JP2017081574A - 包装袋及び包装袋の製造方法 - Google Patents

包装袋及び包装袋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017081574A
JP2017081574A JP2015208957A JP2015208957A JP2017081574A JP 2017081574 A JP2017081574 A JP 2017081574A JP 2015208957 A JP2015208957 A JP 2015208957A JP 2015208957 A JP2015208957 A JP 2015208957A JP 2017081574 A JP2017081574 A JP 2017081574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
packaging bag
chuck
notch
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015208957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656878B2 (ja
Inventor
彰 大山
Akira Oyama
彰 大山
荒井 弘之
Hiroyuki Arai
弘之 荒井
昭男 要藤
Akio Yodo
昭男 要藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to JP2015208957A priority Critical patent/JP6656878B2/ja
Priority to US15/297,950 priority patent/US10618696B2/en
Publication of JP2017081574A publication Critical patent/JP2017081574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656878B2 publication Critical patent/JP6656878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • B65D33/2508Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5805Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a side strip parallel and next to the edge, e.g. by means of a line of weakness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5827Tear-lines provided in a wall portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • B31B2155/002Flexible containers made from webs by joining superimposed webs, e.g. with separate bottom webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/10Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B70/16Cutting webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/813Applying closures
    • B31B70/8131Making bags having interengaging closure elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2575/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D2575/52Details
    • B65D2575/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D2575/586Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture with means for reclosing

Abstract

【課題】チャックに対して平行となるように、開口部の端縁に直線状の段差を形成する、ことを目的とする。
【解決手段】包装袋1Aは、対向する積層フィルム2Aと積層フィルム2Bとが重ね合わされて袋状に形成され、所定部位が切断されることで開封される。そして、包装袋1Aは、開封によって形成される開口部の端縁に沿って設けられ、開口部を開閉するためのチャック7と、チャック7に対して平行となるように積層フィルム2Aの機能層24に形成され、包装袋1Aの開封によって開口部の端縁となる直線状の切れ込み部25Aと、チャック7に対して平行となるように積層フィルム2Bの機能層24に切れ込み部25Aに対して段違いに形成され、包装袋1Aの開封によって開口部の端縁となる直線状の切れ込み部25Bと、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、包装袋及び包装袋の製造方法に関するものである。
包装袋として、例えば、使用者が包装袋の上側を一方の手で把持する一方、包装袋の下側を他方の手で把持し、その状態で両手を相対的に異なる方向へ移動させることで、包装袋の上側が切断されて開封されるものがある。
そして、包装袋のうち、開封によって形成される開口部の近辺に、ジッパー、チャック等の再閉自在手段が予め設けられ、開封した後でもこのチャックを用いて再封することで包装袋の開閉が可能とされる、所謂、再閉自在包装袋がある。
このような再閉自在包装袋は、開口部において対向する表面フィルムの端縁と裏面フィルムの端縁とが揃って一致していると、一方のフィルムのみを指先で掴むことが容易でなく、その結果開口部を広げ難く、又チャックの位置も把握し難くチャックによる開閉が行い難かった。
そこで、特許文献1には、一対のジッパー片の台座部分の幅を異なる長さとし、台座部分を開口部側端縁に未シール部を残して包装袋本体に固着し、開封時の包装袋本体の表面と裏面の開口部縁を異なる位置とし、開口部を見付けて一対のジッパー片のジッパー部の開閉を容易に行なう再閉自在包装袋が開示されている。これにより、特許文献1に開示されている再閉自在包装袋は、表面フィルムの端縁と裏面フィルムの端縁とに段差が生じる。
特許文献1に開示されている再閉自在包装袋は、ノッチの近くに開封時の切断方向を示す指示部が設けられている。
また、特許文献2には、外層に曲線状の切目線と直線状の切目線が形成され、包装袋は曲線状の切目線と直線状の切目線に沿って一体的に引き裂かれて開封され、引裂き開封線は滑らかな曲線と直線とからなる包装袋が開示されている。この包装袋の内面には、切目線の下端側に咬合具(チャック)が設けられている。
さらに、特許文献3には、包装袋の一面に横方向に延びるスリットを設け、他面に一面に設けたスリットより開口端側に位置をずらして横方向に延びるスリットを設けることで、スリットに沿って開封した時、両面の開口端に段差ができる包装袋が開示されている。
特開平9−118343号公報 特開2012−96839号公報 特開2005−29196号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている再閉自在包装袋を開封する際に加えられる力の方向等によっては、包装袋の上部が直線状(水平)に切り取られない場合がある。なお、上記切断方向を示す指示部は、再閉自在包装袋に印刷された表示であり、これにより切断方向が定まるものではない。
