JP2001028538A - 広帯域遅延ロックループ回路 - Google Patents

広帯域遅延ロックループ回路

Info

Publication number
JP2001028538A
JP2001028538A JP2000157630A JP2000157630A JP2001028538A JP 2001028538 A JP2001028538 A JP 2001028538A JP 2000157630 A JP2000157630 A JP 2000157630A JP 2000157630 A JP2000157630 A JP 2000157630A JP 2001028538 A JP2001028538 A JP 2001028538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
phase
clock
signal
clocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000157630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665536B2 (ja
Inventor
Rii Keongyo
ケオンギョ・リー
Jon Deo-Kyon
デオ−キョン・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Image Inc
Original Assignee
Silicon Image Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Image Inc filed Critical Silicon Image Inc
Publication of JP2001028538A publication Critical patent/JP2001028538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665536B2 publication Critical patent/JP3665536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/14Preventing false-lock or pseudo-lock of the PLL
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のチャージポンプ式位相ロックループと同
程度の動作帯域を有するDLLを提供する。 【解決手段】本発明の遅延ロックループ(DLL)は、周
波数検出ロジックと位相検出器を備える。周波数検出ロ
ジックは、基準クロック一周期の間、基準クロックから
生成される多相クロックの立ち上がりエッジの数をカウ
ントする。立ち上がりエッジの数を比較することにより
周波数ロックが実現されるまで、ループフィルタを使用
して、各多相クロックの周波数を調整する。周波数ロッ
クが実現されると、位相検出ロジックを使用して残留位
相誤差を精密に除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遅延ロックループ
に関する。
【0002】
【従来の技術】位相ロックループ(PLL)や遅延ロック
ループ(DLL)を使用するスキュー低減技法は、システ
ムに要求される帯域が広くなるにつれて重要性が増して
きている。特に、DLLは、PLLに比べて安定で、ジッター
特性が良好であるために、ゼロ遅延バッファとして、よ
り普及してきた。しかし、従来のDLLは、周波数帯域に
固有の制限があり、さらに、疑似ロックという問題を有
しているために、PLLと同程度の周波数帯域をカバーす
ることはできない。PLL及びDLLは、典型的には、システ
ム内の集積回路が共通の基準クロックに同期化される同
期システムで使用される。
【0003】位相ロックループでは、電圧制御発振器に
よって局所クロックが生成される。局所クロックと基準
クロックの位相を位相−周波数検出器で比較し、その結
果生成される誤差信号を使用して、電圧制御発振器をロ
ープフィルタを介して駆動する。ループフィルタを介し
てフィードバックすることにより、局所クロックを基準
クロックに位相ロックする。しかしながら、フィードバ
ックループの安定性は、ループフィルタに部分的に依存
する。さらに、ループフィルタの電気的特性は、製造パ
ラメータにもしばしば大きく依存する。従って、同一構
成のループフィルタが、1つのプロセスで製造された場
合には、それによって安定なフィードバックループを形
成することができるが、異なるプロセスで製造された場
合には、不安定なフィードバックループが形成されるこ
とになる。すべての製造プロセスで、単一のループフィ
ルタを製造することは困難なため、通常は、プロセス毎
にループフィルタの構成を最適化しなければならない。
【0004】遅延ロックループは、入力基準クロックを
周期の整数倍だけ遅延させることにより、同期化された
局所クロックを生成する。このアプローチによって、位
相ロックループ方式につきものの安定性の問題が回避さ
れる。しかし、遅延ロックループには、周波数帯域が狭
いという欠点がある。遅延ロックループは、所望の同期
化を実現するために付加する遅延量を調整するが、この
調整は、本質的に位相調整である。従来の遅延ロックル
ープには、効果的な周波数調整機能がなく、そのため、
従来の遅延ロックループの全体的な周波数帯域が制限さ
れている。さらに、遅延ロックループは、ある周波数で
疑似ロックする場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の如き問題を解決
すること、すなわち、広い周波数帯域にわたって動作す
ることが可能で、かつ、疑似ロックを防止することが可
能な遅延ロックループを提供することが本発明の目的で
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、広い周波数範
