WO2005030596A1 - レトルトパウチ - Google Patents

レトルトパウチ Download PDF

Info

Publication number
WO2005030596A1
WO2005030596A1 PCT/JP2004/014331 JP2004014331W WO2005030596A1 WO 2005030596 A1 WO2005030596 A1 WO 2005030596A1 JP 2004014331 W JP2004014331 W JP 2004014331W WO 2005030596 A1 WO2005030596 A1 WO 2005030596A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
retort
film
adhesive
bouch
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/014331
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigenobu Harano
Miho Sagae
Shinichi Matsumoto
Mayumi Omori
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to JP2005514270A priority Critical patent/JP4840721B2/ja
Priority to EP04788359A priority patent/EP1669300A4/en
Publication of WO2005030596A1 publication Critical patent/WO2005030596A1/ja
Priority to US11/391,265 priority patent/US20060165927A1/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • B65D31/02Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents with laminated walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5816Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to fluid products such as liquids, powders, and granules, and in particular, to a voucher for accommodating a retort food including a liquid food, and particularly to a standing voucher.
  • Gubauchi is used. Such a bouch is formed by using a laminate film having a strength capable of maintaining its shape when the contents are stored.
  • the laminating film in addition to the strength, retort resistance, It is required to have properties such as oxygen barrier property and easy bow I tearability, which is the basis for easy opening.
  • Japanese Patent Publication No. 1-54191 discloses that a film layer of crystalline polypropylene resin and an aluminum foil or sheet are integrated via an adhesive layer, and the crystalline polypropylene resin is converted to aluminum. Once bonded to a foil, etc., it is heated and melted, then cooled and solidified, and then pressed, and a heat-resistant resin film layer with a higher melting point than the above-mentioned crystalline polypropylene resin is integrated with the aluminum foil etc. side via an adhesive layer.
  • a method for producing a laminated body for hermetically sealed sterilizing packaging bags which is characterized in that they are bonded together.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 321885 discloses a multilayer film composed of a base layer 11 / adhesive layer 15 / stretched film layer 12 / adhesive layer 15 / heat sealant layer 14, a base layer 11 / adhesive layer 15 / stretched.
  • Multilayer film consisting of film layer 12 / adhesive layer 15 / barrier layer 13 / adhesive layer 15 / heat sealant layer 14, base layer 11 / adhesive layer 15 / barrier layer 13 / adhesive layer 15 / stretched film layer 12 / adhesive layer
  • a multilayer film composed of 15 / heat sealant layer 14 is disclosed, and as the base layer 11, a stretched or unstretched film of polypropylene, polyester, or polyamide resin is cited.
  • These multilayer films are intended to satisfy conflicting properties such as easy tearing due to easy tearing and strength of a container for protecting the contents, but are further improved in ease of opening and excellent.
  • the contents of the opening of the vouch that are easily deformed can be transferred to other containers. What is inconvenient at the time of transfer and the shape of an opening is hard to collapse is desired.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 1-54191, See Claims
  • Patent Document 2 JP-A-11-321885, see [0018] and [0019]
  • the present invention includes a three-layer film structure comprising a crystalline polypropylene resin film, an adhesive resin layer containing a modified polypropylene, and a metal foil cover in forming a multilayer film.
  • the present invention has been made based on the finding that the above problem can be more effectively solved by interposing a stretched nylon film in the above. That is, the present invention relates to a metal laminate film having a multilayer structure of crystalline polypropylene resin film / adhesive resin layer containing modified polypropylene / metal foil / adhesive layer / stretched nylon film / adhesive layer / polyester film. A retort bouch is provided for use.
  • the present invention also provides a retort vouch formed by laminating the above-mentioned metal laminated film by heat fusion so that the crystalline polypropylene resin film is on the inside.
  • an opening notch is formed at a position above the heat seal portion spaced from the upper edge to open toward the side edge, and a corner between the notch and the upper edge is cut and cut.
  • a retort bouch configured to form an opening serving as a spout for contents therein, wherein the opening notch force is directed to the upper edge by 20 to 80 degrees with respect to the side edge.
  • An opening is formed by cutting along a straight line extending at an angle, and the retort bouch is characterized in that the opening formed by the cutting is set to have a length of 15 to 60 mm. Provided retort bouch.
  • the crystalline polypropylene resin film used in the present invention includes a homopolymer type obtained by polymerizing only polypropylene, a copolymer type obtained by copolymerizing ethylene and the like, and three types such as propylene, ethylene and butylene. Obtained by copolymerizing There is a mer type. For example, a copolymer can be produced by the method according to etc.
  • ethylene concentration is 3 40 wt%, preferably 5 30 wt 0/0 Ethylene propylene block copolymer having a melt follow index (MFI) of 0.1-40 g / 10 mm (A STM-D-1238), preferably 20 g / 10 mm or less and an absorbance ratio of 720 cm- 1 and 731 cm- 1 or more.
  • MFI melt follow index
  • the thickness of the crystalline polypropylene resin film is preferably set to an arbitrary force of 30 to 80 ⁇ m.
  • the metal foil used in the present invention includes those in the form of a metal sheet and a metal film, as long as they can be easily torn by hand.
  • the metal aluminum is preferable, that is, aluminum foil is more preferable. It is preferable that the metal foil has a force of about 3 to 10 ⁇ m that can have any thickness as long as it can be easily torn by hand.
  • the modified polypropylene in the adhesive resin layer containing the modified polypropylene used in the present invention carboxylic acid-modified polypropylene is preferred, and maleic anhydride-modified polypropylene is particularly preferred.
  • the adhesive resin layer containing modified polypropylene is preferably in the form of a single layer of modified polypropylene resin or in the form of a two-layer having a modified polypropylene resin layer and an unmodified polypropylene resin layer.
  • the modified polypropylene resin layer so that it adheres to the metal foil.
  • the unmodified polypropylene resin include ordinary polypropylene resins.
  • the adhesive resin layer when used in a two-layer form having a modified polypropylene resin and an unmodified polypropylene resin layer, the adhesive to both the crystalline polypropylene film and the metal foil which can be easily processed. This is particularly preferable since a metal laminate film having excellent thickness and sufficient thickness can be obtained.
  • the thickness of the adhesive resin layer can be arbitrarily determined as long as the crystalline polypropylene resin film can be firmly adhered to the metal foil.
  • the modified polypropylene resin be about 110 ⁇ m and the unmodified polypropylene resin layer be about 912 ⁇ m. Note that, depending on the production method, the adhesive resin layer can be added as a film and then welded.
  • polyester film polyethylene terephthalate ⁇ polybutylene terephthale Preferred. Of these, it is preferable to use a film of about 920 m, which is preferred for polyethylene terephthalate.