そして、再閉自在包装袋の上部が直線状に切り取られずに開封されると、包装袋の開口部の端縁がチャックに対して直線状に形成されず、上述した段差も形成されない可能性がある。この結果、使用者にとって、チャックの位置が分かり難くなり、内容物の出し入れが不自由となる等、開封した再閉自在包装袋の利便性が損なわれる要因となる。
また、特許文献2に開示されている包装袋は、咬合具(チャック)が設けられているものの、包装袋を開封した際に形成される開封線は曲線であるため、包装袋の開口部の端縁がチャックに対して直線状に形成されない。開封線が曲線の場合には直線上と比べて開封線から外れて引き裂かれる可能性が高くなる。
さらに、特許文献3に開示されている包装袋には、チャックが設けられていないため、包装袋の開口部の端縁とチャックとの位置関係が開示されているものではない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、チャックに対して平行となるように、開口部の端縁に直線状の段差を形成できる、包装袋及び包装袋の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の包装袋及び包装袋の製造方法は以下の手段を採用する。
本発明の第一態様に係る包装袋は、対向する第1積層フィルムと第2積層フィルムとが重ね合わされて袋状に形成され、所定部位が切断されることで開封される包装袋であって、前記開封によって形成される開口部の端縁に沿って設けられ、該開口部を開閉するためのチャックと、前記チャックに対して平行となるように前記第1積層フィルムの中間層又は外層に形成され、前記開封によって前記開口部の端縁となる直線状の第1切れ込み部と、前記チャックに対して平行となるように前記第2積層フィルムの中間層又は外層に前記第1切れ込み部に対して段違いに形成され、前記開封によって前記開口部の端縁となる直線状の第2切れ込み部と、を備える。
本構成に係る包装袋は、対向する第1積層フィルムと第2積層フィルムとによって形成され、所定部位が切断されることで開封される。そして、開封によって形成される開口部を開閉するためのチャックが、開口部の端縁に設けられ、このチャックによって、開口部の開閉が可能とされる。
開封によって形成される開口部の端縁は、包装袋の利便性の観点から、表面と裏面とで段違いとなり、かつ直線状(水平)に形成される。
そこで、本構成では開封によって開口部の端縁となる直線状の第1切れ込み部が、チャックに対して平行となるように第1積層フィルムの中間層又は外層に形成され、開封によって開口部の端縁となる直線状の第2切れ込み部が、チャックに対して平行となるように第2積層フィルムの中間層又は外層に第1切れ込み部に対して段違いに形成されるようにした。
第1切れ込み部及び第2切れ込み部が予め中間層又は外層に形成されることで、包装袋は、第1切れ込み部及び第2切れ込み部に沿って、すなわちチャックに対して平行となるように切断される。また、第1切れ込み部及び第2切れ込み部は、段違いに形成される。このため、包装袋の使用者が簡易に開口部を開くことができ、かつチャックの位置を容易に確認できるので、チャックによる開閉が行い易くなる。
このように、本構成は、第1切れ込み部及び第2切れ込み部が直線状、かつ段違いにチャックに対して平行となるように予め中間層又は外層に形成されるので、チャックに対して平行となるように、開口部の端縁に直線状の段差を形成できる。
上記第一態様では、前記第1切れ込み部及び前記第2切れ込み部を、連続した切れ込みとしてもよい。
本構成によれば、第1切れ込み部及び第2切れ込み部が連続した切れ込みとされているので、より確実に直線状の開口部の端縁が形成できる。
上記第一態様では、前記第1切れ込み部を、前記チャックに対して平行となるように互いに間隔をおいて形成される複数の切れ込みとし、前記第2切れ込み部を、前記第2積層フィルムに前記第1切れ込み部を投影した領域の中央部分に形成してもよい。
包装袋を開封する際、使用者の利き腕や引き切り又は押し切りの違いによって、開封開始位置が包装袋の左側又は右側に分かれ、加えられる力の方向も異なる。
そこで、本構成は、複数形成された第1切れ込み部のうち、開封時の力の加える方向に応じた第1切れ込み部と、第2積層フィルムに第1切れ込み部を投影した領域の中央部分に形成された第2切れ込み部とによって、開口部の端縁に直線状の段差が形成される。従って、本構成によれば、包装袋を開封する際の力の方向にかかわらず、チャックに対して平行となるように、開口部の端縁に直線状の段差を形成できる。
上記第一態様では、前記第1切れ込み部及び前記第2切れ込み部が、前記チャックに対して平行となるように互いに間隔をおいて複数形成され、前記第1積層フィルムの外層に、前記第1切れ込み部に重なるように第3切れ込み部が形成され、前記第2積層フィルムの外層に、前記第2切れ込み部に重なるように第4切れ込み部が形成されてもよい。
本構成は、外層に形成された第3切れ込み部及び第4切れ込み部によって包装袋が開封されるが、中間層又は外層の強度が高い場合に中間層又は外層は切断に対する抵抗となり力が加わる方向が変化する可能性がある。そこで、中間層又は外層をより確実に直線状に切断するために第1切れ込み部及び第2切れ込み部が複数形成される。
従って、本構成によれば、力が加えられる方向に応じた第1切れ込み部及び第2切れ込み部によって包装袋が切断されるので、積層フィルムが3層以上で形成されても、チャックに対して平行となるように、開口部の端縁に直線状の段差をより確実に形成できる。
上記第一態様では、前記第3切れ込み部を、前記チャックに対して平行に互いに間隔をおいて形成される複数の切れ込みとし、前記第4切れ込み部を、前記第2積層フィルムに前記第3切れ込み部を投影した領域の中央部分に形成してもよい。
本構成は、複数形成された第3切れ込み部のうち、開封時の力の加える方向に応じた第3切れ込み部と、第2積層フィルムに第3切れ込み部を投影した領域の中央部分に形成された第4切れ込み部とによって、開口部の端縁に直線状の段差が形成される。従って、本構成によれば、包装袋を開封する際の力の方向にかかわらず、チャックに対して平行となるように、開口部の端縁に直線状の段差を形成できる。
上記第一態様では、前記開封の開始位置となるノッチを備え、前記ノッチは、湾曲形状の一端とV字形状の一端とが連続して形成され、該V字形状の先端方向に前記第1切れ込み部又は前記第2切れ込み部が設けられてもよい。
本構成は、ノッチが形成された箇所に包装袋の使用者が力を加えると、湾曲形状に力は集中せずに、V字形状の先端方向に力が集中することとなる。このため、ノッチに対して加える力の方向にかかわらず、V字形状の先端に力が集中し、この先端方向に沿って包装袋は切断される。すなわち、湾曲形状の一端とV字形状の一端とが連続して形成されたノッチによって、切断の方向性が付与されることとなる。そして、本構成は、V字形状の先端方向に第1切れ込み部又は第2切れ込み部が設けられるので、ノッチに対して加える力の方向にかかわらず、第1切れ込み部及び第2切れ込み部に沿って、包装袋を開封できる。
上記第一態様では、前記開封の開始位置となるノッチと、前記ノッチによる切断方向を前記第1切れ込み部又は前記第2切れ込み部へ誘導するガイド部と、を備えてもよい。
本構成によれば、ノッチを開始位置とする切断がガイド部に沿ったものとなり、ノッチによる切断方向が第1切れ込み部又は第2切れ込み部へ誘導されるので、ノッチに対して加える力の方向にかかわらず、第1切れ込み部及び第2切れ込み部に沿って包装袋を開封できる。
上記第一態様では、前記チャックが、一対の台座部分の端縁が前記開口部の方向で段違いとされてもよい。
本構成によれば、チャックに対して平行となるように、開口部の端縁に段差をより確実に形成できる。
上記第一態様では、一対の前記台座部分のうち端縁が袋の天部からより離れた一方を第1台座部分とし、他方を第2台座部分とし、前記第1台座部分の端縁より上方、かつ前記第2台座部分の端縁の下方に前記第1切れ込み部が形成され、前記第2台座部分の端縁の上方に前記第2切れ込み部が形成され、前記第2切れ込み部の上方にさらに前記第1切れ込み部が形成される。