囲にわたって動作可能で、かつ、疑似ロックを防止する
DLLを提供する。本発明によるDLLは、遅延が入力基準信
号にロックされるところの一組の多相クロックを生成す
る。一実施態様では、DLLは、入力基準クロックの遅延
を逐次増加させて一組の多相クロックを生成するように
構成された複数の遅延素子、入力基準クロックの1周期
内で、その一組の多相クロックに生じる立ち上がりエッ
ジの数をカウントするように構成された周波数検出ロジ
ック、及びその立ち上がりエッジの数が所定の数と異な
る場合に、各遅延素子の遅延量を調整するために制御信
号を生成するように構成されたループフィルタを備え
る。その所定の数は、遅延素子の数−1に設定すること
ができる。立ち上がりエッジの数を所定の数と比較し
て、入力基準クロックの周波数にロックさせるプロセス
により、遅延列(delay chain)全体による遅延時間が
基準クロック周期の倍数であるとき(この場合は、それ
らの数は一致していない)に生じる疑似ロックが防止さ
れる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に従うDLLの一実
施態様を示す。DLL10は、複数の遅延素子18’を有
する遅延列11、周波数検出ロジック12,位相検出器
13,2つのチャージポンプ14,15、及びループフ
ィルタ16を備える。2つのインバータ6,7を備える
遅延セル19’は、本発明に基づいて使用することがで
きる遅延素子の一例である。ここで、インバータ6,7
の出力は、スイッチ8,9を作動させる遅延制御信号に
よって制御される。複数の遅延素子18’は、多相クロ
ックを生成するように構成される。この実施態様では、
遅延列11は、7−位相クロック(seven-phase cloc
k:CK[1:7])を生成するために7つの遅延セルから構成
される。
【0008】周波数検出ロジック12は、入力基準クロ
ック(REF_CK)と7−位相クロック(CK[1:7])を受信
する。このロジック12は、入力基準クロックの1周期
内におけるCK[1:7]の立ち上がりエッジの数を連続して
カウントして、各々の遅延されたエッジの位相が、基準
クロックに対して遅れているか進んでいるか、あるい
は、ロック状態にあるのかを判定する。この実施態様で
は、遅延列全体による遅延時間が、基準クロックの周期
の倍数であるときに生じる、別の周波数への疑似ロック
状態が検出される。
【0009】チャージポンプ14は、FUP(チャージア
ップ信号)及びFDOWN(チャージダウン信号)として示
している周波数検出論理信号に従ってループフィルタを
充電、または、放電する。周波数ロックが実現されてい
る間は、位相検出器13は動作禁止状態となっており、
従って、チャージポンプ15は、ループの動作には関係
しない。
【0010】周波数ロックが実現されると、周波数検出
ロジック12は、ループから切り離される前に、位相検
出器13に対して周波数ロック信号をアサートする。こ
うして、チャージポンプ15がループ制御を引き継ぐこ
とができることになる。位相検出器13及びチャージポ
ンプ2(図の参照番号:15)は、入力基準クロック
(REF_CK)と、本実施態様におけるCK[7]との間の残留
位相誤差を精密に調整して取り除く。
【0011】図2に、周波数検出ロジック12の一実施
態様を示す。周波数検出ロジックは、周波数分割器21
(図示では÷2として示しており、入力周波数を1/2
に分周する)、7つの周波数検出セル(FD CELL[N])2
2’、決定ロジック23、及び、2つのパルス発生器2
4,25を備える。
【0012】FD CELL[N]22’は、トリガパルスとして
CK[N]を受信し、CK[N]の立ち上がりエッジで、その出力
(EDGE[N])を0から1に変化させる。図示の周波数検
出セルの一実施態様26’は、インバータ27、29、
30、及びスイッチ31〜37の論理的な組み合わせか
ら構成されており、基準クロック信号の一周期の間CK
[N]の立ち上がりエッジに応答してEDGE[N]を「1」とし
て出力する。スイッチは一例としては電界効果トランジ
スタである。
【0013】決定ロジック23は、入力基準クロックの
一周期内におけるEDGE[1:7]の1の数をカウントする。
決定ロジックは、入力クロックの立ち上がりエッジが伝
搬して、一周期(EDGE[1:7]が、1111110)以内に6番目
の遅延セルに到達したときに、周波数ロック信号をアサ
ートする。一実施態様では、決定ロジックは、ブール論
理を使用して実現することができる。例えば、決定ロジ
ックは、周波数ロック、または、周波数を調整する必要
がある方向を示す信号を生成する論理ゲートに出力が接
続されるところのカウンタを備えることができる。
【0014】図3に、図2に示した周波数検出ロジック
12の実施態様のタイミング図を示す。ケース(a)
は、周波数遅れの一例を示している。リセットの後、入
力クロックの立ち上がりエッジが伝搬し、この例では、
基準クロックの一周期以内に4番目の遅延セルに到達し
てEDGE[1:7]=1111000を生じる。これは、遅延列が遅す
ぎて位相ロックを達成できず、それに応じてパルス発生
器24がFUP信号を生成するということを意味してい
る。
【0015】ケース(b)は、周波数ロック(LOCK)の
一例を示している。7つの遅延セルが存在するこの実施
態様では、入力基準周波数にロックしたとき、各遅延セ
ルは、一クロック周期の1/7だけ入力基準クロックを
遅延させている。この場合は、遅延された入力クロック
の1番目から6番目までのインスタンスが、一クロック
周期内で生じ、7番目のインスタンスは、一クロック周
期後に生じる。このことは、入力クロックの立ち上がり
エッジが伝搬して、6番目の遅延セルに到達し、周波数
の進みまたは遅れの場合と周波数ロックの場合とを見分
けることができるパターンである、EDGE[1:7]=1111110
を生じている状態として図示されている。遅延列全体に
よる遅延時間が入力クロック周期の倍数の場合に、立ち
上がりエッジの数が、遅延セルの数から1を引いた数で