  • stretched nylon film a stretched nylon 6 or nylon 66 film is preferred, and a stretched nylon film having a thickness of about 10 to 30 m is preferably used.
  • the stretched nylon film layer is provided between the polyester film and the metal foil, the strength and the self-sustainability when the standing bouch is formed are improved. In particular, this is preferable because the shape of the opening of the bouch is less likely to collapse and the contents can be easily transferred to another container.
  • the adhesive used to bond the metal foil to the stretched nylon film and the polyester film to the stretched nylon film include UV-curable adhesives such as acrylic adhesives and methacrylic adhesives, and urethane adhesives (isosinate adhesives). It is preferable to use a thermosetting adhesive such as an adhesive) or an epoxy adhesive. Among these, a thermosetting adhesive is preferable as the adhesive forming the adhesive layer present on at least one side (preferably both sides) of the stretched nylon film. An ink layer may be provided on the surface of the polyester film to which the adhesive is applied, for displaying the contents or the product name.
  • the adhesive used for bonding the nylon film to the metal foil or the metal film As the adhesive used for bonding the nylon film to the metal foil or the metal film, the adhesive described as the adhesive used for bonding the polyester film and the stretched nylon film can be used.
  • the method for producing a metal laminated film used in the retort bouch of the present invention is not particularly limited.Lamination methods usually used in the production of a retort bouch, for example, lamination of constituent films in any order using a dry lamination method or the like Although it can be produced, it is particularly preferable to produce by the following production method.
  • a three-layer film made of a crystalline polypropylene resin film, an adhesive resin layer containing modified polypropylene, and a metal foil resin is produced by the method disclosed in Japanese Patent Publication No. 1-54191.
  • a film is produced by bonding a polyester film to a stretched nylon film via an adhesive layer by a dry lamination method.
  • the metal laminate film manufactured in this manner can be used for manufacturing a retort patch.
  • a retort bouch by laminating by heat fusion such that the crystalline polypropylene resin film is on the inside.
  • Retort decrees include standing and flat batches, and are particularly suitable for manufacturing standing batches.
  • Such a retort bouch is, for example, the one shown in FIG. As shown here, a bag (pouch) 1 is usually placed on the upper side edge of the bag 1 at a distance from the upper edge, and the portion 2 where the two metal laminated films are heat-sealed is used to open the voucher. Notch 3 (notch, etc.) is provided.
  • the shape of the notch for opening (such as the shape of the notch) can be arbitrary, and not only a notch shape that is convenient if it is convenient at the time of opening, but also a simple notch shape! .
  • an opening for discharging the contents by manually tearing the container along the dotted line 4 in the oblique direction can be formed.
  • the angle ⁇ of the side edge force of the dotted line 4 is preferably 20 to 80 degrees, more preferably 40 to 60 degrees.
  • the position and angle of the opening notch shape (such as the shape of the notch) are set so that the length 1 of the opening is about 15 to 60 mm.
  • the width wl of the heat seal portion on the side edge portion below the opening notch is in the range of 412 mm. This is because if the amount is within this range, the filling amount of the bouch, which is unlikely to cause bag breakage, becomes appropriate.
  • the width w2 of the side edge including the opening notch is preferably in the range of 816 mm. This is because if the amount is within this range, the filling amount of the bouch, which is unlikely to cause bag breakage, becomes appropriate.
  • the width of the heat sealing portion on the inner side of the opening notch is preferably 2 mm or more. If it is wider than 2 mm, it also has the power to make it difficult for the bag to break.
  • the numerical value of (w2-wl) is preferably 412 mm, more preferably 418 mm.
  • the length h of the part which is narrower than the width of the side edge and continues to the upper edge of the heat seal part on the side edge part above the opening notch shall be in the range of 10 to 25 mm. Is preferred. If it is 10 mm or more, stress concentration can be prevented, and if it is 25 mm or less, the position of the opening notch will be more appropriate than the upper edge of the bouch, and the openability will be good.
  • the above structure prevents bag breakage and improves openability.
  • the unique seal shape durable in this embodiment has the effect that the flow of the contents is not disturbed, the liquid does not spill or splash, and the pourability is improved.
  • the contents such as retort foods and liquid foods are transferred to another container in which the notch portion is easily torn by hand in a diagonal direction to easily form an opening, and the shape of the opening does not easily collapse. It is possible to provide a retort bouch that is easy to use. Further, the bouch of the present invention has an advantage that a hole is not easily opened on the side surface of the container, which is difficult to be torn or damaged in a place other than the opening notch (notch or the like).
  • Polyester film (thickness 12 ⁇ m) / urethane-based thermosetting adhesive layer / stretched nylon film (thickness 15 / zm) / urethane-based thermosetting adhesive manufactured by laminating nylon film and polyester film Layer / aluminum foil (thickness 7 ⁇ m) / maleic anhydride-modified polypropylene resin layer (thickness 3 ⁇ m) / unmodified polypropylene resin layer (thickness 12 m) / ethylene propylene block copolymer (thickness 60 ⁇ m) Using a metal laminate film that is a constituent force of), heat-sealing the ends so that the ethylene-propylene block copolymer is on the inside.
  • FIG. 1 shows a front view of the bouch.
  • the hatched portion 2 is a heat-sealed portion, and an opening notch 3 (notch portion) is provided diagonally above the side edge of the bouch (Sample 1).
  • Sample 2 ( Figure 2) and Sample 3 ( Figure 3) with different shapes of opening notch 3 (notch) were also manufactured.
  • Polyester film laminated by dry lamination method / urethane-based thermosetting adhesive layer / stretched nylon film (thickness 15 / zm) / urethane-based thermosetting adhesive layer / aluminum foil (thickness 7 ⁇ m) m) / urethane-based thermosetting adhesive layer / ethylene propylene block copolymer (thickness: 60 ⁇ m) Then, the ends were bonded by heat fusion so that the ethylene propylene block copolymer was on the inside, and samples 4 and 5 having the same shape of the opening notch 3 (notch) as samples 1, 2, and 3, respectively. , 6 manufactured.
  • Example 2 Using the standing bouch for retort prepared in Example 1 and Example 2, sensory evaluation (five panelists) regarding oblique opening property and pourability into a cup was performed.
  • the index of diagonal opening is based on very difficult to open (1-2), normal (0), and very easy to open (2). Based on the difficult (-2), normal (0), and very easy to pour (2), each was evaluated on a 5-point scale (1-2, -1, 0, 1, 2).
  • Sample 1 (0.7), Sample 2 (0.4) and Sample 3 (0.8) in Example 1 were all sample 4 (1.6) and Sample 3 in Example 2. 5 (—1.5) and Sample 6 (—1.8).
  • the length of the opening of Sample 3 which was considered the easiest to pour, was 50 mm at the maximum and 20 mm at the minimum, and was 33.2 mm on average.
  • FIG. 1 shows a front view of a standing bouch for retort.
  • FIG. 2 shows another form of opening notch (notch) in the bouch.
  • FIG. 3 shows another opening notch (notch) in the bouch.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

