JP2017061328A - 詰め替え袋及び内容物収容袋 - Google Patents

詰め替え袋及び内容物収容袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2017061328A
JP2017061328A JP2015187343A JP2015187343A JP2017061328A JP 2017061328 A JP2017061328 A JP 2017061328A JP 2015187343 A JP2015187343 A JP 2015187343A JP 2015187343 A JP2015187343 A JP 2015187343A JP 2017061328 A JP2017061328 A JP 2017061328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
refill bag
side seal
seal portion
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015187343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6612569B2 (ja
Inventor
川口 裕次
Yuji Kawaguchi
裕次 川口
藤田 実智昭
Michiaki Fujita
実智昭 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2015187343A priority Critical patent/JP6612569B2/ja
Publication of JP2017061328A publication Critical patent/JP2017061328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612569B2 publication Critical patent/JP6612569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】不要な開封を防止しつつ、開封位置を容易に認識可能な詰め替え袋又は内容物収容袋を提供する。【解決手段】詰め替え袋10は、上面に開口部を有する矩形箱状の容器本体に収容される、内容物が充填されたフィルム製の詰め替え袋10であり、詰め替え袋10は、前面フィルム10aと背面フィルム10bとが接合されたトップシール13部及び一対のサイドシール部12を有し、トップシール部13の下方を一方のサイドシール部12から他方のサイドシール部12に向かって破断することにより開封可能になされており、サイドシール部12は、サイドシール部12における破断を開始する部位である開封開始部15に、上側より下側がサイドシール部12の幅方向の外側に張り出した段差部17が設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、詰め替え袋及び内容物収容袋に関する。
粉末洗剤等の粉末状物質やゲル状物質等の内容物を収容して使用される容器として、板紙やプラスチックシート等の板紙状材料により形成された箱形容器が知られている。この箱形容器は、一般に、収容した内容物がなくなると破棄される。
一方、本出願人は、省資源化を図る観点から、内容物をフィルム製の袋に充填し、箱形容器内の内容物がなくなったときに、袋ごと箱形容器に詰め替えて、箱形容器を繰り返し使用できるようにした詰め替え袋を提案した(特許文献1参照)。
特開2012−240687号公報
特許文献1の詰め替え袋は、詰め替え袋ごと箱形容器に入れて使用する場合、詰め替え袋は、箱形容器に入れた後に開封される。そのため、例えば、内容物を充填した詰め替え袋を箱形容器に入れることで詰め替え袋が変形すると、詰め替え袋の開封位置を認識し難くなり、開封が困難になるおそれがある。特に、視覚障害者や視力が低下した高齢者等においては、開封位置が認識困難となり易く、開封位置が容易に認識可能な詰め替え袋が望まれていた。
これに対しては、開封位置の近傍に切欠き部を設けることで開封位置を触感によって認識しやすくすることも考えられるが、切欠き部を設けると、箱形容器に詰め替え袋を入れる際に、切欠き部が箱形容器に引っ掛かり、詰め替え袋が意図せずに開封してしまうおそれがある。また、このような詰め替え袋は、開封方向に引き裂きやすい構造になっている場合が多く、この場合、流通時や販売時等に、切欠き部を介して引き裂き方向へ応力が作用すると、切欠き部から詰め替え袋が不必要に開封してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、不要な開封を防止しつつ、開封位置を容易に認識可能な詰め替え袋及び内容物収容袋を提供することを課題とする。
