き裂いて切断する作業は包装袋を全
幅に亘って引き裂いて開封する作業とは大きく異なる。
即ち、斜めに開封するということは包装袋の側縁部、上
端部及び開封予定線で構成される直角三角形の形状に引
き裂くことになる。そして、側縁部は鋭角部分となりそ
こを把持して開封を開始することになる。ところが、従
来の包装袋においては周縁の熱溶着部の幅は約5〜10
mm程度であるので、従来のノッチはその深さが約2〜
3mmに設定されている。しかるに、斜め上方に引き裂
くためには、ノッチに極めて近い位置を確実に把持する
必要がある。従って、手で把持する部分を広くする必要
があるが鋭角となっているので広くすることが出来な
い。従って、ノッチ近傍を把持して開封開始点として斜
め上方に手で引き裂いて切断しようとすると広い部分を
掴むことが出来ず指が滑ってしまい開封するすることは
極めて困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の様
な問題点を解決し、斜め上方に手で引き裂いて開封が楽
に出来る包装袋を提供する事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、少なく
とも側縁部にノッチを備えた熱溶着部を有する包装袋で
あって、前記包装袋は上端部に向かって開封することを
指示する印刷又は凹部を備えると共に、前記ノッチの包
装袋側端部からの深さが4〜10mmであることを特徴
とする包装袋である。即ち、本発明においては、ノッチ
の先端部より上端部に向かって開封方向を指示する印刷
又は凹部を設け、この指示に従って手で引き裂いて開封
するのであるが、該ノッチを包装袋側端部から深さ4〜
10mmと従来のものより大きくすることによって、上
記の目的を達成することが出来た。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における包装袋を構成する
フィルムとしてはポリエチレンやポリプロピレン等のオ
レフィン系樹脂よりなる熱溶着性を有するフィルムであ
る。これらのフィルムは単一層でもよいが、通常包装袋
の使用目的に応じて積層フィルムを使用する。積層され
るフィルムとしては、二軸延伸ポリエステル(PET、
PBT)二軸延伸又は無延伸ナイロン、二軸延伸ポリプ
ロピレン、これらに無機物層を蒸着したもの、さらには
アルミ箔やエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物等
を挙げることが出来る。包装袋の大きさは特に限定は無
く、小分けに使用する小袋から大袋として使用する何れ
の包装袋でも良い。そして、包装袋の形態としては、自
立袋、三方袋、四方袋等いずれのものでも良い。
【0007】本発明の包装袋に設ける上端部に向かって
開封することを指示する印刷とは特段のものではなく、
例えば、従来鋏をもって切断する場合、その切断線を指
示する印刷が施されているが、本願の場合も同様な印刷
で良い。そして具体的に点線や全線で指示する必要なな
く「ノッチより上辺に向けて開封して下さい。」など言
葉で指示しても良い。また、凹部とは切断方向をガイド
するものであれば、どのようなものでも良いがミシン目
やレ−ザによるハ−フカット線などが、その部分の引き
裂き強度が下がるので開封が容易となり好ましい。ミシ
ン目を入れる方法は所定の印刷が付与された原反に断続
的に傷を付けその後熱溶着性樹脂層や他の層を積層する
と良い。レ−ザによる凹部形成はどの段階でも良いが、
位置が正確に制御できることから製袋と同時に行うのが
良い。ミシン目やレ−ザによる凹部は複数本入れておく
と開封幅を調節できるので好ましい。またこれらの指示
は印刷及び凹部による両方を併用しても良い。本発明に
おいてはノッチを側端部から4〜10mmの深さの範囲
で設ける。ここで深さとはノッチの先端部と包装袋の側
端部との距離をいう。本発明においてノッチの深さが4
mm未満では開封開始点近傍を確実に把持することがで
きず、従って、本発明の目的を達成しない。また、10
mmを越える場合でも本発明の効果は変わらず、それ以
上の幅で側縁部を熱溶着しなければならないこと、後述
する様に漏れや怪我の危険性が増大するなどの不利益が
大きくなる。なお、ノッチの深さを4〜10mmとする
ためにはそれ以上の所定幅の熱溶着部分を設ける必要が
あるが、その場合、側縁部の幅全体を所定幅に熱溶着し
ても良いが、ノッチの存在する個所のみ部分的に広幅に
熱溶着することが好ましい。ノッチには、開封線を包装
袋上端部へ指向させる案内部を備えることが好ましい。
案内部としてはノッチから切断方向、即ちノッチの先端
が向いている方向が包装袋上端部を向いているものが好
ましいが、多少方向がずれても差し支えない。例えば側
縁部を台形状に切り込んだ場合、その斜辺の延長線上に
包装袋上端部を指向した印刷又は凹部を設けても良い。
この様に台形や三角形に切り欠いた場合はその斜辺が開
封の方向を指示する機能も合わせもつことのになるので
むしろ好ましい態様といえる。この様にして引き裂かれ
る開封後の切片は通常直角二等辺三角形となる様に、つ