 結晶性ポリプロピレン樹脂フィルム/変性ポリプロピレンを含む接着性樹脂層/金属箔/接着剤層/延伸ナイロンフィルム/接着剤層/ポリエステルフィルムの多層構造を有する金属ラミネートフィルムを用いるレトルトパウチ、及び上縁から間隔をおいたヒートシール部の上方位置に側縁に向かって開放する開封用切欠部が形成され、該切欠部と前記上縁との間の角部を切断し切断部分に内容物の注ぎ口となる開口部を形成するように構成されたレトルトパウチであって、前記開封用切欠部から前記上縁に向かって前記側縁に対して20~80度の角度で延びる直線に沿って切断が行われることにより開口部が形成されているレトルトパウチを提供する。このレトルトパウチによると、易引裂性による開封がし易く、かつ開口部の形状が崩れ難い。

Description

明 細 書
レトルトバウチ
技術分野
[0001] 本発明は、液体、粉体、粒状物などの流動性製品、特に、流動食などを含むレトル ト食品を収容するためのバウチ類など、特にスタンディングバウチに関するものである
[0002] 近年、流動食などの流動性を有するレトルト食品を収納する容器
グバウチが利用されている。このようなバウチは、内容物を収容した時にそれ自身で 形態を保持できるような強度のラミネートフィルムを用いて形成されて 、るが、該ラミネ 一トフイルムとしては、強度に加えて、レトルト耐性、酸素バリアー性及び開封のし易 さの基になる易弓 I裂性などの特性を有することが求められて ヽる。
このようなラミネートフィルムとして、例えば、特公平 1-54191号公報には、結晶性 ポリプルロピレン樹脂のフィルム層とアルミニウム箔又はシートを接着層を介して一体 化し、その結晶性ポリプロピレン榭脂をアルミニウム箔等に接合したまま一旦加熱溶 融したのち冷却固化し、し力るのち上記結晶性ポリプロピレン榭脂よりも高融点の耐 熱性榭脂フィルム層を、アルミニウム箔等側に接着層を介して一体的に接合すること を特徴とする密封殺菌包装袋用積層体の製造方法が開示されている。ここで、高融 点の耐熱性榭脂フィルムとしては、ポリエステルフィルムのみが記載されている。又、 特開平 1卜 321885号公報には、基材層 11/接着層 15/延伸フィルム層 12/接着層 15/ヒートシ一ラント層 14からなる多層フィルム、基材層 11/接着層 15/延伸フィルム 層 12/接着層 15/バリア層 13/接着層 15/ヒートシ一ラント層 14からなる多層フィルム 、基材層 11/接着層 15/バリア層 13/接着層 15/延伸フィルム層 12/接着層 15/ヒー トシ一ラント層 14からなる多層フィルムが開示されており、基材層 11としては、ポリプ ロピレン、ポリエステル、ポリアミド榭脂の延伸及び未延伸フィルムがあげられている。 これらの多層フィルムは、易引裂性による開封のし易さと、内容物を保護する容器 の強度といった相反する特性を満足させることを目的とするものであるが、さらなる開 封のし易さと優れた強度を有するレトルトバウチが求められている。特に、これらの多 層フィルムを用いたのでは、バウチの開口部の形状が崩れ易ぐ内容物を他容器へ 移し替える際不便であり、開口部の形状が崩れにくいものが望まれている。
[0003] 特許文献 1 :特公平 1-54191号公報、特許請求の範囲参照
特許文献 2 :特開平 11- 321885号公報、〔0018〕及び〔0019〕参照
発明の開示
[0004] 本発明は、易引裂性による開封がし易ぐかつ開口部の形状が崩れ難い多層フィ ルムを用いたバウチ提供することを目的とする。
本発明は、多層フィルム形成において、結晶性ポリプロピレン榭脂フィルム、変性ポ リプロピレンを含む接着性榭脂層及び金属箔カゝらなる 3層のフィルム構成を含有させ 、金属箔とポリエステルフィルムの間に延伸ナイロンフィルムを介在させることによって 、一層、効果的に上記課題を解決できるとの知見の基づいてなされたものである。 すなわち、本発明は、結晶性ポリプロピレン榭脂フィルム/変性ポリプロピレンを含 む接着性榭脂層/金属箔 /接着剤層/延伸ナイロンフィルム/接着剤層/ポリエステル フィルムの多層構造を有する金属ラミネートフィルムを用いることを特徴とするレトルト バウチを提供する。
本発明は、又、上記金属ラミネートフィルムを、結晶性ポリプロピレン榭脂フィルムが 内側となるように熱融着により貼り合わせて形成されてなるレトルト用バウチを提供す る。