本発明は、上面に開口部を有する矩形箱状の容器本体に収容される、内容物が充填されたフィルム製の詰め替え袋であって、前記詰め替え袋は、前面フィルムと背面フィルムとが接合されているトップシール部及び一対のサイドシール部を有し、前記トップシール部の下方を一方のサイドシール部から他方のサイドシール部に向かって破断することにより開封可能になされており、前記サイドシール部は、該サイドシール部における破断を開始する部位である開封開始部に、上側より下側が該サイドシール部の幅方向の外側に張り出した段差部が設けられている、詰め替え袋を提供するものである。
また本発明は、内容物が充填されたフィルム製の内容物収容袋であって、前記内容物収容袋は、前面フィルムと背面フィルムとが接合されているトップシール部及び一対のサイドシール部を有し、前記トップシール部の下方を一方のサイドシール部から他方のサイドシール部に向かって破断することにより開封可能になされており、前記サイドシール部は、該サイドシール部における破断を開始する部位である開封開始部に、上側より下側が該サイドシール部の幅方向の外側に張り出した段差部が設けられている内容物収容袋を提供するものである。
本発明によれば、不要な開封を防止しつつ、開封位置を容易に認識可能な詰め替え袋を提供することができる。
本発明によれば、不要な開封を防止しつつ、開封位置を容易に認識可能な内容物収容袋を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る詰め替え袋に内容物が充填された状態を示す斜視図である。 図2は、本実施形態に係る詰め替え袋に内容物が充填されていない状態を示す正面図である。 図3は、本実施形態に係る詰め替え袋の段差部を示す部分拡大図である。 図4は、本実施形態に係る詰め替え袋を箱形容器に収容した状態を示す図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1から図3には、本発明の一実施形態に係る詰め替え袋10が示されている。
図1及び図2に示すように、詰め替え袋10は、前面フィルム10aと、背面フィルム10bと、底部に折り返しのマチ11が形成されるように内側に折り込まれた底面フィルム10cとで構成されており、ヒートシール等の公知のシール方法により、前面フィルム10aと背面フィルム10bとが重なり合った両側部に、一対のサイドシール部12,12が形成され、前面フィルム10aと背面フィルム10bとが重なり合った上端部に、シール幅の広いトップシール部13が形成され、前面フィルム10aと底面フィルム10cとが重なり合った下端部及び背面フィルム10bと底面フィルム10cが重なり合った下端部に、ヘムシール部14が形成されている。
この場合、トップシール部13の上下方向の長さL1は、トップシール部13を摘まんで後述する開封開始部15から開封するときの摘まみやすさを向上させる観点から、10mm以上が好ましく、より好ましくは10mm以上30mm以下である。
一対のサイドシール部12,12は、マチ11の領域では詰め替え袋10の底端縁に対して傾いた斜めシール部12aとなっている。斜めシール部12aは、前面フィルム10a又は背面フィルム10bと、それら両フィルム10a,10b間に2つ折り状態に折り込まれた底面フィルム10cの縁部とが重なり合った部分に形成されている。
この斜めシール部12aの縁辺と底端縁の延長線とのなす角度θ1(図2参照)は、好ましくは40°以上50°以下、より好ましくは45°である。これより、詰め替え袋10の底部の外形が矩形になるので、詰め替え袋10を箱形容器1の容器本体30に収容したときに、詰め替え袋10の外形を容器本体30の内面形状にうまく沿わせることができる。
ここで、箱形容器1について説明すると、箱形容器1は、図4に示すように、上面に開口部を有する矩形箱状の容器本体30と、容器本体30の開口部を覆う蓋40とを備えている。図4に示す矩形箱状の容器本体30は、開口部となっている上面を含めた6面のすべてが長方形状である直方体状であるが、本発明でいう「矩形箱状の容器本体」は、6面の全てが長方形状のものに限定されず、開口部となっている上面を含めた6面のうち、相対向する任意の2面が正方形状で、残り4面が長方形状である直方体状の容器本体であっても良いし、上面を含めた6面の全てが正方形状である立方体状の容器本体であっても良い。
容器本体30としては、板紙、プラスチックシート、プラスチックボックス等の板紙状材料を用いて形成された直方体型の容器を用いることができる。また、蓋40は、容器本体30の上面の開口部を覆うものであればよく、例えば、その一縁辺が容器本体30の背面とヒンジ状に結合したものを使用することができる。