まり開封開封予定線は45°程度の角度で上端部を指向
することが好ましい。これは通常包装袋の外面フィルム
は二軸延伸されている場合が多く、そのような二軸延伸
されたフィルムは45°方向に引き裂きやすい場合が多
いからである。しかし、この角度は必ずしも45°であ
る必要はない。その角度は開封しようとする開封幅によ
って決定されるべきものであるから内容品の種類や量に
よって想定される開封幅になるように形成すれば良い。
開封幅が複数想定される場合は、凹部も複数形成して良
い。
【0008】ところで、ノッチの深さを4〜10mmと
することによって容易に把持することが出来、確実に斜
め上方に開封することが出来るが、ノッチの深さを4〜
10mmとすることによって次のような問題点が生じる
場合がある。 (i)ノッチが長いと不用意にノッチ部より熱溶着部が
切断して内容品が漏洩することがある。 (ii)ノッチが長いと包装袋の材質が固い場合ノッチ部
の先端部分で指を傷つけるおそれがある。
【0009】従って、本発明においては包装袋の材質が
多層構成になっている場合、これらのおそれを解消する
ためにノッチを線状の切込みとし、切込み形成後、側縁
部の熱溶着を行なうか、または再度熱シ−ルすることに
よってノッチを仮溶着させておくことが好ましい。この
様な仮溶着は外面の基材は切り込まれたままで内面の熱
溶着層同士のみが切断面で溶着されているのでノッチの
機能を損なうことはない。
【0010】次に本発明にかかる包装袋の一例の平面図
を図1に示す。図1において、包装袋1は2枚のフィル
ムを対向させ、底部溶着部3及び側縁溶着部4で形成さ
れた自立袋である。この自立袋の側縁部の一部に広幅溶
着部5を設ける。本発明においては広幅溶着部5にノッ
チ6を設け、ここより上端部2に指向した印刷又は凹部
7(単に開封線ということがある)が設けられている。
図1の場合、ノッチは側縁部を台形状に切り込み、その
斜辺を案内部とし、その延長線上に包装袋上端部を指向
した印刷又は凹部を設ける。図2は図1における広幅融
着部5を上端部より設けた場合である。
【0011】図3において、本発明におけるノッチの他
の形状について図示するが、これに限定させるものでは
ない。図3(イ)は、広幅溶着部5にノッチ6を設け、
その先端部をホ−ムベ−ス形状とし、その先端より開封
線7を設けた場合である。この様に案内部8を設けない
場合希望する斜め上方に引き裂けないことがありうるの
で開封線7をレ−ザやミシン目などの凹部でノッチ6の
先端から形成しておくと良い。(ロ)は、細長い切欠き
を設けノッチ6とし、その先端部を台形とし案内部8と
した。その一辺の延長線上に開封線7を設けた場合であ
る。(ハ)は、側縁部の幅広溶着部5にI字型ノッチを
設け、その先端部より開封線を設けた場合である。
(ニ)は、(ハ)の場合のI字型ノッチの先端部を上方
に向け案内部8とし、その延長線上に開封線7を設けた
場合である。(ハ)(ニ)いずれの場合も開封線は凹部
であることが好ましく、ノッチ6を仮溶着しておくこと
が好ましい。(ホ)及び(ヘ)は、(ハ)のI字型ノッ
チの先端部を打ち抜き案内部8を設けた場合であって
(ホ)は三角形状の案内部8の頂点とノッチ先端部が一
致した場合であり、(ヘ)は案内部8の頂点とノッチ先
端部が一致していない場合を示す。これらの場合もI字
型ノッチは仮溶着されていることが好ましい。また、
(ト)は広幅溶着部5の側縁部側をカットした場合であ
る。この場合はカットした部分の角がとがったものとな
り、他の包装袋を傷付ける恐れがあるので角を丸まった
形状とすることが好ましい。これらのノッチを設ける方
法は製袋と同時に行うオンライン方式と別工程で行うオ
フライン方式とがあるが、いずれの方式によっても良
い。
【0012】
【実施例】次に実施例をもって更に本発明を具体的に説
明する。 実施例1 ポリエステル12μm、アルミ箔9μm、ナイロン15
μm、ポリエチレン60μmを接着剤を用いて積層し、
図3(ロ)に示すノッチ及び印刷による開封線を有する
自立袋を作成した。袋のサイズは幅140mm、高さ1
70mmであり、側縁部のシール幅は5mmで上端部よ
り40mmを広幅溶着部とし、幅は8mmとした。上端
部より35mmの位置に上辺が4mm、下辺が3mmで
幅1mmの台形の切欠きよりなる案内部を備えたノッチ
を設けた。この包装袋を把持してノッチ及び印刷された
開封線の案内部より引き裂くとノッチ部分より斜め上方
に容易に開封できた。
【0013】実施例2 ナイロン15μm、アルミ箔9μm、ポリプロピレン6
0μmを接着剤を用いて積層し、幅140mm、高さ1
70mmの三辺がシ−ルされており、一辺が開口部とな
っている平袋を作成した。側縁部のシール幅は5mmで
広幅溶着部として上端部より35mmの側端部に中心を
有する半径15mmの半円形の広幅溶着部を設けた。広
幅溶着部に、図3(ハ)に示すような長さ10mmのI
字型ノッチを設け、ノッチを再加熱して仮溶着した。そ
して、製袋機にレ−ザ発光装置を設置し、最外層のナイ
ロンフィルムのみに連続した線状の凹部を形成した。こ
の袋のIノッチの部分は平になっており、手で触っても