更には、上縁から間隔をおいたヒートシール部の上方位置に側縁に向力つて開放 する開封用切欠部が形成され、該切欠部と前記上縁との間の角部を切断し切断部 分に内容物の注ぎ口となる開口部を形成するように構成されたレトルトバウチであつ て、前記開封用切欠部力も前記上縁に向力つて前記側縁に対して 20— 80度の角 度で延びる直線に沿って切断が行われることにより開口部が形成されることを特徴と するレトルトバウチや、前記切断によって形成される開口部の長さが 15— 60mmとな るように設定されて ヽるレトルトバウチを提供する。
発明を実施するための最良の形態
[0005] 本発明で用いる結晶性ポリプロピレン榭脂フィルムには、ポリプロピレンだけを重合 させてなるホモポリマータイプと、エチレンなどを共重合させて得られるコポリマータイ プおよびプロピレン、エチレン、ブチレンなどの 3種を共重合させて得られるターポリ マータイプがある。例えば、特公昭 44-16668号公報ゃ特公昭 55-8011号公報な どに記載の製造方法により製造できる共重合体で、エチレン濃度が 3— 40重量%、 好ましくは 5— 30重量0 /0、メルトフォローインデックス(MFI)が 0.1— 40g/10mm (A STM- D- 1238)、好ましくは 20g/10mm以下で、 720cm— 1と 731cm— 1の吸光度比 力 以上であるエチレンプロピレンブロック共重合体ゃ該共重合体を 50重量%以 上含む他のポリオレフイン樹脂とのブレンド物などがある。結晶性ポリプロピレン榭脂 フィルムの厚みは任意とすることができる力 30— 80 μ mとするのが好ましい。
本発明で用いる金属箔は、金属シート及び金属フィルムの形状にあるものも含み、 手で容易に引き裂くことができるものであればよい。金属としては、アルミニウムが好 ましぐすなわちアルミニウム箔がより好ましい。金属箔は、手で容易に引き裂くことが できる限り任意の厚みとすることができる力 3— 10 μ m程度であるのが好ましい。
[0006] 本発明で用いる変性ポリプロピレンを含む接着性榭脂層における変性ポリプロピレ ンとしては、カルボン酸変性ポリプロピレンが好ましぐ特に無水マレイン酸変性ポリ プロピレンが好ましい。ここで、変性ポリプロピレンを含む接着性榭脂層としては、変 性ポリプロピレン榭脂の単一層の形態又は変性ポリプロピレン榭脂層と未変性ポリプ ロピレン榭脂層を有する 2層形態にあるものが好ましく、変性ポリプロピレン榭脂層が 金属箔に接着するようにして使用する。未変性ポリプロピレン榭脂としては、通常のポ リプロピレン榭脂があげられる。本発明では、接着性榭脂層として、変性ポリプロピレ ン榭脂と未変性ポリプロピレン榭脂層を有する 2層形態で用いると、加工がし易ぐ結 晶性ポリプロピレンフィルムと金属箔の両方への接着性に優れ、充分な強度を有する だけの厚みを有した金属ラミネートフィルムが得られるので特に好ましい。
接着性榭脂層の厚みは、結晶性ポリプロピレン榭脂フィルムを金属箔に強固に接 着できる限り任意とすることができる力 3— 30 m程度とするのが好ましぐ変性ポリ プロピレン榭脂と未変性ポリプロピレン榭脂層を有する 2層形態で用いるときには、変 性ポリプロピレン榭脂を 1一 10 μ m程度で未変性ポリプロピレン榭脂層を 9一 20 μ m 程度とするのが好ましい。なお、製造方法によっては、接着性榭脂層はフィルムとし て付加し、その後溶着することもできる。
[0007] ポリエステルフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートゃポリブチレンテレフタレ ートが好ましい。このうち、ポリエチレンテレフタレートが好ましぐ 9一 20 m程度のフ イルムを用いるのが好ましい。延伸ナイロンフィルムとしては、 6ナイロンや 66ナイロン フィルムを延伸したものが好ましぐ 10— 30 m程度の厚みのものを用いるのが好ま しい。このように、ポリエステルフィルムと金属箔の間に、延伸ナイロンフィルム層を設 けると、スタンディングバウチを形成した時の強度や自立性が向上する。特に、バウチ の開口部の形状が崩れにくくなり、他の容器へ内容物を移し替えることが容易となる 点で好ましい。又、スタンディングバウチの開封用切欠部(ノッチ部など)以外の場所 での引き裂きや破損がし難ぐ容器の側面に穴が開き難いといった利点が得られる。 金属箔と延伸ナイロンフィルム、ポリエステルフィルムと延伸ナイロンフィルムを接着 するために用いる接着剤としては、アクリル系接着剤ゃメタクリル系接着剤などの UV 硬化型接着剤や、ウレタン系接着剤 (イソシァネート系接着剤)やエポキシ系接着剤 といった熱硬化型の接着剤を用いるのが好ましい。このうち、延伸ナイロンフィルムの 少なくとも片側 (好ましくは両側)に存在する接着剤層を形成する接着剤としては熱硬 化型の接着剤が好ましい。尚、ポリエステルフィルムの接着剤塗布面には、内容物の 表示や商品名などの表示するためのインキ層が設けられて 、てもよ 、。