本構成によれば、第1積層フィルムには、第1台座部分の端縁より上方に2つの第1切れ込み部が形成される。そして、第2積層フィルムに対して2つの第1切れ込み部を投影した略中央領域に、第2切れ込み部が形成されると共に第2台座部分の端縁が位置する。
従って、本構成によれば、包装袋を開封する際に、包装袋の上方向又は下方向の何れに力が加えられても、上下方向何れかの第1切れ込み部によって包装袋が切断されるので、チャックに対して平行となるように、開口部の端縁に直線状の段差をより確実に形成できる。
上記第一態様では、前記チャックが、台座部分の前記開口部の側に凹凸形状が形成されてもよい。
本構成によれば、包装袋の使用者がより簡易にチャックの位置を把握できる。
本発明の第二態様に係る包装袋の製造方法は、対向する第1積層フィルムと第2積層フィルムとが重ね合わされて袋状に形成され、所定部位が切断されることで開封され、開封によって形成される開口部の端縁に沿って該開口部を開閉するためのチャックが設けられる包装袋の製造方法であって、中間層又は外層となる第1フィルムに、前記開封によって前記開口部の端縁となる直線状の第1切れ込み部を形成する第1工程と、中間層又は外層となる第2フィルムに、前記開封によって前記開口部の端縁となる直線状の第2切れ込み部を前記第1切れ込み部に対して段違いに形成する第2工程と、熱融着層が貼り合わされた前記第1フィルムと、熱融着層が貼り合わされた前記第2フィルムとを重ね合せて袋状に形成する第3工程と、を有する。
本発明によれば、チャックに対して平行となるように、開口部の端縁に直線状の段差を形成できる、という優れた効果を有する。
本発明の第1実施形態に係る開封前の包装袋の概略図である。 本発明の第1実施形態に係る開封後の包装袋の概略図である。 本発明の第1実施形態に係る包装袋の切れ込み部を部分拡大して示した縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係るノッチの形状を部分拡大して示した外観図である。 本発明の第1実施形態に係るノッチの変形例を部分拡大して示した外観図である。 本発明の第1実施形態に係るノッチの変形例を部分拡大して示した外観図である。 本発明の第1実施形態に係るノッチの変形例を部分拡大して示した外観図である。 本発明の第1実施形態に係る切れ込み部の変形例を部分拡大して示した縦断面図である。 本発明の第1実施形態のノッチの近傍に備えられるガイド部を部分拡大して示した概略図である。 本発明の第1実施形態のノッチの近傍に備えられるガイド部を部分拡大して示した概略図である。 本発明の第1実施形態のチャックの変形例を部分拡大して示した縦断面図である。 本発明の第2実施形態の包装袋の切れ込み部を部分拡大して示した縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る切れ込み部の変形例を部分拡大して示した縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る包装袋の切れ込み部とチャックの端縁を部分拡大して示した縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る切れ込み部とチャックの端縁の変形例を部分拡大して示した縦断面図である。
以下に、本発明に係る包装袋及び包装袋の製造方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
以下、一例として本発明の包装袋の第1実施形態について説明する。
図1は本実施形態に係る開封前の包装袋1Aの概略図であり、図2は開封後の包装袋1Aの概略図である。図3は、包装袋1Aの縦断面図である。なお、以下の説明において、上側、下側とは、図1における包装袋1Aの上側、下側であり、また水平方向とは包装袋1Aの左右方向、すなわち上下方向に垂直な方向である。
包装袋1Aは、図3に示されるように、一対の積層フィルム2Aと積層フィルム2Bとが重ね合わされて袋状に形成され、所定部位(一例として上部5とその近傍)が使用者によって切断されることで開封される。
図1に示すように、包装袋1Aの形状が矩形状となるように、積層フィルム2A,2Bの側部3及び下部4が接合される。これにより、積層フィルム2Aは、包装袋1Aの表面フィルム6Aとなり、積層フィルム2Bは包装袋1Aの裏面フィルム6Bとなる。そして、包装袋1Aの上部5は、内容物を封入した後に接合されて封止される。なお、接合は、本例ではヒートシールによって行われている。また、包装袋1Aは、側部3及び上部5が接合され、その後下部4から内容物を封入した後に下部4が接合されてもよい。
さらに、本実施形態に係る包装袋1Aは、内面に再閉自在手段であるチャック7を備える。チャック7は、開封によって形成される開口部8の端縁8A,8Bに沿う位置に設けられ、該開口部8を開閉可能とするために、一例として、咬合可能な一対の雄部材7Aと雌部材7Bとを有する。
このように、包装袋1Aは、開封しても、チャック7によって開口部8の再封止が可能な、再閉自在な包装袋である。
また、包装袋1Aは、開封の開始位置となるノッチ9が2つの側部3に形成されている。包装袋1Aは、ノッチ9が形成されている領域に力が加えられることで、上部5を含む部分が切断されて開封される。なお、包装袋1Aの表面フィルム6A又は裏面フィルム6Bには、ノッチ9の位置に対応するように、開封時の切断方向を示す指示線10が印刷されている。
そして、本実施形態に係る包装袋1Aは、図2に示されるように、表面フィルム6Aの端縁8Aと裏面フィルム6Bの端縁8Bとに段差11が生じ、かつ端縁8A,8Bが直線状(水平)となるように、詳細を後述する切れ込み部25A,25Bが積層フィルム2A,2Bに形成されている。なお、開口部8の端縁8A,8Bの段差11は、例えば0.4〜10mmの範囲であればよく、好ましくは0.8〜5mmである。
また、図3に示されるように、包装袋1Aを形成する積層フィルム2A,2Bは、基材層20、中間層21、及び熱融着層22が積層されて形成される。
外層である基材層20に用いられるフィルムは、突き刺し強度、引っ張り強度、及び耐衝撃性等の物理的強度や印刷適性に優れたフィルムが好ましい。このようなフィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアセタール等の合成樹脂からなるフィルムが挙げられる。これらのフィルムは、未延伸フィルムであってもよく、一軸方向又は二軸方向に延伸した延伸フィルムであってもよいが、基材層20に用いられるフィルムは、印刷適性の点から、一軸方向又は二軸方向に延伸した延伸フィルムを用いられることが好ましい。また、必要に応じて合成紙、セロハン、紙、不織布等が用いられてもよい。
また、基材層20に用いられるフィルムとして、酸素や水蒸気等に対するバリア機能を付与したバリアフィルムを用いてもよい、そのようなフィルムとしては、蒸着層を設けた蒸着フィルム、コート層を設けたコートフィルムが挙げられる。具体的に蒸着層としては、例えば、アルミニウム、マグネシウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム等の無機物が挙げられる。また、コートフィルムとしては、ポリ塩化ビニリデン、変性ポリビニルアルコールと不飽和カルボン酸化合物多価金属塩の架橋物等のバリア剤等が塗工された上記一軸又は二軸延伸フィルムが挙げられる。
中間層21は、基材層20と熱融着層22との間に設けられた1層以上の層である。本実施形態ではバリア層23と機能層24とで形成されている。
バリア層23には、基材層20に用いられるバリアフィルムと同一のフィルムを用いることができる他、アルミニウム箔等の金属箔等が用いられてもよい。
なお、基材層20にバリア性を有するバリアフィルムが用いられる場合は、中間層21にバリア層23が含まれなくてもよい。
機能層24が備えるべき機能は、包装袋1Aに内包する製品等に応じて要求される機能に基づいて決定されるものであり、例えば、機械的強靱性、耐屈曲性、耐突き刺し性、耐衝撃性等が適宜選択される他、バリア層23と同じバリア性の機能を選択してもよい。