ある6に等しくならないので、疑似ロックが生じる可能
性はなくなる。次に、周波数ロック信号をアサートする
ことにより、位相検出器がループ制御を引き継いで、残
留位相誤差を精密に除去することができるということを
示すことができる。
【0016】ケース(c)は、周波数進みの一例を示し
ている。入力クロックの立ち上がりエッジが伝搬して、
入力クロックの一周期よりも短い期間で7番目の遅延セ
ルを通過し、EDGE[1:7]=1111111を生じる。これは、遅
延列が速すぎて位相ロックを実現できず、パルス発生器
25がFDOWN信号を発生するということを示す。
【0017】図4に、位相を正確に合わせるための位相
検出器13の一実施態様を示す。リセット可能なDタイ
プフリップフロップ(DFF)41,42を主要な機能ブ
ロックとして使用する。検出器の利得曲線の不感域を小
さくするために、ダミーの遅延素子43を信号経路に挿
入している。周波数検出ロジック12からの周波数ロッ
ク信号によって、周波数ロックが実現された後に位相検
出器13がイネーブル(動作可能)になる。
【0018】図5に、2つのチャージポンプ14,15
(一方は周波数検出用で、もう一方は位相検出用)及び
共通のループフィルタ16の具体的な構成例を示す。作
動中のチャージポンプは作動していない方のチャージポ
ンプと(電気的に)分離しているので、チャージポンプ
は、望ましくない位相ノイズを引き起こす可能性のあ
る、電荷の共有や、それらの間を通過する制御信号の問
題を被らない。
【0019】一実施態様では、本発明のDLLは、0.3
5μmCMOSプロセスを使用して製造される。DLLが占め
る面積は、390μm×500μmである。このDLL
は、150MHzで3.3V電源から5.12mAの電
流を吸い込む。
【0020】図6に、位相検出全体についてシミュレー
トした利得の一例を示す。この図は、位相検出の不感域
を5ピコ秒に減少させることができるということを表し
ている。このシミュレーションは、デバイスモデルを使
用した回路シミュレーションに基づいている。
【0021】図7(a)は、遅延制御電圧のシミュレー
ション波形を示す。グラフの直線部分は、周波数検出段
階を示しており、その勾配は、図5で具体化したような
チャージポンプ用の電流源I1によって制御される。直
線でない部分は、位相検出段階における位相の微調整の
段階を示している。
【0022】図7(b)は、150MHz動作で実効
(rms)値が13ピコ秒であるDLLジッター測定値のヒス
トグラムの一例である。測定した周波数範囲は、9.5
MHzから203MHzであり、これは、遅延列の最小
遅延時間によってのみ制限される。
【0023】種々の実施態様を参照して本発明を説明し
たが、それらの実施態様のみに本発明を限定することを
意図したものではない。本発明の思想及び範囲から逸脱
することなく、上述した実施態様の構成及び形態に多く
の修正を施すことが可能であることは当業者には明らか
であろう。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、広帯域動作、及び疑似
ロックの防止が可能な遅延ロックループが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に従うDLLの一実施態様を
示す。
【図2】本発明に従う周波数検出ロジックの一実施態様
を示す。
【図3】図2に示した周波数検出ロジックの実施態様に
関するタイミング図の例である。
【図4】本発明に従う位相検出器の一実施態様を示す。
【図5】本発明に従う、DLLで使用することが可能なチ
ャージポンプとループフィルタの実施態様を示す。
【図6】位相検出全体についてシミュレートした利得の
一例を示すグラフである。
【図7】(a)は、遅延制御電圧についてシミュレート
した波形の一例を示す。(b)は、DLLジッターヒスト
グラムの測定例を示す。
【符号の説明】
6,7 インバータ 8,9 スイッチ 10 DLL 11 遅延列 12 周波数検出ロジック 13 位相検出器 14,15 チャージポンプ 16 ループフィルタ 18’ 遅延素子 19’ 遅延セル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月13日(2000.9.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図6】
【図4】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デオ−キョン・ジョン 大韓民国ソウル137−754,セオチョ−ク, バンダエ−3−ドン,サミック・アパート メント・1−1002

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一組の多相クロックの遅延が入力基準信号
    にロックされるようになっている、該一組の多相クロッ
    クを生成するための遅延ロックループであって、 入力基準クロックの遅延を逐次増加させて、一組の多相
    クロックを生成するように構成された複数の遅延素子
    と、 前記入力基準クロックの一周期における前記一組の多相
    クロックの立ち上がりエッジの数をカウントするように
    構成された周波数検出ロジックと、 前記立ち上がりエッジの数が所定の数と異なるときに、
    各遅延素子の遅延量を調整する制御信号を生成するよう
    に構成されたループフィルタを備える遅延ロックルー
    プ。
  2. 【請求項2】前記遅延素子が、インバータからなる、請
    求項1の遅延ロックループ。
  3. 【請求項3】前記所定の数が、前記遅延素子の数から1
    を引いた数である、請求項1の遅延ロックループ。
  4. 【請求項4】前記周波数検出ロジックがさらに、 周波数が前記基準クロックの半分である、1/2周波数
    クロックを生成するよう構成された周波数分割器を備え
    る、請求項1の遅延ロックループ。
  5. 【請求項5】前記周波数検出ロジックがさらに、 出力が前記多相クロックの立ち上がりエッジに応答して