ナイロンフィルムを、金属箔又は金属フィルムに接着させるために用いる接着剤とし ては、ポリエステルフィルムと延伸ナイロンフィルムを接着するために用いる接着剤と して記載した接着剤を用いることができる。
本発明のレトルトバウチに用いられる金属ラミネートフィルムの製造方法は特に限定 されるものではなぐ通常レトルトバウチの製造で用いられるラミネート方法、例えば、 ドライラミネート法等を用いて、構成フィルムを任意の順にラミネートして製造できるが 、特に以下の製造方法で製造することが好ましい。
第 1の多層フィルムとして、特公平 1-54191号公報に示す方法により結晶性ポリプ ロピレン榭脂フィルム、変性ポリプロピレンを含む接着性榭脂層及び金属箔カゝらなる 3層のフィルムを製造する。
第 2の多層フィルムとして、ドライラミネート法によりポリエステルフィルムを、接着剤 層を介して延伸ナイロンフィルムに接着させてなるフィルムを製造する。
第 2の多層フィルムのナイロンフィルムを、第 1の多層フィルムの金属箔に接着剤を 用いてドライラミネート法により接着させるものである。
このようにして製造された金属ラミネートフィルムを、レトルトパゥチを製造するのに 用いることができる。特に、結晶性ポリプロピレン榭脂フィルムが内側となるように熱融 着により貼り合わせてレトルトバウチを形成するのがよい。レトルトバウチには、スタン デイングバウチ、平バウチなどがあるが、特にスタンディングバウチを製造するのに適 している。このような、レトルトバウチとしては、例えば、図 1に記載のものがあげられる 。ここに示されるように、通常、袋体 (パゥチ) 1の側縁上部にその上縁から間隔をあけ て、 2枚の金属ラミネートフィルムが熱融着されている部分 2に、バウチの開封用切欠 部 3 (ノッチ部など)が設けられている。本発明のバウチでは、開封用切欠部形状 (ノッ チ部の形状など)は任意とすることができ、開封時に利便性があれば良ぐ切欠形状 だけでなく単なる切込形状でもよ!/、。このバウチでは点線 4に沿って容器に対して斜 め方向に手で引き裂いて内容物を排出するための開口部を形成することができる。こ のときの点線 4の側縁部力もの角度 Θは 20— 80度であることが好ましぐ 40— 60度 であることがより好ましい。
また、この開口部の長さ 1が約 15— 60mmとなるように、開封用切欠部形状 (ノッチ 部の形状など)の位置および角度等が設定されることが好ましい。
更に、側縁部のヒートシール部について、開封用切欠部より下方部分の幅 wlは 4 一 12mmの範囲であることが好ましい。この範囲にすると、破袋が起き難ぐバウチの 充填可能量も適当なものとなるからである。開封用切欠部を含む側縁部の幅 w2は 8 一 16mmの範囲であることが好ましい。この範囲にすると、破袋が起き難ぐバウチの 充填可能量も適当なものとなるからである。開封用切欠部の内方側のヒートシール部 分の幅は 2mm以上であることが好まし 、。 2mmより広 、と破袋が起き難くなる力もで ある。又、(w2— wl)の数値は 4一 12mmが好ましぐより好ましくは 4一 8mmである。 開封用切欠部より上方部分の側縁部のヒートシール部にぉ 、て、その側縁部の幅 力 より狭くなり上縁部まで続く部分の長さ hは、 10— 25mmの範囲であることが好 ましい。 10mm以上だと応力集中を防止することができ、 25mm以下だと開封用切欠 部の位置がバウチ上縁部より適当な位置となり開封性が良好になる。
上記のような構造にすることにより、破袋を防止し、開封性が向上するば力りでなぐ 内容物をコップ等に移し替える際に本実施耐用の独特なシール形状により、内容物 の流れの乱れがなく液のこぼれやはねが生じなくなり、注ぎ性も向上するという効果も 得られる。
[0010] 本発明によると、切りこみ部を斜め方向に手で引き裂いて開口部を形成し易ぐ力 つ開口部の形状が崩れ難く他の容器へレトルト食品、流動食等の内容物を移し替え ることが容易であるレトルトバウチを提供することができる。又、本発明のバウチは、開 封用切欠部 (ノッチ部など)以外の場所での引き裂きや破損がし難ぐ容器の側面に 穴が開き難いといった利点が得られる。
次に本発明を実施例により詳細に説明する。
[0011] 実施例 1
