JP2002029548A - 軟包装容器 - Google Patents

軟包装容器

Info

Publication number
JP2002029548A
JP2002029548A JP2000217441A JP2000217441A JP2002029548A JP 2002029548 A JP2002029548 A JP 2002029548A JP 2000217441 A JP2000217441 A JP 2000217441A JP 2000217441 A JP2000217441 A JP 2000217441A JP 2002029548 A JP2002029548 A JP 2002029548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
packaging container
container
flexible packaging
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000217441A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Tsuda
敏亘 津田
Yoshihiro Iwao
美宏 岩男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000217441A priority Critical patent/JP2002029548A/ja
Publication of JP2002029548A publication Critical patent/JP2002029548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より一層安全かつ安心して開封することがで
きる軟包装容器を提供する。 【構成】 硬質プラスチックフィルムや金属箔と軟質プ
ラスチックフィルムとの積層品などのシート材料の周縁
部を密着して袋製する。この密着領域2に、容器外周縁
3から滑らかな曲線によって連続するように曲線からな
る2本の切欠縁11によって、切欠部10を設け、その
開口端に、容器外周縁3と滑らかに連続する曲線部12
を形成する。また、軟包装容器1の4つのコーナー部4
のうち、切欠部10に最も近くにあるコーナー部4を曲
線状に加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軟包装容器に関す
る。具体的には、三方シール袋、四方シール袋、合掌シ
ール袋など、容器の一部を引き裂いて開封可能な袋状を
した軟包装容器の開封手段に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から袋状をした包装容器として、三
方シール袋や四方シール袋、スティック包装やピロー包
装用などの合掌シール袋、スタンディングパウチ等など
が知られている。これらの袋状をした包装容器は、一般
に、各種プラスチックフィルムやセロハン、紙、合成
紙、不織布等を単独で用いたり、さらにはこれらの各種
フィルム材料とアルミニウムなどの金属蒸着処理や金属
箔などとを組み合せた積層品など各種シート材料(包装
材料)を製袋して作製されるものである。また、製袋時
には接着剤が用いられる場合があるが、一般的にはシー
ト材料(積層品の場合には、接合面を構成するフィルム
材)を適宜選択することで、その周縁部を圧着・熱融着
して製袋される。これらの軟包装容器は、例えば手で引
き裂いたり、はさみなどの刃物で切り開くことで開封さ
れる。
【0003】しかし、これらの軟包装容器において、例
えばある種のプラスチックフィルムやこれらと金属箔な
どとの積層品を用いた場合には、容易に手で引き裂いて
開封することができない場合がある。この場合には、用
いるシート材料に一定方向に延伸したプラスチックフィ
ルムを用いてシート材料自体を引き裂きやすくする、あ
るいは、開封時に破線状の切断用線、いわゆるミシン目
を設けたりする場合がある。このミシン目は、容器の密
閉性を失わないように、シート材料を貫通させずにシー
ト材料の厚み分に満たない深さで設けられる場合もあ
る。
【0004】これらの技術は、シート材料に引き裂きの
方向性を与えて、所望する位置での開封を期待するもの
であり、予期しない方向に容器が裂かれ、内容物がこぼ
れることを防ごうとするものである。
【0005】その一方で、これらの技術と共に、あるい
はこれらの技術を用いずに、包装容器の外周縁の一部に
切込みを設け、容器を引き裂きやすいようにそのきっか
けとすることは、広く適用されているものである。具体
的に言えば、例えば図7に示すように軟包装容器51の
上端部近くにその外周縁52から短い直線状の切込み
(いわゆるIノッチ)53や、図8に示すようなV字状
の切り口(いわゆるVノッチ)54を設けたり、あるい
は図示はしないが包装容器の上端部近くの外周縁を鋸歯
状に加工する(複数のVノッチが連続的に形成されたも
の)など、数々の手段が採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