    設定されるところの複数の周波数検出セルを備える、請
    求項4の遅延ロックループ。
  6. 【請求項6】前記周波数検出ロジックがさらに、 前記基準クロックの一周期において設定された周波数検
    出(FD)セルの数をカウントし、かつ、設定されたFDセ
    ルの数が所定の数を超えたときに第1の信号を、及び、
    前記設定されたFDセルの数が該所定の数以下のときに第
    2の信号を生成するように構成された決定ロジックを備
    える、請求項5の遅延ロックループ。
  7. 【請求項7】前記ループフィルタが、前記第1の信号に
    応答してチャージアップ信号を生成し、前記第2の信号
    に応答してチャージダウン信号を生成するチャージポン
    プを備える、請求項1の遅延ロックループ。
  8. 【請求項8】前記入力基準クロックの位相と前記多相ク
    ロックのうちの1つのクロックの位相を比較するように
    構成された位相検出器をさらに備える、請求項1の遅延
    ロックループ。
  9. 【請求項9】前記位相検出器が、 第2のチャージポンプに充電するよう伝えるためのパル
    スを生成するよう構成された第1のDタイプフリップフ
    ロップと、 前記第2のチャージポンプに放電するように伝えるため
    のパルスを生成するよう構成された第2のDタイプフリ
    ップフロップと、 前記基準クロック信号を遅延させて不感域を減少させる
    ように構成された第1のダミー遅延と、 前記多相クロックのうちの1つを遅延させて不感域を減
    少させるように構成された第2のダミー遅延を備える、
    請求項8の遅延ロックループ。
  10. 【請求項10】一組の多相クロックを生成するための遅
    延ロックループにおいて、該多相クロックの遅延が入力
    基準信号にロックされるようになっており、 入力基準クロックの遅延を逐次増加させて、一組の多相
    クロックを生成するための手段と、 前記入力基準クロックの一周期における前記一組の多相
    クロックの立ち上がりエッジの数をカウントするための
    手段と、 前記多相クロックの立ち上がりエッジの数が所定の数と
    異なるときに、前記逐次増加する遅延を調整するための
    手段を備えることからなる遅延ロックループ。
  11. 【請求項11】前記所定の数が、前記多相クロックの数
    から1を引いた数である、請求項10の遅延ロックルー
    プ。
  12. 【請求項12】一組の多相クロックを生成する方法にお
    いて、該一組の多相クロックの遅延が入力基準信号にロ
    ックされるようになっており、 基準クロックに応答して一組の多相クロックを生成する
    ステップと、 前記入力基準クロックの一周期における前記一組の多相
    クロックの立ち上がりエッジの数をカウントするステッ
    プと、 前記立ち上がりエッジの数が所定の数と異なるときに、
    各多相クロックの周波数を調整するステップを含む方
    法。
  13. 【請求項13】多相クロックのうちの1つのクロックの
    位相が、前記入力基準信号の位相にロックされるまで、
    各多相クロックの位相を調整するステップをさらにふく
    む、請求項12の方法。
  14. 【請求項14】前記所定の数が、前記多相クロックの数
    から1を引いた数である、請求項13の方法。
JP2000157630A 1999-05-27 2000-05-29 広帯域遅延ロックループ回路 Expired - Lifetime JP3665536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13664099P 1999-05-27 1999-05-27
US09/574571 2000-05-17
US09/574,571 US6326826B1 (en) 1999-05-27 2000-05-17 Wide frequency-range delay-locked loop circuit
US60/136640 2000-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028538A true JP2001028538A (ja) 2001-01-30
JP3665536B2 JP3665536B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=26834497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157630A Expired - Lifetime JP3665536B2 (ja) 1999-05-27 2000-05-29 広帯域遅延ロックループ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6326826B1 (ja)
JP (1) JP3665536B2 (ja)
KR (1) KR100411551B1 (ja)
CA (1) CA2309522C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023951A3 (en) * 2001-05-09 2003-08-28 Tropian Inc Data sampler for digital frequency/phase determination
JP2010093771A (ja) * 2008-10-13 2010-04-22 Hynix Semiconductor Inc Dll回路
US8120988B2 (en) 2009-02-25 2012-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Delay locked loop circuit for preventing failure of coarse locking