詰め替え袋10の上部は、トップシール部13と一対のサイドシール部12,12とで囲まれた平袋上部が形成されている。また、この詰め替え袋10には、底部にヘムシール部14及び斜めシール12aが形成されており、内容物が詰め替え袋10に充填されると、詰め替え袋10の底部のマチ11が詰め替え袋10の厚み方向に広がり、詰め替え袋10単体での自立性が安定するようになっている。
詰め替え袋10に充填する内容物は、固体、液体、半固体の何れでも良く、例えば、粉末洗剤、顆粒状の漂白剤等の粉末物、液体洗剤、液状食品等の液状物、ヘアケア用ジェル、ボディケア用ジェル、医薬用クリーム等のゲル状物、ペットフード、猫砂等の小固形物の集合体、腐葉土等が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
一対のサイドシール部12,12は、詰め替え袋10の両側部において上下方向に延びており、各サイドシール部12の上端部には、トップシール部13の下方を一方のサイドシール部12から他方のサイドシール部12に向かって詰め替え袋10を破断する際の、破断を開始する部位である開封開始部15が設けられている。なお、本明細書において、詰め替え袋10を箱形容器1の容器本体30に収容したときに、容器本体30の開口部側に位置する側を上側または上方と呼称し、容器本体30の底部側に位置する側を下側または下方と呼称する。また、容器本体30に収容しない状態の袋10、特に本発明の内容物収容袋については、袋を単独で観察した際に、トップシール部13側に位置する側を上側または上方と呼称し、底部(底面フィルム10c)側に位置する側を下側または下方と呼称する。
開封開始部15には、当該位置が開封開始部15である旨を示す目印が設けられており、目印としては、目視により認識可能な印刷や触感により認識可能なエンボス処理等とすることができる。本実施形態においては、サイドシール部12の両面に、開封開始部15を示す印刷が施されており、この印刷が開封開始部15を示す目印16となっている。
また、各サイドシール部12における開封開始部15には、図3に示すように、サイドシール部12の側端縁が上側の側端縁(以下、上側側端縁12aともいう)よりも下側の側端縁(以下、下側側端縁12bともいう)が外側に張り出している段差部17と、サイドシール部12の幅方向に切り込み形成されたスリット18とが設けられている。
段差部17は、箱形容器1の容器本体30に収容された詰め替え袋10を、容器本体30に収容された状態で、トップシール部13の下方で開封する際に、容器本体30内での開封開始部15を容易に認識可能としたものであり、例えば、サイドシール部12を、上側側縁端12aから下側側端縁12bに向けてなぞっていくだけで、触感により、容易に開封開始部15が認識可能になる。そのため、例えば、容器本体30の中で、詰め替え袋10の開封開始部15の目印16が見えなかったり、見えにくかったりした場合においても、容易に開封開始部15を認識することができる。また、段差部17は、上側側縁端12aより下側側縁端12bがサイドシール部12の幅方向の外側に張り出した形状になっているので、例えば、詰め替え袋10を容器本体30に入れる際に、段差部17が容器本体30に引っ掛かり、段差部17を介して詰め替え袋10が不用に破断してしまうことを防止することができる。さらに、詰め替え袋10の収容後には、例えば、段差部17から詰め替え袋10を容易に開封させることができるようになる。
段差部17は、サイドシール部12の上側側端縁12aと下側側端縁12bとの幅方向の距離L2が、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.5mm以上であり、また好ましくは3mm以下、より好ましくは2mm以下である。また、好ましくは0.3mm以上3mm以下であり、より好ましくは0.5mm以上2mm以下である。前記距離L2を上記範囲の下限値以上とすることで、消費者の段差部17への触感が向上して、より確実に段差部17を認識させることができ、また、前記距離L2を上記範囲の上限値以下とすることで、容器本体30との密着性が向上する。
同様に、段差部17は、詰め替え袋10を容器本体30に収容した際の認識性の観点から、上側側端縁12aと、上側側端縁12aと下側側端縁12bとを接続する接続端縁12cの、サイドシール部12の幅方向における中点12dでの接線19と、のなす角度θ2が、90°以上であることが好ましい。また、段差部17の認識性及び消費者の指が段差部17に触れた際の感触の点から、接線19は、上側側端縁12aから下側側端縁12bに向けて下り傾斜していることが好ましく、この観点から、角度θ2は、90°より大きく150°以下が好ましく、100°以上140°以下が、より好ましい。
また、段差部17は、消費者の指が段差部17に触れた際の感触を向上させる観点から、上側側端縁12a及び下側側端部12bと接続端縁12cとの連結箇所をR形状とすることが好ましい。連結箇所をR形状にすることで、例えば、上側側端縁12aから下側側端縁12bに向けて消費者が段差部17を滑らかになぞることができる。