Iノッチ53を設けた場合には、包装容器のどの位置に
Iノッチ53があるのか目に付きにくいという問題があ
った。一方Vノッチ54を設けたり、鋸歯状に加工した
場合には、視認性は高いという点で優れるものの、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)やポリアクリロニト
リル(PAN)系樹脂などのような硬質プラスチックフ
ィルムや紙、とりわけ金属箔などの金属薄膜を積層した
包装材料を用いた場合には、その鋭利なコーナー部によ
って開封時に手指を傷付ける恐れがあり、使用者に一種
の不安感を与える場合があった。
【0007】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて
なされたものであって、軟包装容器の開封容易手段とし
て広く利用されているVノッチや鋸歯状加工の有用性は
そのままにして、より一層安全かつ安心して開封するこ
とができる軟包装容器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る軟包装容器
は、シート材料が重ね合わされてその周囲の少なくとも
一部分が密着された袋状物であって、当該密着された領
域に開封用の切欠部が形成された軟包装容器において、
前記切欠部を構成する切欠縁と前記軟包装容器の外周縁
が滑らかな曲線状に連続していることを特徴としてい
る。
【0009】このとき、前記外周縁と連続する切欠縁
は、例えば、外側に凸となった曲線とすることができ
る。
【0010】また、本発明においては、当該軟包装容器
のコーナー部のうち、少なくとも前記切欠部に最も近く
にある前記コーナー部を曲線状に加工するのが好まし
い。
【0011】本発明は、硬質プラスチック、プラスチッ
クフィルムや紙などのフィルム材と金属薄膜との積層
体、若しくは硬質プラスチックと金属薄膜との積層体か
らなるシート材料から作製された軟包装容器に非常に好
適に適用される。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態であ
る軟包装容器1を示す平面図、図2は本発明の別な実施
の形態である軟包装容器1の概略的斜視図、図3は図1
に示す軟包装容器1の切欠部10を示す拡大した平面図
である。
【0013】本発明に係る軟包装容器1は、従来の軟包
装容器51と同様に、例えばポリエチレンやポリプロピ
レン、あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリアク
リル系樹脂などからなる種々のプラスチックフィルム、
セロハン、紙、合成紙、不織布、さらにはこれらの各種
フィルム材料とアルミニウム箔などの金属箔や蒸着金属
膜などの金属薄膜とを組み合わせた積層品などの各種シ
ート材料から袋状に作製されている。図1に示す軟包装
容器1は、これらのシート材料が重ね合わせられ、その
周縁部(図の点線で示された枠の外側領域、以下「密着
領域」という)が接着剤やいわゆるヒートシールなどの
熱融着、圧着などによって密着され、ほぼ平面的な袋状
に作製されている。また、図2に示す軟包装容器1で
は、これらのシート材料から、その底部にやや厚みを有
する立体的な袋状に作製されており、図示するように、
包装容器1の両端中央部から上端部にかけて略コ字形状
に接着や熱融着、圧着などによって密着領域2が形成さ
れている。
【0014】本発明による軟包装容器1には、当該密着
領域2に、容器外周縁3から略V字状の切欠部(いわゆ
るVノッチ)10が設けられている。この切欠部10
は、手で容易に引き裂くことができる程度に設けられ
る。
【0015】当該切欠部10においては、当該切欠部1
0を構成する一対の切欠縁11は曲線的に加工されてお
り、一対の切欠縁11は、密着領域2内にて交差し、鋭
い切欠端13を形成している。また、切欠縁11は開口
端側にて、容器外周縁3と滑らかな曲線を描くように連
続している。この結果、切欠部10は、その開口端に、
容器外周縁3と滑らかに連続する曲線部12を有する形
状となっている。
【0016】このような形状に加工するためには、容器
外周縁3をまず直線的に加工した後、所定部分を除去
し、その後切欠縁11と容器外周縁3との交差部分に丸
みを持たせるように加工する、あるいは、容器外周縁3
をまず直線的に加工した後、所望する丸みが得られるよ
うに形成された裁断用刃を用いてパンチ加工する、さら
には、カッターなどの切削刃によって、シート材料を密
着した後に、容器外周縁3と連続的に加工することが挙
げられる。この中でも、a)切欠部10の加工の際に切
りくずが生じて製品に付着する、あるいは、b)容器外
周縁3と切欠縁11とを曲線で滑らかに連続させるのに
は高い加工精度を要求されることを考慮すれば、カッタ
ーなどによって容器外周縁3と切欠縁11とを連続的に
加工するのが望ましい方法と言える。
【0017】このように、切欠部10と容器外周縁3が
滑らかに連続するように曲線状に加工することにより、
切欠部10には鋭利な部分がなくなり、開封時に手指を
傷つける恐れをなくすことができる。
【0018】また、当該軟包装容器1においては、容器