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020184577A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 James Chow Precision closed loop delay line for wide frequency data recovery
CN1393993A (zh) * 2001-07-02 2003-01-29 朗迅科技公司 延迟补偿电路
KR100423012B1 (ko) * 2001-09-28 2004-03-16 주식회사 버카나와이어리스코리아 오(誤)동기 방지 기능을 가진 지연 동기 루프 회로
DE10202879B4 (de) * 2002-01-25 2004-01-29 Infineon Technologies Ag DLL-(Delay-Locked-Loop)Schaltung
US7151810B2 (en) * 2002-04-26 2006-12-19 Intel Corporation Data and clock synchronization in multi-channel communications
US6633190B1 (en) * 2002-04-26 2003-10-14 Intel Corporation Multi-phase clock generation and synchronization
TW558872B (en) * 2002-05-21 2003-10-21 Via Tech Inc Delay-locked loop device and method for generating clock signal
KR100506177B1 (ko) * 2002-08-16 2005-08-05 엘지전자 주식회사 디지털 지연 동기 루프 회로
US6781469B2 (en) 2002-09-13 2004-08-24 Mediatek Incorporation Phase-locked loop having phase detector error signal reshaping and method thereof
US6856558B1 (en) 2002-09-20 2005-02-15 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuit devices having high precision digital delay lines therein
JP3883063B2 (ja) * 2002-10-31 2007-02-21 ローム株式会社 クロック生成装置
US6891441B2 (en) * 2002-11-15 2005-05-10 Zoran Corporation Edge synchronized phase-locked loop circuit
US7131021B2 (en) * 2002-12-10 2006-10-31 Faraday Technology Corp. Apparatus for delay calibration of a forward clock using three feedback clocks and a state transition table
DE10261409B4 (de) * 2002-12-30 2006-05-11 Infineon Technologies Ag Verzögerungsregelschleife und Verfahren zur Verzögerungsregelung
US6774691B2 (en) 2003-01-07 2004-08-10 Infineon Technologies Ag High resolution interleaved delay chain
CN100563108C (zh) * 2003-03-06 2009-11-25 富士通微电子株式会社 数字pll电路
US8934597B2 (en) * 2003-03-12 2015-01-13 Infineon Technologies Ag Multiple delay locked loop integration system and method
US6865135B2 (en) * 2003-03-12 2005-03-08 Micron Technology, Inc. Multi-frequency synchronizing clock signal generator
TW586270B (en) * 2003-04-08 2004-05-01 Realtek Semiconductor Corp Phase frequency-detecting circuit for phase lock loop
US6922047B2 (en) * 2003-05-29 2005-07-26 Intel Corporation Startup/yank circuit for self-biased phase-locked loops
US7019570B2 (en) * 2003-09-05 2006-03-28 Altera Corporation Dual-gain loop circuitry for programmable logic device
DE10349466B4 (de) * 2003-10-23 2009-08-27 Qimonda Ag Taktsignal-Synchronisations-Vorrichtung, sowie Taktsignal-Synchronisationsverfahren
KR100540930B1 (ko) * 2003-10-31 2006-01-11 삼성전자주식회사 지연동기루프 회로
US7046057B1 (en) * 2003-11-03 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for synchronizing devices