本実施形態に係る機能層24としては、積層フィルム2A,2Bに突き刺し強度、引っ張り強度、及び耐衝撃性等の物理的強度(機械強度)を付与するために二軸延伸ナイロンとされている。具体的に機能層24に用いられるフィルム用の樹脂には、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリアミド、又はエチレンビニルアルコール共重合体等が挙げられ、これらの一軸延伸フィルム又は二軸延伸フィルムが好ましい。
熱融着層22に用いられるフィルム(シーラントフィルム)としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン等のポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、又はこれらの混合樹脂、アイオノマー樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、及びエチレン−メタクリル酸共重合体からなる群から選ばれる1種以上の樹脂からなるフィルムが挙げられる。
なお、表面フィルム6Aの熱融着層22には、チャック7を構成する雄部材7Aが接合され、裏面フィルム6Bの熱融着層22には、チャック7を構成する雌部材7Bが接合される。
そして、本実施形態に係る包装袋1Aは、積層フィルム2A及び積層フィルム2Bの中間層21を構成する機能層24に、開口部8の端縁8A,8Bとなる機能層24を貫通する直線状の切れ込み部25A,25Bが形成される。これら切れ込み部25A,25Bはそれぞれが本発明の第1切れ込み部または第2切れ込み部に相当する。なお、換言すると、切れ込み部25A,25Bは、包装袋1Aの開封によって開口部8となる開口予定部である。
この切れ込み部25Aは、チャック7に対して平行となるように積層フィルム2Aの機能層24に形成される。また、切れ込み部25Bは、チャック7に対して平行となるように積層フィルム2Bの機能層24に切れ込み部25Aに対して段違いに平行に形成される。
すなわち、切れ込み部25A,25Bは、チャック7の上側の端縁36A,36Bと上下において略同じ高さの位置、又は端縁36A,36Bよりも上側で水平方向に形成される。
切れ込み部25A,25Bは、連続した切れ込みとされ、例えば、レーザー加工や刃による加工等によって形成される。また、切れ込み部25A,25Bは、機能層24を貫通するように形成される。
このように、切れ込み部25A,25Bが予め機能層24に形成されることで、包装袋1Aの強度を高めるために機能層24に高い強度が与えられていても、包装袋1Aの積層フィルム2A,2Bは、切れ込み部25A,25Bに沿って、すなわち、チャック7に対して平行となるように切断され、包装袋1Aに開口部8が形成される。また、本実施形態に係る切れ込み部25A,25Bは、連続した切れ込みとされるので、開口部8の端縁8A,8Bがより確実に直線状に形成されることとなる。
換言すると、切れ込み部25A,25Bは、包装袋1Aを開封する際のガイド線又は開封補助線として機能する。
さらに、本実施形態に係る包装袋1Aは、切れ込み部25A,25Bが段違いにチャック7に対して平行となるように予め機能層24に形成されているので、チャック7に対して平行となるように、開口部8の端縁8A,8Bに直線状の段差11が形成されることとなる。
従って、本実施形態に係る包装袋1Aの使用者は、簡易に開口部8を開くことができ、かつチャック7の位置を容易に確認できるので、チャック7による開閉が行い易くなる。
次に、本実施形態に係る包装袋1Aの製造方法について説明する。
第1工程:積層フィルム2Aの機能層24となるフィルム材Aをフィルムロールから繰り出して、フィルム材Aの長手方向に対して所定間隔毎に切れ込み部25Aを形成する。
第2工程:積層フィルム2Bの機能層24となるフィルム材Bをフィルムロールから繰り出して、フィルム材Bの長手方向に対して所定間隔毎に、切れ込み部25Bを切れ込み部25Aに対して段違いに形成する。
なお、フィルム材A,Bが他のフィルム材と貼り合わされる前に切断されることを防ぐために、切れ込み部25A,25Bには断続的に切れ込みを形成しない領域が設けられる。
第3工程:切れ込み部25Aが形成されたフィルム材Aに対して、熱融着層22、バリア層23、又は基材層20となる各種フィルム材を、ロールで搬送しつつ貼り合わせて積層フィルム2Aとなる積層フィルム材Aを形成する。
第4工程:切れ込み部25Bが形成されたフィルム材Bに対して、熱融着層22、バリア層23、又は基材層20となる各種フィルム材を、ロールで搬送しつつ貼り合わせて積層フィルム2Bとなる積層フィルム材Bを形成する。
なお、各層を貼り合わせる際には、基材層20に印刷された絵柄(指示線10等)の位置と切れ込み部25A,25Bの位置とが、予め定められた許容範囲内で一致するように予め各種調整がされる。
このように、本発明に係る製造方法では、機能層24に切れ込み部25A,25Bを予め形成した後に、他の層と貼りあわせるので、他の層に切れ込みが形成されることが無い。特に、バリア層23に切れ込みが入ることがないので、切れ込み部25A,25Bの形成によってバリア層23のバリア性が損なわれることがない。
第5工程:積層フィルム材Aと積層フィルム材Bの熱融着層22にチャック7を接合する。なお、チャック7を熱融着層22に貼り合わせる際には、チャック7の位置と切れ込み部25A,25Bの位置とが、予め定められた許容範囲内で一致するように予め各種調整がされる。
第6工程:対向する積層フィルム材Aと積層フィルム材Bとをロールで搬送しつつ重ね合せ、積層フィルム材の長手方向の側部をヒートシールによって接合する。
第7工程:接合されたフィルム材に対して、短手方向に沿ったヒートシール及び切断を行うと共に、該フィルム材にノッチ9を形成後、長手方向に複数に切断することで、包装袋1Aとする。
次に、図4から図7を参照して、本実施形態に係るノッチ9の形状について説明する。
ここで、従来のノッチ9(亀甲ノッチ、Vノッチ、Uノッチ、及びIノッチ等)は、包装袋1Aの開封時に、その端部に力が集中して開封の開始位置を定めることができるが、開封方向まで定めるものではない。すなわち、ノッチ9に対して加える力の方向によっては、切れ込み部25A,25Bの方向に向かって引き裂かれず、その結果、切れ込み部25A,25Bとは異なる箇所で包装袋1Aが開封される可能性がある。
そこで、本実施形態に係るノッチ9の一例として、切れ込み部25A,25Bの延びる方向に向かって積層フィルム2A,2Bが引き裂かれるように引き裂き方向を誘導するノッチ9Aが用いられる。ノッチ9Aは、図4から図7に示されるように、湾曲形状30の一端30AとV字形状31の一端31Aとが連続して形成され、V字形状31の先端方向に切れ込み部25A又は切れ込み部25Bが位置するように形成される。
このノッチ9Aはノッチそのものが引き裂き方向を誘導する作用乃至機能を有するノッチである。
より詳細には、V字形状31は、第1直線部31−1に対して鋭角に形成された第2直線部31−2によって構成され、切れ込み部25A,25Bに向かって下方又は上方に傾斜している。すなわち、V字形状31の先端方向(先端31Bを二分する線33の延在する方向)が切れ込み部25A,25Bとは平行でなく角度θ(例えば20〜80°、好ましくは40〜80°)を有し、切れ込み部25A又は切れ込み部25Bに対して傾斜するように形成されている。
V字形状31の先端31Bは、より正確には、丸みを帯びた円弧形状とされており、例えば5/100・R〜30/100・Rである。
次に、ノッチ9Aが形成された包装袋1Aの開封について説明する。
包装袋1Aを開封するためには、ノッチ9Aが形成された箇所に包装袋1Aの開封者が力を加える。この場合、ノッチ9Aに対して上方向34A、平行方向34B、下方向34Cの何れかに力が加えられる。しかしながら、ノッチ9Aに対して何れの方向に力が加えられても、力は湾曲形状30に沿った線34Dの方向へ向かい、円弧形状とされたV字形状31の先端31Bに力が集中することとなる。このため、ノッチ9Aに対して加える力の方向にかかわらず、V字形状31の先端方向に力が集中し、この先端方向である線33に沿って切断される。