また、サイドシール部12における段差部17の上下方向の形成位置は、詰め替え袋10に内容物が収容された開封前の状態における詰め替え袋10の底部から段差部17における前述した中点12cまでの高さH1(例えば、図1参照)が、箱形容器1の容器本体30の深さH2(例えば、図4参照)と略同寸法となる位置である。ここで、詰め替え袋10の底部からの段差部17の中点12cまでの高さH1が、容器本体30の深さH2と略同寸法であるとは、段差部17から詰め替え袋10を開封した場合の詰め替え袋10の開口面と容器本体30の開口部の面とが略同位置であると言える程度にこれらの寸法H1、H2が近接していることをいう。例えば、容器本体30の深さH2と詰め替え袋10の底部から段差部17の中点12cまでの高さH1との差が、好ましくは5mm以内、より好ましくは3mm以内である場合、詰め替え袋10の開口面と容器本体30の開口部の面とは略同位置となる。
また、蓋40の密閉性の観点から、詰め替え袋10の底部から段差部17の中点12cまでの高さH1は、容器本体30の開口部の面から突出しないようにすることが好ましく、開口開始部15からの開封し易さの観点から、詰め替え袋10の底部から段差部17の中点12cまでの高さH1は、容器本体30の深さH2よりも過度に低くならないようにすることが好ましい。具体的には、蓋40の密閉性の観点及び開封開始部15からの開封しやすさの観点から、詰め替え袋10の底部から段差部17の中点12cまでの高さH1は、容器本体30の深さH2と詰め替え袋10の底部から段差部17の中点12cまでの高さH1との差(H2−H1)を0mm以上5mm以下とすることが好ましい。
段差部17とスリット18との位置関係としては、接続端縁12cの中点12dを通り幅方向に延びる仮想線20を引いた場合に、仮想線20からの距離L3が0mm以上2mm以下であることが好ましい。本実施形態においては、スリット18は、仮想線20に対して1mm上方に位置している。スリット18を仮想線20の上方に設けることで、例えば、内容物が収容された開封前の詰め替え袋10を、容器本体30に収容した状態で、詰め替え袋10を開封する際に、詰め替え袋10を幅方向に安定して開封することができる。
また、スリット10は、段差部17の中点12dにおける接線10が横切るように形成されている。言い換えると、スリット10は、接線19と交差する位置及び向きに形成されている。段差部17の接線19がスリット18を横切るようにスリット18を形成することで、例えば、内容物が収容された開封前の詰め替え袋10を、容器本体30に収容した状態で、詰め替え袋10を開封する際に、詰め替え袋10を一層安定して開封することができる。
開封開始部15におけるスリット18の幅方向の形成位置としては、スリット18がサイドシール部12の側端縁から幅方向の内側に0.5mm以上2.0mm以下離間した位置に設けられることが好ましく、より好ましくは0.8mm以上1.5mm以下離間した位置である。本実施形態においては、スリット18は、サイドシール部12の上側側端縁12aから幅方向の内側に、1mm離間した位置に設けられている。
スリット18の幅方向における長さとしては、詰め替え袋10の引き裂き易さの観点から、0.5mm以上2.0mm以下が好ましく、より好ましくは0.8mm以上1.5mm以下である。本実施形態においては、スリット18の幅方向における長さは、1mmに形成されている。
また、スリット18とトップシール部13との上下方向における位置関係としては、開封の安定性の観点から、両側部のスリット18を結ぶ線が、トップシール部13と離間していることが好ましく、その離間距離は、トップシール部13の下端から1mm以上20mm以下が好ましく、より好ましくは2mm以上10mm以下である。本実施形態においては、スリット18は、トップシール部13の下端から上下方向における5mm下方に位置している。
これにより、例えば、内容物が収容された開封前の詰め替え袋10を容器本体30に入れた状態で、段差部17からスリット18を介して詰め替え袋10を開封するときに、前面フィルム10a及び背面フィルム10bが共に一方のサイドシール部12から他方のサイドシール部12に向かってトップシール部13に沿って引き裂かれるので、前面フィルム10a及び背面フィルム10bの引裂方向が揃い、詰め替え袋10を容器本体30に入れたまま、容易に幅方向に開封することができる。特に、詰め替え袋10が引裂性を有さない汎用的なフィルムである場合の引裂直進性の向上に有用である。
また、詰め替え袋10が引裂性を有するフィルムで形成されている場合でも、スリット18を設けることで、例えば、開封の途中で上方に向かって引き裂かれ、開封位置がトップシール部13の領域に入ってしまうことで引き裂きにくくなることなく、最後まで、容易かつ安定した状態で詰め替え袋を開封することができる。つまり、スリット18を設けることで、詰め替え袋10の幅方向の引裂直進性を顕著に高めることができる。