US7475270B1 (en) * 2003-11-03 2009-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for waveform sampling
KR100542696B1 (ko) * 2003-11-13 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 리페어 퓨즈 박스
KR100514414B1 (ko) * 2003-11-20 2005-09-09 주식회사 하이닉스반도체 지연 동기 루프
US6952127B2 (en) * 2003-11-21 2005-10-04 Micron Technology, Inc. Digital phase mixers with enhanced speed
US6982578B2 (en) * 2003-11-26 2006-01-03 Micron Technology, Inc. Digital delay-locked loop circuits with hierarchical delay adjustment
US6982579B2 (en) * 2003-12-11 2006-01-03 Micron Technology, Inc. Digital frequency-multiplying DLLs
US7009434B2 (en) * 2003-12-12 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Generating multi-phase clock signals using hierarchical delays
US20050149168A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Daniel Gregorich Stent to be deployed on a bend
KR100529390B1 (ko) * 2004-02-19 2005-11-17 주식회사 하이닉스반도체 개회로 디지털 듀티 보정 회로
US7123063B2 (en) * 2004-04-28 2006-10-17 Broadcom Corporation Supply tracking clock multiplier
US7664216B2 (en) 2004-08-05 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Digital frequency locked delay line
US7034591B2 (en) * 2004-08-30 2006-04-25 Texas Instruments Incorporated False-lock-free delay locked loop circuit and method
KR100688530B1 (ko) * 2005-02-12 2007-03-02 삼성전자주식회사 동작속도 검출장치 및 동작속도 검출방법
US20060205401A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-14 Arto Palin Method and system for VoIP over WLAN to Bluetooth headset using advanced eSCO scheduling
US7274236B2 (en) * 2005-04-15 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Variable delay line with multiple hierarchy
US7236028B1 (en) 2005-07-22 2007-06-26 National Semiconductor Corporation Adaptive frequency variable delay-locked loop
US7453301B1 (en) 2005-08-05 2008-11-18 Xilinx, Inc. Method of and circuit for phase shifting a clock signal
US7453297B1 (en) * 2005-08-05 2008-11-18 Xilinx, Inc. Method of and circuit for deskewing clock signals in an integrated circuit
KR100711083B1 (ko) * 2005-09-05 2007-04-27 후지쯔 가부시끼가이샤 디지털 pll 회로 기술
US7733138B2 (en) * 2005-09-14 2010-06-08 Silicon Laboratories, Inc. False lock detection mechanism for use in a delay locked loop circuit
KR100840697B1 (ko) * 2006-10-30 2008-06-24 삼성전자주식회사 다중 위상 클럭신호를 발생시키는 지연동기루프 회로 및 그제어방법
KR100789408B1 (ko) 2006-11-21 2007-12-28 삼성전자주식회사 지연 동기 루프 회로 및 그것의 멀티플라이드 클럭생성방법
US7564280B2 (en) * 2006-11-30 2009-07-21 Broadcom Corporation Phase locked loop with small size and improved performance
US7692497B2 (en) * 2007-02-12 2010-04-06 Analogix Semiconductor, Inc. PLLS covering wide operating frequency ranges
KR100967103B1 (ko) * 2008-06-30 2010-07-05 주식회사 하이닉스반도체 클럭생성회로 및 클럭생성방법