特公平 1-54191号公報に示す方法により製造されたアルミニウム箔 /無水マレイン 酸変性ポリプロピレン榭脂層/未変性ポリプロピレン榭脂層/エチレンプロピレンブロッ ク共重合体の 4層フィルムにドライラミネート方法により延伸ナイロンフィルムとポリエス テルフィルムをラミネートして製造された、ポリエステルフィルム(厚み 12 μ m) /ウレタ ン系熱硬化型接着剤層/延伸ナイロンフィルム (厚み 15 /z m) /ウレタン系熱硬化型 接着剤層/アルミニウム箔 (厚み 7 μ m) /無水マレイン酸変性ポリプロピレン榭脂層( 厚み 3 μ m) /未変性ポリプロピレン榭脂層(厚み 12 m) /エチレンプロピレンブロッ ク共重合体 (厚み 60 μ m)の構成力 なる金属ラミネートフィルムを用いて、エチレン プロピレンブロック共重合体が内側となるように端部を熱融着により貼り合わせて図 1 のレトルト用スタンディングバウチ 1を製造した。図 1は、バウチの正面図を示し、斜線 部分 2は、熱融着部であり、バウチの側縁上部に開封用切欠部 3 (ノッチ部)が斜めに 設けられている(サンプル 1)。更に開封用切欠部 3 (ノッチ部)の形状が異なるサンプ ル 2 (図 2)、サンプル 3 (図 3)も製造した。
実施例 2
ドライラミネート方法でラミネートされたポリエステルフィルム (厚み 12 m) /ウレタン 系熱硬化型接着剤層/延伸ナイロンフィルム (厚み 15 /z m) /ウレタン系熱硬化型接 着剤層/アルミニウム箔 (厚み 7 μ m) /ウレタン系熱硬化型接着剤層/エチレンプロピ レンブロック共重合体 (厚み 60 μ m)の構成力もなる金属ラミネートフィルムを用いて 、エチレンプロピレンブロック共重合体が内側となるように端部を熱融着により貼り合 わせサンプル 1、 2、 3と同じ開封用切欠部 3 (ノッチ部)の形状をもつそれぞれサンプ ル 4、 5、 6を製造した。
[0012] 実施例 3 (官能評価)
実施例 1及び実施例 2で作成されたレトルト用スタンディングバウチを用いて、斜め 開封性、コップへの注ぎ性に関する官能評価 (パネラー 5名)を行った。斜め開封性 の指標は、非常に開封しにくい (一 2)、普通 (0)、非常に開封しやすい (2)を基準に して、また、コップへの注ぎ性の指標は、非常に注ぎにくい (-2)、普通(0)、非常に 注ぎやすい(2)を基準にして、それぞれ 5段階評価 (一 2、—1、 0、 1、 2)をした。
斜め開封性については、実施例 1におけるサンプル 1 (0. 7)、サンプル 2 (0. 4)、 サンプル 3 (0. 8)は、いずれも実施例 2におけるサンプル 4 ( 1. 6)、サンプル 5 (— 1 . 5)、サンプル6 (—1. 8)より優れていた。
コップへの注ぎ性については、実施例 1におけるサンプル 1 (0. 7)、サンプル 2 (0. 3)、サンプル 3 (0. 9)は、いずれも実施例 2におけるサンプル 4 ( 0. 6)、サンプル 5 (一 0. 4)、サンプル (一 0. 6)より優れていた。サンプル 3と 6のサンプル開口部の横幅 を測定した結果、それぞれの平均(n= 10)が 3. 3mm、 1. Ommであったことから、 金属ラミネートフィルムの違いが開口部の横への広がり性を安定させたため注ぎやす くなつたと考えられる。
また、最も注ぎやすいとされたサンプル 3の開口部の長さを測定したところ、最大 50 mm、最小 20mmであり、平均 33. 2mmであった。
[0013] 実施例 4
サンプル 3のバウチについて、開封用切欠部より上方部分の側縁部のヒートシール 部の長さ h力 8mmであるもの(サンプル 7)と 16mmであるもの(サンプル 8)を製造 し、耐落下強度を検討した。
常温 (20°C · 60%RH)及び低温 (-5°C)環境下で 24時間放置した後、落下試験機 によりサンプルの入ったケース(n=6ケース、 24サンプル入り Zケース)を、 40cm高さ から 1角 3稜 2面各一回、 40cm高さから底面 1回落下試験後、中身のバウチを確認し 、エッジ切れ又は破袋が起きて 、るバウチの数を確認した。 その結果、いずれの場合にも破袋は認められな力つた力 エッジ切れは、常温でそ れぞれ 4. 2% (サンプル 7)、 0% (サンプル 8)、低温でそれぞれ 9. 7% (サンプル 7)、 0 . 7% (サンプル 8)であった。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]レトルト用スタンディングバウチの正面図を示す。
[図 2]バウチにおける別の形態の開封用切欠部 (ノッチ部)を示す。
[図 3]バウチにおける別の形態の開封用切欠部 (ノッチ部)を示す。
符号の説明
[0015] 1 :バウチ
2 :熱融着部
3 :開封用切欠部 (ノッチ部)