外周縁3の各コーナー部4も丸みを帯びた形状に加工さ
れている。このように各コーナー部4に丸みを持たせる
ことによって、より安全な包装容器1とすることができ
るのはいうまでもない。特に、軟包装容器1の4つのコ
ーナー部4のうち、切欠部10に最も近くにあるコーナ
ー部4を曲線状に加工することにより、図1に示す斜線
領域イがあたかも把持部のように認識され、視認性の向
上に寄与してより一層開封しやすいものにできる。従っ
て、切欠部10の設ける位置は、あまりにも各外周縁3
の端部側や外周縁3の中央部分でもなく、好ましくは切
欠部10によって軟包装容器1の隅に耳状部が構成され
るように設けるのがよい。
【0019】次に、図4に示す軟包装容器1において
は、直線状の切欠縁11によって切欠部10が構成され
ており、2つの切欠縁11が交差する切欠端13は2本
の直線が交差した鋭角を為している。この切欠部10に
おいても、切欠縁11と容器1の外周縁3は滑らかな曲
線を描くように連続しており、その開口端には曲線部1
2が形成され、安全性が高められている。このように、
本発明においては切欠縁11は直線的であってもよく、
切欠縁11と容器外周縁3とが滑らかに連続するもので
あればよい。また、2つの切欠縁11が交差する切欠端
13は必ずしも鋭角である必要もなく、切欠端13から
容器を引き裂くきっかけになればよく、図5に示すよう
に切欠端13を丸みを帯びた形状にもできる。
【0020】図6は本発明のさらに別な実施の形態であ
る軟包装容器1の切欠部10を示す拡大図であって、当
該切欠部10には、多数の切欠縁11によって複数個の
切欠端13が設けられている。この切欠部10において
も、切欠部10の開口端には曲線部12が設けられてお
り、容器外周縁3と当該容器外周縁3と連続する切欠縁
11が滑らかに連続するように加工されている。さら
に、当該軟包装容器1においては、容器外周縁3とは連
続せず、開口端側で切欠縁11と切欠縁11とが交差す
る箇所も、曲線状に加工されている。このように各切欠
縁11同士を滑らかに連続させることによって、容器外
周縁3との交差部分のみならず、切欠縁11と切欠縁1
1との交差部分も安全な構造にすることができる。
【0021】このように本発明の軟包装容器1において
は、開封時に切欠部10の開口端によって手指が傷付け
られることがなくなり、安心して開封できる軟包装容器
1を提供できる。特にポリエチレンテレフタレート(P
ET)やポリアクリロニトリル(PAN)系樹脂などの
ような硬質プラスチックフィルムや紙、とりわけ金属箔
を積層した包装材料を用いた場合に効果的である。
【0022】
【実施例】次に、本発明の実施例である軟包装容器を作
製し、本発明の効果を確認した。シート材料として、ポ
リエチレンテレフタレート/ポリエチレン/アルミ箔/
ポリエチレンの4層からなる積層フィルムを用い、ポリ
エチレン層を内面としてその周縁部(密着領域:7mm
幅)を熱融着して製袋し、容器の外周縁各コーナー部を
曲率半径3mmとなるように加工した。また、曲率半径
が3mmである2つの切欠縁で、2つの切欠縁が交差す
る切欠端が容器の上端縁から9mmに位置するように切
欠部を設け、図1に示すような軟包装容器を作製した。
【0023】また、比較例として、開口端の幅が3m
m、開口端から切欠端までの長さが3mmとなる切欠部
を設け、その切欠端が容器の上端縁から9mmに位置す
る図8に示すような軟包装容器を作製した。
【0024】これら2つの軟包装容器を用いて、膨らま
せたゴム風船の表面に、切欠部を押し当てて摩擦したと
ころ、実施例の軟包装容器ではゴム風船は破裂しなかっ
たが、比較例の軟包装容器ではゴム風船が破裂した。こ
の結果から、実施例の軟包装容器においては切欠部の鋭
利性が緩和され、手指等を傷つける危険性が少なくな
り、安全性に優れるものであることが確認された。
【0025】また、切欠部の視認性が低下することもな
く、開封時の作業性も良好なものであった。さらに、こ
の実施例においては、切欠部の面積が比較例の切欠部よ
りも小さいにも拘らず、視認性は優れたものであった。
これは、切欠部開口端の幅が比較例では3mmであった
が、実施例では6mmもあり、開口端の幅が大きいだけ
ではなく、実施例の軟包装容器では、容器の外周縁コー
ナー部を曲線加工しているために、容器の上端部から切
欠部までの間の領域(図1に示す破線領域イ)がいわゆ
る耳状部を構成するためであると考えられ、実際上非常
に把持しやすいものでもあった。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る軟包装容器は、シート材料
が重ね合わされてその周囲の少なくとも一部分が密着さ
れた袋状物であって、当該密着された領域に開封用の切
欠部が形成された軟包装容器において、前記切欠部を構
成する切欠縁と前記軟包装容器の外周縁が滑らかな曲線
状に連続していることを特徴としているので、切欠部の
開口端が鋭利性に欠くことになり、開封時に手指に傷が
付く恐れをほとんど無くすことができる。この結果、使
用者は安心して開封できるようになる。
【0027】例えば、前記外周縁と連続する切欠縁は、
外側に凸となった曲線とすることにより、外周縁と滑ら