V字形状31の先端方向にある先端31Bは先鋭では無く、例えば上述した円弧形状など先鋭よりも鈍い形状とすれば、先端31Bに引き裂くための力が集中しフィルムの引き裂きが開始する際に先鋭な形状よりも若干高い引き裂き抵抗を示す。そして当該抵抗よりも引き裂く力が上回る際にV字形状31の先端方向に向かって力の向きが揃えられるから、引き裂きが進行する方向がV字形状31の先端方向に向かうものと考えられる。
すなわち、湾曲形状30の一端30AとV字形状31の一端31Aとが連続して形成されたノッチ9Aによって、切断の方向性が付与されることとなる。そして、V字形状31の先端方向に切れ込み部25A又は切れ込み部25Bが設けられることにより、ノッチ9Aに対して加える力の方向にかかわらず、切れ込み部25A,25Bに沿って包装袋1Aを開封できる。
図4は、一例として、湾曲形状30として一つの円弧が形成され、この円弧の一端30AとV字形状31の一端31Aとが連続することで、ノッチ9Aが形成されている。
また、図4の例では、V字形状31の先端方向は、包装袋1Aの上方向から下方向へ向いている。一方、図5の例に示すように、V字形状31の先端方向が、包装袋1Aの下方向から上方向へ向き、この先端方向に切れ込み部25A又は切れ込み部25Bが位置してもよい。
また、湾曲形状30は、複数の円弧によって形成されてもよく、図6の例では、湾曲形状30はS字形状に形成されている。さらに、図7の例では、V字形状31を挟んで2つの湾曲形状30が形成され、2つの湾曲形状30の端部30Aが各々V字形状31の両側の端部31Aと連続するように形成されてもよい。
図8は、本実施形態に係る包装袋1Aの変形例である。
本実施形態に係る包装袋1Aを開封する際、包装袋1Aの表面フィルム6Aが開封者に相対しているか否か、開封者の利き腕の違い、ノッチより上部を手前に引いて引き裂く引き切りか又は手前から遠い方に向けて押して引き裂く押し切りかの違いによって、開封開始位置が包装袋1Aの左側又は右側に分かれ、加えられる力の方向も異なってくる。このため、開封時に加えられる力の方向によっては、切れ込み部25A又は切れ込み部25Bとは異なる位置に力が加えられ、包装袋1Aは、切れ込み部25A,25Bに沿って開封されない場合がある。
そこで、図8に係る包装袋1Bにおける切れ込み部25Aは、チャック7の長尺方向に対して平行に互いに間隔をおいて形成される複数(図8の例では2つ)の切れ込み(切れ込み部25A1,25A2)とされる。また、切れ込み部25Bは、積層フィルム2Bに切れ込み部25Aを投影した領域の略中央部分に形成される。
なお、切れ込み部25A1,25A2は、連続した切れ込みとされる。また、切れ込み部25A1,25A2と切れ込み部25Bとの段差11A,11Bは、袋のサイズにもよるが、例えば図8の上下方向長さが200mm程度の袋の場合で、0.2〜5mmの範囲であればよく、好ましくは0.4〜2.5mmである。
図8に示される包装袋1Bは、複数形成された切れ込み部25A1,25A2のうち、開封時の力の加える方向に応じた切れ込み部25A1,25A2と、切れ込み部25Bとによって、開口部8の端縁8A,8Bに直線状の段差11A,11Bを形成できる。
例えば、包装袋1Bの下向きに力を加え開封しようとした場合、包装袋1Bは、表面フィルム6Aを構成する積層フィルム2Aにおいては、切れ込み部25A1に沿って開封される。そして、切れ込み部25A1に力が加えられると、必然的に裏面フィルム6Bを構成する積層フィルム2Bの切れ込み部25Bにも力が加えられることとなるので、包装袋1Bは、切れ込み部25Bにも沿って開封される。一方、同様にして包装袋1Bの上向きに力が加えられた場合、包装袋1Bは、切れ込み部25A2と共に切れ込み部25Bに沿って開封される。
このように、包装袋1Bによれば、包装袋1Bを開封する際の力の方向にかかわらず、チャック7に対して平行となるように、開口部8の端縁8A,8Bに直線状の段差11を形成できる。
図9,10は、ノッチ9による切断方向を切れ込み部25A又は切れ込み部25Bへ誘導するガイド部29(ガイド部29A,29B)を包装袋1Aが備えた場合の変形例である。なお、図9,10におけるノッチ9は、一例として亀甲ノッチであるが、これに限らず、Vノッチ、Iノッチ、Uノッチ、又は上述した引き裂き方向を誘導するノッチ9Aでもよい。
また、ガイド部29は、ノッチ9の近傍に備えられ、切れ込み部25A又は切れ込み部25Bに対して傾斜するように形成されている。換言すると、ガイド部29の長尺方向に延長した延長方向の先に、切れ込み部25A又は切れ込み部25Bが斜めに交差する様に位置している。
包装袋1Aがガイド部29を備えることによって、ノッチ9を開始位置とする切断がガイド部29に沿ったものとなり、切断方向が切れ込み部25A又は切れ込み部25Bへ誘導されるので、ノッチ9に対して加える力の方向にかかわらず、切れ込み部25A,25Bに沿って包装袋1Aを開封できる。
図9の例では、ガイド部29Aは包装袋1Aの表面フィルム6A又は裏面フィルム6Bに対して凹凸形状を有した角丸長方形に形成されている。より具体的には、例えば、ガイド部29Aの形状をした押し型を包装袋1Aの表面フィルム6A又は裏面フィルム6Bの表面から押し当てることで、凹凸形状が形成される。
図10の例では、ガイド部29Bは積層フィルム2A,2Bの少なくとも一方に、切れ込みとして形成される。より具体的には、ガイド部29Bは、例えば、連続した切れ込み又は破線(不連続)の切れ込みとされる。この切れ込みは、例えば、レーザー加工や刃による加工等によって形成される。また、ガイド部29Bが形成される層は特に限定されず、基材層20、中間層21(バリア層23、機能層24)、熱融着層22の何れか1層又は複数の層に設けられる。
図11は、チャック7の変形例を示す包装袋1Aの縦断面図である。
図11に示されるように、チャック7は、その一対の台座部分35A,35Bの端縁36A,36Bが開口部8の方向で段違いとされる。具体的には、雄部材7Aの台座部分35Aと雌部材7Bの台座部分35Bの幅方向(上下方向)の雄部材7Aと雌部材7Bの咬合部から上方向の長さが異なる長さとされ、台座部分35A,35Bの端縁36A,36Bが開口部8側で段違いとなるように位置している。なお、台座部分35A,35Bの端縁36A,36Bは、切れ込み部25A,25Bと一致又は近傍に位置することが好ましい。
これにより、包装袋1Aは、台座部分35A,35Bの端縁36A,36Bに沿って開封されることとなるので、チャック7に対して平行となるように、開口部8の端縁8A,8Bに直線状の段差11をより確実に形成できる。
また、チャック7には、台座部分35A,35Bの開口部8の側に凹凸形状とされるリブ37が形成される。包装袋1Aの使用者は、開口部8を開閉する際に、指先でリブ37を触ることで、チャック7の位置を触感で認識できるので、簡易にチャック7の位置を把握できる。その結果、チャック7を用いた開閉が容易となる。
以上説明したように、本実施形態に係る包装袋1Aは、対向する積層フィルム2Aと積層フィルム2Bとが重ね合わされて袋状に形成され、所定部位が切断されることで開封される。そして、包装袋1Aは、開封によって形成される開口部8の端縁8A,8Bに沿って設けられ、開口部8を開閉するためのチャック7と、チャック7に対して平行となるように積層フィルム2Aの中間層21である機能層24に形成され、開口予定部である切れ込み部25Aと、チャック7に対して平行となるように積層フィルム2Bの中間層21である機能層24に切れ込み部25Aに対して段違いに形成され、開口予定部である切れ込み部25Bと、を備える。
このように、包装袋1Aは、切れ込み部25A,25Bが段違いにチャック7に対して平行となるように予め中間層21に形成されるので、チャック7に対して平行となるように、開口部8の端縁8A,8Bに直線状の段差11を形成できる。
なお、本実施形態に係る包装袋1Aは、基材層20、中間層21であるバリア層23及び機能層24、並びに熱融着層22を有する積層フィルム2A,2Bで形成されるが、これに限らず、積層フィルム2A,2Bは、少なくとも機能層24及び熱融着層22の2層が積層されていればよい。