US8769796B2 (en) 2008-09-25 2014-07-08 Advanced Bifurcation Systems, Inc. Selective stent crimping
CN102215780B (zh) 2008-09-25 2015-10-14 高级分支系统股份有限公司 部分压接支架
US11298252B2 (en) 2008-09-25 2022-04-12 Advanced Bifurcation Systems Inc. Stent alignment during treatment of a bifurcation
US8125254B1 (en) 2009-11-05 2012-02-28 Altera Corporation Techniques for configuring multi-path feedback loops
CA2794078A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Advanced Bifurcation Systems, Inc. Stent alignment during treatment of a bifurcation
CN109363807B (zh) 2010-03-24 2021-04-02 高级分支系统股份有限公司 用于处理分叉部的系统和方法
KR101202682B1 (ko) 2010-06-21 2012-11-19 에스케이하이닉스 주식회사 위상고정루프
WO2012109365A1 (en) 2011-02-08 2012-08-16 Advanced Bifurcation Systems, Inc. System and methods for treating a bifurcation with a fully crimped stent
WO2012109382A2 (en) 2011-02-08 2012-08-16 Advanced Bifurcation Systems, Inc. Multi-stent and multi-balloon apparatus for treating bifurcations and methods of use
KR20120102177A (ko) 2011-02-16 2012-09-18 삼성디스플레이 주식회사 코스 락 디텍터
KR101738875B1 (ko) 2011-02-16 2017-05-24 삼성디스플레이 주식회사 코오스 로킹 검출기 및 이를 포함하는 지연 로킹 루프
KR101787582B1 (ko) 2011-04-08 2017-10-19 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 구동방법
TWI452842B (zh) * 2011-04-15 2014-09-11 Faraday Tech Corp 延遲鎖相迴路
US9225322B2 (en) 2013-12-17 2015-12-29 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing clock signals
CN103713560A (zh) * 2013-12-31 2014-04-09 苏州市职业大学 一种多功能信号发生器
GB2525864B (en) * 2014-05-06 2021-04-07 Advanced Risc Mach Ltd Clock frequency reduction for an electronic device
US9191193B1 (en) * 2014-07-18 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Clock synchronization
CN109302178A (zh) * 2018-08-28 2019-02-01 上海奥令科电子科技有限公司 一种用于倍频器电路的延迟锁定环
KR20210004370A (ko) 2019-07-04 2021-01-13 에스케이하이닉스 주식회사 지연 고정 루프
US11133920B2 (en) 2019-09-03 2021-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Clock and data recovery circuit and a display apparatus having the same
CN115065359B (zh) * 2022-08-11 2022-11-04 睿力集成电路有限公司 一种延迟锁相环、时钟同步电路和存储器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316150A (en) 1980-01-09 1982-02-16 Tektronix, Inc. Phase locked loop including phase detector system controlled by enable pulses
US4378509A (en) 1980-07-10 1983-03-29 Motorola, Inc. Linearized digital phase and frequency detector
US4424497A (en) 1981-04-30 1984-01-03 Monolithic Systems Corporation System for phase locking clock signals to a frequency encoded data stream
NL8203921A (nl) 1982-10-11 1984-05-01 Philips Nv Multipel redundant kloksysteem, bevattende een aantal onderling synchroniserende klokken, en klokschakeling voor gebruik in zo een kloksysteem.