かに連続させることができ、しかも、開口部を大きく見
せることができる。この結果、切欠部を大きくすること
なく視認性をも向上できる。
【0028】また、軟包装容器のコーナー部のうち、少
なくとも切欠部の最も近くにあるコーナー部が曲線状と
なっているので、当該コーナー部のある隅部が耳状部と
して認識される結果、認識性が一層向上され、開封性が
より向上される。
【0029】特に、硬質プラスチック、プラスチックフ
ィルムや紙などのフィルム材と金属薄膜との積層体、若
しくは硬質プラスチックと金属薄膜との積層体の何れか
により作製された軟包装容器において、開封時の手指の
けがを著しく少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る軟包装容器の平面
図である。
【図2】本発明の別な実施の形態に係る軟包装容器を示
す概略的斜視図である。
【図3】図1に示す軟包装容器の切欠部を示す拡大した
平面図である。
【図4】本発明のさらに別な実施の形態に係る軟包装容
器の切欠部を示す拡大した平面図である。
【図5】本発明のさらに別な実施の形態に係る軟包装容
器の切欠部を示す拡大した平面図である。
【図6】本発明のさらに別な実施の形態に係る軟包装容
器の切欠部を示す拡大した平面図である。
【図7】従来例である軟包装容器の切欠部を示す拡大し
た平面図である。
【図8】別な従来例である軟包装容器の切欠部を示す拡
大した平面図である。
【符号の説明】
1 軟包装容器 2 密着領域 3 容器外周縁 10 切欠部 11 切欠縁 12 曲線部 13 切欠端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AA01 BA21 HN05 HP01 3E067 BA12A BB01A BB11A BB14A BB25A EA08 EA09 EB07 EE59

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材料が重ね合わされてその周囲の
    少なくとも一部分が密着された袋状物であって、当該密
    着された領域に開封用の切欠部が形成された軟包装容器
    において、 前記切欠部を構成する切欠縁と前記軟包装容器の外周縁
    が滑らかな曲線状に連続していることを特徴とする軟包
    装容器。
  2. 【請求項2】 前記外周縁と連続する切欠縁は、外側に
    凸となった曲線であることを特徴とする請求項1記載の
    軟包装容器。
  3. 【請求項3】 当該軟包装容器のコーナー部のうち、少
    なくとも前記切欠部に最も近くにある前記コーナー部
    が、曲線状となったことを特徴とする請求項1又は2い
    ずれかに記載の軟包装容器。
  4. 【請求項4】 前記シート材料は、硬質プラスチック、
    プラスチックフィルムや紙などのフィルム材と金属薄膜
    との積層体、若しくは硬質プラスチックと金属薄膜との
    積層体の何れかであることを特徴とする請求項1、2又
    は3いずれかに記載の軟包装容器。
JP2000217441A 2000-07-18 2000-07-18 軟包装容器 Pending JP2002029548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217441A JP2002029548A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 軟包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217441A JP2002029548A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 軟包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002029548A true JP2002029548A (ja) 2002-01-29

Family

ID=18712550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217441A Pending JP2002029548A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 軟包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002029548A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074466A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd ユニバーサルデザインパウチ
JP2009166901A (ja) * 2009-03-16 2009-07-30 Mochida Pharmaceut Co Ltd スティック型包装体
JP2009202879A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Dainippon Printing Co Ltd パウチ