Claims

請求の範囲
[1] 結晶性ポリプロピレン榭脂フィルム/変性ポリプロピレンを含む接着性榭脂層/金属 箔 /接着剤層/延伸ナイロンフィルム/接着剤層/ポリエステルフィルムの多層構造を 有する金属ラミネートフィルムを用いることを特徴とするレトルトバウチ。
[2] 変性ポリプロピレン力 カルボン酸変性ポリプロピレンである請求項 1記載のレトルト バウチ
[3] 変性ポリプロピレンを含む接着性榭脂層が、変性ポリプロピレン榭脂層と未変性ポ リプロピレン榭脂層からなる 2層形態にあり、変性ポリプロピレン榭脂層が金属箔に接 着する請求項 1又は 2記載のレトルトバウチ。
[4] 金属箔が、アルミニウム箔である請求項 1一 3のいずれか 1項記載のレトルトバウチ
[5] 延伸ナイロンフィルムの少なくとも片側に存在する接着剤層を形成する接着剤が、 熱硬化型の接着剤である請求項 1一 4のいずれか 1項記載のレトルトバウチ。
[6] 結晶性ポリプロピレン榭脂フィルムの厚みが 30— 80 μ m、金属箔の厚みが 3— 10 μ m、延伸ナイロンフィルムの厚みが 10— 30 μ m、ポリエステルフィルムの厚みが 9 一 20 μ mである請求項 1一 5のいずれ力 1項記載のレトルトバウチ。
[7] 結晶性ポリプルロピレン榭脂フィルムが内側となるように熱融着により貼り合わせて 形成されてなる請求項 1一 6のいずれ力 1項記載のレトルトバウチ。
[8] レトルトパゥチカ スタンディングバウチである請求項 1一 7のいずれ力 1項記載のレ トルトパゥチ。
[9] 上縁から間隔をおいたヒートシール部の上方位置に側縁に向力つて開放する開封 用切欠部が形成され、該切欠部と前記上縁との間の角部を切断し切断部分に内容 物の注ぎ口となる開口部を形成するように構成されたレトルトバウチであって、 前記開封用切欠部力も前記上縁に向力つて前記側縁に対して 20— 80度の角度 で延びる直線に沿って切断が行われることにより開口部が形成されることを特徴とす るレトルトバウチ。
[10] 結晶性ポリプロピレン榭脂フィルム/変性ポリプロピレンを含む接着性榭脂層/金属 箔 /接着剤層/延伸ナイロンフィルム/接着剤層/ポリエステルフィルムの多層構造を 有する金属ラミネートフィルムで形成されてなる請求項 9記載のレトルトバウチ。
[11] 変性ポリプロピレン力 カルボン酸変性ポリプロピレンである請求項 10記載のレトル トバウチ
[12] 変性ポリプロピレンを含む接着性榭脂層が、変性ポリプロピレン榭脂層と未変性ポ リプロピレン榭脂層からなる 2層形態にあり、変性ポリプロピレン榭脂層が金属箔に接 着する請求項 10又は 11記載のレトルトバウチ。
[13] 金属箔が、アルミニウム箔である請求項 10— 12のいずれか 1項記載のレトルトパゥ チ。
[14] 延伸ナイロンフィルムの両側に存在する接着剤層を形成する接着剤が、熱硬化型 の接着剤である請求項 10— 13のいずれか 1項記載のレトルトバウチ。
[15] 前記切断によって形成される開口部の長さが 15— 60mmとなるように設定されてい る請求項 9一 14のいずれ力 1項記載のレトルトバウチ。
[16] 開封用切欠部より上方部分の側縁部ヒートシール部の長さ力 10— 25mmの範囲 である請求項 9一 15のいずれ力 1項記載のレトルトバウチ。
[17] レトルトパゥチカ スタンディングバウチである請求項 9一 16のいずれ力 1項のいず れカ 1項記載のレトルトバウチ。
PCT/JP2004/014331 2003-09-30 2004-09-30 レトルトパウチ WO2005030596A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005514270A JP4840721B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-30 レトルトパウチ
EP04788359A EP1669300A4 (en) 2003-09-30 2004-09-30 HEATABLE BAG
US11/391,265 US20060165927A1 (en) 2003-09-30 2006-03-29 Retort pouches

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-339846 2003-09-30
JP2003339846 2003-09-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/391,265 Continuation US20060165927A1 (en) 2003-09-30 2006-03-29 Retort pouches

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005030596A1 true WO2005030596A1 (ja) 2005-04-07