詰め替え袋10を形成するフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ナイロン等のポリアミド;低密度ポリエチレン(LDPE)、リニア低密度ポリエチレン(L−LDPE)、延伸ポリプロピレン(OPP)、無延伸ポリプロピレン(CPP)等のオレフィン系フィルム等が挙げられ、単層又は積層フィルムとして使用できる。中でも、延伸などにより引裂直進性を有するフィルムが好ましく、特に、詰め替え袋10を形成するフィルムを外側表層及び/又は中間層と内側シーラント層とを備えた積層フィルムとする場合、内側シーラント層と、外側表層及び/又は中間層がそれぞれ袋の幅方向の引裂直進性を有することが好ましい。内側シーラント層で引裂直進性を有するものとしては、リニア低密度ポリエチレン(L−LDPE)等に対して易カット加工を施したものが好ましい。
なお、引裂直進性を有するフィルムを使用する場合に、詰め替え袋10の全体で使用してもよく、引裂性を付与する袋上部のみで使用してもよい。
また、詰め替え袋10を形成するフィルムとしては、詰め替え袋10に充填する内容物に応じて、酸素、水などに対してバリア性を有するものを使用することが好ましい。これにより、容器本体30自体に必要とされるバリア性を低下させることができ、容器本体30の製造コストを低減し、箱形容器1全体としての製造コストも低減させることができる。詰め替え袋10を形成するフィルムにバリア性を持たせるためには、詰め替え袋10を形成するフィルムに、バリア性を有するフィルム層を積層すればよい。この他、必要に応じて、詰め替え袋10を形成するフィルムには、印刷適正を向上させる層や、シール性を向上させる層を設けても良い。
詰め替え袋10を形成するフィルムの厚さとしては、内容物が無い状態でも詰め替え袋10が自立する程度にフィルムがコシを有するように、好ましくは40μm以上、より好ましくは100μm以上であり、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下であり、より具体的には、40μm以上200μm以下、より好ましくは100μm以上150μm以下である。
これにより、詰め替え袋10を開封後、詰め替え袋10内の内容物の使用に伴って内容物が減り、内容物が詰め替え袋10を容器本体30の内壁に押し付ける位置が下がっても、詰め替え袋10が開口状態を維持し、内容物の取り出しやすさを保つことができる。なお、詰め替え袋10の自立性は、前述のように、詰め替え袋10の底部にヘムシール14を形成することによっても向上させることができる。
なお、詰め替え袋10を収容する容器本体30としては、板紙、プラスチックシート、プラスチックボックス等の板紙状材料を用いて形成された直方体型の容器とすることができる。
また、蓋40は、容器本体30の上面の開口部を覆うものであればよく、例えば、その一縁辺が容器本体30の背面とヒンジ状に結合したものを使用することができる。
詰め替え袋10は、図4に示す箱形容器1の詰め替え袋として好ましく使用することができる。この場合の使用方法としては、まず、箱形容器1の蓋40を開け、空になった容器本体30に詰め替え袋10を詰め替える。このとき、詰め替え袋10が逆テーパー型となり、マチ11により形成される底部の面積を容器本体30の底面の面積と同等以下にすることができるので、容易に容器本体30に挿入することができる。また、段差部17は、上側側縁端12aより下側側縁端12bがサイドシール部12の幅方向の外側に張り出した形状、言い換えれば、上側側縁端12aが下側側縁端12bより内側に位置しているので、挿入時に段差部17が容器本体30に引っ掛かり、段差部17を介して詰め替え袋10が不用に破断してしまうことが防止される。
次に、詰め替え袋10のサイドシール部12の上側側縁端12aから下側側縁端12bに向かってなぞり、段差部17を確認する。段差部17を確認すると、トップシート部13を摘まみ、トップシート部13を幅方向に引っ張る。これにより、段差部17からスリット18を介して詰め替え袋10が幅方向に引き裂かれる。この引き裂きにより、詰め替え袋10はその全幅にわたってその上端部が除去される。そして、容器本体30内に残った詰め替え袋10は、詰め替え袋10内の内容物によって容器本体30の内壁に押し付けられ、広く開口する。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。また、前記の各実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜に組み合わせることが可能である。