また、本実施形態に係る切れ込み部25A,25B、及び切れ込み部25A1,25A2は、連続した切れ込みとされるが、これに限らず、切れ込み部25A,25B、及び切れ込み部25A1,25A2は、破線(不連続の切れ込み、ミシン目ともいう。)、又は細幅の帯状粗面とされてもよい。
〔第2実施形態〕
以下、一例として本発明の第2実施形態について説明する。
図12は、本実施形態に係る包装袋1Cの切れ込み部25A,25Bを部分拡大して示した縦断面図である。なお、図12における図3と同一の構成部分については図3と同一の符号を付して、その説明を省略する。
図12に示されるように、本実施形態に係る包装袋1Cは、第1実施形態に係る包装袋1Aと同様に、基材層20を含む4層が形成されている。
そして、機能層24に対して、切れ込み部25A,25Bが、チャック7に対して平行となるように互いに間隔をおいて複数形成される。
さらに、積層フィルム2Aの基材層20には、切れ込み部25Aに重なるように切れ込み部25Cが形成され、積層フィルム2Bの外層である基材層20には、切れ込み部25Bに重なるように切れ込み部25Dが形成される。これら切れ込み部25C,25Dはそれぞれが本発明の第3切れ込み部または第4切れ込み部に相当する。
包装袋1Cは、基材層20に形成された切れ込み部25C,25Dによって開封されるが、機能層24の強度が高い場合に機能層24は切断に対する抵抗となり力が加わる方向が変化する可能性がある。そこで、機能層24をより確実に直線状に切断するために切れ込み部25A,25Bが複数形成される。
このように、包装袋1Cは、切れ込み部25A,25Bが複数形成されているため、力が加えられる方向に応じた切れ込み部25A,25Bによって包装袋1Cが切断される。従って、包装袋1Cは、積層フィルム2A,2Bが3層以上で形成されても、チャック7に対して平行となるように、開口部8の端縁8A,8Bに直線状の段差11をより確実に形成できる。
なお、複数の切れ込み部25A,25B,25C,25Dは、連続した切れ込みでもよいし、破線状の不連続の切れ込み(ミシン目)、又は細幅の帯状粗面でもよい。本実施形態に係る包装袋1Cでは、一例として、複数の切れ込み部25A,25Bをミシン目とし、切れ込み部25C,25Dを連続した切れ込みとする。
また、切れ込み部25A,25Bの形成方法は、上記第1実施形態で説明した包装袋1Aの製造方法と同様である。
一方、切れ込み部25C,25Dは、例えば、基材層20となるフィルムが他のフィルムと貼り合わされる前に、基材層20となるフィルムに予め形成される。なお、切れ込み部25C,25Dは、全ての層が貼り合わされた後に形成されてもよいが、この場合、バリア層23に切れ込みが達しないように切れ込みの深さが調整される。
また、図12の例では、切れ込み部25A,25Bは3つとされ、そのほぼ中央に切れ込み部25C,25Dが位置しているが、これに限らず、切れ込み部25A,25Bは2つ又は4つ以上でもよいし、切れ込み部25C,25Dは複数の切れ込み部25A,25Bの中央からずれて位置してもよい。
図13は、本実施形態に係る包装袋1Cの変形例である。
図13に係る包装袋1Dにおける切れ込み部25Cは、チャック7に対して平行に互いに間隔をおいて形成される複数(図8の例では2つ)の切れ込み(切れ込み部25C1,25C2)とされる。また、切れ込み部25Dは、積層フィルム2Bに切れ込み部25Cを投影した領域の中央部分に形成される。
このように、包装袋1Dは、複数形成された切れ込み部25Cのうち、開封時の力の加える方向に応じた切れ込み部25Cと、切れ込み部25Dとによって、開口部8の端縁8A,8Bに直線状の段差11が形成される。
従って、包装袋1Dは、開封する際の力の方向にかかわらず、チャック7に対して平行となるように、開口部8の端縁8A,8Bに直線状の段差11を形成できる。
なお、切れ込み部25C1,25C2は、一例として、連続した切れ込みとされるが、これに限らず、破線(不連続の切れ込み、ミシン目ともいう。)、又は細幅の帯状粗面とされてもよい。
〔第3実施形態〕
以下、一例として本発明の第3実施形態について説明する。
図14は、本実施形態に係る包装袋1Eの切れ込み部25A,25Bとチャック7の端縁36A,36Bを部分拡大して示した縦断面図である。換言すると、図14は、切れ込み部25A,25Bとチャック7の端縁36A,36Bとの位置関係を示している。
チャック7は、その一対の台座部分35A,35Bの端縁36A,36Bが開口部8の予定部の方向で段違いとされる。なお、一対の台座部分35のうち端縁36が包装袋1Eの天部42からより離れた一方を台座部分35A(第1台座部分)とし、他方を台座部分35B(第2台座部分)とする。換言すると、台座部分35Aの端縁36Aと台座部分35Bの端縁36Bは、包装袋1Eの接合部内縁41(上部5の下端)からの距離L1,L2が異なる。
包装袋1Eは、台座部分35Aの端縁36Aより上方、かつ台座部分35Bの端縁36Bの下方に1番目の第1切れ込み部として切れ込み部25A1が形成され、台座部分35Bの端縁36Bの上方に第2切れ込み部として切れ込み部25Bが形成される。この切れ込み部25Bの上方にさらに2番目の第1切れ込み部として切れ込み部25A2が形成される。
換言すると、積層フィルム2A(表面フィルム6A)には、2つの切れ込み部25A1,25A2が台座部分35Aの端縁36Aより上方に形成される。そして、積層フィルム2B(裏面フィルム6B)に対して2つの切れ込み部25A1,25A2を投影した領域内に、切れ込み部25Bが形成されると共に台座部分35Bの端縁36Bが位置する。
また、本実施形態には開封開始部として他の実施形態と同様にノッチ9が設けられており、図14において当該ノッチ9の先端位置40は、2つの切れ込み部25A1,25A2の間、かつ切れ込み部25Bの上方とすることが好ましい。
このような構成により、包装袋1Eを開封する際にノッチ9が形成されている領域に力が加えられることで、積層フィルム2Bは、切れ込み部25Bに沿って引き裂かれる。一方、積層フィルム2Aは、加えられる力が下方向であれば、切れ込み部25A1に沿って引き裂かれ、加えられる力が上方向であれば、切れ込み部25A2に沿って引き裂かれる。
以上のように、包装袋1Eを開封する際に、包装袋1Eの上方向又は下方向、どちらの方向に力が加えられても、上下方向何れかの切れ込み部25A1,25A2によって包装袋1Eが切断されるので、チャック7に対して平行となるように、開口部8の端縁8A,8Bに直線状の段差を確実に形成できる。
また、包装袋1Eを開封する際に、切れ込み部25A1や切れ込み部25Bを超えて、より下側に積層フィルム2Aや積層フィルム2Bが引き裂かれる可能性もある。このような場合であっても、チャック7の端縁36A,36Bに引き裂き先端が到達したときに、チャック7の台座部分35A,35Bの厚み分だけ、積層フィルム2Aや積層フィルム2Bの厚みが実質的に厚くなっているため引き裂き抵抗が高くなり、引き裂きが進行する方向がチャック7の長さ方向と一致するように誘導される。これにより最終的に、チャック7の端縁36A,36Bに沿って積層フィルム2A,2Bが引き裂かれることとなり、包装袋1Eの開口部8は、チャック7の端縁36A,36Bに沿って直線状の段差が形成されることとなる。
本実施形態の包装袋1Eは、切れ込み部25A,25Bとチャック7の台座部分35A,35Bの端縁36A,36Bの包装袋1Eの接合部内縁41からの距離が特定の位置関係に配置されることにより開口部8の端縁に直線状の段差をより確実に形成できる。
また、包装袋1Eのノッチ9を、引き裂き方向を誘導するノッチ9Aとし、ノッチ9Aの先端方向を切れ込み部25Bへ向けてもよい。
これにより、ノッチ9Aに対して加える力の方向にかかわらず、より確実に切れ込み部25Bに沿って積層フィルム2Bが引き裂かれ、これに伴い、より確実に下方の切れ込み部25A1に沿って積層フィルム2Aが引き裂かれることにより、包装袋1Eが開封され、開口部8に直線状の段差が形成される。
また、切れ込み部25A1と切れ込み部25Bとに沿って包装袋1Eが開封されることで、積層フィルム2B(裏面フィルム6B)に切れ込み部25Bに由来して形成される開口部8の端縁8Bは積層フィルム2A(表面フィルム6A)に形成される開口部8の端縁8Aよりも外部にはみ出す。