ひっかかることはなく、実施例1と同様に側縁部を把持
して引き裂いたところレ−ザで形成された凹部よりなる
開封線に沿って斜め上方に容易に開封した。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の包装袋は上
端部に向かって開封することを指示する印刷又は凹部を
設けることによって、側縁部ノッチより道具を使用する
ことなく手で引き裂いて斜め上方に開封することがで
き、これによって、包装袋内に内容品を少量づつ注出し
たり、口部の小さい容器に詰め替え等を容易に行うこと
が出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる包装袋の平面図。
【図2】 本発明にかかる包装袋の他のノッチ部分の形
状の平面図。
【図3】 本発明にかかる包装袋の他のノッチ部分の形
状の平面図。
【符号の説明】
1 包装袋 2 袋の上端部 3 袋の底
溶着部 4 袋の側縁溶着部 5 広幅溶着部 6 ノッチ 7 開封線 8 案内部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AB25 BA22 BC18 EA30 FA03 HA06 HB10 HP01 HP02 HS05 3E067 AA01 BA12A BB14A BC04A CA24 EB07 EB25 EE02 3E086 AA23 AC12 AC13 AC15 AD01 BA02 BA04 BA15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも側縁部にノッチを備えた熱溶
    着部を有する包装袋であって、前記包装袋は上端部に向
    かって開封することを指示する印刷又は凹部を備えると
    共に、前記ノッチの包装袋側端部からの深さが4〜10
    mmであることを特徴とする包装袋。
  2. 【請求項2】 前記ノッチは開封線を包装袋上端部部へ
    指向させる案内部を備えることを特徴とする請求項1記
    載の包装袋。
  3. 【請求項3】 前記熱溶着部は部分的に広幅部を備え、
    前記広幅部内に前記ノッチを設けたことを特徴とする請
    求項1又は2のいずれか記載の包装袋。
  4. 【請求項4】 前記ノッチは少なくとも前記包装袋端部
    において線状の切込であり、前記切込は仮溶着されてい
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項記載の
    包装袋。
JP11238620A 1999-08-25 1999-08-25 包装袋 Pending JP2001058655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11238620A JP2001058655A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11238620A JP2001058655A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001058655A true JP2001058655A (ja) 2001-03-06

Family

ID=17032870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11238620A Pending JP2001058655A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001058655A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276744A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Fujimori Kogyo Co Ltd 袋 体
JP2004051103A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Meiwa Pax Co Ltd プルタブ付き易開封性スタンディングパウチおよび包装体
WO2005030601A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Ajinomoto Co., Inc. レトルト食品用パウチ
WO2005030596A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Ajinomoto Co., Inc. レトルトパウチ
WO2011046143A1 (ja) 2009-10-13 2011-04-21 藤森工業株式会社 積層体の製造方法及び積層体、それを用いた包装容器
JP2014136585A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Mizkan J Plus Holdings 包装袋
JP2017105531A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 株式会社細川洋行 ノッチ付き袋