例えば、上述した実施形態の詰め替え袋10は、一対のサイドシール部12,12のそれぞれに段差部17,17が設けられた構成であったが、本発明の詰め替え袋及び内容物収容袋における段差部17は、一対のサイドシール部12,12のうちの一方のみに設けられていても良い。その場合、段差部17が設けられているサイドシール部が、「トップシール部の下方を一方のサイドシール部から他方のサイドシール部に向かって破断」する際の「一方のサイドシール部」となる。一対のサイドシール部12,12の両方に段差部を有し、いずれのサイドシール部12からも破断を開始可能な場合、任意に決定した一方のサイドシール部から他方のサイドシール部に向かって破断することができる。
また、上述した実施形態の詰め替え袋10は、開口開始部15に段差部17及びスリット18が設けられた構成であったが、本発明の詰め替え袋及び内容物収容袋においては、一方又は双方のサイドシール部における開口開始部15に段差部17のみが設けられていても良い。即ち、本発明においてスリットは必須の構成要素ではない。スリット18がない開口開始部15は、段差部17から引き裂かれる。
また上述した実施形態の詰め替え袋10は、前面フィルム10a、背面フィルム10b及び底面フィルム10cで構成されていたが、本発明の詰め替え袋及び内容物収容袋は、1枚のフィルムシートを折り曲げて形成したものであっても良い。
また本発明の詰め替え袋10には、粉状物等の本来の内容物に加えて、その内容物を開封した詰め替え袋内から取り出すためのスプーン等が収容されていても良い。
また、上述した実施形態の詰め替え袋10は、矩形箱状の容器本体に収容せず、そのまま開封して使用する内容物が充填された袋として用いてもよい。即ち、本発明は、上面に開口部を有する矩形箱状の容器本体に収容される、内容物が充填されたフィルム製の詰め替え袋に加えて、矩形箱状の容器本体に収容される否かを問わない、内容物が充填されたフィルム製の内容物収容袋を提供するものである。上述した実施形態の詰め替え袋10を、矩形箱状の容器本体に収容せずに単独で使用する場合や、矩形箱状の容器本体に収容する前の段階においては、同一形態及び同一構成のままで、本発明の内容物収容袋の好ましい一実施形態となる。上述した詰め替え袋10の構成や好ましい構成についての説明は、本発明の内容物収容袋の好ましい構成についての説明となる。
1 箱形容器
10 詰め替え袋
10a 前面フィルム
10b 背面フィルム
12 サイドシール部
12c 中点
13 トップシール部
15 開封開始部
17 段差部
18 スリット
19 接線
30 容器本体
40 蓋部

Claims (6)

  1. 上面に開口部を有する矩形箱状の容器本体に収容される、内容物が充填されたフィルム製の詰め替え袋であって、
    前記詰め替え袋は、前面フィルムと背面フィルムとが接合されているトップシール部及び一対のサイドシール部を有し、前記トップシール部の下方を一方のサイドシール部から他方のサイドシール部に向かって破断することにより開封可能になされており、
    前記サイドシール部は、該サイドシール部における破断を開始する部位である開封開始部に、上側より下側が該サイドシール部の幅方向の外側に張り出した段差部が設けられている、詰め替え袋。
  2. 前記段差部は、前記サイドシール部の前記上側の前記側端縁と前記下側の前記側端縁とを接続する接続端縁の、前記幅方向における中点での接線が、前記上側の前記側端縁から前記下側の前記側端縁に向けて下り傾斜している、請求項1に記載の詰め替え袋。
  3. 前記開封開始部には、前記サイドシール部の側端縁よりも前記幅方向の内側に、前記幅方向に延びるスリットが設けられている、請求項2に記載の詰め替え袋。
  4. 前記スリットを、前記接線が横切っている、請求項3に記載の詰め替え袋。
  5. 前記開封開始部に、目視可能な目印が設けられている、請求項1〜4の何れか1項に記載の詰め替え袋。
  6. 内容物が充填されたフィルム製の内容物収容袋であって、
    前記内容物収容袋は、前面フィルムと背面フィルムとが接合されているトップシール部及び一対のサイドシール部を有し、前記トップシール部の下方を一方のサイドシール部から他方のサイドシール部に向かって破断することにより開封可能になされており、
    前記サイドシール部は、該サイドシール部における破断を開始する部位である開封開始部に、上側より下側が該サイドシール部の幅方向の外側に張り出した段差部が設けられている内容物収容袋。