Family

ID=34386188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/014331 WO2005030596A1 (ja) 2003-09-30 2004-09-30 レトルトパウチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060165927A1 (ja)
EP (1) EP1669300A4 (ja)
JP (1) JP4840721B2 (ja)
WO (1) WO2005030596A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074441A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd ユニバーサルデザインパウチ
JP2017105531A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 株式会社細川洋行 ノッチ付き袋
AT523529A4 (de) * 2020-02-24 2021-09-15 Hollu Systemhygiene Gmbh Einmalbeutel für ein Händedesinfektionsmittel

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080261061A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Hitoshi Sasaki Laminated film and its manufacture
EP2663503A1 (en) * 2011-01-10 2013-11-20 The Procter and Gamble Company Pouch having obtuse-angled corner
WO2012094773A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-19 The Procter & Gamble Company Pouch with concave-curved corner.
JP6476424B2 (ja) * 2016-11-07 2019-03-06 東洋製罐株式会社 スパウト付きパウチ
USD896634S1 (en) 2019-01-29 2020-09-22 Golden State Foods Corp. Container
USD896633S1 (en) 2019-01-29 2020-09-22 Golden State Foods Corp. Container

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558011B2 (ja) 1975-05-15 1980-03-01
JPS6454191A (en) 1987-08-25 1989-03-01 Toshiba Ceramics Co External heating type rotary kiln
GB2257943A (en) 1991-06-25 1993-01-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd Laminated film bag for packing food
JPH0538779A (ja) * 1991-06-18 1993-02-19 Toppan Printing Co Ltd レトルト用袋
JPH0752959A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開封性積層袋
JPH11321885A (ja) 1998-05-20 1999-11-24 Dainippon Printing Co Ltd パウチ
JP2001058655A (ja) * 1999-08-25 2001-03-06 Fujimori Kogyo Co Ltd 包装袋
JP2002210868A (ja) * 2000-11-06 2002-07-31 Sonoco Development Inc レトルト処理可能なパウチ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU503400B2 (en) * 1976-04-27 1979-09-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd. A bag for food packaging
JPH01174127A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Victor Co Of Japan Ltd 無線ページングシステム
JP3006944U (ja) * 1994-07-20 1995-01-31 味の素株式会社 スタンディングパウチ
US6270869B1 (en) * 1998-12-02 2001-08-07 Alusuisse Technology & Management Ltd. Cold formable laminate films

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558011B2 (ja) 1975-05-15 1980-03-01
JPS6454191A (en) 1987-08-25 1989-03-01 Toshiba Ceramics Co External heating type rotary kiln
JPH0538779A (ja) * 1991-06-18 1993-02-19 Toppan Printing Co Ltd レトルト用袋
GB2257943A (en) 1991-06-25 1993-01-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd Laminated film bag for packing food
JPH0752959A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開封性積層袋
JPH11321885A (ja) 1998-05-20 1999-11-24 Dainippon Printing Co Ltd パウチ
JP2001058655A (ja) * 1999-08-25 2001-03-06 Fujimori Kogyo Co Ltd 包装袋
JP2002210868A (ja) * 2000-11-06 2002-07-31 Sonoco Development Inc レトルト処理可能なパウチ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1669300A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074441A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd ユニバーサルデザインパウチ
JP2017105531A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 株式会社細川洋行 ノッチ付き袋
AT523529A4 (de) * 2020-02-24 2021-09-15 Hollu Systemhygiene Gmbh Einmalbeutel für ein Händedesinfektionsmittel
AT523529B1 (de) * 2020-02-24 2021-09-15 Hollu Systemhygiene Gmbh Einmalbeutel für ein Händedesinfektionsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
EP1669300A1 (en) 2006-06-14
EP1669300A4 (en) 2007-12-19
JP4840721B2 (ja) 2011-12-21
JPWO2005030596A1 (ja) 2007-11-15
US20060165927A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101110521B1 (ko) 액체 주출 노즐, 그것을 사용한 포장봉지
JP5007742B2 (ja) 易壊性シールを備えた複室パウチ
RU2678635C1 (ru) Гибкий контейнер и способ его изготовления
WO1998014383A1 (fr) Recipient en plastique avec fermeture
US20060165927A1 (en) Retort pouches
US20060177162A1 (en) Pouch for retort-packaged food
JP4816126B2 (ja) 注出具付き包装袋
CN109952254B (zh) 自立袋及其制造方法
JP3622465B2 (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JP4449964B2 (ja) 分岐した小室を設けたスタンディングパウチ
JP4629428B2 (ja) パウチ用注出口
JP2011068367A (ja) 多室包装袋、及びその製造方法
JP4686297B2 (ja) 複数の収納部と複数の注出具を有する包装用袋
JP4079123B2 (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JP2022518999A (ja) 注出ポンプを備える可撓性容器
JP4850420B2 (ja) 注出ノズルを有する包装袋
JP4915027B2 (ja) パウチ用注出口
JP2002002722A (ja) パウチ
JP4562859B2 (ja) 注出口付きパウチ
JP2002002793A (ja) バッグインカートン
JP4156110B2 (ja) パウチ用注出口
JP2007253961A (ja) 注出口付き包装用袋
JP6065445B2 (ja) 液体用紙容器
JP2002002789A (ja) 注出口組合体
JP6094169B2 (ja) 液体用紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005514270

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11391265

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004788359

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004788359

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11391265

Country of ref document: US