US4820993A (en) 1987-08-17 1989-04-11 Cyclotomics, Inc. Digital phase lock loop
US5101117A (en) 1988-02-17 1992-03-31 Mips Computer Systems Variable delay line phase-locked loop circuit synchronization system
US4970475A (en) 1990-03-28 1990-11-13 Motorola Inc. Linearized three state phase detector
US5109394A (en) 1990-12-24 1992-04-28 Ncr Corporation All digital phase locked loop
US5233314A (en) 1992-03-27 1993-08-03 Cyrix Corporation Integrated charge-pump phase-locked loop circuit
US5274281A (en) 1992-04-29 1993-12-28 Intel Corporation Static PLA with state machine controlled by model of both minterm and an output line
JPH06216767A (ja) 1992-11-18 1994-08-05 Philips Electron Nv 安定化位相弁別器を備えるフェーズロックドループ用回路
US5552726A (en) 1993-05-05 1996-09-03 Texas Instruments Incorporated High resolution digital phase locked loop with automatic recovery logic
US5317283A (en) 1993-06-08 1994-05-31 Nokia Mobile Phones, Ltd. Method to reduce noise in PLL frequency synthesis
US5373255A (en) 1993-07-28 1994-12-13 Motorola, Inc. Low-power, jitter-compensated phase locked loop and method therefor
US5511100A (en) * 1993-12-13 1996-04-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing frequency detection
JP2771464B2 (ja) 1994-09-29 1998-07-02 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 ディジタルpll回路
JPH08139595A (ja) 1994-11-11 1996-05-31 Mitsubishi Electric Corp 位相比較回路
US5744991A (en) 1995-10-16 1998-04-28 Altera Corporation System for distributing clocks using a delay lock loop in a programmable logic circuit
JPH09214331A (ja) 1995-11-30 1997-08-15 Fujitsu Ltd Pll周波数シンセサイザ及びその駆動方法
KR100190032B1 (ko) * 1996-03-30 1999-06-01 윤종용 Efm 데이타 복원용 클럭 발생방법 및 그 방법을 수행하는 위상동기 루프
US5699020A (en) * 1996-04-11 1997-12-16 Altera Corporation Phase latched differential charge pump circuit and method
US5815041A (en) 1996-04-12 1998-09-29 Silicon Image, Inc. High-speed and high-precision phase locked loop having phase detector with dynamic logic structure
JPH10242851A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Hitachi Ltd Pll回路
US5987085A (en) * 1997-03-26 1999-11-16 Lsi Logic Coporation Clock recovery circuit
US5969552A (en) 1998-01-15 1999-10-19 Silicon Image, Inc. Dual loop delay-locked loop

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023951A3 (en) * 2001-05-09 2003-08-28 Tropian Inc Data sampler for digital frequency/phase determination
JP2010093771A (ja) * 2008-10-13 2010-04-22 Hynix Semiconductor Inc Dll回路
US8120988B2 (en) 2009-02-25 2012-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Delay locked loop circuit for preventing failure of coarse locking

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665536B2 (ja) 2005-06-29
CA2309522C (en) 2005-04-05
KR100411551B1 (ko) 2003-12-18
US6326826B1 (en) 2001-12-04
CA2309522A1 (en) 2000-11-27
KR20000077451A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665536B2 (ja) 広帯域遅延ロックループ回路
KR100668360B1 (ko) 위상 주파수 검출기
JP2795323B2 (ja) 位相差検出回路
EP1639709B1 (en) Start up circuit for delay locked loop
EP1792399B1 (en) False-lock-free delay locked loop circuit and method
JP2954070B2 (ja) デジタルpll回路
JP4043024B2 (ja) 遅延同期ループ
JP3094977B2 (ja) Pll回路
KR100717103B1 (ko) 전압제어 발진기의 발진 주파수를 자동 튜닝할 수 있는위상동기루프 회로, 및 지연라인의 지연시간을 자동 튜닝할수 있는 지연동기루프 회로
US6882196B2 (en) Duty cycle corrector
US20040008063A1 (en) Delay locked loop clock generator
US7598775B2 (en) Phase and frequency detector with zero static phase error
US6771096B1 (en) Circuit, system, and method for using hysteresis to avoid dead zone or non-linear conditions in a phase frequency detector
US6005425A (en) PLL using pulse width detection for frequency and phase error correction
US10938394B2 (en) Phase-locked loop circuit
US6937073B2 (en) Frequency multiplier with phase comparator
US7319350B2 (en) Lock-detection circuit and PLL circuit using same
JP2012010308A (ja) リファレンスリークの発生や位相ノイズを低減できるpll回路
US9374038B2 (en) Phase frequency detector circuit
Moon et al. A 2.2-mW 20–135-MHz False-Lock-Free DLL for Display Interface in 0.15-$\mu\hbox {m} $ CMOS
KR20060010032A (ko) 락 검출기능을 구비한 위상동기루프 회로 및 위상동기루프회로의 락 검출방법
KR100531457B1 (ko) 다 위상 클럭신호 발생을 위한 발진기가 배제된 지연 동기루프
US7382163B2 (en) Phase frequency detector used in digital PLL system
US6411141B1 (en) PLL circuit
US6690209B1 (en) Phase detecting with parallel discharge paths

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3665536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term