JP2015187343A 2015-09-24 2015-09-24 詰め替え袋及び内容物収容袋 Active JP6612569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187343A JP6612569B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 詰め替え袋及び内容物収容袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187343A JP6612569B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 詰め替え袋及び内容物収容袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061328A true JP2017061328A (ja) 2017-03-30
JP6612569B2 JP6612569B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58429050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187343A Active JP6612569B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 詰め替え袋及び内容物収容袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6612569B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029548A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Nitto Denko Corp 軟包装容器
JP3135151U (ja) * 2007-06-22 2007-09-06 藤森工業株式会社 包装体
JP3137430U (ja) * 2007-09-12 2007-11-22 丸石製薬株式会社 包装容器
JP2015034022A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 花王株式会社
JP2015160617A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社東陽機械製作所 スティック型包装袋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029548A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Nitto Denko Corp 軟包装容器
JP3135151U (ja) * 2007-06-22 2007-09-06 藤森工業株式会社 包装体
JP3137430U (ja) * 2007-09-12 2007-11-22 丸石製薬株式会社 包装容器
JP2015034022A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 花王株式会社
JP2015160617A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社東陽機械製作所 スティック型包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP6612569B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394166B2 (ja) 液体包装容器
JP6612569B2 (ja) 詰め替え袋及び内容物収容袋
JP2009255934A (ja) 再封機能付きカートン
JP6586798B2 (ja) 収納容器
JP4689158B2 (ja) 自立性包装袋
JP5942487B2 (ja) 包装容器
JP6126411B2 (ja) 包装袋
JP5828354B2 (ja)
JP5742386B2 (ja) 箱形容器
JP5673424B2 (ja)
JP2015034022A (ja)
JP2009255933A (ja) 再封機能付きカートン
JP2012111502A (ja) 紙容器の再封性開封装置
JP2012140145A (ja) 軟包装ガセット袋容器
JP5944737B2 (ja) 包装箱
JP6203505B2 (ja) 包装袋
JP2015013665A (ja)
JP5867174B2 (ja) 包装容器
JP2016074468A (ja) 包装用箱体
JP2013180829A (ja) 包装容器
JP5810586B2 (ja) 箱形容器
JP6406945B2 (ja) 包装袋および包装商品
JP2013252871A (ja) 箱形容器
JP4798404B2 (ja) 箱形容器
JP7162454B2 (ja) 包装用箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6612569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250