ここで、本実施形態に係る包装袋1Eは、チャック7の台座部分35Bが開口部8の端縁8Bに近い位置まで延伸されているため、台座部分35Bによって積層フィルム2Bの厚みが実質的に増している。なお、台座部分35Bの厚みは、裏面フィルム6Bの厚みと同等かそれ以上である。従って、包装袋1Eを再開封する場合に、使用者は裏面フィルムのみの場合より剛性が高くなった台座部分35Bと裏面フィルム6Bが重ね合わさった端縁8Bを把持し易くなり、包装袋1Eの再開封が極めて容易となる。
図15は、本実施形態に係る包装袋1Eの変形例である。
図15に係る包装袋1Fは、ノッチ9の先端位置40は、2つの切れ込み部25A1,25A2の間、かつ切れ込み部25Bの下方とされる。
このような構成により、包装袋1Eと同様に、包装袋1Fを開封する際に、包装袋1Fの上方向又は下方向の何れに力が加えられても、上下方向何れかの切れ込み部25A1,25A2によって包装袋1Fが切断されるので、チャック7に対して平行となるように、開口部8の端縁8A,8Bに直線状の段差をより確実に形成できる。
以上、本発明を、上記各実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記各実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態を適宜組み合わせてもよい。例えば、第2実施形態に係る包装袋1C,1Dにノッチ9Aを形成してもよいし、包装袋1C,1Dに図9,10に示すガイド部29A又はガイド部29Bを設けてもよい。また、包装袋1C,1Dに図11に示すチャック7を設けてもよい。
また、上記各実施形態では、引き裂き方向を誘導する特定のノッチ9Aと切れ込み部25A,25Bとの組み合わせる形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。
また、包装袋1A,1B,1C,1D,1E,1Fの形状は、特に限定されず、3方袋、4方袋、ガゼット袋、又はスタンディング袋とされてもよい。
また、包装袋1A,1B,1E,1Fの中間層21に切れ込み部25A,25Bが形成される替わりに、外層である基材層20に切れ込み部25A,25Bが形成されてもよい。さらに、包装袋1A,1B,1E,1Fの中間層21及び基材層20に切れ込み部25A,25Bが形成されてもよい。
1A,1B,1C,1D,1E,1F 包装袋
2A 積層フィルム
2B 積層フィルム
7 チャック
8 開口部
9A ノッチ
20 基材層
21 中間層
24 機能層
25A 切れ込み部
25B 切れ込み部
29A,29B ガイド部
42 天部

Claims (11)

  1. 対向する第1積層フィルムと第2積層フィルムとが重ね合わされて袋状に形成され、所定部位が切断されることで開封される包装袋であって、
    前記開封によって形成される開口部の端縁に沿って設けられ、該開口部を開閉するためのチャックと、
    前記チャックに対して平行となるように前記第1積層フィルムの中間層又は外層に形成され、前記開封によって前記開口部の端縁となる直線状の第1切れ込み部と、
    前記チャックに対して平行となるように前記第2積層フィルムの中間層又は外層に前記第1切れ込み部に対して段違いに形成され、前記開封によって前記開口部の端縁となる直線状の第2切れ込み部と、
    を備える包装袋。
  2. 前記第1切れ込み部及び前記第2切れ込み部は、連続した切れ込みである請求項1記載の包装袋。
  3. 前記第1切れ込み部は、前記チャックに対して平行となるように互いに間隔をおいて形成される複数の切れ込みであり、
    前記第2切れ込み部は、前記第2積層フィルムに前記第1切れ込み部を投影した領域の中央部分に形成される請求項1又は請求項2記載の包装袋。
  4. 前記第1切れ込み部及び前記第2切れ込み部は、前記チャックに対して平行となるように互いに間隔をおいて複数形成され、
    前記第1積層フィルムの外層に前記第1切れ込み部に重なるように第3切れ込み部が形成され、
    前記第2積層フィルムの外層に前記第2切れ込み部に重なるように第4切れ込み部が形成される請求項1記載の包装袋。
  5. 前記第3切れ込み部は、前記チャックに対して平行となるように互いに間隔をおいて形成される複数の切れ込みであり、
    前記第4切れ込み部は、前記第2積層フィルムに前記第3切れ込み部を投影した領域の中央部分に形成される請求項4記載の包装袋。
  6. 前記開封の開始位置となるノッチを備え、
    前記ノッチは、湾曲形状の一端とV字形状の一端とが連続して形成され、該V字形状の先端方向に前記第1切れ込み部又は前記第2切れ込み部が設けられる請求項1から請求項5の何れか1項記載の包装袋。
  7. 前記開封の開始位置となるノッチと、
    前記ノッチによる切断方向を前記第1切れ込み部又は前記第2切れ込み部へ誘導するガイド部と、
    を備える請求項1から請求項6の何れか1項記載の包装袋。
  8. 前記チャックは、一対の台座部分の端縁が前記開口部の方向で段違いとされる請求項1から請求項7の何れか1項記載の包装袋。
  9. 一対の前記台座部分のうち端縁が袋の天部からより離れた一方を第1台座部分とし、他方を第2台座部分とし、
    前記第1台座部分の端縁より上方、かつ前記第2台座部分の端縁の下方に前記第1切れ込み部が形成され、
    前記第2台座部分の端縁の上方に前記第2切れ込み部が形成され、
    前記第2切れ込み部の上方にさらに前記第1切れ込み部が形成される請求項8記載の包装袋。
  10. 前記チャックは、台座部分の前記開口部の側に凹凸形状が形成される請求項1から請求項9の何れか1項記載の包装袋。
  11. 対向する第1積層フィルムと第2積層フィルムとが重ね合わされて袋状に形成され、所定部位が切断されることで開封され、開封によって形成される開口部の端縁に沿って該開口部を開閉するためのチャックが設けられる包装袋の製造方法であって、
    中間層又は外層となる第1フィルムに、前記開封によって前記開口部の端縁となる直線状の第1切れ込み部を形成する第1工程と、
    中間層又は外層となる第2フィルムに、前記開封によって前記開口部の端縁となる直線状の第2切れ込み部を前記第1切れ込み部に対して段違いに形成する第2工程と、
    熱融着層が貼り合わされた前記第1フィルムと、熱融着層が貼り合わされた前記第2フィルムとを重ね合せて袋状に形成する第3工程と、
    を有する包装袋の製造方法。
JP2015208957A 2015-10-23 2015-10-23 包装袋及び包装袋の製造方法 Active JP6656878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208957A JP6656878B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 包装袋及び包装袋の製造方法
US15/297,950 US10618696B2 (en) 2015-10-23 2016-10-19 Packaging bag and method for manufacturing packaging bag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208957A JP6656878B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 包装袋及び包装袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081574A true JP2017081574A (ja) 2017-05-18
JP6656878B2 JP6656878B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58561872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208957A Active JP6656878B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 包装袋及び包装袋の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10618696B2 (ja)