JP2013216371A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Taisei Lamick Co Ltd 液状物充填包装体
JP2014037247A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開封性パウチ及びその製造方法
JP2015147582A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 凸版印刷株式会社 詰替え用包装袋
JP2017061328A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 花王株式会社 詰め替え袋及び内容物収容袋
JP2017105531A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 株式会社細川洋行 ノッチ付き袋
JP2020070062A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ハウス食品グループ本社株式会社 包装用袋

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074466A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd ユニバーサルデザインパウチ
JP2009202879A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Dainippon Printing Co Ltd パウチ
JP2009166901A (ja) * 2009-03-16 2009-07-30 Mochida Pharmaceut Co Ltd スティック型包装体
JP2013216371A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Taisei Lamick Co Ltd 液状物充填包装体
JP2014037247A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開封性パウチ及びその製造方法
JP2015147582A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 凸版印刷株式会社 詰替え用包装袋
JP2017061328A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 花王株式会社 詰め替え袋及び内容物収容袋
JP2017105531A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 株式会社細川洋行 ノッチ付き袋
JP2020070062A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ハウス食品グループ本社株式会社 包装用袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7470062B2 (en) Packaging member with easy-opening means
JP6188312B2 (ja) 包装袋
US3127087A (en) Tearable sheet construction
WO2006112448A1 (ja) チャックテープ付き袋の製造装置、製造方法
JP5846810B2 (ja) 分配包装体
WO2005102863A1 (en) An improved sachet pouch
JP2002029548A (ja) 軟包装容器
CN109071100B (zh) 食品包装部件、食品包装部件用材料卷及包装食品
JP2013147256A (ja) 包装体
JP3644648B2 (ja) 易開封性包装体およびその製造方法
JP4489515B2 (ja) ミシン目
WO2002098745A2 (en) Soap bar wrapper
JP7419800B2 (ja) 包装容器
JP2005059881A (ja) 易開封性包装体およびその製造方法
JP2585096B2 (ja) 包装袋
JP3069552U (ja) 易開封性容器のノッチの形状
JP2601246Y2 (ja) サンドイッチ包装体
JP6052707B2 (ja) 易開封性パウチ
JP2010111416A (ja) 食品包装体
JP2019001528A (ja) パウチ袋
JPH11147562A (ja) 防水紙・ビニールフィルム・アルミ箔等のシート又は筒状のものを素材として密封加工した包装パックの開封を安定させる形状
JPH05278760A (ja) ブリスターパック容器
JP6742172B2 (ja) 包装用袋
JPH0420759Y2 (ja)
JP3105999U (ja) 易開封性包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006