JP2018034844A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 大日本印刷株式会社 包装袋及びその開封方法
CN108033134A (zh) * 2017-12-07 2018-05-15 上海久诚包装有限公司 一种包装用塑料复合膜袋

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276744A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Fujimori Kogyo Co Ltd 袋 体
JP2004051103A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Meiwa Pax Co Ltd プルタブ付き易開封性スタンディングパウチおよび包装体
JP4840721B2 (ja) * 2003-09-30 2011-12-21 味の素株式会社 レトルトパウチ
WO2005030601A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Ajinomoto Co., Inc. レトルト食品用パウチ
WO2005030596A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Ajinomoto Co., Inc. レトルトパウチ
JPWO2005030601A1 (ja) * 2003-09-30 2007-11-15 味の素株式会社 レトルト食品用パウチ
JPWO2005030596A1 (ja) * 2003-09-30 2007-11-15 味の素株式会社 レトルトパウチ
JP4707015B2 (ja) * 2003-09-30 2011-06-22 味の素株式会社 レトルト食品用パウチ
WO2011046143A1 (ja) 2009-10-13 2011-04-21 藤森工業株式会社 積層体の製造方法及び積層体、それを用いた包装容器
EP2671719A1 (en) 2009-10-13 2013-12-11 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Laminate and packaging container using same
JP2014136585A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Mizkan J Plus Holdings 包装袋
JP2017105531A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 株式会社細川洋行 ノッチ付き袋
JP2018034844A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 大日本印刷株式会社 包装袋及びその開封方法
CN108033134A (zh) * 2017-12-07 2018-05-15 上海久诚包装有限公司 一种包装用塑料复合膜袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1889793B1 (en) Packaging member with easy-opening means
JP4760030B2 (ja) 易開封性包装袋
WO2006112448A1 (ja) チャックテープ付き袋の製造装置、製造方法
JP2011148546A (ja) 包装袋およびその製造方法
JP2001058655A (ja) 包装袋
JP2008056337A (ja) スパウト付きパウチ
JP4221431B2 (ja) 液体包装袋
JP2000281090A (ja) 注出口付パウチ
JPH1072041A (ja) 易開封性包装袋
JP2007269362A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP4689158B2 (ja) 自立性包装袋
JP2017081574A (ja) 包装袋及び包装袋の製造方法
JPH05147660A (ja) 易開封性包装袋用フイルムおよび易開封性包装袋
JP2002029548A (ja) 軟包装容器
JP2016113209A (ja) 包装袋
JP2003137310A (ja) 易開封性包装袋
JP2007091266A (ja) 易開封性包装袋
JP2001002089A (ja) 詰め替え用パウチ
JP6295734B2 (ja) 包装袋
JP2003002341A (ja) 飲み口用部材付き袋
JP2001048197A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2011131904A (ja) ウェットティッシュの包装用袋
JP6337654B2 (ja) 包装袋
JP6406609B2 (ja) 包装袋
JP2003000677A (ja) 薬包紙及び分包袋