JP (1) JP6656878B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019137440A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社細川洋行 チャック付き袋
WO2021060235A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 出光ユニテック株式会社 テープ、ジッパーテープ、テープ付き容器およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180029324A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Poly-America, L.P. Reclosable polymeric bag

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151246A (ja) * 1999-09-14 2001-06-05 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 包装用袋体
JP2007106497A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP2009227319A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 咬合具付包装袋
JP2011246174A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Meiwa Pax Co Ltd 易開封性包装用袋
JP2014039652A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 C I Kasei Co Ltd 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2014055016A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Toppan Printing Co Ltd 包装袋

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001234118A1 (en) * 2000-02-22 2001-09-03 Hisamitsu Pharmaceutical Co. Inc. Packaging bag
JP2005029196A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Hosokawa Yoko Co Ltd 開封容易包装袋
WO2005030601A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Ajinomoto Co., Inc. レトルト食品用パウチ
JP4572928B2 (ja) 2007-11-08 2010-11-04 ソニー株式会社 遠隔制御端末、情報取得装置、情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、およびプログラム
JP5561107B2 (ja) 2010-11-04 2014-07-30 大日本印刷株式会社 包装袋
JP6288407B2 (ja) * 2013-05-09 2018-03-07 東洋製罐株式会社 易開封性包装袋

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151246A (ja) * 1999-09-14 2001-06-05 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 包装用袋体
JP2007106497A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP2009227319A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 咬合具付包装袋
JP2011246174A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Meiwa Pax Co Ltd 易開封性包装用袋
JP2014039652A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 C I Kasei Co Ltd 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2014055016A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Toppan Printing Co Ltd 包装袋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019137440A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社細川洋行 チャック付き袋
WO2021060235A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 出光ユニテック株式会社 テープ、ジッパーテープ、テープ付き容器およびその製造方法
US11882908B2 (en) 2019-09-27 2024-01-30 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Tape, zipper tape, and container with tape and method for manufacture therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20170113843A1 (en) 2017-04-27
US10618696B2 (en) 2020-04-14
JP6656878B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101175960B1 (ko) 척 테이프가 부착된 주머니
JP5564952B2 (ja) 開封補助摘みを有するパウチ
JP5194921B2 (ja) 咬合具付包装袋
JP5958214B2 (ja) 包装袋
JP5958213B2 (ja) 包装袋
JP5958209B2 (ja) 包装袋
WO2006112448A1 (ja) チャックテープ付き袋の製造装置、製造方法
JP2006137445A (ja) 易開封性包装袋
JP6346504B2 (ja) 包装袋
JP5958208B2 (ja) 包装袋
JP2017081574A (ja) 包装袋及び包装袋の製造方法
JP6154335B2 (ja) 包装袋
JP2019147568A (ja) 包装袋
JP6065466B2 (ja) 包装袋
JP2016113209A (ja) 包装袋
JP2007091266A (ja) 易開封性包装袋
JP6191065B2 (ja) 包装袋
JP6684140B2 (ja) ノッチ付き袋
JP5915697B2 (ja) 包装袋
JP6512336B2 (ja) 包装袋
JP2016188106A (ja) 包装袋
JP2016166052A (ja) 包装袋
JP2017052528A (ja) 包装袋
JP6878879B2 (ja) 包装袋
JP6179631B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250